JP4072345B2 - ファイル記録制御装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、記録媒体及びプログラム - Google Patents

ファイル記録制御装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、記録媒体及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4072345B2
JP4072345B2 JP2002006539A JP2002006539A JP4072345B2 JP 4072345 B2 JP4072345 B2 JP 4072345B2 JP 2002006539 A JP2002006539 A JP 2002006539A JP 2002006539 A JP2002006539 A JP 2002006539A JP 4072345 B2 JP4072345 B2 JP 4072345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
file name
user
recording medium
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003209794A (ja
Inventor
央希 美辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002006539A priority Critical patent/JP4072345B2/ja
Publication of JP2003209794A publication Critical patent/JP2003209794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072345B2 publication Critical patent/JP4072345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録メディア上に構築されるファイルシステムに応じて利用するファイル名の決定方法を適宜変更するファイル記録制御装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、記録媒体及びプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラが撮影した画像をデジタルデータとして記録メディアに記録することは広く知られている。このように記録したデータを管理するために、記録メディアには何らかのファイルシステムが構築されている必要があり、デジタルカメラの場合ではファイルシステムとしてパソコンでも広く使用されているFATファイルシステムを用いることがほとんどである。
【0003】
FATファイルシステムでは、個々の画像データを、あるファイル名を付けて1つのファイルとして記録する方法が採られることがほとんどである。ファイル名はFATファイルシステムの仕様上の制限により、ファイル名の本体部分8文字、拡張子部分3文字を用いて表現する。
【0004】
デジタルカメラは携帯性を重視する必要があるため、ボタン等の入力デバイス及び、液晶ディスプレイ等の表示デバイスは、パソコン等に比べると非常に貧弱なものになる。この貧弱な入出力デバイスを用いてファイル名の入力等を行うのは非現実的である。従って、ユーザの操作負担を軽減するために前記ファイル名はデジタルカメラ側が自動的に生成する。
【0005】
デジタルカメラによって自動生成するファイル名は、前記文字数制限があるため、何文字かのアルファベットと番号を組にしている場合が多い。例えば、「ABCD0012.JPG」等である。また、デジタルカメラで撮影した画像データを他のデジタルカメラ、パソコン、プリンタ等の機器との間で相互運用を簡便に行う為の規格「カメラファイルシステム規格(DCF)」が策定されている。DCF規格ではファイル名に関する規定がなされており、前記文字数制限を守るようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のような方法によって生成されたファイル名で画像データが記録メディアに記録されていると、ユーザは後でファイル名のみでは、画像データが撮影された日時、場所、状況等を確認をするのが困難である。
【0007】
パソコン等ではFATファイルシステムを拡張したVFATファイルシステムというファイルシステムも利用されている。このVFATファイルシステムでは前記文字数制限が緩和され、終端文字を含めて256文字のファイル名が管理可能である。デジタルカメラ等の機器でもVFATをサポートすれば、長い、ユーザが分かりやすいファイル名を付けることも可能であるが、DCF規格に沿わないファイル名になってしまう。ほとんどのデジタルカメラがDCF規格に従っている現状では、このVFATファイルシステムを用いて長いファイル名を利用可能としたとしても、他の機器との相互運用が非常に困難になるという問題を発生させてしまう。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、記録メディア上にFAT以外のファイルシステムが構築されている場合は、ユーザは用途に応じて任意のファイル名を決定すること、他の機器との相互運用等を目的にDCF規格に従ったファイル名を自動的に付すことを適宜選択することができるファイル記録制御装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、記録媒体及びプログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のファイル記録制御装置は、記録媒体上に構築されるファイルシステムを検出するファイルシステム検出手段と、前記ファイルシステム検出手段により所定のファイルシステム以外のファイルシステムが検出された場合、利用者にその旨を通知し、利用者から入力されたファイル名の利用を決定するファイル名決定手段と、前記ファイル名決定手段により決定されたファイル名を前記記録媒体に保存するファイル保存手段とを有することを特徴とする。
本発明のファイル管理システムは、装着される記録媒体へのファイルの保存を制御するファイル記録制御装置と、該ファイル記録制御装置に対する指示を利用者が入力するための入力装置とを有するファイル管理システムであって、前記ファイル記録制御装置は、前記記録媒体上に構築されるファイルシステムを検出するファイルシステム検出手段と、前記ファイルシステム検出手段により所定のファイルシステム以外のファイルシステムが検出された場合、利用者にその旨を通知し、利用者から入力されたファイル名の利用を決定するファイル名決定手段と、前記ファイル名決定手段により決定されたファイル名を前記記録媒体に保存するファイル保存手段とを有し、前記ファイル名決定手段は、利用者が前記入力装置により前記通知を受け、前記入力装置上でファイル名を入力すると、該入力されたファイル名の利用を決定することを特徴とする。
本発明のファイル管理方法は、記録媒体上に構築されるファイルシステムを検出するファイルシステム検出ステップと、前記ファイルシステム検出ステップにより所定のファイルシステム以外のファイルシステムが検出された場合、利用者にその旨を通知し、利用者から入力されたファイル名の利用を決定するファイル名決定ステップと、前記ファイル名決定ステップにより決定されたファイル名を前記記録媒体に保存するファイル保存ステップとを有することを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0032】
図1は、本発明の一実施形態におけるファイル管理システムの構成を示したブロック図である。本実施形態のファイル管理システムは、本発明のファイル記録制御装置の一例であるデジタルカメラと、入力装置6により構成される。本実施形態のデジタルカメラは、撮影装置1、ファイル保存装置2、ファイル名決定装置4、ファイルシステム検出装置5、表示装置7により構成される。
【0033】
撮影装置1はレンズ、CCD等により画像のデジタルデータを生成する部分である。生成した画像データはファイル保存装置2によって、デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格(Exif)で定められたフォーマット形式のデータとなるようにJPEG圧縮等の加工をした後で、着脱可能な記録メディア3に対して保存を行う。この時、記録メディア3上のファイルシステムによって管理されているファイル名と共に保存する必要があるが、そのファイル名はファイル名決定装置4によって決定したファイル名を用いる。
【0034】
次に、図2のフローチャートを用いて本実施形態におけるファイル記録制御装置の動作について説明する。ユーザが着脱可能な記録メディア3をデジタルカメラ本体に装着した時点で、ファイルシステム検出装置5は自動的に記録メディア3のファイルシステムが何であるかを検出する(ステップS11)。ここで、従来のファイル名の文字数制限が本体部分8文字、拡張子部分3文字の制限のあるFATである場合は(ステップS11/YES)、従来技術同様にファイル名決定装置4は自動的にDCF規格の従ったファイル名を決定するモードであることを内部に記憶する(ステップS12)。
【0035】
ファイルシステム検出装置5によって検出した結果、ファイルシステムがFATでない場合は(ステップS11/NO)、例えば、ファイル名に終端文字を含む256文字が利用可能なVFATのように長いファイル名が利用可能なファイルシステムが記録メディア3上に構築されていた場合は、まず、ファイル名決定装置4はユーザに対して長いファイル名が利用可能であることを、デジタルカメラ上に実装されている液晶ディスプレイ等の表示装置7を用いて通知する(ステップS13)。次に、DCF規格にしたがった従来方式のファイル名生成方法を用いるか、長いファイル名を利用するかのどちらの方法を用いるかをユーザに対して尋ねる(ステップS14)。ユーザはこれに対してデジタルカメラ上に実装されたボタン等の入力装置6を用いて、どちらの方法を利用するかを選択する。
【0036】
ユーザがDCF規格にしたがった従来方式のファイル名生成方法を利用することを選択した場合(ステップS14/YES)、前記のファイルシステムがFATだった場合と同様の動作を行う(ステップS12)。それに対してユーザが長いファイル名を利用することを選択した場合(ステップS14/NO)、ファイル名決定装置4は長いファイル名を使用するモードであることを内部に記憶する(ステップS15)。
【0037】
そして、前記の画像保存の際にファイル名決定装置4によってファイル名を決定する状況になった時点で、ファイル名決定装置4の内部に記憶されているモードによってファイル名を決定する。従来のDCF規格に従うモードであれば、自動的にファイル名を決定する(ステップS16)。このモードでの動作に関しては従来の手法そのままであり、数多くのDCF規格にしたがったその他の機器との相互運用も問題無く行うことが可能である。
【0038】
それに対して長いファイル名を利用するモードの場合、ファイル名決定装置4はユーザに対して保存するファイル名を尋ねる(ステップS17)。ユーザにより入力装置6を用いて任意のファイル名が入力されたと判断されると(ステップS18/YES)、保存するファイル名が決定する(ステップS19)。最近ではデジタルカメラにも汎用入出力機器接続用端子としてUSB等が実装されているため、入力装置6としてUSBキーボード、USBマウス等の利用が考えられる。また、PDA等で普及しているタッチパネル型ディスプレイをデジタルカメラに搭載し、入力装置として使うことも考えられる。またファイル名決定時、利便性を高めるために、ファイルシステム上のファイル及びディレクトリ操作も可能とする。具体的には、保存するファイルをどのディレクトリに保存するかの選択、任意の名前でのディレクトリ作成、既存のファイル、ディレクトリの名前の変更、ファイルの削除等である。
【0039】
また、ファイル名決定装置4が長いファイル名を利用するモードにある場合でも、ユーザが従来のDCF規格に従ったファイル名を利用したい場合は、ファイル保存の時点で入力装置6を用いてある操作をすることで、ファイル名決定装置4はその時点で保存しようとしているファイルについてのみDCF規格にしたがったファイル名に決定することができる。また、ファイル名決定装置4は、入力装置6からの入力に基づき、その時点以降、DCF規格に従ったファイル名を利用することも可能とする。この場合、ファイル名決定装置4の内部に記憶しているモードをDCF規格に従うモードに変更する。
【0040】
記録メディア3が長いファイル名を利用可能なファイルシステムであり、且つファイル名決定装置4の内部に記憶されているモードがDCF規格に従うモードである場合、ファイル名決定装置4は、ユーザによる入力装置6からの入力に基づき、次に保存しようとしているファイルについてのみ長いファイル名を利用することができる。また、ファイル名決定装置4は、ユーザによる入力装置6からの入力に基づき、その時点以降、長いファイル名を利用することを可能とする。この場合、ファイル名決定装置4の内部に記憶しているモードを長いファイル名を利用するモードに変更する。
【0041】
また、長いファイル名を利用するモードにある場合の前記画像保存の際に、毎回ユーザに対して保存するファイル名を尋ねるのではなく、図3の例で示す形式でユーザの入力によって決定したファイル名にシーケンス番号を付加し、最終的なファイル名を決定する形態にすることも可能である。
【0042】
この場合、図2に示すフローチャートにおけるユーザに保存ファイル名を尋ねる(ステップS17)からファイル名決定(ステップS19)のシーケンスは前記記録メディア挿入時にステップS15に続いて行う。前記画像保存時にファイル名決定装置4は、ユーザにファイル名を尋ねること無しに前記シーケンスによって決定したファイル名をファイル名のベースとなる部分とし、ファイル名決定装置4に内蔵するカウンタが保持している数字と合わせて図3に示す形式としたものを保存するファイル名とする。保存するファイル名を決定した後、ファイル名決定装置4は内蔵するカウンタの値を1カウントアップし、次のファイル名決定に備える。このカウンタは、ファイル名のベースとなる一部分が入力され、決定される際に0に初期化される。
【0043】
また、前記デジタルカメラがユーザに対して操作を受け付けている範囲内において任意のタイミングでユーザが前記シーケンス(ステップ17〜ステップ19)を呼び出し、ファイル名のベースとなる部分を設定し直すことができる。ファイル名のベースとなる部分を決定する際の入出力装置6は例えば図4のようなものである。
【0044】
ユーザがファイル名の入力等の操作を行う入力装置であるボタン群B1と、表示装置となる液晶ディスプレイL1から構成されている。液晶ディスプレイL1は、ユーザに対してファイル名を尋ねるメッセージと共にユーザの入力途中のファイル名を表示する部分であるL11と、前記記録メディアに既に存在しているファイル名を表示する部分であるL12の2つに分割される。L12に表示されるファイル名は、図3で示すファイル名のベースとなる部分のみを表示する。これは、液晶ディスプレイL1の限られた表示スペースを有効に利用するため、同じベース部分を持ちシーケンス番号のみが異なるファイルについては個々のファイル名を表示するのではなく、ファイル名のベースとなる部分のみを表示している。
【0045】
このように、本実施形態によれば、デジタルカメラにおいて保存する画像のファイルに対して長いファイル名を付けることを可能とし、ユーザの利便性を増すことが可能となる。また、ファイルシステムの自動認識により、従来のFATファイルシステムの記録メディアを利用した場合には自動的に従来のDCF規格に従った動作を行うことで、今現在普及している他の機器との相互運用に関しても問題無く行うことが可能である。VFATファイルシステムのように長いファイル名を利用可能なファイルシステムの記録メディアを利用している場合でも、ユーザによって、長いファイル名を利用するか、DCF規格のファイル名を利用するかを選択可能であり、部分的に他の機器とのDCF規格に従った相互運用を行うことも可能となる。
【0046】
また、以上の実施形態では、記録メディア3のファイルシステムがFAT又はVFATであるときについて説明しているが、本発明は、これに限定されない。例えば、図2のステップS11でファイルシステムがFATであるか否かを判断しているが、ここではFAT以外のファイルシステムとしてもよく、ステップS11で判断する対象となるファイルシステムをユーザや設計者によって適宜設定し、後段ではそのファイルシステムで管理されるファイル名を自動的に付すように構成することもできる。そして、そのファイルシステム以外ではユーザは任意にファイル名を指定するように構成することもできる。
【0047】
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0048】
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0049】
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0050】
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、所定のファイルシステム以外のファイルシステムが記録媒体上に構築されることを検出した場合、利用者にその旨を通知し、利用者から入力されたファイル名の利用を決定するように構成しているので、例えば、記録媒体に保存するファイルがデジタルカメラで撮影した画像データであれば、そのファイルの作成日時、撮影場所等をファイル名で管理することが可能となり、利用者の利便性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるファイル記録制御装置の概略構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるファイル記録制御装置の動作の流れを示したフローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態におけるファイル名の一例を示した図である。
【図4】本発明の一実施形態におけるファイル名入力の際に使用するユーザインタフェースの一例を示した図である。
【符号の説明】
1 撮影装置
2 ファイル保存装置
3 記録メディア
4 ファイル名決定装置
5 ファイルシステム検出装置
6 入力装置
7 表示装置
L1 液晶ディスプレイ
B1 ボタン群

Claims (13)

  1. 記録媒体上に構築されるファイルシステムを検出するファイルシステム検出手段と、
    前記ファイルシステム検出手段により所定のファイルシステム以外のファイルシステムが検出された場合、利用者にその旨を通知し、利用者から入力されたファイル名の利用を決定するファイル名決定手段と、
    前記ファイル名決定手段により決定されたファイル名を前記記録媒体に保存するファイル保存手段とを有することを特徴とするファイル記録制御装置。
  2. 前記ファイル名決定手段は、前記ファイルシステム検出手段により前記所定のファイルシステムが検出されると、利用するファイル名を自動的に決定することを特徴とする請求項1記載のファイル記録制御装置。
  3. 前記ファイル名決定手段は、利用者から入力されたファイル名にシーケンス番号を付加したファイル名を生成し、当該ファイル名を最終的なファイル名として決定することを特徴とする請求項1記載のファイル記録制御装置。
  4. 装着される記録媒体へのファイルの保存を制御するファイル記録制御装置と、該ファイル記録制御装置に対する指示を利用者が入力するための入力装置とを有するファイル管理システムであって、
    前記ファイル記録制御装置は、
    前記記録媒体上に構築されるファイルシステムを検出するファイルシステム検出手段と、
    前記ファイルシステム検出手段により所定のファイルシステム以外のファイルシステムが検出された場合、利用者にその旨を通知し、利用者から入力されたファイル名の利用を決定するファイル名決定手段と、
    前記ファイル名決定手段により決定されたファイル名を前記記録媒体に保存するファイル保存手段とを有し、
    前記ファイル名決定手段は、利用者が前記入力装置により前記通知を受け、前記入力装置上でファイル名を入力すると、該入力されたファイル名の利用を決定することを特徴とするファイル管理システム。
  5. 前記ファイル名決定手段は、前記ファイルシステム検出手段により前記所定のファイルシステムが検出されると、利用するファイル名を自動的に決定することを特徴とする請求項4記載のファイル管理システム。
  6. 前記ファイル名決定手段は、利用者から入力されたファイル名にシーケンス番号を付加したファイル名を生成し、当該ファイル名を最終的なファイル名として決定することを特徴とする請求項4記載のファイル管理システム。
  7. 記録媒体上に構築されるファイルシステムを検出するファイルシステム検出ステップと、
    前記ファイルシステム検出ステップにより所定のファイルシステム以外のファイルシステムが検出された場合、利用者にその旨を通知し、利用者から入力されたファイル名の利用を決定するファイル名決定ステップと、
    前記ファイル名決定ステップにより決定されたファイル名を前記記録媒体に保存するファイル保存ステップとを有することを特徴とするファイル管理方法。
  8. 前記ファイル名決定ステップでは、前記ファイルシステム検出ステップにより前記所定のファイルシステムが検出されると、利用するファイル名を自動的に決定することを特徴とする請求項7記載のファイル管理方法。
  9. 前記ファイル名決定ステップでは、利用者から入力されたファイル名にシーケンス番号を付加したファイル名を生成し、当該ファイル名を最終的なファイル名として決定することを特徴とする請求項7記載のファイル管理方法。
  10. 請求項1〜3の何れか1項に記載のファイル記録制御装置、又は、請求項4〜6の何れか1項に記載のファイル管理システムの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 請求項7〜9の何れか1項に記載のファイル管理方法の処理ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 請求項1〜3の何れか1項に記載のファイル記録制御装置、又は、請求項4〜6の何れか1項に記載のファイル管理システムの各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  13. 請求項7〜9の何れか1項に記載のファイル管理方法の処理ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2002006539A 2002-01-15 2002-01-15 ファイル記録制御装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、記録媒体及びプログラム Expired - Fee Related JP4072345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006539A JP4072345B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ファイル記録制御装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、記録媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006539A JP4072345B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ファイル記録制御装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、記録媒体及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209794A JP2003209794A (ja) 2003-07-25
JP4072345B2 true JP4072345B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=27645277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006539A Expired - Fee Related JP4072345B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 ファイル記録制御装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、記録媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072345B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058014B1 (ko) * 2004-10-15 2011-08-19 삼성전자주식회사 분류 재생을 위한 디지털 촬영 장치의 제어 방법, 및 이방법을 채용한 디지털 촬영 장치
JP2008077450A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Kenwood Corp ファイル管理装置、ファイル管理方法及びプログラム
JP5593254B2 (ja) * 2010-05-12 2014-09-17 パナソニック株式会社 半導体メモリ装置及び半導体メモリシステム
JP5282773B2 (ja) 2010-08-27 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 データ管理アプリケーションおよびデータ管理装置
JP2016167163A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003209794A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445460B1 (en) Method and system for providing and utilizing file attributes with digital images
US7561184B2 (en) Image sensing/playback apparatus, image data processing method, and data processing method
US20090118008A1 (en) Game device, image processing method, and information recording medium
US20140250434A1 (en) Method for installing application in portable terminal
CN105320695A (zh) 图片处理方法及装置
WO2019183775A1 (zh) 一种智能辅助控制方法和终端设备
CN107748615B (zh) 屏幕的控制方法、装置、存储介质及电子设备
EP3525446A1 (en) Photographing method and terminal
WO2004102931A1 (ja) 移動体通信端末
JP2001177764A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
EP3467681B1 (en) Data migration method and device
JP5068161B2 (ja) 携帯端末装置
JP4072345B2 (ja) ファイル記録制御装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、記録媒体及びプログラム
KR20120107836A (ko) 사용자 단말에서 스티커 이미지 서비스 제공 방법 및 장치
KR100797122B1 (ko) 휴대 단말기의 이동식 저장 매체를 이용한 파일 처리 장치및 방법
JP3883932B2 (ja) 記録媒体管理装置及びこれを用いたデジタルカメラ
US8078635B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US8751548B2 (en) Data processing apparatus and method thereof, and information processing apparatus and method thereof
US7310114B2 (en) Picture storage device
JP2012059067A (ja) データ管理装置、データ管理方法、およびデータ管理プログラム
KR20060003467A (ko) 이동통신 단말기의 데이터 삭제 방지 방법
CN114339966A (zh) 用于数据传输的界面控制方法、装置、介质与电子设备
JP2001092444A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム格納媒体
KR100584392B1 (ko) 디지털 카메라와 이동통신단말기의 인터페이스 방법 및 장치
JP2011203769A (ja) 画像検索装置および方法、情報端末、情報処理方法、画像検索システム、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees