JP4061179B2 - 記録装置及び記録装置の制御方法 - Google Patents

記録装置及び記録装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4061179B2
JP4061179B2 JP2002332527A JP2002332527A JP4061179B2 JP 4061179 B2 JP4061179 B2 JP 4061179B2 JP 2002332527 A JP2002332527 A JP 2002332527A JP 2002332527 A JP2002332527 A JP 2002332527A JP 4061179 B2 JP4061179 B2 JP 4061179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
sheet
platen roller
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002332527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004167684A (ja
Inventor
晃浩 林
Original Assignee
パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック コミュニケーションズ株式会社 filed Critical パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority to JP2002332527A priority Critical patent/JP4061179B2/ja
Publication of JP2004167684A publication Critical patent/JP2004167684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061179B2 publication Critical patent/JP4061179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙の排出ジャムを判断する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の記録装置では、搬送路上に少なくとも3個のセンサを配置し、1つ目のセンサで給紙部に記録すべき用紙があるか検知し、2つ目のセンサで記録部に用紙が到達したかを検知し、3つ目のセンサで排出部において用紙が排出され終えたか、を判別していた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開平5−60030号公報(図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかる従来の技術では、以下のような問題が生じていた。
【0005】
即ち、給紙部、記録部及び排出部の各々にセンサを配置していたため、センサ数が少なくとも3個必要であり、部品点数が多く、コスト高を招くという問題があった。
【0006】
仮に、これらのセンサの中でいずれかを削減すると、部品点数は削減され、コストの低減を図ることができる。しかし、例えば、排出部のセンサを削減した場合には、用紙が排出されたか否かを正確に判断できないという問題が生ずる。
【0007】
即ち、排出部のセンサを削減した場合、用紙の排出は記録部のセンサで判断することになる。記録部のセンサがオンしてから所定時間を経過する前にオフした場合には正常に用紙が排出し終えたと判断し、一方、所定時間を経過してもオフしない場合には紙ジャムが発生したと判断する。
【0008】
しかし、給紙部から給紙された用紙が重送された場合、2枚目の用紙の先端が記録部のセンサを越えて停止すると、1枚目の用紙が正常に排出されても、記録部のセンサはオンの状態のままとなる。これにより、1枚目の用紙が正常に排出されているにも関わらず、センサは所定時間を経過してもオフしないことになるので、紙ジャムが生じたと判断する事態が生じ、かかる事態の解消にはユーザの手を煩わせるという問題が生ずる。
【0009】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、センサの数を削減してコストの低減を図りつつ、記録された用紙が排出されたにも関わらず紙ジャムと判断することを防止できる記録装置及び記録装置の制御方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、記録位置で用紙を搬送するプラテンローラと、記録位置に用紙を給紙する給紙ローラと、記録位置から用紙を排出する排出ローラと、前記プラテンローラの近傍に配置され用紙の有無を検知するセンサと、前記給紙ローラを回転させて用紙を給紙し、前記センサが用紙有りを検知してから用紙先端が前記プラテンローラに到達するまでの第1の所定時間経過すると前記給紙ローラを停止させて前記プラテンローラを回転させ、前記プラテンローラの回転により記録位置に送り込まれた用紙に記録が行われて前記排出ローラにより排出されるまでの第2の所定時間経過後に前記センサが用紙無しを検知しない場合に、前記給紙ローラを再度回転させて用紙を前記プラテンローラまで給紙してから当該給紙ローラを停止し、前記プラテンローラの回転により用紙先端が当該プラテンローラに僅かに送り込まれた後に当該プラテンローラを停止させて前記給紙ローラを回転させることにより用紙を撓ませてから前記プラテンローラ及び前記排出ローラを回転させて用紙の排出動作を行い、その後も前記センサが依然として用紙無しを検知しない場合は紙ジャムが発生したと判断する制御手段と、を具備するものである。
【0011】
これにより、センサが第2の所定時間を経過しても用紙の無しを検知しない場合、すぐに紙ジャムと判断するのではなく、再度給紙動作を行うことにより、給紙時に用紙を重送し、2枚目の用紙がセンサ上に停止した状態であっても、この用紙を空送りして排出するので、センサの数を削減してコストの低減を図ると共に、記録された用紙が排出され終えたにも関わらず紙ジャムが発生したと誤判断することを防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の態様に係る記録装置は、記録位置で用紙を搬送するプラテンローラと、記録位置に用紙を給紙する給紙ローラと、記録位置から用紙を排出する排出ローラと、前記プラテンローラの近傍に配置され用紙の有無を検知するセンサと、前記給紙ローラを回転させて用紙を給紙し、前記センサが用紙有りを検知してから用紙先端が前記プラテンローラに到達するまでの第1の所定時間経過すると前記給紙ローラを停止させて前記プラテンローラを回転させ、前記プラテンローラの回転により記録位置に送り込まれた用紙に記録が行われて前記排出ローラにより排出されるまでの第2の所定時間経過後に前記センサが用紙無しを検知しない場合に、前記給紙ローラを再度回転させて用紙を前記プラテンローラまで給紙してから当該給紙ローラを停止し、前記プラテンローラの回転により用紙先端が当該プラテンローラに僅かに送り込まれた後に当該プラテンローラを停止させて前記給紙ローラを回転させることにより用紙を撓ませてから前記プラテンローラ及び前記排出ローラを回転させて用紙の排出動作を行い、その後も前記センサが依然として用紙無しを検知しない場合は紙ジャムが発生したと判断する制御手段と、を具備する構成を採る。
【0013】
この構成によれば、センサが第2の所定時間を経過しても用紙の無しを検知しない場合、すぐに紙ジャムと判断するのではなく、再度給紙動作を行うことにより、給紙時に用紙を重送し2枚目の用紙がセンサ上に停止した状態であっても、この用紙を空送りして排出するので、センサの数を削減してコストの低減を図ると共に、記録された用紙が排出されたにも関わらず紙ジャムが発生したと誤判断することを防止できる。
また、プラテンローラを停止させた状態で給紙ローラを回転させて用紙を撓ませることにより、用紙の腰により用紙は自力で前に進もうとするので、プラテンローラによる搬送を確実にし、プラテンローラにおける紙ジャムの発生を防止できる。
また、用紙の先端を記録位置に僅かに送り込んだ後に給紙ローラを回転させるため、用紙の先端の進行方向を確定させた状態で用紙を撓ませることができる。
【0026】
本発明の第2の態様に係る記録装置の制御方法は、記録位置で用紙を搬送するプラテンローラと、記録位置に用紙を給紙する給紙ローラと、記録位置から用紙を排出する排出ローラと、前記プラテンローラの近傍に配置され用紙の有無を検知するセンサとを具備した記録装置において、前記給紙ローラを回転させて用紙を給紙し、前記センサが用紙有りを検知してから用紙先端が前記プラテンローラに到達するまでの第1の所定時間が経過すると前記給紙ローラを停止させて前記プラテンローラを回転させ、前記プラテンローラの回転により記録位置に送り込まれた用紙に記録が行われて前記排出ローラにより排出されるまでの第2の所定時間経過後に前記センサが用紙無しを検知しない場合に、前記給紙ローラを再度回転させて用紙を前記プラテンローラまで給紙してから当該給紙ローラを停止し、前記プラテンローラの回転により用紙先端が当該プラテンローラに僅かに送り込まれた後に当該プラテンローラを停止させて前記給紙ローラを回転させることにより用紙を撓ませてから前記プラテンローラ及び前記排出ローラを回転させて用紙の排出動作を行い、その後も前記センサが依然として用紙無しを検知しない場合は紙ジャムが発生したと判断するものである。
【0033】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0034】
図1は、本発明の実施の形態に係る記録装置としてのホームファクシミリを示す斜視図である。
【0035】
ホームファクシミリ10は、電送されたデータを出力し、また原稿を読み取ってデータとして送信するファクシミリユニットを内蔵する。また、ホームファクシミリ10は、水平面から所定の角度だけ傾斜した主面を有する。
【0036】
ホームファクシミリ10の主面の紙面に向かって左側には、受話器受け部11が設けられている。受話器受け部11には、受話器12の送話部及びスピーカ部を載置できる程度の窪みが形成されている。ホームファクシミリ10の主面の残りの部分には操作パネル13が配置されている。
【0037】
操作パネル13には、ホームファクシミリ10を操作するための種々のボタンやダイアルが設けられている。例えば、操作パネル13には、留守録又は留守録再生を指示する留守録ボタン14、電話番号や名前等の種々のデータを表示するディスプレイ15、電話番号や数字等を入力するためのテンキー部16、原稿のコピーを指示するコピーボタン17、送信をスタートするためのスタートボタン18、あらかじめ登録された電話番号をスクロールするためのスクロールダイアル19及び操作を停止させるストップボタン20等が配置されている。
【0038】
ホームファクシミリ10の前側部には、原稿の画像を読み取るスキャナ21が取り付けられている。このスキャナ21は、ホームファクシミリ10に対して着脱可能に取り付けられており、ホームファクシミリ10から取り外すことにより、ハンディースキャナとして使用することができる。
【0039】
また、ホームファクシミリ10の側部には、アンテナ22が回動自在に軸止されている。さらに、ホームファクシミリ10の後側部には、給紙トレー23が取り付けられている。この給紙トレー23に、複数毎の用紙が積層して収納される。給紙トレー23は、ヒンジ部24、25を回転軸として上側板部26と下側板部27とが二つ折り自在になっている。
【0040】
図2は、上記実施の形態に係るホームファクシミリの垂直断面側面図である。
【0041】
ホームファクシミリ10において、給紙トレー23からの給紙先には、給紙ローラ31を配置している。給紙ローラ31の近傍には、分離パッド32を配置している。給紙ローラ31の後段には、プラテンローラ33を配置している。プラテンローラ33は、インクフィルムローラ34から巻き取りローラ35により巻き出したインクフィルム36と共に用紙37を、サーマルヘッド38に押圧するようになっている。プラテンローラ33の後段には、排出ローラ39を配置し、排出ローラ39に対向してピッチローラ40を配置している。
【0042】
図3は、上記実施の形態に係るホームファクシミリのハードブロック図である。
【0043】
ホームファクシミリ10は、装置全体を制御する装置制御部301を備えている。この装置制御部301にパネル部302、記録部303、読取部304、記憶部305、駆動制御部306及び表示部307が接続されている。
【0044】
パネル部302は、操作パネル13で構成され、操作パネル13上の種々のボタンやダイアルからの指示入力を装置制御部301に通知する。記録部303は、装置制御部301の制御の下、用紙37に対して画像データを記録する。読取部304は、スキャナ21で構成され、装置制御部301の制御の下、原稿の画像を読み取る。
【0045】
記憶部305は、装置制御部301が実行するプログラムを格納すると共に、読取部304で読み取った画像データ及び通信回線を介して受信した受信データを記憶する。駆動制御部306は、本ホームファクシミリ10に備えられた各種ローラの駆動を制御する。表示部307は、操作パネル13上のディスプレイで構成され、本ホームファクシミリの状態やファクシミリ通信の送信先の電話番号等が表示される。
【0046】
また、装置制御部301に通話部308、MODEM部309及び音声送出部310が接続されている。通話部308は、受話器12から与えられた音声信号を装置制御部301との間でやりとりする。MODEM部309は、装置制御部301の制御の下、ファクシミリデータの変復調処理を行う。音声送出部310は、本ホームファクシミリ10で操作ガイダンスの音声を送出する。操作ガイダンスの音声としては、ファクシミリ送信時における「ファクシミリ送信をしています」や留守録機能で用いられる「発信音の後にご要件をお話下さい」等のメッセージが送出される。
【0047】
図4は、上記実施の形態に係るホームファクシミリの用紙の駆動系を示す模式図である。
【0048】
図4に示すように、給紙ローラ31は、第1駆動系Iに連結されている。プラテンローラ33及び巻き取りローラ35は、第2駆動系IIに連結されている。ピッチローラ40は、第3駆動系IIIに接続されている。なお、第1駆動系I、第2駆動系II及び第3駆動系IIIは、駆動制御部306の制御の下、別個独立して駆動可能になっている。
【0049】
駆動制御部306は、第1駆動系I、第2駆動系II及び第3駆動系IIIをそれぞれ独立して制御するものである。第1駆動系Iは、給紙ローラ31を駆動する駆動系である。また、第2駆動系IIは、プラテンローラ33及び巻き取りローラ35を駆動する駆動系である。さらに、第3駆動系IIIは、ピッチローラ40を駆動する駆動系である。
【0050】
本実施の形態では、駆動制御部306は、単一のモータと第1駆動系I、第2駆動系II及び第3駆動系IIIとの間にギアユニットを介在し、このギアユニットを駆動制御部306で制御して、モータから第1駆動系I、第2駆動系II及び第3駆動系IIIへのトルクの伝達を接続及び切断する構成としている。しかし、これに限定されず、例えば、各駆動系にモータを設けて、これらのモータの駆動を駆動制御部306により駆動及び停止する構成であってもよい。
【0051】
プラテンローラ33の近傍であってサーマルヘッド38の直前には、用紙37の有無を検知するセンサ401が設けられている。センサ401の検知信号は、駆動制御部306に伝達されるようになっている。
【0052】
次に、上記構成を有するホームファクシミリ10における用紙搬送の各動作について説明する。図5〜図9は、上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各動作を示すフロー図である。図10〜図20は、上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図である。なお、図10〜図20においては、インクフィルム36に関する構成を省略している。
【0053】
記録指示を検知すると、駆動制御部306は、まず、給紙ローラ31の回転を制御するために第1駆動系Iの準備を行う(ST501)。上述のように、駆動制御部306は、単一のモータと第1駆動系I〜第3駆動系IIIとの間にギアユニットを介在し、このギアユニットを制御して、モータから第1駆動系I、第2駆動系II及び第3駆動系IIIへのトルクの伝達を接続及び切断するものである。第1駆動系Iの準備とは、単一のモータから第1駆動系Iへのトルクの伝達を接続するように準備することをいう。以下、第2駆動系IIの準備及び第3駆動系IIIの準備も同様である。
【0054】
第1駆動系Iの準備が完了したならば(ST502)、駆動制御部306は、第1駆動系Iを駆動することで給紙ローラ31を回転させる(ST503)。給紙ローラ31の回転に応じて、用紙37は、給紙ローラ31及び分離パッド32の間を通って、プラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップに向かって搬送される。
【0055】
給紙ローラ31を回転させた後、駆動制御部306は、センサ401が用紙37の先端を検知し、センサ401からの出力がONとなったか判断する(ST504)。なお、図10は、センサ401が用紙の37の先端を検知し、センサ401からの出力がONとなった場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。
【0056】
センサ401からの出力がONとなったならば、駆動制御部306は、このON出力を受けた時点から一定パルスが経過したかを判断する(ST505)。ここで、一定パルスの経過を判断するのは、用紙37の先端がプラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップに到達したかを判断するためである。なお、図11は、一定パルスが経過した場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。同図に示すように、プラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップに用紙37の先端が到達した状態となっている。
【0057】
一定パルスが経過したならば、駆動制御部306は、第1駆動系Iの駆動を停止することで、給紙ローラ31の回転を停止する(ST506)。そして、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIの準備を行う(ST507)。
【0058】
第2駆動系II及び第3駆動系IIIの準備が完了したならば(ST508)、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを駆動することで、プラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させる(ST509)。なお、排出ローラ39は、第3駆動系IIIによりピッチローラ40が回転することで回転するようになっている。
【0059】
プラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させた後、駆動制御部306は、これらのローラが2.5mm分回転したか判断する(ST510)。なお、図12は、プラテンローラ33及び排出ローラ39が2.5mm分回転した場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。同図に示すように、用紙37の先端がプラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップに2.5mm分だけ送り込まれた状態となっている。
【0060】
2.5mm分回転しているならば、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを停止することで、プラテンローラ33及び排出ローラ39を停止する(ST601)。
【0061】
プラテンローラ33及び排出ローラ39を停止した後、駆動制御部306は、再び第1駆動系Iの準備を行う(ST602)。第1駆動系Iの準備が完了したならば(ST603)、駆動制御部306は、第1駆動系Iを駆動することで給紙ローラ31を回転させる(ST604)。
【0062】
給紙ローラ31を回転させた後、駆動制御部306は、給紙ローラ31が10mm分回転したか判断する(ST605)。なお、図13は、給紙ローラ31が10mm分回転した場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。同図に示すように、プラテンローラ33が停止した状態で給紙ローラ31に用紙37が搬送されるため、用紙37は撓んだ状態となっている。
【0063】
このように本ホームファクシミリ10では、プラテンローラ33を停止させた状態で給紙ローラ31を回転させて用紙37を撓ませることにより、用紙37の腰により用紙は自力で前に進もうとするので、プラテンローラ33による搬送を確実にし、プラテンローラ33における紙ジャムの発生を防止できる。
【0064】
特に、本ホームファクシミリ10では、用紙37の先端をプラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップ(記録位置)に僅かに送り込んだ後に給紙ローラ31を回転させるため、用紙37の先端の進行方向を確定させた状態で用紙37を撓ませることができる。
【0065】
そして、ST605において10mm分回転しているならば、駆動制御部306は、第1駆動系Iを停止することで、給紙ローラ31を停止する(ST606)。そして、駆動制御部306は、再び第2駆動系II及び第3駆動系IIIの準備を行う(ST607)。第2駆動系II及び第3駆動系IIIの準備が完了したならば(ST608)、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを駆動することでプラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させる(ST609)。
【0066】
プラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させた後、駆動制御部306は、これらのローラが1mm分回転したか判断する(ST610)。なお、図14は、プラテンローラ33及び排出ローラ39が1mm分回転した場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。同図に示すように、用紙37の先端がプラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップに1mm分だけ送り込まれ、図13で発生した撓みがわずかに小さくなった状態となっている。
【0067】
1mm分回転しているならば、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを停止することで、プラテンローラ33及び排出ローラ39を停止する(ST611)。これまでの動作により本ホームファクシミリ10における記録準備が完了する。
【0068】
なお、用紙37を給紙ローラ31でプラテンローラ33とサーマルヘッド38のニップまで搬送した後、プラテンローラ33で2.5mm分送り込み、さらに給紙ローラ31で10mm分送り込んだ後、プラテンローラ33で1mm分送り込むのは、用紙37の先端がプラテンローラ33とサーマルヘッド38のニップに確実に搬送されるようにしたものである。このように、プラテンローラ33による搬送を分割し、その間で給紙ローラ31による搬送を挿入することでより用紙37の先端がプラテンローラ33とサーマルヘッド38のニップに到達しないという事態を確実に防止することができる。なお、用紙37の先端がニップに到達しない状態については後述する。
【0069】
ここまでの動作が完了した後、記録部303が記録を開始する(ST612)。記録部303により記録を開始すると、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを駆動することでプラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させる(ST613)。
【0070】
プラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させた後、駆動制御部306は、センサ401が用紙37の後端を検知し、センサ401からの出力がOFFとなったか判断する(ST701)。なお、図15は、センサ401が用紙の37の後端を検知し、センサ401からの出力がOFFとなった場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。
【0071】
センサ401からの出力がOFFとなったならば、駆動制御部306は、このOFF出力を受けた時点から一定パルスが経過したかを判断する(ST702)。ここで、一定パルスの経過を判断するのは、用紙37の後端がプラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップを通過したかを判断するためである。なお、図16は、一定パルスが経過した場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。同図に示すように、プラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップを用紙37の後端が通過した状態となっている。
【0072】
一定パルスが経過したならば、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを停止することで、プラテンローラ33及び排出ローラ39を停止する(ST703)。そして、駆動制御部306は、第3駆動系IIIの準備を行う(ST704)。
【0073】
第3駆動系IIIの準備が完了したならば(ST705)、駆動制御部306は、第3駆動系IIIを駆動することで排出ローラ39を回転させる(ST706)。そして、排出ローラ39による排出量が一定量を超えたか判断する(ST707)。一定量排出している場合には、処理を正常に終了する。
【0074】
上記の説明では、用紙37への記録及び排出が正常に終了した場合について説明している。しかし、ST701でセンサ401からの出力がOFFとならない場合が生じ得る。これは、例えば、用紙37が給紙ローラ31により重送された場合に生じる。すなわち、1枚目の用紙37には正常に記録が行われたものの、2枚目の用紙37がセンサ401の検知領域を通過することができない場合である。
【0075】
このようにセンサ401からの出力がOFFとならない場合、駆動制御部306は、プラテンローラ33及び排出ローラ39が400mm分回転したか判断する(ST708)。なお、図17は、プラテンローラ33及び排出ローラ39が400mm分回転したにも関わらず、センサ401からの出力がOFFとならない場合のホームファクシミリ10の模式図である。同図に示すように、1枚目の用紙37は正常に排出されているにも関わらず、2枚目の用紙37がセンサ401の検知領域で留まっている状態となっている。
【0076】
400mm分回転しているならば、駆動制御部306は、用紙37の再度の排出動作の有無を示すフラグ(以下、「再排出フラグ」という)に「1」がセットされているか判断する(ST709)。
【0077】
本ホームファクシミリ10では、後述するように、センサ42からの出力がOFFしない場合にすぐ紙ジャムと判断しないで、再度、用紙37の排出動作を試みた後に依然としてセンサ42からの出力がOFFしない場合に紙ジャムと判断する。再排出フラグは、再度の排出動作を試みたか否かを示すフラグである。なお、この再排出フラグは、記憶部305上の所定領域にセットされる。ここでは、再排出が行われていないものとし、再排出フラグには、「1」がまだセットされていないものとして説明を続ける。
【0078】
再排出フラグに「1」がセットされていないので、駆動制御部306は、再排出フラグに「1」をセットする(ST710)。そして、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを停止することで、プラテンローラ33及び排出ローラ39を停止し(ST801)、このセンサ401の検知領域に留まっている用紙37の排出動作を行う。この排出動作は、現在排出されている用紙37を排出した場合の動作とほぼ同一の要領で行われる。
【0079】
具体的には、駆動制御部306は、まず、給紙ローラ31の回転を制御するために第1駆動系Iの準備を行い(ST802)、第1駆動系Iの準備が完了したならば(ST803)、第1駆動系Iを駆動することで給紙ローラ31を回転させる(ST804)。
【0080】
次に、駆動制御部306は、給紙ローラ31による搬送量が一定量を超えたか判断する(ST805)。一定量を超えている場合には、駆動制御部306は、第1駆動系Iの駆動を停止することで、給紙ローラ31の回転を停止する(ST806)。
【0081】
そして、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIの準備を行う(ST807)。第2駆動系II及び第3駆動系IIIの準備が完了したならば(ST808)、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを駆動することで、プラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させる(ST809)。
【0082】
プラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させた後、駆動制御部306は、これらのローラが2.5mm分回転したか判断する(ST810)。2.5mm分回転しているならば、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを停止することで、プラテンローラ33及び排出ローラ39を停止する(ST901)。
【0083】
プラテンローラ33及び排出ローラ39を停止した後、駆動制御部306は、再び第1駆動系Iの準備を行う(ST902)。第1駆動系Iの準備が完了したならば(ST903)、駆動制御部306は、第1駆動系Iを駆動することで給紙ローラ31を回転させる(ST904)。
【0084】
給紙ローラ31を回転させた後、駆動制御部306は、給紙ローラ31が10mm分回転したか判断する(ST905)。このように本ホームファクシミリ10では、プラテンローラ33を停止させた状態で給紙ローラ31を回転させて用紙37を撓ませることにより、用紙37の腰により用紙は自力で前に進もうとするので、プラテンローラ33による搬送を確実にし、プラテンローラ33における紙ジャムの発生を防止できる。
【0085】
特に、本ホームファクシミリ10では、用紙37の先端をプラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップ(記録位置)に僅かに送り込んだ後に給紙ローラ31を回転させるため、用紙37の先端の進行方向を確定させた状態で用紙37を撓ませることができる。
【0086】
そして、ST905において10mm分回転しているならば、駆動制御部306は、第1駆動系Iを停止することで、給紙ローラ31を停止する(ST906)。
【0087】
給紙ローラ31を停止した後、駆動制御部306は、再び第2駆動系II及び第3駆動系IIIの準備を行う(ST907)。第2駆動系II及び第3駆動系IIIの準備が完了したならば(ST908)、駆動制御部306は、第2駆動系II及び第3駆動系IIIを駆動することでプラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させる(ST909)。
【0088】
プラテンローラ33及び排出ローラ39を回転させた後、駆動制御部306は、これらのローラが1mm分回転したか判断する(ST910)。1mm分回転しているならば、駆動制御部306は、処理をST701に移行し、再びセンサ401からの出力がOFFとなっているか判断する。
【0089】
ST701の判断において、センサ401からの出力がOFFとなっている場合には、ST702〜ST707の処理を実行し、正常に処理を終了する。このように再度の給紙動作を行った後も用紙37の後端の通過を検知した場合には用紙37を空送りして排出することにより、紙ジャムと判断することなく重送した2枚目の用紙を排出できる。この結果、紙ジャムとして記録動作を中断することなくオペレータを煩わせずに次の用紙37の記録動作を継続して行うことができる。
【0090】
一方、依然として、センサ401からの出力がOFFとなっていない場合、すなわち、センサ401の検知領域に用紙37が留まっている場合には、ST708でプラテンローラ33及び排出ローラ39が400mm分回転したか判断した後、ST709で再排出フラグに「1」がセットされているか判断する。
【0091】
これまでの動作において、既に用紙37の再排出が行われている。このため、再排出フラグには「1」がセットされている。この場合、駆動制御部306は、用紙37が詰まったなどして紙ジャムが発生したと判断し、処理を終了する。このように再度の給紙動作を行った後も用紙37の後端の通過を検知しない場合には紙ジャムと判断することにより、再度の給紙動作を行った後もセンサ401が用紙無しを検知しない場合には相当長時間センサが用紙無しを検知しないことになるので、この場合は紙ジャムとの判断が誤っている可能性は極めて低く、センサ401の数を削減しつつ、紙ジャムが発生したか否かを正確に判断できる。
【0092】
このように本実施の形態のホームファクシミリ10によれば、給紙ローラ31を回転させて用紙37を給紙し、センサ401が用紙37の先端(用紙有り)を検知してから第1の所定時間が経過すると給紙ローラ31を停止させて、プラテンローラ33を回転させ、プラテンローラ33の回転から第2の所定時間経過後に用紙37の後端(用紙無し)を検知しないと給紙ローラ31を再度回転させる。これにより、センサ401が第2の所定時間を経過しても用紙無しを検知しない場合、すぐに紙ジャムと判断するのではなく、再度給紙動作を行うことにより、給紙時に用紙37を重送し、2枚目の用紙37がセンサ401上に停止した状態であっても、この用紙37を空送りして排出するので、センサ401の数を削減してコストの低減を図ると共に、記録された用紙37が排出され終えたにも関わらず紙ジャムが発生したと判断することを防止できる。即ち、ここで、紙ジャムが発生したと判断すると、オペレータは紙ジャムの解除作業をしなければならない。具体的には、カバーを開いて搬送路から紙ジャムを起こした用紙を取り除き、再びカバーを閉めるという作業をしなければ、記録動作は中断したまま再開しない。しかし、本発明によると、この場合に、紙ジャムが発生したと誤判断することを防止できるので、オペレータに上記煩雑な作業を無駄に強いることなく、記録動作を継続させることができる。
【0093】
ところで、ST505において一定パルス経過しても、用紙37の先端がプラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップに到達していない事態が生じ得る。このような事態は、例えば、給紙ローラ31による搬送力が用紙37に適切に伝達しない場合に生ずる。図18は、用紙37の先端がプラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップに到達していない場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。
【0094】
このような状態になっている場合、ST509においてプラテンローラ33を回転したとしても、プラテンローラ33の搬送力は用紙37に伝達されず、用紙37の位置は変化しない。
【0095】
しかし、本ホームファクシミリ10では、ST510でプラテンローラ33等を2.5mm分回転させた後、ST601でプラテンローラ33等を停止し、再度、ST605で給紙ローラ31を10mm分回転させている。
【0096】
図19は、用紙37の先端がプラテンローラ33及びサーマルヘッド38のニップに到達していない状態で給紙ローラ31を10mm分回転させた場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。同図に示すように、用紙37の先端は、プラテンローラ33とサーマルヘッド38のニップに挟まれていないものの、プラテンローラ33を回転させれば簡単にニップに入り込む位置まで搬送された状態となっている。
【0097】
このような状態となった後、駆動制御部306は、ST610でプラテンローラ33を1mm分回転させる。これにより、用紙37の先端は、プラテンローラ33とサーマルヘッド38のニップに送り込まれることとなる。なお、図20は、用紙37の先端がわずかにプラテンローラ33とサーマルヘッド38のニップに送り込まれた場合のホームファクシミリ10の模式図を示している。
【0098】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されない。例えば、上記実施の形態では、ホームファクシミリ10の熱転写記録部を例に挙げて説明したが、本発明を通常の熱転写プリンタにも適用することができる。また、本発明の熱転写記録には、例えば、インクを熱で溶融して記録紙に転写する熱溶融型、および、昇華染料を熱により昇華させて記録紙に染料を拡散させる熱昇華型のいずれもが含まれる。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、センサの数を削減してコストの低減を図りつつ、記録された用紙が排出されたにも関わらず紙ジャムと判断することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る記録装置としてのホームファクシミリを示す斜視図
【図2】上記実施の形態に係るホームファクシミリの垂直断面側面図
【図3】上記実施の形態に係るホームファクシミリのハードブロック図
【図4】上記実施の形態に係るホームファクシミリの用紙の駆動系を示す模式図
【図5】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各動作を示すフロー図
【図6】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各動作を示すフロー図
【図7】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各動作を示すフロー図
【図8】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各動作を示すフロー図
【図9】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各動作を示すフロー図
【図10】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図11】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図12】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図13】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図14】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図15】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図16】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図17】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図18】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図19】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【図20】上記実施の形態に係るホームファクシミリにおける用紙搬送の各状態を示す模式図
【符号の説明】
10 ホームファクシミリ
31 給紙ローラ
33 プラテンローラ
34 インクフィルムローラ
35 巻き取りローラ
36 インクフィルム
37 用紙
38 サーマルヘッド
39 排出ローラ
301 装置制御部
303 記録部
304 読取部
305 記憶部
306 駆動制御部

Claims (2)

  1. 記録位置で用紙を搬送するプラテンローラと、記録位置に用紙を給紙する給紙ローラと、記録位置から用紙を排出する排出ローラと、前記プラテンローラの近傍に配置され用紙の有無を検知するセンサと、前記給紙ローラを回転させて用紙を給紙し、前記センサが用紙有りを検知してから用紙先端が前記プラテンローラに到達するまでの第1の所定時間経過すると前記給紙ローラを停止させて前記プラテンローラを回転させ、前記プラテンローラの回転により記録位置に送り込まれた用紙に記録が行われて前記排出ローラにより排出されるまでの第2の所定時間経過後に前記センサが用紙無しを検知しない場合に、前記給紙ローラを再度回転させて用紙を前記プラテンローラまで給紙してから当該給紙ローラを停止し、前記プラテンローラの回転により用紙先端が当該プラテンローラに僅かに送り込まれた後に当該プラテンローラを停止させて前記給紙ローラを回転させることにより用紙を撓ませてから前記プラテンローラ及び前記排出ローラを回転させて用紙の排出動作を行い、その後も前記センサが依然として用紙無しを検知しない場合は紙ジャムが発生したと判断する制御手段と、を具備することを特徴とする記録装置。
  2. 記録位置で用紙を搬送するプラテンローラと、記録位置に用紙を給紙する給紙ローラと、記録位置から用紙を排出する排出ローラと、前記プラテンローラの近傍に配置され用紙の有無を検知するセンサとを具備した記録装置において、前記給紙ローラを回転させて用紙を給紙し、前記センサが用紙有りを検知してから用紙先端が前記プラテンローラに到達するまでの第1の所定時間経過すると前記給紙ローラを停止させて前記プラテンローラを回転させ、前記プラテンローラの回転により記録位置に送り込まれた用紙に記録が行われて前記排出ローラにより排出されるまでの第2の所定時間経過後に前記センサが用紙無しを検知しない場合に、前記給紙ローラを再度回転させて用紙を前記プラテンローラまで給紙してから当該給紙ローラを停止し、前記プラテンローラの回転により用紙先端が当該プラテンローラに僅かに送り込まれた後に当該プラテンローラを停止させて前記給紙ローラを回転させることにより用紙を撓ませてから前記プラテンローラ及び前記排出ローラを回転させて用紙の排出動作を行い、その後も前記センサが依然として用紙無しを検知しない場合は紙ジャムが発生したと判断することを特徴とする記録装置の制御方法。
JP2002332527A 2002-11-15 2002-11-15 記録装置及び記録装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4061179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332527A JP4061179B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 記録装置及び記録装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332527A JP4061179B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 記録装置及び記録装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004167684A JP2004167684A (ja) 2004-06-17
JP4061179B2 true JP4061179B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32697529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332527A Expired - Fee Related JP4061179B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 記録装置及び記録装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858010B2 (ja) * 2016-12-09 2021-04-14 株式会社東芝 後処理装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004167684A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289589B2 (en) Document scanning device
US6485011B1 (en) Paper feeding apparatus and driving method thereof for office machine
JP5549409B2 (ja) 画像記録装置
JP2009249136A (ja) シート搬送装置、及び画像記録装置
JP2012001329A (ja) 画像記録装置
JP4611050B2 (ja) 画像記録装置、その画像記録装置の画像記録方法
JP2021184610A (ja) 画像読取装置、制御プログラム
JP4061179B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2007119241A (ja) 原稿搬送装置
JP4556931B2 (ja) 画像形成装置
JP2007119237A (ja) 原稿搬送装置
US9681008B2 (en) Sheet conveying apparatus and image reading apparatus
JP3754035B2 (ja) 事務用機器の駆動装置及び駆動方法
US6929414B2 (en) Reading/recording apparatus, reading control method, and program for implementing the method
US8585051B2 (en) Image recording device, image recording method and computer-readable medium with
JP2011093637A (ja) 記録装置
JP2011073820A (ja) 重送判断機能を備えた記録装置
JP2023090101A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP4068776B2 (ja) プリンタ装置
JP7486033B2 (ja) 記録装置
US20100080640A1 (en) Document Feeder and Document Scanning Device Provided with the Same
JPS59190773A (ja) フアクシミリ装置
JP3288501B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2017128420A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPS6087132A (ja) シ−ト状物体供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees