JP4074042B2 - 高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置 - Google Patents

高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4074042B2
JP4074042B2 JP2000076788A JP2000076788A JP4074042B2 JP 4074042 B2 JP4074042 B2 JP 4074042B2 JP 2000076788 A JP2000076788 A JP 2000076788A JP 2000076788 A JP2000076788 A JP 2000076788A JP 4074042 B2 JP4074042 B2 JP 4074042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
magnetic field
coil group
high magnetic
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000076788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264402A (ja
Inventor
司 木吉
真治 松本
信哉 伴野
明男 佐藤
仁 和田
衛 濱田
征治 林
聡 伊藤
正敏 吉川
剛 神門
修 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000076788A priority Critical patent/JP4074042B2/ja
Publication of JP2001264402A publication Critical patent/JP2001264402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074042B2 publication Critical patent/JP4074042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、永久電流を利用した核磁気共鳴(NMR)装置に用いられる超電導マグネット等の様に、高磁場で且つ磁場均一度が高いことが要求される超電導磁石装置(永久電流磁石装置)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、NMR装置用超電導マグネットでは、発生する磁場をより高くすることが要求されている。従来から使用されてきた超電導材料であるNbTiを主材料とするいわゆる合金系材料や、Nb3Snに代表される化合物系材料では、液体ヘリウムの沸点である約4.2Kにおける上部臨界磁場が、夫々約11.5T、約22Tである。そして、こうした超電導材料を用いて、上記の臨界磁場よりも更に高い磁場を発生するNMR装置用超電導マグネットを実現しようとする場合には、それらを冷却する液体ヘリウムを減圧して液体へリウムの温度を低下させる(膨張冷却)ことによって、超電導材料の上部臨界磁場を上昇させ、その結果としてマグネットが発生する磁場を高める方法が採用される。
【0003】
一方、1989年に発見された酸化物超電導材料は、臨界磁場が上記合金系材料や化合物系材料に比べて遥かに高い100〜700T程度であることが知られている。そして、こうした材料をNMR用超電導マグネットの巻線部材に用いることによって、NMR用超電導マグネットの発生する磁場を高めることができることは容易に推測できる。
【0004】
しかしながら酸化物超電導材料は、長尺で均一な特性を有する線材を作製することが現時点では困難である。また、NMR用超電導マグネットには、それが発生する磁場を時間的に極めて安定に発生することが要求され、線材間の接続抵抗を極めて少なくする接続技術が必要であるが、酸化物超電導線材においては、線材間の接続抵抗を極めて少なくして永久電流を維持する為の技術は確立されていないのが実状である。
【0005】
ところで、上記NMR装置用超電導マグネット等の様に磁場の均一度が高いことが要求されている超電導磁石装置においては、主磁場を発生するメインコイル群、このメインコイル群が超電導マグネットの軸芯部分に発生する磁場の空間的な分布を概略均一に補正する補正コイル群、および前記2つのコイル群で超電導マグネットの軸芯付近に発生する磁場の空間的な分布を精密に調整するシムコイル群が同芯状に配列されて構成されるのが一般的である。また上記シムコイル群は、メインコイル群、補正コイル群および超電導シムコイル群を包含する低温容器の径方向の内側で超電導マグネット群の軸芯付近に設置される常電導シムコイル群と、低温容器の径方向の最も外側に配置され超電導線材を部材とする超電導シムコイル群とで構成されることが多い。
【0006】
上記の様な状況の下で、高磁場NMR装置用超電導マグネットを作製する場合には、該マグネットの中央部付近に存在するメインコイル群の一部を、酸化物超電導コイル群に入れ替えることで、磁場を更に高め得ることが期待される。従って、この様な将来の技術開発成果に備えて、超電導マグネットをその成果に対応できる様な構成にしておくことが必要である。
【0007】
一般に、中央部付近に存在するメインコイル群の一部を交換した場合には、磁場の分布が大きく変化し、既存の超電導コイル群や常電導シムコイル群では磁場を均一にすることができず、補正コイル群を作製しなおす必要がある。しかしながら、補正コイル群を作製し直すとその幾何学的寸法が変化し、当該補正コイル群の外側に設置される超電導シムコイル群を設置することができなくなる。こうしたことから、超電導シムコイル群をも作製し直す必要がある。更には、超電導コイル群を包含する低温容器をも作製し直す必要が出てくる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこうした状況の下でなされたものであって、その目的は、将来の酸化物超電導材料の開発成果を取り込める様にしながら、現時点で作製できる超電導線材を使用した高磁場で且つ磁場均一度の高い超電導磁石装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成し得た本発明の超電導磁石装置とは、主磁場を発生する超電導メインコイル群と、前記超電導コイル群の中心付近の空間における磁場の均一度を維持する様に磁場の空間分布を調整するための超電導補正コイル群および超電導シムコイル群が同芯状に配列された高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置において、前記超電導メインコイル群と超電導シムコイル群の間に補正コイル追加用の円筒状予備空間を設けると共に、該円筒状予備空間に空間占拠部材を配置したものである点に要旨を有するものである。
【0010】
前記空間占拠部材としては、アルミニウム若しくはアルミニウム合金、または鉄若しくは鉄合金、または銅若しくは銅合金、またはガラス繊維強化樹脂からなるもの、等を挙げることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づき、従来の装置構成と対比しつつ、本発明装置の作用効果についてより具体的に説明する。図1は、従来の永久電流磁石装置(超電導磁石装置)の一構成例を示す概略断面図であり、図2は従来技術における永久電流磁石装置においてメインコイルの一部を酸化物超電導材料からなるコイルに置き換えた場合を想定した概略断面図である。
【0012】
図1に示した装置構成において、主磁場を発生する超電導メインコイル群は、Nb3Sn超電導線材が巻回された超電導メインコイル1と、NbTi超電導線材が巻回された超電導メインコイル2から構成されている。超電導メインコイル2の径方向外側には、NbTi超電導超電導線材が巻回された超電導補正コイル群3a〜3bが設けられている。また、超電導補正コイル群3a〜3bの径方向外側には、NbTi超電導超電導線材が巻回された超電導シムコイル群4a〜4fが設けられている。即ち、この永久電流磁石装置においては、超電導メインコイル1,2からなる超電導メインコイル群、超電導補正コイル群3a〜3b、および超電導シムコイル群4a〜4fが同芯状に配列されて構成されている。
【0013】
そして以上の超電導コイル群は、低温容器(クライオスタット)6の中に収納され、この低温容器6内は液体窒素および液体ヘリウムによって低温に維持されている。また、この低温容器6の中央付近の室温空間部分には、常電導シムコイル5が設けられている。また、この室温空間はサンプル挿入孔となっており、高周波プローブを入れることによって、サンプルの測定を行なう様にされる。
【0014】
こうした装置構成において、超電導メインコイル1の一部を酸化物超電導材料からなるコイルに置き換える場合を想定したのが、図2に示した装置構成である。そして図2に示した装置においては、超電導メインコイル1aは、酸化物超電導材料およびNb3Sn超電導線材が巻回されて構成されることになる。また、超電導メインコイル2がNbTi超電導線材で構成されること、および超電導メインコイル2の外側に、NbTi超電導線材が巻回された超電導線材が巻回された超電導補正コイル群3a〜3cが設けられることは前記図1の場合と同様である。
【0015】
そして、図2に示した装置においては、前記図1に示した装置構成に比べて超電導メインコイル1aの一部が酸化物超電導材料に変更されているので、超電導メインコイル群1a,2、超電導補正コイル群3a〜3cによって合成して発生される磁場の均一度に変化が生じることになり、こうした変化に対応する為に、超電導補正コイル群3a〜3cの外側に、超電導補正コイル群7a〜7cが新たに追加して設けられることになる。またこうした設計変更に応じて、超電導補正コイル群7a〜7cの外側には、上記超電導シムコイル群4a〜4fよりも更に大きなものに作製し直された超電導シムコイル9a〜9fが設けらることになる。
【0016】
そして以上の超電導コイル群は、低温容器6a内に収納されることになるが、図2に示した装置は前記図1に示した装置と比べて、超電導補正コイル7a〜7cを新たに設置し、また前記超電導シムコイル群4a〜4fよりも更に大きくした超電導シムコイル9a〜9fが設けられることになるので、これらを収納する低温容器6aにおいても、図1に示した前記低温容器6に比べて直径が大きくならざるを得ない。尚、こうした低温容器6aにおいても、その中央付近には、磁場の不均一性をより精密に補正する為の常電導シムコイル5が設けられるのは、前記図1に示した装置構成の場合と同様である。
【0017】
上述した様に、従来の永久電流超電導磁石装置においては、将来的にメインコイルの一部を酸化物超電導材料に置き換えた場合には、超電導補正コイル群7a〜7c、超電導シムコイル群9a〜9f、および低温容器6aを新たに作製し直す必要がある。
【0018】
図3は本発明に係る永久電流磁石装置の一構成例を示す概略断面図であり、前記図1、2と対応する部分には同一の参照符号を付すことによって重複説明を回避する。尚、本発明に係る超電導磁石装置は、図3に示した構成に限定されるものではなく、例えば図3では超電導補正コイル群3a〜3cが、3つのコイルから構成されており、その長さも夫々異なるのが通常であるが、このコイルの個数や長さは装置の様式によって適宜変更されるものである。
【0019】
本発明の装置においては、上記超電導補正コイル群3a〜3cと超電導シムコイル9a〜9f群の間に、円筒状予備空間8が設けられている。そして、この予備空間8は、超電導メインコイル1の一部が将来的に酸化物超電導線材で巻回された超電導コイルとされるときに、前記図2に示した様な超電導補正コイル群7a〜7cが追加して設置されることになる。また、上記の様に円筒状予備空間8を設けることによって、前記図1に示した超電導シムコイル4a〜4fと比べて予め大きくした超電導シムコイル9a〜9fが配置される。更に、これに応じて、低温容器6aも、前記各コイル群が収納できる様に、その直径が比較的大きく設定されている。即ち、図3に示した本発明の装置構成では、図2に示した様な超電導補正コイル7a〜7cの代りに、予備空間8を設けたものである。
【0020】
従って、図3に示した本発明の超電導磁石装置では、超電導メインコイル1の一部が酸化物超電導材料でされた場合に、新たに作製する必要があるのは、超電導補正コイル群7a〜7cだけで良いことになる。
【0021】
尚、図3に示した構成では、超電導補正コイル群3a〜3cと超電導シムコイル9a〜9f群の間に円筒状予備空間8を設ける構成としたけれども、円筒状予備空間8が設けられる位置は、超電導メインコイル群1,2と超電導補正コイル群3a〜3cの間とすることもでき、要するに超電導メインコイル群1,2と超電導シムコイル9a〜9f群の間であれば良い。また、この予備空間8の大きさは、その幅が少なくとも1mm以上である必要があるが、通常5〜20mm程度に設定すれば良い。
【0022】
ところで、図3に示した様な超電導磁石装置の全体を冷却する場合には、前記予備空間8にも液体ヘリウム等の液体が充満されることになる。そして、この磁石装置を冷却する液体ヘリウムを減圧して液体ヘリウムの温度を低下させ、そのことにより超電導材料の上部臨界磁場を上昇させ、その結果としてマグネットが発生する磁場を高める方法を採用したときには、予備空間8に存在する液体ヘリウムをも温度を低下させる必要がる。
【0023】
例えば、予備空間8の大きさが、内直径:927mm,外直径:960mm,長さ:1604mmであるとすると、その容積は約78リットルとなる。そしてこうした容積に相当する液体ヘリウムを4.2Kから1.8Kに冷却するに必要な電力は約25KWh程度となる。即ち、上記の様な予備空間8を設けた場合には、それだけ冷却の為の電力を消費して不経済となる事態を招くことになる。
【0024】
こうした事態を回避する手段として、上記予備空間8内に当該予備空間8に対応した形状の空間占拠部材をアルミニウムやアルミニウム合金等によって作製し、前記超電導補正コイル7a〜7cを追加して設置するまでは、この空間占拠部材を配置しておくことも好ましい実施形態として挙げられる。こうした構成を採用して、予備空間8内に充填される液体ヘリウムを排除することによって、無駄な電力消費の発生をなくすことができる。
【0025】
尚、予備空間8内に配置される円筒状部材としては、上記したアルミニウムやアルミニウム合金からなるものに限らず、鉄若しくは鉄合金からなるものや、銅若しくは銅合金からなるもの、更にはガラス繊維強化樹脂からなるもの、等も使用できるが、特に鉄または鉄合金からなるもので非磁性のものを採用することは、磁場の均一度を達成するという観点および円筒部部材に電磁力が作用しないという観点から好ましい。
【0026】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、将来の酸化物超電導材料の開発成果を取り込める様にしながら、現時点で作製できる超電導線材を使用した高磁場で且つ均一度の高い超電導磁石装置が実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の永久電流磁石装置の一構成例を示す概略断面図である。
【図2】従来技術における永久電流磁石装置においてメインコイルの一部を酸化物超電導材料からなるコイルに置き換えた場合を想定した概略断面図である。
【図3】本発明に係る永久電流磁石装置の一構成例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1,1a,2 超電導メインコイル
3a〜3c,7a〜7c 超電導補正コイル
4a〜4f,9a〜9f 超電導シムコイル
5 常電導シムコイル
6,6a 低温容器
8 円筒状予備空間

Claims (2)

  1. 主磁場を発生する超電導メインコイル群と、前記超電導コイル群の中心付近の空間における磁場の均一度を維持する様に磁場の空間分布を調整するための超電導補正コイル群および超電導シムコイル群が同芯状に配列された高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置において、前記超電導メインコイル群と超電導シムコイル群の間に補正コイル追加用の円筒状予備空間を設けると共に、該円筒状予備空間に空間占拠部材を配置したものであることを特徴とする高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置。
  2. 前記空間占拠部材が、アルミニウム若しくはアルミニウム合金、または鉄若しくは鉄合金、または銅若しくは銅合金、またはガラス繊維強化樹脂からなるものである請求項に記載の超電導磁石装置。
JP2000076788A 2000-03-17 2000-03-17 高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置 Expired - Lifetime JP4074042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076788A JP4074042B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076788A JP4074042B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264402A JP2001264402A (ja) 2001-09-26
JP4074042B2 true JP4074042B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=18594470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076788A Expired - Lifetime JP4074042B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074042B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003329756A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Hitachi Ltd 超高感度核磁気共鳴イメージング装置
JP4345958B2 (ja) 2003-02-24 2009-10-14 独立行政法人物質・材料研究機構 異方性成形体の製造装置および異方性成形体の製造方法
JP2004325251A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Ltd 均一磁場発生装置およびそれを用いた核磁気共鳴装置
JP4034224B2 (ja) * 2003-04-24 2008-01-16 株式会社日立製作所 核磁気共鳴装置用マグネットおよびそれを用いた核磁気共鳴分析装置
JP2007090089A (ja) * 2006-12-07 2007-04-12 Hitachi Ltd 超高感度核磁気共鳴イメージング装置
JP2007114209A (ja) * 2006-12-07 2007-05-10 Hitachi Ltd 溶液用核磁気共鳴分析装置
JP5175500B2 (ja) * 2007-04-17 2013-04-03 独立行政法人物質・材料研究機構 超伝導マグネット装置
JP6138600B2 (ja) * 2013-06-12 2017-05-31 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 磁場発生装置
DE102016208225A1 (de) * 2016-05-12 2017-11-16 Bruker Biospin Gmbh Magnetanordnung mit Feldformelement zur Reduktion der radialen Feldkomponente im Bereich einer HTS Sektion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001264402A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250901A (en) Open architecture iron core electromagnet for MRI using superconductive winding
US8305173B2 (en) Superconductive magnet
US5936498A (en) Superconducting magnet apparatus and magnetic resonance imaging system using the same
US20070159280A1 (en) Superconducting quick switch
JPH04287903A (ja) 磁石組立体
JP4074042B2 (ja) 高磁場で磁場均一度の高い超電導磁石装置
CA1280153C (en) Conical unimpregnated winding for mr magnets
GB2433600A (en) Device for Magnetic Field Generation
US10281539B2 (en) Superconducting magnet device or magnetic resonance imaging apparatus including a support member having a coefficient of thermal expansion highter than that of a columnar member
JP6151706B2 (ja) 超電導磁石装置および磁気共鳴イメージング装置
US6618606B2 (en) Vertical field type MRI apparatus with a conical gradient coil situated in the main magnet
US7365540B2 (en) Hybrid magnet configuration
JPH09120912A (ja) 開構造伝導冷却型磁気共鳴作像マグネット
US7005953B2 (en) Magnet system with shielded regenerator material
JP4293341B2 (ja) 超電導マグネット装置
CN211698154U (zh) 一种超导磁体结构及磁共振设备
Overweg MRI main field magnets
JP5920924B2 (ja) 超電導磁石装置及び磁気共鳴撮像装置
JP2001110626A (ja) 超電導磁石装置
JP3734630B2 (ja) 伝導冷却型超電導磁石装置
WO2023105974A1 (ja) 超電導コイル装置
JP2002043116A (ja) 超電導マグネット装置
JPH11199367A (ja) 単結晶引上げ装置用の冷凍機冷却型超電導磁石装置
JP4562947B2 (ja) 超電導磁石
WO2023275505A1 (en) Superconducting magnet system for generating homogeneous magnetic field

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term