JP4069178B2 - 水素含有水製造装置 - Google Patents

水素含有水製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4069178B2
JP4069178B2 JP2002330442A JP2002330442A JP4069178B2 JP 4069178 B2 JP4069178 B2 JP 4069178B2 JP 2002330442 A JP2002330442 A JP 2002330442A JP 2002330442 A JP2002330442 A JP 2002330442A JP 4069178 B2 JP4069178 B2 JP 4069178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
containing water
water production
tank
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002330442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004160386A (ja
Inventor
昭伯 金子
Original Assignee
株式会社 エピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エピア filed Critical 株式会社 エピア
Priority to JP2002330442A priority Critical patent/JP4069178B2/ja
Publication of JP2004160386A publication Critical patent/JP2004160386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069178B2 publication Critical patent/JP4069178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、水素含有水製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の水素含有水製造装置としては、特開2000−176465の活性水素を有する水の製造方法及び製造装置(文献とする)がある。その内容は、タンクと黒曜石か水晶の少なくとも一つから構成される岩石を収納した第1岩石収納器とを連結し、第1岩石収納器と岩石を収納した第2岩石収納器とを連結し、また第2岩石収納器とタンクとを連結し、ポンプを介してタンク内の水を第1岩石収納器と第2岩石収納器の岩石に通し、この岩石を通した水をタンクに戻し、水を岩石に何度も循環させることで、水に活性水素を含有することを意図する構成であり、例えば、タンクと、岩石を収納した第1岩石収納器並びに第2岩石収納器との間で水を循環し、岩石が少量で済ますこと、又は水道水等の飲料に使用する水を、活性水素を含む飲料水に変換すること、及びこの活性水素を含む飲料水を、大量かつ簡単に製造する方法と装置を提供すること、等を意図する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記文献は、活性水素を有する水(飲料水)の生成には適する。しかし、装置を構成する部材(部品)の構造、又は配置等を考慮した場合には、大型の企業用としての製造方法であり、また製造装置である。
【0004】
従って、本発明が意図する目的、例えば、家庭用としての簡易な使用、又は低コストでの使用等を意図した場合には、構造、配置等面で問題である。殊に、家庭に常備して、毎日使用するには、全く不向きである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、家庭用としての簡易な使用、又は低コストでの使用等に最適な水素含有水製造装置の提供と、殊に家庭に常備して、毎日使用するに適する構造、配置等に工夫を凝らした水素含有水製造装置の提供とを意図する。
【0006】
請求項1は、水を投入できる上槽と、この上槽の仕切り部に設けた活性炭、鉱石セラミック、濾過用フィルター、又は麦飯石充填フィルターでなるフィルター、及びこのフィルターの下方に設けた水素含有水製造用スティックと、この上槽の下方に設けた下槽とで構成する水素含有水製造装置であって、前記水素含有水製造用スティックは、マグネシウム、黒曜石、トルマリン、抗菌砂及び風化サンゴを水との接触が可能な容器に収容した構成とし、該水素含有水製造用スティックが前記上槽と前記下槽の連通口を隠蔽しないことを特徴とし、前記上槽で生成された水素含有水を、この下槽に貯留する構成とした水素含有水製造装置である。
【0007】
請求項2の発明は、家庭用としての簡易な使用、又は低コストでの使用等に最適な水素含有水製造装置の提供と、殊に家庭に常備して、毎日使用するに適する構造、配置等に工夫を凝らした水素含有水製造装置の提供とを意図する。
【0008】
請求項2は、水を投入できる上槽と、この上槽の仕切り部に設けた活性炭、鉱石セラミック、濾過用フィルター、又は麦飯石充填フィルターでなるフィルター、及びこのフィルターの下方に設けた水素含有水製造用スティックと、この上槽の下方に設けた下槽とで構成する水素含有水製造装置であって、前記水素含有水製造用スティックは、マグネシウム、黒曜石、トルマリン、抗菌砂及び風化サンゴを不織布でなる袋に収容した構成とし、該水素含有水製造用スティックが前記上槽と前記下槽の連通口を隠蔽しないことを特徴とし、前記上槽で生成された水素含有水を、この下槽に貯留する構成とした水素含有水製造装置である。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の目的を達成しつつ、清澄化された飲料水(水素水)を生成するに最適な水素含有水製造装置の提供とを意図する。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の水素含有水製造装置において、その水素含有水製造スティックは、重量%で、マグネシウム15、黒曜石15、トルマリン15、抗菌砂30、風化サンゴ25とした構成の水素含有水製造装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の態様(形態)を説明する。水素含有水製造装置を構成する上槽の蓋を外して、例えば、水道水、飲料水等の水を上槽に投入する。この投入の過程で、上槽に設けた各種機能を備えた多重かつ交換式のフィルターを介して清澄化、又は各種のミネラル成分、イオン成分等を含んだ水(アルカリイオン水、ミネラル磁化水、又はマイナスイオン水「処理水とする」)に変換されて、順次滴下(流下)された後、上槽の底面に滞留し、この底面に設けた水素含有水製造用スティックと接触することにより、水素含有水に変換される。即ち、処理水は、スティック内のマグネシウム、黒曜石、トルマリン、抗菌砂、風化サンゴ等に接触することで、水素含有水となり、上槽から下槽のタンク等に向って流れる(流下する)。この流下の過程で、必要により再度フィルターを利用して清澄化することも可能である。
【0012】
下槽に到った水素含有水は、ヒータにより加温するか、又は冷却器により冷却、或いは常温に保持して、飲料水、料理水、又は他の用途の水として利用する。例えば、飲料水として利用した場合には、体内の活性酵素(老廃物)を消して、体内の細胞・血液・腸内微生物・皮膚・毛髪等の活性化、等に寄与できる。また病気、機能障害等の根源となる活性酵素を消して、健康な生活を満喫できること、病気の治癒に役立つこと、等の特徴がある。
【0013】
前述の如く、加温又は冷却することで、水素含有水の保存と、飲料、又は料理等に適した状況と、この水素含有水の最適でかつ効果的な使用が図れる特徴がある。
【0014】
尚、下槽には水素含有水の排水口を設けて、自由に開放又は閉塞する構成とする。尚、上下槽を切離し可能として、清掃、携帯、又は収納に容易化、簡便化等に利用する構成もあり得る。また上下槽に取手、又はハンドル等の付帯手段を設けて、搬送、取扱いの容易化、安全性等の向上に役立てる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を説明する。
【0016】
1は水素含有水製造装置で、この水素含有水製造装置1は、蓋2と開口3とを備えた上槽100と、ヒーター4と、冷却器5、及び開閉自在の排水口60を備えたタンク6と、スイッチ7とを備えた下槽101とで構成される。この上下槽100、101は着脱自在に構成されており、それぞれ図示しない取手を介して自由に移動又は持ち運びできる。尚、上槽100は透明として、機構の視認と、水の純粋化等の確認を図り、また下槽101は半透明・不透明等として、機構の非視認と、水の保存性の確保等を図り、使用の利便性に寄与する。またスイッチ7は、音声による切替も可能として、障害者の利便性に役立てることも可能である。この例では、下槽101には、コップ等の容器を載置できるスペースがあり、このスペースに容器を載せた後に、スイッチ7を操作して充填する。また図中102は上槽100の仕切り部であり、この仕切られた空間に水を充填する。
【0017】
図中103は連通口である。尚、ヒーター4と、冷却器5が特徴を発揮できることは前述の通りであって、必要により設けられる。尚、開口3より水を投入し、タンク6(下槽101)の排水口60より水素含有水を取出す構成である。
【0018】
前記上槽100の仕切り部102に設けた活性炭、鉱石セラミック、濾過用フィルター、又は麦飯石充填フィルター等で構成されている多重フィルター10で、この仕切り部102に架承されている。従って、投入された水は、先ず、この多重フィルター10を介して濾過及び/又は栄養・機能・治癒等の成分が付加される。この多重フィルター10を介して清澄化、又は各種のミネラル成分、イオン成分等を含んだ処理水を生成する。尚、この多重フィルター10の中で、必要とする一部のフィルター1000を、前記連通口103に設けて、再度、成長化、又は成分を付加する場合もあり得る。
【0019】
前記上槽100には、不織布でなる袋1100にマグネシウム(a)、黒曜石(a)、トルマリン(b)、抗菌砂(c)、風化サンゴ(d)等を充填した水素含有水製造用スティック11が設けられており、この例では、円形状の容器12に間隔をおいて3個〜数個設けられており、この容器12には透孔、メッシュ等の水の進入を許す手段(図示せず)が設けられており、水との十分な接触が可能な構成となっている。尚、前記マグネシウム(a)、黒曜石(b)、トルマリン(c)、抗菌砂(d)、風化サンゴ(e)等は、隙間及び/又は不織布でなる袋1100とを介して水との十分な接触が図れる構成となっている。この隙間は、水との十分な接触を意図して設けられている。またこの水素含有水製造用スティック11は、容器12内に入替え自由である。そして、円形状の容器12は、連通口12を隠蔽せず、上槽100の底面に設置する。尚、水素含有水製造用スティック11は、通常の器、容器等に、1個又は数個設置し、水素含有水の生成に役立てることも可能である。
【0020】
尚、上槽100の多重フィルター10と水素含有水製造用スティック11は、図示の例が、水の処理、水素含有水製造用スティック11等の設置、又は交換等の容易化の面から有効である。しかし、この例に限定されず、例えば、水素含有水製造用スティック11を上、多重フィルター10を下に設けた例、これらを併設した例等もあり得る。
【0021】
【発明の効果】
請求項1の発明は、水を投入できる上槽と、この上槽の仕切り部に設けた活性炭、鉱石セラミック、濾過用フィルター、又は麦飯石充填フィルターでなるフィルター、及びこのフィルターの下方に設けた水素含有水製造用スティックと、この上槽の下方に設けた下槽とで構成する水素含有水製造装置であって、前記水素含有水製造用スティックは、マグネシウム、黒曜石、トルマリン、抗菌砂及び風化サンゴを水との接触が可能な容器に収容した構成とし、該水素含有水製造用スティックが前記上槽と前記下槽の連通口を隠蔽しないことを特徴とし、前記上槽で生成された水素含有水を、この下槽に貯留する構成とした水素含有水製造装置である。従って、家庭用としての簡易な使用、又は低コストでの使用等に最適な水素含有水製造装置の提供と、殊に家庭に常備して、毎日使用するに適する構造、配置等に工夫を凝らした水素含有水製造装置の提供とが図れる特徴がある。
【0022】
請求項2の発明は、水を投入できる上槽と、この上槽の仕切り部に設けた活性炭、鉱石セラミック、濾過用フィルター、又は麦飯石充填フィルターでなるフィルター、及びこのフィルターの下方に設けた水素含有水製造用スティックと、この上槽の下方に設けた下槽とで構成する水素含有水製造装置であって、前記水素含有水製造用スティックは、マグネシウム、黒曜石、トルマリン、抗菌砂及び風化サンゴを不織布でなる袋に収容した構成とし、該水素含有水製造用スティックが前記上槽と前記下槽の連通口を隠蔽しないことを特徴とし、前記上槽で生成された水素含有水を、この下槽に貯留する構成とした水素含有水製造装置である。従って、請求項1の目的を達成しつつ、水素含有水を生成するに最適な水素含有水製造装置を提供できる実益がある。
【0023】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の水素含有水製造装置において、その水素含有水製造スティックは、重量%で、マグネシウム15、黒曜石15、トルマリン15、抗菌砂30、風化サンゴ25とした構成の水素含有水製造装置である。従って、請求項1又は請求項2の目的を達成しつつ、清澄化された飲料水(水素水)を生成するに最適な水素含有水製造装置の提供とを意図する。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素含有水製造装置の一例を示す一部欠截の模式図
【図2】図1の要部断面図
【図3】本発明の水素含有水製造用スティックを一部欠截して示す正面図
【符号の説明】
1 水素含有水製造装置
100 上槽
101 下槽
102 仕切り部
103 連通口
2 蓋
3 開口
4 ヒーター
5 冷却器
6 タンク
60 排水口
7 スイッチ
10 多重フィルター
1000 フィルター
1100 不織布でなる袋
11 水素含有水製造用スティック
12 容器
a マグネシウム
b 黒曜石
c トルマリン
d 抗菌砂
e 風化サンゴ

Claims (3)

  1. 水を投入できる上槽と、この上槽の仕切り部に設けた活性炭、鉱石セラミック、濾過用フィルター、又は麦飯石充填フィルターでなるフィルター、及びこのフィルターの下方に設けた水素含有水製造用スティックと、この上槽の下方に設けた下槽とで構成する水素含有水製造装置であって、
    前記水素含有水製造用スティックは、マグネシウム、黒曜石、トルマリン、抗菌砂及び風化サンゴを水との接触が可能な容器に収容した構成とし、
    該水素含有水製造用スティックが前記上槽と前記下槽の連通口を隠蔽しないことを特徴とし、前記上槽で生成された水素含有水を、この下槽に貯留する構成とした水素含有水製造装置。
  2. 水を投入できる上槽と、この上槽の仕切り部に設けた活性炭、鉱石セラミック、濾過用フィルター、又は麦飯石充填フィルターでなるフィルター、及びこのフィルターの下方に設けた水素含有水製造用スティックと、この上槽の下方に設けた下槽とで構成する水素含有水製造装置であって、
    前記水素含有水製造用スティックは、マグネシウム、黒曜石、トルマリン、抗菌砂及び風化サンゴを不織布でなる袋に収容した構成とし、
    該水素含有水製造用スティックが前記上槽と前記下槽の連通口を隠蔽しないことを特徴とし、
    前記上槽で生成された水素含有水を、この下槽に貯留する構成とした水素含有水製造装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の水素含有水製造装置において、その水素含有水製造スティックは、重量%で、マグネシウム15、黒曜石15、トルマリン15、抗菌砂30、風化サンゴ25とした構成の水素含有水製造装置。
JP2002330442A 2002-11-14 2002-11-14 水素含有水製造装置 Expired - Fee Related JP4069178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330442A JP4069178B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 水素含有水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330442A JP4069178B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 水素含有水製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160386A JP2004160386A (ja) 2004-06-10
JP4069178B2 true JP4069178B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=32808130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330442A Expired - Fee Related JP4069178B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 水素含有水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006008997A1 (ja) * 2004-07-23 2008-05-01 永田 正助 天然鉱石を使用した還元水の製造方法
WO2016060041A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 隆 竹原 水素注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004160386A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402406B1 (en) Portable water-purifying devices
CA2533609A1 (en) Drinking water pitcher having a removable upper reservoir
US6296756B1 (en) Hand portable water purification system
US6248244B1 (en) Portable water treatment assembly
JP4069178B2 (ja) 水素含有水製造装置
KR100720385B1 (ko) 음용수에 대하여 알칼리수와 미네랄 함유수를 제공할 수있는 소결 성형체가 구비된 용기
WO2017109813A1 (ja) 浄水方法及び浄水装置
JP2020015037A (ja) 排水処理装置
CN201718928U (zh) 设有可拆卸滤芯的水杯杯盖
JPS60220115A (ja) 浄水器
JP3126287U (ja) 水改質装置
JP2004322020A (ja) 簡易型水素水発生具
JP3077058B2 (ja) 光合成浄化ろ過器
CN2226060Y (zh) 井水、河水净化器
CN204999721U (zh) 一体化水过滤净化装置
CN207375768U (zh) 一种增强健康型净水装置
ATE166634T1 (de) Klein-wasseraufbereitungsanlage auf ionenaustauscherbasis mit möglichkeit zur regeneration und thermischer desinfektion
JP4361291B2 (ja) 細胞培養容器
JPH06320167A (ja) 浴用水循環浄化装置
RU182048U1 (ru) Устройство для производства очищенной щелочной воды
KR101308070B1 (ko) 변기용 물탱크 수용체
CN210383504U (zh) 一种自消毒保温杯
JP3080915U (ja) ミネラルウォーター精製器
US172560A (en) Improvement in water filters and purifiers
JP3043173U (ja) 水改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees