JP4073659B2 - ロータリーアクチュエータ - Google Patents

ロータリーアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4073659B2
JP4073659B2 JP2001373023A JP2001373023A JP4073659B2 JP 4073659 B2 JP4073659 B2 JP 4073659B2 JP 2001373023 A JP2001373023 A JP 2001373023A JP 2001373023 A JP2001373023 A JP 2001373023A JP 4073659 B2 JP4073659 B2 JP 4073659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
output shaft
motor
speed reducer
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001373023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003172409A (ja
Inventor
範男 下岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2001373023A priority Critical patent/JP4073659B2/ja
Publication of JP2003172409A publication Critical patent/JP2003172409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073659B2 publication Critical patent/JP4073659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリーアクチュエータに関し、特に、モータ用遊星減速器及び遊星減速器を介してモータの回転を大幅に減速して出力軸に伝達すると共に、ケースを傾斜させることにより全体形状を従来よりも小型化するための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種のモータの回転を減速して出力軸を回転させるロータリーアクチュエータとしては、一般に、モータに多段ギヤ式の減速機構を採用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のロータリーアクチュエータは、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、モータの回転を出力軸に伝達するために多段ギヤを用いているため、ギヤボックスの形状が大形化し、小型化するためにはギヤを小型化しなければならず、大きい減速比を得ることは困難であった。
【0004】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、モータ用遊星減速器及び遊星減速器を介してモータの回転を大幅に減速して出力軸に伝達すると共に、ケースを傾斜させて全体形状を従来よりも小型化するようにしたロータリーアクチュエータを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によるロータリーアクチュエータは、ケース内に設けられた保持体と、前記保持体の外側に設けられ回転軸にモータ用遊星減速器を有するモータと、前記モータに隣接して前記保持体に設けられ前記モータ用遊星減速器によって駆動される遊星減速器と、前記遊星減速器に接続され前記ケースの外面から外部へ突出すると共に前記保持体の長手方向と直交する方向に配設された出力軸と、前記保持体に設けられ前記出力軸の回転角度を検出するための回転角度検出器と、を備え、前記回転軸と出力軸とは互いに平行に配設され、前記ケースの内面及び外面の長手方向に沿う面方向は、前記回転軸及び出力軸の軸方向に対して非直交状態となるように傾斜され、前記保持体の保持体内面から前記内面迄の前記軸方向に沿う長さは、前記回転軸が位置する前記長さよりも前記出力軸が位置する前記長さの方が短く形成され、前記出力軸の軸長は前記回転軸の軸長より長く、かつ前記出力軸は傾斜した前記ケースの開口を貫通し、前記回転軸の回転は、前記モータ用遊星減速器及び遊星減速器を介して減速された後に前記出力軸に伝達される構成である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明によるロータリーアクチュエータの好適な実施の形態について説明する。
図1において符号1で示されるものは傾斜した外面1cを有するケースであり、このケース1内にはこのケース1の内面1aに沿って傾斜した状態の長手状の保持体2が設けられている。
【0007】
前記保持体2の外側位置には、長手方向Aに沿って互いに異なる位置に、第1、第2軸受5、6が設けられ、前記第1軸受5には、ロータ7を有する回転軸8が回転自在に設けられており、この回転軸8には周知のモータ用遊星減速器9を介して駆動歯車10が設けられている。
従って、前記回転軸8と駆動歯車10との間は、前記モータ用遊星減速器9を介して所定の減速比で減速されて回転が伝達されるように構成されている。
【0008】
前記ロータ7の外側位置には、前記保持体2に保持されたステータ11が設けられており、このステータ11のステータ巻線12に駆動信号を印加することによってロータ7及び回転軸8を所定の回転数で回転駆動することができ、前述のステータ11、ロータ7及び回転軸8によってDCサーボモータ等のモータ13を構成している。
【0009】
前記保持体2の前記モータ13に隣接する前記第2軸受6には、前記回転軸8と同様にケース1及び保持体2の長手方向Aと直交する方向に沿って配設されかつ前記回転軸8と平行に位置する出力軸21が回転自在に設けられ、この出力軸21の長さは回転軸8よりも少々長いためその端部21aは傾斜した前記ケース1の開口1bを貫通して外部へ突出して配設されている。
【0010】
前記出力軸21には周知の遊星減速器20が接続され、この遊星減速器20は駆動歯車10に結合されていると共に、この駆動歯車10の回転はこの遊星減速器20を介して所定の減速比で減速されて出力軸21が回転するように構成されている。
【0011】
前記出力軸21には、レゾルバロータ30が設けられると共に、前記筒状保持体2にはこのレゾルバロータ30と対応してレゾルバステータ31が設けられ、このレゾルバロータ30とレゾルバステータ31とによって周知のレゾルバからなる回転角度検出器32が構成され、この回転角度検出器32によって出力軸21の回転角度が検出できるように構成されている。
【0012】
従って、前記回転軸8と出力軸21とは互いに平行に配設され、前記ケース1の内面1a及び外面1cの前記長手方向Aに沿う面方向Cは、前記回転軸8及び出力軸21の軸方向Bに対して非直交状態となるように傾斜され、前記保持体2の内側の保持体内面2aから前記内面1a迄の前記軸方向Bに沿う長さLは、前記回転軸8が位置する前記長さLよりも前記出力軸21が位置する前記長さLの方が短く形成され、前記出力軸21の軸長は前記回転軸8の軸長より長く、かつ前記出力軸21は傾斜した前記ケース1の開口1bを貫通して外部に突出している。
【0013】
従って、前述の構成において、モータ13を駆動することにより、回転軸8の回転はモータ用遊星減速器9、駆動歯車10及び遊星減速器20を介して所定の減速比で減速されて出力軸21を低速かつ大トルクで回転することができ、例えば、この出力軸21に接続されたフラップ等の部材(図示せず)の回転を行うことができる。
【0014】
【発明の効果】
本発明によるロータリーアクチュエータは、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、モータの回転軸から出力軸までの伝達系に2個の遊星減速器を用いることにより、従来のような多段ギヤの減速器を用いる必要がなく、従来よりも大幅に小型化でき、ケースが傾斜していることにより、狭い空間内への取付けが可能となり、装置等の小型化に大きく寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるロータリーアクチュエータを示す全体構成の断面図である。
【符号の説明】
1 ケース
1a 内面
1b 開口
1c 外面
2 保持体
2a 保持体内面
8 回転軸
A 長手方向
B 軸方向
C 面方向
13 モータ
20 遊星減速器
21 出力軸
32 回転角度検出器
L 長さ

Claims (1)

  1. ケース(1)内に設けられた保持体(2)と、前記保持体(2)の外側に設けられ回転軸(8)にモータ用遊星減速器(9)を有するモータ(13)と、前記モータ(13)に隣接して前記保持体(2)に設けられ前記モータ用遊星減速器(9)によって駆動される遊星減速器(20)と、前記遊星減速器(20)に接続され前記ケース(1)の外面(1c)から外部へ突出すると共に前記保持体 (2) の長手方向と直交する方向に配設された出力軸(21)と、前記保持体(2)に設けられ前記出力軸(21)の回転角度を検出するための回転角度検出器(32)と、を備え、前記回転軸(8)と出力軸(21)とは互いに平行に配設され、前記ケース(1)の内面(1a)及び外面(1c)の長手方向(A)に沿う面方向(C)は、前記回転軸(8)及び出力軸(21)の軸方向(B)に対して非直交状態となるように傾斜され、前記保持体(2)の保持体内面(2a)から前記内面(1a)迄の前記軸方向(B)に沿う長さ(L)は、前記回転軸(8)が位置する前記長さ(L)よりも前記出力軸(21)が位置する前記長さ(L)の方が短く形成され、前記出力軸(21)の軸長は前記回転軸(8)の軸長より長く、かつ前記出力軸(21)は傾斜した前記ケース(1)の開口(1b)を貫通し、前記回転軸(8)の回転は、前記モータ用遊星減速器(9)及び遊星減速器(20)を介して減速された後に前記出力軸(21)に伝達される構成としたことを特徴とするロータリーアクチュエータ。
JP2001373023A 2001-12-06 2001-12-06 ロータリーアクチュエータ Expired - Fee Related JP4073659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373023A JP4073659B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 ロータリーアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373023A JP4073659B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 ロータリーアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003172409A JP2003172409A (ja) 2003-06-20
JP4073659B2 true JP4073659B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=19181808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373023A Expired - Fee Related JP4073659B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 ロータリーアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073659B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003172409A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9850996B2 (en) Motor incorporating reducer
JP4626345B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP3596932B2 (ja) 駆動モータ付き偏心差動減速機
JP2008267596A (ja) 偏心歯車機構とこれによる回転力の伝達方法
EP0231392A1 (en) Reduction gear provided with driving power source
JP3858944B2 (ja) 伝動装置
KR950034995A (ko) 기어드 모터
JP2004291740A (ja) ステアリング装置
JP2007326703A (ja) モータ内蔵ローラ
JP2010084842A (ja) 回転駆動装置、ロボットの関節構造及びロボットアーム
JP4073659B2 (ja) ロータリーアクチュエータ
JP2008005579A (ja) 電動ロータリアクチュエータ
JP2005082019A (ja) 開閉体の駆動装置
JPH11114758A (ja) 回転動力伝達装置
JP2004150609A (ja) 変速装置
JP2004001646A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2006283876A (ja) 回転伝動装置
JP2574367B2 (ja) 歯科用ハンドピース
JP4066137B2 (ja) ロータリーアクチュエータ
JP2007107717A (ja) 動力伝達装置および動力出力装置
JPH05296308A (ja) 直進・回転アクチュエータ
JP2004360732A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH07203654A (ja) ギヤモータ
JPH0454358A (ja) 遊星ローラ減速機
JPH01209936A (ja) 二軸形モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees