JP4061326B2 - 広いダイナミックレンジを有する画像受光デバイス - Google Patents

広いダイナミックレンジを有する画像受光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4061326B2
JP4061326B2 JP2005518753A JP2005518753A JP4061326B2 JP 4061326 B2 JP4061326 B2 JP 4061326B2 JP 2005518753 A JP2005518753 A JP 2005518753A JP 2005518753 A JP2005518753 A JP 2005518753A JP 4061326 B2 JP4061326 B2 JP 4061326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
transistor
node
floating diffusion
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005518753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514446A (ja
Inventor
リー・ドヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix System IC Inc
Original Assignee
Siliconfile Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siliconfile Technologies Inc filed Critical Siliconfile Technologies Inc
Publication of JP2006514446A publication Critical patent/JP2006514446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061326B2 publication Critical patent/JP4061326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明はイメージセンサに関し、より詳しくは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサのピクセル構造に関するものである。
イメージセンサは、外部のエネルギー、例えば光子と反応する半導体装置の性質を用いて、イメージを捕獲する装置である。自然界に存在する各被写体から発生する光は、波長などにおいて固有のエネルギー値を有する。イメージセンサのピクセルは、各被写体から発生する光を感知して電気的な値に変換する。
一方、イメージセンサのピクセルに含まれるフォトダイオードは、量子効率を最大にするために、通常、PIN(P型半導体−真性半導体−N型半導体)構造を有する。このような、PIN構造の利点は、他のN型領域より低い濃度の不純物を注入することにより、広い空乏領域を形成できる点である。空乏領域では、強い電場を形成できる。したがって、空乏領域に入射する光子によって生成される電子および正孔対は、再結合せずに互いに分離される。すなわち、電子はフォトダイオードの内部に、正孔は外部へ排出されることにより、電子は完全に捕獲される。しかし、空乏領域ではない平衡領域では、弱い電場が形成される。平衡領域に入射する光子によって生成される電子正孔対は、再結合する確率が非常に高く、電子が捕獲される確率、すなわち量子効率は非常に低下する。したがって、量子効率を増加させるためには、フォトダイオードの面積とともに空乏領域を大きくすることが有利である。
図1は、従来の3−トランジスタCMOSアクティブピクセルを示すもので、フォトダイオードの断面を他の構成要素の電子的記号とともに示す図である。図1に示す従来の3−トランジスタCMOSアクティブピクセルにおいて、フォトダイオードの片側接合を構成するN−型の不純物層11が、N型の浮遊拡散層13と互いに接触している。すなわち、浮遊拡散層13がフォトダイオードのキャパシタとして機能することにより、フォトダイオードの実質的なキャパシタンス成分は、実質的にN−型の不純物層11とN型の浮遊拡散層13によって生成されるキャパシタ成分の合計となる。したがって、従来の3−トランジスタCMOSアクティブピクセルを適用するイメージセンサは、感度が低下するという欠点がある。
また、浮遊拡散層13のN型不純物が、フォトダイオードの片側接合を構成するN−型の不純物層11に流入することにより、空乏領域が減少する。したがって、外部から印加される電圧が高くなっても、それ以上の空乏領域が形成されない臨界電圧、すなわち、ピンニング電圧VPIN(pinning voltage)を、外部電源電圧VDDより低くすることができる。しかしながら、この場合は、CMOSアクティブピクセルの動作範囲が狭くなるという問題点がある。
前記問題点を解決するため、本発明は、低電圧範囲であってもイメージセンサの動作を可能にし、感度を向上させるCMOSアクティブピクセルを提供する。
本発明の一態様によれば、本発明は、受光した光子によって信号電荷を生成するフォトダイオードと、
前記フォトダイオードで発生した前記信号電荷を受け取る容量ノードと、
所定のリセット制御信号の活性化に応答して、前記容量ノードをリセットするリセットトランジスタと、
所定の駆動トランジスタをオンオフする浮遊拡散ノードと、
前記浮遊拡散ノードの電圧レベルによって制御される前記駆動トランジスタと、
所定の行選択信号に応答して、前記駆動トランジスタによって伝送される電圧を対応するデータ線に伝送する選択トランジスタと、
前記容量ノードおよび前記浮遊拡散ノードにそれぞれ接続された第1および第2のソース/ドレイン端子を有し、所定のキャパシタ制御信号の活性化に応答してオンオフされるキャパシタトランジスタと、を含み、
前記キャパシタ制御信号は、前記リセット制御信号の非活性化直前に非活性化され、前記リセット制御信号の非活性化直後に活性化されることを特徴とする、CMOSアクティブピクセルを提供する。
本発明の他の態様によれば、CMOSアクティブピクセルを提供する。このCMOSアクティブピクセルの構造は、前記実施形態の構造とほぼ同一である。しかし、前記キャパシタトランジスタの代わりにキャパシタが設けられ、このキャパシタの一方の端子は前記容量ノードおよび前記浮遊拡散ノードに共通に電気接続され、他方の端子は所定のキャパシタ制御信号に電気接続される。
本発明の上記およびその他の特徴および利点は、添付図面を参照して、好適な実施形態を詳細に説明することにより一層明らかに理解できるであろう。
図2を参照して、本発明の一実施形態に係るCMOSアクティブピクセル20は、フォトダイオードPHと、容量ノードMCと、リセットトランジスタ27と、浮遊拡散ノードFDと、駆動トランジスタ28と、選択トランジスタ29と、キャパシタトランジスタTCAPとを含む。
前記フォトダイオードPHは、受光した光子に応じて信号電荷を形成する。望ましくは、前記フォトダイオードPHは、PIN構造を有する。すなわち、前記フォトダイオードPHは、P−WELLまたはP型基板上に形成されるN型の不純物を注入して不純物層を形成し、PN接合の境界に真性半導体層を形成する。このような、PIN構造のフォトダイオードは、N型不純物層の下側境界面と上側境界面の両方でPN接合を形成するので、量子効率が高くなる。
前記容量ノードMCは、前記フォトダイオードPHで発生した信号電荷を受け取る。そして、前記リセットトランジスタ27は所定のリセット制御信号GRXによってオンオフされる。すなわち、前記リセット制御信号GRXが「ハイ」に活性化すると、前記容量ノードMCに残留する電荷を電源電圧VDD側に放出する。したがって、前記リセット制御信号GRXが活性化した場合、前記フォトダイオードPH領域のポテンシャルエネルギーは基底状態になって、初期化される。
前記駆動トランジスタ28は、前記浮遊拡散ノードFDによってオンオフされる。すなわち、前記駆動トランジスタ28は、前記浮遊拡散ノードFDの電圧レベルによって制御され、最終的には、データ線DLに伝送される電圧レベルが決定される。
前記選択トランジスタ29は、前記駆動トランジスタによって伝送される電圧を、所定の行(row)選択信号GSXに応答して、CMOSアクティブピクセル20の列(column)に対応する前記データ線DLに伝送する。前記行選択信号GSXは、前記CMOSアクティブピクセル20を含む行を選択する信号である。前記行選択信号GSXが活性化すると、同一行のすべてのCMOSアクティブピクセルのデータは、各々の前記データ線DLに伝送される。
そして、前記データ線DLの電圧は、リセットサンプリング信号RSHおよびデータサンプリング信号DSHに応答して、リセット電圧およびデータ電圧がそれぞれサンプリングされ、第1キャパシタC1および第2キャパシタC2に保存される。そして、保存された前記リセット電圧および前記データ電圧は、比較器40によって比較され、第1出力信号VOUT1および第2出力信号VOUT2が発生する。
一方、本発明の一実施形態に係るCMOSアクティブピクセル20は、キャパシタトランジスタTCAPをさらに含む。
望ましくは、前記キャパシタトランジスタTCAPは、第1および第2ソース/ドレイン端子が前記容量ノードMCおよび前記浮遊拡散ノードFDにそれぞれ接続されており、所定のキャパシタ制御信号GCXによってオンオフされるNMOSトランジスタである。したがって、前記キャパシタトランジスタTCAPは、前記キャパシタ制御信号GCXが「ハイ」に活性化すると、ターンオンになってキャパシタを形成することになる。
図3は、図2の実施形態に関連した信号のタイミング図である。図3に示すように、キャパシタ制御信号GCXは、リセット制御信号GRXの非活性化時点t1、t1’の前後でパルス状に非活性化される。すなわち、前記キャパシタ制御信号GCXは、前記リセット制御信号GRXの非活性化直前に時点t2、t2’で「ロー」に非活性化され、前記リセット制御信号GRXの非活性化直後に時点t3、t3’で「ハイ」に活性化される。このように、前記キャパシタ制御信号GCXのタイミングにより、キャパシタトランジスタTCAPによって形成されるキャパシタ成分は、前記浮遊拡散ノードFDの電圧を外部電圧VDD以上に上昇させることができる。その結果、図4に示すように、前記浮遊拡散ノードFDの電子ポテンシャルは、外部電源電圧VDDが印加される領域の電子ポテンシャルよりh1の分だけ高いポテンシャルを有することができる。図にはより低く示されているが、これは、電子ポテンシャルが−eVの単位を有するからである。
図4に示すように、初期化状態でのキャパシタトランジスタ領域Bと浮遊拡散ノード領域Cの電子ポテンシャルは、フォトダイオード領域Aの電子ポテンシャルより高くなる。したがって、前記フォトダイオード領域Aで発生する信号電荷は全てB、C領域に移動する。したがって、フォトダイオード領域Aで電子が捕獲された場合でも、フォトダイオード領域Aの電子ポテンシャルは低くならない。すなわち、フォトダイオード領域Aでの空乏領域は増加しなくなる。したがって、低電圧でCMOSアクティブピクセルの感度は非常に高くなる。このような現象は、キャパシタトランジスタ領域Bと浮遊拡散ノード領域Cの電子ポテンシャルがフォトダイオード領域Aの電子ポテンシャルと同一になるまで続く。
一方、キャパシタトランジスタ領域Bと浮遊拡散ノード領域Cの電子ポテンシャルがフォトダイオード領域Aの電子ポテンシャルと同一になった後は、キャパシタトランジスタ領域Bと浮遊拡散ノード領域Cだけでなく、フォトダイオード領域Aもキャパシタとして実質的に機能するため、感度は減少し、ダイナミックレンジは広くなる。
図5は、本発明の一実施形態に係るCMOSアクティブピクセルの効果を従来のCMOSアクティブピクセルと比較して示す図である。図5の横軸は、フォトダイオードPHへの入射光、すなわち光子の量を示す。図5の縦軸は、図4の浮遊拡散ノード領域の電子ポテンシャルを示す。また、実線は、本発明の一実施形態による電子ポテンシャルを示し、点線は、従来技術の電子ポテンシャルを示す。図5を参照すると、本発明における光エネルギーに対する電子ポテンシャルの傾きは、浮遊拡散ノード領域Bの電子ポテンシャルがピンニング電圧VPINになるまで、従来技術より急勾配であることが分かる。しかし、浮遊拡散ノード領域Bの電子ポテンシャルがピンニング電圧VPINになった後は、本発明における光エネルギーに対する電子ポテンシャルの傾きは、従来技術より緩やかである。
したがって、本発明のCMOSアクティブピクセルによれば、光強度が弱い領域では非常に高い感度で動作する。また、光強度が強い領域では感度が低くなり、非常に広いダイナミックレンジを有することが分かる。
図6は、図2のCMOSアクティブピクセルの変形例を示す図である。図6の変形例の構成は、図2の実施形態の構成とほぼ同一であるが、図2のキャパシタトランジスタTCAPの代わりにキャパシタTCAPが形成されている点で相違する。前記キャパシタTCAPの一方の端子は、前記容量ノードMCおよび浮遊拡散ノードFDに共通接続される。そして、前記キャパシタTCAPの他方の端子は、前記キャパシタ制御信号GCXに接続される。
図6の変形例についてのタイミング図は、図3に示すタイミング図と同一である。そして、図6の変形例の効果は、図2の実施形態の効果とほぼ同等である。したがって、本明細書では、図6の関連信号のタイミングとその効果についての具体的な説明は省略する。
本発明のCMOSアクティブピクセルの特徴は、4−トランジスタCMOSアクティブピクセルにも適用できる。図7は、本発明の他の実施形態に係る4−トランジスタCMOSアクティブピクセルを示す回路図である。図7の実施形態の構成は、従来の4−トランジスタCMOSアクティブピクセルの構成とほぼ同一である。
図7の実施形態の構成については、説明の便宜上、図3の実施形態の構成との相違点のみを説明する。図7の実施形態では、前記浮遊拡散ノードFDが、前記容量ノードMCと電気接続されている。したがって、前記容量ノードMCは、前記浮遊拡散ノードFDと同一ノードとして説明することができる。そして、前記フォトダイオードPHと前記浮遊拡散ノードMCの間には、所定の伝送トランジスタT11が設けられる。これは4トランジスタCMOSアクティブピクセルの特徴であり、フォトダイオードと浮遊拡散ノードの接触を防止するためのものである。
前記伝送トランジスタT11は、所定の伝送制御信号GTXによってオンオフされる。したがって、前記伝送制御信号GTXが「ハイ」に活性化すると、前記フォトダイオードPHは前記容量ノードと接続される。
図7の実施形態での関連信号のタイミング図は、従来の4−トランジスタCMOSアクティブピクセルの関連信号のタイミング図と異なる。
図8は、図7のCMOSアクティブピクセルに関連した信号のタイミング図である。図8に示すように、前記伝送制御信号GTXは、前記リセット制御信号GRXが非活性化される時点t4、t4’の前後に、パルス状に非活性化される。すなわち、前記伝送制御信号GTXは、前記リセット制御信号GRXの非活性化直前に時点t5、t5’で非活性化され、前記リセット制御信号GRXの非活性化直後に時点t6、t6’で再び活性化される。このように、前記伝送制御信号GTXの動作タイミングに従って、前記浮遊拡散ノードFDでは、伝送トランジスタT11によって形成されるキャパシタによって電荷ポンピング現象が発生する。その結果、図9に示すように、前記浮遊拡散ノードFDの電子ポテンシャルは、従来の場合よりh2程度だけより高いポテンシャルを有することができる。
このような、前記浮遊拡散ノードFDの電子ポテンシャルの増加による効果は、図5に基づいて説明したものとほぼ同一であるので、本明細書でそれについての説明は省略する。
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて具体的に図示し説明したが、当業者であれば、添付した特許請求の範囲によって定まる本発明の精神および範囲から逸脱しないで多様な変形形態が可能であることが理解できるであろう。
以上説明したように、本発明のCMOSアクティブピクセルにおいては、駆動トランジスタを駆動する浮遊拡散ノードが外部電源電圧以上にポンピングされる。したがって、初期化状態での浮遊拡散ノードの電子ポテンシャルは、フォトダイオードのピンニング電圧よりずっと大きくなる。したがって、本発明のCMOSアクティブピクセルによれば、光強度が弱い領域では非常に高い感度を有し、光強度が強い領域では感度が低くなって、非常に広いダイナミックレンジを有するという効果が得られる。
従来の3−トランジスタCMOSアクティブピクセルを示すもので、フォトダイオードの断面を他の構成要素の電子的記号とともに示す図である。 本発明の一実施形態に係るCMOSアクティブピクセルを用いたイメージセンサを示す回路図である。 図2の実施形態に関連した信号のタイミング図である。 図2の実施形態のCMOSアクティブピクセルの断面を示すもので、フォトダイオードの断面と各領域に対する電子ポテンシャルを他の構成要素の電子的記号とともに示す図である。 本発明の一実施形態に係るCMOSアクティブピクセルの効果を従来のCMOSアクティブピクセルと比較して示す図である。 図2のCMOSアクティブピクセルの変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る4−トランジスタCMOSアクティブピクセルを示す回路図である。 図7のCMOSアクティブピクセルに関連した信号のタイミング図である。 図7のCMOSアクティブピクセルの断面を示すもので、フォトダイオードの断面と各領域に対する電子ポテンシャルを他の構成要素の電子的記号とともに示す図である。

Claims (4)

  1. 受光した光子によって信号電荷を生成するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードで発生した前記信号電荷を受け取る容量ノードと、
    所定のリセット制御信号の活性化に応答して、前記容量ノードをリセットするリセットトランジスタと、
    所定の駆動トランジスタをオンオフする浮遊拡散ノードと、
    前記浮遊拡散ノードの電圧レベルによって制御される前記駆動トランジスタと、
    所定の行選択信号に応答して、前記駆動トランジスタによって伝送される電圧を対応するデータ線に伝送する選択トランジスタと、
    前記容量ノードおよび前記浮遊拡散ノードにそれぞれ接続された第1および第2のソース/ドレイン端子を有し、所定のキャパシタ制御信号の活性に応答してオンオフされるキャパシタトランジスタと、を含み、
    前記キャパシタ制御信号は、前記リセット制御信号の非活性化直前に非活性化され、前記リセット制御信号の非活性化直後に活性化されることを特徴とする、CMOSアクティブピクセル。
  2. 前記フォトダイオードは、PIN(P型半導体−真性半導体−N型半導体)構造を有することを特徴とする、請求項に記載のCMOSアクティブピクセル。
  3. 受光した光子によって信号電荷を生成するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードで発生した信号電荷を受け取る容量ノードと、
    所定のリセット制御信号の活性化に応答して、前記容量ノードをリセットするリセットトランジスタと、
    所定の駆動トランジスタをオンオフする浮遊拡散ノードと、
    前記浮遊拡散ノードの電圧レベルによって制御される前記駆動トランジスタと、
    所定の行選択信号に応答して、前記駆動トランジスタによって伝送される電圧を対応するデータ線に伝送する選択トランジスタと、
    一方の端子が前記容量ノードおよび前記浮遊拡散ノードに共通接続され、他方の端子が所定のキャパシタ制御信号によって電気的に接続されるキャパシタと、を含み、
    前記キャパシタ制御信号は、前記リセット制御信号の非活性化直前に非活性化され、前記リセット制御信号の非活性化直後に活性化されることを特徴とする、CMOSアクティブピクセル。
  4. 受光した光子によって信号電荷を生成するフォトダイオードと、
    所定の伝送制御信号の活性化に応答して、前記信号電荷を所定の容量ノードに提供する伝送トランジスタと、
    前記伝送トランジスタによって伝送される前記信号電荷を受け取る容量ノードと、
    所定のリセット制御信号の活性化に応答して、前記容量ノードをリセットするリセットトランジスタと、
    所定の駆動トランジスタをオンオフし、前記容量ノードと電気的に接続される浮遊拡散ノードと、
    前記浮遊拡散ノードの電圧レベルによって制御される前記駆動トランジスタと、
    所定の行選択信号に応答して、前記駆動トランジスタによって伝送される電圧を対応するデータ線に伝送する選択トランジスタと、を含み、
    前記伝送制御信号は、前記リセット制御信号の非活性化直前に非活性化され、前記リセット制御信号の非活性化直後に活性化されることを特徴とする、CMOSアクティブピクセル。
JP2005518753A 2003-02-07 2004-02-07 広いダイナミックレンジを有する画像受光デバイス Expired - Lifetime JP4061326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0007743A KR100484278B1 (ko) 2003-02-07 2003-02-07 넓은 동작 범위를 갖는 광 화상 수신용 디바이스
PCT/KR2004/000237 WO2004071079A1 (en) 2003-02-07 2004-02-07 Optical image receiving device having wide dynamic range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514446A JP2006514446A (ja) 2006-04-27
JP4061326B2 true JP4061326B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=36167031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518753A Expired - Lifetime JP4061326B2 (ja) 2003-02-07 2004-02-07 広いダイナミックレンジを有する画像受光デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7733400B2 (ja)
EP (1) EP1593260A1 (ja)
JP (1) JP4061326B2 (ja)
KR (1) KR100484278B1 (ja)
CN (1) CN100372370C (ja)
WO (1) WO2004071079A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3996618B1 (ja) * 2006-05-11 2007-10-24 総吉 廣津 半導体撮像素子
US7791664B1 (en) * 2006-07-20 2010-09-07 Advasense Technologies Ltd. Methods for reading a pixel and for writing to a pixel and a device having pixel reading capabilities and pixel writing capabilities
JP5157259B2 (ja) * 2007-05-29 2013-03-06 ソニー株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US7995124B2 (en) * 2007-09-14 2011-08-09 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor apparatus and method for improved dynamic range with multiple readout circuit paths
US8077237B2 (en) 2007-10-16 2011-12-13 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for controlling dual conversion gain signal in imaging devices
US8338248B2 (en) 2008-12-25 2012-12-25 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
US9231006B2 (en) * 2009-10-05 2016-01-05 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
JP5422362B2 (ja) 2009-12-15 2014-02-19 株式会社東芝 固体撮像装置
GB201102478D0 (en) 2011-02-11 2011-03-30 Isdi Ltd Radiation detector and method
CN102196201B (zh) * 2011-06-23 2013-11-27 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器的信号读出电路、模块及方法
US9059065B2 (en) * 2012-03-19 2015-06-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of varying gain of amplifying photoelectric conversion device and variable gain photoelectric conversion device
CN103779365B (zh) 2012-10-19 2016-06-22 比亚迪股份有限公司 宽动态范围像素单元、其制造方法及其构成的图像传感器
US9621864B2 (en) * 2014-01-14 2017-04-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Spectral imaging system
GB2525625B (en) 2014-04-29 2017-05-31 Isdi Ltd Device and method
CN105810765B (zh) * 2016-03-21 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 Pin光电二极管、x射线探测像元、装置及其探测方法
JP6840555B2 (ja) * 2017-01-30 2021-03-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
WO2019107083A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN112449133B (zh) * 2019-08-29 2023-04-07 天津大学青岛海洋技术研究院 一种采用像素内参数调整技术的大动态范围像素结构
CN112563299B (zh) * 2020-12-10 2023-03-24 成都微光集电科技有限公司 Cmos图像传感器及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735632B1 (fr) * 1995-06-14 1997-07-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de numerisation pour detecteurs photosensibles et procede de lecture d'une matrice de detecteurs photoniques
US6008686A (en) * 1997-06-24 1999-12-28 Advantest Corp. Power consumption control circuit for CMOS circuit
US6008486A (en) 1997-12-31 1999-12-28 Gentex Corporation Wide dynamic range optical sensor
US6512544B1 (en) * 1998-06-17 2003-01-28 Foveon, Inc. Storage pixel sensor and array with compression
DE69824398T2 (de) * 1998-06-26 2005-08-04 Agilent Technologies Inc., A Delaware Corp., Palo Alto Photodiodenanordnung
EP0999698B1 (en) 1998-11-02 2013-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of resetting the same
JP3833027B2 (ja) 1998-11-02 2006-10-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び画像入力装置
US6339248B1 (en) * 1999-11-15 2002-01-15 Omnivision Technologies, Inc. Optimized floating P+ region photodiode for a CMOS image sensor
US7009648B2 (en) * 2000-02-22 2006-03-07 Asulab S.A. Method for operating a CMOS image sensor
JP2001257943A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像装置の電子シャッター駆動方法および固体撮像装置
EP1265291A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-11 EM Microelectronic-Marin SA Capteur d'image CMOS et procédé permettant d'opérer un capteur d'image CMOS avec une dynamique accrue
US7443427B2 (en) * 2002-08-23 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range linear-and-log active pixel
US20040036784A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Bock Nikolai E. High dynamic range pixel with gain and true shutter capability
JP4117540B2 (ja) 2002-10-17 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像素子の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004071079A1 (en) 2004-08-19
KR100484278B1 (ko) 2005-04-20
CN100372370C (zh) 2008-02-27
US7733400B2 (en) 2010-06-08
KR20040071841A (ko) 2004-08-16
JP2006514446A (ja) 2006-04-27
CN1748412A (zh) 2006-03-15
US20060181626A1 (en) 2006-08-17
EP1593260A1 (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061326B2 (ja) 広いダイナミックレンジを有する画像受光デバイス
US10567691B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR100279295B1 (ko) 액티브 픽셀 센서
US5903021A (en) Partially pinned photodiode for solid state image sensors
US6528833B2 (en) CMOS active pixel for improving sensitivity
US8766157B2 (en) High dynamic range CMOS pixel and method of operating same
JP4445390B2 (ja) 低暗電流ホトダイオードを具える画素センサ
US7186964B2 (en) Dark current reduction circuitry for CMOS active pixel sensors
US20060097296A1 (en) CMOS image sensor and method of operating the same
JP2002217397A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2009505438A (ja) 多方向に共有される画素上の高ダイナミックレンジ/耐ブルーミング共通ゲート
KR20080038446A (ko) Cmos 이미저에서의 효과적인 전하 전송
JP5480186B2 (ja) パラメトリックリセットを用いる、低いリセットノイズを有し、低い暗電流を生成するcmosイメージセンサーのための3tピクセル
JP2004221578A (ja) Cmosイメージセンサ
EP1223746B1 (en) Active pixel image sensor with improved linearity
US20080315263A1 (en) Imager pixel structure and circuit
JP2001094878A (ja) 固体撮像装置
KR100460760B1 (ko) 암전류 특성과 필팩터를 향상시킨 시모스 이미지센서의단위화소
JP4345145B2 (ja) 固体撮像装置
KR100707074B1 (ko) 센싱 감도를 개선하기 위한 이미지 센서의 단위 화소
KR100864180B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 이미지 데이타 처리방법
KR20010114031A (ko) 감도를 향상시키는 씨모스 액티브 픽셀
JP2006147795A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4061326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250