JP4075698B2 - 加工全脂豆乳及びその製造方法 - Google Patents

加工全脂豆乳及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4075698B2
JP4075698B2 JP2003172789A JP2003172789A JP4075698B2 JP 4075698 B2 JP4075698 B2 JP 4075698B2 JP 2003172789 A JP2003172789 A JP 2003172789A JP 2003172789 A JP2003172789 A JP 2003172789A JP 4075698 B2 JP4075698 B2 JP 4075698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soymilk
fat
full
alkali metal
fat soymilk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003172789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003325121A (ja
Inventor
隆治 吉田
千晶 宮崎
光登 河野
隆司 西村
元彦 廣塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2003172789A priority Critical patent/JP4075698B2/ja
Publication of JP2003325121A publication Critical patent/JP2003325121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075698B2 publication Critical patent/JP4075698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、豆乳を比較的多量に飲む際に胃内に感じる「重い食感」が効果的に除去された全脂豆乳、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開昭55−64777号公報
【0003】
大豆を水などで抽出しオカラを分離して得られる豆乳は、豆腐の原料だけではなく、それ自体飲料として用いられる。しかしその青臭味やエグ味を理由に敬遠する人も多数存在している。
【0004】
これら悪風味の原因の多くは、大豆中に含まれるリポキシゲナーゼにより脂質成分が分解されるためで、このリポキシゲナーゼを失活させ、風味を向上させる方法が幾つか提案されている。例えば特許文献1には、重炭酸ナトリウムを加えることにより風味を向上させているが、これら方法によって得られた豆乳の風味は概して良いにも関わらず、敬遠する人は依然多い。
【0005】
他方、大豆中には(固形物あたり)2%程度のレベルでフィチン酸が含まれている。フィチン酸はミオイノシトールの6リン酸エステルであり、蛋白質と強固に結合していて単純な限外濾過や等電点沈澱では分離し難いため、通常、豆乳や分離蛋白中にもほぼ同じ程度で存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記のように、リポキシゲナーゼを失活させ風味良好と評価される豆乳に加工しても依然豆乳が敬遠される傾向の要因を解明しようとして、それを探究する中で、その要因として、比較的多量の豆乳を摂取すると、その後に胃部に独特な「重い食感」が生じることに着目した。更に検討を進めた結果、この「重い食感」は豆乳中に含まれるフィチン酸やその分解物である無機リン酸と言ったリン酸化合物に由来することが判明した。即ちこの発明は、豆乳を比較的多量に飲む際に胃内に感じる「重い食感」を効果的に除去された全脂豆乳を得ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題に鑑み、さらなる研究を鋭意行った結果、該「重い食感」は、豆乳を加工する過程で加えられた或いは生成した塩のカチオンの種類により軽重があることを見出した。
【0008】
即ち、本発明は、
(1)実質的にカリウムイオン生成物からなるアルカリ金属イオン生成物が添加された加工全脂豆乳、
(2)アルカリ金属イオン生成物に対するカリウムイオン生成物の量が分子比で1/2以上である前記(1)記載の加工全脂豆乳、
(3)前記(1)又は(2)記載の加工全脂豆乳を用いた飲食品、
(4)大豆を浸漬後に破砕し、水で抽出を行ない、オカラを分離して全脂豆乳を得る工程において、浸漬又は破砕工程中にカリウムイオン生成物を加えることを特徴とする加工全脂豆乳の製造法、
(5)豆乳固形物に対し、カリウムイオン生成物を0.1〜3重量%加える前記(4)記載の加工全脂豆乳の製造法、を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
全脂豆乳は、丸大豆,脱皮大豆,脱皮脱胚軸大豆など、脱脂処理を行っていない大豆を原料とし、それを浸漬後破砕し水で抽出を行ない、オカラを分離して得るのが最も一般的である。
【0010】
浸漬処理は、大豆を水またはアルカリ水に30分〜1 日ほど浸漬するのがよい。この温度は常温でも加熱でも良く状況に応じて選択できる。一般的には破砕の前に加熱してリポキシゲナーゼを失活させるのが、風味をより向上させる点で好ましい。浸漬終了後そのまま、あるいは浸漬液を分離後に膨潤大豆に別途水を加えてから、適当な破砕装置を用いて破砕を行う。破砕後は遠心分離機等を用いてオカラを分離し、豆乳を得る。
【0011】
本発明において、カリウムイオン生成物は、水酸化カリウムの他、塩化カリウム,硫酸カリウム,炭酸水素カリウム等の塩類が使用でき、その他のアルカリ金属イオン生成物は代表的には、ナトリウムイオンのそれら、即ち、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等である。これらアルカリ金属イオン生成物を用いる場合、その使用時期は特に限定されないが、上記の浸漬,破砕工程において全体のpHを中性〜弱アルカリ性にする量加えるのがよく、通常豆乳固形物に対し0.1〜3重量%、より好ましくは0.2〜1.5重量%の範囲にある。
【0012】
本発明において、発明効果の指標となる豆乳の「重い食感」は、以下の試験方法にて定量化が可能である。即ち試料(N社製造市販全脂豆乳)を50mlづつ6杯を分注する。被験者は3分おきに1杯づつを飲み、その時々の胃部での感覚を評価する。その評価尺度は、表1のように5段階に区別した。
【0013】
【表1】
────────────────────────────────
1.何も感じない
2.やや違和感を感じる
3.胃に「重い食感」を感じる
4.更に強い「重い食感」を感じる
5.それ以上の摂取ができない程の非常に強い「重い食感」を感じる
────────────────────────────────
【0014】
また上記試料を1/2 希釈、1/4 希釈としたものについても同様の試験を行い、試料中の乾物量を横軸で表し、先ほどの評価をプロットすると図1に示す様になり、試料のボリュームよりは、乾物量と「重い食感」とに直線的な関係が認められる。
【0015】
該直線関係から、便宜上、上記の非常に強い「重い食感」を、重さ活性1(=1YU)と定め、該「非常に強い重い食感」に至らない試料も、直線的に「重い食感」が増えることを利用し、活性を算出する。この方法により測定した各種飲料の重さ活性は、表2の様になり、大豆製品等で大きいが、大豆中に含まれるフィチン酸及び、その構成成分であるリン酸( 但し酸味のため水酸化ナトリウムで中和した) に強い活性のあることがわかる。
【0016】
【表2】
各種試料の「重い食感」測定値
─────────────────────────────
各種飲料 重い食感( YU/乾物g)
─────────────────────────────
牛乳 6杯では認識出来なかった
全卵液 6杯では認識出来なかった
水と3%大豆油の乳化物 6杯では認識出来なかった
全脂豆乳 0.067
分離大豆蛋白 0.053
0.25% フィチン酸液(NaOH中和) 2.7
0.25% リン酸液(NaOH中和) 2.6
─────────────────────────────
【0017】
大豆のリンの存在形態は、フィチン酸、遊離リン酸、リン脂質、核酸などであるが、この発明における全リン酸含量は、全リン量(絶対値)を測定し、遊離リン酸の量に換算し、それを豆乳中の固形分で除して表す(相対値)。なお、遊離リンは試料をそのままモリブデン酸アンモニウムで発色させる方法を、全リンは試料を硫酸分解後にメタバナジン酸/モリブデン酸で発色させる方法(バナドモリブデン酸吸光光度法)を用いて測定した(第二版 化学的合成品以外の食品添加物自主規格・日本食品添加物協会編)。
【0018】
フィチン酸及びリン酸はカリウムイオンが存在すると上記「重い食感」を低減できる。即ち、表2でフィチン酸を水酸化ナトリウムで中和した場合に、水酸化カリウムに置き換えていくと、「重い食感」を半分以下に低減できる。カリウム/ナトリウム混合系の場合、カリウム/アルカリ金属比が分子比で1/2程度で「重い食感」の低減効果があり、7/8程度で、「重い食感」を半減できる(表3)。すなわち、本発明で得られる全脂豆乳に添加するアルカリ金属イオン生成物に対するカリウムイオン生成物の「実質的」な量は、分子比で1/2以上、より好ましくは3/4以上、さらに好ましくは7/8以上である。分子比が1/2未満になると「重い食感」の低減効果は弱いものとなる。
【0019】
【表3】
フィチン酸のカウンターカチオンによる「重い食感」の変化
─────────────────────
K:Na比 重い食感(YU/乾物g )
─────────────────────
8:0 1.1
7:1 1.3
6:2(=3:1) 1.8
4:4 2.0
0:8 2.7
─────────────────────
【0020】
本発明で得られた、「重い食感」が軽減された、飲みやすい全脂豆乳は、その用途が拡大され、飲料のみならず、醗酵食品、小麦粉使用食品、製菓・製パンによる食品、その他食品全般の主原料ないしは添加用素材として用いることが出来るが、全脂豆乳を取り分け含水状態で用いる食品に差異が顕著である。
【0021】
【実施例】
以下に実施例を以て本発明を説明する。
【0022】
[実施例1]丸大豆を脱皮脱胚軸後、10倍量の0.2%炭酸水素カリウム溶液で90℃,30分間加熱した。膨潤大豆を分離後に3 倍加水し、コミットロールを用いて磨砕した。磨砕スラリーを遠心分離することで全脂豆乳を得た。
【0023】
[実施例2]丸大豆を脱皮脱胚軸後7倍量の水に一夜浸漬し、コミットロールを用いて磨砕した。水酸化カリウムを用いてpHを7.0 に維持しつつ90℃で30分間加熱し、オカラを遠心分離することで全脂豆乳を得た。
【0024】
[比較例1]丸大豆を脱皮脱胚軸後7倍量の水に一夜浸漬し、コミットロールを用いて磨砕した。水酸化ナトリウムを用いてpHを7.0 に維持しつつ90℃で30分間加熱し、オカラを遠心分離することで全脂豆乳を得た。
【0025】
[比較例2]丸大豆を脱皮脱胚軸後、10倍量の0.2%重曹溶液で90℃,30分間加熱した。膨潤大豆を分離後に3 倍加水し、コミットロールを用いて磨砕した。磨砕スラリーを遠心分離することで全脂豆乳を得た。
【0026】
(評価結果)
各試料の「重い食感活性」と全リン酸含量を表4に示した。実施例1及び2では、リン酸含量は殆ど変わらないものの、「重い食感活性」が比較例1及び2より明らかに低減されていた。
【0027】
【表4】
各調製品の「重い食感活性」とリン酸含量
Figure 0004075698
【0028】
【発明の効果】
以上のように、実質的にカリウムイオン生成物からなるアルカリ金属イオン生成物を添加した加工全脂豆乳とすることにより、胃部に与える「重い食感」を軽減した全脂豆乳及びその製造法を提供することが可能になった。これによりリポキシゲナーゼを失活させる等する従来の風味良好技術と相俟って、全脂豆乳の嗜好性をより向上させることができる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】市販全脂豆乳及びその希釈品を飲んで、胃部に与える食感の「重い食感」を数値化して図示したもの。

Claims (3)

  1. アルカリ金属イオン生成物に対するカリウムイオン生成物の量が分子比で1/2以上であるアルカリ金属イオン生成物が豆乳固形物に対し0.1〜3重量%添加された加工全脂豆乳(但し、全脂豆乳の pH を10以上に調整する場合を除く。)
  2. 請求項1記載の加工全脂豆乳を用いた飲料又は食品。
  3. 大豆を浸漬後に破砕し、水で抽出を行ない、オカラを分離して全脂豆乳を得る工程において、浸漬又は破砕工程中にアルカリ金属イオン生成物に対するカリウムイオン生成物の量が分子比で1/2以上であるアルカリ金属イオン生成物を豆乳固形物に対し0.1〜3重量%を加えることを特徴とする加工全脂豆乳の製造方法(但し、全脂豆乳の pH を10以上に調整する場合を除く。)
JP2003172789A 2003-06-18 2003-06-18 加工全脂豆乳及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4075698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172789A JP4075698B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 加工全脂豆乳及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172789A JP4075698B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 加工全脂豆乳及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05647299A Division JP3458945B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 加工全脂豆乳及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003325121A JP2003325121A (ja) 2003-11-18
JP4075698B2 true JP4075698B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=29707575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172789A Expired - Fee Related JP4075698B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 加工全脂豆乳及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075698B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010531A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 日清オイリオグループ株式会社 豆乳の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003325121A (ja) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Drake et al. Determination of the sensory attributes of dried milk powders and dairy ingredients
Van der Riet et al. Food chemical investigation of tofu and its byproduct okara
US6803068B2 (en) Highly soluble, high molecular weight soy protein
WO2008108880A1 (en) Methods of separating fat from soy materials and compositions produced therefrom
EP1991062A1 (en) Methods of separating fat from soy materials and compositions produced therefrom
WO2006034172A2 (en) GLYCININ-RICH AND β-CONGLYCININ-RICH VEGETABLE PROTEIN FRACTIONS
US9345254B2 (en) Processed soybean material and method for producing processed soybean material
WO2017150482A1 (ja) 呈味増強剤
EP1527692A1 (en) Method of preparation of high quality soy-containing cheese products
JP4075698B2 (ja) 加工全脂豆乳及びその製造方法
JPS63102646A (ja) チーズのような生成物、その調製方法及びその利用
Chang Science and Technology of Soymilk and Tofu Manufacturing
Russell Comprison of Sensory Properties of Whey and Soy Protein Concentrates and Isolates
KR20090082007A (ko) 비지가 함유된 압착두부의 제조방법
KR102572574B1 (ko) 생멸치액젓을 이용한 어간장의 제조방법 및 이에 따라 제조된 어간장
CN112020306A (zh) 软豆腐及其制作方法
Kumar et al. Development and quality assessment of low fat Chhana
KR101109072B1 (ko) 김 물추출물이 첨가된 아이스크림 믹스의 제조방법
JP2002360203A (ja) 高濃度豆腐及びその製造方法
JP2017169489A (ja) 抹茶利用食品およびその抹茶風味の改良方法
Chatli et al. Efficacy of carboxymethyl cellulose as fat replacer on the processing and storage quality of buffalo mozzarella cheese
Chang et al. Soymilk and tofu manufacturing
Yan Shelf life of toasted soyflakes and their application in breadmaking, tofu color prediction from the soybeans and soyflakes color
Eardmusic Production of hard tofu from calcium fortified soybean milk and its chemical and sensory properties
Neupane EFFECT OF ADDITION OF SOY MILK ON THE PREPARATION OF PANEER

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees