JP4067485B2 - 摩擦材の製造方法 - Google Patents

摩擦材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4067485B2
JP4067485B2 JP2003410009A JP2003410009A JP4067485B2 JP 4067485 B2 JP4067485 B2 JP 4067485B2 JP 2003410009 A JP2003410009 A JP 2003410009A JP 2003410009 A JP2003410009 A JP 2003410009A JP 4067485 B2 JP4067485 B2 JP 4067485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
resin
friction material
friction surface
thickness direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003410009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004205036A (ja
Inventor
義人 藤巻
祐子 東嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to US10/730,249 priority Critical patent/US7051858B2/en
Priority to JP2003410009A priority patent/JP4067485B2/ja
Publication of JP2004205036A publication Critical patent/JP2004205036A/ja
Priority to US11/393,950 priority patent/US7488440B2/en
Priority to US11/393,951 priority patent/US7972675B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4067485B2 publication Critical patent/JP4067485B2/ja
Priority to US12/318,184 priority patent/US20090136662A1/en
Priority to US12/917,718 priority patent/US20110041412A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/025Compositions based on an organic binder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/025Compositions based on an organic binder
    • F16D69/026Compositions based on an organic binder containing fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0082Production methods therefor
    • F16D2200/0091Impregnating a mat of fibres with a binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • Y10T428/213Frictional
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2344Coating or impregnation is anti-slip or friction-increasing other than specified as an abrasive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • Y10T442/698Containing polymeric and natural strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/699Including particulate material other than strand or fiber material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、自動車等の自動変速機やオートバイ等の変速機等に用いられる複数または単数の摩擦板を設けた摩擦材係合装置用の摩擦材の製造方法に関するものである。
潤滑油中で使用される多板形クラッチ等の湿式摩擦係合装置において、湿式摩擦プレートの湿式摩擦材としては、燒結合金系、カーボン系、あるいはコルク系等の湿式摩擦材も知られているが、「ペーパー摩擦材」とも呼ばれるペーパー系湿式摩擦材が一般的に用いられている。
この湿式摩擦材は、パルプやアラミド繊維等の基材繊維と摩擦調整剤や体質充填材等の充填材とを抄造して得た抄紙体に、熱硬化性樹脂からなる樹脂結合剤を含浸し、加熱硬化して形成したものであり、軽量で安価であるだけでなく、材質が多孔質で比較的弾性にも富むため油吸収性が高く、しかも、耐熱性、耐摩耗性等にも比較的優れている等の特長を有している。
ここで、摩擦材の摩擦表面付近の樹脂の存在は、摩擦材の耐熱性(特に、耐ヒートスポット性)を決定する要因の一つであり、摩擦表面付近の樹脂量が多いと摩擦材が硬くなり耐熱性が低下するため、摩擦表面付近の樹脂量は少ないことが望ましいと考えられている。
しかし、摩擦表面付近の樹脂量を減らすため摩擦材中の樹脂量を減らせば摩擦材としての強度を維持することができなくなるため、必要最小限の樹脂を配合することにより、耐熱性と強度のバランスを確保している。
しかし、近年摩擦材に要求されている超高耐熱性を達成するためには、どうしても摩擦表面の樹脂を除去する必要があり、その手段として表面研磨、高熱樹脂劣化処理(ヒートシア)等の後処理工程を追加することにより、耐熱性を向上させようとしている。
しかしながら、こういった後処理工程の追加はコストが高くなり、また表面研磨では摩擦面がボサボサになり引き摺りトルクの上昇が起こり、ヒートシアでは摩擦材内部まで高温になるため、強度低下等といった弊害の発生もあり、近年摩擦材に要求されている低コスト、超高耐熱性確保といった目標に対し達成が困難な状況となっている。
そこで、本発明は、強度低下を起こすことなく、低コストで超高耐熱性の摩擦材の製造方法を提供することを課題とするものである。
請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、摩擦材の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が、樹脂の含浸により連続的または不連続的に変化させて形成され、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも摩擦表面側が5%以上低く形成されてなる摩擦材の製造方法において、摩擦材の乾燥工程において、一方の表面の温度を低くし、及び/またはもう一方の表面の温度を高くする工程を含むものであるから、摩擦材中の樹脂は高温部へ移動して乾燥していく溶剤に引きずられて低温部から高温部へ移動する性質を有するため、厚み方向の樹脂量の分布が一方の表面付近において最も低くなる。したがって、摩擦表面付近の樹脂量が摩擦材内部よりも低くなっているため、耐熱性、耐ヒートスポット性が格段に向上し、優れた性質を備えた超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、本製造方法は従来からある乾燥工程において好ましい樹脂量の分布を形成するもので、工程を追加する必要がないので低コストで実施することができる。
請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、摩擦材の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が、樹脂の含浸により連続的または不連続的に変化させて形成され、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも摩擦表面側が5%以上低く形成されてなる摩擦材の製造方法において、適当に乾燥した2枚以上の樹脂量を異にする摩擦材を重ね合わせて、バインダーで接合して、一体化する工程を含むものである。したがって、任意の樹脂量の摩擦材を複数形成し、それらを合わせて、例えば、適当に乾燥した乾燥途中に一体化することにより、厚み方向の樹脂量の分布が反摩擦表面付近において最も高く、摩擦表面付近において最も低く構成することができるから、超高耐熱性の摩擦材となる。
請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、摩擦材の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が、樹脂の含浸により連続的または不連続的に変化させて形成され、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも摩擦表面側が5%以上低く形成されてなる摩擦材の製造方法において、摩擦材に樹脂を含浸させる工程で、前記摩擦材の一方の面に樹脂を追加含浸させ、摩擦材の乾燥工程で、前記摩擦材の樹脂を追加含浸させた側を外側として、その厚み方向に遠心力を付与しながら、所定の温度条件で乾燥させる工程を含むものであるから、前記摩擦材の樹脂を追加含浸させた側の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布を、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低く形成することができる。
請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、摩擦材の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が、樹脂の含浸により連続的または不連続的に変化させて形成され、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも摩擦表面側が5%以上低く形成されてなる摩擦材において、前記摩擦材の一方の面に樹脂を追加含浸させる摩擦材に樹脂を含浸させる工程と、前記摩擦材の樹脂を追加含浸させた側を外側として、その厚み方向に遠心力を付与しながら、所定の温度条件で乾燥させる乾燥工程を含むものである。特に、摩擦材の乾燥工程において、所定の温度条件で乾燥させる際に、前記摩擦材を回転させ、その遠心力によって、前記摩擦材の周囲の樹脂量の分布を高くしたものであるから、偶力方向の負荷に対応した機械的強度を得ることができ、安定した強度となる。
請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、請求項乃至請求項の何れか1つに記載の効果に加えて、摩擦材の乾燥工程において、所定の温度条件で乾燥させる際に、前記摩擦材を回転させ、その遠心力によって、前記摩擦材の周囲の樹脂量の分布を高くしたものであるから、偶力方向の負荷に対応した機械的強度を得ることができ、安定した強度となる。
以上説明したように、請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、摩擦材の乾燥工程において、一方の表面の温度を低くし、及び/またはもう一方の表面の温度を高くする工程を含むものである。したがって、摩擦材中の樹脂は高温部へ移動して乾燥していく溶剤に引きずられて低温部から高温部へ移動する性質を有するため、厚み方向の樹脂量の分布が一方の表面付近において最も低くなり、超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、本製造方法は従来からある乾燥工程において好ましい樹脂量の分布を形成するもので、工程を追加する必要がないので低コストで実施することができる。
請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、2枚以上の樹脂量を異にする摩擦材を重ね合わせて、一体化する工程を含むものである。したがって、任意の樹脂量の適当に乾燥した摩擦材を複数形成し、それらを合わせて、厚み方向の樹脂量の分布が反摩擦表面付近において最も高く、摩擦表面付近において最も低く構成するものであるから、超高耐熱性の摩擦材となる。
請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、前記摩擦材の表裏に粘性状態を異にする樹脂を含浸させる摩擦材に樹脂を含浸させる工程と、前記摩擦材の粘性の大きい樹脂を下方側として、所定の温度条件で乾燥させる乾燥工程を含むから、所定の温度条件と粘性との関係、即ち、温度条件が低く、粘性が高い場合には、摩擦材の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布を、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低く形成することができる。
請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、前記摩擦材の一方の面に樹脂を追加含浸させ、前記摩擦材の樹脂を追加含浸させた側を外側として、その厚み方向に遠心力を付与しながら、所定の温度条件で乾燥させるものであるから、前記摩擦材の樹脂を追加含浸させた側の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布を、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低く形成することができる。
請求項の発明にかかる摩擦材の製造方法は、請求項乃至請求項の何れか1つに記載の効果に加えて、所定の温度条件で乾燥させる際に、前記摩擦材を回転させ、その遠心力によって、前記摩擦材の周囲の樹脂量の分布を高くしたものであるから、負荷の大きさに対応する偶力方向に対応した機械的強度を得ることができ、安定した強度となる。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図4を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態にかかる摩擦材及びその変形例のライニング部の厚み方向の樹脂量の分布を示す図である。図2は本発明の実施の形態にかかる摩擦材の耐ヒートスポット性を従来材と比較して示す図である。図3は本発明の実施の形態にかかる摩擦材のμ−V正勾配性を従来材と比較して示す図である。図4は本発明の実施の形態にかかる摩擦材の初期特性を従来材と比較して示す図である。
本実施の形態の摩擦材の原材料となる摩擦材は樹脂含浸タイプの摩擦材であって、本実施の形態の摩擦材は、様々な方法で製造することができる。
例えば、摩擦材の乾燥工程において摩擦表面の温度を低くし、反摩擦表面の温度を高くする。摩擦材中の樹脂は、高温部へ移動して乾燥していく溶剤に引きずられて低温部から高温部へ移動する性質を有するため、厚み方向の樹脂量の分布が反摩擦表面付近において最も高く、摩擦表面付近において最も低くなる。
また、2枚の摩擦材の摩擦表面同士を重ね合わせたまま24時間以上自然乾燥した後、別々にしてまたは重ね合わせたまま高温で硬化させることによっても製造することができる。この場合も、突き合わされた摩擦表面からは乾燥は起こらず、外側になった反摩擦表面から溶剤が乾燥していくため、厚み方向の樹脂量の分布が反摩擦表面付近において最も高く、摩擦表面付近において最も低くなる。
このようにして製造された摩擦材中の厚み方向の樹脂量の分布を示すのが、図1のAa及びAbである。図1に示されるように、Aa及びAbの摩擦材においては、厚み方向の樹脂量の分布が反摩擦表面付近において最も高く、内部に行くにしたがって低くなり、摩擦表面付近において最も低くなっている。かかる樹脂量の分布を有する摩擦材は、次に述べる耐ヒートスポット性を始めとして摩擦材として優れた特性を示す。
また、変形例としてBのように樹脂量の分布が摩擦表面付近において最も低くなってはいないが反摩擦面付近等の他の部分よりは低くなっている摩擦材、さらに、Aa及びAbのように滑らかな分布ではないが、C、Dのような摩擦表面付近において低い樹脂量の分布を示す摩擦材においても、同様に優れた耐ヒートスポット性が示される。
次に、これらの摩擦材の中から、2枚の摩擦材の摩擦表面同士を重ね合わせたまま24時間以上自然乾燥した後、樹脂を200℃×1時間で完全硬化し、接着剤を塗布した芯金に貼り付けて製造した摩擦材について、従来の摩擦材と比較して、耐ヒートスポット性試験を実施した。耐ヒートスポット性試験とは、摩擦材を鉄材に圧着して回転させ、鉄材表面に最初に焼け焦げ(ヒートスポット)が生じるまでに何回転かかるかを測定することによって、摩擦材の耐熱性を評価する試験である。
試験機としてはSAE#2テスターを用い、回転数7800rpm、慣性量0.086kg・m2 、面圧785kPa、油量180ml/minの条件下で評価した。結果を図2に示す。従来の摩擦材に対して、本実施の形態の摩擦材は15倍近くまで耐ヒートスポット性が向上していることが分かる。
次に、μ−V正勾配性について、従来の摩擦材と比較して試験した。結果を図3に示す。従来の摩擦材にはμ−V正勾配性が認められないのに対して、本実施の形態の摩擦材には顕著なμ−V正勾配性が認められる。このように、本実施の形態の摩擦材は摩擦表面付近の樹脂量が少ないため、係合特性、μ−V正勾配性等、実車フィーリングが向上する。
さらに、初期特性について、従来の摩擦材と比較して試験した。結果を図4に示す。従来の摩擦材に比べて本実施の形態の摩擦材は初期特性が格段に向上していることが分かる。このように、本実施の形態の摩擦材は摩擦表面の樹脂量が少ないため、初期特性が向上する。これによって、AT(オートマチック・トランスミッション)の性能が初期から安定する。
このように、本実施の形態の摩擦材は、摩擦材のライニング部の厚み方向の樹脂量の分布が摩擦表面付近において前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低いものである。例えば、樹脂含浸タイプの摩擦材であって、樹脂成分を有する摩擦材の摩擦表面の温度を低くし、反摩擦表面の温度を高くする乾燥によって、摩擦材のライニング部の厚み方向の樹脂量の分布が摩擦表面付近において前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低くしたものである。即ち、摩擦表面付近の樹脂量が摩擦材内部もしくは反摩擦表面付近よりも低くなっているから、耐熱性、耐ヒートスポット性が格段に向上し超高耐熱性の摩擦材となる。
しかも、摩擦材の厚み方向の樹脂量の分布は摩擦材の乾燥工程で決まり、後処理工程を行う必要がないので強度低下を起こすことなく、低コストで超高耐熱性の摩擦材を提供することができる。また、摩擦表面付近の樹脂量が少ないため、係合特性、μ−V正勾配性等、実車フィーリングが向上する。さらに、摩擦表面の樹脂量が少ないため初期特性が向上し、これによってATの性能が初期から安定するという効果が得られる。
ここで、「摩擦表面付近」とは、摩擦材全体の厚さに対して摩擦表面から約10%の深さまでの範囲内をいう。また、「樹脂率」という用語を「単位体積当りの樹脂の量」を意味するものとして定義すると、本実施の形態の摩擦材は、摩擦材全体の平均樹脂率よりも摩擦表面から摩擦材全体の厚さに対して約10%の深さまでの範囲内の平均樹脂率の方が低いものということもできる。これは、摩擦表面から摩擦材全体の厚さに対して約5%の深さまでの範囲内の平均樹脂率の方が低いものと定義しても同じであり、発明者らの実験では、平均樹脂率は摩擦表面から摩擦材全体の厚さに対して約40%程度の深さまでは、平均樹脂率の方が低いことを確認した。しかし、図1の特性から見れば、約40%を超える程度の深さまでは、平均樹脂率の方が低いことが推定できる。
また、本実施の形態の摩擦材のうち、図1のAa、Ab、C、Dで示される摩擦材は、前記厚み方向の樹脂量の分布が前記摩擦表面付近において最も低いものである。そして、摩擦材のライニング部の厚み方向の樹脂量の分布が、摩擦表面付近において、平均樹脂率に対して約±3%以上(絶対値が大きいという意味)の高い樹脂量の部分と低い樹脂量の部分が存在することによる前述の効果であると推定される。ここで、特に必要なのは、平均樹脂率に対して摩擦表面付近が約−3%よりも低い樹脂量となっていることによる効果であると推定される。
更に、発明者らの実験結果に基づくと、摩擦表面付近の平均樹脂率が0〜50%であって、摩擦材全体の平均樹脂率よりも低い摩擦材と特定することもできる。この場合にも、同様の効果が得られるものと考えられる。
特に、摩擦材のライニング部の厚み方向の樹脂量の分布が摩擦表面付近において最も低くなっているから、極めて耐熱性、耐ヒートスポット性が高く超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、摩擦材の厚み方向の樹脂量の分布は摩擦材の乾燥工程で決まり、後処理工程を行う必要がないので、低コストで済み、かつ、強度低下を起こすことがない。更に、強度アップを目的に摩擦材の樹脂の配合量を増やしたとしても、摩擦表面付近の樹脂量は従来のものよりも少ない状態となるため、耐熱性を損なうことなく強度を上げることが可能となる。
また、本実施の形態の摩擦材の製造方法は、摩擦材の乾燥工程において摩擦表面の温度を低くし、反摩擦表面の温度を高くする工程を含むものであるから、これによって、摩擦材中の樹脂は高温部へ移動して乾燥していく溶剤に引きずられて低温部から高温部へ移動する性質を有するため、厚み方向の樹脂量の分布が摩擦表面付近において最も低くなる。したがって、上述の如く優れた性質を備えた超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、本製造方法は従来からある乾燥工程において好ましい樹脂量の分布を形成するもので、工程を追加する必要がないので低コストで実施することができる。
特に、本実施の形態においては、2枚の摩擦材の摩擦表面同士を重ね合わせたまま24時間以上自然乾燥する方法で摩擦表面付近の樹脂量を少なくして製造した摩擦材について特性試験を実施したが、摩擦材の乾燥工程において摩擦表面の温度を低くし、反摩擦表面の温度を高くする方法で摩擦表面付近の樹脂量を少なくして製造した摩擦材においても、同様な特性の向上がみられる。
そして、摩擦表面付近の樹脂量を少なくする方法は、これら2つの方法に限らず、他にも減圧,加圧,遠心分離,スプレー,リッピング,ローラー等の片面塗布等、種々の方法によることができる。また、本実施の形態においては樹脂含浸タイプの摩擦材を例に挙げて説明したが、本発明の摩擦材は樹脂含浸タイプに限られず、樹脂積層タイプを始めとして樹脂を成分として含むものであればどのような摩擦材にも適用される。
殊に、粉体樹脂の場合には、摩擦材を成形する際に均一に分布させるように混練し、摩擦材の乾燥工程において摩擦表面の温度を低くし、反摩擦表面の温度を高くする工程によっても同様に製造することができる。また、均一分布状態の摩擦材の乾燥工程において、一方の面に粉体樹脂を撒いてもよいし、一方の面に粉体樹脂を含浸させるように付着させてもよい。
摩擦材のその他の部分の構成、形状、数量、材質、大きさ、接続関係等、また摩擦材の製造方法のその他の工程についても、本実施の形態に限定されるものではない。
通常、上記実施の形態の摩擦材の製造方法は、摩擦材の乾燥工程において、片方の表面の温度を低くし、及び/またはもう他方の表面の温度を高くする工程を入れることにより、摩擦材中の樹脂は高温部へ移動して乾燥していく有機溶剤に引きずられて低温部から高温部へ移動する性質を有するから、厚み方向の樹脂量の分布が一方の表面付近において最も低くなる。したがって、上述の如く優れた性質を備えた超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、本製造方法は従来からある乾燥工程において好ましい樹脂量の分布を形成するもので、工程を追加する必要がないので低コストで実施することができる。
また、上記実施の形態の摩擦材の製造方法は、2枚の摩擦材の摩擦表面同士を重ね合わせたまま乾燥した後、別々にしてまたは重ね合わせたまま高温で硬化させる工程を含むものである。この場合は、突き合わされた摩擦表面からは乾燥が起こらず、外側になった反摩擦表面から溶剤が乾燥していくため、摩擦材中の樹脂も引きずられて移動し、厚み方向の樹脂量の分布が反摩擦表面付近において最も高く、摩擦表面付近において最も低くなる。したがって、上述の如く優れた性質を備えた超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、本製造方法は従来からある乾燥工程において好ましい樹脂量の分布を形成するもので、工程を追加する必要がないので低コストで実施することができる。
そして、上記摩擦材の製造方法は、2枚以上の樹脂量を異にする摩擦材を重ね合わせて、一体化するもので、特に、2枚以上の樹脂量を異にする摩擦材を形成し、少なくとも、それらの1以上の樹脂量を異にする摩擦材の乾燥完了前の適当に乾燥した状態で重ね合わせて、バインダを介在させて接着し、一体化することにより、厚み方向の樹脂量の分布が反摩擦表面付近において最も高く、摩擦表面付近において最も低く構成することができ、所望の超高耐熱性の摩擦材となる。即ち、摩擦材の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が摩擦表面付近で、前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低くなるように、摩擦表面付近の摩擦材の樹脂量を少なくして乾燥させ、それを乾燥前の摩擦材の上に載せて、一体化することができる。また、複数枚の摩擦材を重ね合わせ、そこに樹脂を含浸させても、複数枚の摩擦材の面相互間で不連続な摩擦材を形成することができる。
上記のように、この発明にかかる摩擦材は、摩擦材のライニング部の厚み方向、即ち、摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が摩擦表面付近において、前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低いものであり、その実施の形態としては、摩擦材の厚み方向の樹脂量の分布は摩擦材の乾燥工程で、適度に乾燥した摩擦表面と反摩擦面の表裏をバインダで接合することにより、摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が摩擦表面付近において、前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低く形成することができる。後処理工程を行う必要がないので強度低下を起こすことなく、低コストで超高耐熱性の摩擦材を得ることができる。
このように、摩擦材の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が、摩擦表面付近で前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低く形成されているから、耐熱性、耐ヒートスポット性が格段に向上し超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、摩擦材の厚み方向の樹脂量の分布は摩擦材の乾燥工程で決まり、後処理工程を行う必要がないので強度低下を起こすことなく、低コストで超高耐熱性とすることができる。
上記実施の形態の摩擦材の樹脂は、図1のAaの実施例では、摩擦表面側と反摩擦面側とで摩擦表面側が20%以上低くしたものであるから、摩擦表面付近の樹脂量が反摩擦表面付近よりも低くなっており、耐熱性、耐ヒートスポット性が格段に向上し、超高耐熱性の摩擦材となる。しかし、発明者等の実験によれば、摩擦表面側と反摩擦面側とで摩擦表面側が5%以上低くしたものでも、耐熱性、耐ヒートスポット性が向上し、超高耐熱性としての特性の向上が確認され、結果、摩擦材の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布は、摩擦表面付近が厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低く形成されていればよいことが判明した。
殊に、上記実施の形態の摩擦材は、摩擦表面側と摩擦材内部とで摩擦表面側が略5%以上低くしたものであり、摩擦表面付近の樹脂量が摩擦材内部よりも低くなっているため、摩擦表面付近の樹脂量が反摩擦表面付近よりも低くなっている実施例と同様、耐熱性、耐ヒートスポット性が格段に向上し超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、摩擦材の厚み方向の樹脂量の分布は摩擦材の乾燥工程で決まり、後処理工程を行う必要がないので強度低下を起こすことなく、低コストで超高耐熱性の摩擦材を提供することができる。
特に、上記実施の形態では、図1に示すように、摩擦材の樹脂量の分布を連続的に変化させたものであるから、特定の部分に機械的ストレスが集中して加わることが回避できる。
また、上記実施の形態では、図1に示すように、摩擦材の樹脂量の分布を連続的に変化させたものであるが、摩擦材の製造工程において、樹脂量を異にする2枚または3枚以上の摩擦材を形成し、少なくとも、それらの1以上の樹脂量を異にする摩擦材の乾燥完了前の適度に乾燥した状態でバインダを用いて接合により重ね合わせ、複数の樹脂量を異にする摩擦材を一体化することによっても製造することができる。
この場合には、摩擦材の樹脂量の分布を不連続的に変化させたものとなるが、複数の樹脂量を異にする摩擦材における樹脂の含有率を任意に設定でき、耐熱性、耐ヒートスポット性が格段に向上し、超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、摩擦材の厚み方向の樹脂量の分布は重ね合わせによって決定でき、任意の低コストで超高耐熱性の摩擦材を得ることができる。
そして、上記実施の形態の摩擦材は、樹脂の含浸によって形成したものであり、樹脂を含浸させてから摩擦材の乾燥工程において摩擦表面の温度を低くし、反摩擦表面の温度を高くすることによって、摩擦材中の樹脂は、高温部へ移動して乾燥していく溶剤に引きずられて低温部から高温部へ移動する性質を有するため、厚み方向の樹脂量の分布が反摩擦表面付近において最も高く、摩擦表面付近において最も低くなる。故に、廉価に製造が容易となる。
上記実施の形態の摩擦材の樹脂量の分布は、発明者等の実験により、平均樹脂率よりも摩擦表面付近が約1%以上低い樹脂量となっているものでは、摩擦表面付近の樹脂量が摩擦材内部もしくは反摩擦表面付近よりも低くなり、耐熱性、耐ヒートスポット性が格段に向上し、超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、強度低下を起こすことなく、低コストで超高耐熱性の摩擦材とすることができる。
ところで、本発明の実施の形態にかかる摩擦材の製造方法は、摩擦材の乾燥工程において、一方の表面の温度を低くし、及び/またはもう一方の表面の温度を高くする工程を含むことによって製造可能である。これによって、摩擦材中の樹脂は高温部へ移動して乾燥していく溶剤に引きずられて低温部から高温部へ移動する性質を有するため、厚み方向の樹脂量の分布が一方の表面付近において最も低くなる。したがって、上述の如く優れた性質を備えた超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、本製造方法は従来からある乾燥工程において好ましい樹脂量の分布を形成するもので、工程を追加する必要がないので低コストで実施することができる。
また、本発明の実施の形態にかかる摩擦材の製造方法は、その製造工程において、2枚の摩擦材または2枚以上の摩擦材の摩擦表面同士を重ね合わせたまま乾燥した後、別々にしてまたは重ね合わせたまま高温で硬化させる工程を含むものである。この場合、突き合わされた摩擦表面からは乾燥は起こらず、外側になった反摩擦表面から溶剤が乾燥していくため、摩擦材中の樹脂も引きずられて移動し、厚み方向の樹脂量の分布が反摩擦表面付近において最も高く、摩擦表面付近において最も低くなる。したがって、上述の如く優れた性質を備えた超高耐熱性の摩擦材となる。しかも、本製造方法は従来からある乾燥工程において好ましい樹脂量の分布を形成するもので、工程を追加する必要がないので低コストで実施することができる。
そして、本発明の実施の形態にかかる摩擦材の製造方法は、摩擦材に樹脂を含浸させる工程において、前記摩擦材の一方の面に樹脂を追加含浸させ、摩擦材の乾燥工程において、前記摩擦材の樹脂を追加含浸させた側を外側として、その厚み方向に遠心力を付与しながら、所定の温度条件で乾燥させる工程を含むものであるから、前記摩擦材の樹脂を追加含浸させた側の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布を、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも低く形成することができる。
図5は本発明の実施の形態にかかる摩擦材の製造を示す説明図である。
本発明の実施の形態にかかる摩擦材の製造方法は、摩擦材10の乾燥工程において、摩擦材10に樹脂を含浸させた状態で、回転ドラム50に補助具51に配置させた摩擦材10を係合手段52によって使用して取付け、回転ドラム50の回転によって、摩擦材10の厚み方向に遠心力を付与しながら、所定の温度条件で乾燥させる工程を含むものであるから、温度条件及び遠心力によって、摩擦材10の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布を、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも任意に低く形成することができる。または、摩擦材10の乾燥工程において、摩擦材10の粘性の大きい樹脂を外側として、その厚み方向に遠心力を付与しながら、所定の温度条件で乾燥させる工程を含むものであるから、摩擦材10の表裏に粘性状態、温度条件及び遠心力によって、摩擦材10の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布を、摩擦表面付近が厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも任意に低く形成することができる。
上記各実施の形態では、二次元的な操作を前提に説明したが、図5に示すように、三次元的処理を行うことができる。
図6は本発明の実施の形態にかかる摩擦材の製造を示す説明図である。
即ち、所定の温度条件で乾燥させる際に、所定の回転数で回転する回転台60の中心に摩擦材10を置き、摩擦材10を回転させ、その遠心力によって、摩擦材10の周囲の樹脂量の分布を高くしたものである。したがって、上記各実施の形態に加えて、摩擦材10の周囲の樹脂量の分布を高くしたものであるから、負荷に対応した偶力が大きくなる方向の機械的強度を得ることができ、安定した強度となる。
即ち、摩擦材10を最大長の直径で切断したとき、その断面の幅方向と厚み方向の樹脂量の分布は、二次元的に変化することになる。例えば、図6の実施の形態では、この二次元的な樹脂量の分布変化は、摩擦材10の外周側がその中心側に比較して樹脂量の分布が高く形成されていることになる。また、摩擦材10の厚みと、その遠心力、温度、樹脂粘度によって、任意の樹脂量の分布変化を得ることができる。
図1は本発明の実施の形態にかかる摩擦材及びその変形例のライニング部の厚み方向の樹脂量の分布を示す図である。 図2は本発明の実施の形態にかかる摩擦材の耐ヒートスポット性を従来材と比較して示す図である。 図3は本発明の実施の形態にかかる摩擦材のμ−V正勾配性を従来材と比較して示す図である。 図4は本発明の実施の形態にかかる摩擦材の初期特性を従来材と比較して示す図である。 図5は本発明の実施の形態にかかる摩擦材の製造過程を示す説明図である。 図6は本発明の実施の形態にかかる摩擦材の製造過程を示す説明図である。

Claims (5)

  1. 摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が、樹脂の含浸により連続的または不連続的に変化させて形成され、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも摩擦表面側が5%以上低く形成されてなる摩擦材の製造方法において、
    一方の表面の温度を低くし、及び/またはもう一方の表面の温度を高くする工程を含むことを特徴とする摩擦材の製造方法。
  2. 摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布は、樹脂の含浸により連続的または不連続的に変化させて形成され、摩擦表面付近が、前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも摩擦表面側が5%以上低く形成されていることを特徴とする摩擦材の製造方法において、
    2枚以上の樹脂量を異にする摩擦材を形成し、少なくとも、それらの1以上の樹脂量を異にする摩擦材の乾燥完了前に重ね合わせて一体化する工程を含むことを特徴とする摩擦材の製造方法。
  3. 摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が、樹脂の含浸により連続的または不連続的に変化させて形成され、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも摩擦表面側が5%以上低く形成されてなる摩擦材の製造方法において、
    前記摩擦材の表裏に粘性状態を異にする樹脂を含浸させる摩擦材に樹脂を含浸させる工程と、前記摩擦材の粘性の大きい樹脂を下方側として、所定の温度条件で乾燥させる乾燥工程を含むことを特徴とする摩擦材の製造方法。
  4. 摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布が、樹脂の含浸により連続的または不連続的に変化させて形成され、摩擦表面付近が前記厚み方向の最も高い樹脂量の部分よりも摩擦表面側が5%以上低く形成されてなる摩擦材において、
    前記摩擦材の一方の面に樹脂を追加含浸させる摩擦材に樹脂を含浸させる工程と、前記摩擦材の樹脂を追加含浸させた側を外側として、その厚み方向に遠心力を付与しながら、所定の温度条件で乾燥させる乾燥工程を含むことを特徴とする摩擦材の製造方法。
  5. 前記摩擦材の摩擦表面側から反摩擦面側までの厚み方向の樹脂量の分布は、所定の温度条件で乾燥させる際に、前記摩擦材を回転させ、その遠心力によって、前記摩擦材の外周側の樹脂量の分布を高くした乾燥工程で行うことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1つに記載の摩擦材の製造方法。
JP2003410009A 2002-12-09 2003-12-09 摩擦材の製造方法 Expired - Lifetime JP4067485B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/730,249 US7051858B2 (en) 2002-12-09 2003-12-09 Friction material and its manufacturing method
JP2003410009A JP4067485B2 (ja) 2002-12-09 2003-12-09 摩擦材の製造方法
US11/393,950 US7488440B2 (en) 2002-12-09 2006-03-31 Friction material and its manufacturing method
US11/393,951 US7972675B2 (en) 2002-12-09 2006-03-31 Friction material
US12/318,184 US20090136662A1 (en) 2002-12-09 2008-12-23 Friction material and its manufacturing method
US12/917,718 US20110041412A1 (en) 2002-12-09 2010-11-02 Friction material and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357094 2002-12-09
JP2003410009A JP4067485B2 (ja) 2002-12-09 2003-12-09 摩擦材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309811A Division JP4836927B2 (ja) 2002-12-09 2007-11-30 摩擦材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205036A JP2004205036A (ja) 2004-07-22
JP4067485B2 true JP4067485B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32828517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410009A Expired - Lifetime JP4067485B2 (ja) 2002-12-09 2003-12-09 摩擦材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US7051858B2 (ja)
JP (1) JP4067485B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010033876A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-16 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Reibring und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5627042B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-19 三菱電機株式会社 ブレーキライニング及びその製造方法
AT510943A1 (de) * 2011-01-13 2012-07-15 Miba Frictec Gmbh Reibmaterial
CN109416557A (zh) * 2016-05-04 2019-03-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可配合计算设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2196569A (en) * 1939-01-21 1940-04-09 Russell Mfg Co Friction disk and method of making the same
US2277602A (en) * 1939-07-24 1942-03-24 Raybestos Manhattan Inc Method of making an endless wound clutch facing
US2578457A (en) * 1948-10-30 1951-12-11 Edison Inc Thomas A Method of and apparatus for reconditioning phonographic records
GB1017462A (en) * 1961-11-17 1966-01-19 Ferodo Ltd Manufacture of friction discs
US3956545A (en) * 1972-05-10 1976-05-11 Johns-Manville Corporation Glass fiber friction element
US4118528A (en) * 1977-07-28 1978-10-03 Raybestos Manhattan, Inc. Glass fiber friction facing
US4376812A (en) * 1980-09-29 1983-03-15 Formica Corporation Three color high pressure decorative laminate having registered color and embossing
GB8405645D0 (en) * 1984-03-03 1984-04-04 Ferodo Ltd Friction materials
JPS6376928A (ja) 1986-09-17 1988-04-07 Toyota Motor Corp クラツチ用摩擦材料
US4874564A (en) * 1986-12-18 1989-10-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Molding process and device therefor
JP3157213B2 (ja) * 1991-10-09 2001-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体伝動装置
JP3141598B2 (ja) 1993-01-29 2001-03-05 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ用摩擦パッドの製造方法
JP2855072B2 (ja) * 1993-12-15 1999-02-10 エヌエスケー・ワーナー株式会社 湿式摩擦係合板
US6060536A (en) * 1995-01-05 2000-05-09 Nsk-Warner Kabushiki Kaisha Method of producing wet friction material and wet frictional material
JP3831430B2 (ja) 1995-05-23 2006-10-11 Nskワーナー株式会社 湿式摩擦材の製造方法
JP3904252B2 (ja) 1995-08-15 2007-04-11 Nskワーナー株式会社 摩擦材の製造方法
JPH0989016A (ja) 1995-09-21 1997-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキパッド
JPH11322960A (ja) 1998-03-16 1999-11-26 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 摩擦材
DE19909675B4 (de) 1999-03-05 2005-07-14 Mtu Aero Engines Gmbh Schichtstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3966645B2 (ja) 1999-05-28 2007-08-29 株式会社エフ・シー・シー 湿式摩擦材の製造方法
JP2001026657A (ja) 1999-07-16 2001-01-30 Toyota Motor Corp 湿式摩擦材及びその製造方法
JP2002080824A (ja) 2000-09-05 2002-03-22 Toyota Motor Corp 摩擦材料
JP2002167572A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 乾式摩擦材の基材繊維とその製造方法および乾式摩擦材
JP2003130106A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材及びその製造方法
US7294388B2 (en) 2002-08-13 2007-11-13 Borgwarner Inc. Friction material with nanoparticles of friction modifying layer
US20040115477A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Bruce Nesbitt Coating reinforcing underlayment and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US7488440B2 (en) 2009-02-10
US7972675B2 (en) 2011-07-05
US20060172112A1 (en) 2006-08-03
JP2004205036A (ja) 2004-07-22
US7051858B2 (en) 2006-05-30
US20090136662A1 (en) 2009-05-28
US20040256195A1 (en) 2004-12-23
US20110041412A1 (en) 2011-02-24
US20060169403A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103080583B (zh) 摩擦环的制造方法
EP1750031A2 (en) Method for manufacturing wet-type friction member
US8222317B2 (en) Wet friction material
WO2006057142A1 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法並びに湿式摩擦部材
JP2007100933A (ja) 湿式摩擦材
US8303747B2 (en) Wet friction lining
JP4067485B2 (ja) 摩擦材の製造方法
JP7124102B2 (ja) 繊維を焼き払うことにより湿式摩擦材を形成する方法
JP4836927B2 (ja) 摩擦材の製造方法
JP5178893B2 (ja) 摩擦材及びその製造方法
JP2004217790A (ja) 湿式摩擦材
JP5073152B2 (ja) 湿式摩擦材及びその製造方法
US20170030425A1 (en) Friction lining for industrial brakes and drive elements and method for producing a friction lining for industrial brakes and drive elements
JP4260156B2 (ja) 摩擦材及びその製造方法
CN111527319A (zh) 具有孔的湿式摩擦材料
JP2767197B2 (ja) 湿式摩擦材
JP2617075B2 (ja) 湿式摩擦材の製造方法
CN112654799B (zh) 带涂覆填料颗粒的湿摩擦材料
JPH0874903A (ja) 湿式摩擦材およびその製造方法
JPH09119465A (ja) 湿式摩擦材及びその製造方法
DE102006019253A1 (de) Reibbelag
JPS5877939A (ja) 湿式摩擦材
JP2002221237A (ja) 樹脂製クラッチフェーシング及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4067485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term