JP4065388B2 - 岩石用ドリル工具 - Google Patents

岩石用ドリル工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4065388B2
JP4065388B2 JP2002174496A JP2002174496A JP4065388B2 JP 4065388 B2 JP4065388 B2 JP 4065388B2 JP 2002174496 A JP2002174496 A JP 2002174496A JP 2002174496 A JP2002174496 A JP 2002174496A JP 4065388 B2 JP4065388 B2 JP 4065388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
drill head
rotation locking
tool
shank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002174496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003056270A (ja
Inventor
ヴェルネル クライン
ハンス−ヴェルネル ボンゲルス−アムブロシウス
ウド ハウプトマン
マーティン リヒター
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003056270A publication Critical patent/JP2003056270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065388B2 publication Critical patent/JP4065388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/36Percussion drill bits
    • E21B10/38Percussion drill bits characterised by conduits or nozzles for drilling fluids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/04Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like
    • E21B17/046Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like with ribs, pins, or jaws, and complementary grooves or the like, e.g. bayonet catches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/75Stone, rock or concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/02Connections between shanks and removable cutting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0057Details related to cleaning or cooling the tool or workpiece
    • B25D2217/0061Details related to cleaning or cooling the tool or workpiece related to cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、岩石または岩状材料の掘削用、好ましくは鉱業分野用の、少なくとも部分的に回転運動および打撃運動するドリル工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
かかるドリル工具は、洗浄液路と、駆動をするドリル工具装置の工具収容部に収容される駆動側差込部と、被動側連結手段とを有する、少なくとも部分的に中空のドリルシャンク、および洗浄用孔と硬質材料製の刃とを具え、回転に強く、係留手段によりドリルシャンクに着脱可能に結合されたドリルヘッドを有する。
【0003】
米国特許第6,021,855号には、採掘効率を向上するために、洗浄孔および硬質材料製の刃を具え、着脱可能に結合されたドリルヘッドと、長く、揺動可能な案内シャフトと、このシャフトに配置された回転係止体とを、制限的に軸線方向に可動にドリルシャンクに結合した岩石用ドリル工具が記載されている。ドイツ国実用新案930844号には、洗浄孔および硬質材料製の刃を具え、ガイドピンにより半径方向の回転係止突部に着脱可能に連結されたドリルヘッドであって、バヨネット式に回転形状結合的にドリルシャンクの末端側の直径線上の溝に噛合したドリルヘッドが記載されている。ドイツ国特許第3941609C1号には、円錐体によりドリルシャンクと着脱可能に結合されたアダプタを具えるドリル工具が記載されている。このアダプタは、被動側が、連結手段により回転形状結合的に、しかも固定手段を用いて着脱可能にドリルヘッドのガイドピンに結合している。このドリルヘッドは洗浄孔および硬質材料製の刃を具え、ガイドピンは駆動側が円錐状に先細りとなっている。外部の環状接触範囲を介してかかるドリルヘッドに伝達される衝撃パルスは、被動側連結手段の前面の半径方向ソケットにまで達し、その結果、耐久性が著しく損なわれる。さらに、ガイドピンに沿って、ドリルヘッドの軸線方向の可動性が制限されているため、強力な摩擦が発生し、その結果、ドリルヘッドが摩耗する、またはドリルヘッドの可動性が妨げられる。
【0004】
米国特許第4,515,230号には、洗浄孔および硬質材料製の刃を具えた有底円筒形のドリルヘッドを有するドリル工具が記載されている。このドリルヘッドは、先細りの、衝撃パルスを伝達するドリルシャンクの先端部に、六角ソケットを介し、固定手段を用いて着脱可能に結合されている。国際公開に係るWO85/02442号パンフレットには、硬質材料製の刃と、末端側の直径線上に洗浄孔としての溝とを有し、六角ソケットにより回転形状結合的に、固定手段を用い着脱可能にドリルシャンクに結合した、有底円筒形のドリルヘッドが記載されている。かかるドリルヘッドの六角ソケットは、製造技術的にコスト高となる。さらに、ドリルシャンクの先端部に沿って、ドリルヘッドの軸線方向の可動性が制限されているため、ドリルヘッドを摩耗する強力な摩擦が発生する。
【0005】
米国特許第4,474,488号には、直径線上に配置され、半径方向に突出した蟻継ぎ形状の回転係止突部を具え、有底円筒形のドリルヘッドに回転形状結合的に嵌合している、先細りの、衝撃パルスを伝達するドリルシャンクの先端部が記載されている。この回転係止突部は、洗浄孔および硬質材料製の刃を具える有底円筒形のドリルヘッドに組み込まれた蟻継ぎ形状の内部溝に回転形状結合的に嵌合している。かかるドリルヘッドの内部溝は、製造技術的にコスト高となる。さらに、回転係止突部に沿って、ドリルヘッドの軸線方向に許容された可動性が制限されているので、ドリルヘッドを摩耗する強力な摩擦が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、制限的に軸線方向に可動であり、着脱可能なドリルヘッドを有する岩石用ドリル工具に改良を施して、ドリルシャンクの耐用年数を延長し、より好適には、技術的に単純に製造することのできる新規なドリル工具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、独立請求項の特徴により基本的に解決される。有利な実施態様は従属請求項に述べる通りである。
【0008】
本発明によれば、基本的に、少なくとも部分的に回転運動および打撃運動する岩石用ドリル工具は、ドリルシャンクおよび硬質材料で被覆したドリルヘッドを具える。このドリルヘッドは、結合手段により回転形状結合的に、しかも制限的に軸線方向に可動であり、固定手段により着脱可能に互いに結合されており、衝撃パルスを伝達する、ドリルシャンクの前端に、少なくとも1本の半径方向に突出した回転係止突部を具える。この回転係止突部は、少なくとも1本の工具軸線に沿って延在する、有底円筒形のドリルヘッドの回転係止面の回転係止溝に嵌合する。
【0009】
採掘能力を向上するため、制限的に軸線方向に可動な有底円筒形のドリルヘッドは、ドリルシャンクの前端面を介して、半径方向内側に収容された底部部にのみ打撃を負荷する。これにより、本質的に形状が変化することなく、衝撃パルスにより局部的な静水圧が生じる。このことは、ドリルヘッドおよびドリルシャンクの耐久性を向上させると同時に、有底円筒形のドリルヘッドの回転係止面により回転形状結合的にドリルシャンクの回転係止突部に打撃することなく回転を負荷するのみである。この際、高いねじり剛性によって、有底円筒形のドリルヘッドの塑性変形が阻止され、したがって、回転係止面接触領域が、分配された形態でドリルシャンクの回転係止突部まで存在する。これによりドリルヘッドおよびドリルシャンクの耐久性が向上する。高い負荷のかかる部材であるドリルヘッドが摩耗した場合には、この部材のみを交換すればよい。さらに、切り込みまたは正面フライス加工により、末端側回転係止溝の製造が技術的に容易になる。
【0010】
連結手段は、工具軸線に沿って、ドリルヘッドの方向に、半径方向に、円錐状に、先細りに延在していることが好ましい。この際、工具軸線に対する円錐角が好ましくは0〜5°、より好ましくは3°となる。これにより、打撃を負荷する、軸線方向の可動性が0.5〜5mmに制限されることになり、連結部材の双方の十分な軸線方向の案内で、半径方向の面圧および対応する半径方向の摩擦力が減少する。駆動側連結部材が、ドリルヘッドに向かって、半径方向に円錐状に先細りするドリルシャンクの前端として形成されており、かつ被動側連結部材が、ドリルシャンクに向かって、半径方向に円錐状に広がった、同じ円錐角を有する前スリーブとして形成されていることがさらに好ましい。
【0011】
少なくとも1本の、工具軸線に沿って配向された回転係止溝は、ドリルヘッドの円周方向に沿って計測した幅がドリルシャンクに向かって円錐状に広がっていることが好ましい。この際、工具軸線に対する円錐角は、好ましくは0〜5°、より好ましくは3°に達する。これにより、回転係止突部が回転係止溝と十分に回転連結して、衝撃を負荷した際の軸線方向への動きが0.5〜5mmに制限されるので、円周方向の面圧および対応する円周方向の摩擦力が顕著に低減される。さらに、少なくとも1個の回転係止突部は、ドリルヘッドに向かって、円周方向に円錐状に先細りとなっていることが好ましく、かつ少なくとも1本のドリルシャンクに向かって、円周方向に円錐状に広がっている回転係止溝は、同じ円錐角を有することが好ましい。
【0012】
少なくとも1本の回転係止溝は、工具先端部方向に丸くなっていることが好ましく、その半径が溝幅の半分であることがさらに好ましい。これにより、回転係止溝に対する応力集中が最小限となり、ドリルヘッドの耐用年数が向上する。
【0013】
少なくとも1本の回転係止溝は、工具先端部に向かって、ドリルヘッドの底部の手前で終端することが好ましい。材料の脆弱化およびそれによる亀裂発生のおそれのある部位がドリルヘッドのスリーブ状部にみられるが、これにより、この部位が平面応力状態(ESZ)の範囲に配置され、よって高度に動的歪みにより亀裂が発生する危険性はほとんど無くなる。回転係止溝から底部までの半径方向の距離が、有底円筒形のドリルヘッドの壁厚に相当することがさらに好ましい。ESZがちょうど十分な量に達すると同時に、大面積の回転係止面が得られるからである。
【0014】
有底円筒形のドリルヘッドに2本の回転係止溝があることが好ましく、これらが直径線上に設けられていることがより好ましい。回転係止面の円周方向の平面圧力が低減され、かつ両方の溝を同時に切断および/またはフライス加工することにより製造が技術的に容易となるからである。有底円筒形のドリルヘッドの2本の回転係止溝を、ドリルシャンクの2個の回転係止突部に幾何学的にはめ込む。
【0015】
平面圧力がさらに低減するので、直径線上の回転係止溝は4本あることが好ましい。対をなして直径線上に好適に配置された、有底円筒形のドリルヘッドの4本の回転係止溝を、4個の回転係止突部に幾何学的にはめ込む。
【0016】
ドリルヘッドとドリルシャンクとの間に、着脱可能な連結アダプタを固着して配設することが好ましい。この連結アダプタは、ドリルヘッドに向かって被動側に、回転係止突部を具えた駆動側連結部材を有し、例えば前面側を回転係止した円錐継手等の着脱可能な剛性中間連結継手により、駆動側自体を残余のドリルシャンクと結合する。これにより、回転係止突部が摩耗した場合に、ドリルシャンク全体を交換する必要はなく、連結アダプタのみを交換すればよい。
【0017】
ドリルシャンク、ドリルヘッド、および場合によっては連結アダプタに、少なくとも部分的に工具軸線に沿って延在する、水等の洗浄液を通すための洗浄孔を設けることが好ましい。この洗浄液は、ドリルヘッドを冷却し、可動連結部材同士を液体膜により相互に分離し、したがって低摩擦で動くと同時に、削り取った材料を洗い流す。
【0018】
回転係止突部の領域のドリルシャンクもしくは連結アダプタ、および/または回転係止溝の領域のドリルヘッドが、少なくとも1本、好ましくは複数本の、これらに沿って配置された、溝状および/または孔状の潤滑液路を具えることが好ましい。この潤滑液路は、洗浄液の一部を可動連結部材の接触面に導き、できるだけ均等にそこに分配する。
【0019】
固定した連結手段により、回転係止突部または回転係止溝の軸線領域に薄い外部摩擦保護スリーブを設けることが好ましい。このスリーブは、洗浄液を可動連結部材の接触面の領域にせき止めると同時に、逆流した洗浄剤中にある摩耗した材料による耗屑からこれらを保護する。摩擦保護スリーブを、半径方向に若干張り出した回転係止突部またはドリルヘッドの回転係止溝の領域のいずれかに固着して、可動な接触およびそれに伴う摩擦を防止することが好ましい。摩擦保護スリーブを、バネ鋼等の硬質材料からなる、長手方向に傾斜した溝付きの弾性スリーブとして形成することがさらに好ましい。このスリーブは、工具先端部に弾性的に装着可能である。
【0020】
固定手段を弾性開リングとして形成することが好ましい。このリングを、少なくとも部分的に回転するドリルヘッドの環状溝に半径方向の環状溝として自己固定、すなわち、半径方向内側で、少なくとも1個の回転係止突部を、許容される軸線方向の可動範囲に応じた軸線方向の窪みに嵌合させる。これにより、単純で、かつ有効な使用により衝撃を負荷した、両方の連結部材の固定が達成される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施態様をより詳細に説明する。
【0022】
図1および図2を参照して、回転および打撃運動をするドリル工具1は、シャフト3を具え、かつ長さx、ここでは5mmだけ制限的に軸線方向に可動なドリルシャンク2と、硬質材料製の工具先端部4を嵌合したドリルヘッド5を有する。ドリルシャンク2および有底円筒形のドリルヘッド5は、駆動側連結部材6aと被動側連結部材6bを有する連結手段6a、6bにより、回転形状結合的に制限的に軸線方向に可動であるとともに、固定手段7により着脱可能に相互に結合している。ドリルヘッド5の底部からの衝撃パルスを伝達する、ドリルシャンク2の前端部に、半径方向に突出した4個の回転係止突部8を設ける。これらの回転係止突部8を、工具軸線Aに沿って延在し、直径線上に対向して設けられた、有底円筒形のドリルヘッド5の回転係止面の4本の回転係止溝9に嵌合させる。回転係止溝9は、ドリルヘッド5において底部から工具先端部4の方向に、距離dを隔てて終端し、その距離dは、有底円筒形のドリルヘッド5の壁厚にほぼ相当する。ドリルシャンク2およびドリルヘッド5は、工具軸線Aに沿って延在する洗浄孔10を具える。工具軸線Aに沿って配設された回転係止溝9は、ドリルシャンク2に向かって円周方向の幅が円錐状に広がっており、その際、工具軸線Aに対する円錐角は約3°に達する。回転係止溝9は、工具先端部4方向に、溝幅の半分を半径として、丸くなっている。
【0023】
図3を参照して、ドリルヘッド5とドリルシャンク2の間に着脱可能な連結アダプタ11を配設する。連結アダプタ11は、ドリルヘッド5に向かって駆動側に、回転係止突部8を有する被動側連結部材6aを具えており、前端を回転係止した円錐継手として作られた、着脱可能な剛性連結継手12により、被動側端自体がドリルシャンク2と結合している。連結手段6a、6bは、工具軸線Aに沿ってドリルヘッド5に向かって半径方向に円錐状に先細りとなっており、工具軸線Aに対する円錐角は約3°である。固定した連結手段6a、6bにより、回転係止突部8および回転係止溝9の軸線領域に、バネ鋼製の薄い外部摩擦保護スリーブ13を設ける。摩擦保護スリーブ13は、半径方向に若干突出した回転係止突部8の半径方向外側に強固に装着されている。連結アダプタ11は、回転係止突部8の領域において、この領域に沿って配置された、洗浄孔10に向かい、工具軸線Aに垂直な穿孔形状の複数の潤滑液路14を具える。弾性環状溝として形成された固定手段7を、回転するドリルヘッド5の環状溝15に挿入し、半径方向内側で、回転係止突部8の軸線方向の窪み16に嵌合させる。
【0024】
図4を参照して、ドリルヘッド5の回転係止溝に嵌合した、連結アダプタ11の4個の回転係止突部8を、直径線上で対をなして、互いに90°の間隔で配置する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う岩石用ドリル工具の断面図である。
【図2】 本発明に従うドリルヘッドの側面図である。
【図3】 本発明に従う連結手段の一部断面図である。
【図4】 図3のIV−IV線に沿う、連結手段の横断面図である。
【符号の説明】
1 ドリル工具
2 ドリルシャンク
3 シャフト
4 工具先端部
5 ドリルヘッド
6a、6b 連結手段
7 固定手段
8 回転係止突部
9 回転係止溝
10 洗浄孔
11 連結アダプタ
12 連結継手
13 摩擦保護スリーブ
14 潤滑液路
15 環状溝
16 窪み

Claims (10)

  1. 少なくとも部分的に回転および打撃運動するドリルシャンク(2)と、硬質材料で被覆したドリルヘッド(5)とを有し、これらを連結手段(6a、6b)により回転形状結合的に所定範囲内で軸線方向に可動とするとともに、固定手段(7)によって着脱可能に互いに結合した岩石用ドリル工具において、ドリルシャンク(2)の前端部に少なくとも1個の半径方向に突出した回転係止突部(8)を設け、該回転係止突部(8)が、工具軸線(A)に沿って延在する、有底円筒形のドリルヘッド(5)の回転係止面に設けられた少なくとも1本の回転係止溝(9)と嵌合することを特徴とする岩石用ドリル工具。
  2. 前記ドリルシャンク(2)およびドリルヘッド(5)が、少なくとも部分的に工具軸線(A)に沿って延在する、洗浄液を流すための洗浄孔(10)を具え、好適には、ドリルシャンク(2)の回転係止突部(8)の領域および/またはドリルヘッド(5)の回転係止溝(9)の領域が、少なくとも1本の潤滑液路(14)を具えることを特徴とする請求項1に記載のドリル工具。
  3. 前記連結手段(6a、6b)が、工具軸線(A)に沿ってドリルヘッド(5)方向に向かって半径方向に円錐状に先細りに形成されており、好適には、工具軸線(A)に対する円錐角が各々0〜5°に達することを特徴とする請求項1または2記載のドリル工具。
  4. 前記少なくとも1本の、工具軸線(A)に沿って配置された回転係止溝(9)は、ドリルシャンク(2)方向に向かって、その円周方向幅が円錐状に広がっており、好適には、工具軸線(A)に対する円錐角が各々0〜5°に達することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のドリル工具。
  5. 前記少なくとも1本の回転係止溝(9)が、工具先端部(4)方向に丸くなっており、好適には、その半径が溝幅の半分であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載のドリル工具。
  6. 前記少なくとも1本の回転係止溝(9)が、工具先端部(4)方向において、ドリルヘッド(5)の底部の手前で終端し、好適には、回転係止溝(9)から底部までの軸線方向距離(d)が、有底円筒形のドリルヘッド(5)の壁厚にほぼ相当することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載のドリル工具。
  7. 2本または4本の回転係止溝(9)が、有底円筒形のドリルヘッド(5)に存在し、好適には、該回転係止溝(9)が直径線上に対向して配置されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載のドリル工具。
  8. ドリルヘッド(5)とドリルシャンク(2)との間に、着脱可能な連結アダプタ(11)を配設し、該連結アダプタ(11)が、ドリルヘッド(5)方向の被動側に、回転係止突部(8)を具えた駆動側連結部材(6a)を有し、駆動側自体が、着脱可能な剛性連結継手(12)によりドリルシャンク(2)と結合していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載のドリル工具。
  9. 固定した連結手段(6a、6b)に隣接させて、回転係止突部(8)または回転係止溝(9)の周囲に、薄い外部摩擦保護スリーブ(13)を配設することを特徴とする請求項1〜8にいずれか一項に記載のドリル工具。
  10. 前記固定手段(7)が、弾性リングとして形成されており、このリングを、少なくとも部分的に回転運動するドリルヘッド(5)の環状溝(15)内に嵌合させて自己固定可能にし、半径方向内側の少なくとも1個の回転係止突部(8)を許容される軸線方向の可動範囲の長さ(x)に相当する軸線方向の窪み(16)内に嵌合させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載のドリル工具。
JP2002174496A 2001-06-15 2002-06-14 岩石用ドリル工具 Expired - Fee Related JP4065388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10129064:0 2001-06-15
DE10129064A DE10129064A1 (de) 2001-06-15 2001-06-15 Gesteinsbohrwerkzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056270A JP2003056270A (ja) 2003-02-26
JP4065388B2 true JP4065388B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=7688397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174496A Expired - Fee Related JP4065388B2 (ja) 2001-06-15 2002-06-14 岩石用ドリル工具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6659205B2 (ja)
EP (1) EP1267033B1 (ja)
JP (1) JP4065388B2 (ja)
CN (1) CN1313699C (ja)
AU (1) AU784126B2 (ja)
CA (1) CA2386425C (ja)
DE (2) DE10129064A1 (ja)
ZA (1) ZA200204777B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10161187B4 (de) * 2001-12-13 2015-10-01 Hilti Aktiengesellschaft Gesteinsbohrkopf
SE525430C2 (sv) * 2003-03-04 2005-02-22 Sandvik Ab Nackadapter för bergborrmaskiner
US7083367B2 (en) * 2003-10-20 2006-08-01 Gene Delett Adaptor device for holding a blade
DE102006000251A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Hilti Ag Hartstoffkopf und Drehschlagbohrer
DE102008054925B4 (de) 2008-12-18 2010-09-09 Hilti Aktiengesellschaft Bohrwerkzeug für Gestein
KR101121423B1 (ko) 2009-04-09 2012-03-15 송양수 직천공 장치
JP5939615B2 (ja) * 2012-02-06 2016-06-22 協和機材株式会社 穿孔用ドリル
PT2839941T (pt) 2013-02-19 2021-08-06 Fs Technical Corp Broca para expansão de diâmetro
US9950445B2 (en) * 2013-08-23 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Miyanaga Hole-drilling device for drilling hole with expanded diameter hole portion
AU2015259870B2 (en) * 2014-05-16 2019-05-02 Epiroc Drilling Tools Aktiebolag Joint and joint parts for drill string components
CN105756560B (zh) * 2016-02-23 2018-12-21 付文堂 一种钻具组合及排渗管弧形敷设法
DE102018210305A1 (de) * 2018-06-25 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Bohrwerkzeug
CN112324362B (zh) * 2020-10-18 2022-11-22 中煤科工集团重庆研究院有限公司 正反转可自动拆卸式钻杆
JP7268691B2 (ja) * 2021-01-27 2023-05-08 株式会社タンガロイ ドリル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1930844U (de) 1965-10-09 1966-01-13 Sihn Kg Wilhelm Jun Plombe fuer antennensteckdose.
AT345759B (de) * 1975-03-22 1978-10-10 Walter Gmbh Co H P Tieflochbohrhammer
DE3151167A1 (de) * 1981-12-23 1983-07-14 Hydroc Gesteinsbohrtechnik GmbH, 5960 Olpe "bohrkrone"
US4515230A (en) 1982-10-25 1985-05-07 Fansteel Inc. Roof drill bit
US4474488A (en) * 1983-05-12 1984-10-02 Mining Tools Div. Of Smith International, Inc. Retainer system for roof-mine tool bit
ZA849207B (en) 1983-11-29 1985-07-31 Graessle Clement F Mining drill bit
US4919221A (en) * 1989-04-06 1990-04-24 Numa Tool Company Impact drill bit assembly and replaceable parts thereof
DE3941609C1 (en) 1989-12-16 1991-10-24 Johannes 4130 Moers De Radtke Boring head for mining - has head and shaft provided with fluid flushing channels and tapering surface on head
US5400861A (en) * 1994-05-05 1995-03-28 Kennametal, Inc. Rotatable cutting bit assembly
SE506527C2 (sv) 1995-08-31 1997-12-22 Sandvik Ab Förfarande, bergborrverktyg, bergborrkrona och mellanelement för att överföra slagenerig från ett topphammaraggregat
AU5073999A (en) * 1998-07-07 2000-01-24 Sandvik Ab A method of extending the length of a drill string, a drill string element and acoupling member
DE10034742A1 (de) * 2000-07-17 2002-01-31 Hilti Ag Werkzeug mit zugeordnetem Schlagwerkzeug
US6698537B2 (en) * 2001-12-05 2004-03-02 Numa Tool Company Bit retention system

Also Published As

Publication number Publication date
AU784126B2 (en) 2006-02-09
US20020189865A1 (en) 2002-12-19
ZA200204777B (en) 2003-02-18
JP2003056270A (ja) 2003-02-26
US6659205B2 (en) 2003-12-09
EP1267033A1 (de) 2002-12-18
EP1267033B1 (de) 2006-11-02
CA2386425C (en) 2009-07-21
CA2386425A1 (en) 2002-12-15
DE50208574D1 (de) 2006-12-14
DE10129064A1 (de) 2002-12-19
AU4061902A (en) 2002-12-19
CN1313699C (zh) 2007-05-02
CN1392326A (zh) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065388B2 (ja) 岩石用ドリル工具
CA1266651A (en) Rock drill with cutting inserts
JP3875272B2 (ja) 切削機械の工具
KR101547867B1 (ko) 착암 드릴링을 위한 충격식 드릴 비트 및 이러한 드릴 비트의 제조 방법
JP6175513B2 (ja) 交換可能な切断部を備えたドリル工具
ES2109659T5 (es) Aparato de perforacion.
JP2010517801A (ja) ロック部材により取り外し可能に装着される自己拘束式切断ヘッドを備える回転切断工具
KR101670542B1 (ko) 플루트 드릴 및 플루트 드릴용 플루트 드릴 절삭헤드
JP2005342886A (ja) 回転式及び/又は打撃式工具における装着端部
US20140042795A1 (en) Cutting bit and bit holder
US20030054745A1 (en) Grinding tool for grinding buttons of a rock drill bit, a grinding spindle and method for mounting the grinding cup on a grinding spindle
RU95113193A (ru) Сверлильное устройство для изготовления затылованных отверстий
SE522135C2 (sv) Borrverktyg för sänkborrning
US20100275425A1 (en) Drill Bit Cutter Pocket Restitution
EP0777556A1 (en) Drill retainer for percussive and rotary drilling machines
US20070205652A1 (en) Rotatable Cutting Tool
CN217371214U (zh) 吸尘钻头组件
PL113333B2 (en) Bit for mining machines
CN101745988A (zh) 用于岩石的钻孔工具
US4446934A (en) Boring tool for radial enlargement of a cylindrical foundation bore
RU2002100914A (ru) Породный бур мокрого бурения
ES2176129T3 (es) Dispositivo para la fijacion soltable de un cincel de vastago redondo en un manguito de cincel.
US20030116359A1 (en) Rock drill head
JPH10296518A (ja) 複合ドリル工具
RU2775614C2 (ru) Режущая головка и вращающийся режущий инструмент, имеющий режущую головку, прикрепленную рассоединяемым способом к хвостовику посредством установочного штифта

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4065388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees