JP4061752B2 - プラズマディスプレイパネル用部材およびプラズマディスプレイパネル - Google Patents
プラズマディスプレイパネル用部材およびプラズマディスプレイパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4061752B2 JP4061752B2 JP33727798A JP33727798A JP4061752B2 JP 4061752 B2 JP4061752 B2 JP 4061752B2 JP 33727798 A JP33727798 A JP 33727798A JP 33727798 A JP33727798 A JP 33727798A JP 4061752 B2 JP4061752 B2 JP 4061752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma display
- display panel
- phosphor
- phosphor layer
- paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、大型のテレビやコンピューターモニターに用いられるプラズマディスプレイパネルおよびこれを構成するプラズマディスプレイパネル用背面板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、大型ディスプレイとしてプラズマディスプレイが注目されている。プラズマディスプレイ等のプラズマ放電を伴うディスプレイにおいて、色のクロストークなどを抑制するために各画素の仕切りとしてその部材には隔壁が形成されている。
【0003】
図3は、プラズマディスプレイパネルの構造例であり、プラズマディスプレイパネルは前面板と背面板をはり合わせて構成されている。前面板は表面ガラス基板1’の裏面にITOや酸化錫からなる放電電極3’が形成されている。通常、放電電極3’上には金属製のバス電極を形成して抵抗値を下げる。これら電極は透明誘電体2’によって被覆され、該透明誘電体2’には鉛ガラスやビスマスを含有する低融点ガラスが用いられる。さらにその上には、保護膜4’として、MgOの層を電子ビーム蒸着法により形成する。
【0004】
一方背面板は、図2に示すように、背面ガラス基板6’上に、表示データを書き込むアドレス電極7’を作製し、その上を誘電体層で被覆し、さらにその上に、白色あるいは黒色の隔壁5’を形成し、赤、緑、青の各色に発光する蛍光体を塗布後、乾燥、焼成を行って赤蛍光体層8’、緑蛍光体層9’、青蛍光体層10’を形成したものである。
【0005】
上記した前面板と背面板をマトリクス駆動が可能になるように合わせて、封着した後、排気し、He、Ne、Xeの混合ガスを封入し、駆動回路を実装してプラズマディスプレイパネルを作製する。隣り合う放電電極3’の間にパルス状の交流電圧を印加するとガス放電が生じ、プラズマが形成される。ここで生じた紫外線が蛍光体を励起して可視光を発光し前面板を通して表示発光を得る。なお放電電極3’は走査電極と維持電極からなっている。実際のパネル駆動において、放電電極3’には維持放電パルスが印加されており、放電を生じさせるときには、背面板上のアドレス電極7’との間に電圧を印加して対向放電を生じさせ、この放電が維持パルスによって放電電極間で維持される。
【0006】
従来は、背面板に形成される蛍光体層を、赤、緑、青をそれぞれ繰り返して形成し、これら各色の発光を制御することにより、カラー表示を可能にしていた。しかし、これまでは、発光効率が低いため、十分な輝度が得られないという課題があった。
【0007】
一方、例えば特開平6−243789号公報では、隔壁の側面に蛍光体層を形成したタイプのプラズマディスプレイパネルが示されているが、これも発光効率の抜本的な改善に至るものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、発光効率が高く、輝度の高いプラズマディスプレイパネルおよびその部材を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、基板上にアドレス電極および放電空間を仕切るためのストライプ状の隔壁を有し、隣り合う隔壁間の溝に赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層をストライプ状に有するプラズマディスプレイ用基板において、少なくとも緑色に発光する蛍光体層および青色に発光する蛍光体層について、隣り合う2本以上の溝に同じ色に発光する蛍光体層を形成し、該隣り合う同色に発光する蛍光体層を形成した部分をアドレスするためのアドレス電極が接続されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル用部材およびこれを用いたプラズマディスプレイパネルによって達成される。
【0010】
従来の、赤色、緑色、青色蛍光体層が一本ずつ順番に隔壁間に並べられた構造では、基板の単位面積当たりの蛍光体層の形成面積を大きくすることが困難であった。この問題に対して、本発明者らは、隔壁間の溝の底面部のみならず隔壁の側面部にも蛍光体層が形成されることにより表面積が大きくなり、隔壁が少ない場合に比べ基板の単位面積当たりの発光の効率が向上することに着目した。そして、赤色、緑色、青色の蛍光体層を形成する隔壁間に、さらに隔壁を追加することにより、つまり、隣り合う隔壁間に同じ色に発光する蛍光体層を形成することにより、基板の単位面積当たりの蛍光体層の形成面積を拡大して輝度を向上させることを見出した。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のプラズマディスプレイパネルについて詳細に述べる。
【0012】
本発明のプラズマディスプレイパネルにおける背面板は、図1に示すように、背面板用基板6と、アドレス電極7と、隔壁5と、赤蛍光体8、緑蛍光体9、青蛍光体10とで構成されている。なお隔壁5はアドレス電極7の上に形成される誘電体層上に形成されている。
【0013】
本発明の背面板に用いる基板としては、ガラス基板が好ましく、特にソーダライムガラスやプラズマディスプレイパネル用に開発された耐熱ガラス(旭硝子社製のPD200、日本電気硝子社製のPP8、サンゴバン社製のCS25など)を好ましく用いることができる。また、基板上には金属などにより電極が形成されており、その他配線等が形成されていてもよい。
【0014】
アドレス電極は、放電表示する位置を決めるために形成する電極であり、電極材料としては、金、銀、銅、クロム、アルミニウム、ニッケル、パラジウムの少なくとも1種類の金属を含有する導電体が望ましい。本発明のアドレス電極は、隣り合う2本以上のアドレス電極に関して、これらのアドレス電極上に形成される蛍光体層が同じ色に発光する場合には、これらの電極が接続された構造としても良い。アドレス電極層の形成方法としては、銀などの金属粉末とエチルセルロースなどのバインダーからなるペーストをスクリーン印刷版を用いて、基板上にパターン印刷する方法、あるいは、金属粉末と感光性有機成分からなる感光性銀ペーストを塗布した後、露光・現像工程を経て電極パターンを形成する方法等があり、電極パターンを500〜600℃で焼成することによりアドレス電極を形成することができる。
【0015】
誘電体層は、アドレス電極の保護、隔壁と基板の接着性向上、蛍光体層発光の反射率向上などの目的で形成される。誘電体材料としては、熱軟化温度400〜550℃のガラス材料を主成分とする絶縁材料を用いることが好ましく、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等の成分を5〜50重量%添加することにより、反射率を向上できる。誘電体層の形成方法としては、ガラス粉末とエチルセルロースなどのバインダーからなるガラスペーストをスクリーン印刷やロールコーター、ダイコーターなどを用いて塗布した後に、400〜600℃で焼成することにより形成することができる。
【0016】
隔壁は、前面板と背面板の間隔を一定に保ち、放電空間を確保するために形成される。また従来の隔壁は、赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層を仕切るために形成されていたが、本発明における隔壁は、各色に発光する蛍光体層を仕切るだけでなく、蛍光体の塗布面積を向上し、放電により生じた紫外線を有効に活用するために形成するものである。
【0017】
隔壁材料としては、熱軟化温度400〜550℃のガラス材料を主成分とする絶縁材料を用いることが好ましく、熱軟化温度600〜800℃の高融点ガラス材料、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等のセラミックス材料を5〜50重量%添加することにより、反射率や遮光性を向上することができる。
【0018】
本発明では、隔壁の形状は、高さが50〜200μm、線幅が15〜120μmのストライプ状が好ましい。高さを50μm以上とすることで十分な放電空間が確保できる。また、200μm以下とすることで、放電によって生じた紫外線が蛍光体に届き、輝度を保つことができる。また、線幅を15μm以上とすることで、隣のセルに放電や光が漏れず、表示品位を保つことができ、120μm以下とすることで、放電空間を確保することができる。また、隔壁の高さは、異なる色に発光する蛍光体層を形成したセル間の隔壁高さaと同じ色に発光する蛍光体層を形成したセル間の隔壁高さbの間に以下の関係を満たすと良い。
【0019】
−5μm≦a−b≦40μm
a−bを−5μm以上とすることで、蛍光体の発光色が異なる色に発光するセルに漏れるのを防ぐことができる。また、40μm以下とすることで、蛍光体層の面積拡大による輝度向上の実効を得ることができる。
【0020】
さらに、ストライプ状隔壁を形成する際の隔壁と隔壁の距離(ピッチ)は、50〜300μmとするのが好ましい。50μm以上とすることで、放電空間を確保でき、300μm以下とすることで、画素を細かくし、緻密なディスプレイを作成することが可能となる。この場合の隣り合う隔壁間のピッチは、赤色、緑色、青色の各色蛍光体層を形成する色にによって変えても良い。
【0021】
隔壁を形成する方法としては、多層スクリーン印刷法、サンドブラスト法、リフトオフ法、型転写法、感光性ペースト法があり、高精細度で高アスペクト比の隔壁を形成するためには感光性ペースト法が好ましい。以下、それぞれの方法について、例を挙げて説明する。
【0022】
多層スクリーン印刷法では、ガラス粉末を含有するペーストをスクリーン版を用いた多層スクリーン印刷法により、基板上に多層印刷後に焼成する。
【0023】
サンドブラスト法では、ペーストを基板上に焼成後30〜170μmになるように塗布した後に、ドライフィルムレジストをペースト上にラミネートし、フォトマスクを用いたパターン露光、現像を行った後に、不要部分のペーストをサンドブラストにより取り除く。次に、ペースト上に残ったドライフィルムレジストを除去し、焼成することにより隔壁を形成することができる。工程中で乾燥やキュア、脱バインダー、焼成を目的とした加熱工程を加えてもよい。
【0024】
リフトオフ法は、フィルムレジストを基板にラミネートした後に、パターン露光・現像を行った後に、レジストを除去した部分にガラス粉末を含有するペーストを埋め込んだ後に不要なレジスト部分を除去して焼成することにより、隔壁パターンを形成する方法である。
【0025】
型転写法は、ガラス粉末を含有するペーストを基板上に塗布した後に、隔壁パターンに対応する溝を形成した金型もしくはシリコーン型をペースト上に押し当てて、加圧することにより隔壁パターンを形成し、その後に焼成することにより、隔壁を形成することができる。工程中に乾燥や焼成、脱バインダーを目的とした加熱工程を加えてもよい。
【0026】
次に本発明において隔壁を形成する方法として、最も好ましい感光性ペースト法について説明する。感光性ペースト法は、感光性有機成分とガラス粉末を主成分とする感光性ガラスペーストを基板上に塗布した後に、フォトマスクを介してパターン露光を行い、現像により不要部分を除去した後に、焼成して隔壁を形成する方法である。この方法は工程が簡便で、高精度のパターン加工が実現できる。
【0027】
感光性ペーストは、通常、ガラス微粒子と有機成分(紫外線吸光剤、感光性ポリマー、感光性モノマー、光重合開始剤および溶媒等の各種成分)を所定の組成となるように調合した後、3本ローラや混練機で均質に混合分散し作製する。
【0028】
感光性ペースト法を用いた場合、ペースト中の有機成分の平均屈折率とガラス微粒子の平均屈折率が大きく異なる場合は、ペースト内部での光散乱が生じるために、高精度のパターン加工が困難となる傾向にある。そこで、ガラス微粒子と有機成分の屈折率制御を行うことが、光散乱を抑制できる点で好ましい。具体的にはガラス微粒子の平均屈折率と有機成分の平均屈折率の差を0.1以下にすることによって、高アスペクト比かつ高精度のパターン加工が可能になる。有機成分の屈折率をガラス粉末と整合するための方法として、屈折率1.5〜1.7のガラス粉末を用いることが、有機成分の選択の幅が広がる点で好ましい。
【0029】
一方、隔壁を形成する際に、脱バインダーや焼結のためガラス基板上での焼成を行うために、ガラス成分の熱軟化温度が350〜600℃であることが好ましい。熱軟化温度を350℃以上とすることで、プラズマディスプレイパネルの封着工程で隔壁が軟化して変形することがない。また、600℃以下とすることで、ガラス基板が変形せず、寸法精度を保つことができる。
【0030】
上記した、屈折率1.5〜1.7で、かつ、熱軟化温度が600℃以下のガラスは、例えば、アルカリ金属やアルカリ金属の酸化物を2〜20重量%含有することによって得られる。また、アルカリ金属やアルカリ金属の酸化物を3〜20重量%含有することによって、熱膨張係数や温度特性、屈折率の制御が容易になる。ディスプレイパネルとしての実用を考慮し、吸水性を抑えるために、アルカリ金属やアルカリ金属の酸化物の含有量を20重量%以下とすることが好ましい。
【0031】
また、ガラス成分中に酸化ビスマスや酸化鉛を30重量%以下、より好ましくは20重量%以下の範囲で併用することによって、少ない量のアルカリ金属酸化物の添加で、各種特性を制御することが容易になる。
【0032】
アルカリ金属の酸化物としては、酸化カリウム、酸化ナトリウム、酸化リチウムから選ばれる少なくとも1種類を用いることができる。特に、ペーストのポットライフという点からは、酸化リチウムを用いることが好ましい。
【0033】
さらにガラス成分中には、酸化珪素が3〜60重量%の範囲で配合されることが好ましく、より好ましくは20〜60重量%である。3重量%以上とすることでガラス層の緻密性、強度や安定性が向上し、また熱膨張係数を所望の範囲内とすることが可能であり、ガラス基板とのミスマッチが起こりにくい。また60重量%以下とすることで、熱軟化点が高くなるのを抑え、ガラス基板への焼き付けを容易とすることができる。
【0034】
感光性ペーストに用いるガラス成分としては、50重量%粒子径が1〜7μm、10重量%粒子径が0.4〜2μm、90重量%粒子径が4〜10μm、比表面積0.2〜3m2 /gのガラス微粒子が適している。
【0035】
また、感光性ペースト中に、熱軟化温度が600℃以上のガラス粒子やセラミックス粒子を40重量%以下の範囲で添加することによって、焼成時の収縮率を抑制することができる。ただし、この場合に用いる熱軟化温度600℃以上のガラス粒子やセラミックス粒子の平均屈折率と主成分に用いられるガラスの平均屈折率の差が0.1以下、さらには、0.05以下であることが、精度良くパターン形成する上で重要である。
【0036】
さらに、ペースト中に黒色無機顔料を含有させることにより、黒色の隔壁を形成することができる。その際の黒色無機顔料として、Ru、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Cuの金属もしくはそれらの酸化物を合計で1〜15重量%、好ましくは2〜10重量%含むものを好ましく使用できる。また別途、ペースト中に黒色無機顔料を添加してもよい。添加する黒色無機顔料は、粒径0.1〜5μであることが好ましく、Ru、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Cuから選ばれる少なくとも1種類以上の金属を20重量%以上含有することによって、十分な黒色度が得られ、OD値を高めることができる。
【0037】
一方、ペースト中には有機成分として、感光性モノマー、感光性オリゴマー、感光性ポリマーのうち少なくとも1種類から選ばれる感光性成分が含まれ、さらに必要に応じて、バインダー、光重合開始剤、紫外線吸光剤、増感剤、増感助剤、重合禁止剤、可塑剤、増粘剤、有機溶媒、酸化防止剤、分散剤、有機あるいは無機の沈殿防止剤やレベリング剤などの添加剤成分を加えることも行われる。
【0038】
次に感光性ペースト法におけるプラズマディスプレイの隔壁のパターン加工方法について、一例を挙げてさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれに限定されない。
【0039】
ガラス基板やポリマー製フィルム上に、感光性ペーストを全面塗布、もしくは部分的に塗布する。塗布方法としては、スクリーン印刷、バーコーター、ロールコーター等一般的な方法を用いることができる。塗布厚みは、塗布回数、スクリーンのメッシュ、ペーストの粘度を選ぶことによって調整できるが、乾燥や焼成による収縮を考慮して、60〜300μm程度の乾燥後厚みで塗布することが好ましい。また、ポリマー製フィルム上に塗布した場合、フィルム状の感光性ペーストシート(感光性グリーンシート)をガラス基板上に張り付けることによって、簡便にガラス基板上への塗布を行うことができる。
【0040】
塗布した後、露光装置を用いて露光を行う。露光は、フォトマスクを用いてマスク露光する方法とレーザー光等で直接描画露光する方法を用いることができるが、フォトマスクを用いた露光の方が、露光時間を短くできる。この場合の露光装置としては、ステッパー露光機、プロキシミティ露光機等を用いることができる。用いるマスクは、感光性有機成分の種類によって、ネガ型もしくはポジ型のどちらかを選定する。
【0041】
この際使用される活性光源は、たとえば、可視光線、近紫外線、紫外線、電子線、X線、レーザー光などが挙げられるが、これらの中で紫外線が好ましく、その光源としてはたとえば低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプ、殺菌灯などが使用できる。これらのなかでも超高圧水銀灯が好適である。露光条件は塗布厚みによって異なるが、0.5〜100mW/cm2 の出力の超高圧水銀灯を用いて0.5〜30分間露光を行う。特に、露光量が0.05〜0.5J/cm2 程度の露光を行うことが好ましい。
【0042】
その後、現像液を使用して現像を行うが、この場合、浸漬法やスプレー法、ブラシ法で行う。現像液は、ペースト中の有機成分が溶解可能である有機溶媒を使用できる。また該有機溶媒にその溶解力が失われない範囲で水を添加してもよい。ペースト中にカルボキシル基等の酸性基を持つ化合物が存在する場合、アルカリ水溶液で現像できる。アルカリ水溶液として水酸化ナトリウムや水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム水溶液などのような金属アルカリ水溶液を使用できるが、有機アルカリ水溶液を用いた方が焼成時にアルカリ成分を除去しやすいので好ましい。有機アルカリとしては、一般的なアミン化合物を用いることができる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどが挙げられる。アルカリ水溶液の濃度は0.01〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。アルカリ濃度が低すぎれば未露光部が除去されずに、アルカリ濃度が高すぎれば、パターン部を剥離させ、また露光部を腐食させる傾向にある。また、現像液の温度は、20〜50℃で行うことが工程管理上好ましい。
【0043】
次に、焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気や、温度はペーストや基板の種類によって異なるが、空気中、窒素、水素等の雰囲気中で焼成する。焼成温度は400〜610℃で行う。焼成炉としては、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用いることができる。
【0044】
また、以上の各工程中に、乾燥、予備反応の目的で、50〜300℃の加熱工程を導入しても良い。
【0045】
形成された隔壁の側面および隔壁間に蛍光体層を形成する。通常は必要な画素数の3倍分(RGB3色分)の本数に近い本数の隔壁を形成する。
【0046】
蛍光体の発光輝度は蛍光体層が形成された面積が大きいほど高くなる。本発明では、隔壁の側面部分の面積を大きくして、蛍光体形成面積を大きくする技術を見いだした。隔壁側面の面積を大きくするために、必要な画素数の4〜12倍の本数の隔壁を形成し、隔壁側面に蛍光体層を形成する。つまり、隣り合うセルに同じ色に発光する蛍光体層が形成された構造となる。これによって、蛍光体層の形成面積を大きくすることができる。
【0047】
例えば、ストライプ状隔壁間に、隣合う隔壁に青色蛍光体層を形成する、つまり、RGBBRGBBRGBBRGB・・・の順に蛍光体層を形成することにより、青色の発光輝度を向上することができる。また、各色を2本ずつ、つまり、RRGGBBRRGGBBRRGGBB・・・の順に形成することにより、各色の発光輝度を向上することができる。この場合、隣り合う同色に発光する蛍光体層を形成した部分をアドレスするためのアドレス電極を接続して、同じ駆動回路で制御することにより、駆動用ICの数量を低減でき、コストダウンが可能である。
【0048】
蛍光体層を形成する方法としては、スクリーン印刷法、感光性ペースト法、ディスペンサー法を用いることができる。スクリーン印刷法は、スクリーン印刷版を用いて、必要な部分に赤色、緑色、青色の各色に発光する蛍光体粉末を含有するペーストを塗布した後に焼成する方法である。感光性ペースト法は、各色に発光するそれぞれの蛍光体粉末と感光性有機成分を含有する感光性蛍光体ペーストを隔壁形成基板に全面塗布した後に、パターン露光、現像を各色について繰り返した後に焼成することにより形成できる。ディスペンサー法は、先端に穴のあいたノズルから各色の蛍光体ペーストをそれぞれ吐出することにより、蛍光体ペーストを塗布した後に焼成する方法である。
【0049】
以上の方法によって、アドレス電極、誘電体、隔壁、蛍光体を形成することによりプラズマディスプレイパネルの部材、つまり前面板もしくは背面板が得られる。
【0050】
上記部材を、例えば、背面板として使用し、別途作成された前面板と封着した後、放電ガスを封入し配線の実装を行うことで、高輝度のプラズマディスプレイパネルを得ることができる。
【0051】
実施例1
以下に、本発明を実施例を用いて、具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定はされない。
【0052】
450mm×350mmのガラス基板(厚み2.8mm、旭硝子社製PD200)上に、感光性銀ペーストを用いて、1600本のアドレス電極を形成した。該電極は、ピッチ220、240、260、310、290μmの間隔を繰り返す形で、線幅60μmのストライプ電極を形成した。
【0053】
次に、電極上にガラス粉末50重量%、酸化チタン15%、エチルセルロース20%、溶媒15%からなるガラスペーストを塗布した後に、570℃で焼成して誘電体層を形成した。その基板上に、感光性ペースト法で黒色の隔壁を形成した。ピッチ220、220、260、260、360μmの間隔を繰り返す形で、線幅30μmのストライプ隔壁を形成した。隔壁間の中央に電極が配置される様に位置あわせを行って、1601本の隔壁を形成した。また、220μm、240μmの間隔で形成されている隔壁間に形成された前記アドレス電極については、引き出し部分で電極が接続された形で電極を形成した。次に、ディスペンサー法で隔壁間に蛍光体ペーストを塗布し、乾燥することにより蛍光体層を形成した。隣り合う間隔220μmで形成した隔壁間に緑色蛍光体層を形成し、隣り合う間隔260μmで形成した隔壁間に青色蛍光体層を形成し、360μm間隔で形成した隔壁間に赤色蛍光体層を形成した。その後、電極、誘電体、隔壁を形成した基板上に、蛍光体層を形成し、前面板と合わせた後、封着、ガス封入して作製し、駆動回路を接続して、320×240画素プラズマディスプレイパネルを作製したところ、発光効率1.1lm/W、白色ピーク輝度400cd/m2、コントラスト200:1のプラズマディスプレイパネルが得られた。
【0057】
比較例
450mm×350mmのガラス基板(厚み2.8mm、旭硝子社製PD200)上に、感光性銀ペーストを用いて、960本のアドレス電極を形成した。
【0058】
電極は、ピッチ440μmで、線幅60μmのストライプ電極を形成した。
【0059】
次に、電極上にガラス粉末50重量%、酸化チタン15%、エチルセルロース20%、溶媒15%からなるガラスペーストを塗布した後に、570℃で焼成して誘電体層を形成した。その基板上に、感光性ペースト法で黒色の隔壁を形成した。ピッチ440μmで、線幅30μmのストライプ隔壁を形成した。次に、ディスペンサーを用いて隔壁間に、赤色、青色、緑色に発光する蛍光体粉末を含有するペーストを塗布し、乾燥することにより蛍光体層を形成した。
【0060】
形成した隔壁間にRGBに発光する蛍光体層をそれぞれ形成した。その後、電極、誘電体、隔壁を形成した基板上に、蛍光体層を形成し、前面板と合わせた後、封着、ガス封入して作製し、駆動回路を接続して、320×240画素プラズマディスプレイパネルを作製した。表示特性は、発光効率0.8lm/W、白色ピーク輝度280cd/m2、コントラスト120:1と、本発明の実施例に及ぶものではなかった。
【0061】
【発明の効果】
本発明のプラズマディスプレイは、基板上にアドレス電極および放電空間を仕切るためのストライプ状の隔壁を有し、隣り合う隔壁間の溝に赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層をストライプ状に有するカラー表示プラズマディスプレイ用部材において、隣り合う2本以上の溝に同じ色に発光する蛍光体層を有しており、蛍光体の塗布面積が大きく、輝度の高いプラズマディスプレイを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマディスプレイパネルにおける背面板の構造例を示す図である。
【図2】従来のプラズマディスプレイパネルにおける背面板の構造例を示す図である。
【図3】従来のプラズマディスプレイパネルの構造例を示す図である。
【符号の説明】
1、1’ 表面ガラス基板
2、2’ 誘電体層
3、3’ 放電電極
4、4’ 保護膜
5、5’ 隔壁
6、6’ ガラス基板
7、7’ アドレス電極
8 赤蛍光体
9 緑蛍光体
10 青蛍光体
Claims (2)
- 基板上にアドレス電極および放電空間を仕切るためのストライプ状の隔壁を有し、隣り合う隔壁間の溝に赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層をストライプ状に有するカラー表示プラズマディスプレイ用部材において、少なくとも緑色に発光する蛍光体層および青色に発光する蛍光体層について、隣り合う2本以上の溝に同じ色に発光する蛍光体層を有し、該隣り合う同色に発光する蛍光体層を形成した部分をアドレスするためのアドレス電極が接続されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル用部材。
- アドレス電極および放電空間を仕切るためのストライプ状の隔壁を有し、隣り合う隔壁間の溝に赤色、緑色、青色に発光する蛍光体層をストライプ状に有する背面基板、および、スキャン電極およびスキャン電極上に誘電体層が形成された前面基板を封着して形成されたプラズマディスプレイパネルにおいて、少なくとも緑色に発光する蛍光体層および青色に発光する蛍光体層について、背面基板上に形成された隣り合う2本以上の蛍光体層が同じ色に発光し、該隣り合う同色に発光する蛍光体層を形成した部分をアドレスするためのアドレス電極が接続されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33727798A JP4061752B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | プラズマディスプレイパネル用部材およびプラズマディスプレイパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33727798A JP4061752B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | プラズマディスプレイパネル用部材およびプラズマディスプレイパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000164138A JP2000164138A (ja) | 2000-06-16 |
JP4061752B2 true JP4061752B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=18307104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33727798A Expired - Fee Related JP4061752B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | プラズマディスプレイパネル用部材およびプラズマディスプレイパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4061752B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4615245B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2011-01-19 | オプトレックス株式会社 | カラー画像表示装置 |
KR100683771B1 (ko) | 2005-05-10 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
-
1998
- 1998-11-27 JP JP33727798A patent/JP4061752B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000164138A (ja) | 2000-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004241379A (ja) | プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ、並びにプラズマディスプレイ部材の製造方法 | |
JP4061752B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル用部材およびプラズマディスプレイパネル | |
JP4519629B2 (ja) | プラズマディスプレイ部材およびプラズマディスプレイ | |
JP2006310280A (ja) | プラズマディスプレイ用背面板およびプラズマディスプレイパネル | |
JPH10188825A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPH11329236A (ja) | プラズマディスプレイ用基板の製造方法 | |
JP4161479B2 (ja) | プラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイの製造方法 | |
JP2006294501A (ja) | プラズマディスプレイ用部材 | |
JP2005025950A (ja) | プラズマディスプレイ用部材 | |
JP2008108719A (ja) | プラズマディスプレイ用部材の製造方法 | |
JP4613503B2 (ja) | ディスプレイ部材の製造方法およびその方法により製造したディスプレイ部材ならびにディスプレイ | |
JP4531168B2 (ja) | プラズマディスプレイの製造方法 | |
JP4320886B2 (ja) | プラズマディスプレイ用部材およびその製造方法ならびにプラズマディスプレイ | |
JP2000323048A (ja) | プラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイ | |
JP2009144086A (ja) | 黒色ペースト組成物及び該組成物を用いた黒色膜の製造方法 | |
JP4479032B2 (ja) | プラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイ | |
JP4554772B2 (ja) | プラズマディスプレイ用部材の製造方法 | |
JP4540968B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイ | |
JPH0831328A (ja) | プラズマディスプレイパネルとその製造方法 | |
JPH1145662A (ja) | プラズマディスプレイ用基板、プラズマディスプレイ、および、その製造方法 | |
JPH0912979A (ja) | 感光性蛍光体ペースト | |
JPH11354036A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル用背面板並びにその蛍光面形成方法 | |
JP5025907B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2009181764A (ja) | プラズマディスプレイ用部材の製造方法 | |
JP2001023515A (ja) | プラズマディスプレイ用部材の製造方法およびプラズマディスプレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20051128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071102 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20071204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20071217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |