JP4071636B2 - シクロオクタノン誘導体およびシクロデカノン誘導体、およびその用途 - Google Patents

シクロオクタノン誘導体およびシクロデカノン誘導体、およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4071636B2
JP4071636B2 JP2002579408A JP2002579408A JP4071636B2 JP 4071636 B2 JP4071636 B2 JP 4071636B2 JP 2002579408 A JP2002579408 A JP 2002579408A JP 2002579408 A JP2002579408 A JP 2002579408A JP 4071636 B2 JP4071636 B2 JP 4071636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
benzoate
oxo
dihydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002579408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002081420A1 (ja
Inventor
佳人 江口
健一 千葉
正樹 後藤
浩 尾葉石
良和 久保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2002081420A1 publication Critical patent/JPWO2002081420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071636B2 publication Critical patent/JP4071636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/657Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

技術分野
本発明は、サイトカインの産生の阻害作用を有するシクロオクタノン誘導体、シクロデカノン誘導体、およびその用途に関する。ここで、サイトカインとは、細胞から放出され、免疫、炎症反応の制御作用、抗ウィルス作用、抗腫瘍作用、細胞増殖・分化の調節作用など細胞間相互作用を媒介するタンパク質性因子をいう。
背景技術
サイトカインの一種であるTNF−α(腫瘍壊死因子)は、腫瘍細胞に対して細胞致死誘導活性や細胞増殖抑制活性を有する物質として発見された。その後TNF−αは、炎症反応や免疫反応において重要な役割を果たす単球やマクロファージが、リポポリサッカライドなどの刺激を受けると産生されることが報告された。さらに、TNF−αの及ぼす作用は腫瘍細胞にとどまらず、マクロファージや好中球の活性化,内皮細胞での接着分子の発現,繊維芽細胞の増殖亢進,CD4陽性細胞やマクロファージにおけるヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)遺伝子の活性化など、広範の細胞に多彩な生物活性を示すことが明らかになった(Nature,vol 320,1986,584−588頁)。
また、サイトカインの一種であるIL−6は、発見当初は、B細胞に対しての増殖には影響せずにB細胞の抗体産生細胞への分化を促進する物質であり、マイトジェンで刺激したT細胞の培養上清に分泌されるものとして発見された。その後IL−6は、T細胞のみならず単球やマクロファージなどが、リポポリサッカライドやTNF,IL−1などのサイトカイン刺激を受けると産生することが報告された。さらに、IL−6の及ぼす作用はB細胞にとどまらず、肝細胞の急性期反応タンパク質の産生,破骨細胞の骨吸収促進作用,血小板の増多作用など、広範の細胞に多彩な生物活性を示すことが明らかになった(Blood,vol 7,1989,1−10頁)。
また、サイトカインの一種であるIL−2は、T細胞増殖因子として知られている。IL−2は主としてT細胞から産生されるが、NK細胞からも産生される。IL−2の、T細胞、NK細胞からのインターフェロンγの産生誘導は、サイトカインネットワーク形成において重要な役割を担っている。
TNF−αは、慢性関節リウマチ,変形性関節症,敗血症,クローン病,糖尿病,劇症性肝炎,ガン末期の悪液質など病態の増悪や進行に関与することが明らかになり、また、IL−6は、慢性関節リウマチ,心房内粘液腫,キャッスルマン症候群,多発性骨髄腫,エイズ患者に認められる高ガンマグロブリン血症などの病態の増悪や進行に関与することが明らかになった。これまでにTNF−αやIL−6、IL−2を抑制する物質としてステロイド剤が知られており、効果は明確に認められるものの、長期連投での重篤な副作用が問題となっている。また、抗TNF−α抗体や抗IL−6抗体および抗IL−2抗体が慢性関節リウマチを中心に臨床応用が検討されて、その効果が認められてはいるものの、注射製剤に限られていること、連投によって抗TNF−α抗体や抗IL−6抗体および抗IL−2抗体に対して抗体の出現に伴い効果の減弱の可能性があること、治療薬としてのコストが高いことなどが問題点となっている。従って、TNF−αやIL−6およびIL−2の産生を抑制する低分子化合物の探索は、これらの疾患の治療にステロイド剤や抗体製剤にとって代わりうる有用な薬剤の開発につながることが期待される。
発明の開示
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、TNF−α、IL−6およびIL−2に代表されるサイトカインの産生を阻害し、変形性関節症,慢性関節リウマチ,敗血症,癌,組織の潰瘍化およびその他のサイトカインが関与する疾患の治療に有用な化合物若しくはその塩又はそれらの水和物を提供することにある。
本発明者らは、サイトカインの産生を抑制する低分子化合物の探索を目的として鋭意研究を進めた結果、下記の一般式(I)で表される置換シクロオクタノン誘導体および置換シクロデカノン誘導体が、サイトカイン産生を抑制することを見出し、以下の(1)〜(34)に示す本発明を完成した。
(1)一般式(I)
Figure 0004071636
[式中Aは置換されていてもよい5から14員の芳香族基または炭素数3から10の脂環式炭化水素基を示す;
部分構造−D−−−E−は、−CHCH−又は−CH=CH−で表される基を示す;
Wは、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−または−CH=で表される基を示す;
部分構造>X−−−Y−は、式>CH−(CH−(式中、nは0または1の整数を示す)、>C=CH−、>CH−CH−CH(OH)−または>CH−CH−C(=O)−、>CH−O−または>CH−O−CO−で表される基を示し、ただしWが−CH=のときは、X−−−Y−は式、C−(CH−(式中、pは0または1の整数を示す)を示す;
Zは炭素数0〜8の2価の脂肪族炭化水素基を示す;
およびRは同一または相異なって水素原子、水酸基、C1−6アルコキシ基またはC1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基を示し、ただしRが水素原子を示すときRも水素原子を示す;
mは0または1の整数であり、かつさらにWが−CH−または−CH=を示すときmは0を示し、Wが−(CH−または−CH=CH−を示すときmは1を示し;
ただし、下記式Xで示される化合物を除く。]
Figure 0004071636
で表される化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(2) Aが置換されていてもよい炭素数6〜14の芳香族炭化水素基である(1)記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(3) Aが置換されていてもよい5〜14員の芳香族複素環基である(1)記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(4) Aがそれぞれ置換されていてもよいフェニル、ナフチル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、フリル、オキサゾリルまたはチアゾリル基である(1)記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(5) Aがそれぞれ置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である(1)記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(6) RおよびRが水素原子である(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(7) Rが水酸基である(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(8) Rおよび/又はRが水酸基である(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(9) Rおよび/またはRがC1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基である(1)〜(5)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(10) 部分構造−D−−−E−が、−CHCH−で表される基である(1)〜(9)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(11) 部分構造−D−−−E−が、−CH=CH−で表される基である(1)〜(9)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(12) Wが、−CH−または−CH=で表される基であり、mが0である(1)〜(11)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(13) Wが、−CH−で表される基であり、mが0である(1)〜(11)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(14) Wが、−CH=で表される基であり、mが0であり、X−−−Y−は式、C−(CH−(式中、pは0または1の整数を示す)である(1)〜(11)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(15) Wが、−(CH−または−CH=CH−で表される基であり、mが1である(1)〜(11)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(16) 部分構造>X−−−Y−が、式>CH−(CH−(式中、nは0または1の整数を示す)、>C=CH−、>CH−CH−CH(OH)−、>CH−CH−C(=O)−、または>CH−O−である(1)〜(15)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(17) 部分構造>X−−−Y−が式、>CH−(CH−(式中、nは0または1の整数を示す)である(1)〜(15)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(18) 部分構造>X−−−Y−が、>C=CH−である(1)〜(15)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(19) 部分構造>X−−−Y−が式、>CH−CH−CH(OH)−または>CH−CH−C(=O)−である(1)〜(15)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(20) 部分構造>X−−−Y−が、>CH−O−または>CH−O−CO−である(1)〜(15)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(21) Aで示される芳香族基または脂環式炭化水素基の置換基が水酸基またはニトロ基である(1)〜(20)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(22) Aで示される芳香族基または脂環式炭化水素基の置換基が置換されていてもよいアルコキシ基である(1)〜(20)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(23) Aが、水酸基及び置換されていてもよいアルコキシ基から選ばれる基を1〜3個有していてもよい芳香族基または脂環式炭化水素基である(1)〜(20)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(24) 化合物が、5−ベンジル−1−シクロオクタノン、5−フェネチル−1−シクロオクタノン、5−(2−ピリジルメチル)−1−シクロオクタノン、5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン、5−[2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン、5−ベンジル−2−シクロオクテン−1−オン、5−フェネチル−2−シクロオクテン−1−オン、5−(2−ピリジルメチル)−2−シクロオクテン−1−オン、5−[2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン、
5−ベンジル−8−ヒドロキシ−2−シクロオクテン−1−オン、5−ベンジル−7,8−ジヒドロキシ−2−シクロオクテン−1−オン、2,3−ジヒドロキシ−5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン、
5−オキソシクロオクチル=ベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=ベンゾエート、5−オキソシクロオクチル=2−ヒドロキシベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ヒドロキシベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート、5−オキソシクロオクチル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ニトロベンゾエート、
3、4−ジヒドロキシ−5−オキソシクロオクチル=ベンゾエート、6,7−ジヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロオクテニル=ベンゾエート、6,7−ジヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ヒドロキシベンゾエート、3,4−ジヒドロキシ−5−オキソシクロオクチル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート、3,4−ジヒドロキシ−5−オキソシクロオクチル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、6,7−ジヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロオクテニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、6,7−ジヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ニトロベンゾエート、
6−ベンジル−1−シクロデカノン、6−フェネチル−1−シクロデカノン、6−(2−ピリジルメチル)−1−シクロデカノン、6−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]−1−シクロデカノン、6−[2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−1−シクロデカノン、6−ベンジル−2−シクロデセン−1−オン、6−フェネチル−2−シクロデセン−1−オン、6−(2−ピリジルメチル)−2−シクロデセン−1−オン、6−[2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−シクロデセン−1−オン、
6−ベンジル−10−ヒドロキシ−2−シクロデセン−1−オン、6−ベンジル−9,10−ジヒドロキシ−2−シクロデセン−1−オン、9,10−ジヒドロキシ−6−フェネチル−シクロデセン−1−オン、9,10−ジヒドロキシ−6−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]シクロデセン−1−オン、
6−オキソシクロデシル=ベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=ベンゾエート、6−オキソシクロデシル=2−ヒドロキシベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ヒドロキシベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=4−メトキシベンゾエート、6−オキソシクロデシル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、6−オキソシクロデシル=2−ニトロベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ニトロベンゾエート、
4,5−ジヒドロキシ−6−オキソシクロデシル=ベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=ベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=4−メトキシベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、4,5−ジヒドロキシ−6−オキソシクロデシル=2−ニトロベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ニトロベンゾエートから選択される(1)記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
(25) (1)〜(24)のいずれかに記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物を含有してなる医薬組成物。
(26) (1)〜(24)のいずれかに記載の化合物を含有してなるサイトカイン産生阻害剤。
(27) (1)〜(24)のいずれかに記載の化合物を含有してなるTNF−α産生阻害剤またはIL−6産生阻害剤またはIL−2産生阻害剤。
(28) (1)〜(24)のいずれかに記載の化合物を含有してなるサイトカインが関与する疾患の治療・予防剤。
(29) (1)〜(24)のいずれかに記載の化合物を含有してなる慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、糸球体腎炎、変形性関節症、アトピー性皮膚炎、エンドトキシン・ショック、敗血症、糖尿病、ウイルス肝炎、メサンギウム増殖性腎炎、アデノウイルス性眼炎またはエイズの治療・予防剤。
(30)一般式(I)
Figure 0004071636
[式中Aは置換されていてもよい炭素数6から14の芳香族基または炭素数3から10の脂環式炭化水素基を示す;
部分構造−D−−−E−は、−CHCH−、−CH=CH−で表される基を示す;
Wは、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−または−CH=で表される基を示す;
部分構造>X−−−Y−は式、>CH−(CH−(式中、nは0または1の整数を示す)、>C=CH−、>CH−CH−CH(OH)−または>CH−CH−C(=O)−、>CH−O−または>CH−O−CO−で表される基を示し、ただしWが−CH=のときは、X−−−Y−は式、C−(CH−(式中、pは0または1の整数を示す)を示す;
Zは炭素数0〜8の2価の脂肪族炭化水素基を示す;
およびRは同一または相異なって水素原子、水酸基、C1−6アルコキシ基またはC1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基を示し、ただしRが水素原子を示すときRも水素原子を示す;
mは0または1の整数であり、かつさらにWが−CH−または−CH=を示すときmは0を示し、Wが−(CH−または−CH=CH−を示すときmは1を示し;
ただし、下記式Xで示される化合物を除く。]
Figure 0004071636
で表される化合物もしくはその塩またはそれらの水和物を含有してなる医薬組成物。
(31)サイトカイン産生阻害剤である(30)記載の医薬組成物。
(32)TNF−α産生阻害剤またはIL−6産生阻害剤またはIL−2産生阻害剤である(30)記載の医薬組成物。
(33)サイトカインが関与する疾患の治療・予防剤である(30)記載の医薬組成物。
(34)サイトカインが関与する疾患である慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、糸球体腎炎、変形性関節症、アトピー性皮膚炎、エンドトキシン・ショック、敗血症、糖尿病、ウイルス肝炎、メサンギウム増殖性腎炎、アデノウイルス性眼炎、エイズの治療・予防剤である(30)記載の医薬組成物。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において記載する記号、用語等の意義は以下の如くである。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互換異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。従って、本発明化合物には、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。また、結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの結晶形が単一であってもまたは結晶形混合物であってもよく、無水物以外に水和物であってもよい。さらに、本発明にかかる化合物が生体内で分解されて生じる、いわゆる代謝物も本発明の特許請求の範囲に包含される。
本明細書中の「および/または」なる語句は、「および」の場合と「または」の場合のいずれをも含む意味で用いられる。従って、例えば「Aおよび/またはB」とは、「AおよびB」である場合と「AまたはB」である場合の両方を含み、いずれの場合であってもよいことを示している。
サイトカインが関与する疾患としては、例えば慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、ベーチェット病、結節性動脈周囲炎、潰瘍性大腸炎、活動性慢性肝炎、糸球体腎炎などを初めとする自己免疫疾患、変形性関節症、痛風、アテローム硬化症、乾癬、アトピー性皮膚炎、肉芽腫を伴う肺疾患、各種脳炎など炎症症状が病態の基本となっている難治性各種疾患、エンドトキシン・ショック、敗血症、炎症性大腸炎、糖尿病、急性骨髄芽球性白血病、肺炎、心臓移植、脳脊髄炎、食欲不振、急性肝炎、慢性肝炎、薬物中毒性肝障害、アルコール性肝炎、ウイルス肝炎、黄疸、肝硬変、肝不全、心房粘液腫、キャッスルマン症候群、多発性骨髄腫、レンネルトTリンパ腫、メサンギウム増殖性腎炎、腎細胞癌、サイトメガロウイルス性肺炎、サイトメガロウイルス性網膜症、アデノウイルス性感冒、アデノウイルス性プール熱、アデノウイルス性眼炎、エイズなどの疾患が挙げられる。
〔芳香族基の説明〕
Aで示される置換されていてもよい芳香族基における芳香族とは、芳香族性を有する炭素環式化合物およびその誘導体をいう。ここで芳香族性とは、物理的にはπ電子の環状非局在化により分子が安定する性質や、化学的には付加反応よりも置換反応がおこしやすい性質をいう。代表的な芳香族基としては、例えば、(A)芳香族炭化水素基と(B)芳香族複素環基があげられる。なお、Aで示される置換されていてもよい芳香族基としては、炭素数が3−14のものが好ましい。
(A)芳香族炭化水素基とは、芳香族炭化水素の核から水素1原子を除いた残基の総称であり、炭素数6〜14の単環式あるいは芳香族縮合多環式炭化水素基が好ましい。前記芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル、ナフチル(α−ナフチル、β−ナフチル)、1−インダニル、2−インダニル、4−インダニル、5−インダニル、1−インデニル、2−インデニル、4−インデニル、5−インデニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル、1,2−ジヒドロ−1−ナフチル、1,4−ジヒドロ−1−ナフチル、3,4−ジヒドロ−1−ナフチル、5,6−ジヒドロ−1−ナフチル、1,2−ジヒドロ−2−ナフチル、1,4−ジヒドロ−2−ナフチル、3,4−ジヒドロ−2−ナフチル、5,6−ジヒドロ−2−ナフチル、5,6−ジヒドロ−3−ナフチル、5,6−ジヒドロ−4−ナフチルが挙げられる。特にフェニル、ナフチル基が好ましい。
(B)芳香族複素環基の芳香族複素環とは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子などから選ばれるヘテロ原子を含有する環式化合物であって芳香族性を有するものをいう。特に、構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜5個含有する1環(▲1▼)もしくは2環(▲2▼)の芳香族が好ましい。
▲1▼1環からなる芳香族単環式複素環基の場合は、好ましくは環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含有する5〜7員の芳香族単環式複素環基がよい。このような芳香族単環式複素環基としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどが挙げられる。特に好ましい芳香族単環式複素環基は、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜3個含有する5または6員の環基であり、例えばピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、フリル、オキサゾリル、チアゾリル基等があげられる。
▲2▼また、2環からなる芳香族複素環の場合は、各環が2個の原子を共有した形で一体となる縮合環を構成し、特に芳香族縮合2環式複素環という。芳香族縮合2環式複素環基には、1環が炭素環で他環が複素環であるものまたは2環とも複素環であるものがある。前者の炭素環は、炭素数が6〜10のものが好ましく、後者の複素環は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜3個含有する5〜7員の芳香族単環式複素環基を有しているものが好ましい。このような芳香族縮合2環式複素環基としては、例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、ピロロ〔1,2−b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジル、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニルなどがあげられる。
〔脂環式炭化水素基の説明〕
Aで示される置換されていてもよい脂環式炭化水素基における脂環式炭化水素とは、環を構成する原子がすべて炭素である環式化合物であって、前述の芳香族性を有しない化合物をいう。脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜10の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基が好ましい。特に、▲1▼炭素数3〜7のシクロアルキル基、▲2▼炭素数3〜7のシクロアルケニル基、▲3▼炭素数4〜7のシクロアルカジエニル基が好ましい。
▲1▼シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。▲2▼シクロアルケニル基としては、例えばシクロブテニル、1−シクロペンテニル、2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、1−シクロヘプテニル、2−シクロヘプテニル、3−シクロヘプテニルなどが挙げられる。▲3▼シクロアルカジエニル基としては、例えば2,4−シクロペンタジエニル、2,4−シクロヘキサジエニル、2,5−シクロヘキサジエニル、2,4−シクロヘプタジエニルなどが挙げられる。
〔芳香族基および脂環式炭化水素基の置換基の説明〕
一般式(I)中、Aで示される芳香族基および脂環式炭化水素基は、それぞれ置換可能な位置に(1〜5)個、好ましくは(1〜3)個の置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば(a)脂肪族炭化水素基、(b)脂環式炭化水素基、(c)アリール基、(d)アラルキル基、(e)芳香族複素環基、(f)非芳香族複素環基、(g)ハロゲン原子、(h)ニトロ基(−NO)、(i)ニトロソ基(−NO)、(j)置換されていてもよいアミノ基、(k)アミジノ基(−(HN=)C・NH)、(l)アシル基、(m)置換されていてもよいカルバモイル基、(n)置換されていてもよいスルファモイル基、(o)カルボキシ基(−COOH)、(p)エステル化されていてもよいカルボキシ基、(q)水酸基(−OH)、(r)置換されていてもよいヒドロキシ基、(s)置換されていてもよいアルコキシ基、(t)メルカプト基(−SH)、(u)置換されていてもよいチオール基、(v)置換されていてもよいスルフィニル基、(w)置換されていてもよいスルホニル基、(x)スルホ基(−SO)(OH)、(y)シアノ基(−C≡N)、(z)アジド基(−N)が挙げられる。
(a)脂肪族炭化水素基
脂肪族炭化水素基における脂肪族炭化水素とは、鎖式構造の炭素と水素だけからなる化合物をいう。脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜10の直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基が好ましく、特に▲1▼炭素数1〜6のアルキル基、▲2▼炭素数2〜6のアルケニル基、▲3▼炭素数2〜6のアルキニル基等が好ましい。▲1▼アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、t.−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t.−ペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルなどが挙げられる。▲2▼アルケニル基としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニルなどが挙げられる。▲3▼アルキニル基としては、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどが挙げられる。
(b)脂環式炭化水素基
脂環式炭化水素基における脂環式炭化水素は前述のとおりであり、脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜10の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基が好ましい。特に▲1▼炭素数3〜7のシクロアルキル基、▲2▼炭素数3〜7のシクロアルケニル基、▲3▼炭素数5〜7のシクロアルカジエニル基等が好ましい。▲1▼シクロアルキル基のとしては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。▲2▼シクロアルケニル基としては、例えば2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニルなどが挙げられる。▲3▼シクロアルカジエニル基としては、例えば2,4−シクロペンタジエニル、2,4−シクロヘキサジエニル、2,5−シクロヘキサジエニルなどが挙げられる。
(c)アリール基
アリール基とは、芳香族炭化水素の環に結合する水素原子が1個離脱して生ずる基の総称をいう。アリール基としては、炭素数6〜10のアリール基が好ましい。このようなアリール基として、例えばフェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6−ジヒドロ−1−ナフチル、5,6−ジヒドロ−2−ナフチル、5,6−ジヒドロ−3−ナフチル、5,6−ジヒドロ−4−ナフチルが挙げられ、なかでもフェニル、α−ナフチル、β−ナフチルが好ましい。
(d)アラルキル基
アラルキル基とは、アルキル基の水素1原子がアリール基によって置換されている基をいう。アラルキル基としては、炭素数1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝状のアルキル基の水素1原子が、炭素数6〜10のアリール基によって置換されているものが好ましい。このようなアラルキル基としては、例えばベンジル、フェネチル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、α−ナフチルエチル、β−ナフチルエチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル基などが挙げられ、なかでも2−フェニルエチルが好ましい。
(e)芳香族複素環基については前述のとおりであり、特に置換基としては、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリルが好ましい。
(f)非芳香族複素環基
非芳香族複素環基における非芳香族複素環とは、環構成原子として炭素以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子などから選ばれるヘテロ原子を含有する環式化合物であって、芳香族性を有しないものをいう。この非芳香族複素環基としては、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれたヘテロ原子1〜3個を含有する4〜7員の非芳香族複素環基が好ましい。該非芳香族複素環基としては、例えばアゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、などが挙げられる。
(g)ハロゲン原子の例としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素があげられ、特に、フッ素および塩素が好ましい。
(j)アミノ基
置換されていてもよいアミノ基とは、アミノ基(−NH)およびアミノ基の置換可能な位置が置換されたアミノ基をいう。置換されたアミノ基としては、炭素数1〜6のアルキル基,炭素数3〜7のシクロアルキル基,炭素数2〜6のアルケニル基,炭素数3〜7のシクロアルケニル基,炭素数6〜10のアリール基で、モノまたはジ置換されたアミノ基が好ましい。このような置換されたアミノ基の例としては、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、アリルアミノ、ジアリルアミノ、ジブチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ等が挙げられる。特に好ましくはジメチルアミノである。
(l)アシル基
アシル基とは、RCO−基の総称をいう。アシル基としては、炭素数1〜8のアルキル基,炭素数3〜7のシクロアルキル基,炭素数2〜8のアルケニル基,炭素数3〜7のシクロアルケニル基,炭素数6〜10のアリール基または芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジルなど)などと、カルボニル基とが結合した基が好ましい。このようなアシル基の例としては、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロトニル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニコチノイルなどが挙げられる。特にアセチルが好ましい。
(m)カルバモイル基
置換されていてもよいカルバモイル基とは、カルバモイル基(−CONH)およびカルバモイル基の置換可能な位置が置換されたカルバモイル基をいう。置換されたカルバモイル基としては、炭素数1〜6のアルキル基,炭素数3〜7のシクロアルキル基,炭素数2〜6のアルケニル基,炭素数3〜7のシクロアルケニル基,炭素数6〜10のアリール基で、モノまたはジ置換されたカルバモイル基が好ましい。このような置換されたカルバモイル基としては、例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジアリルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル、ベンゾイルカルバモイル、N−メチル−N−フェニルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、フェニルカルバモイル等が挙げられる。
(n)スルファモイル基
置換されていてもよいスルファモイル基とは、スルファモイル基(−SONH)およびスルファモイル基の置換可能な位置が置換されたスルファモイル基をいう。置換されたスルファモイル基としては、炭素数1〜6のアルキル基,炭素数3〜7のシクロアルキル基,炭素数2〜6のアルケニル基,炭素数3〜7のシクロアルケニル基,炭素数6〜10のアリール基で、モノまたはジ置換されたスルファモイル基が好ましい。このような置換されたスルファモイル基としては、例えばメチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル、フェニルスルファモイル、ジアリルスルファモイル、ジブチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル、ベンゾイルスルファモイル、N−メチル−N−フェニルスルファモイル等が挙げられる。
(p)カルボキシ基
エステル化されていてもよいカルボキシ基とは、カルボキシ基(−COOH)およびカルボキシ基の水素原子を置換(エステル化)した基をいう。エステル化されたカルボキシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ−カルボニル基が好ましい。該アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトシキカルボニル、sec.−ブトキシカルボニル、t.−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等が挙げられる。
(r)ヒドロキシ基
置換されていてもよいヒドロキシ基とは、ヒドロキシ基(−OH)およびヒドロキシ基の置換可能な位置が置換されたヒドロキシ基をいう。置換されたヒドロキシ基としては、例えば▲1▼炭素数1〜6のアルコキシ基、▲2▼炭素数2〜6のアルケニルオキシ基、▲3▼炭素数3〜7のシクロアルキルオキシ基、▲4▼炭素数3〜7のシクロアルケニルオキシ基、▲5▼炭素数7〜14のアラルキルオキシ基、▲6▼炭素数2〜4のアシルオキシ基、▲7▼炭素数6〜10のアリールオキシ基等が好ましい。▲1▼アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、t.−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
▲2▼アルケニルオキシ基の例としては、アリル(allyl)オキシ、2−ブテニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ等が挙げられる。▲3▼シクロアルキルオキシ基としては、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロペプチルオキシ等が挙げられる。▲4▼シクロアルケニルオキシ基としては、シクロプロペニルオキシ、シクロブテニルオキシ、シクロペンテニルオキシ、シクロヘキセニルオキシ、シクロペプテニルオキシ等が挙げられる。▲5▼アラルキルオキシ基としては、例えばベンジルオキシ、フェネチルオキシ等が挙げられる。▲6▼アシルオキシ基としては、例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ等が挙げられる。▲7▼アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ、ナフチルオキシ等が挙げられる。置換されたヒドロキシ基としては、特にメトキシ、エトキシが好ましい。
(s)アルコキシ基
置換されていてもよいアルコキシ基におけるアルコキシ基とは、RO−基(ここで、Rは炭化水素である。)の総称をいう。置換されたアルコキシ基とは、アルコキシ基の置換可能な位置に置換基を有するアルコキシ基をいう。その置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜10のアシル基(例、炭素数2〜8のアルカノイル基、炭素数6〜10のアリールカルボニル基等)または炭素数6〜10のアリール基等が好ましい。置換されたアルコキシ基としては、特にC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基が好ましい。該C1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基としては、直鎖状でも側鎖状でもよく、例えばメトキシメトキシ、メトキシエトキシ(1−メトキシエトキシ、2−メトキシエトキシ)、メトキシプロポキシ、メトキシブトキシ、エトキシメトキシ、エトキシエトキシ、エトキシプロポキシ、エトキシブトキシ、プロポキシメトキシ、プロポキシエトキシ、プロポキシプロポキシ、プロポキシブトキシ、ブトキシメトキシ、ブトキシエトキシ、ブトキシプロポキシ、ブトキシブトキシが挙げられる。なかでも特に好ましいのは、メトキシメトキシである。
(u)チオール基
置換されていてもよいチオール基とは、チオール基およびチオール基の置換可能な位置が置換されたチオール基をいう。置換されたチオール基としては、▲1▼炭素数1〜6のアルキルチオ基、▲2▼炭素数2〜6のアルケニルチオ基、▲3▼炭素数3〜10のシクロアルキルチオ基、▲4▼炭素数3〜7のシクロアルケニルチオ基、▲5▼炭素数7〜14のアラルキルチオ基、▲6▼炭素数2〜4のアシルチオ基、▲7▼炭素数6〜10のアリールチオ基などが好ましい。▲1▼アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec.−ブチルチオ、t.−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシルチオ等が挙げられる。▲2▼アルケニルチオ基としては、アリル(allyl)チオ、2−ブテニルチオ、2−ペンテニルチオ、3−ヘキセニルチオ等が挙げられる。▲3▼シクロアルキルチオ基としては、例えばシクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ等が挙げられる。▲4▼シクロアルケニルチオ基としては、シクロプロペニルチオ基、シクロブテニルチオ、シクロペンテニルチオ、シクロヘキセニルチオ、シクロペプテニルチオ等が挙げられる。▲5▼アラルキルチオ基としては、例えばベンジルチオ、フェネチルチオ等が挙げられる。▲6▼アシルチオ基としては、例えばアセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオなど等が挙げられる。▲7▼アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ、ナフチルチオ等が挙げられる。置換されたチオール基としては、特にメチルチオが好ましい。
(v)スルフィニル基
置換されていてもよいスルフィニル基とは、スルフィニル基(−SO−)およびスルフィニル基の置換可能な位置に置換基を有するスルフィニル基をいう。この置換基としては、▲1▼炭素数1〜6のアルキル基、▲2▼炭素数3〜7のシクロアルキル基、▲3▼炭素数3〜7のシクロアルケニル基、▲4▼炭素数6〜10のアリール基、▲5▼炭素数7〜14のアラルキル基が好ましい。▲1▼アルキルスルフィニル基の例としては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ジメチルスルフィニル、ジエチルスルフィニルが挙げられる。▲2▼シクロアルキルスルフィニル基の例としては、シクロブチルスルフィニル、シクロペンチルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニル等が挙げられる。▲3▼シクロアルケニルスルフィニル基の例としては、シクロブテニルスルフィニル、シクロペンテニルスルフィニル、シクロヘキセニルスルフィニル、シクロペプテニルスルフィニル等が挙げられる。▲4▼アリールスルフィニル基の例としては、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニルなどが挙げられる。▲5▼アラルキルスルフィニル基の例としては、ベンジルスルフィニル、フェネチルスルフィニル等が挙げられる。置換されたスルフィニル基としては、特にメチルスルフィニル基、ベンジルスルフィニル基が好ましい。
(w)スルホニル基
置換されていてもよいスルホニル基とは、スルホニル基(−SO−)およびスルホニル基の置換可能な位置に置換基を有するスルホニル基をいう。この置換基としては、▲1▼炭素数1〜6のアルキル基、▲2▼炭素数3〜7のシクロアルキル基、▲3▼炭素数3〜7のシクロアルケニル基、▲4▼炭素数7〜14のアラルキル基、▲5▼炭素数6〜10のアリール基が好ましい。該▲1▼アルキルスルホニル基の例としては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、ジメチルスルホニル、ジエチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec.−ブチルスルホニル、t.−ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、ネオペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。▲2▼シクロアルキルスルホニル基の例としては、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル等が挙げられる。▲3▼シクロアルケニルスルホニル基の例としては、シクロブテニルスルホニル、シクロペンテニルスルホニル、シクロヘキセニルスルホニル、シクロペプテニルスルホニル等が挙げられる。▲4▼アラルキルスルホニル基の例としては、ベンジルスルホニル、フェネチルスルホニル等が挙げられる。▲5▼アリールスルホニル基の例としては、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニルなど等が挙げられる。置換されたスルホニル基としては、特にメチルスルホニル、ベンジルスルホニルが好ましい。
芳香族基および脂環式炭化水素基の置換基として最も好適な例としては、C1−6アルコキシ基、C1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基、水酸基、ニトロ基があげられる。ただしニトロ基は、一般式(I)で、Wが−(CH−または−CH=CH−を示し、mが1を示す場合であって、かつ置換基の数は1の場合が好ましい。
一般式(I)中、Aで示される芳香族基および脂環式炭化水素基の置換基が、前述の(a)脂肪族炭化水素基、(b)脂環式炭化水素基、(c)アリール基、(d)アラルキル基、(e)芳香族複素環基、(f)非芳香族複素環基であるときは、更に置換可能な位置に後述の置換基−[1]を1〜3個有していてもよい。
また、Aで示される芳香族基および脂環式炭化水素基の置換基において、▲1▼アリール基に置換されたアミノ基,アリール基に置換されたカルバモイル基,アリール基に置換されたスルファモイル基,アリール基に置換されたヒドロキシ基,アリール基に置換されたアルコキシ基,アリール基に置換されたチオール基,アリール基に置換されたスルフィニル基,アリール基に置換されたスルホニル基におけるアリール基、▲2▼アラルキル基に置換された水酸基、アラルキル基に置換されたチオ基、アラルキル基に置換されたスルホニル基、アラルキル基に置換されたスルフィニル基のアラルキル基に含まれるアリール基、▲3▼アリールカルボニル基に置換されたアルコキシ基のアリール基、▲4▼アリール基とカルボニル基が結合したアシル基のアリール基または芳香族複素環とカルボニル基が結合したアシル基の芳香族複素環基は、更に置換可能な位置に後述の置換基−[2]を1〜3個有していてもよい。
置換基−[1]、[2]としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例メチル、エチル、プロピル)、炭素数1〜6のアルキル基に置換されていてもよいアミノ基(例メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ)、アミジノ基、炭素数1〜6のアルキル基に置換されていてもよいカルバモイル基(例メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル)、炭素数1〜6のアルキル基に置換されていてもよいスルファモイル基(例メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル)、カルボキシ基、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基(例エトキシカルボニル,プロポキシカルボニル)、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基(例メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、メルカプト基、炭素数1〜6のアルキルチオ基(例メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ)、スルホ基、シアノ基、アジド基、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ基などが挙げられる。
〔RおよびRの説明〕
一般式(I)中、RおよびRは同一または相異なって(a)水素原子、(b)水酸基、(c)C1−6アルコキシ基または(d)C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基を示し、かつさらにRが水素原子を示すときはRも水素原子を示す。
(c)C1−6アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、t.−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、等が挙げられる。特に好ましい例としては、メトキシ、エトキシが挙げられる。
(d)C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基としては、直鎖状でも側鎖状でもよく、例えばメトキシメトキシ、メトキシエトキシ(1−メトキシエトキシ、2−メトキシエトキシ)、メトキシプロポキシ、メトキシブトキシ、メトキシペンチルオキシ、メトキシヘキシルオキシ、エトキシメトキシ、エトキシエトキシ、エトキシプロポキシ、エトキシブトキシ、エトキシペンチルオキシ、エトキシヘキシルオキシ、プロポキシメトキシ、プロポキシエトキシ、プロポキシプロポキシ、プロポキシブトキシ、プロポキシペンチルオキシ、プロポキシヘキシルオキシ、ブトキシメトキシ、ブトキシエトキシ、ブトキシプロポキシ、ブトキシブトキシ、ブトキシペンチルオキシ、ブトキシヘキシルオキシ、ペンチルオキシメトキシ、ペンチルオキシエトキシ、ペンチルオキシプロポキシ、ペンチルオキシブトキシ、ペンチルオキシペンチルオキシ、ペンチルオキシヘキシルオキシ、ヘキシルオキシメトキシ、ヘキシルオキシエトキシ、ヘキシルオキシプロポキシ、ヘキシルオキシブトキシ、ヘキシルオキシペンチルオキシ、ヘキシルオキシヘキシルオキシ、などが挙げられる。好適な例としては、メトキシメトキシ、メトキシエトキシが挙げられる。
〔Zの説明〕
一般式(I)中、Zは、炭素数0〜8の2価の脂肪族炭化水素基を示す(なお、「炭素数が0」とは、Zが単結合であることを意味する)。該脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分枝状のいずれでもよく、また飽和、不飽和のいずれでもよい。その具体例としては、例えば−CH−,−CH(CH)−,−(CH−,−CH(C)−,−(CH−,−(CH−,−(CH−,−(CH−などの飽和のものや、例えば−CH=CH−,−C(CH)=CH−,−CH=CH−CH−,−C(C)=CH−,−CH−CH=CH−CH−,−CH−CH−CH=CH−CH−,−CH=CH−CH=CH−CH−などの不飽和のものが挙げられる。Zは、好ましくは炭素数1〜3の2価の脂肪族炭化水素基であり、該脂肪族炭化水素基は、さらに飽和であることが好ましい。
なお、本発明の一般式(I)で表される化合物は、置換基の種類によって、立体異性体あるいは光学異性体が存在することがあるが、それら各々の異性体ならびにそれら異性体の混合物も本発明に包含されるものである。
〔薬学的に許容される塩の説明〕
本発明の一般式(I)で表される化合物の塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、例えば▲1▼無機塩基との塩、▲2▼有機塩基との塩、▲3▼無機酸との塩、▲4▼有機酸との塩、▲5▼塩基性アミノ酸との塩又は▲6▼酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。
▲1▼無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。▲2▼有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミンなどとの塩が挙げられる。▲3▼無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。▲4▼有機酸との塩の好適な例としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。▲5▼塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、▲6▼酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。また、一般式(I)で表される化合物の塩の中には、一般式(I)で表される化合物の水和物も包含される。
〔投与剤形の説明〕
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその塩は、単独で又は薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤、シロップ剤、点滴剤、注射剤などの液状製剤、座剤、外用剤として経口又は非経口的に投与することができる。製剤全量に対して、一般式(I)で表される化合物またはその塩を通常0.5〜100%(w/w)となるように含有させ、常法に従って製剤化することができる。これらの錠剤、顆粒剤には、糖衣やゼラチン衣などその他必要により適宜コーティングすることはもちろん差し支えない。
薬学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における(a)賦形剤、(b)滑沢剤、(c)結合剤、(d)崩壊剤、液状製剤における(e)溶剤、(f)溶解補助剤、(g)懸濁化剤、(h)等張化剤、(i)緩衝剤、(j)無痛化剤、(k)安定化剤などとして配合される。また必要に応じて、(l)防腐剤、(m)抗酸化剤、(n)矯味矯臭剤、着色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
(a)賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、コーンスターチ、ブドウ糖、ソルビット、二酸化ケイ素などが挙げられる。(b)滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ、ポリエチレングリコール、硬化植物油等などが挙げられる。(c)結合剤の好適な例としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、クエン酸カルシウム、ペクチン等が挙げられる。(d)崩壊剤の好適な例としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウムなどが挙げられる。(e)溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、エタノール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油などが挙げられる。(f)溶解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。(g)懸濁化剤の好適な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが挙げられる。(h)等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールなどが挙げられる。(i)緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられる。(j)無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアルコールなどが挙げられる。(l)防腐剤の好適な例としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。(m)抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸などが挙げられる。(n)矯味矯臭剤としてはココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ油、龍脳、桂皮末等が挙げられる。本発明における化合物の投与量は、疾患の種類、症状の程度、投与対象年齢、投与ルート、症状によっても異なるが、例えば経口剤としてヒトに投与する場合は、0.001〜20mg/kg、好ましくは0.01〜15mg/kgであり、更に好ましくは0.1〜10mg/kgを1日1〜数回に分けて投与するのが望ましい。
〔製造法の説明〕
以下に本発明の一般式(I)で表されるシクロオクタノン誘導体、およびシクロデカノン誘導体の主な製造方法について示す。
下記各反応において、原料化合物は、置換基として(a)アミノ基、(b)カルボキシ基あるいは(c)水酸基を有する場合、これらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基が導入されたものであってもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
(a)アミノ基の保護基としては、例えば置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルカノイル(例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど)、ベンゾイル、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、フェノキシカルボニル、炭素数7〜14のアラルキルオキシカルボニル(例えばベンジルオキシカルボニルなどのフェニル−C2−4アルコキシカルボニルなど)、トリチル、フタロイルなどが用いられる。これらの保護基の置換基としては、例えばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、炭素数1〜6のアルカノイル(例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど)、ニトロ基などが挙げられ、置換基の数は1〜3個程度である。
(b)カルボキシ基の保護基としては、例えば置換基を有していてもよいC1−6アルキル(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル、トリチル、シリルなどが用いられる。これらの保護基の置換基としては、例えばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、炭素数1〜6のアルカノイル(例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど)、ニトロ基などが挙げられ、置換基の数は1〜3個程度である。
(c)水酸基の保護基としては、例えば置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル、炭素数7〜14のアラルキル(例えばベンジルなどのフェニル−C1−4アルキルなど)炭素数1〜6のアルカノイル(例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど、フェノキシカルボニル、炭素数7〜14のアラルキルオキシカルボニル(例えばベンジルオキシカルボニルなどのフェニル−C1−4アルコキシカルボニルなど)、ピラニル、フラニル、シリルなどが用いられる。これらの保護基の置換基としては、例えばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、炭素数1〜6のアルキル、フェニル、炭素数7〜14のアラルキル(例、ベンジルなど)、ニトロ基などが挙げられ、置換基の数は1〜4個程度である。
また、保護基の導入及び除去方法としては、自体公知の方法又はそれに準じる方法[例えば、プロテクティブグループス イン オーガニック ケミストリー(Protective Groups in Organic Chemistry,J.F.W.McOmieら,プレナムプレス社)に記載の方法]が用いられる。
[A法]
Figure 0004071636
上記一般式(I)で表される化合物において、部分構造>X−−−Y−が式、>CH−(CH−(式中、nは0または1の整数を示す)若しくは>C=CH−であるとき、またはWが−CH=で、X−−−Y−がC−(CH−(式中、pは0または1の整数を示す)であるときは本法により製造することができる。
Figure 0004071636
式中、Mは−CH−若しくは−CHCH−を示し、LはMと同じく−CH−若しくは−CHCH−であるか、またはMと同じ炭素数の一端が二重結合である炭素鎖すなわち−CH=若しくは−CHCH=を示す。Qはハロゲン原子(例、塩素、臭素、ヨウ素など)またはメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、アセチル基などの脱離基を示し、PGは適宜選択した保護基を示す。Rは有機化合物基を示す。
本A法では(1)で示される化合物について、自体公知の方法により一方の水酸基のみ保護基を導入して化合物(2)とした後、自体公知の酸化反応によって化合物(3)を製造する。この酸化反応に使用される酸化剤は、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好適な例としては、クロム酸化合物、ジメチルスルフィド−酸ハライド、Dess−Martinらによる試薬、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(TPAP)などの酸化剤が挙げられる。使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。これら酸化剤の使用量は化合物(2)に対し約1〜約10モル当量が好ましい。本反応は通常約−78℃〜約+80℃、好ましくは約−78℃〜約+40℃で、約30分間〜約50時間かけて行われる。このようにして得られる化合物(3)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
そして、化合物(3)を用い、適宜の溶媒中に調製した、有機化合物基[式中R]を有する公知の有機金属化合物との反応により、化合物(4)を製造する。このような有機金属化合物としては、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好適には例えばメチルリチウム、nブチルリチウム、フェニルリチウム、リチウムアセチリド、メチルマグネシウムハライド、フェニルマグネシウムハライド、ベンジルマグネシウムハライドなどの有機リチウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜鉛化合物、有機チタン化合物、有機セリウム化合物などが挙げられる。使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
その後、化合物(4)を塩基の存在下または非存在下、ハロゲン化剤もしくは酸ハロゲン化物と処理した後、塩基と処理することにより、化合物(6)を製造する。本反応においては、用いる塩基又は反応温度により、中間体(5)を経由するか、あるいは直接化合物(6)が得られる。また、化合物(4)の製造時に用いた有機金属化合物の違いにより、化合物(6)の二重結合は、環内に生じるかまたは環と環外の置換基との間に生成する。この反応に使用されるハロゲン化剤としては、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好ましくは例えば、三臭化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニルなどが挙げられ、好ましい酸ハロゲン化物としては、塩化アセチル、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニルなどが挙げられる。化合物(4)を処理する際の両塩基としては、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好ましくは例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属塩;水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物;トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセンなどのアミン類などが挙げられる。これら塩基の使用量は化合物(4)に対し約0〜約5モル当量が好ましい。反応は通常約−78℃〜約+100℃、好ましくは約−50℃〜約+80℃で、約30分間〜約10時間かけて行われる。使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
中間体(5)を経由する場合には、中間体(5)は公知の分離精製手段(例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出)に付することができ、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより、さらに単離精製することができるが、濃縮、減圧濃縮したのみで塩基との処理に用いることもできる。該塩基としては、上記と同様の塩基を用い、中間体(5)に対し約1〜約5モル当量が好ましい。反応は、溶媒を用いるか、若しくは(4)を処理する際の塩基に例示したアミン類を溶媒非存在下で反応させて化合物(6)を製造することができる。この反応で使用する 溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類あるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
また、化合物(4)を、適宜の溶媒中、塩酸,硫酸,ポリリン酸等の無機酸あるいはp−トルエンスルホン酸等の有機酸存在下に、加温処理することにより化合物(6)を得ることもできる。反応は通常約−20℃〜約+150℃、好ましくは約0℃〜約+100℃で、約30分間〜約10時間かけて行われる。使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;メタノール、エタノールなどのアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、水あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
Figure 0004071636
今度は、化合物(6)を還元反応に付することにより、化合物(7)を製造する。該還元反応としては、遷移金属触媒(例、パラジウム、白金、ロジウムなど)と水素とを用いる接触還元が好ましい。使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類;メタノール、エタノールなどのアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、水あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。反応温度は通常約−20℃〜約+100℃、特に約0℃〜約+60℃が好適であり、反応時間は約1時間〜約48時間である。
化合物(7)を公知の方法で脱保護し、水酸基を有する化合物(8)を製造する。ただし保護基としてベンジル基、ベンジルオキシメチル基、トリフェニルメチル基などを用いた場合には、上記還元反応が脱保護反応を兼ねることにより、化合物(6)から直接化合物(8)を得ることができる。その後、化合物(8)を公知の酸化反応に付し、化合物(9)を製造する。該酸化反応は、化合物(3)の製造の際に用いた手法と同様な手法を用いて行うことができる。
Figure 0004071636
化合物(9)で表される化合物を適宜の溶媒中、塩基の存在下あるいは非存在下に、例えば塩化フェニルセレネニル、臭化フェニルセレネニルなどのハロゲン化有機セレン化合物との反応に付し、中間体(10)を製造する。使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には塩基存在下においては、例えばベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。塩基非存在下においては、上記溶媒に加えて、メタノール、エタノールなどのアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸エチルあるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。前記塩基は、出発原料、試薬、溶媒等により異なり、特に限定されないが、好適な例としては、水素化ナトリウムや水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、リチウムジエチルアミドやリチウムジイソプロピルアミドなどが挙げられる。これら塩基の使用量は化合物(9)に対し約1〜約2モル当量が好ましい。反応温度は通常約−78℃〜約+100℃、特に約−78℃〜約+40℃が好適であり、反応時間は約1時間〜約24時間である。このようにして得られる中間体(10)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができるが、溶媒抽出後、濃縮または減圧濃縮した粗生成物をそのまま次反応に付すこともできる。
中間体(10)を適当な塩基の存在下、酸化剤と処理することにより、化合物(11)を製造する。酸化剤は、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好適な例としてはm−クロロ過安息香酸、過酢酸、過酸化水素水などが挙げられる。適当な塩基は、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好適な例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属塩;リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムなどのアルカリ金属水素リン酸塩;ピリジン、トリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセンなどの有機塩基等が挙げられる。これら塩基の使用量は中間体(10)に対し、約1〜約3モル当量が好ましい。前記反応に使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、エチレングリコールなどのアルコール類;アセトニトリル、酢酸エチル及びこれらの混合溶媒、あるいはこれらと水との混合溶媒などが挙げられる。
Figure 0004071636
化合物(11)を製造する工程において、例えば(12a)、(12b)を併せて製造することができる。
Figure 0004071636
また、化合物(9)を適宜の溶媒中、塩基の存在下に、例えばN−クロロコハク酸イミドやN−ブロモコハク酸イミドなどとの反応に付して中間体(13)を製造し、次いで塩基処理することで化合物(11)を得ることもできる。使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばベンゼンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。中間体(13)を製造する際に用いる塩基は、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好適な例としては、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、リチウムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミドなどの塩基が挙げられる。また、これら塩基の使用量は化合物(9)に対し約1〜約2モル当量が好ましく、反応温度は通常約−78℃〜約+100℃、特に約−78℃〜約+40℃が好適であり、反応時間は約1時間〜約24時間である。このようにして得られる中間体(13)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶などにより単離精製することができるが、溶媒抽出後濃縮または減圧濃縮した粗生成物をそのまま次反応に付すこともできる。
中間体(13)は、適当な塩基と処理することにより、化合物(11)に変換することができる。適当な塩基としては、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好適には例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属塩;リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムなどのアルカリ金属水素リン酸塩;ピリジン、トリエチルアミン、ジアザビシクロウンデセンなどの有機塩基等が挙げられる。これら塩基の使用量は中間体(13)に対し約1〜約3モル当量が好ましい。また、前記反応に使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、エチレングリコールなどのアルコール類;アセトニトリル、酢酸エチル、及びこれらの混合溶媒、あるいはこれらと水との混合溶媒などが挙げられる。
このようにして得られる化合物(11)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
なお、原料である化合物(1)は、市販品をそのまま利用するか、公知の文献記載の方法又はそれらに準ずる方法により合成することができる。
[B法]
前述の一般式(I)で表される化合物において、部分構造>X−−−Y−が、>CH−O−または>CH−O−CO−で表される基である場合は、本法により製造することができる。
Figure 0004071636
[式中、Rは、ORまたは、O−C(=O)R(Rは、有機化合物を示す。)基を示す。]
本法では化合物(1)で示される化合物について、自体公知の方法により一方の水酸基のみに、−R基または−C(=O)R基を導入して化合物(14)とした後、化合物(3)の製造法と同様の酸化反応によって化合物(15)を製造する。このようにして得られる化合物(15)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
Figure 0004071636
そして、化合物(15)に対して化合物(11)の製造法と同様の手法を用いることによって、中間体(16)または中間体(18)を経て化合物(17)を製造する。
このようにして得られる化合物(17)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
[C法]
部分構造>X−−−Y−が式、>CH−CH−CH(OH)−または>CH−CH−C(=O)−で表される基である場合は本法によって合成することができる。また>CH−(CH−(式中、nは0または1の整数を示す)または>C=CH−で表される基である化合物は、[A法]に加えて本法によっても合成することができる。
Figure 0004071636
前出の化合物(3)を用い、適宜の溶媒中で公知のHorner−Emmons反応またはPeterson反応を行うことにより、化合物(19)を製造する[式中、Rは、反応に用いた化合物に左右されるが、メチル基、エチル基もしくはベンジル基等を示す。]。Horner−Emmons反応に用いる化合物としては、例えばジメチルホスホノ酢酸メチル、ジベンジルホスホノ酢酸ベンジルなどが挙げられる。Peterson反応に用いる化合物としては、例えば2−トリメチルシリル酢酸メチル、2−トリメチルシリル酢酸エチル、2−トリメチルシリル酢酸ベンジルなどが挙げられる。両反応に使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされない。
Horner−Emmons反応に用いる好適な溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドあるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。Peterson反応に用いる好適な溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。反応温度は通常約−20℃〜約+150℃、特に約0℃〜約+100℃が好適であり、反応時間は約1時間〜約96時間である。
そして、化合物(19)を自体公知の還元剤と処理して、化合物(20)を製造する。還元剤は、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好適な例としては水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどが挙げられる。これら還元剤の使用量は化合物(19)に対し約1〜約4モル当量が好ましい。反応温度は通常約−78℃〜約+100℃、好ましくは約−78℃〜約+40℃で、約30分間〜約10時間かけて行われる。前記反応に使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。このようにして得られる化合物(20)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出に付することができ、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより、さらに単離精製することができるが、濃縮、減圧濃縮したのみで塩基との処理に用いることもできる。
または、化合物(19)を前述の化合物(7)の製造法と同様の還元反応に付することにより、化合物(21)を製造することもできる。そして、化合物(21)を、化合物(20)の製造法と同様の反応で反応させることにより、化合物(22)を製造することができる。このようにして得られる化合物(21)および(22)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより、単離精製することができる。
Figure 0004071636
その後、化合物(20)を酸化剤と処理することにより、化合物(23)を製造する。酸化剤は、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好適な例としては二酸化マンガン、ジメチルスルホキシド−酸ハロゲン化物、クロム酸化合物などが挙げられる。これら酸化剤の使用量は化合物(20)に対し約1〜約10モル当量が好ましい。この反応に使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類あるいはこれらの混合溶媒などが挙げられる。
Figure 0004071636
化合物(19)、(21)、(22)、(23)を用い、化合物(4)の製造工程と同様に、適宜の溶媒中に調整した、有機化合物基[式中R]を有する公知の有機金属化合物と反応させることにより、各種の置換基変換を行うことができる。この反応に使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされない。この結果、化合物(19)、(21)、(22)、(23)からそれぞれ化合物(24)、(26)、(27)、(25)を製造することができる。
Figure 0004071636
化合物(24)〜(27)の水酸基を保護基で保護した後、化合物(7)から化合物(11)を製造する工程と同様の反応により、それぞれ化合物(28)〜(31)を製造する。化合物保護基としては、予め水酸基を保護している保護基と脱保護条件の異なる保護基を適宜用いることができる。
Figure 0004071636
次いで、化合物(28)〜(31)の保護基を脱保護することにより、化合物(32)〜(35)を得ることができる。このようにして得られる化合物(32)〜(35)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
[D法]
、Rが、水酸基、炭素数C1−6のアルコキシ基またはC1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基である化合物は、本法により合成することができる。
前記A法により合成した化合物(11)またはB法により合成した化合物(17)を用い、以下に示す方法により化合物(38)に変換することができる。
Figure 0004071636
化合物(11)または(17)を、適宜の溶媒中で公知の酸化剤との反応に付し、化合物(37)を製造する。このとき酸化剤として、例えば四酸化オスミウムを用いることにより、化合物(11)または(17)から直接化合物(37)を製造することができる。四酸化オスミウムは、化学量論量以上を用いるか、あるいは別の酸化剤共存下においては触媒量を用いることができる。この場合、共存させる酸化剤は、出発原料、試薬、溶媒等によって異なり、特に限定されないが、好適な例としては塩素酸塩、アミン−N−オキシドなどが挙げられる。これら塩基の使用量は、化合物(11)または(17)に対し、約1〜約5モル当量が好ましい。また、反応温度は通常約−30℃〜約+80℃、特に約−30℃〜約+40℃が好適であり、反応時間は約2時間〜約72時間である。この反応に使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、及びこれらの混合溶媒あるいはこれらと水との混合溶媒などが挙げられる。
また、酸化剤として、例えば過酸化水素水を用いた場合には、化合物(11)または(17)から一旦中間体(36)に変換した後、酸処理をすることにより化合物(37)を製造することもできる。過酸化水素水は、化合物(11)または(17)に対し約1〜約8モル当量が好ましい。この酸処理の際に使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされないが、好適には例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、エチレングリコールなどのアルコール類;あるいはこれらと水との混合溶媒などが挙げられる。
その後、化合物(37)を用い、適宜の溶媒中で公知の方法により水酸基の保護を行って化合物(38)を製造する。使用する溶媒は、使用する原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定はされない。保護基としては前述の〔製造法の説明〕に述べたものから適宜選択する。
Figure 0004071636
そして、化合物(38)から、A法の化合物(11)の製造法と同様にして、中間体(39)を経て化合物(40)を製造することができる。
このようにして得られる化合物(40)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
Figure 0004071636
化合物(40)の保護基を公知の方法で除去することによって、化合物(42)を得ることができる。また反応時間、反応温度、試薬の当量を調節することにより、本反応工程で化合物(41)を得ることができる。
このようにして得られる化合物(41)および(42)は公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
実施例
本発明は、さらに以下の参考例、実施例、および試験例によって詳細に説明されるが、これらの例は単なる実施の上での一例であって、本発明を何ら限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
〔参考例1〕5−ベンジル−1−シクロオクタノール
Figure 0004071636
(a)5−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロオクタノン 1,5−シクロオクタンジオール9.8gをアセトン150mlに溶解し、硫酸11.5ml、クロム酸13g、水20mlより調製したJones試薬17mlを加えて、室温で15分間攪拌した。反応液に2−プロパノール2mlを加えた後セライトろ過し、残渣をジクロロメタンで洗浄し、洗浄液はろ液に合わせた。ろ液を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて溶媒を留去し、白色固体を得た。そして、この粗生成物をジメチルホルムアミド200mlに溶解し、イミダゾール6.6g、tert−ブチルクロロジメチルシラン12gを加えて室温で一夜撹拌した後、氷冷して飽和重曹水を加えた。反応液をジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:9)で溶出する部分より、上記化合物(a)13.6gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.04(s,2H),0.12(s,4H),0.88(s,6H),0.92(s,3H),1.69〜1.85(m,6H),1.94〜2.12(m,2H),2.26〜2.36(m,2H),2.54〜2.64(m,2H),3.62〜3.69(m,1H).
(b)1−ベンジル−5−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロオクタノール
マグネシウム1.2gを無水エーテル40mlに懸濁して40℃の湯浴にて加温し、ヨウ素小片およびブロモエタン一滴を加え、次いで塩化ベンジル5.7mlを徐々に滴下した。得られた灰白色混合液に上記(a)の生成物4.0gを加え、40℃で3時間、次いで室温で2日間攪拌した。反応液を氷水にあけ、水相のpHが3程度になるまで2規定塩酸を加え、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して酢酸エチル−ヘキサン(1:15)で溶出する部分より、上記化合物(b)4.5g(cis,trans異性体混合物、)を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.04(s,6H),0.89(s,9H),0.92(s,3H),1.54−1.74(m,10H),1.76−1.88(m,2H),2.74(s,2H),3.76−3.84(m,1H),7.19−7.32(m,5H).
(c)[5−ベンジル−4−シクロオクテニル)オキシ](tert−ブチル)ジメチルシランおよびtert−ブチル(ジメチル)[5−(フェニルメチレン)シクロオクチルオキシ]シラン
上記(b)の生成物1.7gをピリジン40mlに溶解し、氷冷下で塩化チオニル0.43mlを加えた。0℃にて20分撹拌した後、反応液を氷水にあけてエーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去して上記化合物1.6gを淡黄色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.01(s),0.04(s,6H),0.86(s),0.89(s,9H),1.50−1.80(m,8H),1.88−2.10(m,2H),2.14−2.36(m,2H),3.27−3.29(m),3.70−3.78(m,1H),5.40−5.47(m),6.34(s,1H),7.19−7.32(m,5H)
(d)5−ベンジル−4−シクロオクテン−1−オールおよび5−(フェニルメチレン)−1−シクロオクタノール
上記(c)の生成物2.3gをテトラヒドロフラン40mlに溶解して、1N塩酸水10mlを加えた。40℃にて2.5時間、室温で一夜撹拌した後、反応液に1N水酸化ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去して上記化合物(d)2.2gを淡黄色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.41−1.94(m,8H),1.96−2.10(m,2H),2.15−2.57(m,2H),3.68−3.76(m),3.88−3.96(m,1H),5.40−5.46(m),6.32(s,1H),7.13−7.32(5H,m).
(e)5−ベンジル−1−シクロオクタノール
上記(d)の生成物2.2gを50mlのエタノールに溶解し、10%パラジウム炭素0.2gを懸濁して、水素雰囲気下で2時間攪拌した。触媒をろ過した後、ろ液を留去して上記化合物(e)2.5gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.32−1.70(m,8H),1.72−1.90(m,4H),2.50(dd,J=7.2Hz,4.5Hz 2H),3.88−3.96(m,1H),7.13−7.30(5H,m).
〔参考例2〕5−[2−(4−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノール
Figure 0004071636
(a)2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1,1−ジブロモエチレン
四臭化炭素43gをジクロロメタン100mlに溶解し、氷冷下でトリフェニルフォスフィン69gを加え、0℃にて10分間攪拌した。次いで、この反応液に、4−ベンジルオキシベンズアルデヒド7.0gをジクロロメタン100mlに溶解したものを滴下し、0℃にてさらに20分間攪拌した。反応液に飽和重曹水30mlをゆっくりと加えた後、水100mlを加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残留物にエーテルを加えて不溶物をろ過し、ろ液を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:20)で溶出する部分より、上記化合物(a)6.4gを白色粉末として得た。
H−NMR δ(CDCl);5.09(s,2H),6.94−7.00(m,2H,m),7.25−7.60(10H,m).
(b)1−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチニル]−5−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロオクタノール
上記(a)の生成物6.0gを無水テトラヒドロフラン150mlに溶解して、−70℃に冷却した。反応液にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M)を20.5mlを加えて、−70℃で20分間攪拌した。さらに無水塩化セリウム4.0gを加えて−70℃で2時間攪拌した。次いで参考例1(a)の生成物1.4gを加え、−70℃より−40℃まで昇温しながら2時間攪拌した。反応液を氷水にあけ、15分間攪拌した後、セライトでろ過した。ろ液をエーテルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して酢酸エチル−ヘキサン(1:20)で溶出する部分より、上記化合物2.3g(b)を淡黄色固体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.05(s,6H),0.89(s,9H),1.52−1.76(m,8H),1.78−2.10(m,2H),2.14−2.22(m,2H),3.86−3.93(m,1H),5.07(s,2H),6.90(d,J=7.8Hz,2H),7.30−7.43(m,7H).
(c)5−{2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]エチニル−4−シクロオクテニルオキシ}(tert−ブチル)ジメチルシラン
上記(b)の生成物2.3gをピリジン50mlに溶解し、−20℃で、塩化チオニル0.43mlを加えた。反応液を−20℃で20分撹拌した後、氷水にあけてエーテルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、酢酸エチル−ヘキサン(1:30)で溶出する部分より、上記化合物(c)1.1gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.04(s),0.05(s,6H),0.89(s,9H),1.54−1.84(m,6H),2.01−2.11(m,1H),2.24−2.50(m,3H),3.79−3.85(m,1H),5.06(s,2H),6.18(t,J=8.0Hz,1H),6.90(d,J=8.4Hz,2H),7.29−7.44(m,7H).
(d)4−(2−{ −[(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ]シクロオクチル}エチル)フェノール
上記(c)の生成物1.1gを参考例1の(e)と同様に処理して、粗上記化合物(d)1.0gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.03(s),0.04(s,6H),0.88(s,9H),1.30−1.86(m,15H),2.47−2.57(m,2H),3.70−3.86(m,1H),4.63(s,1H),6.74(d,J=8.0Hz,2H),7.03(dd,J=2.4Hz,8.0Hz,2H).
(e)(tert−ブチル){5−[2−(4−メトキシメトキシフェネチル)シクロオクチル]オキシ}ジメチルシラン
上記(d)で得られた生成物1.0gをアセトン20mlに溶解して、炭酸カリウム0.60g、クロロメチルメチルエーテル0.28mlを加えて、室温で2時間撹拌した。TLCにて原料の消失が確認されるまで、室温で試薬の添加と撹拌を続けた。最終的に炭酸カリウム1.8g及びクロロメチルメチルエーテル0.84mlの添加と3日間の撹拌を要した。反応液をろ過し、ろ液にトリエチルアミン2mlを加えた後、減圧下で溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、酢酸エチル−ヘキサン(1:20)で溶出する部分より、上記化合物(e)0.59gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.03(s),0.04(s,6H),0.88(s,9H),1.30−1.86(m,15H),2.52−2.57(m,2H),3.48(s,3H),3.70−3.85(m,1H),5.15(s,2H),6.95(d,J=8.4Hz,2H),7.08(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,2H).
(f)5−[(4−メトキシメトキシ)フェネチル]−1−シクロオクタノール 上記(e)で得られた生成物0.59gを、無水テトラヒドロフラン20mlに溶解して、フッ化テトラn−ブチルアンモニウムのヘキサン溶液(1.0M)を3ml加えた。反応液を室温で1.5時間攪拌し、さらにTLCにて原料の消失が確認されるまで、20℃で試薬の添加と撹拌を続けた。最終的にフッ化テトラn−ブチルアンモニウムのヘキサン溶液(1.0M)6mlの添加と1日間の撹拌を要した。反応液を氷水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して酢酸エチル−ヘキサン(1:5)で溶出する部分より、上記化合物(f)0.40gを無色液体として得た。H−NMR δ(CDCl);1.22−1.74(m,12H),1.78−1.90(m,3H),2.52−2.57(m,2H),3.48(s,3H),3.72−3.94(m,1H),5.16(s,2H),6.95(dd,J=2.0Hz,8.4Hz,2H),7.08(d,J=8.4Hz,2H).
〔参考例3〕6−フェニル−1−シクロデカノール
Figure 0004071636
(a)6−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロデカノール
1,6−シクロデカンジオール0.89gをジメチルホルムアミド30mlに溶解し、イミダゾール0.56g、tert−ブチルクロロジメチルシラン0.78gを加えて、室温で3日間撹拌した後、溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水洗した。さらに水層を食塩で飽和させ、酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:10)で溶出する部分より、上記化合物(a)0.77gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.04(s),0.05(s,6H),0.89(s,9H),1.24−1.29(m,2H),1.36−1.84(m,14H),3.76−4.04(m,2H).
(b)6−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロデカノン
ニクロム酸ピリジニウム1.5gをジクロロメタン30mlに溶解し、室温で上記(a)で得た6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−1−シクロデカノール0.77gを加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌した後、ニクロム酸ピリジニウム2.5gを加えてさらに室温で3時間撹拌した。反応液にエーテル50mlを加えて、フロリジルカラムクロマトグラフィーで精製して、エーテル溶出画分より上記化合物(b)0.73gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.05(s,6H),0.88(s,9H),1.35−1.57(m,8H),1.75−1.95(m,4H),2.34−2.44(m,2H),2.54−2.63(m,2H),3.73−3.80(m,1H).
(c)1−フェニル−6−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロデカノール
フェニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0M)21mlを、無水エーテル50mlに溶解し、室温で上記(b)の化合物1.5gを加え、40℃で3.5時間攪拌した。反応液を氷水中にあけ、2N塩酸でpHを4に調整した後、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:20)で溶出する部分より、上記化合物(c)1.1gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.04,0.05(s,6H),0.88,0.89(s,9H),1.24−1.35(m,4H),1.51−1.83(m,10H),1.85−2.10(m,2H),3.82−3.94(m,1H),6.80−6.85(m,1H),6.93(t,J=7.6Hz,1H),7.19−7.29(m,1H),7.34(t,J=7.6Hz,1H),7.49−7.53(m,1H).
(d)(tert−ブチル)ジメチル[(6−フェニル−5−シクロデセニル)オキシ]シラン
上記(c)の生成物1.1gを、参考例2(c)と同様に処理して上記化合物(d)0.78gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.04,0.05(s,6H),0.88(s,9H),1.24−1.98(m,10H),2.20−2.45(m,2H),2.64−2.72(m,2H),3.80−3.90(m,1H),5.67(t,J=8.0Hz,1H),7.20−7.40(m,5H).(e)(tert−ブチル)ジメチル(6−フェニル−5−シクロデシルオキシ)シラン
上記(d)の生成物0.78gを、参考例1(e)と同様に処理して上記化合物(e)0.76gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.04,0.05(s,6H),0.88(s,9H),1.42−1.75(m,14H),1.76−1.92(m,2H),2.74−2.82(m),2.88−2.98(m,1H),3.78−3.86(m),4.04−4.14(m,1H),7.12−7.30(m,5H).
(f)6−フェニル−1−シクロデカノール
上記(e)の生成物0.76gを、参考例1(d)と同様に処理して粗上記化合物(f)0.73gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.22−1.34(m,2H),1.38−1.95(m,14H),2.76−2.86(m),2.90−3.00(m,1H),3.88−3.98(m),4.08−4.20(m,1H),7.12−7.30(m,5H).
〔参考例4〕5−(2−ピリジルメチル)−1−シクロオクタノール
Figure 0004071636
(a)1−(2−ピリジルメチル)−5−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロオクタノール
フェニルリチウム溶液(1.0M)14.5mlを、無水エーテル120mlに加えて氷冷し、2−メチルピリジン1.4gを加えて室温にて50分攪拌した後、再び0℃に冷却した。次いで参考例1(a)の生成物2.0gを加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を氷水にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して酢酸エチル−ヘキサン(1:5)で溶出する部分より、上記化合物(a)1.3gを淡黄色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.04,0.05(s,6H),0.88(s,9H),1.34−1.92(m,12H),2.86(s),2.89(s,2H),3.78−3.90(m,1H),7.10−7.18,7.30−7.38(m,2H),7.62(t,J=7.6Hz,1H),8.47−8.51(m,1H).
(b1)(tert−ブチル)ジメチル{[5−(2−ピリジルメチレン)シクロオクチル]オキシ}シラン、および(b2)(tert−ブチル)ジメチル{[5−(2−ピリジルメチル)−4−シクロオクテニル]オキシ}シラン
上記(a)の生成物2.0gを参考例2(c)と同様に処理して、(b1)(tert−ブチル)ジメチル{[5−(2−ピリジルメチレン)シクロオクチル]オキシ}シラン0.53g、及び(b2)(tert−ブチル)ジメチル{[5−(2−ピリジルメチル)−4−シクロオクテニル]オキシ}シラン1.2gを無色油状物として得た。
(b1) H−NMR δ(CDCl);−0.04(s,6H),0.84(s,9H),1.44−2.00(m,8H),2.26−2.40(m,3H),3.06−3.16(m,1H),3.89−3.96(m,1H),6.36(s,1H),7.04(m,1H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),7.59(dt,J=2.0,8.0Hz,1H),8.56(dd,J=2.0,4.0Hz,1H).
(b2) H−NMR δ(CDCl);0.01(s,6H),0.87(s,9H),1.16−1.34(m,2H),1.48−1.80(m,4H),1.94−2.10(m,2H),2.18−2.35(m,2H),3.42−3.52(m,2H),3.69−3.76(m,1H),6.36(t,J=8.0Hz,1H),7.08−7.14(m,1H),7.18(d,J=7.6Hz,1H),7.59(dt,J=2.0Hz,7.6Hz,1H),8.53(d,J=4.8Hz,1H).
(c)5−(2−ピリジルメチレン)−1−シクロオクタノール
上記(b1)で得た(tert−ブチル)ジメチル{[5−(2−ピリジルメチレン)シクロオクチル]オキシ}シラン0.53gを参考例1(d)と同様に処理して上記化合物(c)0.38gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.44−1.78(m,6H),1.82−2.00(m,2H),2.30−2.52(m,3H),2.95−3.04(m,1H),3.89−3.96(m,1H),6.37(s,1H),7.04(dt,J=5.2Hz,7.6Hz,1H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),7.60(dt,J=2.4,7.6Hz,1H),8.57(d,J=5.2Hz,1H).
(d)5−(2−ピリジルメチル)−1−シクロオクタノール
上記(b2)で得た(tert−ブチル)ジメチル{[5−(2−ピリジルメチル)−4−シクロオクテニル]オキシ}シラン1.2gを50mlのエタノールに溶解し、5N塩酸水2mlを加えた後、10%パラジウム炭素0.5gを懸濁して、3気圧の水素雰囲気下で4時間攪拌した。触媒をろ過した後、ろ液を5N水酸化ナトリウム2mlで中和し、減圧下で留去した。残留物を酢酸エチルに溶解して、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し上記化合物(d)0.66gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.01(s,6H),0.87(s,9H),1.19−1.92(m,10H),1.96−2.18(m,2H),2.18−2.35(m,2H),2.65−2.72(m,1H),3.54−3.59(m,1H),3.74−3.84(m,1H),3.90−3.97(m,1H),7.06−7.16(m,2H),7.58(t,J=7.6Hz,1H),8.53(d,J=4.8Hz,1H).
〔参考例5〕5−[2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノール
Figure 0004071636
(a)2−[5−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロオクチリデン]酢酸エチル
ジシクロヘキシルアミン9.8mlを無水テトラヒドロフラン150mlに溶解した。反応液を−70℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M)14mlを加えて−70℃より−50℃までの範囲の温度で20分間攪拌した。反応液に2−トリメチルシリル酢酸エチル9.1mlを加えて−70℃より−50℃までの範囲の温度でさらに1時間攪拌した。次いで参考例1(a)の生成物4.9gを加え、−70℃で1時間、0℃に昇温して30分間攪拌した。反応液に硫酸水素ナトリウム1水和物1.0gを加えて、室温で10分間攪拌した。反応液を氷水にあけ、pHが5となるまで1N塩酸を加え、エーテルで抽出した。有機層を飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、酢酸エチル−ヘキサン(1:50)で溶出する部分より、上記化合物5.7gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.00(s,3H),0.12(s,3H),0.86(s,9H),1.29〜1.30(m,3H),1.44〜1.78(m,6H),1.88〜2.00(m,2H),2.18〜2.38(m,3H),2.65〜2.72(m,1H),3.14〜3.22(m,1H),3.76〜3.85(m,1H),4.06〜4.18(m,3H),5.73(s,1H)
(b)2−[5−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロオクチリデン]エタノール
上記(a)の生成物5.7gを150mlのトルエンに溶解し、−50℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウムリチウム(DIBAL)のトルエン溶液(1.0M)20mlを加えて−50℃にて1時間攪拌した。DIBAL溶液26ml加えてさらに20分間攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム溶液50mlを加えて、室温で10分間攪拌した。反応液にRochelle塩10gを加えてさらに30分間攪拌した後、セライトろ過した。ろ液を飽和Rochelle塩溶液、次いで飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して酢酸エチル−ヘキサン(1:8)で溶出する部分より、上記化合物(b)3.9gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.01(s,3H),0.03(s,3H),0.87(s,9H),1.38〜1.86(m,8H),2.01〜2.25(m,3H),2.32〜2.40(m,1H),3.84〜3.92(m,1H),4.08〜4.23(m,2H),5.47(t,J=6.8Hz,1H)
(c)2−[5−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロオクチリデン]アセトアルデヒド
上記(b)の生成物3.9gを150mlのジクロロメタンに溶解し、室温で攪拌しながら、二酸化マンガン44gを徐々に加えた。試薬添加後、室温にて3日間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮して上記上記化合物(c)3.0gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.00(s,3H),0.04(s,3H),0.86(s,9H),1.54〜1.78(m,6H),1.90〜2.12(m,2H),2.28〜2.47(m,3H),2.97〜3.06(m,1H),3.78〜3.86(m,1H),5.93(d,J=8.0Hz,1H),10.01(d,J=8.0Hz,1H)
(d)2−[5−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロオクチリデン]−1−[(2−メトキシメトキシ)フェニル]−1−エタノール
1−ブロモ−(2−メトキシメトキシ)ベンゼン5.0gを、150mlの無水テトラヒドロフランに溶解した。反応液を−70℃に冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(3.0M)7.0mlを加えて、−70℃より−5℃まで昇温しながら50分間攪拌後、再び−70℃に冷却した。次いで上記(c)の生成物3.0gを加え、−70℃より−40℃までの範囲内で90分間攪拌した。反応液を水中にあけ、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:20)で溶出する部分より、上記化合物(d)2.7gを淡黄色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.04(s,6H),0.88(s,9H),1.49〜1.92(m,8H),2.06〜2.16(m,2H),2.40〜2.56(m,2H),3.49(s,3H),3.93〜4.00(m,1H),5.21〜5.29(m,2H),5.53(br.d,J=8.8Hz,1H),5.64〜5.70(m,1H),7.01(t,J=7.4Hz,1H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.21(t,J=8.0Hz,1H),7.39(d,J=7.4Hz,1H)
(e)2−[5−(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ−1−シクロオクチル]−1−[(2−メトキシメトキシ)フェニル]−1−エタノール
上記(d)の生成物2.7gを、100mlの酢酸エチルに溶解し、10%パラジウム炭素0.28gを懸濁して、水素雰囲気下で2時間攪拌した。触媒をろ過した後、ろ液を留去して上記化合物(e)2.5gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.00(s,3H),0.04(s,3H),0.87(s,9H),1.40〜2.00(m,10H),2.08〜2.42(m,4H),2.48〜2.56(m,1H),3.48(s,3H),3.72〜3.82(m,1H),5.02〜5.12(m,1H),5.17〜5.28(m,2H),5.52〜5.60(m,1H),7.00(t,J=7.4Hz,1H),7.05(d,J=8.0Hz,1H),7.20(t,J=8.0Hz,1H),7.44(d,J=7.4Hz,1H)
(f)(tert−ブチル)[(5−{2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル}シクロオクチル)オキシ]ジメチルシラン
上記(e)の生成物2.5gを30mlのジメチルホルムアミドに溶解し、水素化ナトリウム(60%)0.36gを加えて、0℃にて30分間攪拌した。反応液に塩化4−メトキシベンジル1.3mlを加えて、室温で2時間、さらに40℃で2時間攪拌した。反応液を水中にあけ、エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:30)で溶出する部分より、上記化合物(f)1.8gを淡黄色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.00(s,3H),0.02(s,3H),0.87(s,9H),1.24〜1.80(m,10H),1.84〜2.40(m,5H),3.46(s,3H),3.68〜3.78(m,1H),3.80(s,3H),4.18〜4.46(m,2H),4.86〜4.98(m,1H),5.12〜5.22(m,2H),5.44〜5.50(m,1H),6.82〜6.90(d,J=7.4Hz,2H),7.00〜7.09(m,2H),7.15〜7.30(m,3H),7.49(d,J=7.4Hz,1H)
(g)5−[2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノール
上記(f)の生成物1.8gを参考例2(f)と同様に処理して、上記化合物(g)1.3gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.90(m,10H),1.98〜2.40(m,5H),3.47(s,3H),3.69〜3.78(m,1H),3.80(s,3H),4.17〜4.24(m,1H),4.34〜4.42(m,1H),4.92〜4.99(m,1H),5.17〜5.22(m,2H),5.43〜5.52(m,1H),7.04〜7.11(m,2H),7.18〜7.25(m,3H),7.46〜7.51(m,1H)
〔参考例6〕5−ヒドロキシシクロオクチル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
Figure 0004071636
(a)5−ヒドロキシシクロオクチル=2−ベンジルオキシ−4−メトキシ)ベンゾエート
1,5−シクロオクタンジオール2.4gを150mlのテトラヒドロフランに溶解し、−50℃でn−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M)11.5mlを加えて、−50℃にて10分間攪拌した。反応液にメチル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエートより公知の方法で合成した(2−ベンジルオキシ)−4−メトキシベンゾイルクロリド3.0gを加えて、−50℃から0℃に昇温しながら90分間攪拌した。反応液をエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5)で溶出する部分より、上記化合物(a)2.5gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.44〜2.08(m,12H),3.81(s,3H),3.84〜3.92(m,1H),5.06〜5.12(m,1H),5.13(s,3H),6.48〜6.54(m,2H),7.27〜7.42(m,3H),7.49(d,J=7.2Hz,2H),7.83(d,J=8.4Hz,1H)
(b)5−[(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ]シクロオクチル=(2−ベンジルオキシ−4−メトキシ)ベンゾエート
上記(a)の生成物1.7gを60mlのジメチルホルムアミドに溶解し、イミダゾール0.60g、tert−ブチルクロロジメチルシラン1.0gを加えて室温で一夜撹拌した。反応液を氷冷して飽和重曹水を加えた。反応液をジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:30)で溶出する部分より、上記化合物(b)2.1gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.05(s),0.10(s,6H),0.89(s),0.91(s,9H),1.40〜1.94(m,12H),3.80(s,3H),3.82〜3.88(m,1H),5.05〜5.12(m,1H),5.14(s,2H),6.48〜6.52(m,2H),7.28〜7.41(m,3H),7.49(d,J=7.0Hz,2H),7.84(d,J=8.8Hz,1H)
(c)5−[(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ]シクロオクチル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート
上記(b)の生成物0.60gを参考例1と同様に処理して上記化合物(c)0.48gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.05(s),0.10(s,6H),0.89(s),0.91(s,9H),1.44〜1.94(m,12H),3.82(s,3H),3.83〜3.89(m,1H),5.05〜5.12(m,1H),6.40〜6.46(m,2H),7.73(d,J=8.4Hz,1H),11.15(s,1H)
(d)5−[(tert−ブチル)ジメチルシリルオキシ]シクロオクチル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
上記(c)の生成物2.2gを100mlのテトラヒドロフランに溶解し、−70℃にてカリウムビス(トリメチルシリル)アミドのトルエン溶液(0.5M)11mlを加えて、−70℃にて20分間攪拌した。次いで反応液にクロロメチルメチルエーテル0.45mlを加えて、−70℃から室温まで徐々に昇温させながら、90分間攪拌した。反応液をエーテルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:20)で溶出する部分より、上記化合物(d)2.0gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);0.05(s,6H),0.89(s),0.91(s,9H),1.46〜1.98(m,12H),3.52(s,3H),3.82(s,3H),3.85〜3.90(m,1H),5.04〜5.12(m,1H),5.24(s,3H),6.56(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H),6.72(d,J=2.4Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H)
(e)5−ヒドロキシシクロオクチル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
上記(d)の生成物2.2gを参考例2(f)と同様に処理し、上記化合物(e)1.5gを無色油状物として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.52〜2.00(m,12H),3.52(s,3H),3.83(s,3H),3.86〜3.90(m,1H),5.04〜5.12(m,1H),5.24(s,2H),6.56(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H),6.72(d,J=2.4Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H)
〔実施例1〕5−ベンジル−1−シクロオクタノン
前記参考例1で得られた5−ベンジル−1−シクロオクタノール1.3gをアセトン40mlに溶解し、硫酸11.5ml、クロム酸13g、水20mlの割合で調製したJones試薬2.5mlを加えて、室温にて20分間攪拌した。反応液に2−プロパノール2mlを加えた後セライトろ過し、残渣をジクロロメタンで洗浄し、洗浄液はろ液に合わせた。ろ液を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:15)で溶出する部分より、上記化合物1.23gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.30〜1.70(m,4H),1.96〜2.06(m,2H),2.20〜2.28(m,2H),2.48(d,J=7.2Hz,2H),2.52〜2.60(m,2H),7.10(d,J=6.4Hz,2H),7.16(d,J=7.6Hz,1H),7.22〜7.28(m,2H)
〔実施例2〕5−フェネチル−1−シクロオクタノン
参考例1に準じた方法で5−置換−1−シクロオクタノール誘導体を合成し、実施例1に準じた方法で酸化して、上記の実施例化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.32〜1.67(m,7H),1.68〜1.80(m,2H),2.04〜2.16(m,2H),2.24〜2.32(m,2H),2.52〜2.63(m,4H),7.11〜7.18(m,3H),7.23〜7.29(m,2H)
〔実施例3〕5−(3−フェニルプロピル)−1−シクロオクタノン
参考例1に準じた方法で5−置換−1−シクロオクタノール誘導体を合成し、実施例1に準じた方法で酸化して、上記の化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.18〜1.90(m,11H),1.96〜2.30(m,4H),2.52〜2.63(m,4H),7.12〜7.29(m,5H)
〔実施例4〕5−ベンジル−2−シクロオクテン−1−オン
実施例1で得られた5−ベンジル−1−シクロオクタノン1.2gを酢酸エチル50mlに溶解し、塩化フェニルセレネニル1.25gを加えて室温にて40分間攪拌した。反応液に水10mlを加えて3分間撹拌した後、有機層を単離した。テトラヒドロフラン20ml及び30%過酸化水素水1.4mlを加えて室温にて2.5時間撹拌した。更に、有機層を水、飽和重曹水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:10)で溶出する部分より、上記化合物0.71gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.30〜1.76(m,4H),1.94〜2.08(m,2H),2.31〜2.40(m,1H),2.48〜2.80(m,4H),6.11(d,J=12Hz,1H),6.37(dt,J=12Hz,7.7Hz,1H),7.12〜7.16(m,2H),7.20〜7.23(m,1H),7.26〜7.31(m,2H)
〔実施例5〕5−フェネチル−2−シクロオクテン−1−オン
実施例2で得られた5−フェネチル−1−シクロオクタノン誘導体を実施例4に準じた方法で処理して上記の化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.34〜1.80(m,5H),1.90〜2.02(m,1H),2.36〜2.44(m,1H),2.56〜2.75(m,6H),6.10(d,J=12Hz,1H),6.38(dt,J=12Hz,7.8Hz,1H),7.12〜7.31(m,5H)
〔実施例6〕5−(3−フェニルプロピル)−2−シクロオクテン−1−オン
実施例3で得られた5−(3−フェニルプロピル)−1−シクロオクタノン誘導体を実施例4に準じた方法で処理して、上記の化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.30〜1.40(m,2H),1.52〜1.76(m,4H),1.84〜2.03(m,1H),2.30〜2.52(m,2H),2.54〜2.74(m,6H),6.07(d,J=12Hz,1H),6.37(dt,J=12Hz,7.8Hz,1H),7.15〜7.32(m,5H)
〔実施例7〕5−ベンジル−8−ヒドロキシ−2−シクロオクテン−1−オン
ジイソプロピルアミン0.12mlをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、−30℃にてn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M)0.52mlを加え−30℃から−10℃にて20分間攪拌した後、−50℃に冷却した。これに実施例4で得られた5−ベンジル−2−シクロオクテン−1−オン0.15gをテトラヒドロフラン3mlに溶解して加えて、−50℃から−10℃にて15分間攪拌した。別の反応容器にエーテル30mlを加えて、−30℃にて酸素ガスを10分間通じて飽和させ、これに前記反応液を滴下した。滴下中および滴下後90分間、反応液に酸素ガスを通じて−30℃から0℃まで昇温した。反応液を飽和亜硫酸ナトリウム溶液にあけ、有機層を単離し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:10)で溶出する部分より、上記化合物の2つのジアステレオーマーを各々20mgと25mgを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.24〜1.92(m,4H),2.00〜2.96(m,5H),4.78(m,1H),6.11(d,J=12Hz,1H),6.33(dt,J=12Hz,7.7Hz,1H),7.01〜7.32(m,5H)
〔実施例8〕5−[2−(4−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン
ニクロム酸ピリジニウム1.65gをジクロロメタン30mlに溶解し、参考例2で得られた5−[2−(4−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノールを0.40g加えて、室温で2時間攪拌した。反応液にニクロム酸ピリジニウム2.5gを加えた後、さらに一夜室温にて攪拌した。反応液をエーテル50mlで希釈してフロリジルカラムで精製し、エーテルで溶出させて上記化合物0.37gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.32〜1.64(m,7H),1.68〜1.80(m,2H),2.04〜2.15(m,2H),2.24〜2.32(m,2H),2.47〜2.63(m,4H),3.48(s,3H),5.15(s,2H),6.95(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,2H),7.05(d,J=8.4Hz,2H)
〔実施例9〕5−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン
参考例2に準じた方法で5−置換−1−シクロオクタノール誘導体を合成し、実施例8に準じた方法で酸化して上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.32〜1.67(m,7H),1.70〜1.80(m,2H),2.04〜2.16(m,2H),2.24〜2.32(m,2H),2.54〜2.63(m,4H),3.48(s,3H),5.19(s,2H),6.92(dt,J=1.4Hz,7.2Hz,1H),7.04(dd,J=1.4Hz,8.0Hz,1H),7.08〜7.15(m,2H)
〔実施例10〕5−[2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン
参考例2に準じた方法で5−置換−1−シクロオクタノール誘導体を合成し、実施例8に準じた方法で酸化して上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.32〜1.67(m,7H),1.68〜1.80(m,2H),2.04〜2.15(m,2H),2.24〜2.33(m,2H),2.50〜2.63(m,4H),3.48(s,3H),5.17(s,2H),6.76〜6.86(m,3H),7.18(t,J=8.0Hz,1H)
〔実施例11〕5−[2−(4−メトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン
参考例2に準じた方法で5−置換−1−シクロオクタノール誘導体を合成し、実施例8に準じた方法で酸化して上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.32〜1.48(m,3H),1.58〜1.80(m,6H),2.02〜2.16(m,2H),2.24〜2.33(m,2H),2.46〜2.64(m,4H),3.47(s,3H),3.77(s,3H),5.17(s,2H),6.47(dt,J=2.4Hz,7.6Hz,1H),6.66(d,J=2.4Hz.,1H),6.98(d,J=7.6Hz,1H),
〔実施例12〕5−[2−(4−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
テトラヒドロフラン30mlを−70℃に冷却し、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0M)2.0mlを加えて、−70℃にて5分間攪拌した。次いで、反応液に実施例8で得られた 5−[2−(4−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン0.32gを加え、−70℃にて1時間攪拌した。その後、臭化フェニルセレネニル0.40gを加えて−70℃〜−20℃にて1.5時間攪拌した。反応液に水50mlを加えてエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して、粗フェニルセレネニル付加体0.60gを黄色油状物として得た。
粗生成物をジクロロメタン10ml、水4mlの混合溶媒に溶解し、ピリジン0.18ml、30%過酸化水素水を1.0mlを加え、室温にて40分間攪拌した。反応液を水で希釈してジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和炭酸ナトリウム水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムで精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:10)で溶出する部分より、上記化合物0.17gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.32〜1.64(m,3H),1.68〜1.80(m,2H),2.04〜2.15(m,2H),1.95〜2.01(m,1H),2.38〜2.44(m,1H),2.54〜2.72(m,4H),3.48(s,3H),5.16(s,2H),6.09(d,J=12Hz,1H),6.39(dt,J=12Hz,8.0Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,2H),7.08(d,J=8.4Hz,2H)
〔実施例13〕5−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例9の化合物5−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノンを用いて、実施例12に準じた方法で上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.37〜1.80(m,6H),1.90〜2.14(m,1H),2.38〜2.50(m,1H),2.60〜2.74(m,5H),3.48(s,3H),5.20(s,2H),6.09(d,J=12Hz,1H),6.41(dt,J=12Hz,8.0Hz,1H),6.93(t,J=7.2Hz,1H),7.06(d,J=8.0Hz,1H),7.10〜7.18(m,2H)
〔実施例14〕5−[2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例10の化合物5−[2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノンを用いて、実施例12に準じた方法で処理することにより上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.34〜1.48(m,1H),1.56〜1.78(m,5H),1.90〜2.02(m,1H),2.38〜2.47(m,1H),2.58〜2.73(m,5H),3.49(s,3H),5.17(s,2H),6.10(d,J=12Hz,1H),6.39(dt,J=12Hz,8.0Hz,1H),6.80〜6.90(m,3H),7.20(t,J=8.0Hz,1H)
〔実施例15〕5−[2−(4−メトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例11の化合物5−[2−(4−メトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノンを用いて、実施例12に準じた方法で処理することにより上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.38〜1.80(m,6H),1.88〜2.10(m,1H),2.38〜2.52(m,1H),2.58(t,J=8.0Hz,2H),2.63〜2.74(m,2H),3.48(s,3H),3.78(s,3H),5.19(s,2H),6.09(d,J=12Hz,1H),6.40(dt,J=12Hz,8.0Hz,1H),6.48(dd,J=2.4Hz,8.0Hz,1H),6.68(d,J=2.4Hz.,1H),7.01(d,J=8.0Hz,1H)
〔実施例16〕5−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例12で得られた5−[2−(4−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン0.17gを50%トリフルオロ酢酸水溶液10mlに溶解し、室温にて40分間攪拌した。反応液を氷冷して飽和炭酸ナトリウム水30mlをゆっくりと加え、その後エーテルで抽出した。抽出液を、飽和重曹水で6回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムで精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:6)で溶出する部分より、上記上記化合物0.077gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.35〜1.78(m,6H),1.88〜2.08(m,1H),2.36〜2.74(m,6H),6.09(d,J=12Hz,1H),6.39(dt,J=12Hz,7.6Hz,1H),6.76(d,J=8.4Hz,2H),7.03(d,J=8.4Hz,2H)
〔実施例17〕5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例13の化合物5−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オンを用いて、実施例16に準じた方法で上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.37〜1.80(m,6H),1.90〜2.18(m,1H),2.30〜2.90(m,6H),5.00〜5.18(m,1H),6.08(d,J=12Hz,1H),6.42(dt,J=12Hz,7.6Hz,1H),6.93(d,J=7.6Hz,1H),6.86(t,J=7.6Hz,1H),7.05〜7.14(m,2H)
〔実施例18〕5−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例14の化合物5−[2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オンを用いて、実施例16に準じた方法で上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.34〜1.48(m,1H),1.56〜1.80(m,4H),1.90〜2.02(m,1H),2.36〜2.47(m,1H),2.54〜2.78(m,6H),5.25(s,1H),6.09(d,J=12Hz,1H),6.36〜6.44(m,1H),6.60〜6.78(m,3H),7.16(dt,J=7.6Hz,2.8Hz,1H)
〔実施例19〕5−[2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例15の化合物5−[2−(4−メトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オンを用いて、実施例16に準じた方法で上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.38〜1.80(m,6H),1.82〜2.10(m,1H),2.38〜2.74(m,5H),3.78(s,3H),4.84〜4.88(m,1H),6.06(d,J=12Hz,1H),6.30〜6.48(m,2H),6.68(d,J=2.4Hz,1H),7.01(d,J=8.0Hz,1H)
〔実施例20〕6−ベンジル−1−シクロデカノン
参考例3に準じた方法で6−置換−1−シクロデカノール誘導体を合成し、実施例1に準じた方法で酸化して上記の化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.22〜1.28(m,4H),1.38〜1.60(m,5H),1.65〜1.78(m,2H),1.82〜1.94(m,2H),2.28〜2.38(m,2H),2.43(d,J=7.2Hz,2H),2.63〜2.72(m,2H),7.10〜7.30(m,5H)
〔実施例21〕6−フェニル−1−シクロデカノン
参考例3に準じた方法で6−置換−1−シクロデカノール誘導体を合成し、実施例1に準じた方法で酸化して上記の化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.28〜1.38(m,2H),1.42〜1.62(m,6H),1.70〜1.92(m,4H),2.28〜2.34(m,2H),2.41(quint,J=7.2Hz,1H),2.66〜2.75(m,2H),7.10〜7.30(m,5H)
〔実施例22〕(a)Z−6−ベンジル−2−シクロデセン−1−オン、(b)E−6−ベンジル−2−シクロデセン−1−オン、(c)2Z,4E−6−ベンジル−2,4−シクロデカジエン−1−オン
実施例20の化合物0.89gを実施例12に準じた方法で処理し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(a)Z−6−ベンジル−2−シクロデセン−1−オン0.13g(15%)、(b)E−6−ベンジル−2−シクロデセン−1−オン0.12g(14%)、(c)2Z,4E−6−ベンジル−2,4−シクロデカジエン−1−オン0.03g(3%)をそれぞれ無色液体として得た。
(a)Z−6−ベンジル−2−シクロデセン−1−オン
H−NMR δ(CDCl);0.88〜1.14(m,2H),1.38〜1.78(m,6H),1.96〜2.08(m,2H),2.18〜2.40(m,2H),2.42〜2.62(m,1H),2.68〜2.74(m,2H),5.62(dt,J=4.8Hz,12Hz,1H),6.23(d,J=12Hz,1H),7.06〜7.26(m,5H)
(b)E−6−ベンジル−2−シクロデセン−1−オン
H−NMR δ(CDCl);1.24〜1.68(m,6H),1.72〜1.82(m,1H),2.00〜2.12(m,1H),2.40〜2.60(m,4H),2.62〜2.74(m,1H),6.18(t,J=7.6Hz,1H),6.56〜6.70(m,1H),7.08〜7.32(m,5H)
(c)2Z,4E−6−ベンジル−2,4−シクロデカジエン−1−オン
H−NMR δ(CDCl);1.24〜1.66(m,4H),1.70〜2.26(m,4H),2.30〜2.72(m,2H),3.29(s,2H),5.32(t,J=7.6Hz,1H),5.77(d,J=16Hz,1H),6.56〜6.70(m,1H),7.08〜7.32(m,5H)〔実施例23〕(a)Z−6−フェニル−2−シクロデセン−1−オン、(b)E−6−フェニル−2−シクロデセン−1−オン
実施例21の化合物0.45gを実施例12に準じた方法で処理し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(a)Z−6−フェニル−2−シクロデセン−1−オン0.16g、(b)E−6−フェニル−2−シクロデセン−1−オン0.16gをそれぞれ無色液体として得た。
(a)Z−6−フェニル−2−シクロデセン−1−オン
H−NMR δ(CDCl);1.30〜1.40(m,4H),1.44〜1.82(m,3H),2.10〜2.32(m,3H),2.52〜2.68(m,2H),2.88〜3.02(m,1H),5.87(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.41(d,J=12Hz,1H),7.12〜7.32(m,5H)
(b)E−6−フェニル−2−シクロデセン−1−オン
H−NMR δ(CDCl);1.24〜1.76(m,4H),1.82〜2.06(m,3H),2.10〜2.32(m,2H),2.48〜2.74(m,4H),6.42(d,J=16Hz,1H),6.64〜6.75(m,1H),7.08〜7.32(m,5H)
〔実施例24〕5−[(2−ピリジル)メチレン]−1−シクロオクタノン
参考例4(c)で得られた5−(2−ピリジル)メチレン−1−シクロオクタノール0.38gを、実施例8に準じた方法で酸化し、上記化合物0.20gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.94〜2.02(m,2H),2.12〜2.20(m,2H),2.37〜2.46(m,5H),2.83(d,J=6.0Hz,2H),6.29(s,1H),7.03〜7.11(m,2H),7.58(dt,J=2.0Hz,7.6Hz,1H),8.54(d,J=4.8Hz,1H)
〔実施例25〕5−(2−ピリジル)メチレン−2−シクロオクテン−1−オン 実施例24で得られた化合物0.18gを実施例12に準じた方法で処理し、上記化合物0.016gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.54〜2.10(m,2H),2.30〜2.88(m,2H),2.92〜3.02(m,3H),3.24(d,J=4.8Hz,1H),5.90(d,J=12Hz,1H),6.33(dt,J=12Hz,5.6Hz,1H),6.45(s,1H),7.05〜7.20(m,2H),7.58〜7.68(m,1H),8.57(d,J=5.2Hz,1H)
〔実施例26〕5−(2−ピリジルメチル)−1−シクロオクタノン
参考例4(d)で得られた5−(2−ピリジル)メチル−1−シクロオクタノール0.66gを実施例8に準じた方法で酸化し、上記化合物0.41gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.37〜1.46(m,2H),1.58〜1.72(m,5H),1.97〜2.08(m,2H),2.24〜2.32(m,2H),2.52〜2.61(m,2H),2.68(d,J=7.2Hz,2H),7.07〜7.13(m,2H),7.58(t,J=7.6Hz,1H),8.50(d,J=5.2Hz,1H)
〔実施例27〕5−(2−ピリジル)メチル−2−シクロオクテン−1−オン
実施例26で得られた化合物0.40gを実施例12に準じた方法で処理し、上記化合物4.0mgを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.30〜1.76(m,4H),1.94〜2.08(m,2H),2.31〜2.40(m,1H),2.48〜2.80(m,4H),6.09(d,J=12Hz,1H),6.37(dt,J=12Hz,7.7Hz,1H),7.07〜7.13(m,2H),7.58(t,J=7.6Hz,1H),8.52(d,J=5.2Hz,1H)
〔実施例28〕5−[2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン
参考例5の生成物1.3gを実施例8に準じた方法で酸化し、上記化合物1.1gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.58〜1.64(m,2H),2.18〜2.48(m,12H),3.46(s,3H),3.80(s,3H),4.20(d,J=11Hz,1H),4.39(d,J=11Hz,1H),5.10(q,J=4.0Hz,1H),5.17〜5.22(m,2H),6.86(d,J=8.4Hz,2H),7.02〜7.11(m,2H),7.18〜7.25(m,3H),7.47(dd,J=1.6Hz,7.6Hz,1H)
〔実施例29〕5−[2−[(4−メトキシベンジル)オキシ]−2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例28で得られた化合物1.1gを実施例12に準じた方法で処理し、上記化合物0.79gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.28〜1.38(m,2H),2.00〜2.38(m,5H),2.50〜2.64(m,4H),3.47(s,3H),3.80(s,3H),4.18(d,J=11Hz,1H),4.42(d,J=11Hz,1H),5.04(q,J=4.0Hz,1H),5.20(s,2H),5.86(d,J=12Hz,1H),6.43(dd,J=5.6Hz,12Hz,1H),6.84(d,J=8.0Hz,2H),7.05〜7.14(m,2H),7.18(d,J=8.0Hz,2H),7.22〜7.28(m,1H),7.50(dd,J=6.0Hz,1H)
〔実施例30〕5−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例29で得られた化合物84mgをジクロロメタン5ml、リン酸緩衝液(pH6.8)5mlの混合溶媒に溶解し、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)0.10gを加えて室温にて3.5時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈して飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムで精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4)で溶出する部分より、上記化合物49mgを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl):1.28〜1.38(m,2H),2.00〜2.38(m,5H),2.50〜2.76(m,4H),3.50(s,3H),5.19(q,J=4.0Hz,1H),5.24(s,2H),5.89(d,J=12Hz,1H),6.14(d,J=4.8Hz,1H),6.45(dd,J=6.0Hz,12Hz,1H),7.04(t,J=7.6Hz,1H),7.10(d,J=8.0Hz,1H),7.22〜7.28(m,1H),7.41(d,J=7.2Hz,1H)
〔実施例31〕5−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)−2−オキソエチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例30で得られた化合物25mgを参考例5(c)に準じた方法で処理し、上記化合物20mgを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.28〜1.38(m,2H),2.00〜2.40(m,5H),2.48〜2.76(m,4H),3.50(s,3H),5.24(s,2H),5.89(d,J=12Hz,1H),6.14(d,J=4.8Hz,1H),6.45(dd,J=6.0Hz,12Hz,1H),7.02〜7.18(m,2H),7.60(t,J=6.0Hz,1H),8.03(dd,J=1.6Hz,8.0Hz,1H)
〔実施例32〕5−[2−[4−メトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)]−2−オキソエチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例11で得られた化合物を実施例12の前段に記載したフェニルセレネニル付加体製造に準じた方法で処理して、フェニルセレネニル化合物0.15gを生成する。その後、このフェニルセレネニル化合物0.15gを実施例30に準じた方法で処理し、ついで実施例12の後段に記載した方法に準じて処理することにより、上記化合物21mgを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.38〜1.54(m,3H),1.62〜2.02(m,4H),2.40〜2.52(m,2H),2.64〜2.98(m,4H),3.51(s,3H),3.85(s,3H),5.26(s,2H),6.14(d,J=12Hz.,1H),6.40(dt,J=7.2Hz,12Hz,1H),6.59(dd,J=2.0Hz,8.4Hz,1H),6.70(d,J=2.0Hz.,1H),7.75(d,J=7.2Hz,1H),
〔実施例33〕5−オキソシクロオクチル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
参考例6で得られた化合物1.5gを、実施例8に準じた方法で酸化し、上記化合物1.29gを無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.83〜2.10(m,8H),2.38〜2.47(m,2H),2.52〜2.62(m,2H),3.52(s,3H),3.83(s,3H),4.85〜4.94(m,1H),5.24(s,2H),6.56(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H),6.72(d,J=2.4Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H)
〔実施例34〜39〕
参考例6に準じた方法でベンゾエート誘導体を合成し、実施例8に準じた方法で酸化することにより、以下の化合物(実施例34〜39)を得た。
〔実施例34〕5−オキソシクロオクチル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
H−NMR δ(CDCl);1.87〜2.12(m,8H),2.40〜2.48(m,2H),2.54〜2.62(m,2H),3.51(s,3H),4.87〜4.94(m,1H),5.24(s,2H),7.04(t,J=7.6Hz,1H),7.18(d,J=7.6Hz,1H),7.46(dt,J=1.8Hz,7.6Hz,1H),7.74(dd,J=1.8Hz,7.6Hz,1H)
〔実施例35〕6−オキソシクロデシル=ベンゾエート
H−NMR δ(CDCl);1.52〜1.76(m,8H),1.82〜2.04(m,4H),2.33〜2.41(m,2H),2.83〜2.91(m,2H),4.28〜4.35(m,1H),5.42(q,J=6.0Hz,1H),7.44(t,J=7.6Hz,2H),7.56(t,J=7.6Hz,1H),8.02(d,J=7.2Hz,2H)
〔実施例36〕6−オキソシクロデシル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
H−NMR δ(CDCl);1.54〜1.76(m,8H),1.83〜2.10(m,4H),2.31〜2.40(m,2H),2.83〜2.91(m,2H),3.51(s,3H),5.25(s,2H),5.42(q,J=6.0Hz,1H),7.03(t,J=7.2Hz,1H),7.19(d,J=7.6Hz,1H),7.43(dt,J=2.0Hz,7.2Hz,1H),7.73(dd,J=2.0Hz,7.6Hz,1H)
〔実施例37〕6−オキソシクロデシル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
H−NMR δ(CDCl);1.52〜1.76(m,8H),1.82〜2.04(m,4H),2.28〜2.38(m,2H),2.83〜2.91(m,2H),3.52(s,3H),3.83(s,3H),5.24(s,2H),5.37(q,J=6.0Hz,1H),6.55(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H),6.73(d,J=2.4Hz,1H),7.79(d,J=8.8Hz,1H)
〔実施例38〕6−オキソシクロデシル=2−ニトロベンゾエート
H−NMR δ(CDCl);1.54〜1.76(m,8H),1.83〜2.10(m,4H),2.32〜2.40(m,2H),2.83〜2.91(m,2H),5.42(q,J=6.0Hz,1H),7.60〜7.78(m,3H),7.87(d,J=7.6Hz,1H)
〔実施例39〕6−オキソシクロデシル=4−メトキシベンゾエート
H−NMR δ(CDCl);1.52〜1.76(m,8H),1.82〜2.04(m,4H),2.33〜2.41(m,2H),2.83〜2.91(m,2H),3.86(s,3H),5.38(q,J=6.0Hz,2H),7.42(d,J=7.6Hz,2H),7.97(d,J=7.6Hz,2H)
〔実施例40〕5−オキソ−3−シクロオクテニル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例33で得られた化合物を、実施例12に準じた方法で処理することにより上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.72〜2.10(m,4H),2.82(t,J=6.8Hz,2H),2.90〜3.03(m,2H),3.52(s,3H),3.84(s,3H),4.85〜4.94(m,1H),5.24(s,2H),5.25〜5.33(m,1H),6.28(d,J=12Hz,1H),6.47(dt,J=12Hz,8.4Hz,1H),6.56(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H),6.73(d,J=2.4Hz,1H),7.79(d,J=8.8Hz,1H)
〔実施例41〕5−オキソ−3−シクロオクテニル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例34で得られた化合物を、実施例12に準じた方法で処理することにより上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.72〜2.10(m,4H),2.82(t,J=6.8Hz,2H),2.93〜3.08(m,2H),3.52(s,3H),5.24(s,2H),5.27〜5.36(m,1H),6.29(d,J=12Hz,1H),6.48(dt,J=12Hz,8.4Hz,1H),7.05(dt,J=1.2,8.0Hz,1H),7.19(d,J=8.0Hz,1H),7.46(dt,J=2.0,8.0Hz,1H),7.74(dd,J=2.0,8.0Hz,1H)
〔実施例42〕Z−6−オキソ−4−シクロデセニル=ベンゾエート
実施例35で得られた化合物を、実施例12に準じた方法で処理することにより上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.44〜1.95(m,6H),2.06〜2.40(m,4H),2.62〜2.71(m,1H),2.75〜2.88(m,1H),5.16〜5.24(m,1H),5.99(dt,J=4.8Hz,12Hz,1H),6.40(d,J=12Hz,1H),7.43(t,J=7.6Hz,2H),7.55(t,J=7.2Hz,1H),8.02(d,J=7.2Hz,2H)
〔実施例43〕Z−6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例36で得られた化合物を、実施例12に準じた方法で処理することにより上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.44〜1.95(m,6H),2.08〜2.34(m,4H),2.62〜2.70(m,1H),2.74〜2.86(m,1H),3.51(s,3H),5.16〜5.23(m,1H),5.24(s,2H),5.99(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.38(d,J=12Hz,1H),7.03(t,J=7.6Hz,1H),7.19(d,J=8.0Hz,1H),7.42(dt,J=1.6Hz,7.6Hz,1H),7.72(dd,J=1.6Hz,7.6Hz,1H)
〔実施例44〕Z−6−オキソ−4−シクロデセニル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例37で得られた化合物を、実施例12に準じた方法で処理することにより上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.95(m,6H),2.12〜2.37(m,4H),2.62〜2.68(m,1H),2.72〜2.92(m,1H),3.50(s,3H),3.82(s,3H),5.10〜5.21(m,1H),5.23(s,2H),5.97(dt,J=5.4Hz,12Hz,1H),6.36(d,J=12Hz,1H),6.54(br.d,J=8.0Hz,1H),6.72(br.s,1H),7.77(br.d,J=7.2Hz,1H)
〔実施例45〕Z−6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ニトロベンゾエート 実施例38で得られた化合物を、実施例12に準じた方法で処理することにより上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.90(m,4H),1.92〜2.00(m,2H),2.05〜2.37(m,4H),2.62〜2.69(m,1H),2.72〜2.87(m,1H),5.15〜5.23(m,1H),5.99(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.40(br.d,J=12.0Hz,1H),7.60〜7.72(m,3H),7.90(d,J=7.6Hz,1H)
〔実施例46〕Z−6−オキソ−4−シクロデセニル=4−メトキシベンゾエート
実施例39で得られた化合物を、実施例12に準じた方法で処理することにより上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.92(m,6H),2.07〜2.34(m,4H),2.62〜2.68(m,1H),2.74〜2.86(m,1H),3.85(s,3H),5.13〜5.21(m,1H),5.98(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.38(d,J=12Hz,1H),6.91(br.d,J=8.4Hz,2H),7.96(br.d,J=8.4Hz,2H)
〔実施例47〕5−オキソ−3−シクロオクテニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート
実施例40で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.68〜2.10(m,4H),2.78〜2.84(m,2H),2.90〜3.06(m,2H),3.83(s,3H),5.30〜5.37(m,1H),6.30(d,J=12Hz,1H),6.38〜6.52(m,3H),7.69(d,J=8.8Hz,1H),10.96(s,1H)
〔実施例48〕5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ヒドロキシベンゾエート
実施例41で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理することにより、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.73〜2.11(m,4H),2.78〜2.86(m,2H),2.92〜3.08(m,2H),5.33〜5.40(m,1H),6.31(d,J=12Hz,1H),6.43〜6.51(m,1H),6.89(dt,J=1.2Hz,7.6Hz,1H),6.99(d,J=8.0Hz,1H),7.47(dt,J=1.6Hz,7.6Hz,1H),7.80(dd,J=1.6Hz,8.0Hz,1H),10.74(s,1H)
〔実施例49〕Z−6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ヒドロキシベンゾエート
実施例43で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.46〜1.92(m,6H),2.02〜2.28(m,4H),2.65〜2.75(m,1H),2.80〜2.90(m,1H),5.06〜5.15(m,1H),5.94(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.36(t,J=12Hz,1H),6.87(t,J=7.2Hz,1H),6.97(d,J=7.6Hz,1H),7.45(dt,J=2.0Hz,7.2Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,2H),10.78(s,1H)
〔実施例50〕Z−6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート
実施例44で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.92(m,6H),2.07〜2.34(m,4H),2.62〜2.70(m,1H),2.72〜2.86(m,1H),3.82(s,3H),5.13〜5.23(m,1H),5.98(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.38〜6.45(m,3H),6.87(t,J=8.4Hz,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),7.44(t,J=8.4Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,2H),11.78(s,1H)
〔実施例51〕(2RS,3RS)−2,3−ジヒドロキシ−5−フェネチル−1−シクロオクタノン
実施例5で得られた生成物1.2gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、塩素酸ナトリウム0.91gを50mlの水に溶解したものを加え、次いで四酸化オスミウム3%tert−ブタノール溶液3mlを加えて、窒素雰囲気下室温にて一夜撹拌した。反応液を氷冷して、希亜硫酸ナトリウム溶液30mlを加えて、20分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、酢酸エチル−ヘキサン(1:3)で溶出する部分より、上記化合物の2つのジアステレオーマー(a)(b)を各々0.19g、0.41g無色液体として得た。
(a)低極性異性体51
H−NMR δ(CDCl);1.38〜1.90(m,8H),2.00〜2.22(m,1H),2.38〜2.72(m,4H),3.61(t,J=4.4Hz,1H),4.02〜4.14(m,1H),4.20〜4.38(m,1H),4.55〜4.59(m,1H),7.11〜7.20(m,3H),7.27〜7.31(m,2H)
(b)高極性異性体51
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.65(m,5H),1.70〜2.06(m,3H),2.29(br.d,J=9.6Hz,1H),2.38〜2.70(m,4H),3.70〜3.73(m,1H),4.37〜4.40(m,1H),4.46〜4.56(m,1H),7.11〜7.20(m,3H),7.26〜7.32(m,2H)
〔実施例52〕(2RS,3RS)−2,3−ジヒドロキシ−5−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン
実施例13で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
(a)低極性異性体52
H−NMR δ(CDCl);1.38〜1.90(m,8H),2.00〜2.22(m,1H),2.38〜2.72(m,4H),3.48(s,3H),3.61(t,J=4.4Hz,1H),4.02〜4.14(m,1H),4.20〜4.38(m,1H),4.55〜4.59(m,1H),5.19(s,2H),6.92(dt,J=1.4Hz,7.2Hz,1H),7.04(dd,J=1.4Hz,8.0Hz,1H),7.08〜7.15(m,2H)
(b)高極性異性体52
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.65(m,5H),1.70〜2.06(m,3H),2.29(br.d,J=9.6Hz,1H),2.38〜2.70(m,4H),3.46(s,3H),3.70〜3.73(m,1H),4.37〜4.40(m,1H),4.46〜4.56(m,1H),5.19(s,2H),6.92(dt,J=1.4Hz,7.2Hz,1H),7.04(dd,J=1.4Hz,8.0Hz,1H),7.08〜7.15(m,2H)
〔実施例53〕(2RS,3RS)−2,3−ジヒドロキシ−5−[2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン
実施例14で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.65(m,5H),1.70〜2.06(m,3H),2.38〜2.63(m,4H),3.49(s,3H),3.70〜3.73(m,1H),4.02〜4.18(m,1H),4.40〜4.56(m,1H),5.17(s,2H),6.72〜6.84(m,3H),7.10〜7.23(m,2H)
〔実施例54〕(2RS,3RS)−6−ベンジル−2,3−ジヒドロキシ−1−シクロデカノン
実施例22(a)で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.08〜1.18(m,2H),1.22〜1.44(m,2H),1.46〜1.83(m,6H),2.06〜2.20(m,1H),2.22〜2.42(m,2H),2.66〜2.74(m,1H),2.90〜3.02(m,1H),3.79〜3.82(m,1H),4.30〜4.44(m,2H),7.08〜7.30(m,5H)
〔実施例55〕(2RS,3RS)−2,3−ジヒドロキシ−6−フェニル−1−シクロデカノン
実施例23(a)で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.32〜1.92(m,8H),2.14〜2.30(m,2H),2.44〜2.54(m,1H),2.65〜2.76(m,1H),3.12〜3.22(m,1H),3.86(d,J=4.4Hz,1H),4.45(br.s,1H),4.48〜4.56(m,1H),7.10〜7.33(m,5H)
〔実施例56〕(3RS,4RS)−3,4−ジヒドロキシ−5−オキソシクロオクチル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例34で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.80(m,2H),1.82〜2.32(m,4H),2.44〜2.78(m,2H),3.52(s,3H),4.38〜4.56(m,1H),4.76〜4.84(m,1H),5.05〜5.22(m,1H),5.24(s,2H),7.02〜7.10(m,1H),7.15〜7.24(m,1H),7.42〜7.48(m,1H),7.75(dd,J=1.6Hz,8.0Hz,1H)
〔実施例57〕(4RS,5RS)−4,5−ジヒドロキシ−6−オキソシクロデシル=ベンゾエート
実施例35で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.76(m,8H),1.92〜2.32(m,4H),2.44〜2.58(m,1H),3.02〜3.18(m,1H),4.42(br.s,1H),4.50〜4.60(m,1H),5.30〜5.40(m,1H),7.44(br.t,J=8.0Hz,2H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),8.02(br.d,J=8.0Hz,2H)
〔実施例58〕(4RS,5RS)−4,5−ジヒドロキシ−6−オキソシクロデシル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例36で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.38〜1.88(m,8H),1.92〜2.32(m,3H),2.44〜2.58(m,1H),3.02〜3.18(m,1H),3.52(s,3H),4.44(br.s,1H),4.50〜4.60(m,1H),5.25(s,2H),5.30〜5.40(m,1H),7.03(t,J=7.6Hz,1H),7.20(d,J=8.4Hz,1H),7.44(br.d,J=8.4Hz,1H),7.73(d,J=8.0Hz,1H)
〔実施例59〕(4RS,5RS)−4,5−ジヒドロキシ−6−オキソシクロデシル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例37で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.40〜1.88(m,8H),1.92〜2.32(m,3H),2.40〜2.54(m,1H),3.02〜3.18(m,1H),3.52(s,3H),3.84(s,3H),4.44(br.s,1H),4.52〜4.60(m,1H),5.25(s,2H),5.26〜5.40(m,1H),6.55(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H),6.74(d,J=2.4Hz,1H),7.78(d,J=8.4Hz,1H)
〔実施例60〕(4RS,5RS)−4,5−ジヒドロキシ−6−オキソシクロデシル=2−ニトロベンゾエート
実施例38で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.40〜2.04(m,10H),2.40〜2.54(m,1H),3.02〜3.18(m,1H),3.41(s,3H),3.43(s,3H),4.30〜4.44(m,2H),5.00〜5.10(m,1H),7.58〜7.72(m,3H),7.96(d,J=8.0Hz,1H)
〔実施例61〕(4RS,5RS)−4,5−ジヒドロキシ−6−オキソシクロデシル=4−メトキシベンゾエート
実施例39で得られた化合物を、実施例51に準じた方法で処理することにより上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.40〜1.88(m,8H),2.15〜2.30(m,2H),2.46〜2.56(m,1H),2.46〜2.54(m,1H),3.02〜3.14(m,1H),3.82(d,J=3.6Hz,1H),3.86(s,3H),4.42〜4.45(br.s,1H),4.52〜4.60(m,2H),5.23〜5.34(m,1H),6.91(d,J=8.4Hz,2H),7.80(d,J=8.4Hz,2H)
〔実施例62〕(a)、(c)(2RS,3RS)−2,3−ジ(メトキシメトキシ)−5−フェネチル−1−シクロオクタノン
および(b)(2RS,3RS)−2−ヒドロキシ−3−メトキシメトキシ−5−フェネチル−1−シクロオクタノン
実施例51で単離したジアステレオーマー(a)0.19gをジクロロメタン30mlに溶解して、ジイソプロピルエチルアミン0.20ml、クロロメチルメチルエーテル0.70mlを加えて、40℃にて1.5時間撹拌した。TLCにて原料の消失が確認されるまで、40℃にて試薬の添加と撹拌を続けた。最終的にジイソプロピルエチルアミン0.70ml、クロロメチルメチルエーテル2.4mlの添加と7時間の撹拌を要した。反応液を氷水中にあけ、有機相を分離して、水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:6)で溶出する部分より、上記化合物(a)を0.17g、および化合物(b)を10mg無色液体として得た。
同様にして実施例51の他方のジアステレオーマー(b)0.32gより、上記化合物(a)のジアステレオーマー(c)を0.32g、淡黄色液体として得た。
低極性異性体62(a)
H−NMR δ(CDCl);1.38〜1.90(m,8H),2.00〜2.30(m,2H),2.50〜2.74(m,2H),2.80〜2.90(m,1H),3.38(s,3H),3.40(s,3H),3.70〜3.78(m,1H),4.20〜4.32(m,1H),4.62〜4.78(m,4H),7.11〜7.20(m,3H),7.27〜7.31(m,2H)
(b)
H−NMR δ(CDCl);1.38〜1.82(m,9H),2.00〜2.12(m,1H),2.38〜2.66(m,3H),3.45(s,3H),3.78〜3.81(m,1H),4.40〜4.50(m,2H),4.75〜4.82(m,2H),7.11〜7.20(m,3H),7.27〜7.31(m,2H)
高極性異性体62(c)
H−NMR δ(CDCl);1.20〜1.84(m,8H),1.92〜2.14(m,1H),2.30〜2.42(m,1H),2.44〜2.68(m,3H),3.41(s,3H),3.43(s,3H),4.37〜4.44(m,1H),4.48〜4.58(m,1H),4.62〜4.82(m,4H),7.10〜7.20(m,3H),7.26〜7.32(m,2H)
〔実施例63〕(2RS,3RS)−2,3−ジ(メトキシメトキシ)−5−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン
実施例52で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
低極性異性体63(a)
H−NMR δ(CDCl);1.34〜1.76(m,7H),2.00〜2.10(m,1H),2.20〜2.30(m,1H),2.50〜2.74(m,3H),2.83〜2.92(m,1H),3.40(s,3H),3.41(s,3H),3.47(s,3H),3.75〜3.83(m,1H),4.32〜4.34(m,1H),4.67(d,J=6.4Hz,1H),4.70〜4.78(m,2H),5.14〜5.20(m,2H),6.92(d,J=7.6Hz,1H),7.04(d,J=1.4Hz,8.0Hz,1H),7.07〜7.16(m,2H)
高極性異性体63(b)
H−NMR δ(CDCl);1.40〜1.84(m,7H),1.92〜2.14(m,2H),2.30〜2.40(m,1H),2.48〜2.68(m,3H),3.43(s,3H),3.44(s,3H),3.47(s,3H),4.43〜4.46(m,1H),4.53〜4.58(m,1H),4.71(d,J=7.2Hz,1H),4.75〜4.84(m,3H),5.18(s,2H),6.91(d,J=7.2Hz,1H),7.04(d,J=8.0Hz,1H),7.06〜7.16(m,2H)
〔実施例64〕(2RS,3RS)−2,3−ジ(メトキシメトキシ)−5−[2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン
実施例53で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.65(m,6H),1.70〜2.06(m,3H),2.38〜2.68(m,4H),3.49(s,3H),4.02〜4.15(m,1H),4.37〜4.40(m,1H),4.47〜4.56(m,2H),5.17(s,2H),6.72〜6.84(m,3H),7.10〜7.23(m,2H)
〔実施例65〕(2RS,3RS)−6−ベンジル−2,3−ジ(メトキシメトキシ)−1−シクロデカノン
実施例54で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.08〜1.18(m,2H),1.22〜1.44(m,2H),1.46〜1.83(m,6H),2.06〜2.20(m,1H),2.22〜2.42(m,2H),2.66〜2.74(m,1H),2.90〜3.02(m,1H),3.42(s,3H),3.45(s,3H),4.32〜4.40(m,1H),4.50〜4.84(m,5H),7.08〜7.30(m,5H)
〔実施例66〕(2RS,3RS)−2,3−ジ(メトキシメトキシ)−6−フェニル−1−シクロデカノン
実施例55で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.12〜1.88(m,8H),1.92〜2.04(m,1H),2.26〜2.40(m,2H),2.50〜2.60(m,1H),3.02〜3.12(m,1H),3.34(s,3H),3.43(s,3H),4.04〜4.11(m,1H),4.35(br.s,1H),4.58(d,J=6.4Hz,1H),4.66〜4.76(m,2H),4.83(d,J=6.4Hz,1H),7.08〜7.31(m,5H)
〔実施例67〕(3RS,4RS)−3,4−ジ(メトキシメトキシ)−5−オキソシクロオクチル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例56で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
低極性異性体67(a)
H−NMR δ(CDCl);1.76〜2.16(m,4H),2.20〜2.36(m,1H),2.44〜2.63(m,2H),2.98〜3.06(m,1H),3.39(s,3H),3.42(s,3H),3.51(s,3H),4.08〜4.15(m,1H),4.35(br.s,1H),4.62〜4.82(m,4H),4.86〜4.95(m,1H),5.20〜5.28(m,2H),7.03(t,J=8.0Hz,1H),7.18(d,J=8.0Hz,1H),7.43(t,J=7.4Hz,1H),7.72(d,J=7.6Hz,1H)
高極性異性体67(b)
H−NMR δ(CDCl);1.70〜2.02(m,4H),2.05〜2.14(m,1H),2.36〜2.45(m,1H),2.54〜2.63(m,1H),2.82〜2.90(m,1H),3.34(s,3H),3.41(s,3H),3.51(s,3H),4.28〜4.40(m,1H),4.64〜4.80(m,4H),5.05〜5.16(m,1H),5.25(s,2H),7.04(t,J=8.0Hz,1H),7.20(d,J=8.0Hz,1H),7.44(t,J=6.8Hz,1H),7.76(d,J=7.6Hz,1H)
〔実施例68〕(4RS,5RS)−4,5−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソシクロデシル=ベンゾエート
実施例57で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.76(m,8H),1.92〜2.32(m,4H),2.44〜2.62(m,1H),3.02〜3.12(m,1H),3.38(s,3H),3.45(s,3H),4.30〜4.36(m,1H),4.43(br.s,1H),4.68(d,J=6.8Hz,1H),4.72(d,J=6.8Hz,1H),4.76(d,J=6.8Hz,1H),4.86(d,J=6.8Hz,1H),5.02〜5.10(m,1H),7.42(br.t,J=8.0Hz,2H),7.55(t,J=8.0Hz,1H),8.01(br.d,J=8.0Hz,2H)
〔実施例69〕(1RS,4RS)−4,5−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソシクロデシル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例58で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.38〜1.88(m,8H),1.92〜2.32(m,3H),2.44〜2.58(m,1H),3.02〜3.14(m,1H),3.39(s,3H),3.44(s,3H),3.51(s,3H),4.34〜4.40(m,1H),4.43(br.s,1H),4.69(d,J=6.8Hz,1H),4.73(d,J=6.8Hz,1H),4.75(d,J=6.8Hz,1H),4.86(d,J=6.8Hz,1H),5.04〜5.12(m,1H),5.23(s,2H),7.03(t,J=8.0Hz,1H),7.19(d,J=8.0Hz,1H),7.42(dt,J=1.6Hz,7.8Hz,1H),7.71(dd,J=1.6Hz,7.8Hz,1H)
〔実施例70〕(4RS,5RS)−4,5−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソシクロデシル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例59で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.40〜1.82(m,8H),1.82〜2.20(m,3H),2.40〜2.54(m,1H),3.02〜3.18(m,1H),3.39(s,3H),3.44(s,3H),3.51(s,3H),3.83(s,3H),4.30〜4.38(m,1H),4.42(br.s,1H),4.69(d,J=6.8Hz,1H),4.73(d,J=6.8Hz,1H),4.75(d,J=6.8Hz,1H),4.85(d,J=6.4Hz,1H),4.98〜5.06(m,1H),5.23(s,2H),6.55(dd,J=2.0Hz,8.4Hz,1H),6.71(d,J=2.0Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,1H)
〔実施例71〕(4RS,5RS)−4,5−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソシクロデシル=2−ニトロベンゾエート
実施例60で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.40〜2.04(m,10H),2.40〜2.54(m,1H),3.02〜3.18(m,1H),3.42(s,3H),3.44(s,3H),4.32〜4.41(m,1H),4.42(br.s,1H),4.70〜4.80(m,3H),4.86(d,J=6.4Hz,1H),5.00〜5.10(m,1H),7.58〜7.72(m,3H),7.89(d,J=8.0Hz,1H)
〔実施例72〕(4RS,5RS)−4,5−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソシクロデシル=4−メトキシベンゾエート
実施例61で得られた化合物を、実施例62に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.40〜1.88(m,8H),2.15〜2.30(m,2H),2.46〜2.56(m,1H),2.46〜2.54(m,1H),3.02〜3.14(m,1H),3.38(s,3H),3.44(s,3H),3.82(d,J=3.6Hz,1H),3.85(s,3H),4.32〜4.37(m,1H),4.42(br.s,1H),4.68(d,J=7.0Hz,1H),4.72(d,J=7.0Hz,1H),4.76(d,J=6.4Hz,1H),4.86(d,J=6.4Hz,1H),4.98〜5.08(m,1H),7.40(d,J=8.4Hz,2H),7.96(d,J=8.4Hz,2H)
〔実施例73〕(7RS,8RS)−7,8−ジ(メトキシメトキシ)−5−フェネチル−2−シクロオクテン−1−オン
実施例62(a)及び(c)で得られた化合物を実施例12に準じた方法で処理し、それぞれ低極性異性体73(a)、高極性異性体73(b)を無色液体として得た。
低極性異性体73(a)
H−NMR δ(CDCl);1.48〜2.12(m,5H),2.46〜2.75(m,3H),3.02〜3.12(m,1H),3.35(s),3.37(s),3.38(s),3.39(s,total 6H),3.85〜4.00(m,1H),4.56〜4.90(m,5H),6.31(d,J=12Hz,1H),6.45(dt,J=12Hz,8.0Hz,1H),7.12〜7.22(m,3H),7.26〜7.32(m,2H)
高極性異性体73(b)
H−NMR δ(CDCl);1.40〜1.90(m,4H),2.00〜2.30(m,2H),2.48〜2.72(m,3H),3.39(s,3H),3.44(s,3H),4.30〜4.40(br.m,1H),4.64〜4.83(br.m,5H),6.04〜6.13(br.m,1H),6.32〜6.42(br.m,1H),7.12〜7.22(m,3H),7.26〜7.32(m,2H)
〔実施例74〕(7RS,8RS)−7,8−ジ(メトキシメトキシ)−5−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例63(a)および63(b)で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、それぞれ74(a)および74(b)を無色液体として得た。
低極性異性体74(a)
H−NMR δ(CDCl);1.46〜1.74(m,3H),1.85〜2.30(m,2H),2.50〜2.78(m,4H),3.39(s,6H),3.49(s,3H),3.97〜4.03(m,1H),4.61(d,J=7.2Hz,1H),4.67〜4.64(m,2H),4.86(d,J=7.2Hz,1H),4.91(d,J=3.6Hz,1H),5.21(s,2H),6.32(d,J=12Hz,1H),6.47(dt,J=8.4Hz,12Hz,1H),6.94(dt,J=1.6Hz,7.2Hz,1H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),7.10〜7.20(m,2H)
高極性異性体74(b)
H−NMR δ(CDCl);1.46〜1.80(m,3H),1.94〜2.30(m,3H),2.50〜2.78(m,3H),3.39(s,3H),3.43(s,3H),3.49(s,3H),4.28〜4.30(m,1H),4.60〜4.82(m,5H),5.16〜5.22(m,2H),6.04〜6.14(m,1H),6.32〜6.44(m,1H),6.93(dt,J=1.6Hz,7.2Hz,1H),7.06(d,J=8.4Hz,1H),7.10〜7.20(m,2H)
〔実施例75〕(7RS,8RS)−7,8−ジ(メトキシメトキシ)−5−[2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例64(a)、64(b)で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、それぞれ75(a)、75(b)上記化合物を無色液体として得た。低極性異性体75(a)
H−NMR δ(CDCl);1.46〜1.78(m,3H),1.84〜2.04(m,2H),2.44〜2.78(m,4H),3.38(s,3H),3.39(s,3H),3.49(s,3H),3.94〜4.00(m,1H),4.60(d,J=7.0Hz,1H),4.70(t,J=7.0Hz,2H),4.86(d,J=7.0Hz,1H),4.89(br.d,J=3.6Hz,1H),5.18(s,2H),6.31(d,J=12Hz,1H),6.46(dt,J=8.4Hz,12Hz,1H),6.78〜6.94(m,3H),7.21(t,J=8.0Hz,1H)
高極性異性体75(b)
H−NMR δ(CDCl);1.46〜1.82(m,3H),1.92〜2.30(m,2H),2.44〜2.70(m,4H),3.39(s,3H),3.44(s,3H),3.49(s,3H),4.30〜4.42(m,1H),4.80〜4.90(m,5H),5.18(s,2H),6.06〜6.15(m,1H),6.31〜6.41(m,1H),6.78〜6.91(m,3H),7.21(t,J=8.0Hz,1H)
〔実施例76〕Z−(9RS,10RS)−6−ベンジル−9,10−ジ(メトキシメトキシ)−2−シクロデセン−1−オン
実施例65で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.02〜1.63(m,6H),1.98〜2.10(m,2H),2.28〜2.36(m,1H),2.70〜2.90(m,2H),3.42(s,3H),3.44(s,3H),4.32〜4.40(m,1H),4.50〜4.58(m,2H),4.69(d,J=7.2Hz,1H),4.78(d,J=6.8Hz,1H),4.83(d,J=6.8Hz,1H),5.80(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.33(d,J=12Hz,1H),7.08〜7.30(m,5H)
〔実施例77〕Z−(9RS,10RS)−9,10−ジ(メトキシメトキシ)−6−フェニル−2−シクロデセン−1−オン
実施例66で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.24〜1.80(m,5H),1.92〜2.04(m,1H),2.18〜2.28(m,1H),2.40〜2.50(m,1H),2.98〜3.06(m,1H),3.42(s,3H),3.45(s,3H),4.53〜4.60(m,2H),4.64(d,J=7.2Hz,1H),4.76(d,J=7.2Hz,1H),4.83(q,J=6.8Hz,2H),6.02(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.48(d,J=12Hz,1H),7.14〜7.23(m,3H),7.27〜7.31(m,2H)
〔実施例78〕Z−(6RS,7RS)−6,7−ジ(メトキシメトキシ)−5−オキソ−3−シクロオクテニル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例67で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
低極性異性体78(a)
H−NMR δ(CDCl);2.10〜2.38(m,2H),2.84〜3.00(m,2H),3.38(s,3H),3.41(s,3H),3.52(s,3H),4.10〜4.20(m,2H),4.60〜4.78(m,5H),5.25(s,2H),5.36〜5.48(m,1H),6.38〜6.54(m,2H),7.05(dt,J=1.2,8.0Hz,1H),7.19(d,J=8.0Hz,1H),7.46(dt,J=8.0Hz,1H),7.73(d,J=8.0Hz,1H)
高極性異性体78(b)
H−NMR δ(CDCl);2.19〜2.40(m,2H),2.72〜2.83(m,1H),2.99〜3.12(m,1H),3.36(s,3H),3.39(s,3H),3.52(s,3H),4.30〜4.40(m,1H),4.62〜5.00(m,5H),5.24〜5.30(m,2H),5.32〜5.44(m,1H),6.31(d,J=12Hz,1H),6.42〜6.52(m,1H),7.06(t,J=7.6Hz,1H),7.20〜7.25(m,1H),7.48(t,J=7.2Hz,1H),7.78(d,J=7.2Hz,1H)
〔実施例79〕Z−(7RS,8RS)−7,8−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソ−4−シクロデセニル=ベンゾエート
実施例68で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.52〜1.70(m,4H),1.82〜1.94(m,1H),2.02〜2.10(m,1H),2.20〜2.28(m,1H),2.80〜2.93(m,1H),3.43(s,3H),3.46(s,3H),4.46〜4.53(m,1H),4.62(br.s,1H),4.72(d,J=8.0Hz,1H),4.78(d,J=8.0Hz,1H),4.81(d,J=6.4Hz,1H),4.85(d,J=6.4Hz,1H),5.06〜5.15(m,1H),6.10(dt,J=12Hz,5.6Hz,1H),6.49(d,J=12Hz,1H),7.44(br.t,J=7.6Hz,2H),7.56(t,J=8.4Hz,1H),8.02(d,J=8.4Hz,2H)
〔実施例80〕Z−(7RS,8RS)−7,8−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例69で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.44〜1.80(m,4H),1.84〜2.12(m,2H),2.20〜2.30(m,1H),2.78〜2.93(m,1H),3.42(s,3H),3.47(s,3H),3.49(s,3H),4.44〜4.50(m,1H),4.63(br.s,1H),4.72(d,J=8.0Hz,1H),4.76(d,J=8.0Hz,1H),4.81(d,J=6.8Hz,1H),4.86(d,J=6.8Hz,1H),5.04〜5.14(m,1H),5.23(s,2H),6.10(dt,J=12Hz,5.6Hz,1H),6.48(d,J=12Hz,1H),7.03(t,J=7.2Hz,2H),7.17(d,J=8.4Hz,1H),7.43(dt,J=1.6Hz,8.0Hz,1H),7.70(dd,J=1.6Hz,8.0Hz,2H)
〔実施例81〕Z−(7RS,8RS)−7,8−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソ−4−シクロデセニル=(4−メトキシ−2−メトキシメトキシ)ベンゾエート
実施例70で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.40〜1.76(m,2H),1.82〜2.10(m,2H),2.22〜2.30(m,1H),2.77〜2.92(m,1H),3.42(s,3H),3.46(s,3H),3.50(s,3H),3.83(s,3H),4.44〜4.51(m,1H),4.62(br.s,1H),4.71(d,J=6.8Hz,1H),4.76(d,J=6.8Hz,1H),4.80(d,J=6.8Hz,1H),4.86(d,J=6.8Hz,1H),5.01〜5.10(m,1H),5.22(s,2H),6.10(dt,J=12Hz,5.2Hz,1H),6.47(d,J=12Hz,1H),6.55(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H),6.71(d,J=2.4Hz,1H),7.76(d,J=8.8Hz,1H)
〔実施例82〕Z−(7RS,8RS)−7,8−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ニトロベンゾエート
実施例71で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.44〜1.81(m,4H),1.87〜2.12(m,2H),2.20〜2.30(m,1H),2.77〜2.90(m,1H),3.46(s,6H),4.46〜4.51(m,1H),4.62(br.s,1H),4.75(d,J=6.8Hz,1H),4.77〜4.82(m,2H),4.85(d,J=6.8Hz,1H),5.06〜5.14(m,1H),6.10(dt,J=12Hz,5.6Hz,1H),6.49(d,J=12Hz,1H),7.60〜7.70(m,3H),7.93(d,J=8.0Hz,1H)
〔実施例83〕Z−(7RS,8RS)−7,8−ジ(メトキシメトキシ)−6−オキソ−4−シクロデセニル=4−メトキシベンゾエート
実施例72で得られた化合物を、実施例73に準じた方法で処理し、上記化合物を無色液体として得た。
H−NMR δ(CDCl);1.44〜1.83(m,4H),1.93〜2.10(m,2H),2.17〜2.28(m,1H),2.77〜2.90(m,1H),3.41(s,6H),3.46(s,6H),3.85(s,3H),4.46〜4.51(m,1H),4.61(br.s,1H),4.70(d,J=6.8Hz,1H),4.76(d,J=6.8Hz,1H),4.79(d,J=6.8Hz,1H),4.85(d,J=6.8Hz,1H),5.01〜5.10(m,1H),6.09(dt,J=12Hz,5.2Hz,1H),6.47(d,J=12Hz,1H),6.90(d,J=7.6Hz,2H),7.96(d,J=7.6Hz,2H)
〔実施例84〕(7RS,8RS)−7,8−ジヒドロキシ−5−フェネチル−2−シクロオクテン−1−オン
実施例73(a)、73(b)で得られた化合物を実施例16に準じた方法で処理し、それぞれ下記84(a)、84(b)化合物を無色液体として得た。
低極性異性体84(a)
H−NMR δ(CDCl);1.45〜2.14(m,6H),2.48〜2.75(m,3H),3.98〜4.04(m,1H),4.38(d,J=4.8Hz,1H),4.77(t,J=4.8Hz,1H),6.48(d,J=12Hz,1H),6.62(dt,J=12Hz,8.0Hz,1H),7.12〜7.22(m,3H),7.26〜7.32(m,2H)
高極性異性体84(b)
H−NMR δ(CDCl);1.50〜1.90(m,3H),2.03〜2.32(m,2H),2.54〜2.88(m,4H),4.15〜4.24(br.m,1H),4.37(br.d,J=4.0Hz,1H),4.68〜4.73(br.m,1H),6.40(d,J=12Hz,1H),6.64(dt,J=12Hz,8.4Hz,1H),7.12〜7.24(m,3H),7.26〜7.36(m,2H)
〔実施例85〕(7RS,8RS)−7,8−ジヒドロキシ−5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例74(a)、74(b)で得られた化合物を実施例16に準じた方法で処理し、それぞれ下記化合物85(a)、85(b)化合物を得た。
低極性異性体85(a)
H−NMR δ(CDCl);1.46〜1.78(m,3H),1.90〜2.30(m,2H),2.54〜2.78(m,4H),4.18〜4.38(m,1H),4.69〜4.88(m,2H),6.41(dd,J=2.0Hz,12Hz,1H),6.66(dt,J=12Hz,7.6Hz,1H),6.74(d,J=8.0Hz,1H),6.88(d,J=7.2Hz,1H),6.98(s,1H),7.05〜7.14(m,2H)
高極性異性体85(b)
H−NMR δ(CDCl);1.46〜1.80(m,3H),1.94〜2.30(m,3H),2.50〜2.78(m,3H),3.96〜4.20(m,1H),4.64〜4.84(m,1H),5.02〜5.18(m,1H),6.41(dd,J=2.0Hz,12Hz,1H),6.66(dt,J=12Hz,8.0Hz,1H),6.73(d,J=8.0Hz,1H),6.87(t,J=7.6Hz,1H),7.05〜7.15(m,2H)〔実施例86〕(7RS,8RS)−7,8−ジヒドロキシ−5−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン
実施例75(a)、75(b)で得られた化合物を実施例16に準じた方法で処理し、それぞれ下記化合物86(a)、86(b)化合物を得た。
低極性異性体86(a)
H−NMR δ(CDCl);1.46〜1.73(m,3H),1.84〜2.04(m,2H),2.44〜2.78(m,3H),3.37〜3.44(m,1H),3.94〜4.10(m,1H),4.74〜4.84(m,2H),5.18(s,2H),6.40〜6.49(m,1H),6.54〜6.70(m,3H),7.13(t,J=8.0Hz,1H)
高極性異性体86(b)
H−NMR δ(CDCl);1.46〜1.86(m,3H),1.92〜2.33(m,2H),2.44〜2.70(m,2H),2.78〜3.02(m,1H),3.39〜3.52(m,1H),4.10〜4.24(m,1H),4.70〜4.86(m,2H),6.30〜6.38(m,1H),6.58〜6.72(m,3H),7.08〜7.17(m,2H),
〔実施例87〕Z−(9RS,10RS)−6−ベンジル−9,10−ジヒドロキシ−2−シクロデセン−1−オン
実施例76で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理し、上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.02〜1.63(m,6H),1.84〜1.98(m,1H),2.02〜2.30(m,2H),2.77〜2.90(m,2H),3.72(br.d,J=4.0Hz,1H),4.24〜4.33(m,1H),4.49〜4.54(m,1H),5.86(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.37(d,J=12Hz,1H),7.10(d,J=7.2Hz,2H),7.17〜7.30(m,3H)
〔実施例88〕Z−(9RS,10RS)−9,10−ジヒドロキシ−6−フェニル−2−シクロデセン−1−オン
実施例77で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理し、上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.24〜1.50(m,3H),1.58〜1.82(m,2H),2.08〜2.15(m,1H),2.20〜2.29(m,1H),2.37〜2.45(m,1H),2.92〜3.05(m,1H),3.75(d,J=4.0Hz,1H),4.38〜4.47(m,1H),4.53〜4.59(m,1H),6.08(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.52(d,J=12Hz,1H),7.14(d,J=7.2Hz,2H),7.17〜7.31(m,3H)
〔実施例89〕Z−(9RS,10RS)−10−ヒドロキシ−9−メトキシメトキシ−6−フェニル−2−シクロデセン−1−オン
実施例77で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理し、上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.24〜1.80(m,5H),1.85〜1.97(m,1H),2.20〜2.28(m,1H),2.38〜2.48(m,1H),2.94〜3.02(m,1H),3.43(s,3H),3.78(d,J=3.2Hz,3H),4.42〜4.47(m,1H),4.57〜4.60(m,1H),4.70(d,J=7.2Hz,1H),4.76(d,J=7.2Hz,1H),6.08(dt,J=5.2Hz,12Hz,1H),6.53(d,J=12Hz,1H),7.15(d,J=7.2Hz,2H),7.17〜7.31(m,3H)
〔実施例90〕(6RS,7RS)−6,7−ジヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ヒドロキシベンゾエート
実施例78(a)、78(b)で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理し、それぞれ下記化合物90(a)、90(b)を得た。
低極性異性体90(a)
H−NMR δ(CDCl);2.03〜2.16(m,1H),2.44〜2.52(m,1H),2.84〜3.06(m,2H),4.14〜4.22(m,1H),4.68(d,J=4.4Hz,1H),5.51〜5.59(m,1H),6.62〜6.74(m,2H),6.89(t,J=8.0Hz,1H),7.00(d,J=8.0Hz,1H),7.49(t,J=7.2Hz,1H),7.75(dd,J=1.6Hz,8.0Hz,1H),10.64(s,1H)
高極性異性体90(b)
H−NMR δ(CDCl);2.03〜2.12(m,1H),2.46〜2.56(m,1H),2.70〜2.80(m,1H),2.90〜3.12(m,1H),3.07〜3.17(m,1H),4.38〜4.46(m,2H),4.98(d,J=4.0Hz,1H),5.44〜5.52(m,1H),6.53(dd,J=1.6Hz,12Hz,1H),6.71(dt,J=12Hz,8.0Hz,1H),6.92(t,J=8.0Hz,1H),7.01(d,J=8.0Hz,1H),7.50(t,J=7.2Hz,1H),7.82(dd,J=1.6Hz,8.0Hz,1H),10.63(s,1H)
〔実施例91〕Z−(7RS,8RS)−7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=ベンゾエート
実施例79で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理し、上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.42〜1.76(m,4H),1.82〜1.97(m,1H),2.02〜2.10(m,1H),2.20〜2.30(m,1H),2.78〜2.93(m,1H),4.37〜4.44(m,1H),4.56(br.s,1H),4.98〜5.07(m,1H),6.21(dt,J=12Hz,5.2Hz,1H),6.50(d,J=12Hz,1H),7.44(br.t,J=7.6Hz,2H),7.56(t,J=8.0Hz,1H),8.01(d,J=8.0Hz,2H)
〔実施例92〕Z−(7RS,8RS)−7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−ヒドロキシ)ベンゾエート
実施例80で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理し、上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.44〜1.77(m,4H),1.84〜2.00(m,2H),2.24〜2.34(m,1H),2.78〜2.93(m,1H),3.68〜3.74(m,1H),4.44〜4.53(m,1H),4.58(br.s,1H),5.04〜5.11(m,1H),6.20(dt,J=12Hz,5.2Hz,1H),6.53(d,J=12Hz,1H),6.87(t,J=8.0Hz,2H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),7.46(dt,J=1.6Hz,8.0Hz,1H),7.80(dd,J=1.6Hz,8.0Hz,2H),10.76(s,1H)
〔実施例93〕Z−(7RS,8RS)−7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート
実施例81で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理し、上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.30〜1.96(m,4H),2.22〜2.30(m,1H),2.77〜2.92(m,1H),3.83(s,3H),4.36〜4.43(m,1H),4.53〜4.57(m,1H),4.98〜5.07(m,1H),6.19(dt,J=12Hz,5.6Hz,1H),6.38〜6.46(m,2H),6.52(d,J=12Hz,1H),7.69(d,J=8.8Hz,1H),10.98(s,1H)
〔実施例94]Z−(7RS,8RS)−7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ニトロベンゾエート
実施例82で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理し、上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.27〜1.60(m,4H),1.64〜2.06(m,2H),2.24〜2.32(m,1H),2.76〜2.90(m,1H),3.65〜3.78(m,1H),4.39〜4.45(m,1H),4.57(br.s,1H),4.98〜5.08(m,1H),6.21(dt,J=12Hz,5.6Hz,1H),6.51(d,J=12Hz,1H),7.60〜7.74(m,3H),7.91(d,J=8.0Hz,1H)
〔実施例95〕Z−(7RS,8RS)−7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=4−メトキシベンゾエート
実施例83で得られた化合物を、実施例16に準じた方法で処理し、上記化合物を得た。
H−NMR δ(CDCl);1.32〜1.72(m,2H),1.78〜1.96(m,2H),2.00〜2.30(m,2H),2.77〜2.86(m,1H),3.72(d,J=4.0Hz,1H),3.86(s,3H),4.36〜4.46(m,1H),4.53〜4.57(m,1H),4.95〜5.05(m,1H),6.19(dt,J=12Hz,5.6Hz,1H),6.49(d,J=12Hz,1H),6.91(d,J=8.0Hz,2H),7.95(d,J=8.0Hz,2H)
実施例で得られた化合物を表1に示す。なお、表1において置換基の略号は以下の基を示す。
Ph:フェニル基、Bz:ベンジル基、2−Pry:2−ピリジル基、MeO:メトキシ基、MOMO:メトキシメトキシ基、OBzM:4−メトキシベンジルオキシ基。
Figure 0004071636
Figure 0004071636
Figure 0004071636
Figure 0004071636
Figure 0004071636
Figure 0004071636
〔試験例1〕ヒト末梢血単核球によるTNF−αおよびIL−6の産生を、阻害する作用
ヒト末梢血単核球を、リポポリサッカライド(LPS)を用いて刺激をすることによりTNF−αおよびIL−6量を産生させ、産生した量を測定し、本発明化合物のTNF−αおよびIL−6の産生阻害作用を評価した。すなわち、健常成人男子静脈血よりフィコール/パック[ファルコン(Phamacia)社]を用いた密度勾配遠心分離により単核球画分を得た。この単核球を、10%FCSを含んだRPMI1640培地(Gibco BRL)に懸濁し、5×10cell/160μlとなるように96穴プレートに播いた。
培養した単核球に本発明化合物を添加し、37℃で30分放置した。その後LPS[シグマ(Sigma)社]を終濃度10ng/mlになるように加え、37℃で18時間放置することにより、細胞を刺激した。対照としては、本発明化合物を添加せず、LPSを終濃度10ng/mlになるように加えた細胞を用いた。
細胞の培養上清中に放出されたTNF−αおよびIL−6の量を、ELISAキット[R&D社]にて測定した。このようにして得られたTNF−αおよびIL−2量から、対象に対する産生阻害率(%)を以下の式から算出した。
Figure 0004071636
また本発明化合物の最終濃度を0.1μMから100μMまで変化させて、産生阻害率(%)を求め、50%阻害する本発明の濃度(IC50)をプロットにより算出した。結果を〔表2〕に示す。
Figure 0004071636
〔表2〕から明らかなように、本発明化合物は、TNF−αおよびIL−2の産生を阻害した。
〔試験例2〕ヒト末梢血リンパ球によるIL−2産生を、阻害する作用
ヒト末梢血リンパ球を、マイトジェン(PHA)を用いて刺激を与えることによりIL−2量を産生させた。IL−2産生量を測定し、本発明化合物のIL−2の産生阻害作用を評価した。すなわち、〔試験例1〕と同様に単核球画分を得た。
該単核球を、10%FCSを含むRPMI1640培地(Gibco BRL)に懸濁して、シャーレに播き、37℃で1時間放置した。その後、シャーレに付着しなかった細胞(リンパ球)を、培地から遠心分離によって回収した。得られたリンパ球を前記培地に懸濁し、5×10cell/160μlになるように96穴プレートに播いた。
培養したリンパ球に本発明化合物を添加し、37℃で30分放置した。その後PHA[Difco社]終濃度10μl/mlを加え、37℃で48時間放置することにより、細胞を刺激した。対照としては、本発明化合物を添加せずPHAを終濃度10μl/ml加えた細胞を用いた。
細胞の培養上清中に放出されたIL−2の量を、ELISAキット[BioSource International社]にて測定した。このようにして得られたIL−2量から、対象に対する産生阻害率(%)を以下の式から算出した。
Figure 0004071636
また本発明化合物の最終濃度を0.1μMから100μMまで変化させて産生阻害率(%)を求め、50%阻害する本発明の濃度(IC50)をプロットにより算出した。結果を〔表3〕に示す。
Figure 0004071636
〔表3〕から明らかなように、本発明化合物は、IL−2の産生を阻害した。

Claims (16)

  1. 一般式(I)[式中Aは、(a)脂肪族炭化水素基、(b)脂環式炭化水素基、(c)アリール基、(d)アラルキル基、(e)芳香族複素環基、(f)非芳香族複素環基、(g)ハロゲン原子、(h)ニトロ基(−NO )、(i)ニトロソ基(−NO)、(j)アミノ基、(k)アミジノ基(−(HN=)C・NH )、(l)アシル基、(m)カルバモイル基、(n)スルファモイル基、(o)カルボキシ基(−COOH)、(p)カルボキシ基、(q)水酸基(−OH)、(r)ヒドロキシ基、(s)アルコキシ基、(t)メルカプト基(−SH)、(u)チオール基、(v)スルフィニル基、(w)スルホニル基、(x)スルホ基(−SO )(OH)、(y)シアノ基(−C≡N)、(z)アジド基(−N )からなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい5から14員の芳香族基または(a)脂肪族炭化水素基、(b)脂環式炭化水素基、(c)アリール基、(d)アラルキル基、(e)芳香族複素環基、(f)非芳香族複素環基、(g)ハロゲン原子、(h)ニトロ基(−NO )、(i)ニトロソ基(−NO)、(j)アミノ基、(k)アミジノ基(−(HN=)C・NH )、(l)アシル基、(m)カルバモイル基、(n)スルファモイル基、(o)カルボキシ基(−COOH)、(p)カルボキシ基、(q)水酸基(−OH)、(r)ヒドロキシ基、(s)アルコキシ基、(t)メルカプト基(−SH)、(u)チオール基、(v)スルフィニル基、(w)スルホニル基、(x)スルホ基(−SO )(OH)、(y)シアノ基(−C≡N)、(z)アジド基(−N )からなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい炭素数3から10の脂環式炭化水素基を示す;
    部分構造−D---E−は、−CHCH−または−CH=CH−で表される基を示す;
    Wは、−CH−、−CHCH−、−CH=CH−または−CH=で表される基を示す;
    部分構造>X---Y−は式、>CH−(CH−(式中、nは0または1の整数を示す)、>C=CH−、>CH−CH−CH(OH)−または>CH−CH−C(=O)−、>CH−O−または>CH−O−CO−で表される基を示し、ただしWが−CH=のときは、X---Y−は式、C−(CH−(式中、pは0または1の整数を示す)を示す;
    Zは炭素数0〜8の2価の脂肪族炭化水素基を示す;
    およびRは同一または相異なって水素原子、水酸基、C1−6アルコキシ基またはC1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基を示し、ただしRが水素原子を示すときRも水素原子を示す;
    mは0または1の整数であり、かつさらにWが−CH−または−CH=を示すときmは0を示し、Wが−(CH−または−CH=CH−を示すときmは1を示す;
    ただし下記式Xで示される化合物を除く。] で表される化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
    Figure 0004071636
  2. Aが、(a)脂肪族炭化水素基、(b)脂環式炭化水素基、(c)アリール基、(d)アラルキル基、(e)芳香族複素環基、(f)非芳香族複素環基、(g)ハロゲン原子、(h)ニトロ基(−NO )、(i)ニトロソ基(−NO)、(j)アミノ基、(k)アミジノ基(−(HN=)C・NH )、(l)アシル基、(m)カルバモイル基、(n)スルファモイル基、(o)カルボキシ基(−COOH)、(p)カルボキシ基、(q)水酸基(−OH)、(r)ヒドロキシ基、(s)アルコキシ基、(t)メルカプト基(−SH)、(u)チオール基、(v)スルフィニル基、(w)スルホニル基、(x)スルホ基(−SO )(OH)、(y)シアノ基(−C≡N)、(z)アジド基(−N )からなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい5〜14員の芳香族複素環基である請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  3. Aがそれぞれ、(a)脂肪族炭化水素基、(b)脂環式炭化水素基、(c)アリール基、(d)アラルキル基、(e)芳香族複素環基、(f)非芳香族複素環基、(g)ハロゲン原子、(h)ニトロ基(−NO )、(i)ニトロソ基(−NO)、(j)アミノ基、(k)アミジノ基(−(HN=)C・NH )、(l)アシル基、(m)カルバモイル基、(n)スルファモイル基、(o)カルボキシ基(−COOH)、(p)カルボキシ基、(q)水酸基(−OH)、(r)ヒドロキシ基、(s)アルコキシ基、(t)メルカプト基(−SH)、(u)チオール基、(v)スルフィニル基、(w)スルホニル基、(x)スルホ基(−SO )(OH)、(y)シアノ基(−C≡N)、(z)アジド基(−N )からなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよいフェニル、ナフチル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チエニル、フリル、オキサゾリルまたはチアゾリル基である請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  4. Aがそれぞれ、(a)脂肪族炭化水素基、(b)脂環式炭化水素基、(c)アリール基、(d)アラルキル基、(e)芳香族複素環基、(f)非芳香族複素環基、(g)ハロゲン原子、(h)ニトロ基(−NO )、(i)ニトロソ基(−NO)、(j)アミノ基、(k)アミジノ基(−(HN=)C・NH )、(l)アシル基、(m)カルバモイル基、(n)スルファモイル基、(o)カルボキシ基(−COOH)、(p)カルボキシ基、(q)水酸基(−OH)、(r)ヒドロキシ基、(s)アルコキシ基、(t)メルカプト基(−SH)、(u)チオール基、(v)スルフィニル基、(w)スルホニル基、(x)スルホ基(−SO )(OH)、(y)シアノ基(−C≡N)、(z)アジド基(−N )からなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよいフェニル基またはピリジル基である請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  5. および/またはRが水酸基である請求項1〜4いずれか1項記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  6. および/またはRがC1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ基である請求項1〜4いずれか1項記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  7. 部分構造−D---E−が、−CH=CH−で表される基である請求項1〜6いずれか1項記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  8. Wが、−CH−または−CH=で表される基であり、mが0である請求項1〜7いずれか1項記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  9. Wが、−(CH−または−CH=CH−で表される基であり、mが1である請求項1〜7いずれか1項記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  10. 部分構造>X---Y−が、式>CH−(CH−(式中、nは0または1の整数を示す)、式>C=CH−、式>CH−CH−CH(OH)−、式>CH−CH−C(=O)−または式>CH−O−である請求項1〜9いずれか1項記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  11. 部分構造>X---Y−が、式>CH−(CH−(式中、nは0または1の整数を示す)である請求項1〜9いずれか1項記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  12. Aが、水酸基および(a)脂肪族炭化水素基、(b)脂環式炭化水素基、(c)アリール基、(d)アラルキル基、(e)芳香族複素環基、(f)非芳香族複素環基、(g)ハロゲン原子、(h)ニトロ基(−NO )、(i)ニトロソ基(−NO)、(j)アミノ基、(k)アミジノ基(−(HN=)C・NH )、(l)アシル基、(m)カルバモイル基、(n)スルファモイル基、(o)カルボキシ基(−COOH)、(p)カルボキシ基、(q)水酸基(−OH)、(r)ヒドロキシ基、(s)アルコキシ基、(t)メルカプト基(−SH)、(u)チオール基、(v)スルフィニル基、(w)スルホニル基、(x)スルホ基(−SO )(OH)、(y)シアノ基(−C≡N)、(z)アジド基(−N )からなる群から選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよいアルコキシ基から選ばれる1〜3個の基を有していてもよい芳香族基または脂環式炭化水素基である請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  13. 化合物が、5−ベンジル−1−シクロオクタノン、5−フェネチル−1−シクロオクタノン、5−(2−ピリジルメチル)−1−シクロオクタノン、5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン、5−[2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン、5−ベンジル−2−シクロオクテン−1−オン、5−フェネチル−2−シクロオクテン−1−オン、5−(2−ピリジルメチル)−2−シクロオクテン−1−オン、5−[2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−シクロオクテン−1−オン、
    5−ベンジル−8−ヒドロキシ−2−シクロオクテン−1−オン、5−ベンジル−7,8−ジヒドロキシ−2−シクロオクテン−1−オン、2,3−ジヒドロキシ−5−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]−1−シクロオクタノン、
    5−オキソシクロオクチル=ベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=ベンゾエート、5−オキソシクロオクチル=2−ヒドロキシベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ヒドロキシベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート、5−オキソシクロオクチル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ニトロベンゾエート、
    3、4−ジヒドロキシ−5−オキソシクロオクチル=ベンゾエート、6,7−ジヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロオクテニル=ベンゾエート、6,7−ジヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ヒドロキシベンゾエート、3,4−ジヒドロキシ−5−オキソシクロオクチル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート、3,4−ジヒドロキシ−5−オキソシクロオクチル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、6,7−ジヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロオクテニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、6,7−ジヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロオクテニル=2−ニトロベンゾエート、
    6−ベンジル−1−シクロデカノン、6−フェネチル−1−シクロデカノン、6−(2−ピリジルメチル)−1−シクロデカノン、6−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]−1−シクロデカノン、6−[2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−1−シクロデカノン、6−ベンジル−2−シクロデセン−1−オン、6−フェネチル−2−シクロデセン−1−オン、6−(2−ピリジルメチル)−2−シクロデセン−1−オン、6−[2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル]−2−シクロデセン−1−オン、
    6−ベンジル−10−ヒドロキシ−2−シクロデセン−1−オン、6−ベンジル−9,10−ジヒドロキシ−2−シクロデセン−1−オン、9,10−ジヒドロキシ−6−フェネチル−シクロデセン−1−オン、9,10−ジヒドロキシ−6−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル]シクロデセン−1−オン、
    6−オキソシクロデシル=ベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=ベンゾエート、6−オキソシクロデシル=2−ヒドロキシベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ヒドロキシベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=4−メトキシベンゾエート、6−オキソシクロデシル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、6−オキソシクロデシル=2−ニトロベンゾエート、6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ニトロベンゾエート、
    4,5−ジヒドロキシ−6−オキソシクロデシル=ベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=ベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−メトキシメトキシ)ベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=4−メトキシベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=(2−ヒドロキシ−4−メトキシ)ベンゾエート、4,5−ジヒドロキシ−6−オキソシクロデシル=2−ニトロベンゾエート、7,8−ジヒドロキシ−6−オキソ−4−シクロデセニル=2−ニトロベンゾエートから選択される請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物。
  14. 請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物を含有してなる医薬組成物。
  15. 請求項1記載の化合物を含有してなるTNF−α産生阻害剤またはIL−6産生阻害剤またはIL−2産生阻害剤。
  16. 請求項1記載の化合物を含有してなる慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、糸球体腎炎、変形性関節症、アトピー性皮膚炎、エンドトキシン・ショック、敗血症、糖尿病、ウイルス肝炎、メサンギウム増殖性腎炎、アデノウイルス性眼炎またはエイズの治療・予防剤。
JP2002579408A 2001-04-03 2002-04-01 シクロオクタノン誘導体およびシクロデカノン誘導体、およびその用途 Expired - Fee Related JP4071636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104075 2001-04-03
JP2001104075 2001-04-03
PCT/JP2002/003258 WO2002081420A1 (fr) 2001-04-03 2002-04-01 Derive de cyclooctanone et derive de cyclodecanone et utilisation de ces derives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002081420A1 JPWO2002081420A1 (ja) 2004-07-29
JP4071636B2 true JP4071636B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18956987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579408A Expired - Fee Related JP4071636B2 (ja) 2001-04-03 2002-04-01 シクロオクタノン誘導体およびシクロデカノン誘導体、およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6949585B2 (ja)
EP (1) EP1375465A4 (ja)
JP (1) JP4071636B2 (ja)
WO (1) WO2002081420A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138395B2 (en) 2002-06-10 2006-11-21 The Procter & Gamble Company Interleukin-1β converting enzyme inhibitors
EP3287433A1 (en) 2011-04-27 2018-02-28 University Of Massachusetts Lowell Bisphenol a (bpa) free epoxy resins
AR094812A1 (es) 2013-02-20 2015-08-26 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de piridina monocíclico como inhibidor del fgfr
DE102019125579A1 (de) * 2019-09-24 2021-03-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Ketal-basierte duft- und insektenabwehrmittelvorläuferverbindungen
CN111057045A (zh) * 2019-12-18 2020-04-24 安徽红杉生物医药科技有限公司 Hcv ns3/4a蛋白酶抑制剂中间体及其合成方法、应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281343A (ja) 1985-10-04 1987-04-14 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ジ低級アルキルフエノ−ル誘導体
IL127516A0 (en) 1996-06-12 1999-10-28 Japan Tobacco Inc A cytokine production inhibitor
US6140338A (en) * 1996-07-29 2000-10-31 Banyu Pharmaceutical, Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists
ATE317691T1 (de) 1998-03-20 2006-03-15 Daiichi Asubio Pharma Co Ltd Benzochinonderivate enthaltende hemmer von nf-kb
EP1018514B1 (en) * 1998-07-22 2004-05-12 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. NF-$g(k)B INHIBITORS CONTAINING INDAN DERIVATIVES AS THE ACTIVE INGREDIENT
DE60014603T2 (de) 1999-03-12 2006-02-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc., Ridgefield Heterocyklischer harnstoff und verwandte verbindungen als entzündungshemmende mittel

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002081420A1 (fr) 2002-10-17
EP1375465A1 (en) 2004-01-02
JPWO2002081420A1 (ja) 2004-07-29
EP1375465A9 (en) 2004-04-14
EP1375465A4 (en) 2006-01-11
US20040082805A1 (en) 2004-04-29
US6949585B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475018A (en) 1,5-diphenyl pyrazole compounds for treatment of inflammation
KR0126300B1 (ko) 레티노이드 수용체(rar)에 결합하는 헤테로고리 탄산유도체
AU2019272481B2 (en) 2,3-dihydro-1H-pyrrolizine-7-formamide derivative and application thereof
JP6746613B2 (ja) ウレア誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
HU208105B (en) Process for producing new benzoquinone and phenol derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
TWI690515B (zh) 二氫嘧啶-2-酮化合物及其醫藥用途
CN112055710A (zh) 作为lpa拮抗剂的环己基酸吡唑吖嗪
JPH06135938A (ja) 3,6−ジ置換ピリダジン誘導体
CA2553345C (en) Novel crystalline forms of an inhibitor of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
FR2566404A1 (fr) Nouveaux derives de la 1,4-dihydropyridine, leurs sels, procede pour les preparer, et compositions pharmaceutiques les contenant
JP4068639B2 (ja) 抗hcv作用を有する化合物およびその製法
JP4071636B2 (ja) シクロオクタノン誘導体およびシクロデカノン誘導体、およびその用途
US5260319A (en) Thienobenzoxepins and naphthothiophenes
US6214838B1 (en) Thienodipyridine derivatives, production and use thereof
WO2000023437A1 (fr) Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant
HU201015B (en) Process for producing pyridine derivatives
CA3147078A1 (en) (2-acetamidyl)thio-beta-d-galactopyranoside derivatives
WO2001030764A1 (fr) Alcools de phenyl-1-(1h-imidazol-4-yl) substitues en position 1, procede de preparation et utilisation de ces derniers
EA004858B1 (ru) Новые тетрагидропиридины, способ их получения и содержащие их фармацевтические композиции
EP1375479A1 (en) Pyrrolidine derivative and process for producing the same
MX2009002692A (es) Derivado de acido fenilacetico novedoso.
US20040122028A1 (en) Novel compounds
CA1164862A (en) Indol acetic derivates, process for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same
US5006536A (en) Thienobenzoxepins and analgesic compositions thereof
JP2007126358A (ja) フェニルアラニン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees