JPH08181887A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH08181887A
JPH08181887A JP6338234A JP33823494A JPH08181887A JP H08181887 A JPH08181887 A JP H08181887A JP 6338234 A JP6338234 A JP 6338234A JP 33823494 A JP33823494 A JP 33823494A JP H08181887 A JPH08181887 A JP H08181887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
video
circuit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6338234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444449B2 (ja
Inventor
Seiji Kawa
誠司 河
Fumihiko Sudo
文彦 須藤
Hiroshi Kihara
拓 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33823494A priority Critical patent/JP3444449B2/ja
Priority to US08/574,520 priority patent/US6002796A/en
Priority to DE69526193T priority patent/DE69526193T2/de
Priority to EP95120141A priority patent/EP0720358B1/en
Priority to KR1019950053443A priority patent/KR100382048B1/ko
Priority to CN95120991A priority patent/CN1096187C/zh
Publication of JPH08181887A publication Critical patent/JPH08181887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444449B2 publication Critical patent/JP3444449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は映像信号処理装置において、高輝度部
分の階調表現を改善する。 【構成】映像信号の高輝度部分のダイナミツクレンジを
圧縮して出力する階調変換手段の変換特性を、出現頻度
の高い映像レベルにより多くの出力ダイナミツクレンジ
が割り当たるように制御する。これにより限られた出力
ダイナミツクレンジを有効利用できる。かくして階調表
現に優れた映像信号処理装置を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(図4及び図5) 課題を解決するための手段(図3) 作用 実施例(図1〜図3) (1)信号処理方法の原理(図1) (2)回路例(図2及び図3) (2−1)カメラシステムの構成(図2) (2−2)ニー(knee)回路の構成(図3) (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は映像信号処理装置に関
し、特に高輝度部分の階調表現を改善する処理装置に適
用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】今日、撮像装置はカメラ一体型ビデオテ
ープレコーダやスチルビデオカメラ等のビデオカメラ部
として広く使用されている。撮像装置としては撮像管や
固体撮像素子が用いられているが、これら撮像装置は旧
来の銀塩写真システムに比べダイナミツクレンジが狭い
という特性がある。従つて逆光時などに白とびや黒つぶ
れが発生するのを避け得ない。そこで従来のビデオカメ
ラではこのような場合、主被写体の露光量を調整してい
た。しかしこのような調整をしたとしても背景部分の白
とびは避け得ず、背景画面が白一色になることがあつ
た。すなわち光量を調整するだけでは撮像装置のダイナ
ミツクレンジの狭さを解決することはできなかつた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで従来のビデオカ
メラ部では図4に示す入出力特性に基づいて入力ビデオ
レベルを出力ビデオレベルに変換し、見かけのダイナミ
ツクレンジをかせいでいた。通常、ビデオカメラ部にお
いて実行されているこの処理はニー(Knee)と呼ば
れている。
【0005】ところで従来この処理に用いられている入
出力特性は折れ点(以下、ニーポイント(knee p
oint)という)以上の入力ビデオレベルに対する変
換特性が固定である。このため図5に示すように入力画
像の濃度ヒストグラムの分布に大きな偏りがあるときに
は限られた出力レンジを有効に利用することができない
ことがあつた。すなわち輝度分布の少ないところにも多
いところにも一様の割合で出力レンジが割り当てられる
ため出力レンジの無駄があつた。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して高輝度部分における階調表現力を一段
と向上させることができる映像信号処理装置を提案しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明の映像信号処理装置においては、映像信号(R
IN、GIN、BIN)を入力し、当該映像信号(RIN
IN、BIN)の高輝度部分のダイナミツクレンジを圧縮
して出力する階調変換手段(12R)、(12G)、
(12B)と、映像信号(RIN、GIN、BIN)の高輝度
部分について信号レベルの分布を検出する信号分布検出
手段(11A)、(11B)と、信号分布検出手段(1
1A)、(11B)の検出結果に基づいて階調変換手段
(12R)、(12G)、(12B)の変換特性を制御
し、出現頻度の高い映像レベルにより多くの出力ダイナ
ミツクレンジを割り当てる変換特性制御手段(11D)
とを設けるようにする。
【0008】
【作用】映像信号(RIN、GIN、BIN)の高輝度部分の
ダイナミツクレンジを圧縮して出力する階調変換手段
(12R)、(12G)、(12B)の変換特性を、出
現頻度の高い映像レベルにより多くの出力ダイナミツク
レンジが割り当たるように制御する。これにより限られ
た出力ダイナミツクレンジを有効利用でき、階調表現を
一段と向上させることができる。
【0009】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0010】(1)信号処理方法の原理 図1に実施例で説明する信号処理方式の概念図を示す。
本処理は入力画像の濃度ヒストグラムに応じてニーポイ
ント(knee point)以上の傾きを適応的に制
御することにより限られた出力ダイナミツクレンジを有
効利用できるようにするものである。因にこの図1はニ
ーポイント(knee point)以上を8つの折れ
線で制御する場合の例である。
【0011】次に折れ線の設定方法を説明する。まずニ
ーポイント(knee point)KPから入力ビデ
オレベルの最大値(Imax )までk等分し、各ポイント
を下から順にKP1 、KP2 、KP3 、……KP(k+1)
とする。また各折れ線の傾きを下から順にa1 、a2
3 、……ak とする。このときニーポイント(kne
e point)KPまでの折れ線の傾きを1とする
と、出力ビデオレベルのダイナミツクレンジDRについ
ては、次式が成り立つ。
【数1】
【0012】この(1)式を整理すると、次式
【数2】 が得られる。そしてこの(2)式を変形すれば、傾きa
i の合計値Σai (i=1……k)を既知の値で表すこ
とができる。次式にこれを示す。
【数3】
【0013】さてこの実施例ではニーポイント(kne
e point)以上に割り当てられる傾きを各傾きに
相当する部分のヒストグラム値に比例するように割り振
る。すなわちi番目の傾きai に相当する部分のヒスト
グラムの値をhi と、各傾きai は、次式
【数4】 で表される。
【0014】この(4)式に(3)式を代入すれば、次
【数5】 のように傾きai を設定することができる。また各直線
のy切辺をbi とすると、次式より再帰的に求めること
ができる。
【数6】 このように傾きai と切辺bi が求められれば入力に対
する出力レベルも一意に定めることができる。すなわち
入力画像のヒストグラムに応じたダイナミツクレンジの
割当が可能となる。
【0015】以上をまとめると、実際の処理は次の通り
になされる。まず入力ビデオレベルの最大値Imax とニ
ーポイントKPとから各折れ点KPk を求める。そして
各折れ線に相当するヒストグラムhi を検出し、(5)
式及び(6)式に基づいて各折れ線の傾きai とy切辺
i を求める。そして求められた折れ線図に基づいて入
力画像をニー(knee)処理する。これらが一連の処
理過程である。
【0016】(2)回路例 (2−1)カメラシステムの構成 続いて上述の信号処理方法に基づいて動作する信号処理
回路を含むCCDカメラシステムの概略構成及び信号処
理を図2を用いて説明する。まずレンズ1によつて集光
された被写体像は固体撮像素子(CCD)2上に結像さ
れる。固体撮像素子2はこれを光電変換し、映像信号S
1として増幅回路3に出力する。増幅回路3は入力され
た映像信号S1を増幅してプリニー(knee)回路4
に与える。
【0017】プリニー(knee)回路4ではアナログ
/デイジタル変換回路5のダイナミツクレンジと分解能
を有効利用できるように映像信号S1の高輝度部が圧縮
される。そしてこのように適当なレベルまで高輝度部分
を圧縮した映像信号をアナログ/デイジタル変換回路5
においてデイジタル信号に変換する。デイジタル信号D
1はデプリニー(De−Pre−knee)回路6に入
力された後、プリニー(Pre−knee)回路4の逆
特性によつて映像信号の高輝度部分が伸張される。これ
により高輝度部分の情報は元に戻される。
【0018】これは上述の信号処理方法を用いるニー
(knee)回路7が入力ビデオ信号のヒストグラムに
基づいて適応的に高輝度部分を圧縮するため変換前の特
性が線形であることが望ましいことによる。ニー(kn
ee)回路7はこのように高輝度部分が線形に戻された
デイジタル信号D1を取り込んで階調変換し出力する。
γ回路8は変換後の信号を取り込みγ処理し、ホワイト
/ブラツククリツプ回路9に出力する。因にホワイト/
ブラツククリツプ回路9に入力されるデイジタル信号D
1にはIE回路10において生成されたデテール(輪
郭)信号が付加された後、ホワイト/ブラツククリツプ
回路9に入力される。これらがカメラシステムにおける
一連の処理動作である。
【0019】(2−2)ニー(knee)回路の構成 続いてニー(knee)回路7の具体例及び処理動作を
図3を用いて説明する。ニー(knee)回路7は入力
される映像信号のヒストグラムに基づいて入出力特性を
設定する変換特性設定部11とこれに基づいてデイジタ
ル映像信号D1の階調を変換処理する変換処理部12と
でなる。因に変換処理部12は変換特性設定部11が1
水平走査期間前に入力された映像信号のヒストグラムに
基づいて設定した入出力特性に従つて階調を変換するも
のとする。
【0020】まず変換特性設定部11の構成から説明す
る。変換特性設定部11は最大値検出回路11A、コン
パレータ部11B、カウンタ部11C及びCPU11D
の4つの処理回路でなる。ここで最大値検出回路11A
はデイジタル映像信号D1を構成するRGBの各信号R
IN、GIN、BINのうち最も入力レベルの大きい信号を検
出する。この信号がコンパレータ部11Bに与えられ
る。
【0021】コンパレータ部11Bは複数のコンパレー
タでなり、折れ点値記憶部13から読み出したポイント
値KP0 、KP1 、KP2 ……KP(k+1) と最大値検出
回路11Aで抽出された信号とをこれら複数のコンパレ
ータでそれぞれ比較する。比較結果はカウンタ部11C
に設けられている複数のカウンタによつてそれぞれカウ
ントされる。
【0022】CPU11Dはこれら複数のカウンタのカ
ウント値を基に各傾きに対応する入力レンジのヒストグ
ラムを求め、上述の(5)式及び(6)式から傾きai
及び切辺bi を算出する。そしてこのようにして求めた
傾きai 及び切辺bi をCPU11Dは係数設定信号S
1として傾きデータ記憶部14及び切辺データ記憶部1
5に与え、データ値を設定するようになされている。
【0023】次に変換処理部12の構成を説明する。変
換処理部12は信号RIN、GIN、BINのそれぞれに対応
する3つの変換回路部12R、12G、12Bでなる。
因にこれら3つの変換回路部12R、12G、12Bは
それぞれ同様の回路構成でなるためここでは変換回路部
12Rの構成について説明する。まず変換回路部12R
は初段のコンパレータ部12R1においてR信号RIN
信号レベルと各折れ点KPi の値とを比較し、R信号R
INがいずれの傾きに対応するレンジに属するかを検出す
る。
【0024】この検出結果はコンパレータ部12R1か
らセレクタ12R2及び12R3に送出される。セレク
タ12R2はこの比較結果に基づいて傾きデータ記憶部
14から与えられるk個の傾きai の中から1つを選択
し、乗算回路12R4に出力する。またセレクタ12R
3はこの比較結果に基づいて切辺データ記憶部15から
与えられるk個の切辺bi の中から1つを選択し、加算
回路12R5に出力する。この結果、加算回路12R5
の出力端からは入力信号RINに傾きai を乗算した乗算
出力に切辺を加算した信号レベル(すなわちy=ai
IN+bi )が出力されることになる。これはまさに図
1に示す特性曲線に基づく変換出力に一致している。
【0025】以上の構成によれば、画像の高輝度部分の
ヒストグラムを検出し、出現頻度の高い映像信号レベル
に多くの傾きが割り当てたことにより、限られた出力ダ
イナミツクレンジを無駄にすることなく入力画像のダイ
ナミツクレンジを圧縮することができる。これにより高
輝度部分の階調表現を映画や写真のフイルムの飽和特性
に近いビデオ信号を得ることができる。
【0026】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、最大値検出回路11Aに
よつてR、G、B信号のうち信号レベルの最も大きい信
号を抜き出してコンパレータ部11Bに与える場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、R、G、B信号
の加算出力(RIN+GIN+BIN)をコンパレータ部11
Bに与える場合にも適用し得る。また単純な加算出力に
よらず、R、G、B信号をマトリクス回路を介して輝度
信号( 0.3RIN+ 0.6GIN+ 0.1BIN)に変換し、これ
をコンパレータ部11Bに与えるようにしても良い。
【0027】また上述の実施例においては、変換特性設
定部11が1水平走査期間前に入力映像信号に基づいて
設定した入出力特性に従つて変換処理部12は階調を変
換する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
実時間で処理できるようにしても良い。
【0028】さらに上述の実施例においては、入出力特
性を定める傾きai 及び切辺bi をCPU11Dによつ
て算出する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、この計算をハードウエアで実現しても良い。また一
部の計算をソフトウエア上で実現する場合にも適用し得
る。
【0029】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、映像信号
の高輝度部分のダイナミツクレンジを圧縮して出力する
階調変換手段の変換特性を、出現頻度の高い映像レベル
により多くの出力ダイナミツクレンジが割り当たるよう
に制御することにより、限られた出力ダイナミツクレン
ジを有効利用でき、階調表現に優れた映像信号処理装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像信号処理装置が用いる適応型
階調変換特性を示す特性曲線図である。
【図2】本発明による映像信号処理装置を用いるカメラ
システムの一例を示す略線的ブロツク図である。
【図3】本発明による映像信号処理装置の一実施例を示
すブロツク図である。
【図4】従来の階調変換特性を示す特性曲線図である。
【図5】入力画像のヒストグラム例を示す特性曲線図で
ある。
【符号の説明】
7……ニー(knee)回路、11……変換特性設定
部、11A……最大値検出回路、11B……コンパレー
タ部、11C……カウンタ部、11D……CPU、12
……変換処理部、12R、12G、12B……変換回路
部、12R1、12G1、12B1……コンパレータ
部、12R2、12R3、12G2、12G3、12B
2、12B3……セレクタ、12R4、12G4、12
B4……乗算回路、12R5、12G5、12B5……
加算回路、14……傾きデータ記憶部、15……切辺デ
ータ記憶部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号を入力し、当該映像信号の高輝度
    部分のダイナミツクレンジを圧縮して出力する階調変換
    手段と、 上記映像信号の高輝度部分について信号レベルの分布を
    検出する信号分布検出手段と、 上記信号分布検出手段の検出結果に基づいて上記階調変
    換手段の変換特性を制御し、出現頻度の高い映像レベル
    により多くの出力ダイナミツクレンジを割り当てる変換
    特性制御手段とを具えることを特徴とする映像信号処理
    装置。
  2. 【請求項2】上記変換特性は上記高輝度部分において折
    れ線形状となることを特徴とする請求項1に記載の映像
    信号処理装置。
  3. 【請求項3】上記信号分布検出手段は、 上記高輝度部分を複数の領域に分割する複数のしきい値
    と上記映像信号とを比較する比較部と、 上記比較部の比較結果に基づいて、上記複数の領域につ
    いての信号分布をカウントするカウンタとを具えること
    を特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  4. 【請求項4】上記階調変換手段は、 上記高輝度部分を複数の領域に分割する複数のしきい値
    と上記映像信号とを比較する比較部と、 上記比較部の比較結果に基づいて上記映像信号の属する
    領域を判別し、当該領域部分の変換特性を定める係数値
    を選択するセレクタと、 上記セレクタによつて選択された係数値に基づいて上記
    映像信号の出力レベルを演算する演算部とを具えること
    を特徴とする請求項1又は請求項3に記載の映像信号処
    理装置。
JP33823494A 1994-12-26 1994-12-26 映像信号処理装置 Expired - Lifetime JP3444449B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33823494A JP3444449B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 映像信号処理装置
US08/574,520 US6002796A (en) 1994-12-26 1995-12-19 Video signal compression apparatus utilizing multiple compression ratios
DE69526193T DE69526193T2 (de) 1994-12-26 1995-12-20 Vorrichtung zur Kompression eines Videosignals unter Verwendung mehrerer Kompressionsverhältnisse
EP95120141A EP0720358B1 (en) 1994-12-26 1995-12-20 Video signal compression apparatus utilizing multiple compression ratios
KR1019950053443A KR100382048B1 (ko) 1994-12-26 1995-12-21 복수의압축율을이용하는비디오신호압축장치
CN95120991A CN1096187C (zh) 1994-12-26 1995-12-26 使用多压缩比的视频信号压缩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33823494A JP3444449B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181887A true JPH08181887A (ja) 1996-07-12
JP3444449B2 JP3444449B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18316197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33823494A Expired - Lifetime JP3444449B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 映像信号処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6002796A (ja)
EP (1) EP0720358B1 (ja)
JP (1) JP3444449B2 (ja)
KR (1) KR100382048B1 (ja)
CN (1) CN1096187C (ja)
DE (1) DE69526193T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124204A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Pentax Corp 画像信号処理ユニット
US7884857B2 (en) 2007-03-28 2011-02-08 Sony Corporation Image pickup apparatus, image signal processing apparatus, and image signal processing method which suppress false outlines

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT408286B (de) * 1999-09-10 2001-10-25 Siemens Ag Oesterreich Verfahren zur unterdrückung von störrauschen in einem signalfeld
EP1152604A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-07 Pulnix America, Inc. Video glare reduction
US6606418B2 (en) * 2001-01-16 2003-08-12 International Business Machines Corporation Enhanced compression of documents
JP4153715B2 (ja) * 2002-04-08 2008-09-24 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4385841B2 (ja) * 2004-04-22 2009-12-16 ソニー株式会社 画像処理装置
US7706440B2 (en) * 2005-02-08 2010-04-27 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Method for reducing bit rate requirements for encoding multimedia data
US7680328B2 (en) * 2006-11-01 2010-03-16 Mtekvision Co., Ltd. Histogram generating device
KR101442601B1 (ko) * 2007-11-28 2014-09-19 삼성전자주식회사 파일의 타겟 압축율 결정방법 및 장치
CN107615822B (zh) 2015-04-10 2021-05-28 深圳市大疆创新科技有限公司 向无人飞行器提供通信覆盖范围的方法、设备和系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100202344B1 (ko) * 1990-03-26 1999-06-15 이데이 노부유끼 자동니제어회로
US5221963A (en) * 1990-03-31 1993-06-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Video camera having a video signal processing apparatus
EP0529635B1 (en) * 1991-08-30 1998-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An image processing apparatus
US5339368A (en) * 1991-11-21 1994-08-16 Unisys Corporation Document image compression system and method
JP3255677B2 (ja) * 1992-01-14 2002-02-12 松下電器産業株式会社 自動階調補正回路と輝度制御方法
EP0613294B1 (en) * 1993-02-24 1998-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gradation correction device and image sensing device therewith
US5633511A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 Eastman Kodak Company Automatic tone scale adjustment using image activity measures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124204A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Pentax Corp 画像信号処理ユニット
US7884857B2 (en) 2007-03-28 2011-02-08 Sony Corporation Image pickup apparatus, image signal processing apparatus, and image signal processing method which suppress false outlines

Also Published As

Publication number Publication date
KR960028232A (ko) 1996-07-22
EP0720358A2 (en) 1996-07-03
CN1131372A (zh) 1996-09-18
JP3444449B2 (ja) 2003-09-08
CN1096187C (zh) 2002-12-11
DE69526193D1 (de) 2002-05-08
KR100382048B1 (ko) 2003-07-10
EP0720358B1 (en) 2002-04-03
EP0720358A3 (en) 1998-04-01
DE69526193T2 (de) 2002-10-31
US6002796A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148989B2 (ja) 撮像装置
US5959696A (en) Dynamic range expanding apparatus of a video image
JP5018770B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
US7358988B1 (en) Image signal processor for performing image processing appropriate for an output device and method therefor
JP6116272B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JPH10261077A (ja) 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
KR20070075872A (ko) 이득 조절 가능한 절단 빈도함수 평활화를 이용한 영상처리 방법 및 시스템
JP4064979B2 (ja) カラー映像の彩度調節装置およびその方法
JP3444449B2 (ja) 映像信号処理装置
US20100092104A1 (en) Process, apparatus and computer program for enhancing detail visibility in an input
KR100193387B1 (ko) 광전 변환된 영상신호를 위한 디지탈 신호변환방법 및 그 장치
KR20050057261A (ko) 신호 재구성 방법, 이미징 디바이스 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP3298330B2 (ja) 撮像装置
JP4775230B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム
JP2008219289A (ja) 映像補正装置、映像表示装置、撮像装置および映像補正プログラム
JP3294089B2 (ja) 撮像装置
JP2004112473A (ja) 階調補正装置
JP6397261B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2002077619A (ja) 画像処理装置
JPS61105962A (ja) 静止画の階調補正装置
JPH04253837A (ja) 画像処理装置
JP4046044B2 (ja) 撮像装置
JP2003046779A (ja) 画像信号処理装置
KR20140133394A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP2001094871A (ja) 信号処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term