JP4068226B2 - パチンコ機の電源投入時の処理装置 - Google Patents

パチンコ機の電源投入時の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4068226B2
JP4068226B2 JP20697198A JP20697198A JP4068226B2 JP 4068226 B2 JP4068226 B2 JP 4068226B2 JP 20697198 A JP20697198 A JP 20697198A JP 20697198 A JP20697198 A JP 20697198A JP 4068226 B2 JP4068226 B2 JP 4068226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pachinko machine
timer value
timer
delay means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20697198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000037506A (ja
Inventor
恒夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP20697198A priority Critical patent/JP4068226B2/ja
Publication of JP2000037506A publication Critical patent/JP2000037506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068226B2 publication Critical patent/JP4068226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同一機種の複数のパチンコ機が電源投入を同じくするように接続されたパチンコ機の電源投入時の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機における大当り発生の仕組について説明すると、パチンコ機に搭載した1チップボードに形成されたコンピュータ中のループカウンタが乱数表を電気的に形成し、上記コンピュータが特定の入賞口への遊技球の入賞したタイミングで乱数表の乱数を抽出して大当りを決定する。つまり、ソフトウエアで形成されたループカウンタが所定周期でカウントアップ又はカウントダウンする一方、検出器が始動口やスタートチャッカと呼ばれる特定の入賞口に入賞した遊技球を検出し、その検出タイミングによるループカウンタのカウント値によりコンピュータが大当りを決定する。
【0003】
このように、現在のパチンコ機では、ループカウンタであるソフトウエアと検出器であるハードウエアとにより大当りを決定する機種が主流であり、特定の入賞口に遊技球が入賞すると、そのタイミングでループカウンタから数値がRAMに乱数値として取り込まれ、その乱数値がROMに予め設定された大当り決定値と一致した場合、大当りが決定する。大当りの発生確率は乱数の種類総数と大当りとして定める乱数値の種類数との比で決定される。例えば、乱数の種類総数が0〜1023の1024種類で、大当り決定値の種類数が0〜3の4種類であれば、大当りは1024分の4即ち256分の1で発生する。その一方、大当り発生確率は射幸性の観点から所定範囲より外れないように定められている。
【0004】
パチンコ機の遊技制御について説明すると、パチンコ機の制御回路はCPUが静電気などのノイズに起因しプログラムの実行不能となる暴走現象の発生を防止するために、例えば4msecのような周期で割込信号をCPUのリセット端子に入力している。そのため、制御プログラムは1サイクルの実行に要する最長時間が上記割込周期を越えないように構築される一方、CPUは制御プログラムの単数又は複数のステップより成る最終処理段において、特定の命令又は特定の区間を繰り返し実行しながら、割込信号が入力されるまでの間、先頭アドレスの命令実行を待機する。又、電源投入時においては、CPUがプログラムの先頭アドレスを確認し、先頭アドレスから命令を順次読込んで実行する。具体的には、CPUは電源投入と同時にRAMの特定アドレスに書き込まれている初期値を確認し、次に電源の初期投入であるか又は周期的なリセットであるかを確認し、初期投入と判定すればRAMに大当り決定値やそれ以外の各種の初期設定値を書込み、次のステップに進む。他方、CPUがリセットと判定、いいかえれば電源初期投入の直後ではないことを判定すれば各種の初期設定値を更新して次のステップに進む。次に乱数値の更新について見れば、電源の初期投入である判定により「0」がRAMに書込まれ、この初期値「0」は周期的なリセットである判定毎に「1」ずつ加算される。この加算値は乱数の種類総数の最大値より「0」に戻る。
【0005】
一方、規則により同一機種のパチンコ機には同一の制御プログラムを実装することが義務づけられている。このようなことから、乱数の更新に着目して見ると、同一機種の複数のパチンコ機が同時に電源投入されれば、それらのパチンコ機では初期設定値が同時に設定され、割込周期毎にループカウンタのカウント値も同一のタイミングで同一値に更新される。
【0006】
ところで、図に示すように、パチンコ店では、同一機種の複数のパチンコ機1を1ヶ所に集中的に配列し、それらのうちで例えば5〜6台のパチンコ機1を大容量のトランス2に接続し、営業開始前にトランス2を起動することにより、同一機種の複数のパチンコ機1に電力を同時に供給して開店準備作業の効率化を図っている。そのため、1つのトランス2に接続された同一機種の複数のパチンコ機1では、全部のパチンコ機1における制御回路8が同時に起動し、制御回路8中のループカウンタのすなわち乱数値が予め設定された大当り決定値と一致する値に同時に更新される。換言するならば、或る1台のパチンコ機1におけるループカウンタのカウント値が大当り決定値と一致する値に更新されるタイミングを把握できれば、その周辺の同一機種の複数のパチンコ機1における大当り決定のタイミングを把握できる。図中、3は商用電源、4はブレーカである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
遊技者間では、リズムボックスを改造した周期的に人の5感の何れかを刺激する体感器を所有し、体感器より刺激を受ける周期に合せて遊技球を1球ずつ打ち込むことにより、大当り決定の更新周期を探りながら遊技を行う方法が流布されている。この遊技法により、電源投入を同じくする同一機種の複数のパチンコ機中の1つのパチンコ機での大当り決定の更新周期が特定された場合、電源投入を同じくする他のパチンコ機の全部が同一のタイミングで大当り決定の更新周期を発生することが推察できる。そのため、熟練した遊技者は、体感器を用いることにより、電源投入を同じくする同一機種の複数のパチンコ機の全部が大当りを発生するタイミングの周期を類推し、そのタイミングに合せて遊技球の打込みと停止とを繰り返して大当りを狙うと共に無駄球の打込みを回避する。これにより、未熟な遊技者と熟練な遊技者との間には不公平が生じてしまう。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題点を解決するために、電源投入を同じくする同一機種の複数のパチンコ機における遊技の繰り返される周期タイミングの不整合化を図り、遊技の公平さを向上できるパチンコ機の電源投入時の処理装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明に係るパチンコ機の電源投入時の処理装置は、同一機種の複数のパチンコ機が電源投入を同じくするように同一のトランスに分岐接続され、当該複数のパチンコ機の制御回路にはコンピュータ及び遅延手段がそれぞれ設けられ、当該コンピュータのそれぞれではリセット端子に対して周期的に入力される割込信号の周期に基づいて構築された制御プ ログラムに従って遊技制御が繰り返される構成であって、前記遅延手段は上記トランスからの電力供給開始により起動するとともに当該電力供給開始から複数のパチンコ機の相互に無関係な値のタイマ値が経過した場合に前記制御プログラムによる制御動作を開始させることを最も主要な特徴とする。遅延手段が制御回路の制御プログラムにより構成されたり、または、遅延手段が、複数の乱数を発生するタイマ用乱数発生回路部と、電力供給開始から複数のパチンコ機の相互に無関係な値のタイマ値が経過した場合にタイマ用乱数発生回路部より乱数を検出するタイマ値検出部と、タイマ値検出部で検出した乱数を次回の電源オンに対する次回のタイマ値として格納する記憶部とを備えを備えたり、または、タイマ用乱数発生部とタイマ値検出部とが制御回路の制御プログラムにより構成されたりしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1〜図3は本発明の第1実施形態であって、図1は電源回路を示し、図2は1つのパチンコ機1に内蔵された遅延手段を示し、図3はフローチャートを示す。
【0011】
図1を参照し、電源回路について説明する。電源回路は、同一機種の複数のパチンコ機1が電源投入を同じくするように同じトランス2の出力端に分岐接続され、トランス2の入力端が商用電源3にブレーカ4を介して配線されている。例えば、パチンコ店の遊技島には複数のパチンコ機1とトランス2の出力端より複数のパチンコ機に対応して分岐配線されたコンセント5とが設置され、複数のパチンコ機1の電源コード6に設けられたプラグ7がその近くで割り当てられたコンセント5に差し込まれたことにより、複数のパチンコ機1がトランス2に分岐接続されている。各パチンコ機1は、その裏面側に制御回路8と遅延手段9とを内蔵している。
【0012】
この第1実施形態の場合、制御回路8は1チップボードに形成されたコンピュータを備え、コンピュータのCPUがROMに書込まれた制御プログラムに従いRAMを用いて、パチンコ機の前面側でパチンコ機に打込まれた遊技球が一般入賞口や始動口或いは特定入賞口等の入賞口に入賞することにより賞球を払出す制御、始動口やチャッカ等のような特定の入賞口への入賞に伴い図柄可変表示装置の図柄を可変表示する制御、図柄を可変表示する制御の大当りの結果に伴い変動入賞装置の開閉体を開閉する制御、変動入賞装置のVゾーンのような特別の入賞口への入賞に伴い大当りを継続する制御等のような各種の遊技に対する制御を実行する。例えば、図柄を可変表示する制御では、コンピュータ中のソフトウエアで形成されたループカウンタが所定周期でカウントアップ又はカウントダウンすることにより乱数表を電気的に形成し、コンピュータが特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する検出器の検出タイミングで乱数表の乱数を抽出して大当りか否かを決定する。上記コンピュータでは、CPUが電源投入後の電力供給と同時にRAMの初期値を確認し、次に電源の初期投入であるか又は周期的な制御プログラムに対するリセットであるかを確認し、初期投入と判定すればROMより大当り決定値やそれ以外の各種の初期設定値をRAMに書込み、次のステップに進む。他方、CPUがリセットと判定すれば各種の初期設定値を更新して次のステップに進む。例えば、乱数値についは、電源の初期投入である判定により「0」がRAMに書込まれ、この初期値「0」に対して周期的なリセットすなわち割込信号の入力毎に「1」ずつ加算され、その和が乱数値の最大値になると、次回の加算時点でその旨が判定されて、加算命令の代わりに初期値「0」に戻す命令が実行される。
【0013】
の第1実施形態では、図2にも示すように、遅延手段9がトランス2の側での電源オン動作後の或るタイマ時間が経過してから制御回路8中の大当り発生回路部10の動作を開始するようにしている。つまり、トランス2の側での電源オン動作に伴い、タイマ用乱数発生部11が次回の電源オン動作に対するタイマ値のための乱数発生動作を開始し、カウンタ回路部12が今回の電源オン動作に対する電源オン動作からの経過時間を計時するカウント動作を開始すると共にカウント動作された計時情報を比較部13に出力し、比較部13が記憶部14に今回の電源オン動作に対する待機時間としてバックアップにより記憶保持されていたタイマ値を記憶部14より読み出すと共にカウンタ回路部12からの計時情報がタイマ値と一致した際に一致情報を待機解除部15に出力する。そして、待機解除部15は一致情報により待機解除信号と検出タイミング信号とを生成し、待機解除信号を大当り発生回路部10のリセット端子に出力し、検出タイミング信号をタイマ値検出部16に出力する。大当り発生回路部10では待機解除信号の入力により電源オン動作後に初めてかかる1発のリセット信号いわゆるパワーオンリセット信号を受けて制御動作が開始する。タイマ値検出部16では検出タイミング信号の入力によりタイマ用乱数発生回路部11より乱数を検出して記憶部14に次回のタイマ値として格納する。これにより、記憶部14では、前回のタイマ値が今回のタイマ値に更新され、この更新された今回のタイマ値を次回の電源オン動作に対する待機時間としてバックアップする。このため記憶部14は電源オフ動作後に待機時間を記憶保持するためのバックアップ電源を有する。
【0014】
遅延手段9としては、上記のようにブロック構成された回路の集合体として形成しても良いが、制御回路8中のコンピュータのROMに上記のような一連の処理を行うプログラムを格納しておき、トランス2の側の電源オンに伴うコンピュータの起動開始により、CPUが上記プログラムに従うRAMの働きにより解除信号と検出タイミング信号との生成と出力との動作を行うように形成しても同様に適用できる。この制御回路8中のコンピュータにより遅延手段9を構成した場合には、パチンコ店の店員のような操作者が図1に示すブレーカ4の操作により電源オン動作を行うと、コンピュータが図3に示す処理を実行する。つまり、ステップ301おいて処理が始まり、ステップ302において電源が入ると、ステップ303においてRAMに記憶されているタイマ値を読み出すと共にカウント値を検出し、ステップ304においてタイマ値とカウント値とを比較し、ステップ305においてタイマ値とカウント値とが同じかを判断する。そして、タイマ値とカウント値とが異なる場合はステップ304に戻り、タイマ値とカウント値とが同じ場合はステップ306に進む。ステップ306において待機解除信号を大当り発生回路部10(図2参照)に出力し、ステップ307において検出タイミング信号を出力し、ステップ308において次回の電源オン動作に対するタイマ値を検出し、ステップ309においてステップ308で検出したタイマ値をRAMに更新するように書込み、ステップ310において電源初期投入処理の1サイクルを終わる。
【0015】
第1実施形態によれば、図1に示すように、同一機種の複数のパチンコ機1が、電源投入を同じくするように、商用電源3にブレーカ4を介して配線された同じトランス2の出力端に分岐接続された状態において、前記と同様な操作者がブレーカ4を操作して複数のパチンコ機1の全部に対し電源オン動作を行った場合、トランス2が全部のパチンコ機1の制御回路8のコンピュータ及び遅延手段9に電力を供給し、同コンピュータ及び遅延手段9が起動する。そして、相互に無関係な不規則性に基づき記憶された待機時間としてのタイマ値が経過したときに、遅延手段9が待機解除信号を大当り発生回路部10のリセット端子に供給し、大当り発生回路部10が電源オン動作後に初めてかかる1発のリセット信号を受けて制御動作が開始する。よって、同じトランス2に分岐接続された同一機種の複数のパチンコ機1では大当りのような遊技の繰り返される周期タイミングが適切に不整合となる。この結果、遊技者が、体感器を使用した遊技法を行ったとしても、電源投入を同じくする同一機種の複数のパチンコ機1の全部における遊技が繰り返されるタイミング周期を類推することは困難である。よって、未熟な遊技者と熟練な遊技者との間における遊技の公平さを向上できる。
【0016】
又、第1実施形態によれば、今回の電源オン動作で次回の待機時間としてのタイマ値を相互に無関係な不規則性に基づき抽出して記憶部14に格納保持したので、バックアップ電源は必要とするものの、同じトランス2に分岐接続された同一機種の複数のパチンコ機1のうちの1台においても、大当りのような遊技の繰り返される周期タイミングが電源オン動作毎に一定となることは大幅に減少する。よって、営業日の異なる毎に、或る1台のパチンコ機1での遊技が繰り返されるタイミング周期の類推の困難性を一層向上できる。
【0017】
(第2実施形態)
全部のパチンコ機1に遅延手段9を設け、タイマ用乱数発生回路部11が発生する複数の乱数のうちの1つ又は1組に対応するタイマ値をゼロと設定しておき、タイマ検出部16が検出タイミング信号の入力によりタイマ用乱数発生回路部11より上記1つ又は1組の乱数を検出することにより、タイマ値検出部16が係る検出した乱数に対応するタイマ値としてのゼロを記憶部14に更新記憶しても良い。つまり、第2実施形態は第1実施形態での記憶部14に記憶されるタイマ値にゼロを含ませたことと同等である。
【0018】
(第3実施形態)
前記第1・第2実施形態では全部のパチンコ機1に遅延手段9を設けたが、1つのパチンコ機1には遅延手段9を設けず、それ以外のパチンコ機1のそれぞれに遅延手段9を設けても良い。この場合、操作者がブレーカ4の操作により電源オン動作を行うことにより、(イ)遅延手段9の設けられていないパチンコ機1の制御回路8が最初に電力供給を受けること、(ロ)遅延手段9の設けられていないパチンコ機1の制御回路8が最後に電力供給を受けること、が考えられる。(イ)の場合は、遅延手段9の設けられていないパチンコ機1の制御回路8が電源オン動作に伴い直ちに電力供給を受けて制御動作を開始するか、又は、遅延手段9の設けられていないパチンコ機1にゼロと遅延手段9での最小タイマ値との間のタイマ値に設定されたタイマを設け、そのタイマが電源オン動作に伴い計時動作を開始し、係るタイマ値の計時後に係るパチンコ機1の制御回路8が電力供給を受けて制御動作を開始するようにしても良い。(ロ)の場合は、遅延手段9の設けられていないパチンコ機1に遅延手段9での最大のタイマ値以上のタイマ値に設定されたタイマを設け、そのタイマが電源オン動作に伴い計時動作を開始し、係るタイマ値の計時後に係るパチンコ機1の制御回路8が電力供給を受けて制御動作を開始する。
【0019】
【発明の効果】
以上のように、発明に係るパチンコ機の電源投入時の処理装置によれば数のパチンコ機の制御回路は同じトランスによる電力の供給の開始からそれぞれ異なるタイマ値が
経過したときに制御動作開始するので、同じトランスから複数のパチンコ機の制御回路に電力が同時に供給されても、遊技の繰り返される周期の開始タイミングが適切に不整合となり、遊技者が、体感器を使用した遊技法を行ったとしても、電源投入を同じくする同一機種の複数のパチンコ機の全部における遊技が繰り返される周の開始タイミングを類推することは困難でり、未熟な遊技者と熟練な遊技者との間における遊技の公平さを向上できるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
【図1】 1実施形態のパチンコ機の電源投入時の処理装置を示すブロック図。
【図2】 同第1実施形態の制御回路を示すブロック図。
【図3】 同第1実施形態のフローチャート。
【図4】 従来のパチンコ機の電源回路を示すブロック図。
【符号の説明】
1 パチンコ機
2 トランス
8 制御回路
遅延手段

Claims (4)

  1. 同一機種の複数のパチンコ機が電源投入を同じくするように同一のトランスに分岐接続され、当該複数のパチンコ機の制御回路にはコンピュータ及び遅延手段がそれぞれ設けられ、当該コンピュータのそれぞれではリセット端子に対して周期的に入力される割込信号の周期に基づいて構築された制御プログラムに従って遊技制御が繰り返される構成であって、前記遅延手段は上記トランスからの電力供給開始により起動するとともに当該電力供給開始から複数のパチンコ機の相互に無関係な値のタイマ値が経過した場合に前記制御プログラムによる制御動作を開始させることを特徴とするパチンコ機の電源投入時の処理装置
  2. 遅延手段が制御回路の制御プログラムにより構成されたことを特徴とする請求項1記載のパチンコ機の電源投入時の処理装置
  3. 遅延手段が、複数の乱数を発生するタイマ用乱数発生回路部と、電力供給開始から複数のパチンコ機の相互に無関係な値のタイマ値が経過した場合にタイマ用乱数発生回路部より乱数を検出するタイマ値検出部と、タイマ値検出部で検出した乱数を次回の電源オンに対する次回のタイマ値として格納する記憶部とを備えたことを特徴とする請求項1記載のパチンコ機の電源投入時の処理装置
  4. タイマ用乱数発生部とタイマ値検出部とが制御回路の制御プログラムにより構成されたことを特徴とする請求項記載のパチンコ機の電源投入時の処理装置
JP20697198A 1998-07-22 1998-07-22 パチンコ機の電源投入時の処理装置 Expired - Fee Related JP4068226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20697198A JP4068226B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 パチンコ機の電源投入時の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20697198A JP4068226B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 パチンコ機の電源投入時の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037506A JP2000037506A (ja) 2000-02-08
JP4068226B2 true JP4068226B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=16532046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20697198A Expired - Fee Related JP4068226B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 パチンコ機の電源投入時の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798984B2 (ja) * 2004-11-04 2011-10-19 株式会社ソフイア 遊技機
JP5617006B2 (ja) * 2013-05-01 2014-10-29 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000037506A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012289B2 (ja) 遊戯機
JP4068226B2 (ja) パチンコ機の電源投入時の処理装置
JP2003205099A (ja) 遊技機
JP2004016363A (ja) 遊技機
JP2004173840A (ja) 遊技機
JP2821730B2 (ja) パチンコ機
JP3868617B2 (ja) 遊技制御装置
JP2004187715A (ja) 遊技機
JP2004344677A (ja) 遊技機
JP2001340600A (ja) パチンコ台用管理装置
JPH11226196A (ja) 遊技制御装置
JP2003290456A (ja) 弾球遊技機
JPH0966140A (ja) パチンコ機
JP3149854B2 (ja) パチンコ機
JP2004041495A (ja) 遊技機
JP2002035362A (ja) パチンコ遊技機の制御装置
JP3577859B2 (ja) 遊技機
JP2004187712A (ja) 遊技機
JP3516300B2 (ja) パチンコ機
JP4081362B2 (ja) 遊戯機
JP3970952B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3624420B2 (ja) パチンコ機
JP3149853B2 (ja) パチンコ機
JP2001046619A (ja) 弾球遊技機
JPH08224336A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees