JP4064979B2 - カラー映像の彩度調節装置およびその方法 - Google Patents

カラー映像の彩度調節装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4064979B2
JP4064979B2 JP2005165987A JP2005165987A JP4064979B2 JP 4064979 B2 JP4064979 B2 JP 4064979B2 JP 2005165987 A JP2005165987 A JP 2005165987A JP 2005165987 A JP2005165987 A JP 2005165987A JP 4064979 B2 JP4064979 B2 JP 4064979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
saturation
section
interval
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005165987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354691A (ja
Inventor
在元 金
震燮 厳
文▲チョル▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005354691A publication Critical patent/JP2005354691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064979B2 publication Critical patent/JP4064979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、カラー映像の彩度調節装置およびその方法に関し、詳細には入力映像のカラー彩度を調節しユーザに向上された画像を提供することのできる彩度調整装置およびその方法に関する。
従来のイメージ処理装置は、入力映像の特性を考慮しないまま彩度の増加を行ったため、TV画面で背景画面の彩度を増加したい場合、登場人物の肌色が過飽和され不自然になってしまう問題があった。
図1は従来の彩度調節装置の構成を示した図である。前記彩度調節装置は彩度計算部100、ヒストグラム計算部102、ピーク彩度計算部104、平均彩度計算部106、ピーク利得計算部108、平均利得計算部110、パターン利得計算部112、最終利得計算部114、カラー利得計算部116、彩度調節部118からなる。以下、前記各構成について詳説する。
前記彩度計算部100は、入力された映像の各画素に対する彩度情報(S(x、y))を計算する。ヒストグラム計算部102は彩度計算部100から求めた各画素の彩度情報から画像の全画素あるいは一部画素に対する彩度ヒストグラムを計算する。ピーク彩度計算部104は、ヒストグラム計算部102で計算した彩度ヒストグラムを用いてピーク彩度値を計算する。ピーク利得計算部108は、前記ピーク彩度値からピーク利得(gpeak)を計算する。平均彩度計算部106は、ヒストグラム計算部102で計算した彩度ヒストグラムを用いて平均彩度値を計算する。平均利得計算部110は、前記平均彩度値から平均利得(gmean)を計算する。
パターン利得計算部112は、テストパターン映像や、モーノトーンの形態、例えば、青空に飛んでいる鳥、夕焼けの空などの映像を検出し、これを利得に反映する。従って、パターン利得計算部112は、テストパターン映像やモーノトーン形態の映像に対する利得(gp)を計算する。パターン利得計算部112で計算された利得は最終利得計算部114に伝達される。
カラー利得計算部116は、入力される個々の画素が肌色に属するかに応じてカラー利得(gc)を計算する。カラー利得計算部116で計算された利得は最終利得計算部114に伝達される。さらに、最終利得計算部114は彩度計算部100は各画素に対する利得(glocal )が伝達される。
最終利得計算部114は、伝達された利得から最終利得を計算した後、前記計算した最終利得を彩度調節部118に送り出す。彩度調節部118は伝達された最終利得を用いて、入力される映像に対する彩度調節を行う。
図2ないし図3は、図1で提示した入力映像に対するピーク彩度と平均彩度を計算して彩度を計算して調節する場合起こり得る問題点について図示している。特に、図2は入力映像に対する平均彩度を計算して彩度を調節するとき起こり得る問題点を示し、図3は入力映像に対するピーク彩度を計算して彩度を調節するとき起こり得る問題点を示している。
図2に示したヒストグラムを有する映像の平均彩度は同じである。しかし、前記左側のヒストグラムを有する映像は、中間彩度にその値が多く分布されており、右側のヒストグラムを有する映像は低・高彩度にその値が多く分布されている。従って、前記ヒストグラムを有する映像は同じ利得で彩度を調節する。しかし、右側のヒストグラムを有する映像は低彩度および高彩度の映像を有する場合であるが、グレー色の低彩度映像を向上(enhancing)する場合に映像が極に歪曲されてしまう問題点を抱えている。高彩度映像においても同一現象が起こる。これに比べて、前記左側のヒストグラムを有する映像は中間彩度の映像を有するが、前記中間彩度の映像を有する映像は高い利得で強調することによって彩度効率が高められる。即ち、低彩度、高彩度を有する映像が中間彩度を有する映像より高い利得で強調されなければならない。
図3に示されているヒストグラムを有する映像は中間彩度の傾向を有するが、いくつかの高彩度の画素(ピクセル)によりピーク彩度計算部とピーク利得計算部で高い利得を得ることができる。しかし、類似した中間彩度を有する映像にも係わらず左側の映像が右側の映像より小さい利得が適用されるという問題がある。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、入力画像の特性を考慮し適応的に入力画像の彩度を調節するカラー映像の彩度調節装置およびその方法を提供することにある。
前述の目的を達成するために入力される映像を構成している各画素の彩度値を順次計算する彩度計算部と、伝達された前記画素別彩度値に対応する区間値を少なくとも2つの区間のうち1つの区間に割り当てて累積カウントし、各区間別にカウント値に対応する利得を算出するヒストグラム分析部と、前記ヒストグラム分析部から伝達された各区間別の利得から全体利得を算出する全体利得計算部と、を含むことを特徴とする。
本発明の目的を達成するために入力される映像を構成している各画素の 彩度値を順次計算して伝達するステップと、伝達された前記画素別彩度値に対応する区間値を少なくとも2つの区間のうち1つの区間に割り当てて累積カウントし、各区間別にカウント値に対応する利得を算出し伝達するステップと、前記伝達された各区間別の利得から全体利得を算出するステップと、を含む。
本発明は既存の画像に対する平均利得とピーク利得を作用するときに発生する問題点を解決するため入力される映像を彩度別に分類し、分類された彩度に応じて他の利得を割当てる。分類された彩度に応じて他の利得を割当てることにより鮮やかな色の映像を得ることができる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
図4は、本発明に係る彩度調節装置の構成を示している。前記彩度調節装置は、彩度計算部100、ヒストグラム計算部102、ヒストグラム分析部400、全体利得計算部402、パターン利得計算部112、最終利得計算部114、カラー利得計算部116、彩度調節部118からなる。前記彩度調節装置は、前記構成以外に他の構成を含むことができるが、図3は説明の便宜のため必要な構成のみを示している。
以下、前記各構成にて行われる動作について詳説する。
彩度計算部100は、入力される各画素に対する彩度値を計算する。入力される画素(YCbCr)を下記数1のようRGB信号に変換する。
Figure 0004064979
前記a、b、c、dは変換係数である。前記彩度値は前記変換されたRGB信号を下記数2に基づいて求める。
Figure 0004064979
前記Sは正規化された彩度値であって、0と1との間の値である。彩度計算部100で計算された彩度値はヒストグラム計算部102に伝達される。
ヒストグラム計算部102は彩度計算部100で求めた各画素に対する彩度値から全画素あるいは一部画素に対する彩度ヒストグラムを獲得する。
図5は前記ヒストグラム計算部102から伝達可能な彩度値を10個の区間(ヒストグラム)に分けたことを示している。
例えば、映像信号のフレームやフィールドは映像パラメーターに応じて10個の区間に分けられる。そして、飽和値は10箇所のそれぞれに対応する区間に割当てられる。
例えば、前記10個の区間はHIS0_INないしHIS9_INである。即ち、ヒストグラム計算部102は、伝達された彩度値を前記10箇所の区間のいずれかの区間に割当てる。ヒストグラム計算部102から出力された値はヒストグラム分析部400に伝達される。
ヒストグラム分析部400は前記10個の区間の伝達された値を複数の2番目区間に割当て、それぞれ10個の区間のうち少なくとも1つを含む。例えば、複数の2番目区間の個数は1番目区間の個数(即ち、10個)より少ないので、10個の区間のうち1つの伝達された値は隣接した2番目区間に割当てられる。即ち、10個の区間のうち伝達された値は隣接の2番目区間で累積されたりカウント(count)される。ヒストグラム分析部400は、前述したカウントされ伝達された値に応じて、それぞれの区間に対する利得を計算する。例えば、図5に示したように、ヒストグラム分析部400は複数の2番目区間の個数が4である場合、伝達された値を4つの区間に割当て、それぞれの区間に対する利得を出力する。前記各2番目区間での利得はGAIN_0ないしGAIN_3である。
ヒストグラム分析部400から出力される各区間別の利得は全体利得計算部402に伝達される。全体利得計算部420は伝達された利得から全体利得を計算する。
図6は本発明に係るヒストグラム分析部400と全体利得計算部402を示している。ヒストグラム分析部400はヒストグラム分類部600と彩度利得計算部602〜608からなっており、全体利得計算部402は彩度利得計算部610と平均累積計算部612に構成されている。以下、各構成について詳説する。
ヒストグラム分析部400はヒストグラム計算部102から伝達される値を累積する。
図7はヒストグラム分析部400が伝達された値を1フレームの間に累積した例を示している。同図に示したように5番目の区間(HIS4_IN)に該当する値が最も多く伝達され、8番目の区間(HIS7_IN)に該当する値が最も少なく伝達される。
ヒストグラム分類部600は、伝達された値を複数の区間に区分し、伝達された値を各区間別に累積する。下記の表1はヒストグラム分類部600が各区間別に伝達された値を累積した一例を示している。
Figure 0004064979
ヒストグラム分類部600は、境界効果を除去するため互いの区間が重なり合うよう設定される。ヒストグラム分類部600は、各区間での累積値を該当彩度利得計算部600〜608に伝達する。区間4での累積値は高彩度利得計算部602に伝達し、区間3での累積値は第2中間彩度利得計算部604に伝達する。区間2における累積値は第1中間彩度利得計算部606に伝達し、区間1での累積値は低彩度利得計算部608に伝達する。
各彩度利得計算部602〜608は伝達された累積値を用いて各区間の彩度利得を計算する。下記数3は各彩度利得計算部602〜608で行われる動作につき数式で示したものである。
Figure 0004064979
前記iは、0 ≦ i ≦ 3である。
各彩度利得計算部602〜608は、分布頻度に対する利得を格納している。下記表2は各彩度利得計算部602〜608で格納している分布頻度に対する利得を示している。
Figure 0004064979
表2に示したよに、高彩度/低彩度映像、または高彩度/低彩度が混合された映像である場合、彩度向上が少ない。よって、利得値は分布頻度が低いほど大きい値を有する。中間彩度映像である場合、彩度向上が割合に高くなければならないので、分布頻度が高いほど大きい値を有する。前記低彩度利得はGAIN_0であり、前記高彩度利得はGAIN_3に表示する。前記第1中間彩度利得はGAIN_1に、前記第2中間彩度利得はGAIN_2に表示する。
各彩度利得計算部602〜608で計算された利得は彩度利得計算部610に伝達される。彩度利得計算部610は伝達された各利得から全体利得を計算する。数4は彩度利得計算部610で行われる動作を数式で示したものである。
Figure 0004064979
前記gtotal(x,y) は彩度利得計算部610から出力される全体利得を意味する。彩度利得計算部610から出力された全体利得は平均累積計算部612に伝達される。
平均累積計算部612は、彩度利得計算部610で求めた全体利得をいくつかのフレームの間累積し平均を出力する。前記平均を出力することにより平均累積計算部612は映像画面の変動が少ないほど多いフレームを累積する。平均累積計算部612から出力されたgglobal(x,y)は最終利得計算部114に伝達される。
以下、最終利得計算部115に伝達される利得値について詳説する。
図4によると、最終利得計算部114は、全体利得計算部402のみならず彩度計算部100、カラー利得計算部116、パターン利得計算部112から利得を伝達される。
彩度計算部100は求められた各画素の彩度と利得関数を用いて個々の画素に対する利得gglobal(x,y)を計算する。前記利得関数は彩度の高い画素に大しては小さな利得を有する。このように行うことでgamut マッピングを最小化することによって、カラー映像処理において問題になったgamut マッピングブロックを回避することができ、gamut マッピングによる色変化を未然に防止できる。前記各画素に対する利得glocal(x,y)を計算するに当って、メモリに対する制約がなければ彩度計算部100で計算された情報を別のメモリに格納し使用する。
パターン利得計算部112は、テスト映像や、モーノトーン映像を検出し、これを利得に反映するため使用される。前記テスト映像やモーノトーン映像は一般の自然映像に比べてヒストグラムを観察する場合、高彩度成分が強いという特性を有している。パターン利得計算部112は、彩度領域で下記数5のようにヒストグラム区間について隣接彩度との画素数に対する絶対値を求め、これに対する平均(P)を求める
Figure 0004064979
H(i)はi番目彩度の画素数を表す。
数5に基づいて求めた平均と図8のパターン利得関数に基づいてパターン利得 gp(x,y)を計算する。前記計算した平均がTHLowより小さければ自然映像に該当し、前記計算した平均がTHHighより大きければテスト映像に該当する。従って、計算した平均が自然映像に該当する場合にはパターン利得を1に設定し、テスト映像に該当する場合にはパターン利得を0に設定し、元の映像に対する彩度調節を行わない。
さらに、入力映像がTHLowとTHHighとの間値であれば、前記映像はモーノトーン映像であるので、色の上昇しすぎは映像画質の低下に繋がるためパターン利得が平均に反比例するよう行う。パターン利得計算部112で計算されたパターン利得は最終利得計算部114に伝達される。
カラー利得計算部116は入力される映像の個々の画素が肌色領域に属するかに応じてカラー利得gc(x,y)を計算する。カラー利得計算部116は入力された画素が肌色領域に属するかを判断するために、肌色の属する領域がYCbCrカラー空間のうちどこに位置するかを知るべきである。前記肌色が属する領域がYCbCrカラー空間のどこに位置するかを判断する過程についてその説明は除く。カラー利得計算部116で計算したカラー利得は最終利得計算部114に伝達される。
最終利得計算部114は、伝達された利得に基づいて最終利得を計算する。下記の数6は最終利得計算部114で行われる動作を表す。
Figure 0004064979
前記g(x、y)は最終利得計算部114で計算した最終利得を意味する。図4には最終利得計算部114が4つの利得を伝達されることにつき図示されているものの、ユーザの設定により異なってくる。即ち、前記4つの利得のうち少なくとも1つの利得が伝達されるよう設定することもできる。この場合、ユーザはgglobal(x, y)が最終利得計算部114に常に伝達されるよう設定する。
最終利得計算部114から計算された最終利得は彩度調節部118に伝達される。彩度調節部118は入力される映像を最終利得計算部114から伝達された最終利得に基づいて彩度を調節する。下記数7は彩度調節部118で行われる動作を表す。
Figure 0004064979
以上、図面に基づいて本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
従来の彩度調節装置の構成を示した図である。 同一な平均利得を有する映像を示した図である。 ピーク利得を有する映像を示した図である。 本発明に係る彩度調節装置の構成を示した図である。 本発明に係るヒストグラム分析部と全体利得計算部に伝達される値を示した図である。 本発明に係るヒストグラム分析部と全体利得計算部を詳細に示した図である。 本発明に係るヒストグラム分析部で入力される値を複数区間のいずれか1つの区間に割当てしたグラフである。 パターン利得計算部のパターン関数を示した図である。
符号の説明
100 彩度計算部
102 ヒストグラム計算部
400 ヒストグラム分析部
402 全体利得計算部
112 パターン利得計算部
114 最終利得計算部
116 カラー利得計算部
118 彩度調節部


Claims (24)

  1. 入力映像信号を構成する画素の彩度値を順次計算する彩度計算部と、
    前記彩度計算部からの伝達された画素別の彩度値を複数の第1区間のうち少なくとも一つに割り当てるヒストグラム計算部と、
    前記ヒストグラム計算部から伝達された前記画素別の彩度値に対応する第1区間値を、第2区間のうち少なくとも1つの区間に割り当てて累積し、各第2区間別に累積された彩度値に対応する利得を計算するヒストグラム分析部と、
    前記ヒストグラム分析部から伝達された各第2区間の利得から全体利得を計算し、前記入力映像信号の彩度が前記全体利得に応じて制御するように行う全体利得計算部と、
    を含むことを特徴とする映像処理装置において使用可能な利得算出装置。
  2. 前記ヒストグラム分析部は、
    前記第1区間の割り当てられた彩度値を前記第2区間のうち対応する区間に割り当て累積するヒストグラム分類部と、
    前記それぞれの第2区間の前記累積された彩度値に対応する前記利得を彩度別に計算する少なくとも2つの彩度別利得計算部と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の映像処理装置において使用可能な利得算出装置。
  3. 前記第1区間及び第2区間はそれぞれ一定の範囲を有し、
    前記ヒストグラム分類部は順次に前記それぞれの第2区間に前記第1区間の前記彩度値を割当てることを特徴とする請求項に記載の映像処理装置において使用可能な利得算出装置。
  4. 前記ヒストグラム分類部は、前第2区間のうち2つの隣接した区間の境界に位置した前記彩度値のいずれか1つを前記2つの隣接した第2区間の全てに割当てることを特徴とする請求項に記載の映像処理装置において使用可能な利得算出装置。
  5. 前記少なくとも2つの彩度利得計算部のそれぞれは、
    前記第2区間のすべてで累積された彩度値に対する前記第2区間のうち一つに対応する累積された彩度値の比に基づいて、前記利得のうち対応される少なくとも一つの利得を計算することを特徴とする請求項に記載の映像処理装置において使用可能な利得算出装置。
  6. 前記利得は低い利得および高い利得を含み、
    前記彩度値は高彩度値、低彩度値、および中間彩度値を含み、
    前記高彩度値または前記低彩度値が割当てられた前記少なくとも2つの彩度利得計算部は、前記比が大きいほど前記低い利得を出力し、前記中間彩度値が割当てられた少なくとも2つの彩度利得計算部は、前記比が大きいほど前記高い利得を出力することを特徴とする請求項に記載の映像処理装置において使用可能な利得算出装置。
  7. 前記全体利得は前記入力映像信号の現フレームの第1全体利得および前記入力映像信号の前フレームの第2全体利得を含み、
    前記全体利得計算部は、前記ヒストグラム分析部から伝達された前記それぞれの第2区間の前記利得からの前記全体利得を計算する彩度利得計算部と、
    前記彩度利得計算部からの前記第1および第2全体利得を累積し、前記累積された全体利得の平均値を出力する平均累積計算部と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の映像処理装置において使用可能な利得算出装置。
  8. 第2区間は低彩度区間、高彩度区間、および中間彩度区間を含み、
    前記彩度利得計算部は、前記全体利得を出力するために前記低彩度区間と前記高彩度区間の利のうち低い利得と、前記少なくとも1つの中間彩度区間の利のうち高い利得との和を計算することを特徴とする請求項に記載の映像処理装置において使用可能な利得算出装置。
  9. 入力映像信号を受信し、前記入力映像信号の画素の彩度値を計算し、前記彩度値をそれぞれ第1範囲を有する複数の第1区間に割当てる彩度計算部と、
    それぞれ前記第1範囲より大きい第2範囲を有する複数の第2区間のうちいずれか1つの第2区間に前記第1区間の前記それぞれの彩度値を割当てて累積し、
    前記それぞれの第2区間に累積された前記彩度値に対応するそれぞれの利得を計算するヒストグラム分析部と、
    前記ヒストグラム分析部から伝達された前記各区間の前記利得からの全体利得を計算する全体利得計算部と、
    前記全体利得に応じて前記入力映像信号の彩度を制御する彩度制御部と、
    を含むことを特徴とする利得計算装置を含んだ映像処理装置。
  10. 前記全体利得および前記入力映像信号の特性を示す、予め設定された利得に応じて最終利得を生成する最終利得計算部をさらに含み、
    前記彩度制御部は前記最終利得に応じて前記入力映像信号の前記彩度を制御することを特徴とする請求項に記載の利得計算装置を含んだ映像処理装置。
  11. 前記予め設定された利得は、前記入力映像信号のカラー利得設定値、パターン利得設定値、および局部利得設定値の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10に記載の利得計算装置を含んだ映像処理装置。
  12. 前記第1区間のうち少なくとも1つは前記第2区間のうち少なくとも2つに対応されることを特徴とする請求項に記載の利得計算装置を含んだ映像処理装置。
  13. 前記第2区間は互いにオーバーラップされる2つの隣接した第2区間を含むことを特徴とする請求項に記載の利得計算装置を含んだ映像処理装置。
  14. 前記第1区間に対応する少なくとも1つの前記彩度値は、前記第2区間のうち少なくとも2つに割り当てられ累積されることを特徴とする請求項に記載の利得計算装置を含んだ映像処理装置。
  15. 前記第1区間の個数は、前記第2区間の個数より大きいことを特徴とする請求項に記載の利得計算装置を含んだ映像処理装置。
  16. 前記第1区間は、該第1区間の少なくとも1つの他の区間をそれぞれ有する第1、第2、第3、および第4の彩度グループを含み、
    前記第2区間は、前記第1区間の前記第1グループの前記彩度値が割当てられ累積される区間1(interval 1)と、
    前記第1区間の前記第彩度グループの一部分、前記第1区間の第2彩度グループ、および前記第1区間の前記第3彩度グループの一部分の前記彩度値が割当てられ累積される区間2(interval 2)と、
    前記第1区間の前記第3彩度グループの前記彩度値が割当てられ累積される区間3(interval 3)と、
    前記1区間の前記第3彩度グループの一部分および前記第1区間の前記4彩度グループの前記彩度値が割当てられ累積される区間4(interval 4)と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の利得計算装置を含んだ映像処理装置。
  17. 前記第1区間の個数が10である場合、前記第1区間は第1ないし第10の下位区間を含み、
    前記第2区間の個数が4である場合、前記第2区間は前記第1ないし第3の下位区間に対応される前記彩度値が割当てられ累積される区間1と、
    前記第3ないし第6の下位区間に対応される前記彩度値が割当てられ累積される区間2と、
    前記第5ないし第8の下位区間に対応される前記彩度値が割当てられ累積される区間3と、
    前記第8ないし第10の下位区間に対応される前記彩度値が割当てられ累積される区間4と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の利得計算装置を含んだ映像処理装置。
  18. 入力映像信号を構成する画素の彩度値を順次計算するステップと、
    前記彩度値を第1区間に割り当て累積した後、前記第1区間の前記割当てられた区間値を第2区間のうち対応する区間に伝送するステップと、
    複数の第2区間のうち少なくとも1つの第2区間にそれぞれの前記彩度値を割り当て累積するステップと、
    前記それぞれの第2区間で累積された前記彩度値にそれぞれ対応する利得を計算するステップと、
    前記それぞれの第2区間の前記利得から全体利得を計算するステップと、
    を含むことを特徴とする映像処理装置における利得算出方法。
  19. それぞれの第1区間および第2区間は第1範囲および第2範囲を有し、
    前記それぞれの第1区間の前記彩度値の前記割当ては順次に前記第1区間の前記彩度値を前記第2区間のうち少なくとも2つの前記第2区間に割当てるステップを含むことを特徴とする請求項18に記載の映像処理装置における利得算出方法。
  20. 前記彩度値の割当ては前記第2区間のうち2つの隣接した区間の境界に位置する前記彩度値を2つの隣接した第2区間に割当てるステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の映像処理装置における利得算出方法。
  21. 前記それぞれの第2区間の前記累積された彩度値に対応するそれぞれの前記利得は、
    前記第2区間のすべてで累積された彩度値に対する前記第2区間のうち一つに対応する累積された彩度値の比に基づいて、それぞれの利得を計算して求めることを特徴とする請求項18に記載の映像処理装置における利得算出方法。
  22. 前記それぞれの利得を計算するステップは、
    高彩度値または低彩度値が割当てられた第2区間は、前記比が大きいほど低い利得を計算し、
    中間彩度値が割当てられた第2区間は、前記比が大きいほど高い利得を計算することを特徴とする請求項21に記載の映像処理装置における利得算出方法。
  23. 前記全体利得を計算するステップは、
    伝達された前記それぞれの第2区間に対する前記利得から前記全体利得を計算するステップと、
    予め設定された時間に対する前記全体利得を累積し、前記累積された全体利得の平均値を出力するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の映像処理装置における利得算出方法。
  24. 前記第2区間は低彩度区間、高彩度区間、及び中間彩度区間を含み、
    前記全体利得を計算するステップは、前記低彩度区間及び前記高彩度区間の前記利得のうちの低い利得と、前記中間彩度区間の利得のうちの高い利得との和を計算することを特徴とする請求項23に記載の映像処理装置における利得算出方法。
JP2005165987A 2004-06-07 2005-06-06 カラー映像の彩度調節装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4064979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040041352A KR100612494B1 (ko) 2004-06-07 2004-06-07 칼러 영상의 채도 조절 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354691A JP2005354691A (ja) 2005-12-22
JP4064979B2 true JP4064979B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=36648464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165987A Expired - Fee Related JP4064979B2 (ja) 2004-06-07 2005-06-06 カラー映像の彩度調節装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050270427A1 (ja)
JP (1) JP4064979B2 (ja)
KR (1) KR100612494B1 (ja)
CN (1) CN1708136A (ja)
BR (1) BRPI0502051A (ja)
NL (1) NL1029176C2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791387B1 (ko) * 2006-10-25 2008-01-07 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
JP2009251902A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
US8144241B2 (en) 2008-04-04 2012-03-27 Sony Corporation Imaging apparatus, image processing apparatus, and exposure control method
US8184904B2 (en) * 2008-06-04 2012-05-22 Wipro Limited Method and apparatus for dynamic and adaptive enhancement of colors in digital video images
US20090324071A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Shengqi Yang Color enhancement for graphic images
US7978231B2 (en) * 2008-11-07 2011-07-12 Cisco Technology, Inc. Method for automatic exposure control within a video capture device
US8436914B2 (en) * 2008-11-07 2013-05-07 Cisco Technology, Inc. Method for automatic exposure control within a video capture device
JP5225900B2 (ja) * 2009-03-10 2013-07-03 シャープ株式会社 信号処理装置、映像表示装置及び信号処理方法
CN102223547B (zh) * 2011-06-16 2014-03-12 王洪剑 图像色彩增强装置和方法
WO2016088393A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731662A (en) * 1985-03-21 1988-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for processing an image signal differently depending on the range of an image characteristic thereof relative to the range within which an output device can reproduce the image characteristic
US5204948A (en) * 1989-09-08 1993-04-20 Advantest Corporation Method and apparatus for evaluating color image signals
EP0448330B1 (en) * 1990-03-19 1996-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing image
US5450217A (en) * 1994-05-23 1995-09-12 Xerox Corporation Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image
JP2730665B2 (ja) * 1994-12-15 1998-03-25 北陸先端科学技術大学院大学長 文字認識装置および方法
JP3501252B2 (ja) * 1995-06-16 2004-03-02 三菱電機株式会社 階調補正装置
JP3509448B2 (ja) * 1996-04-12 2004-03-22 ソニー株式会社 ビデオカメラ装置、映像信号処理装置、カラー映像信号のレベル圧縮方法および階調変換方法
JPH1023279A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US6351558B1 (en) * 1996-11-13 2002-02-26 Seiko Epson Corporation Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon
DE69827703T2 (de) * 1997-06-17 2005-05-25 Seiko Epson Corp. Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen der Farbe
JP4097800B2 (ja) * 1998-09-07 2008-06-11 株式会社東芝 画像処理方法および画像処理装置
DE69929408T2 (de) * 1998-09-24 2006-09-07 Sharp K.K. Verfahren und Vorrichtung zur Bildqualitätsveränderung
JP2000123163A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2000224607A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US7133565B2 (en) * 2000-08-25 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP4783985B2 (ja) * 2001-02-28 2011-09-28 日本電気株式会社 映像処理装置、映像表示装置及びそれに用いる映像処理方法並びにそのプログラム
US6868179B2 (en) * 2001-07-06 2005-03-15 Jasc Software, Inc. Automatic saturation adjustment
US7218344B2 (en) * 2001-08-15 2007-05-15 Sony Corporation System and method for efficiently performing a white balance operation
US7020329B2 (en) * 2001-08-31 2006-03-28 Massachusetts Institute Of Technology Color image segmentation in an object recognition system
KR100453038B1 (ko) * 2001-12-24 2004-10-15 삼성전자주식회사 컬러 영상의 채도 조절 장치 및 방법
JP3928424B2 (ja) * 2001-12-26 2007-06-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 動画におけるフリッカ補正
EP1355484B1 (en) * 2002-04-17 2017-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image compression method and apparatus, and image coding method and apparatus
JP4360777B2 (ja) * 2002-05-31 2009-11-11 Hoya株式会社 電子内視鏡装置の増幅度自動調整装置
JP2004023737A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
KR20040006065A (ko) * 2002-07-09 2004-01-24 삼성전자주식회사 장면전환검출장치 및 그 방법
KR100537509B1 (ko) * 2002-07-20 2005-12-19 삼성전자주식회사 칼라 영상에서의 적응적 색 향상 방법 및 장치
JP4725057B2 (ja) * 2003-09-09 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 画質調整情報の生成および画質調整情報を用いた画質調整

Also Published As

Publication number Publication date
CN1708136A (zh) 2005-12-14
KR20050116226A (ko) 2005-12-12
NL1029176A1 (nl) 2005-12-08
KR100612494B1 (ko) 2006-08-14
BRPI0502051A (pt) 2006-01-24
JP2005354691A (ja) 2005-12-22
NL1029176C2 (nl) 2006-04-25
US20050270427A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064979B2 (ja) カラー映像の彩度調節装置およびその方法
US8610738B2 (en) Image processing apparatus and method with dynamic range processing
RU2544793C2 (ru) Устройство обработки изображений и способ управления таковыми
US8902328B2 (en) Method of selecting a subset from an image set for generating high dynamic range image
US7263222B2 (en) Automated color control in film-to-digital transfer
US10999525B2 (en) Image processing apparatus and method for compressing dynamic range of WDR image
KR20090013934A (ko) 이차원 정지 화상에 대해 몰입감을 생성하는 방법 및시스템 그리고 상기 몰입감 생성을 위한 팩터 조절 방법,이미지 콘텐트 분석 방법 및 스케일링 파라미터 예측 방법
US10055825B2 (en) System and method for fast digital signal dynamic range reduction using adaptive histogram compaction and stabilization
US7889280B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US9007394B2 (en) Method and system for dynamic brightness correction in digital images
JP3743389B2 (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム
JPH08181887A (ja) 映像信号処理装置
WO2020166596A1 (ja) 画像処理システム及びプログラム
JP6397261B2 (ja) 画像処理装置及び方法
CN115810021A (zh) 一种色调映射方法、设备及系统
JP5846885B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4761560B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP3573143B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP7051536B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8818094B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording device recording image processing program
JP3558073B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
KR101320429B1 (ko) 영상의 열화 없이 소비전력을 줄이는 영상 처리 장치 및방법
KR101490594B1 (ko) 안개 영역을 포함하는 영상의 처리 방법 및 장치
CN118283438A (zh) 一种基于贝塞尔曲线的像素调节方法、装置及电子设备
JP2002158892A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees