JP4070133B2 - 感光体製造用の治具 - Google Patents

感光体製造用の治具 Download PDF

Info

Publication number
JP4070133B2
JP4070133B2 JP2004117677A JP2004117677A JP4070133B2 JP 4070133 B2 JP4070133 B2 JP 4070133B2 JP 2004117677 A JP2004117677 A JP 2004117677A JP 2004117677 A JP2004117677 A JP 2004117677A JP 4070133 B2 JP4070133 B2 JP 4070133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
conductive cylinder
fitting
peripheral surface
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004117677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300959A5 (ja
JP2005300959A (ja
Inventor
直行 安田
Original Assignee
サンエスエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンエスエンジニアリング株式会社 filed Critical サンエスエンジニアリング株式会社
Priority to JP2004117677A priority Critical patent/JP4070133B2/ja
Publication of JP2005300959A publication Critical patent/JP2005300959A/ja
Publication of JP2005300959A5 publication Critical patent/JP2005300959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070133B2 publication Critical patent/JP4070133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真装置に採用される感光体に関わり、その製造用の治具に関する。
複写機やプリンタ等の電子写真装置に採用される感光体を製造するにあたっては、一般にアルミ合金等で形成された導電性筒体の表面をバイト等で切削加工した後、導電性筒体の表面に感光層を形成するようにしている。この導電性筒体の表面をバイト等で切削加工する場合、導電性筒体の振動により導電性筒体の表面にうねりや粗面が生じるため、導電性筒体の表面に感光層を形成して画像形成を行った場合、形成される画像に筋状の画像欠陥が生じるという問題を有している。
従来、この問題を解決するために、特許文献1、2においては、導電性筒体の内周面に筒状の弾性部材や防振ダンパーを密着させ、弾性部材の弾性復帰力によって導電性筒体の内周面を外周側に押すようにしてバイトにより切削するようにしている。
特許第3480618号 特開2003−316032
しかしながら、上記従来の方式では、弾性部材や防振ダンパーが薄いため、導電性筒体の内周面に均一に接触力を作用させることは困難であり、導電性筒体の表面を高精度で均一の厚みで切削することができないという問題を有している。また、導電性筒体の内周面に弾性部材を挿入または取り外す作業に手間を要し、また、切削後に弾性部材を取り外すのに導電性筒体の表面に指紋や油分の付着を防止するために特別のハンドリング装置を用意しなければならないという問題を有している。
本発明は、導電性筒体の表面を高精度で均一の厚みで切削することができるとともに、導電性筒体の内周面への弾性部材の脱着を簡単容易に行うことができる感光体製造用の治具を提供することを目的とする。
そのために本発明の感光体製造用治具は、フランジが固定され一端に第1の嵌合部材が螺合され、かつ他端に第2の嵌合部材が螺合され回転軸と、該回転軸に螺合された第1及び第2の嵌合部材を嵌合する嵌合穴が形成された第1の回転軸受および第2の回転軸受と、前記回転軸の外周に回転自在に嵌合された筒状の弾性部材と、第1の回転軸受および第2の回転軸受の間に固定される導電性筒体とを備え、前記第1および第2の回転軸受の対向する端部には、前記導電性筒体をガイドする傾斜案内面と、導電性筒体を係止する係止段部とが形成され、前記弾性部材の外周面と導電性筒体の内周面との間に、弾性部材が回転したときにその遠心力により弾性部材が膨らんで導電性筒体の内周面に接触できるクリアランスを設けるとともに、弾性部材の内周面と前記回転軸との間に弾性部材全長に渡ってクリアランスが保持され、前記クリアランスが前記回転軸の回転を弾性部材へ伝達させ、かつ弾性部材の回転軸への着脱を容易にすることを特徴とする。
以上
本発明によれば、導電性筒体の表面を高精度で均一の厚みで切削することができるとともに、導電性筒体の内周面への弾性部材の脱着を簡単容易に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。図1〜図3は、本発明の感光体製造用の治具の1実施形態を示し、図1は全体構成を示す断面図、図2および図3は図1の要部拡大断面図である。
図1において、本発明の治具は、回転軸1と、回転軸1の一端に固定されたフランジ2と、回転軸1の一端に螺合された第1の嵌合部材3と、回転軸1の他端に螺合された第2の嵌合部材4と、フランジ2と第2の嵌合部材4との間で回転軸1の外周に回転自在に嵌合された筒状の弾性部材5と、回転軸1の両端を支持する第1の回転軸受7および第2の回転軸受9とから構成されている。回転軸1は軽量化を図るためにチタン合金からなり、第1および第2の回転軸受7、9はステンレス材からなり、弾性部材5はウレタンゴムからなっている。回転軸1の外径と弾性部材5の内径との間のクリアランスは60〜200μmとし、回転軸1の回転を弾性部材5へ伝達させるとともに、回転軸1への弾性部材5の着脱を容易にしている。
そして、上記治具を構成する弾性部材5の外周に導電性筒体6が嵌合される。そのために、弾性部材5の外周面と導電性筒体6の内周面との間のクリアランスは、100〜800μmとなるように設計し、弾性部材5が回転したときその遠心力により弾性部材5が膨らんで導電性筒体6の内周面に接触させるようにしている。
第1の回転軸受7と第2の回転軸受9は切削装置(図示せず)に回転可能に設置されている。さらに、第2の回転軸受9は図1で左右方向に移動可能にされている。また、切削装置には導電性筒体6に対向して左右方向に移動するバイト(図示せず)が設置されている。第1の回転軸受7と第2の回転軸受9には嵌合穴10、11が形成され、前記回転軸1の第1の嵌合部材3が嵌合穴10に嵌合され、第2の嵌合部材4が嵌合穴11に挿入可能にされている。
導電性筒体6を治具にセットする方法について説明する。前の工程で第2の回転軸受9は図1で右方向に退避している。回転軸1の第2の嵌合部材4を手で持って導電性筒体6を弾性部材5の外周に嵌合させた後、回転軸1の第1の嵌合部材3を第1の回転軸受7の嵌合穴10内に挿入しフランジ2が嵌合穴10の端部に突き当たるまで挿入する。次に、第2の回転軸受9を左方向に移動させると、第2の嵌合部材4が第2の回転軸受9の嵌合穴11内に嵌合される。
図2に示すように、第1の回転軸受7の第2の回転軸受9に対向する端部には、導電性筒体6の端部をガイドする傾斜案内面7aと、第1の回転軸受7の外周面より径の小さい係止段部7bが形成されている。同様に、図3に示すように、第2の回転軸受9の第1の回転軸受7に対向する端部には、導電性筒体6の端部をガイドする傾斜案内面9aと、第2の回転軸受9の外周面より径の小さい係止段部9bが形成されている。この構成により、導電性筒体6を治具にセットするとき、第2の回転軸受9を左方向に移動させると、導電性筒体6の両端は、第1および第2の回転軸受7、9の傾斜案内面7a、9aに沿って係止段部7b、9bに突き当てられ、導電性筒体6が第1の回転軸受7と第2の回転軸受9との間に固定されることになる。
導電性筒体6が治具にセットされると、第1の回転軸受7と第2の回転軸受9を回転させる。これにより回転軸1、弾性部材5および導電性筒体6が回転し、弾性部材5は遠心力により膨らんで導電性筒体6の内周面に接触し、導電性筒体6の振動を止める役割を果たす。この状態でバイトを左端から右端に移動させることにより導電性筒体6の表面を切削する。
切削が終了すると、第1の回転軸受7と第2の回転軸受9を停止させ、第2の回転軸受9を右方向に移動させて第2の嵌合部材4を露出させる。次に、第2の嵌合部材4を手で把持し、回転軸1を第1の回転軸受7から抜き出し回転軸1を下方に傾けて導電性筒体6を落下させる。このため、導電性筒体6の表面に接触することなく導電性筒体6を治具から取り出すことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
以上
本発明の感光体製造用の治具の1実施形態を示す断面図である。 図1の要部拡大断面図である。 図1の要部拡大断面図である。
符号の説明
1…回転軸、3…第1の嵌合部材、4…第2の嵌合部材、5…弾性部材
6…導電性筒体、7…第1の回転軸受、9…第2の回転軸受
7a、9a…傾斜案内面、7b、9b…係止段部、10、11…嵌合穴

Claims (1)

  1. フランジが固定され一端に第1の嵌合部材が螺合され、かつ他端に第2の嵌合部材が螺合され回転軸と、該回転軸に螺合された第1及び第2の嵌合部材を嵌合する嵌合穴が形成された第1の回転軸受および第2の回転軸受と、前記回転軸の外周に回転自在に嵌合された筒状の弾性部材と、第1の回転軸受および第2の回転軸受の間に固定される導電性筒体とを備え、前記第1および第2の回転軸受の対向する端部には、前記導電性筒体をガイドする傾斜案内面と、導電性筒体を係止する係止段部とが形成され、前記弾性部材の外周面と導電性筒体の内周面との間に、弾性部材が回転したときにその遠心力により弾性部材が膨らんで導電性筒体の内周面に接触できるクリアランスを設けるとともに、弾性部材の内周面と前記回転軸との間に弾性部材全長に渡ってクリアランスが保持され、前記クリアランスが前記回転軸の回転を弾性部材へ伝達させ、かつ弾性部材の回転軸への着脱を容易にすることを特徴とする感光体製造用の治具。
JP2004117677A 2004-04-13 2004-04-13 感光体製造用の治具 Expired - Fee Related JP4070133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117677A JP4070133B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 感光体製造用の治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117677A JP4070133B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 感光体製造用の治具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005300959A JP2005300959A (ja) 2005-10-27
JP2005300959A5 JP2005300959A5 (ja) 2007-06-14
JP4070133B2 true JP4070133B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=35332564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117677A Expired - Fee Related JP4070133B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 感光体製造用の治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092975B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-29 株式会社リコー 中空円筒状被加工物及びその旋削加工方法、中空円筒状被加工物の旋削加工装置、並びに電子写真感光体用円筒状基体、電子写真感光体、画像形成装置、及び中子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005300959A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070133B2 (ja) 感光体製造用の治具
US20040126137A1 (en) Transmission for image formation apparatus, method of manufacturing the transmission, and image formation apparatus
JPH08108302A (ja) 工具ホルダー
JP7092975B2 (ja) 中空円筒状被加工物及びその旋削加工方法、中空円筒状被加工物の旋削加工装置、並びに電子写真感光体用円筒状基体、電子写真感光体、画像形成装置、及び中子
JP4682588B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置
JP4520807B2 (ja) 中空円筒状被加工物の旋削加工方法、電子写真感光体用円筒状基体、電子写真感光体、画像形成装置、及び旋削加工装置
JP3630810B2 (ja) 動圧空気軸受及びこれを用いたポリゴンスキャナ
JP3871003B2 (ja) 像保持体の製造方法
JP2004278590A (ja) ロール用軸体
JP2003042178A (ja) 駆動入力部材及びその取り付け方法及びそれらを用いた画像形成装置
US20230302544A1 (en) Cutting tool and cutting processing device
JP2002224905A (ja) 薄肉芯金加工用中子及び薄肉芯金加工装置
JPH11352834A (ja) 画像形成装置
JP2004286121A (ja) シャフト
KR101401149B1 (ko) 자동공구 교환장치의 그리퍼 암
JP3661448B2 (ja) 画像形成装置
JP5030555B2 (ja) 画像形成装置用ローラシャフト及びそれを備える導電性ローラ
JP2009192014A (ja) 軸受ユニット
JP3661450B2 (ja) 画像形成装置
JP2001235967A (ja) 電子写真用感光体
JP2004206019A (ja) 現像ロール
JP3661449B2 (ja) 画像形成装置
JPH11352856A (ja) 画像形成装置
JPH11352835A (ja) 像担持体用基体
JP2000275956A (ja) 現像ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees