JP4071058B2 - 内視鏡のフード構造 - Google Patents

内視鏡のフード構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4071058B2
JP4071058B2 JP2002202685A JP2002202685A JP4071058B2 JP 4071058 B2 JP4071058 B2 JP 4071058B2 JP 2002202685 A JP2002202685 A JP 2002202685A JP 2002202685 A JP2002202685 A JP 2002202685A JP 4071058 B2 JP4071058 B2 JP 4071058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
auxiliary water
hood
supply tube
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002202685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004041429A (ja
Inventor
素子 川村
隆之 荻野
雅弘 高野
直哉 大内
貴司 澤井
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2002202685A priority Critical patent/JP4071058B2/ja
Publication of JP2004041429A publication Critical patent/JP2004041429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071058B2 publication Critical patent/JP4071058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、内視鏡のフード構造に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
内視鏡では、例えば臨床検査において、挿入部の先端から洗浄液を噴出させて視野内にある汚物を除去したり、染色液を噴出させて所望位置を染色したりすることが可能なタイプがある。このような洗浄液や染色液は、挿入部先端の観察窓を洗浄するために送られる液体と区別するために、一般に副送水と呼ばれている。最近では、挿入部先端に装着するフードに副送水穴を形成し、この副送水穴に、一端部が副送水源に接続された副送水チューブの他端部を接続することで、挿入部を大径化させることなく内視鏡に副送水機能を備えることが望ましいとされている。
【0003】
しかしながら、従来の副送水機能付きフードでは副送水チューブが着脱不能なため、副送水機能の要否に応じて使用するフードを選択する必要があり、煩雑であった。また医療現場では、内視鏡の挿入部径に応じて各種のフードを用意しなければならず、保有するフードの数が増大して好ましくないという指摘もある。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、上記問題点に鑑み、フードに対して副送水チューブが着脱可能な内視鏡のフード構造を得ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、内視鏡の挿入部先端に着脱可能なフードに、上記挿入部の外面に沿わせて配置する副送水チューブの先端部を着脱可能に保持する副送水チューブ選択保持部と、該選択保持部に保持された副送水チューブの先端部と該フード先端に開口する副送水口とを連通させる副送水通路とを設けたことを特徴としている。
【0006】
上記構成によれば、容易に副送水チューブをフードに装着または脱着することができ、副送水機能の要否に応じてフードを交換する必要がなくなる。また副送水チューブをフードに装着した状態では、良好な副送水作業を行なうことができる。
【0007】
副送水チューブ選択保持部は、副送水チューブの先端に固定された、該副送水チューブの外径より大きいパイプ固定部材と;このパイプ固定部材の全部と副送水チューブの先端一部を着脱可能に支持する、フードに形成した凹部と;を有することが好ましい。
【0008】
より具体的に副送水チューブ選択保持部は、パイプ固定部材が内視鏡先端部の外周面一部に沿う円弧面を有する、副送水チューブ先端に固定された偏平な略三角柱状部材であることが好ましく、一方のフードにはこの三角柱状パイプ固定部材を内周側から受け入れるパイプ固定部材凹部と、副送水チューブを内周側から受け入れるチューブ凹部とが形成されていることが好ましい。
【0009】
別の態様では、パイプ固定部材が内視鏡先端部の外周面一部に沿う円弧面を有する、副送水チューブ先端から一定の距離をあけて固定された偏平な略三角柱状部材であることが好ましく、一方のフードには副送水チューブの先端部を嵌める該フードの副送水通路と同心の先端挿入穴と、この三角柱状パイプ固定部材を内周側から受け入れるパイプ固定部材凹部と、副送水チューブを内周側から受け入れるチューブ凹部とが形成されていることが好ましい。先端挿入穴は、副送水チューブと副送水通路とを水密に接続させるため、副送水チューブの外径よりも小径に形成されることが好ましい。
【0010】
さらに別の態様では、副送水チューブに該先端から一定の距離をあけて形成された小径段部と;この小径段部及び副送水チューブを内周側から受け入れる、フードに形成された凹部と;からなることが好ましい。この構成によれば、パイプ固定部材を用いずに、副送水チューブをフードに対して着脱可能とすることができる。
【0011】
フードは、着脱の容易性や水密性等を考慮して、弾性部材により形成されていることが好ましい。
【0012】
【発明の実施形態】
図1は、本発明によるフード構造を適用した内視鏡10の一実施形態を示す概略外観図である。内視鏡10は、被検者の体腔内に挿入される挿入部11とその基部側に接続された操作部12を有している。挿入部11は、先端側から順に先端部13、湾曲部14及び可撓管部15を有しており、さらに可撓管部15が連結部16を介して操作部12に接続している。操作部12からはユニバーサルチューブ17が延設されており、該ユニバーサルチューブ17の末端に設けたコネクタ部18は、内視鏡本体とは別体の図示しないプロセッサに着脱可能となっている。
【0013】
先端部13の端面には、図2に示すように、対物レンズ21、一対の配光レンズ22、処置具挿通チャンネル出口23、送気ノズル24及び送水ノズル25が配置されている。対物レンズ21は、観察物体の像を先端部13内のCCD19上に結像させる。CCD19による像信号は、信号伝送ケーブルを介してプロセッサに送られ、TVモニタに表示される。配光レンズ22は、ライトガイドファイバを介してプロセッサの光源に接続されている。処置具挿通チャンネル出口23は、操作部12の処置具挿入口20に連通している。送気ノズル24は送気チューブを介して送気源に接続されており、操作部12の送気ボタン27の操作により空気を噴出する。送水ノズル25は送水チューブを介して送水源に接続されており、操作部12の送水ボタン28の操作により水を噴出する。
【0014】
先端部13の外周面には、フッ素ゴムやシリコンゴム等の弾性材料からなる筒状のフード30が被着されている。このフード30は、対物レンズ21と観察物体との間に距離を確保する機能を有しており、その先端面には、図2に示すように略楕円形状の副送水口31が形成されている。副送水口31は、送水ノズル25による送水とは別に、先端部13から観察物体へ向けて液体を送出する送出口である。この副送水口31には、挿入部11の外周面に沿わせて配置される副送水チューブ32を介して、副送水源からの洗浄液や染色液が送出される。
【0015】
本実施形態の特徴は、フード30に対して副送水チューブ32を着脱可能に保持する副送水チューブ選択保持部と、該選択保持部により保持された副送水チューブ32に連通する副送水通路35とを備えた点にある。具体的には、図3〜図6に示すように、副送水チューブ32の先端部32aに該副送水チューブ32の外径よりも大きいパイプ固定部材33を固定し、且つ、フード30に、該パイプ固定部材33及び副送水チューブ32の先端部を着脱可能に支持する凹部34及びこの凹部34と副送水口31を連通させる副送水通路35を形成したことを特徴としている。
【0016】
パイプ固定部材33は、図5に示すように、偏平な略三角柱状をなし、先端部13の外周面一部に沿う円弧面33aを有している。一方、フード30に形成された凹部34は、図6に示すように、副送水チューブ32を内周側から(先端部13の外周面に沿って)受け入れるチューブ凹部34aと、パイプ固定部材33を内周側から(先端部13の外周面に沿って)受け入れるパイプ固定部材凹部34bとから構成されている。このパイプ固定部材凹部34bには、副送水口31に連通した副送水通路35が接続されている。副送水通路35は、副送水チューブ32の内径よりも小径で、副送水口31に近づくにつれて徐々に視野中心方向(対物レンズ21の光軸方向)に向かって傾斜している。
【0017】
上記パイプ固定部材33が固定された副送水チューブ32は、チューブ凹部34aから挿入していき、パイプ固定部材33をパイプ固定部材凹部34bに完全に嵌め込むことで、フード30に装着することができる(図3、図4参照)。すなわち、フード30内の副送水通路35と副送水チューブ32とが接続し、副送水源からの各種液体を副送水口31から観察物体へ向けて送出することができる。副送水チューブ32をフード30から外す場合は、副送水チューブ32に一定以上の抜き力を作用させればよい。このように副送水チューブ32をフード30に対して着脱可能とすれば、副送水機能の要否に応じて副送水チューブ32を装着又は脱着することができ、先端部13に装着するフードを副送水機能の有無に応じて交換する必要がなくなる。また、副送水機能付きフードと副送水機能なしフードとを別々に備える必要がなく、保有するフードの数を減らすことができる。
【0018】
図7〜図9は、本発明の第2実施形態を示している。この第2実施形態では、図8に示すように副送水チューブ32の先端部32aから一定の距離だけ離れた位置にパイプ固定部材33を固定し、図9に示すようにフード30にパイプ固定部材凹部34bと副送水通路35との間に位置させて、副送水チューブ32の先端部32aを嵌める先端挿入穴34cを形成してある。この先端挿入穴34cの径φAは副送水チューブ32の外径φBよりも小径に形成されていて、該先端挿入穴34cに副送水チューブ32の先端部32aを嵌め込むことで、フード30に装着することができる(図7参照)。この装着状態では、副送水チューブ32の先端部32aを副送水通路35に確実に接続させることができ、良好な副送水作業を行なうことができる。パイプ固定部材凹部34bはパイプ固定部材33よりも若干大きく形成されているため、内視鏡操作中に副送水チューブ32ががたついて先端部13と副送水チューブ32との間に図10に示すような隙間αが生じる場合があるが、本実施形態では副送水チューブ32の先端部32aと副送水通路35が確実に接続されているので、隙間αが生じていても該隙間αから液体が漏れることがなく、また液体漏れによる送出水圧の低下も防止することができる。副送水チューブ32をフード30から外す場合は、副送水チューブ32に一定以上の抜き力を作用させればよい。
【0019】
図11〜図14は、本発明の第3実施形態を示している。この第3実施形態は、パイプ固定部材を用いずに、フード30に対して副送水チューブ32を着脱可能とした実施形態である。すなわち、図12に示すように副送水チューブ32の先端部32aから一定の距離だけ離れた位置に小径段部32bを形成し、図13に示すようにフード30に該小径段部32bを含む副送水チューブ32を嵌める凹部36を形成してある。フード30に形成された凹部36は、副送水チューブ32を内周側から受け入れるチューブ凹部36a、小径段部32bを嵌める小径凹部36b及び副送水チューブ32の先端部32aを嵌める先端挿入穴36cからなり、該先端挿入穴36cは副送水通路35に連続されている。副送水チューブ32は、チューブ凹部36aから挿入して小径段部32bを小径凹部36bに嵌め込むことで、フード30に装着することができる(図11、図14参照)。この装着状態では、フード30内の副送水通路35と副送水チューブ32とが接続し、副送水源からの液体を副送水穴31から観察物体へ向けて送出することができる。副送水チューブ32をフード30から外す場合は、副送水チューブ32に一定以上の抜き力を作用させればよい。この第3実施形態によっても、副送水機能の要否に応じて副送水チューブ32を装着又は脱着することができる。
【0020】
以上、図示実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は図示実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明のフード構造は、CCDの代わりに光学ファイバや接眼レンズを用いた光学内視鏡にも適用可能である。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明よれば、内視鏡の挿入部先端に装着されるフードに対して副送水チューブを容易に着脱することができ、且つ、副送水チューブの装着状態では良好な副送水作業を行なえる内視鏡のフード構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したフードが装着される内視鏡(副送水チューブ未装着状態)の一実施形態を示す概略外観図である。
【図2】図1のII方向矢視図である。
【図3】本発明によるフード構造の第1実施形態を示す部分断面図である。
【図4】図3のA−A線に沿う断面図である。
【図5】図3のパイプ固定部材及び副送水チューブを拡大して示す(a)正面図、(b)側面図である。
【図6】図3のフードに形成された凹部を拡大して示す部分断面図である。
【図7】本発明によるフード構造の第2実施形態を示す部分断面図である。
【図8】図7のパイプ固定部材及び副送水チューブを拡大して示す(a)正面図、(b)側面図である。
【図9】図7のフードに形成された凹部を拡大して示す部分断面図である。
【図10】図7のB−B線に沿う断面図であり、パイプ固定部材の円弧面長さが挿入部外周一部の長さよりも(a)長い場合及び(b)短い場合を示している。
【図11】本発明によるフード構造の第3実施形態を示す部分断面図である。
【図12】図11の副送水チューブを拡大して示す側面図である。
【図13】図11のフードに形成された凹部を拡大して示す部分断面図である。
【図14】(a)図11のC−C線に沿う断面図であり、(b)図11のD−D線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10 内視鏡
11 挿入部
12 操作部
13 先端部
30 フード
31 副送水口
32 副送水チューブ
32a 先端部
32b 小径段部
33 パイプ固定部材
33a 円弧面
34 凹部
34a チューブ凹部
34b パイプ固定部材凹部
34c 先端挿入穴
35 副送水通路
36 凹部
36a チューブ凹部
36b 小径凹部
36c 先端挿入穴

Claims (7)

  1. 内視鏡の挿入部先端に着脱可能なフードに、上記挿入部の外面に沿わせて配置する副送水チューブの先端部を着脱可能に保持する副送水チューブ選択保持部と、該選択保持部に保持された副送水チューブの先端部と該フード先端に開口する副送水口とを連通させる副送水通路とを設けたことを特徴とする副送水機能付き内視鏡のフード構造。
  2. 請求項1記載の内視鏡のフード構造において、副送水チューブ選択保持部は、副送水チューブの先端に固定された、該副送水チューブの外径より大きいパイプ固定部材と;このパイプ固定部材の全部と副送水チューブの先端一部を着脱可能に支持する、フードに形成した凹部と;を有している内視鏡のフード構造。
  3. 請求項2記載の内視鏡のフード構造において、パイプ固定部材は、内視鏡先端部の外周面一部に沿う円弧面を有し、副送水チューブ先端に固定された偏平な略三角柱状部材であり、フードには、この三角柱状パイプ固定部材を内周側から受け入れるパイプ固定部材凹部と、副送水チューブを内周側から受け入れるチューブ凹部とが形成されている内視鏡のフード構造。
  4. 請求項2記載の内視鏡のフード構造において、パイプ固定部材は、内視鏡先端部の外周面一部に沿う円弧面を有し、副送水チューブ先端から一定の距離をあけて固定された偏平な略三角柱状部材であり、フードには、副送水チューブの先端部を嵌める該フードの副送水通路と同心の先端挿入穴と、この三角柱状パイプ固定部材を内周側から受け入れるパイプ固定部材凹部と、副送水チューブを内周側から受け入れるチューブ凹部とが形成されている内視鏡のフード構造。
  5. 請求項4記載の内視鏡のフード構造において、先端挿入穴は、副送水チューブの外径よりも小径に形成されている内視鏡のフード構造。
  6. 請求項1記載の内視鏡のフード構造において、副送水チューブ選択保持部は、副送水チューブに該先端から一定の距離をあけて形成された小径段部と;この小径段部及び副送水チューブを内周側から受け入れる、フードに形成された凹部と;からなっている内視鏡のフード構造。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の内視鏡のフード構造において、フードが弾性部材によって形成されている内視鏡のフード構造。
JP2002202685A 2002-07-11 2002-07-11 内視鏡のフード構造 Expired - Fee Related JP4071058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202685A JP4071058B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 内視鏡のフード構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202685A JP4071058B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 内視鏡のフード構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004041429A JP2004041429A (ja) 2004-02-12
JP4071058B2 true JP4071058B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=31708806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202685A Expired - Fee Related JP4071058B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 内視鏡のフード構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071058B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245011A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Masakatsu Nakamura 内視鏡用フード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004041429A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10441151B2 (en) Endoscope
US7981027B2 (en) Endoscope and front cover
US6354992B1 (en) Automated laparoscopic lens cleaner
JPH01244732A (ja) シース付内視鏡
JPH01160525A (ja) 内視鏡
JP5329604B2 (ja) 内視鏡用流体噴射ノズルユニット及び内視鏡
JP3667455B2 (ja) 内視鏡用流体供給装置および内視鏡装置
JP5496140B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP4071058B2 (ja) 内視鏡のフード構造
JP3989742B2 (ja) 副送水機能を有する内視鏡
JP2003210387A (ja) 副送水機能を有する内視鏡
JPH07100096A (ja) 内視鏡装置
JP2003220021A (ja) 副送水機能を有する内視鏡
JP4131009B2 (ja) 副送水口を備えた内視鏡
JPH05103756A (ja) 内視鏡
CN111297313A (zh) 人体插入组件和鼻内窥镜
JP4488265B2 (ja) 内視鏡
JPH06269392A (ja) 内視鏡
JP4223748B2 (ja) 内視鏡の先端部構造
JP2004041430A (ja) 内視鏡の先端部構造
CN209847129U (zh) 一种多功能柔性鼻内镜装置
JPH0511841Y2 (ja)
JP6280823B2 (ja) 内視鏡
JP4242173B2 (ja) 内視鏡の挿入部先端構造
JPH07313441A (ja) 側方視型内視鏡の先端部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees