JP2004321193A - 植生方法 - Google Patents

植生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004321193A
JP2004321193A JP2004225072A JP2004225072A JP2004321193A JP 2004321193 A JP2004321193 A JP 2004321193A JP 2004225072 A JP2004225072 A JP 2004225072A JP 2004225072 A JP2004225072 A JP 2004225072A JP 2004321193 A JP2004321193 A JP 2004321193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
base material
water
sheet
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004225072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039407B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tanimura
泰宏 谷村
Katsumi Yoshida
克己 吉田
Hiraki Urashima
開 浦島
Shigekazu Yamashita
重和 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiga Prefectural Government.
Original Assignee
Shiga Prefectural Government.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiga Prefectural Government. filed Critical Shiga Prefectural Government.
Priority to JP2004225072A priority Critical patent/JP4039407B2/ja
Publication of JP2004321193A publication Critical patent/JP2004321193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039407B2 publication Critical patent/JP4039407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】 過大な設備を要せず、且つ、設置、保守が容易な、湖沼、池等の水質の浄化に適した水質浄化方法を提供しようとする。
【解決手段】 所定間隔を有して略水平に配せられた複数のシートを含んで成る植生基材に植物苗を貫通して前記植生基材の底面の下方に該苗の根を出した状態で該苗を植えて該苗を複数箇所で支持せしめ、前記複数のシートを水面又は水面近くの水中に浮揚させて該植物を植生させるようにしたことを特徴とする植生方法である。又、該植生基材は、該植生基材に吊り下げられた接触濾材を含み得る。又、前記シートは植物の苗を挿入する、経糸と緯糸とが交錯しない無交錯の部分を部分的に有している織物から成り得る。
【選択図】 図6

Description

本発明は水の浄化に関する。なかでも、湖沼、池等に設置し、水質を浄化するための植生方法に関する。
湖沼、池等の水質の浄化に関しては、従来から、各種の方式が提案されている。大別すれば、物理的な濾過を行なうもの、担体を水中に保持し、そこに担持されたバクテリアの作用で水を浄化するもの、水生植物の水浄化作用を利用するものなどがある。しかし、これらはいずれも技術上、実施上の問題があり、充分に実用上の効果を発揮しているとはいえない。
即ち、物理的な濾過は、濾過のため水を循環させる必要があり、湖沼のような水量が多い場に適用すると、水を循環させるためのポンプ系の設備費と電力費が過大となる。又、濾過に用いるフィルタが目詰まりするので定期的に交換あるいは掃除を必要とし、この費用も大きなものとなる。
担体を水中に保持し、そこに担持されたバクテリアの作用で水を浄化する方式は、担体を水中に保持しておくための担体の設置、固定に多大の労力と設備費用を要する。又、担体に担持されたバクテリアが増加してくると、担体の回りに厚く層をなし、所謂活性汚泥の塊となり、その塊の内部が無酸素状態となって嫌気性菌による腐敗が生じてかえって水質を悪化させることになる。そのため、定期的な担体の掃除を必要とし、これは、労力や、活性汚泥の塊の廃棄の点で大きな問題となる。
水生植物の水浄化作用を利用するものとしては、ホテイアオイのような成長の速い浮草の利用が試みられているが、これまた、成長した植物の廃棄に多大の労力を要し、且つ、廃棄された植物は埋め立て等の廃棄物処理を行なわなければならず、公害問題発生の原因になるおそれがある。
本発明は、このような湖沼、池等の水質の浄化に関する従来の各種の方法の問題点に鑑み、過大な設備を要せず、且つ、設置、保守が容易な、湖沼、池等の水質の浄化に適した水質浄化方法を提供しようとする。
本発明の要旨とするところは、所定間隔を有して略水平に配せられた複数のシートを含んで成る植生基材に植物苗を貫通して前記植生基材の底面の下方に該苗の根を出した状態で該苗を植えて該苗を複数箇所で支持せしめ、前記複数のシートを水面又は水面近くの水中に浮揚させて該植物を植生させるようにしたことを特徴とする植生方法であることにある。
前記植生方法においては、前記シートが織物から成り、前記植物の苗を挿入する、経糸と緯糸とが交錯しない無交錯の部分を部分的に有し得る。
前記植生方法においては、前記シートが筒状であり得、前記植生基材が該シートと該シートを支える枠体とから構成され、筒状の該シートの内側に、該枠体が該シートを両端U字形に張るように挿入されて成り得る。
前記シートは袋織りの織物であり得る。
前記植生方法においては、前記植生基材の下方又は上流に気泡発生装置を配し得る。
前記植生基材は、該植生基材に吊り下げられた接触濾材を含み得る。
本発明の植生方法によれば効率よく苗を植えることが出来る。又、苗を2層のシートとも貫通させることにより安定した状態で苗を植えることが出来る。又、用いられる植生基材の組み立てが簡易である。更に、苗を織物等のシートの複数層を貫通させて、安定した植えつけが出来、且つ、根の部分を、植え付けの当初から植生其材の底面の下方に突き出して植えることが出来、根が養分を吸収することが容易となり、植物の成長を助け、且つ水の浄化を促進する。
本発明の水質浄化設備は、植物を水面で栽培することにより、その植物の有する水質浄化作用を利用して、湖沼、池等の富栄養化の原因といわれている窒素、リンを除去し水質の浄化を行うものであり、この目的で植物を水面で栽培するのに最適な水質浄化設備である。
本発明の水質浄化設備即ち浮き植生床の構成を図1に示す。浮き植生床2はシート4及びそのシート4を延展した状態で固定する固定枠6とから成る植生基材5と、固定枠6に固定されたシート4を水面付近に保持するための浮揚手段(フロート)8とから構成される。植生基材5は植物を植生する培地マットの役割をし、更に、植生基材5はその下面にバクテリアを担持する担体即ち、接触濾材10を備え、接触濾材10は層状に垂下するように取り付けられている。接触濾材10はシート状をなしている。
更に、シート4は図2に示すように、2層になって植生基材5を構成している。図2は図1のA−A’方向の断面図であり、1又は複数のシート4を縫合して筒状にし、その筒状のシート4で固定枠6を囲んだ構成となっている。
シート4は、織物、編物、不織布等の繊維集合体から成る。又、シート4は植物を植生する位置に対応して苗を挿入する孔が設けられている。もしくは、容易に指で押し開けるなどして孔が開けられる潜在孔を有し、潜在孔の部分は繊維もしくは糸同士の結合のゆるい集合体構成となっている。この繊維同士の結合のゆるい集合体構成は経糸、緯糸の密度が1.5乃至7本/cmの織り密度の粗い織物、ゲージが1/2乃至5/32の編み物、もしくは、体積密度が0.002乃至0.05g/ccの不織布により得られる。ここで不織布の体積密度を計測するための不織布の厚さは、荷重0.5g/cm2 下で測定したものである。尚、編織物の糸の組織密度が粗らすぎると糸同士の結合がゆる過ぎて苗を保持出来ない。同様に不織布の体積密度が小さすぎても繊維同士の結合がゆる過ぎて苗を保持出来ない。又、シート4としては、織物を袋織りにより筒状に製織したものが用いられてもよい。
植生する植物としては、クレソン、インパチェス、ポトス、ミント等の植物が用いられる。図3に、植生基材5に植物の苗14を植えた態様を示す。シート4に挿入され、2層のシート4を貫通し、それぞれの層のシートにより植物の苗14が支持されることにより、植物の苗14は倒れること無く安定して植えられる。層間の幅は略3cmである。尚、層間の幅は植物の種類や苗の大きさにより適宜選定してもよい。又、植生基材5にヒヤシンス等の球根植物を植えることも出来る。この場合は、上層のシートのみを貫通させて下層のシートの上に球根を置くような態様で植えることが出来る。下層のシートの潜在孔は、指等で突き刺さないかぎり穴があかないので、球根を安定して載置出来る。
又、本発明においては、根15を植生基材5の底面17の下方に出した状態で植物の苗14を植えて支えることが出来る。これにより植えた当初から根15が水中に充分露出され、植えた当初から水中の養分を充分吸収出来る。又、成長した根は接触濾材の役目をして水を浄化し、且つ、植生基材5や根に付着するバクテリアの異常繁殖を抑制し、植生基材5や根に付着する汚泥の異常な腐敗を防ぐ。
又、植生基材5が接触濾材10を備える場合には、植えた当初から根15と接触濾材10との接触を計ることが出来る。接触濾材と根とが接触することにより、根が接触濾材を足場として成長し、水生植物の生育を促進する。又、接触濾材を足場として成長した根は、接触濾材に付着する汚泥から養分を吸収し、接触濾材に付着するバクテリアの異常繁殖を抑制し、接触濾材に付着する汚泥の異常な腐敗を防ぐ。
苗を挿入するのに好適なシートの態様を図4に示す。このシートは織物4sから成り、植物を植生するのに適した織組織を有している。図4において、符号12は織物4の経糸であり、符号14は緯糸である。織物4は通常の平織等の組織を有する交錯の部分16と、経糸と緯糸とが交錯しない無交錯の部分18とから構成される。図5は織物4sの交錯の部分16と無交錯の部分18との配置を示す模式図である。無交錯の部分18の1区画の大きさは一辺が1乃至15cmであることが苗を植えるのに好適である。1cm未満では苗を挿入しにくい。15cmを越えると苗を保持する力が弱くなる。又、無交錯の部分18の1区画の大きさは一辺が5乃至10cmであることが、苗の挿入のしやすさと苗を保持する力のバランス上最も好ましい。
無交錯の部分18には植生すべき植物の苗を差し込む。無交錯の部分18は潜在孔となっていて、苗を差し込んだとき、容易に糸を寄せて開口をつくることが出来るので、苗を植える作業を効率よく行なうことが出来る。
図6は、植生基材5を構成する2層になった織物4a、4bに植物14aを植える態様を断面模式図で示す。織物4a、4bのそれぞれ無交錯の部分18を貫通して植物の苗14aが植えられる。2層の織物4a、4bを貫通することにより、植物の苗14aは倒れること無く安定して植えられる。又、根15aを織物4bの下方に出した状態で植物の苗14aを植えることが出来る。これにより根15aが接触濾材に達することが容易となり、根の接触濾材への絡み付きと、接触濾材に付着する汚泥等からの栄養分の吸収を早期に計ることが出来る。
植生基材5の下面には、接触濾材のシート10が層状に垂下するように取り付けられている。接触濾材は活性汚泥や浮遊した泥等が付着し、成長した植生物の根が接触濾材に接触、又は絡合することで、植生物は効率よく栄養素を吸収出来る。
図7は本発明の浮き植生床2を水に配した態様を植生基材5の断面からみた図に示す。図7において、植生基材5は浮揚手段(フロート)8により水面20に半分浮いた状態で配される。植生基材5に植えられた苗14は根が植生其材5の底面9の下方に突き出している。浮揚手段(フロート)8は引綱22の一端に連結され、引綱22の他端は水底に沈められた錘23に結ばれて植生基材5の遊出を防止している。引綱は図7のように水底に沈められた錘23に結んでもよいが、陸上又は水中又は水面又は空中の固定物に結んで植生基材5の遊出を防止してもよい。又、引綱を浮揚手段として用い、空中に張って植生基材5をつり下げる態様でもよい。
更に、植生基材5の直下の水底に気泡発生器24を設置し、エアレーションを行って接触濾材10の作用を促進させている。植生基材5が流れのある場所に設置される場合には、気泡発生器24は植生基材5の直下の水底でなく、流れの上流に設置する。エアレーションは陸地又は浮揚体に設置したコンプレッサーからエアホース26を通じて気泡発生器24へ圧縮空気を送り込むことにより行なわれる。気泡発生器24は微多孔質の材質の容器を備える。その容器の中へ圧縮空気を送り込むと、空気は微多孔を通して細かい泡となって容器の外へ出てゆく。
あるいは、水ポンプにより高速水流を発生させ、アスピレータ方式により、空気をこの水流にまきこんで水中で放出してもよい。このエアレーションにより気泡が水底から上方へ植生基材5に向かって上昇し、この上昇する気泡に伴い水が水底から上方へ移動する。尚、コンプレッサーあるいは水ポンプの電力は陸の引き込み線から取るが、太陽電池を利用したソーラーパネルから電力を供給してもよい。この場合は、浮き植生床の直近に電源ソース及び、コンプレッサーあるいは水ポンプを設置出来る。又、引き込み線が不要となる。
気泡発生器24により発生した気泡の上昇にともなって、水底部から植生基材5や接触濾材10への随伴の水流も生じ、酸素と栄養素が接触濾材10に絶えず供給され、接触濾材10に付着するバクテリアの活動を活発にする。また、エアレーションは底に堆積した泥や栄養物を拡散し、且つ酸化作用により、栄養分を植物が吸収しやすい状態に変える。例えば、窒素分に関しては、アンモニア態から、硝酸態へと変えて植物が吸収しやすくする。
本発明においては、上下2層になったシート4で苗14を支持する図7のような態様により、植物の苗14は2点で支持され、倒れることなく安定して植えられ、且つ育成する。
又、植物の苗14の根の部分15は苗の植え付けの当初から植生其材5の底面9の下方に突き出しているので、苗の植え付けの当初からエアレーションの影響を受けて成長が促進される。更に、根を下方に伸ばしやすく、接触濾材10に絡合しやすい。接触濾材10に絡合することでさらに根は成長が促進され、且つ、接触濾材10に付着する活性汚泥や泥等から養分を吸収して成長することにより、水中の窒素、リン等の富栄養成分を吸収し、水を浄化する。
植生植物は、植生基材5に保持されているので、ホテイアオイのように際限なく繁茂して処置に困ることはない。成長した時点で葉や茎を刈り取ればよい。又、根が接触濾材10に絡合して接触濾材10に付着する活性汚泥や泥等から養分を吸収するので、活性汚泥が成長しすぎて内部が無酸素状態になって腐敗することが抑えられる。これにより植生基材5の交換の周期が長くなり、且つ、新品との交換の作業がし易くなる。
又、植生基材5を構成するシート4として無交錯の部分を有する織物を用いたときは、無交錯の部分に苗を差し込んだとき、容易に糸を寄せて開口をつくることが出来るので、作業を効率よく行なうことが出来る。
尚、接触濾材10を吊り下げるために、織物4に鳩目孔を設けるのが望ましいが、織物4の鳩目孔を設けるべき位置を無交錯の組織としておくことにより、鳩目打ちが容易になる。
本発明に用いられる織物4sのような編織物を構成する糸としてはフィラメント糸も使用可能であるが、太番手の紡績糸を用いて製織することが望ましい。紡績糸は毛羽があり、植物を保持するときの摩擦保持力に優れる。フィラメント糸、紡績糸等の各種の糸を合糸したものも使用出来る。各種の糸を交編織織物として使用出来る。本発明に用いられるシートあるいは糸の素材は、天然繊維、合成繊維、再生繊維のいずれでもよい。ポリプロピレン繊維のような比重が水より小さい繊維からなる織物は、水面での浮遊状態が安定して好ましい。中空繊維の使用も好ましい。耐久性の点からはポリエステル、アクリル等の合成繊維の使用が望ましい。自然分解して環境負荷が小さい点では、天然繊維或いは、生物が産生する原料から合成して得られる生分解性の素材から成る繊維が望ましい。
尚又、フロートは固定枠と一体をなしていてもよい。即ち、図8のように筒状に形成された織物4cを張るようにフロート8cを配し、フロート8cは固定枠6cと一体をなして図面視左右の方向に関して固定されていてもよい。
本発明に用いられる接触濾材10は、繊維集合体のシートから成ることが望ましい。あるいは、樹脂発泡体から成るシート状物であってもよい。繊維集合体のシートとしては、織物、編物、不織布、あるいはそれらの複合されたシートのいずれであってもよい。
又、本発明に用いられる接触濾材10はシート状物でなく、紐状物であってもよい。紐状物としては、繊維束、糸状物、テープ状物のいずれであってもよい。又、ブロック状の担体を紐状物で数珠状に連ねたものであってもよい。
本発明の浮き植生床の構成を示す要部斜視図である。 図1のA−A’方向の断面図であり、筒状にしたシートが固定枠を囲んだ構成を示す。 植生基材に植物の苗を植えた態様を示す断面模式図である。 本発明の浮き植生床を構成する主要な部材である織物の組織構造を示す模式図である。 織物の交錯の部分と無交錯の部分との配置を示す模式図である。 2層になった織物に植物の苗を植える態様を示す断面模式図である。 本発明の浮き植生床を水に配した態様を示す断面模式図である。 筒状に形成された織物を張るように配したフロートの構成を示す模式図である。
符号の説明
2;浮き植生床
4;シート
4a、4b、4s;織物
5;植生基材
6、6c;固定枠
8;浮揚手段(フロート)
8c;フロート
10;接触濾材
12;経糸
14;緯糸
16;交錯の部分
18;無交錯の部分
24;気泡発生器

Claims (6)

  1. 所定間隔を有して略水平に配せられた複数のシートを含んで成る植生基材に植物苗を貫通して前記植生基材の底面の下方に該苗の根を出した状態で該苗を植えて該苗を複数箇所で支持せしめ、前記複数のシートを水面又は水面近くの水中に浮揚させて該植物を植生させるようにしたことを特徴とする植生方法。
  2. 前記シートが織物から成り、前記植物の苗を挿入する、経糸と緯糸とが交錯しない無交錯の部分を部分的に有していることを特徴とする請求項1に記載の植生方法。
  3. 前記シートが筒状であり、前記植生基材が該シートと該シートを支える枠体とから構成され、筒状の該シートの内側に、該枠体が該シートを両端U字形に張るように挿入されて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の植生方法。
  4. 前記シートが袋織りの織物であることを特徴とする請求項2又は3に記載の植生方法。
  5. 前記植生基材が、該植生基材に吊り下げられた接触濾材を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の植生方法。
  6. 前記植生基材の下方又は上流に気泡発生装置を配することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の植生方法。
JP2004225072A 2004-08-02 2004-08-02 植生方法 Expired - Fee Related JP4039407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225072A JP4039407B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 植生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225072A JP4039407B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 植生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214985A Division JP3619880B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 浮き植生床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004321193A true JP2004321193A (ja) 2004-11-18
JP4039407B2 JP4039407B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33509449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225072A Expired - Fee Related JP4039407B2 (ja) 2004-08-02 2004-08-02 植生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039407B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341798C (zh) * 2005-09-08 2007-10-10 浙江大学 漂浮复合植物带原位生态修复水体的方法及其系统
US20120118819A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Israel Amichay Bachar In-situ, microbial bio-remediation of aquatic environments
JP5906085B2 (ja) * 2009-04-03 2016-04-20 日本山村硝子株式会社 水耕栽培における植物体の有用成分含有量向上方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105210826A (zh) * 2015-09-23 2016-01-06 陈启林 漂浮育苗方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341798C (zh) * 2005-09-08 2007-10-10 浙江大学 漂浮复合植物带原位生态修复水体的方法及其系统
JP5906085B2 (ja) * 2009-04-03 2016-04-20 日本山村硝子株式会社 水耕栽培における植物体の有用成分含有量向上方法
US20120118819A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Israel Amichay Bachar In-situ, microbial bio-remediation of aquatic environments
CN103298752A (zh) * 2010-11-11 2013-09-11 伊斯雷尔·阿米查·巴沙尔 原址水生环境的微生物的生物修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4039407B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7169295B2 (en) Supported biofilm apparatus and process
US7303676B2 (en) Supported biofilm apparatus and process
JP3619880B2 (ja) 浮き植生床
JP4039407B2 (ja) 植生方法
MXPA00012318A (es) Base de resina para cultivo, dispositivo purificador de agua y metodo para utilizar la base de resina para cultivo.
JP2001248044A (ja) 炭素繊維シート状物およびこれを用いた人工藻場
CN106698677A (zh) 一种水处理净化装置及其水处理方法
JP2004330156A (ja) フリンジ型生物膜担体および生物膜接触酸化水浄化法
JP2008283901A (ja) 微生物増殖用構造体
JP4502449B2 (ja) 水処理装置およびこれを備えた水処理システム
CA2458566A1 (en) Membrane supported biofilm apparatus and process
JP4502453B2 (ja) 水処理装置およびこれを備えた水処理システム
JP2004074004A (ja) 繊維材料を用いた閉鎖系水域の水浄化法
JP2001286888A (ja) 水処理装置およびこれを備えた水処理システム
JP2004188284A (ja) 生物膜水浄化装置
US20160145129A1 (en) Water purification using xylitol fibres
KR200296743Y1 (ko) 그물형 오수 또는 폐수처리용 여재
JP2923608B2 (ja) 接触濾材
CN212334762U (zh) 聚酯纤维增强型人工湿地
JPH0994592A (ja) 汚水浄化用微生物担体
JP3783880B2 (ja) 水質浄化用接触材
JP4077105B2 (ja) 水処理用接触材
JP5747192B2 (ja) 排水処理装置
CN213651996U (zh) 一种生物绳及生物绳填料
JP2009274044A (ja) 汚水浄化装置の浄化帯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees