JP4066485B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4066485B2
JP4066485B2 JP35821697A JP35821697A JP4066485B2 JP 4066485 B2 JP4066485 B2 JP 4066485B2 JP 35821697 A JP35821697 A JP 35821697A JP 35821697 A JP35821697 A JP 35821697A JP 4066485 B2 JP4066485 B2 JP 4066485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooled
evaporator
adsorber
adsorbent
vapor compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35821697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11190566A (ja
Inventor
誠司 井上
伸 本田
勝也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35821697A priority Critical patent/JP4066485B2/ja
Publication of JPH11190566A publication Critical patent/JPH11190566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066485B2 publication Critical patent/JP4066485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒を圧縮蒸発させることにより冷却能力を得る蒸気圧縮式冷凍機と、略真空(0.1mmHg)に保持された吸着器内に蒸気冷媒を吸着する吸着剤および液冷媒を収納した吸着式冷凍機とを組み合わせた冷凍装置に関するもので、空調装置に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
蒸気圧縮式冷凍機と吸着式冷凍機とを組み合わせた冷凍装置としては、特開平3−186163号公報がある。そして、上記公報に記載の発明は、蒸気圧縮式冷凍機の廃熱(凝縮熱)により、吸着式冷凍機の再生(吸着剤に吸着された蒸気冷媒を脱離させる行為)効率の向上を図るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、比較的小型の冷凍装置(一般家庭用または小型業務用空調装置等)では、蒸気圧縮式冷凍機からの廃熱温度が比較的低い(通常は約60℃以下)ので、上記公報に記載の発明では、再生時に吸着剤および液冷媒を高い温度まで上げることができない。
【0004】
したがって、上記公報に記載の発明では、吸着時と再生時との温度差が比較的小さいので、十分な冷凍能力を得ることが困難である。
本発明は、上記点に鑑み、蒸気圧縮式冷凍機と吸着式冷凍機とを組み合わせた冷凍装置において、少ない動力で十分な冷凍能力を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜4に記載の発明では、両吸着器(131a、131b)を吸着状態と吸着された蒸気冷媒を脱離再生する再生状態とに一定時間毎に切り替えるとともに、第1蒸気圧縮式冷凍機(110)の凝縮器(11)により、再生状態にある吸着器(131a、131b)内の吸着剤(Si)を加熱するとともに、室外熱交換器(134)により再生状態にある吸着器(131a、131b)内の液冷媒を冷却し、かつ、室外熱交換器(134)により吸着状態にある吸着器(131a、131b)内の吸着剤(Si)を冷却し、吸着状態にある吸着器(131a、131b)の冷却作用により、第2蒸気圧縮式冷凍機(120)の凝縮器(122)を冷却することを特徴とする。
【0006】
これにより、第2蒸気圧縮式冷凍機(120)の凝縮器(122)内の圧力を下げることができるので、第2蒸気圧縮式冷凍機(120)の圧縮機(121)の動力(圧縮仕事)を低減することができる。したがって、第1、2蒸気圧縮式冷凍機(110、120)と吸着式冷凍機(130)とを組み合わせた冷凍装置において、少ない動力で十分な冷凍能力を得ることができる。
【0007】
なお、請求項2に記載の発明のごとく、両蒸気圧縮式冷凍機(110、120)の蒸発器を一体化してもよい。
請求項3に記載の発明では、2つの蒸発器(114、124)のうち被冷却体の流通方向上流側の蒸発器(114)内の圧力を下流側の蒸発器(124)内の圧力より高くしたことを特徴とする。
【0008】
これにより、上流側の蒸発器(114)を有する蒸気圧縮式冷凍機(110)の低圧側と高圧側との圧力差を小さくすることができるので、第1蒸気圧縮式冷凍機(110)の圧縮機(111)の省動力化を図ることができる。なお、請求項4に記載の発明のごとく、吸着状態にある吸着器(131a、131b)の冷却作用により、両蒸気圧縮式冷凍機(110、120)のうち少なくとも一方側の凝縮器(112、122)出口側の冷媒を冷却してもよい。
【0009】
請求項5に記載の発明では、室外熱交換器(134)により吸着状態にある前記吸着器(131a)内の前記吸着剤(Si)を冷却し、吸着状態にある吸着器(131a)の冷却作用により凝縮器(112)を冷却する場合と、凝縮器(112)にて発生する熱により前記吸着剤(Si)を加熱するとともに、前記室外熱交換器(134)により再生状態にある前記吸着器(131a)内の前記液冷媒を冷却して吸着された蒸気冷媒を脱離再生する場合とを一定時間毎に切り替えることを特徴とする。これにより、請求項1〜4に記載の発明と同等の効果を得ながら、冷凍装置の構成を簡素なものとして、冷凍装置の製造原価低減を図ることができる。
【0010】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る冷凍装置100を室内の冷房を図る空調装置に適用したものであり、図1は本実施形態に係る冷凍装置100の模式図である。
図1中、110、120はフロンを冷媒とする第1、2蒸気圧縮式冷凍機であり、これら第1、2蒸気圧縮式冷凍機110、120は、周知のごとく、第1、2圧縮機111、121、第1、2凝縮器(放熱器)112、122、第1、2減圧器113、123、蒸発器114および第1、2アキュームレータ115、125を有して構成されている。なお、本実施形態では、第1、2蒸気冷凍機110、120の蒸発器は、一体化されている。
【0012】
因みに、第1、2圧縮機111、121は電動モータ(図示せず)により駆動されるとともに、その回転数は電動モータを制御することにより行われ、第1、2減圧器113、123はキャピラリーチューブ等の固定絞り手段である。
また、蒸発器114は冷媒を蒸発させることにより室内空気(被冷却体)を冷却するものであり、第1、2アキュームレータ115、125各々は蒸発器114から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒を第1、2圧縮機111、121の吸入側に流出するものである。
【0013】
131a、131bは内部が略真空(0.1mmHg)に保持された第1、2吸着器であり、この第1、2吸着器131a、131b内には、液冷媒(本実施形態では水)Lrと、蒸発した液冷媒(水蒸気)を吸着する吸着剤(本実施形態ではシリカゲル)Siとが収納されている。
そして、吸着剤Siが配設されている部位には第1、2吸着剤熱交換器132a、132bが配設され、液冷媒Lrが位置している部位には第1、2水熱交換器133a、133bが配設されており、各熱交換器132a、132b、133a、133b内には熱交換媒体(本実施形態では水)が循環している。
【0014】
また、134は室外に配設されて熱交換媒体と室外空気とを熱交換する室外熱交換器であり、135a〜135cは、熱交換媒体を循環させる第1〜3ポンプである。そして、各熱交換器132a、132b、133a、133b、134および凝縮器112、122間における熱交換媒体の流通状態の制御は、第1〜4四方弁136a〜136dを切り替え制御することにより行われる。なお、第1〜4四方弁136a〜136dおよび第1〜3ポンプ13a〜13cは、電子制御装置(図示せず)により作動制御されている。
【0015】
そして、本実施形態では、第1、2吸着器131a、131bおよび各熱交換器132a、132b、133a、133b、134等から吸着式冷凍機130が構成されている。次に、冷凍装置100の作動を述べる。図1は第1吸着器131aが吸着状態にあり、第2吸着器131bが再生状態にあるときを示しており、第1吸着器131a内では液冷媒Lrの蒸発が進行するので、第1水熱交換器133aを流通する熱交換媒体が冷却されて第2凝縮器122を冷却する。同時に、蒸発器14により室内空気(被冷却体)が冷却される。
【0016】
このとき、第1吸着剤熱交換器132aには、室外熱交換器134にて室外空気で冷却された熱交換媒体が流通しているので、吸着剤Siが冷却される。したがって、吸着剤Siの温度上昇が抑制されるので、吸着剤Siの吸着能力の低下を防止して、吸着式冷凍機130の冷却能力の低下を防止する。一方、第2吸着剤熱交換器132bには、第1凝縮器112にて加熱された熱交換媒体が流通するので、第2吸着器131bの吸着剤Siは吸着した水蒸気を脱離する。また、第2水熱交換器133bには室外熱交換器134にて室外空気で冷却された熱交換媒体が流通しているので、脱離した水蒸気が凝縮して再生する。
【0017】
そして、電子制御装置は、第1〜4四方弁136a〜136dを一定時間毎に切り替える制御することにより、両吸着器131a、131bが交互に吸着状態と再生状態とになるように制御している。因みに、図2は第2吸着器131bが吸着状態で第1吸着器131aが脱離状態の場合の模式図である。
なお、図3は、吸着器131a、131b内の吸着剤Siの状態を示す吸着等温線であり、吸着剤Siの水分吸着率は、図3に示すように、吸着剤Siの温度および液冷媒Lrの温度によって決定される。そして、吸着剤Siは、A点(再生状態)とB点(吸着状態)との差分の水分を吸着するととともに、その吸着水分量に対応する蒸発潜熱が吸着冷凍機130の冷凍能力となる。
【0018】
因みに、図3から明らかなように、第1〜4四方弁136a〜136dを切り替える時間は、吸着剤Siの種類、吸着剤Siの粒径、吸着剤Siの充填量などによって適宜選定されるものであるが、本実施形態では、約2〜10分毎に切り替えている。また、第1、2蒸気圧縮式冷凍機110、120は、圧縮機111の回転数を制御することにより、蒸発器114内(低圧側)の冷媒温度及び圧力が所定値(温度:約5[℃]、圧力:0.35[MPa])となるように制御されている。
【0019】
次に、本実施形態の特徴を述べる。
本実施形態によれば、吸着式冷凍機130により第2凝縮器122が冷却されるので、第2凝縮器122内の圧力を下げることができる。したがって、第2圧縮機121の動力(圧縮仕事)を低減することができるので、第1、2蒸気圧縮式冷凍機110、120と吸着式冷凍機130とを組み合わせた冷凍装置100において、少ない動力で十分な冷凍能力を得ることができる。
【0020】
以下、本実施形態の特徴を具体的な例を挙げて説明しておく。
仮に、第1蒸気圧縮式冷凍機110の高圧側(第1凝縮器112側)の冷媒温度を45℃とし、圧力を1.1[MPa]とした場合の成績係数(COP)は、約3.6である(図4の実線参照)。したがって、X[W]の冷凍能力を得るには、第1圧縮機111の動力(圧縮仕事)として0.28X[W]必要とする。
【0021】
一方、第2凝縮器122は、図4の破線に示すように、吸着式冷凍機130により冷却されて圧力が低下する(1.1→0.7[MPa])ので、第2圧縮機121の動力が低減することに伴って成績係数が約6.3となり、X[W]の冷凍能力を得るのに、第2圧縮機121の動力として0.16X[W]必要とする。
【0022】
室内で必要とする冷凍能力をX[W]として、その冷凍能力(X[W])を両蒸気圧縮式冷凍機110、120で等分負担すれば、第1圧縮機111の動力は0.14[W]となり、第2圧縮機121の動力は0.08[W]となる。したがって、吸着式冷凍機130と組み合わせることなく、1つの蒸気圧縮式冷凍機にて冷凍能力X[W]を得る場合(0.28X[W])に比べて、冷凍装置100に投入する動力(圧縮機の圧縮仕事)を約21%省動力化することができる。
【0023】
(第2実施形態)
本実施形態は、図5に示すように、第1蒸気圧縮式冷凍機110用の第1蒸発器114、および第2蒸気圧縮式冷凍機120用の第2蒸発器124をそれぞれ独立に設けるとともに、両蒸発器114、124を空気流れに直列に配設して上流側の蒸発器(本実施形態では第1蒸発器114)内の圧力を下流側の蒸発器(本実施形態では第2蒸発器124)内の圧力より高くなるように、第1、2減圧器113、123および第1、2圧縮機111、121を設定制御したものである。
【0024】
これにより、第1蒸気圧縮冷凍機110の低圧側(第1蒸発器114)と高圧側(第1凝縮器11側)との圧力差を小さくすることができるので、第1圧縮機111の省動力化を図ることができる。なお、第1蒸発器114内の圧力が上昇するので、第1蒸発器114の温度が上昇して第1蒸気圧縮冷凍機110の冷凍能力が低下するおそれがある。しかし、第1蒸発器114は空気流れ上流側に位置しているので、流通空気(室内空気)と第1蒸発器114との間で十分な温度差を得ることができる。したがって、第1蒸気圧縮冷凍機110での冷凍能力の低下を抑制できるので、実用上、十分な冷凍能力を得ることができる。
【0025】
(第3実施形態)
本実施形態は、図6に示すように、両蒸気圧縮式冷凍機110、120のうち少なくとも一方側の凝縮器(本実施形態では第1凝縮器112)出口側の冷媒を冷却するサブクーラ(過冷却器)140を、吸着状態にある吸着器により冷却するように構成したものである。
【0026】
これにより、第1蒸発器114の入口側と出口側との比エンタルピ差を大きくすることができるので、第1圧縮機111の動力を上昇させることなく、冷凍能力増大(成績係数の向上)を図ることができる。なお、本実施形態は、第2蒸気圧縮式冷凍機120、又は両蒸気圧縮式冷凍機110、120にサブクーラ140を設けてもよい。
【0027】
(第4実施形態)
本実施形態は、図7に示すように、第2蒸気圧縮式冷凍機120を廃止して蒸気圧縮式冷凍機を1つ(第1蒸気圧縮式冷凍機110のみ)とするとともに、吸着式冷凍機130の第2吸着器13bを廃止して吸着器を1つ(第1吸着器13aのみ)としたものである。
【0028】
そして、吸着状態にある吸着器13aの冷却作用により第1凝縮器112を冷却する場合と、第1凝縮器112にて発生する熱により吸着剤Siを加熱して吸着された蒸気冷媒を脱離再生する場合とを一定時間毎に切り替えることにより、疑似的に第1実施形態に係る冷凍装置100と同等としたものである。これにより、第1実施形態に係る冷凍装置100と同等の効果を得ながら、冷凍装置100の構成を簡素なものとして、冷凍装置100の製造原価低減を図ることができる。
【0029】
ところで、上述の実施形態では、吸着剤Siとしてシリカゲルを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、吸着剤Siとして活性炭、ゼオライト、活性アルミナなどを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、液冷媒として水を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、アルコール、フロンなど吸着剤Siに吸着されるものであれば、その他の物であってもよい。
【0030】
また、上述の実施形態では、圧縮機111に液冷媒が吸入されることを防止すべく、アキュームレータ125を設けたが、アキュームレータ125を廃止して、減圧器113として、蒸発器114の出口側加熱度を所定値となるように減圧度(開度)を調節する温度式膨張弁を用いてもよい。なお、この場合に、凝縮器112の出口側にレシーバを設けてもよい。
【0031】
また、上述の実施形態では、本発明に係る冷凍装置100を空調装置に適用したが、本発明に係る冷凍装置は空調装置にその適用が限定されるものではなく、その他の物を冷却する冷凍装置としても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る冷凍装置において、第1吸着器が吸着状態にある場合の模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る冷凍装置において、第2吸着器が吸着状態にある場合の模式図である。
【図3】吸着剤の状態を示す吸着等温線である。
【図4】蒸気圧縮式冷凍機のモリエル線図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る冷凍装置の模式図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る冷凍装置の模式図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係る冷凍装置の模式図である。
【符号の説明】
110…第1蒸気圧縮式冷凍機、111…第1圧縮機、112…第1凝縮器、
113…第1減圧器、114…蒸発器、115…第1アキュームレータ、
120…第2蒸気圧縮式冷凍機、121…第2圧縮機、122…第2凝縮器、
123…第2減圧器、125…第2アキュームレータ、
130…吸着式冷凍機、131a…第1吸着器、131b…第2吸着器、
132a…第1吸着剤熱交換器、132b…第2吸着剤熱交換器、
133a…第1水熱交換器、123b…第2水熱交換器、
134…室外熱交換器。

Claims (5)

  1. 圧縮機(111、121)、凝縮器(112、122)、減圧器(113、123)および蒸発器(114、124)を有し、前記蒸発器(114、124)にて被冷却体を冷却する第1、2蒸気圧縮式冷凍機(110、120)と、
    蒸気冷媒を吸着する吸着剤(Si)および液冷媒が収納された第1、2吸着器(131a、131b)ならびに前記蒸気冷媒および前記液冷媒と室外空気とを熱交換させる室外熱交換器(134)を有する吸着式冷凍機(130)とを備え、
    前記両吸着器(131a、131b)を吸着状態と吸着された蒸気冷媒を脱離再生する再生状態とに一定時間毎に切り替え、
    前記第1蒸気圧縮式冷凍機(110)の凝縮器(11)にて発生する熱により、再生状態にある前記吸着器(131a、131b)内の前記吸着剤(Si)を加熱するとともに、前記室外熱交換器(134)により再生状態にある前記吸着器(131a、131b)内の前記液冷媒を冷却し、
    前記室外熱交換器(134)により吸着状態にある前記吸着器(131a、131b)内の前記吸着剤(Si)を冷却し、吸着状態にある前記吸着器(131a、131b)の冷却作用により、前記第2蒸気圧縮式冷凍機(120)の凝縮器(122)を冷却することを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記両蒸気圧縮式冷凍機(110、120)の蒸発器を一体化したことを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記被冷却体は流動性を有する流体であり、
    前記第1蒸気圧縮式冷凍機(110)の前記蒸発器(114)と前記第2蒸気圧縮式冷凍機(120)の前記蒸発器(124)とは、前記被冷却体の流通方向に直列に並んで配設され、
    さらに、前記2つの蒸発器(114、124)のうち前記被冷却体の流通方向上流側の蒸発器(114)内の圧力は、下流側の蒸発器(124)内の圧力より高いことを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
  4. 吸着状態にある前記吸着器(131a、131b)の冷却作用により、前記両蒸気圧縮式冷凍機(110、120)のうち少なくとも一方側の前記凝縮器(112、122)出口側の冷媒を冷却することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷凍装置。
  5. 圧縮機(111)、凝縮器(112)、減圧器(113)および蒸発器(114)を有し、前記蒸発器(114)にて被冷却体を冷却する蒸気圧縮式冷凍機(110)と、
    液冷媒および蒸気冷媒を吸着する吸着剤(Si)が収納された吸着器(131a)ならびに前記蒸気冷媒および前記液冷媒と室外空気とを熱交換させる室外熱交換器(134)を有する吸着式冷凍機(130)とを備え、
    前記室外熱交換器(134)により吸着状態にある前記吸着器(131a)内の前記吸着剤(Si)を冷却し、吸着状態にある前記吸着器(131a)の冷却作用により前記凝縮器(112)を冷却する場合と、前記凝縮器(112)にて発生する熱により前記吸着剤(Si)を加熱するとともに、前記室外熱交換器(134)により再生状態にある前記吸着器(131a)内の前記液冷媒を冷却して吸着された蒸気冷媒を脱離再生する場合とを一定時間毎に切り替えることを特徴とする冷凍装置。
JP35821697A 1997-12-25 1997-12-25 冷凍装置 Expired - Fee Related JP4066485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35821697A JP4066485B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35821697A JP4066485B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190566A JPH11190566A (ja) 1999-07-13
JP4066485B2 true JP4066485B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18458141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35821697A Expired - Fee Related JP4066485B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066485B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242017A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sanden Corp 車両用空調装置
CN102003830B (zh) * 2010-11-05 2013-03-27 中国科学院广州能源研究所 一种吸附式制冷机与压缩式空调联用系统
CN104879944A (zh) * 2015-05-26 2015-09-02 珠海格力电器股份有限公司 热泵空调及其控制方法
JPWO2017051533A1 (ja) * 2015-09-25 2018-07-12 日本電気株式会社 冷却システムおよび冷却方法
US10584904B2 (en) * 2017-03-27 2020-03-10 Rebound Technologies, Inc. Cycle enhancement methods, systems, and devices
CA3091280A1 (en) 2018-02-23 2019-08-29 Rebound Technologies, Inc. Freeze point suppression cycle control systems, methods, and devices.
WO2020132467A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Rebound Technologies, Inc. Thermo-chemical recuperation systems, devices, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11190566A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192385B2 (ja) 吸着式冷凍機
WO2005103577A1 (ja) 調湿装置
JP4066485B2 (ja) 冷凍装置
JP2002022245A (ja) 空調システム
JP5974541B2 (ja) 空気調和システム
JP3831964B2 (ja) 吸着式冷凍機
EP1662209A1 (en) Moisture conditioner
JP3959805B2 (ja) エンジン駆動式冷凍装置
JP2002162130A (ja) 空調装置
JP2002250573A (ja) 空調装置
JP2005098586A (ja) 空気調和機
JP3353839B2 (ja) 吸着式冷凍機の冷凍出力制御方法及び冷凍出力制御可能な吸着式冷凍機
JP4151095B2 (ja) 冷凍装置
JP4086011B2 (ja) 冷凍装置
JP4082378B2 (ja) 冷凍装置
JP3918239B2 (ja) 吸着式冷凍装置
JPH11190567A (ja) 冷凍装置
JPH11190569A (ja) 冷凍装置
CN111878891A (zh) 空调系统及其控制方法
JP3668764B2 (ja) 調湿装置
JP4069691B2 (ja) 車両用空調装置
CN111981580A (zh) 基于储湿换热器的房间空调器旋转式制冷模块
JPH11223416A (ja) 冷凍装置
JPH11223415A (ja) 冷凍装置
JPH11223414A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees