JP4068557B2 - Cdmaフォワードリンク信号の最先到着を推定するためのシステムおよび方法 - Google Patents

Cdmaフォワードリンク信号の最先到着を推定するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4068557B2
JP4068557B2 JP2003518218A JP2003518218A JP4068557B2 JP 4068557 B2 JP4068557 B2 JP 4068557B2 JP 2003518218 A JP2003518218 A JP 2003518218A JP 2003518218 A JP2003518218 A JP 2003518218A JP 4068557 B2 JP4068557 B2 JP 4068557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
searcher
histogram
finger
signal
samples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003518218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537935A5 (ja
JP2004537935A (ja
Inventor
フェルナンデズ−コーバトン、イバン
レバノン、ナダブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2004537935A publication Critical patent/JP2004537935A/ja
Publication of JP2004537935A5 publication Critical patent/JP2004537935A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068557B2 publication Critical patent/JP4068557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7113Determination of path profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は一般的に無線通信システムに関し、具体的には、フォワードリンクおよびリバースリンクのいずれかにおいてCDMA無線信号の最先到着を正確に推定するためのシステムおよび方法に関する。
特定の移動局(MS)の場所を配置する性能を付加することによって無線通信システムを拡大する試みが進行中である。連邦通信委員会(FCC)はこの性能に対する規定を普及させてきた(1999年9月15日に採用され、1999年10月6日に公表された、整理番号94−102、第三回報告および指令(report and order))。この規則は、2001年10月までに、緊急通話911を、通話の67%を50メートル以内(かつ通話の95%を150メートル内)とする移動局の位置を配置するための携帯位置配置ソリューションを採用する無線キャリアを必要としている。
この要件を満たす際に、MSの位置を決定するための1つのアプローチは、符号分割多重アクセス(CDMA)スキーム下で動作する無線通信システムの基地局(BS)およびMSにおいて使用可能な情報を使用することである。CDMAは、1993年7月に公表され、かつ参照してここに組み込まれている、「デュアルモード広帯域スペクトル拡散セルラーシステムの移動局−基地局互換性基準(MOBILE STATION-BASE STATION COMPATIBILITY STANDARD FOR DUAL-MODE WIDEBAND SPREAD SPECTRUM CELLULAR SYSTEM)」と題された、米国電気通信工業会/米国電子工業界暫定標準95(TIA/EIA IS−95)において定義されているディジタル無線周波数(RF)チャネル化技術である。この技術を採用する無線通信システムは一意のコードを各異なる通信信号に割り当て、擬似雑音(PN)変調を適用してこれらの通信信号を共通の広帯域スペクトル拡散帯域幅に渡って拡散する。CDMAシステムにける受信装置が正しいコードを有している限り、その対象信号を、同一の帯域幅で同時に送信されている他の信号から検出および選択することができる。
図1(従来技術)はCDMA無線通信システム100の簡略ブロック図を示している。システム100によって、一般的に移動端末機器(TE2デバイス102)と無線通信デバイス(MT2デバイス104)とを備えているMS110が相互作用機能(IWF)108と通信可能になる。IWF108は、無線ネットワークと、公衆交換電話網(PSTN)および、インターネットまたはイントラネットベースアクセスを提供する有線パケットデータネットワークなどの他のネットワーク間のゲートウェイとして作用する。MS110はBS106と通信し、これはリバースリンク送信パスの無線インタフェースUを介して地理上のセルまたはセクタと関連している。BS106は、MS110からの通信信号を処理するように構成されている。BS106はまた、位置処理性能(例えば、位置決定エンティティ(PDE)サーバメカニズム)を含んでいてもよく、またはこれと関連していてもよい。
フォワードリンク送信パス上で、BS106は無線インタフェースUを介してMS110と通信する。フォワードリンク送信中、各BS106は、パイロット信号などのコントロール信号ならびに情報所持信号を送信可能である。パイロット信号は複数の用途を有しており、このうちの1つは、リバーリンク送信に適応するのに最適なBS106を識別することである。従って、パイロット信号は、MS110が通話の異なるセルまたはセクタを移動する際に途切れなく通信を維持するためにリバースリンク通信を「ハンドオフ」するBS106を決定する際に有益である。パイロット信号はまた時間およびコヒーレント位相基準を提供して、MS110が初期システム同期を得て、フォワードリンクでのコヒーレント変調を容易にすることを可能にする。全パイロット信号は同一のPN拡散コードを受けるが、異なるコード位相オフセットによってMS110が、異なるセクタまたは基地局から到着する異なるパイロット信号を区別できるようにする。各BS106は6個の異なるPNオフセットによって最高6個の異なるパイロット信号を送信することができる。同一のパイロット信号コードの使用によって、MS110は、同一コードの全パイロット信号コード位相の検索を実行することによってシステムタイミング同期を見つけることができる。
既知であるように、エアインタフェースUを移動する信号送信はマルチパス伝搬されてもよい。従って、MS110はまず、BS106によって送信されたフォワードリンク信号に対応する直接(すなわち見通し線(LOS))信号を受信し、次いで、マルチパスによって同一信号のバージョンを時間遅延および減衰されてもよい。最初のLOS信号が受信されず、マルチパス成分のみが存在する状況もありうる。MS110は全受信パイロット信号の到着時間(TOA)およびエネルギーを決定して、最先の使用可能な受信パイロット信号を識別する。
受信パイロット信号のTOAを決定するために、MS110は、信号が受信されている間基準が消滅するPNコードシーケンス(すなわちPNチップ)のチップ(すなわちその端数)数をカウントおよび記憶してもよい。そしてMS110は、最小数の消滅PNチップ後にいずれのパイロット信号が受信されたかを検出することによって最先受信パイロット信号を識別することができる。基準(すなわちゼロ到着時間)は一般的に任意のマークであり、これによって、分離TOA測定値は位置決定アルゴリズムにおいて直接使用されない。この任意のエラーを回復するために、異なる地理上のポイントから到着するパイロットに対応する少なくとも2つのTOA測定値が必要である。例えば、前記2つの測定値を減算することによって、2つの発信地に対する移動局の半径距離間の差に比例する測定値を得、ゼロタイミングにおける曖昧さに起因する共通のエラーはこの減算をもたらす。
マルチパス伝搬の効果を補償するために、システム100などのCDMAシステムはレーキ受信機を用い、これはフォワードリンクパイロット信号の直接およびマルチパスバージョンを処理および結合して、より良好な受信信号を生成する。図2(従来技術)は、MS110によって受信されたフォワードリンク信号をコヒーレントに復調するレーキ受信復調器225を含むMS110の受信機200のハイレベルな機能ブロック図を示している。図2に示されているように、無線周波数/ディジタルコンバータモジュロ205は、アンテナ/生成ディジタルサンプルからの受信信号をダウンコンバートおよびディジタル化する。ディジタルサンプルは、サーチャ215を含むレーキ受信復調器225に供給される。
サーチャ215は、1またはハーフPMチップ増分のステップにおいてマルチパス信号ピークを含みやすいサンプルを通過することによって信号を検索するように構成されている。そしてサーチャ215はフィンガ相関器210A〜Cをより強いマルチパス信号に割り当てる。各フィンガ相関器210A〜Cはその割り当てられたマルチパス信号を連続追跡し、信号をコヒーレントに復調して、信号がフェードアウトするか、フィンガ相関器210A〜Cがサーチャ215によって再割り当てされるまで、信号の追跡を継続する。そしてフィンガ相関器210A〜Cの復調出力は結合器220によって結合されて、より強い受信信号を形成する。
フォワードリンク信号のTOAを検出する性能を考えると、CDMAシステムは、少なくとも理論的には、MS110の配置情報を抽出するこれらの性能を利用してもよい。上記の通り、MS110は、受信マルチパス成分のTOAを決定可能である。
上記の通り、公表されたFCC規定は、MSの配置を通話の67%が50メートル内となるようにすることを要している。現在のCDMAシステムの制約は、配置要件に準拠する必要な解像度によってTOAを推定できないことである。例えば、最先受信パイロット信号を決定するためにPNチップの許容範囲内に消滅PNシーケンスをカウントすることは、最も近いBSとの通信リンクを確率する際の結果ではない。しかしながら、PNチップが約800nsに対応し、これは240メートルの半径距離である、という事実によると、このような許容範囲は明らかに配置要件に準拠していない。
さらに、LOS信号は受信機に到着する最強信号でなくてもよく、最初の到着信号を分離することは単純なタスクではない。情報検索のためにマルチパス遅延信号を使用することは、余分な遅延に起因する固有エラーを有することに注目すべきである。
現在のCDMAシステムの別の制約は、レーキ受信機のフィンガ相関器での時間オフセットジッタの効果である。上記の通り、MSレーキ受信機におけるサーチャは最強のフォワードリンク受信信号を検出し、フィンガ相関器を割り当て、検出信号のうちの1つを追跡、およびコヒーレントに復調する。しかしながら、ハードウェアでの解像度によって、フィンガ相関器は、それらの割当信号を追跡しようとするとジッタを経験する可能性がある。フィンガ相関器の解像度は一般的にPNチップの1/8であり、これは、ほぼ24メートルのジッタジャンプとなる。累積的に、これらの効果は検索情報の正確さを妥協するであろう。
従って、CDMAのフォワードおよびリバースリンク信号の最先到着を正確に推定できるシステムおよび方法が必要とされる。
本発明は、フォワードおよびリバースリンクCDMA信号の最先到着を正確に推定することができる新規のシステムおよび方法を提供することによって、上記の識別された必要性に対処する。
説明は、受信機が移動局で送信機が基地局であるフォワードリンクの場合についてなされるが、本発明の方法および装置はこの説明を、基地局が受信機として作用し、かつ移動局が送信機であるリバースリンクの場合にも適用する。
実現され、かつここに大まかに説明されている本発明の原理に従ったシステムおよび方法は、複数のパイロット信号を送信する基地局または基地局群と、送信されたパイロット信号のうちの1つに対応する複数の信号を受信するように構成されている移動局とを含んでいる。移動局は、サーチャ相関メカニズムと少なくとも1つのフィンガ相関メカニズムとを含む受信機を含んでいる。異なるパイロット信号ごとに、移動局の受信機は、前記パイロットに対応するマルチパス信号の到着時間とエネルギーレベルを検出し、サンプルの到着時間分布を表すサーチャヒストグラムとフィンガヒストグラムとを構築する。移動局の受信機は、サーチャヒストグラムとフィンガヒストグラム内に含まれているサンプルを処理して、各パイロットの最初の受信マルチパス成分に対するTOAの推定を生成する。この時点で、移動局は全結果(パイロットあたり1つ)を別のエンティティ(基地局、PDE、・・・)に報告することを選択することができ、あるいはいずれのPNパイロットシーケンスがいずれの基地局から送信されるかについての情報を有していれば、その基地局に属するパイロットの最小TOAに対応する測定値(基地局につき1つの測定値のみを報告する)をさらに処理することができる。
以下の詳細な説明は、本発明の実施形態を示している添付の図面を参照する。他の実施形も可能であり、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく、実施形態に対する変更がなされてもよい。従って、以下の詳細な説明は本発明を制限する意図はない。むしろ本発明の範囲は添付のクレームによって定義される。
一般の当業者にとって、以下に説明される実施形態が、図面に示されているエンティティにおけるソフトウェア、ファームウェア、およびハードウェアの多数の異なる実施形態において実現されてもよいことは明らかである。本発明を実現するために使用されている実際のソフトウェアコードや特殊なコントロールハードウェアは本発明の制約ではない。従って、実施形態の作用および動作は、実際のソフトウェアコードや特殊なハードウェアコンポーネントを特に参照せずに説明される。一般の当業者が、ここでの説明に基づいて本発明の実施形態を実現するためにソフトウェアおよびコントロールハードウェアを設計できることは明らかに理解されるために、このような特定の参照はなくてもよい。
さらに、示されている実施形態に関連するプロセスは、例えば不揮発性メモリ、光学ディスク、磁気テープ、または磁気ディスクなどの任意の記憶装置に記憶されてもよい。さらに、プロセスは、システムが作製されるとき、または後日コンピュータ読み取り可能な媒体を介してプログラミングされてもよい。このような媒体は、記憶装置に関して上に挙げられている形態のいずれかを含んでいてもよく、またさらに、例えばコンピュータによって読み取り、復調/復号化、および実行される命令を伝達するために変調、または他の方法で操作されるキャリア波を含んでいてもよい。
図3Aは、本発明の実施形態に従って構築されかつ動作するプロセス300を示しているハイレベルなフロー図である。ブロックB360に示されているように、プロセス300はまず、MSレーキ受信機200のサーチャ215において、処理されるパイロット信号の最小エネルギー(Emin)と、(以下に説明される)サーチャヒストグラムの任意のビンに対して生じる最小サンプル数(Tmin)に対する閾値レベルを確立する。閾値レベルEminおよびTminを使用して、パイロット信号、反射マルチパス信号、雑音などを区別し、従って、有効パイロット信号の処理を保証する方法で選択される。
ブロックB362において、MS受信機200は、(BSと表示される)特定のBSについて、MSレーキ受信機200のサーチャ215によって受信される信号Pごとの相対TOAとエネルギーレベルEとを検出する。上記の通り、各BSは最高6個の異なるパイロット信号を送信してもよく、また特定のパイロット信号に対応する所与のPNオフセットについて、サーチャ215は、信号ピークを検出するために受信信号に対応するサンプルを検索する。所与のPNオフセットについて、サーチャ215は、対応するLOSパイロット信号、パイロット信号の反射バージョン、および雑音を備えている信号ピークを検出する。信号ピークを検出すると、サーチャ215はピークを測定し、2つの値を生成し、その1つは信号到着時間(TOA)を示しており、もう1つはその信号のエネルギー(E)を示している。上記の通り、TOAの算出は、各信号が受信される間に消失するPNチップ数をカウントおよび記憶することによって実行されてもよい。
ブロックB364において、MS受信機200は更なる処理から、閾値レベルEmin未満のエネルギーレベルEを含んでいる任意の信号を廃棄する。Emin未満のエネルギーレベルEを有する信号を廃棄することによって、プロセス300は、TOA推定が有効パイロット信号からのものであることを保証する。
PNオフセットごとに、ブロックB366において、MS受信機200は、未廃棄の信号P〜Pに対するサーチャヒストグラム390Aを、それぞれの対応するTOA〜TOAに基づいて構築する。既知であるように、ヒストグラムは、所定の間隔での値の集合の分布を示している。この場合、サーチャヒストグラム390Aは、特定のPNオフセットに対応する検索期間で閾値レベルEminよりも大きい信号強度を有する信号のサンプルを収集することによって構築される。3個のパイロット信号を送信するBSについて、MS受信機200は3個の別個のサーチャヒストグラム390A〜390Cを構築してもよい。
特定のPNオフセットに対する例示的サーチャヒストグラム390Aが図3Bに示されている。横軸は(最先−38から最後15.7の)ビンで測定されている未廃棄の信号Pの相対TOAを表しており、縦軸は相対TOAで生じるサンプル数を示している。一般的に、信号が強いほど、ビン内での発生回数は多くなり、弱い信号はEmin閾値によってより頻繁に廃棄される。各ビンは、ハードウェアの解像度に依拠しているPNチップの端数を表すように構成されている。例示的実現において、ビンはPNチップの1/8に同等である。図3Bに示されているように、サーチャヒストグラム390Aは、−28、−16、および−4という相対TOSでの最大発生回数を有する3個のビンによって証明されるように、3個の信号ピークA、B、Cを含んでいる。
上記の通り、PNオフセットごとに、サーチャ215はフィンガ相関器210Aを信号に割り当て、信号を復調するために対応するサンプルを追跡および処理する。フィンガ相関器210A〜210Cがサーチャ215によって最強の信号ピーク(例えばピークA、B、C)に割り当てられた後、MS受信機200は、ブロックB368において、全割り当て信号P〜Pに対するフィンガヒストグラム395Aを構築する。3個のパイロット信号を送信するBSに対するサーチャヒストグラム390と非常に類似して、プロセス300は3個の別個のフィンガヒストグラム395A〜395Cを構築することができる。
例示的フィンガヒストグラム395Aが図3Cに示されている。フィンガヒストグラム395Aはサーチャヒストグラム390Aと同様に構築されているが、フィンガヒストグラム395Aは、サーチャヒストグラム390Aよりも高い解像度を有する割当信号P〜Pの分布を示していることに注目すべきである。従って、フィンガヒストグラム395はサーチャヒストグラム390Aよりも正確であり、フィンガ相関器210A〜210Cがパイロット信号P〜Pを追跡する際に信号ピークのグループを示してもよい。これらのグループの信号ピークは上記のジッタ効果の兆候である。図3Cに示されているように、フィンガヒストグラム395Aは、相対TOA−28に隣接して配置されている第1の有意グループのピークA’と、相対TOA−17.5に隣接して配置されている第2の有意グループのピークB’と、相対TOA−2.9に隣接して配置されている第3の有意グループのピークC’とを含んでいる。
ブロックB370において、MS受信機200は第1のビンを、Tmin以上の発生回数を有するサーチャヒストグラム390A〜390Cの各々に配置する。かなりの多数のサンプルを有する第1のビンを配置することによって、プロセス300は、PNオフセットごとに最先到着パイロット信号Pを識別する可能性を最大化する。
ブロックB372において、MS受信機200は、サーチャヒストグラム390A〜390Cの第1のビンに対応するフィンガヒストグラム395A〜395Cの各々におけるサンプルの周辺に狭ウィンドウを構築するだけでなく、サーチャヒストグラム390A〜390Cの各々における第1のビンの周辺に狭ウィンドウを構築する。サーチャヒストグラム390A〜390Cおよびフィンガヒストグラム395A〜395Cのウィンドウは、サーチャ215とフィンガ相関器210A〜210C間の解像度の差を補償し、これは信号のタイミングのずれを招く可能性がある。このようなずれは図3Bおよび3Cに示されており、ここで、フィンガヒストグラム395Aが、それぞれのTOA−28、−17.5、および−2.9に集中している信号グループピークA’、B’、C’を復調する間、サーチャヒストグラム390AはそれぞれのTOA−28、−16、および−4における信号ピークA、B、Cを復調する。
図3Bおよび3Cはまた、単一のサーチャヒストグラム390Aとフィンガヒストグラム395Aのセットに対して構築されたウィンドウを示している。ウィンドウは特定のビンに集中してもよく、また±PNチップの端数(例えば、±1/2PNチップ)に同等なビンオフセットを有していてもよい。例えば、サーチャヒストグラム390A〜390Cおよびフィンガヒストグラム395A〜395CのビンがPNチップの1/8を示している場合、ウィンドウは、±1/2PNチップのウィンドウ解像度に対するそれぞれのビンの片側において4個のビンを補ってもよい。
ブロックB374において、MS受信機200は、サーチャヒストグラム390A〜390Cおよびフィンガヒストグラム395A〜395Cのウィンドウの各セット内に含まれているサンプル情報を処理して、最先到着パイロット信号Pの各々に対するタイミング推定を提供する。とりわけ、サーチャヒストグラム390A〜390Cおよびフィンガヒストグラム395A〜395Cのウィンドウの各セットについて、プロセス300はそれぞれのウィンドウ内に含まれている全サンプルを結合および平均化し、最先パイロット信号Pの各々に対する平均TOA値(TOA_mean)を得る。フィンガヒストグラム395A〜395Cが、サーチャヒストグラム390A〜390Cの第1のビンに対応するサンプルを含んでいない場合、MS受信機200は、サーチャヒストグラム390A〜390Cのウィンドウ内に含まれているサンプルを単に結合および平均化して、TOA_meanを生成する。
ブロックB376において、MS受信機200は、BSによって送信された推定最先到着パイロット信号Pの各々に対して遅延インデックスDを生成する。最先到着パイロット信号Pの各々について、遅延インデックスDは、各信号によって生じた遅延を正確に量子化する測定基準を提供する。遅延インデックスDは、対応する比例標準偏差量を、ブロックB374において計算されたTOA_meanの各々から減算することによって生成される。既知であるように、標準偏差は、サンプルの集合の分布(すなわち、拡散)を測定する量である。標準偏差をTOA_meanから減算することは、反射、雑音、または干渉から生じるエラーを最小化し、それによって最先到着パイロット信号Pの各々に対してタイミングのより正確な推定を提供することができる。そしてMS受信機200は、遅延インデックスD情報をBSに転送し、全最先到着パイロット信号Pから最初のパイロット信号(P)を決定する。先行の説明は、移動局はいずれのパイロットがいずれの基地局から到着するかを知っていることを想定している点に注目すべきである。つまり移動局がこのような情報を有していない場合、移動局は全D値を報告し、さらなる処理を別のエンティティに施す。
ブロックB378において、プロセス300は、最先到着パイロット信号Pの各々について生成されたフォワード遅延インデックスD(Dk,min)の最小値を選択することによってPを決定する。明らかに、Dk,minは、所与の基地局BSに対応する最先到着パイロット信号Pのいずれかによって生じた最小遅延に対応している。従って、Dk,minを選択することによって、プロセス300は、全最先到着パイロット信号Pから最初のパイロット信号Pを識別する。
MS110は、いずれのSBがいずれのPNオフセットを送信しているかについての事前情報を処理しなくてもよいため、Dk,minの選択は、BS、またはこの情報を有している(上記の)関連PDEサーバによって実行されてもよい。
最後に、ブロックB380において、プロセス300はカウンタをインクリメントし、ブロックB362に戻り、そこから発信する最先到着パイロット信号を決定するために新たなBSj+1を示す。移動局が、いずれのパイロット信号がいずれの基地局に対応しているかについての情報を有していない場合、B362で開始するプロセスは(全基地局ではなく)全パイロット信号をループし、最終ステップB378は他に実行される必要がある。
好ましい実施形態についての上記の説明がなされることによって、当業者は本発明をなし、または使用することが可能になる。これらの実施形態に対する種々の変更が可能であり、ここに示されている一般原理は他の実施形態にも適用可能である。例えば、本発明は、配線論理回路として、特定用途向け集積回路に組み込まれている回路構成として、あるいは不揮発性記憶装置にロードされているファームウェアプログラムまたは機械読み取り可能なコードとしてデータ記憶装置に対してロードされているソフトウェアプログラムとして(これらのコードは、マイクロプロセッサまたは他のディジタル信号プロセッサなどの論理要素のアレイによって実行可能な命令である)、全部または一部として実現されてもよい。
従って、本発明は、上記の実施形態に制限されることを意図しておらず、むしろここに示されているように、開示されている原理および新規の特徴に矛盾しない最大範囲を許容するものである。
図1(従来技術)は、従来のCDMA無線通信システムを示しているブロック図である。 図2(従来技術)は、従来のCDMAレーキ受信復調器を示しているブロック図である。 図3Aは、本発明の実施形態に従って構築されかつ動作する、CDMA信号の最先到着を推定するためのプロセスを示しているフローチャートである。 図3Bは、本発明の実施形態によって生成されるヒストグラム(その1)を示している。 図3Cは、本発明の実施形態によって生成されるヒストグラム(その2)を示している。

Claims (20)

  1. 基地局と移動局とを備える無線通信システムにおいて最先信号到着を推定するための方法であって、前記移動局はサーチャ相関メカニズムと少なくとも1つのフィンガ相関メカニズムとを含む受信機を含んでおり、
    前記移動局の受信機において、前記移動局によって受信された複数の信号の到着時間とエネルギーレベルを検出することであって、前記複数の受信信号は、前記基地局によって送信された複数のパイロット信号に対応していることと、
    前記パイロット信号の各々に関連しているサーチャヒストグラムとフィンガヒストグラムとを、所定のエネルギー閾値レベルを満たす前記受信信号に対応するサンプルに基づいて構築することであって、前記サーチャヒストグラムとフィンガヒストグラムの各々は前記受信信号の到着時間分布を表していることと、
    前記サーチャヒストグラムと前記フィンガヒストグラムの各々内に含まれているサンプルを処理して、複数の推定初期信号到着を生成することであって、前記推定初期信号到着の各々は前記パイロット信号のうちの1つに対応していることと、
    前記推定初期信号到着のうちの最先のものに基づいて、基地局ごとに最先信号到着を決定することと、を備えている方法。
  2. さらに、所定の閾値より大きい多数のサンプルを含む前記サーチャヒストグラムの各々において第1のビンを識別することを含んでいる、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、
    前記サーチャヒストグラムの第1のビンの各々内に含まれる前記サンプル周辺にサーチャウィンドウを構築することと、
    前記サーチャヒストグラムの第1のビンの各々内に含まれる前記サンプルに対応する前記フィンガヒストグラムの各々のサンプル周辺にフィンガウィンドウを構築することと、を含んでいる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記サーチャウィンドウと前記フィンガヒストグラムウィンドウはビンに集中しており、PNチップの±端数のオフセットを有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記サンプルを処理することは、前記サーチャウィンドウと前記フィンガウィンドウの各々内に含まれる前記サンプルを結合することを含んでいる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記サンプルを処理することがさらに、前記複数のパイロット信号のうちの1つに対応する推定初期信号到着の各々を生成するために、前記結合サンプルを平均化することを含んでいる、請求項5に記載の方法。
  7. さらに、前記推定初期信号到着の各々について遅延インデックスを生成することを含んでいる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記遅延インデックスの各々は、対応する比例標準偏差量を前記推定初期信号到着の各々から減算することによって生成される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記最先信号到着を基地局ごとに決定することは、最先信号到着に対応する前記遅延インデックスの最小値を決定することを含んでいる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記移動局は前記遅延インデックスを、前記基地局または位置決定エンティティに転送して、最先信号到着に対応する前記最小遅延インデックスを選択する、請求項9に記載の方法。
  11. 基地局と移動局とを備える無線通信システムにおいて最先信号到着を推定するための、複数のプロセッサによって実行可能な命令シーケンスによって符号化される機械読み取り可能な媒体であって、前記移動局はサーチャ相関メカニズムと少なくとも1つのフィンガ相関メカニズムとを含む受信機を含んでおり、前記命令シーケンスは、
    前記移動局によって受信された複数の信号の到着時間とエネルギーレベルを検出することであって、前記複数の受信信号は前記基地局によって送信された複数のパイロット信号に対応していることと、
    所定のエネルギー閾値レベルを満たす前記受信信号に対応するサンプルに基づいて、前記パイロット信号の各々と関連しているサーチャヒストグラムとフィンガヒストグラムと を構築することであって、前記サーチャヒストグラムと前記フィンガヒストグラムの各々は前記サンプルの到着時間分布を表すことと、
    複数の推定初期信号到着を生成するために、前記サーチャヒストグラムと前記フィンガヒストグラムの各々内に含まれるサンプルを処理することであって、前記推定初期信号到着の各々は前記パイロット信号のうちの1つに対応することと、
    最先信号到着を、前記推定初期信号到着の最先のものに基づいて決定することと、を備えている機械読み取り可能な媒体。
  12. 所定の閾値よりも大きい多数のサンプルを含む前記サーチャヒストグラムの各々における第1のビンを識別することをさらに含んでいる、請求項11に記載の機械読み取り可能な媒体。
  13. 前記サーチャヒストグラムの第1のビンの各々内に含まれる前記サンプル周辺にサーチャウィンドウを構築することと、
    前記サーチャヒストグラムの第1のビンの各々内に含まれる前記サンプルに対応する前記フィンガヒストグラムの各々のサンプル周辺にフィンガウィンドウを構築することと、をさらに含んでいる、請求項12に記載の機械読み取り可能な媒体。
  14. 前記サーチャウィンドウと前記フィンガヒストグラムウィンドウはビンに集中しており、PNチップの±端数のオフセットを有する、請求項13に記載の機械読み取り可能な媒体。
  15. 前記サンプルを処理することは、
    前記サーチャウィンドウと前記フィンガウィンドウの各々内に含まれるサンプルを結合することを含んでいる、請求項14に記載の機械読み取り可能な媒体。
  16. 前記サンプルを処理することはさらに、
    前記パイロット信号のうちの1つに対応する推定初期信号到着の前記各々を生成するために、前記結合サンプルを平均化することを含んでいる、請求項15に記載の機械読み取り可能な媒体。
  17. 前記推定初期信号到着の各々に対して遅延インデックスを生成することをさらに含んでいる、請求項16に記載の機械読み取り可能な媒体。
  18. 前記遅延インデックスの各々は、対応する比例標準偏差量を前記推定初期信号到着の各々から減算することによって生成される、請求項17に記載の機械読み取り可能な媒体。
  19. 前記最先信号到着を決定することは、最先信号到着に対応する前記遅延インデックスの最小値を決定することを含んでいる、請求項18に記載の機械読み取り可能な媒体。
  20. 前記移動局は、前記遅延インデックスを、前記基地局または位置決定エンティティに転送して、最先信号到着に対応する前記最小遅延インデックスを選択する、請求項19に記載の機械読み取り可能な媒体。
JP2003518218A 2001-07-27 2002-07-25 Cdmaフォワードリンク信号の最先到着を推定するためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4068557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/919,626 US6697417B2 (en) 2001-07-27 2001-07-27 System and method of estimating earliest arrival of CDMA forward and reverse link signals
PCT/US2002/023917 WO2003013178A1 (en) 2001-07-27 2002-07-25 System and method of estimating earliest arrival of cdma forward link signals

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303557A Division JP4668975B2 (ja) 2001-07-27 2007-11-22 Cdmaフォワードリンク信号の最先到着を推定するためのシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004537935A JP2004537935A (ja) 2004-12-16
JP2004537935A5 JP2004537935A5 (ja) 2006-01-05
JP4068557B2 true JP4068557B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=25442377

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518218A Expired - Fee Related JP4068557B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-25 Cdmaフォワードリンク信号の最先到着を推定するためのシステムおよび方法
JP2007303557A Expired - Fee Related JP4668975B2 (ja) 2001-07-27 2007-11-22 Cdmaフォワードリンク信号の最先到着を推定するためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303557A Expired - Fee Related JP4668975B2 (ja) 2001-07-27 2007-11-22 Cdmaフォワードリンク信号の最先到着を推定するためのシステムおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6697417B2 (ja)
EP (1) EP1413163B1 (ja)
JP (2) JP4068557B2 (ja)
KR (1) KR100941201B1 (ja)
CN (1) CN100407845C (ja)
AT (1) ATE287192T1 (ja)
AU (1) AU2002317587A1 (ja)
CA (1) CA2455704C (ja)
DE (1) DE60202614T2 (ja)
ES (1) ES2235064T3 (ja)
IL (2) IL160039A0 (ja)
WO (1) WO2003013178A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941144B2 (en) * 2001-09-14 2005-09-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for detecting excess delay in a communication signal
US20040203420A1 (en) * 2002-04-10 2004-10-14 Rick Roland R. Method and apparatus for calculating a representative measurement from multiple data measurements
US6785322B1 (en) * 2002-04-12 2004-08-31 Interdigital Technology Corporation Node-B/base station rake finger pooling
TW201002122A (en) * 2002-04-12 2010-01-01 Interdigital Tech Corp Access burst detector correlator pool
US7340017B1 (en) * 2002-07-30 2008-03-04 National Semiconductor Corporation System and method for finger management in a rake receiver
US8811348B2 (en) * 2003-02-24 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for generating, communicating, and/or using information relating to self-noise
US9661519B2 (en) * 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US7218948B2 (en) * 2003-02-24 2007-05-15 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US7865181B1 (en) * 2004-03-19 2011-01-04 Single Touch Interactive, Inc. Searching for mobile content
US7221913B2 (en) * 2004-06-23 2007-05-22 Intel Corporation Effective time-of-arrival estimation algorithm for multipath environment
EP1810409A4 (en) * 2004-10-14 2012-07-04 Qualcomm Inc METHOD AND DEVICES FOR DETERMINING, TRANSMITTING AND USING INFORMATION THAT MAY BE USED FOR TROUBLESHOOTING PURPOSES
US20060092881A1 (en) * 2004-10-14 2006-05-04 Rajiv Laroia Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control purposes
US8503938B2 (en) * 2004-10-14 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information including loading factors which can be used for interference control purposes
US7453961B1 (en) 2005-01-11 2008-11-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Methods and apparatus for detection of signal timing
US7269406B2 (en) * 2005-05-26 2007-09-11 Intel Corporation Methods and apparatus for providing information indicative of traffic delay of a wireless link
JP2009501934A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 受信無線信号において立ち上がりエッジ期間を識別する方法及び受信機
ATE466424T1 (de) * 2005-07-27 2010-05-15 Qualcomm Inc System und verfahren für eine nur- vorwärtsstrecken-bitübertragungsschicht
US7526048B2 (en) * 2005-08-11 2009-04-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Energy threshold selection for UWB TOA estimation
US8989084B2 (en) 2005-10-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations
US9191840B2 (en) * 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US20070249360A1 (en) * 2005-12-22 2007-10-25 Arnab Das Methods and aparatus related to determining, communicating, and/or using delay information in a wireless communications system
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US9148795B2 (en) * 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US9119220B2 (en) * 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US9451491B2 (en) * 2005-12-22 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to generating and transmitting initial and additional control information report sets in a wireless system
US9125093B2 (en) * 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US9125092B2 (en) * 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US8514771B2 (en) * 2005-12-22 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US8437251B2 (en) 2005-12-22 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US20070243882A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
DE102007012847A1 (de) * 2007-03-17 2008-10-02 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Navigations-, Ortungs-, Positionierungs-, Lokalisierungs- und Kommunikationsverfahren auf IDMA-Basis
US7884712B2 (en) 2007-05-08 2011-02-08 Awarepoint Corporation Wireless tracking system and method utilizing tags with variable power level transmissions
US8319635B2 (en) * 2007-05-08 2012-11-27 Awarepoint Corporation Wireless tracking system and method utilizing variable location algorithms
KR101366534B1 (ko) * 2007-11-06 2014-02-25 삼성전자주식회사 파일럿 신호를 이용한 주파수 스펙트럼 센싱 방법 및 상기방법을 채용하는 인지 무선 시스템
JP5118010B2 (ja) * 2008-12-19 2013-01-16 Kddi株式会社 無線品質から通信品質を推定する無線通信装置、方法及びプログラム
US8706131B2 (en) * 2009-06-18 2014-04-22 Empire Technology Development Llc Device location prediction for mobile service optimization
US9031117B2 (en) 2012-12-06 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for handling fingers with large delay spread through utility optimization
US11437719B2 (en) * 2019-11-27 2022-09-06 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Digital array signal processing method for an array receiver

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2265875C (en) 1996-09-09 2007-01-16 Dennis Jay Dupray Location of a mobile station
JP3406167B2 (ja) * 1996-12-25 2003-05-12 松下電器産業株式会社 同期装置
US6327471B1 (en) * 1998-02-19 2001-12-04 Conexant Systems, Inc. Method and an apparatus for positioning system assisted cellular radiotelephone handoff and dropoff
JP3952335B2 (ja) * 1998-03-10 2007-08-01 ソニー株式会社 受信方法及び受信装置
JP3858433B2 (ja) * 1998-03-30 2006-12-13 ソニー株式会社 パイロット信号検出方法及び受信機
JPH11355177A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Nec Corp 遅延プロファイル検出器
KR100277761B1 (ko) * 1998-06-25 2001-01-15 윤종용 셀룰러 시스템에서 이동 단말기의 탐색 범위설정 방법
US6275483B1 (en) * 1998-09-03 2001-08-14 Texas Instruments Incorporated Fast and accurate identification of spread spectrum signals
KR100378124B1 (ko) * 1998-12-10 2003-06-19 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서단말기의위치추정장치및방법
JP2000284040A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Ntt Docomo Inc 距離測定方法及び装置
JP3435368B2 (ja) * 1999-04-19 2003-08-11 松下電器産業株式会社 マッチドフィルタ及びcdma受信装置
US6320849B1 (en) * 1999-07-01 2001-11-20 Qualcomm Incorporated Dynamic control of search duration in a wireless communication device
US6493539B1 (en) * 1999-07-28 2002-12-10 Lucent Technologies Inc. Providing an accurate timing source for locating the geographical position of a mobile
JP3664619B2 (ja) * 1999-10-29 2005-06-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 遅延プロファイル出力装置および方法、遅延プロファイル変換装置および方法、ならびにフェージング・シミュレータ
JP2001196968A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd レイク受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20030022627A1 (en) 2003-01-30
JP4668975B2 (ja) 2011-04-13
WO2003013178A8 (en) 2003-08-14
EP1413163A1 (en) 2004-04-28
US6697417B2 (en) 2004-02-24
CA2455704A1 (en) 2003-02-13
JP2008086044A (ja) 2008-04-10
ATE287192T1 (de) 2005-01-15
CN100407845C (zh) 2008-07-30
EP1413163B1 (en) 2005-01-12
KR20040018526A (ko) 2004-03-03
IL160039A0 (en) 2004-06-20
DE60202614D1 (de) 2005-02-17
KR100941201B1 (ko) 2010-02-10
IL160039A (en) 2009-02-11
DE60202614T2 (de) 2006-04-06
CN1550119A (zh) 2004-11-24
CA2455704C (en) 2008-09-23
ES2235064T3 (es) 2005-07-01
AU2002317587A1 (en) 2003-02-17
JP2004537935A (ja) 2004-12-16
WO2003013178A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068557B2 (ja) Cdmaフォワードリンク信号の最先到着を推定するためのシステムおよび方法
US7039418B2 (en) Position determination in a wireless communication system with detection and compensation for repeaters
TW444475B (en) Mobile station assisted timing synchronization in a CDMA communication system
US6785321B1 (en) Apparatus and method for estimating the time of arrival of a spread spectrum signal in a wireless communication system
US6894644B2 (en) Radio positioning systems
JP4819118B2 (ja) スペクトル拡散セルラー無線通信システムにおいてビーコンを発見するための方法および装置
US5974057A (en) Method and apparatus for correcting a measured round-trip delay time in a wireless communication system
US20040208238A1 (en) Systems and methods for location estimation in spread spectrum communication systems
JP2003509921A (ja) 最短伝播時間に基づく移動無線局の位置計算方法及びこれを使用するシステム並びにその無線局
JP2005537726A (ja) 位置・ロケーション情報を用いた移動通信システム
CN104641251A (zh) 使用自相关的循环移位延迟检测
CN104641250A (zh) 使用信道脉冲响应的循环移位延迟检测
WO2001026258A1 (en) Method and apparatus for estimating a channel parameter
KR100737792B1 (ko) 무선 전기 통신국용 수신기 및 그 통신 방법
FI113832B (fi) Menetelmä signaalin tahdistumisen suorittamiseksi langattomassa päätelaitteessa ja langaton päätelaite
AU769479B2 (en) Method and apparatus for energy estimation in a wireless receiver capable of receiving multiple instances of a common signal
US6961543B2 (en) Pilot phase measurement error estimator for position location
JP2004108903A (ja) 無線端末装置
KR20050050672A (ko) 전력 예측치를 이용하여 무선 통신 시스템에서 송신기들을식별하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4068557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees