JP4075797B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4075797B2
JP4075797B2 JP2003430505A JP2003430505A JP4075797B2 JP 4075797 B2 JP4075797 B2 JP 4075797B2 JP 2003430505 A JP2003430505 A JP 2003430505A JP 2003430505 A JP2003430505 A JP 2003430505A JP 4075797 B2 JP4075797 B2 JP 4075797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
isolation layer
type semiconductor
semiconductor region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003430505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191262A (ja
Inventor
秀夫 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003430505A priority Critical patent/JP4075797B2/ja
Priority to US11/015,140 priority patent/US7256469B2/en
Priority to CN2004100820168A priority patent/CN1638134B/zh
Priority to KR1020040111075A priority patent/KR101103179B1/ko
Priority to TW093140552A priority patent/TWI255549B/zh
Publication of JP2005191262A publication Critical patent/JP2005191262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075797B2 publication Critical patent/JP4075797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors

Description

本発明は、固体撮像素子に係わる。
固体撮像素子の画素セルの小型化により、特にCMOSセンサ(CMOS型固体撮像素子)では、周辺回路部と同様に、画素部にもトレンチ素子分離構造(いわゆるSTI;Shallow Trench Isolation)を採用することがある。
また、受光センサ部においては、暗電流低減のための埋め込みフォトダイオード構造を採用する場合が一般的になってきている。
そして、上述のように画素部にトレンチ素子分離構造を採用した場合には、受光センサ部から延びる空乏層がトレンチ素子分離層の側面に達することにより、このトレンチ素子分離層の側面のSiO/Si界面で暗電流が発生するという問題が生じる。
このため、トレンチ素子分離層の側面における暗電流を抑制することが求められる。
また、トレンチ素子分離を行わない場合でも、高感度化を図るために、画素部における暗電流の発生を少しでも低減することが要望されている。
そこで、LOCOS法により素子分離を行う構造において、画素部の暗電流を低減することが考えられている。
例えば、LOCOS素子分離層の下や近傍にP領域を形成し、光電変換部のN層をLOCOS素子分離層よりも深く形成することにより、暗電流を低減する方法(特許文献1参照)が提案されている。
また例えば、周辺回路部にはLOCOS素子分離層を用い、画素部の画素部のトランジスタや受光部周りはLOCOS素子分離層ではなく、多結晶シリコンの酸化膜を分離領域のP領域上に形成することにより応力を減らし、暗電流の低減を図る方法(特許文献2参照)が提案されている。
特開平10−308507号公報 特開平11−312731号公報
従って、画素部にトレンチ素子分離構造を採用した場合に、トレンチ素子分離層の側面における暗電流を抑制するためには、トレンチ素子分離層の周囲にP領域を形成すればよい。
ここで、トレンチ素子分離構造及び埋め込みフォトダイオード構造を採用した構成のCMOS型固体撮像素子の概略断面図を図5に示す。
この固体撮像素子50は、基板51の上部にP型半導体ウエル領域52が形成され、このP型半導体ウエル領域52に、受光センサ部の電荷蓄積領域となるN型半導体領域53やNのフローティングディフュージョン56が形成されている。
また、N型半導体領域53上の基板51の表面付近には、P型(P)の正電荷蓄積領域54が形成されている。
これらP型半導体ウエル領域52、N型半導体領域53、並びにP型の正電荷蓄積領域54により、いわゆる埋め込みフォトダイオード構造が形成されている。
また、トランジスタや受光センサ部のフォトダイオードを電気的に分離する、絶縁層(例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、もしくはこれらの多層)から成るトレンチ素子分離層60が形成され、このトレンチ素子分離層60間の基板51の表面付近に受光センサ部のフォトダイオードやトランジスタのソース・ドレイン等の領域が形成されている。
正電荷蓄積領域54は、このトレンチ素子分離層60に接して形成され、N型半導体領域53よりも広い面積に形成されている。
基板51の表面にはゲート絶縁膜57が形成され、このゲート絶縁膜57上に、読み出しゲート電極58及びリセットゲート電極59が形成されている。
読み出しゲート電極58、ゲート絶縁膜57、受光センサ部のN型半導体領域53、フローティングディフュージョン56により、読み出しトランジスタが構成される。この読み出しトランジスタのチャネル部、即ちフローティングディフュージョン56とN型半導体領域53との間は、読み出し領域55となっている。
さらに、必要に応じて、上方に、カラーフィルターやオンチップレンズ等の部品が設けられて固体撮像素子50が構成される。
そして、この固体撮像素子50では、トレンチ素子分離層60の周囲(側壁及び下)には、P型(P)の半導体領域61が形成されている。このP型の半導体領域61により、トレンチ素子分離層60の周囲で発生する暗電流を低減することができる。
しかしながら、トレンチ素子分離層60の周囲における暗電流の発生を充分に抑制するためには、P型半導体領域61を厚く形成する、或いはP型半導体領域61のP型不純物の濃度を濃くする必要がある。
P型半導体領域61を厚く形成した場合には、受光センサ部のN型半導体領域53がその分だけ小さくなり、蓄積できる信号電荷の量(取り扱い電荷量)が減ってしまうことから、所望のダイナミックレンジを確保することが難しくなる。
また、P型半導体領域61のP型不純物の濃度を濃くした場合には、製造時にP型半導体領域61のP型不純物が拡散しやすくなるため、受光センサ部側にP型不純物が拡散することにより、結果として受光センサ部のN型半導体領域53に蓄積できる信号電荷の量(取り扱い電荷量)が減ってしまうことになる。
さらに、この固体撮像素子50では、図5に示すように、トレンチ素子分離層60の上方で配線のコンタクトホールを形成する構造が採られている。
即ち、トレンチ素子分離層60の上方に、ゲート絶縁膜57を介してコンタクト部ゲート電極62が形成され、このゲート電極62は、上下の金属配線64を接続するビア配線63を通じて、第1層及び第2層の金属配線64に接続されている。
このように、トレンチ素子分離層60の上方で配線64のコンタクトホールを形成する構造が採られているため、配線64やコンタクトホールのパターンルール上の制約があり、また製造におけるマージンを考慮して、トレンチ素子分離層60の幅をある程度以上確保する必要がある。
従って、トレンチ素子分離層60の幅を狭めることができない場合が多く、素子の微細化が難しくなっている。
しかしながら、トレンチ素子分離層60の幅を大きくすると、この場合も受光センサ部のN型半導体領域53の面積が減少し、蓄積できる信号電荷の量(取り扱い電荷量)が減少してしまう。
最近、固体撮像素子の多画素化や小型化、或いは低消費電力化が進んできているが、そのためには、画素セルや周辺トランジスタの微細化が必要になることから、トランジスタ等の素子分離構造としてトレンチ素子分離層が採用される方向にある。
一方で、カメラとして必要なS/N比や感度特性を維持するためには、低暗電流化が求められている。
従って、受光センサ部の構造として、暗電流を抑制できる、埋め込みフォトダイオード構造を採用することになる。
しかしながら、上述したように、埋め込みフォトダイオードとトレンチ素子分離部層とを組み合わせた場合には、トレンチ素子分離層の側壁における暗電流の抑制が課題であり、またその対策としてトレンチ素子分離層の側壁にP型半導体領域を形成した場合には、電荷蓄積領域の取り扱い電荷量を減少させてしまうという副作用があった。
上述した問題の解決のために、本発明においては、暗電流や白傷の発生を抑制し、画質が良好な画像が得られると共に、受光センサ部の取り扱い電荷量を充分に確保することを可能にする固体撮像素子を提供するものである。
本発明の固体撮像素子は、受光センサ部の第1導電型の電荷蓄積領域の表面に第2導電型の半導体領域が形成され、半導体基板に形成された溝内に絶縁層から成る素子分離層が埋め込まれて形成され、素子分離層が、上部の幅の広い部分と下部の幅の狭い部分とから成り、素子分離層の幅の狭い部分の周囲に、第2導電型の半導体領域が形成され、受光センサ部の第2導電型の半導体領域が、素子分離層の幅の広い部分に接しており、受光センサ部の第1導電型の電荷蓄積領域が、素子分離層の幅の狭い部分の周囲に形成された第2導電型の半導体領域に接しているものである。
上述の本発明の固体撮像素子の構成によれば、受光センサ部の第1導電型の電荷蓄積領域の表面に第2導電型の半導体領域が形成され、半導体基板に形成された溝内に絶縁層から成る素子分離層が埋め込まれて形成され、素子分離層が、上部の幅の広い部分と下部の幅の狭い部分とから成り、素子分離層の幅の狭い部分の周囲に、第2導電型の半導体領域が形成され、受光センサ部の第2導電型の半導体領域が、素子分離層の幅の広い部分に接しており、受光センサ部の第1導電型の電荷蓄積領域が、素子分離層の幅の狭い部分の周囲に形成された第2導電型の半導体領域に接している。
これにより、トレンチ素子分離層が下部の幅を狭くした構成となっており、従来のシングルトレンチ素子分離層構造と比較して、受光センサ部に対して後退しているため、その分受光センサ部の第1導電型の電荷蓄積領域の面積を広く採り、取り扱い電荷量を大きくすることが可能になる。
また、トレンチ素子分離層の下部の幅の狭い部分の周囲に形成された第2導電型の半導体領域により、トレンチ素子分離層の下部の側壁から発生する暗電流を低減することができる。特に、受光センサ部の第1導電型の電荷蓄積領域から横方向に伸びる空乏層が、第2導電型の半導体領域で阻止されることにより、トレンチ素子分離層の側壁に空乏層が到達するのが抑えられ、これにより暗電流や白傷の発生を抑制することができる。
上述の本発明によれば、従来のシングルトレンチ素子分離層構造と比較して、受光センサ部のフォトダイオードの電荷蓄積領域の面積を広く採ることができるため、蓄積できる信号電荷の量(取り扱い電荷量)を大きくすることができる。
これにより、ダイナミックレンジの大きな固体撮像素子を得ることができる。
また、本発明によれば、取り扱い電荷量の特性を圧迫することなく、トレンチ素子分離層の下部の幅の狭い部分の周囲に形成された第2導電型の半導体領域により、暗電流や白傷の発生を抑制することができるため、高いS/N比を有し、良好な画質が得られる固体撮像素子を実現することができる。
従って、本発明により、暗電流や白傷の発生を抑制し、画質が良好な画像が得られると共に、受光センサ部の取り扱い電荷量を充分に確保することができる固体撮像素子を実現することが可能になる。
本発明の固体撮像素子の一実施の形態の概略構成図(断面図)を図1に示す。この図1は、1つの画素セル分の断面図を示している。
本実施の形態は、本発明をCMOSセンサ(CMOS型固体撮像素子)に適用したものである。
基板11の上部にP型半導体ウエル領域12が形成され、このP型半導体ウエル領域12に、受光センサ部の電荷蓄積領域となるN型半導体領域13やNのフローティングディフュージョン16が形成されている。
また、N型半導体領域13上の基板11の表面付近には、P型(P)の正電荷蓄積領域14が形成されている。
これらP型半導体ウエル領域12、N型半導体領域13、並びにP型の正電荷蓄積領域14により、いわゆる埋め込みフォトダイオード構造が形成されている。
また、トランジスタや受光センサ部のフォトダイオードを電気的に分離する、絶縁層(例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、もしくはこれらの多層)から成るトレンチ素子分離層20が形成され、このトレンチ素子分離層20間の基板11の表面付近に受光センサ部のフォトダイオードやトランジスタのソース・ドレイン等の領域が形成されている。
トレンチ素子分離層20は、基板11に形成された溝内を絶縁層で埋めることにより、形成されている。
基板11の表面にはゲート絶縁膜17が形成され、このゲート絶縁膜17上に、読み出しゲート電極18及びリセットゲート電極19が形成されている。
読み出しゲート電極18、ゲート絶縁膜17、受光センサ部のN型半導体領域13、フローティングディフュージョン16により、読み出しトランジスタが構成される。この読み出しトランジスタのチャネル部、即ちフローティングディフュージョン16とN型半導体領域13との間は、読み出し領域となっている。
また、トレンチ素子分離層20の上方で配線のコンタクトホールを形成する構造が採られている。
即ち、トレンチ素子分離層20の上方に、ゲート絶縁膜17を介してコンタクト部ゲート電極24が形成され、このゲート電極24は、上下の金属配線26を接続するビア配線25を通じて、第1層及び第2層の金属配線26に接続されている。
さらに、必要に応じて、上方に、カラーフィルターやオンチップレンズ等の部品が設けられて固体撮像素子10が構成される。
本実施の形態においては、特に、絶縁層から成るトレンチ素子分離層20が、上部(表面付近)の幅の広い部分21と下部の幅の狭い部分22とから構成されている。これらの部分21,22を有することにより、断面T字形状のトレンチ素子分離層20となっている。
また、トレンチ素子分離層20の周囲(側壁及び下)には、P型(P)半導体領域23が形成されている。
そして、受光センサ部の正電荷蓄積領域14を、トレンチ素子分離層20の上部の幅の広い部分21に接するように形成し、電荷蓄積領域であるN型半導体領域13を、トレンチ素子分離層20の上部の幅の広い部分21よりも、深い位置に形成する。
このようにトレンチ素子分離層20を構成したことにより、表面の幅の広い部分21で、コンタクトゲート電極24や金属配線26、コンタクトホールについて、パターンルールを満足すると共に、製造における位置ずれに対するマージンを確保することができる。
具体的には、例えば、コンタクト部ゲート電極24に多結晶シリコン電極層ないしはタングステン系電極層ないしはモリブデン系電極層が用いられ、このゲート電極24と金属配線26とのコンタクトがトレンチ素子分離層20上で行われるため、上層の金属配線24まで含めたレイアウト上の制約から、トレンチ素子分離層20の上部21の幅が決定される。例えば、0.18μm世代のMOSトランジスタを用いる場合、0.4μm程度必要になる。
また、トレンチ素子分離層20の周囲に形成されたP型半導体領域23により、フォトダイオードのN型半導体領域13からの空乏層がトレンチ素子分離層20の側壁に接するのを防ぎ、トレンチ素子分離層20の側壁の界面(絶縁層/シリコン界面)からの暗電流発生を抑制することができる。
従って、P型半導体領域23は、N型半導体領域13から伸びる空乏層をこの領域23内で止めることができるように、その不純物濃度と幅を設定する。
そして、図5に示した構造と比較して、本実施の形態の場合には、トレンチ素子分離層20の下部の幅の狭い部分22の幅を狭くした分、P型半導体領域23の幅も狭くして、その分N型半導体領域13を広げることが可能になる。このようにN型半導体領域13を広くすると、受光部の蓄積電荷量を大きくすることができる。
なお、トレンチ素子分離層20の上部の幅の広い部分21の深さについては、加工上の制約はないが、暗電流と取り扱い電荷量とを考慮して、受光センサ部の埋め込みフォトダイオードのN型半導体領域13よりも浅い位置に形成する。
また、トレンチ素子分離層20の上部の幅の広い部分21と下部の幅の狭い部分22との膜面方向の位置関係は、下部の幅の狭い部分22が上部の幅の広い部分21の中心位置にある必要はなく、むしろトレンチ素子分離層20を囲むP型半導体領域23の暗電流と受光センサ部の取り扱い電荷量の観点で、N型半導体領域13とトレンチ素子分離層20の下部の幅の狭い部分22との距離を空ける方向が好ましい。図1では、下部の幅の狭い部分22が少し受光センサ部とは反対側に寄って形成されている。
従って、例えば、下部の幅の狭い部分を、上部の幅の広い部分の受光センサ部とは反対側の端縁の下に形成して、トレンチ素子分離層を断面L字形状としてもよい。
ただし、トレンチ素子分離層の上部の幅の広い部分から下部の幅の狭い部分が横にはみ出ることは、トレンチ素子分離層を形成する際の絶縁層(酸化膜等)への埋め込みプロセス上好ましくない。
なお、読み出し電圧の低電圧化のために、埋め込みフォトダイオードのN型半導体領域13が正電荷蓄積領域14に対して、読み出しゲート電極18側にはみだして形成されていてもよい。
また、N型半導体領域13のトレンチ素子分離層20側においては、取り扱い電荷量を向上させる観点から可能な限りN型半導体領域13の面積を大きくすることが望ましいため、トレンチ素子分離層20の下部22を囲むP型半導体領域23に接するように形成する。
従って、受光センサ部の埋め込みフォトダイオードにおいて、N型半導体領域13と正電荷蓄積領域14との位置は、図1のように同一にしなくても構わない。
上述の本実施の形態の固体撮像素子10の構成によれば、基板に形成された溝内に絶縁層(酸化膜等)を埋め込んで形成されたトレンチ素子分離層20を、上部の幅の広い部分21と下部の幅の狭い部分22とから構成している。そして、下部の幅の狭い部分22の周囲にP型半導体領域23を形成している。
即ち、従来のシングルトレンチ素子分離層構造と比較して、トレンチ素子分離層20が下部22の幅を狭くした構成となっているため、受光センサ部の埋め込みフォトダイオード13,14に対してトレンチ素子分離層20の下部22を取り囲むP型半導体領域23が後退した構造になっている。
このため、従来のシングルトレンチ素子分離層構造に比較して、埋め込みフォトダイオードのN型半導体領域13の面積を広く採ることができるため、取り扱い電荷量を大きくすることができる。
従って、ダイナミックレンジの大きな固体撮像素子10を構成することができる。
また、トレンチ素子分離層20が下部22の幅を狭くした構成となっているため、トレンチ素子分離層20の下部の幅の狭い部分22の周囲を、充分な厚さと濃度のP型半導体領域23で覆うことができ、これによりトレンチ素子分離層20の下部22の側壁から発生する暗電流を低減することができる。
特に、受光センサ部のN型半導体領域13から横方向に伸びる空乏層が、このP型半導体領域23で阻止されることにより、トレンチ素子分離層20の側壁に空乏層が到達するのが抑えられ、これにより暗電流や白傷の発生を抑制することができる。
従って、高いS/N比を有し、良好な画質が得られる固体撮像素子10を実現することができる。
上述の実施の形態の固体撮像素子10は、例えば次のようにして製造することができる。
なお、素子分離部以外の部分は、従来公知の方法により形成することができるため、素子分離部付近の形成方法について説明する。
まず、図2Aに示すように、シリコンウエハから成る基板30の表面(図1のP型領域12の表面)にSiO膜31と、シリコン窒化膜32とを順次形成する。シリコン窒化膜32は、基板30のシリコンに対するエッチングのマスクとして用いると共に、CMP法等で表面を研摩する工程でアクティブ領域を保護するために形成している。SiO膜31は、シリコン窒化膜32を剥離する工程で下地を保護するために形成している。SiO膜31の膜厚は、例えば10nmとする。シリコン窒化膜32の膜厚は、例えば100〜200nmとする。
次に、表面を覆ってレジストを形成し、露光及び現像を行って、素子分離部以外を覆うレジストマスク33を形成し、図2Bに示すように、このレジストマスク33を用いて、シリコン窒化膜32とSiO膜31とを順次エッチングする。
次に、レジストマスク33を剥離し、図2Cに示すように、シリコン窒化膜32をマスクとして用いて、トレンチ素子分離層20の幅の広い部分21を形成する領域の基板(シリコン)30に対してエッチングを行う。このとき、エッチングの深さは、埋め込みフォトダイオードの正電荷蓄積領域の厚さと同程度とし、例えば100nm程度の深さとする。
次に、表面を覆ってレジストを形成し、露光及び現像を行って、図2Dに示すように、トレンチ素子分離層20の幅の狭い部分22用のレジストマスク34を形成する。
続いて、図3Eに示すように、レジストマスク34を用いて、トレンチ素子分離層20の幅の狭い部分22を形成する領域の基板(シリコン)30に対してエッチングを行う。このときのエッチングは、例えば20〜30nmとする。これにより、トレンチ素子分離層用の断面T字状の溝(トレンチ)が形成される。その後、レジストマスク34を除去する。
次に、図3Fに示すように、溝(トレンチ)の側壁面及び底面に、熱酸化により厚さ10nm程度のシリコン酸化膜35を形成する。
次に、図3Gに示すように、高密度プラズマCVD法等により、表面に厚いシリコン酸化膜36を堆積させる。
次に、図3Hに示すように、CMP(化学的機械的研磨)法により表面の平坦化を行い、シリコン窒化膜32上のシリコン酸化膜36を除去して、溝(トレンチ)内のシリコン酸化膜36を残す。
次に、図4Iに示すように、熱リン酸等を用いたウエットエッチングにより、シリコン窒化膜32を除去する。
次に、図4Jに示すように、SiO膜31を除去して、アクティブ領域のシリコン30を露出させる。
次に、図4Kに示すように、ゲート絶縁膜17及び犠牲酸化膜となるシリコン酸化膜37を形成する。例えば露出したシリコン30の熱酸化により形成する。なお、厚いシリコン酸化膜36により断面T字形状のトレンチ素子分離層20が形成される。
次に、P型不純物のイオン注入を行って、図4Lに示すように、トレンチ素子分離層20の下部の幅の狭い部分を覆うように、P型半導体領域23を形成する。
次に、図示しないゲート電極形成工程等を行った後、イオン注入により、図4Mに示すように、埋め込みフォトダイオードのN型半導体領域(電荷蓄積領域)13とP型の正電荷蓄積領域14とを順次形成する。
上述の実施の形態では、受光センサ部の電荷蓄積領域がN型の半導体領域であり、このN型の半導体領域の表面にP型の正電荷蓄積領域が形成されて、いわゆる埋め込みフォトダイオード構造が形成された構成であったが、本発明は逆導電型の場合にも同様に適用することができる。
逆導電型の場合には、P型の電荷蓄積領域の表面にN型の半導体領域(負電荷蓄積領域)が形成されて、埋め込みフォトダイオード構造が構成される。また、トレンチ素子分離層の周囲には、暗電流低減のためにN型の半導体領域が形成される。
上述の実施の形態では、本発明をCMOS型固体撮像素子に適用した場合であったが、本発明は、その他の構成の固体撮像素子、例えばCCD固体撮像素子にも適用することが可能である。
本発明をCCD固体撮像素子に適用する場合には、例えば、いわゆるチャネルストップ領域となる部分に、浅く幅の広い部分と深く幅の狭い部分とを有する構成のトレンチ素子分離層を形成し、少なくとも深く幅の狭い部分の周囲に暗電流防止用の第2導電型の半導体領域を形成する。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の一実施の形態の固体撮像素子の概略構成図(断面図)を示す。 A〜D 図1の固体撮像素子の製造工程を示す工程図である。 E〜H 図1の固体撮像素子の製造工程を示す工程図である。 I〜M 図1の固体撮像素子の製造工程を示す工程図である。 トレンチ素子分離構造と埋め込みフォトダイオード構造を採用したCMOS型固体撮像素子の概略断面図である。
符号の説明
10 固体撮像素子、11 基板、12 P型の半導体ウエル領域、13 N型半導体領域、14 正電荷蓄積領域、16 フローティングディフュージョン、17 ゲート絶縁膜、18 読み出しゲート電極、19 リセットゲート電極、20 トレンチ素子分離層、23 P型半導体領域、25 ビア配線、26 金属配線

Claims (1)

  1. 受光センサ部の第1導電型の電荷蓄積領域の表面に、第2導電型の半導体領域が形成され、
    半導体基板に形成された溝内に、絶縁層から成る素子分離層が埋め込まれて形成され、
    前記素子分離層が、上部の幅の広い部分と、下部の幅の狭い部分とから成り、
    前記素子分離層の前記幅の狭い部分の周囲に、第2導電型の半導体領域が形成され、
    前記受光センサ部の第2導電型の半導体領域が、前記素子分離層の幅の広い部分に接しており、
    前記受光センサ部の第1導電型の電荷蓄積領域が、前記素子分離層の幅の狭い部分の周囲に形成された前記第2導電型の半導体領域に接している
    ことを特徴とする固体撮像素子。
JP2003430505A 2003-12-25 2003-12-25 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4075797B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430505A JP4075797B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 固体撮像素子
US11/015,140 US7256469B2 (en) 2003-12-25 2004-12-17 Solid-state image pickup device
CN2004100820168A CN1638134B (zh) 2003-12-25 2004-12-22 固态图像拾取装置
KR1020040111075A KR101103179B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-23 고체 촬상 소자
TW093140552A TWI255549B (en) 2003-12-25 2004-12-24 Solid-state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430505A JP4075797B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191262A JP2005191262A (ja) 2005-07-14
JP4075797B2 true JP4075797B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=34697614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430505A Expired - Fee Related JP4075797B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7256469B2 (ja)
JP (1) JP4075797B2 (ja)
KR (1) KR101103179B1 (ja)
CN (1) CN1638134B (ja)
TW (1) TWI255549B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808022B1 (en) * 2005-03-28 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Cross talk reduction
JP2006344644A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびカメラならびに固体撮像装置の製造方法
KR100748342B1 (ko) * 2005-09-14 2007-08-09 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2007227474A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008034772A (ja) 2006-08-01 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法およびカメラ
KR100780545B1 (ko) * 2006-10-17 2007-11-30 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009076637A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100856949B1 (ko) * 2007-12-27 2008-09-04 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
EP2109143B1 (en) * 2008-04-09 2013-05-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, production method thereof, and electronic device
JP5374941B2 (ja) 2008-07-02 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5453968B2 (ja) * 2009-07-09 2014-03-26 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
WO2011030413A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 株式会社 東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP5648922B2 (ja) * 2009-10-05 2015-01-07 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
KR20110055980A (ko) 2009-11-20 2011-05-26 주식회사 하이닉스반도체 리버스 이미지 센서 모듈 및 이의 제조 방법
JP5810551B2 (ja) 2011-02-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US8816462B2 (en) * 2012-10-25 2014-08-26 Omnivision Technologies, Inc. Negatively charged layer to reduce image memory effect
CN104051487B (zh) * 2013-03-15 2017-04-12 台湾积体电路制造股份有限公司 成像传感器结构和方法
CN103872064B (zh) * 2014-03-06 2016-08-24 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 一种抗辐照的4t有源像素及制备方法
CN104201185B (zh) * 2014-09-24 2017-07-18 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器及其形成方法
JPWO2018083990A1 (ja) * 2016-11-02 2019-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、並びに電子機器
CN108257997A (zh) * 2017-12-07 2018-07-06 德淮半导体有限公司 像素单元及其制造方法以及成像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329233B1 (en) * 2000-06-23 2001-12-11 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing photodiode CMOS image sensor
US6607951B2 (en) * 2001-06-26 2003-08-19 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a CMOS image sensor
KR100562668B1 (ko) * 2001-12-28 2006-03-20 매그나칩 반도체 유한회사 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법
JP4282049B2 (ja) 2002-02-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体装置、光電変換装置及びカメラ
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005191262A (ja) 2005-07-14
CN1638134B (zh) 2010-06-16
TW200527659A (en) 2005-08-16
US7256469B2 (en) 2007-08-14
TWI255549B (en) 2006-05-21
KR101103179B1 (ko) 2012-01-04
CN1638134A (zh) 2005-07-13
US20050139943A1 (en) 2005-06-30
KR20050065385A (ko) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075797B2 (ja) 固体撮像素子
JP5306294B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP4539176B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20130299887A1 (en) Solid-state imaging device
US7378695B2 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof
JP2006344644A (ja) 固体撮像装置およびカメラならびに固体撮像装置の製造方法
JP2009200353A (ja) 半導体デバイス
JP2007036118A (ja) 固体撮像デバイスおよびその製造方法
JP2009088447A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007329336A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US9029182B2 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
JP2006059842A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5240146B2 (ja) 固体撮像素子
JP2010098192A (ja) 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US8823853B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees