JP4061173B2 - コンクリート打込み装置 - Google Patents

コンクリート打込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4061173B2
JP4061173B2 JP2002320836A JP2002320836A JP4061173B2 JP 4061173 B2 JP4061173 B2 JP 4061173B2 JP 2002320836 A JP2002320836 A JP 2002320836A JP 2002320836 A JP2002320836 A JP 2002320836A JP 4061173 B2 JP4061173 B2 JP 4061173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
transfer pipe
kneading
kneading box
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002320836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156234A (ja
Inventor
佳男 篠田
雅章 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2002320836A priority Critical patent/JP4061173B2/ja
Priority to KR1020030077117A priority patent/KR101064831B1/ko
Priority to CNB2003101045919A priority patent/CN100346048C/zh
Publication of JP2004156234A publication Critical patent/JP2004156234A/ja
Priority to HK04106722A priority patent/HK1063833A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4061173B2 publication Critical patent/JP4061173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート打込み装置であって、特に、ダム現場、橋脚、シールド現場等、高所位置からコンクリートを打込む際に、材料分離を防止しながらコンクリートを打込むことができる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高所位置からコンクリートを打込む際には、高所からコンクリートの打込み場所までシュートを設置し、このシュート内にコンクリートを自重落下させていた。しかし、コンクリートの落下経路が長くなると、落下途中にコンクリートの材料分離が生じるという問題点があった。そのため、コンクリートの落下経路であるシュートの途中に、内部にコンクリートを通過させて、コンクリートを混練する混練装置を設置し、分離したコンクリートを再び混練していた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−96825号公報(第2−3頁、第1図)
【0004】
しかし、高所から連続的にコンクリートを移動させると、コンクリートの落下速度は大きくなり、混練装置に投入される際の衝撃は大きなものとなる。そのため、混練装置が、コンクリートの落下時の衝撃により摩耗や破損を起こし、耐久性が低下する問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題に鑑みて成されたものであり、十分に混練された質の良いコンクリートをより安全に打込むと共に、混練装置の耐久性向上を図ったコンクリート打込み装置を提供することを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、コンクリート打込み装置であり、上記技術的課題を解決するために以下のように構成されている。
【0007】
すなわち、本発明のコンクリート打込み装置は、コンクリートを自重落下させコンクリート打込み場所まで移送する移送管と、この移送管の途中に接続され、内部を流下するコンクリートの断面形状を変化させて混練する変形通路を有するエレメントが複数接続されてなる混練ボックスと、この混練ボックスの上方に設置され、落下するコンクリートの速度を低減させる緩衝装置と、を備え、前記混練ボックスにより混練したコンクリートを移送管から吐出して打込むコンクリート打込み装置であって、
前記緩衝装置は、上方から落下してくるコンクリートが衝突する傾斜面を有するプレート材がコンクリートの通過路に複数配置され、これらのプレート材は、前記コンクリートの通過路の内壁に設けたブラケットにより支持されるように取り付けられ、
前記混練ボックスの各エレメント及び前記緩衝装置は、コンクリートの落下方向に直列に接続され、夫々を接続する端部には、前記各エレメント及び緩衝装置の夫々を着脱自在に連結するための連結金具が設けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、コンクリートは移送管内を自重落下し、その落下途中で混練ボックスを通過するため、落下途中に材料分離を生じた場合であっても、十分に混練されたコンクリートを打込むことができる。また、コンクリートは、緩衝装置を通過してから混練ボックスに流下するため、混練ボックス流下時のコンクリートの速度は低減され、コンクリートの落下による衝撃から混練ボックスを保護し、混練ボックスの耐久性を向上させることができる。
【0009】
加えて、前記混練ボックスは、上下に接続された複数のエレメントからなり、各エレメントが夫々複数の前記変形通路を有し、各変形通路はその断面形状が入口部から出口部に向かって連続的に変化しており、それら各変形通路の出口部と入口部の接続部分に、変形通路内を流れるコンクリートの合流分割手段が設けられていることが望ましい。
【0010】
前記構成により、コンクリートが変形通路内を通過することで、流下するコンクリートの断面形状を変化させ、各変形通路を流下したコンクリートを合流分割させて、コンクリートを混練、混合することができる。すなわち、比較的単純な構造で、コンクリートを連続的に効率良く、混練、混合してから打込むことができる。
【0012】
前記構成により、コンクリートの落下による衝撃は、プレート材によって緩和され、混練ボックスを保護することができる。また、コンクリートの落下時の衝撃は、現場の状況によって異なるため、現場の状況に応じて、プレート材の設置数を変更しても良い。
【0013】
加えて、本発明に係る緩衝装置は、自重落下するコンクリートの衝撃を緩和できる形状であれば良く、板状に限られない。また、緩衝装置の材質も、金属製に限られず、木製、コンクリート製であっても良い。
【0014】
さらに、前記移送管は、移動自在な懸吊装置によって懸吊されており、前記コンクリートは大きな落差により、移送管を自重落下するようにしても良い。
【0015】
前記構成により、コンクリートの投入位置、及び、打込み位置を容易に移動させることができる。また、コンクリートが大きな高落差により自重落下することで、材料の分離、及び、落下による衝撃は顕著なものとなるため、前記混練ボックス、及び、緩衝装置を好適に利用することができる。
【0016】
しかし、本発明に係るコンクリート打込み装置は、懸吊装置によって懸吊せず移送管を固定しても良い。移送管を固定した場合には、移送管の下方において吐出したコンクリートを運搬車両にて受けると、コンクリートの移送が容易となる。
【0017】
加えて、前記混練ボックスの各エレメント、及び、緩衝装置は、コンクリートの落下方向に直列に接続されており、夫々を接続する端部には、夫々を着脱自在に連結するための連結金具が設けても良い。
【0018】
前記構成により、混練ボックスの各エレメント、及び、緩衝装置を必要に応じて、選択的に利用することが可能となる。すなわち、現場の状況、及び、コンクリートの品質等に応じて、混練ボックスのエレメント数、または、混練ボックスと緩衝装置の位置を変更しても良い。
【0019】
ここで、連結金具とは、混練ボックスの各エレメント、及び、緩衝装置を夫々着脱できるものであれば良く、例えば、夫々の端部にフランジを設けて、ボルトとナットを用いて連結しても良いし、ワンタッチ式ジョイントを設けて着脱自在としても良い。
【0020】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明に係るコンクリート打込み装置の実施の形態を図面に基づき説明する。図1、図2には、本実施の形態のコンクリート打込み作業の概略図が示されている。図1が側面図であり、図2が平面図である。本実施の形態は、高架橋の橋脚工事におけるコンクリート打込み作業である。
【0021】
本実施の形態1に係るコンクリート打込み装置は、斜面に設けられた架設作業場上に配置されたクローラークレーン1と、このクローラークレーン1に懸吊された移送管2と、この移送管2の下方に接続された緩衝装置3と、この緩衝装置の下部に接続された混練ボックス4とからなる。また、前記クローラークレーン1と隣接してトラックミキサー車5、及び、コンクリートポンプ車6が配置されている。
【0022】
ここで、クローラークレーンとは、陸上を移動する移動式クレーンの一種であり、クローラ−(覆帯)を巻いた台車の上にクレーン装置を架装したものある。下部走行体がクローラーであり接地面積が広いため、安定性に優れ、不整地や軟弱な地盤でも走行できるという特徴がある。そのため、土木現場では、頻繁に用いられるクレーンである。
【0023】
次いで、図3には、本発明に係るコンクリート打込み装置の下方部分の側面図が示されている。上方から連結された移送管2と、この移送管2の下部と接続された緩衝装置3と、この緩衝装置3の下部と接続された混練ボックス4と、この混練ボックス4の下部と接続されたコンクリート吐出口を有する移送管2が示されている。
【0024】
前記移送管2の断面形状は、内部をコンクリートが自重落下するため、円形、楕円形、あるいは四角形などの筒状が望ましく、本実施の形態では、円筒状に形成されている。また、緩衝装置3、及び、混練ボックス4も、内部には空洞部を有しており、この空洞部をコンクリートが流下する。
【0025】
そして、夫々の接続部分には、外周に亘ってフランジ21、31、41が形成されている。このフランジ21、31、41には複数のボルト穴21a、31a、41aが形成され、隣接する混練ボックス4のエレメント、緩衝装置3、及び、移送管2はこのボルト穴21a、31a、41aを利用して端部同士がボルト締めされて接続される。従って、本実施の形態では、混練ボックス4を構成するエレメントは、三つであるが、必要に応じてその数を容易に変更しても良い。
【0026】
また、前記緩衝装置3は、自重落下してきたコンクリートを衝突させて、落下による衝撃を緩和させるプレート材32が、上下二枚設けられている。上方に設けられた上プレート32aから流下するコンクリートが降下する位置に下プレート32bが配置されている。このプレート材32は、緩衝装置の筒状の内壁に設けられたブラケット33に取り付けられているが、コンクリートの大きな落下衝撃を受けるため、このブラケット33が取り付けられている緩衝装置の側面には補強板34が設けられている。
【0027】
さらに、混練ボックス4の下部に接続された移送管2の吐出口は、弾力性をもつ素材で形成されており、自身の弾性力で開口の大きさを可変にする絞りを設けた構成となっている。そうすることで、混練ボックス4内にコンクリートが充満するため、混練効率をより高めることができ大変好適である。
【0028】
次いで、コンクリートを混練する混練ボックスの詳細について説明する。図4は、本実施の形態に係るコンクリート打込み装置の混練ボックスのエレメントを示す斜視図である。混練ボックス4は、縦に接続された複数のエレメントを主体としており、二種類のエレメントを計三つ交互に接続して構成している。図4は、説明の便宜上、この二種類のエレメントを接続した状態で示している。
【0029】
ここで、各エレメントの具体的な構成について説明する。最初に一方の種類のエレメント(第一エレメント)4aは、正方形状の両端部を備え、これら両端部には当該エレメントを相互に接続するためのフランジ41が設けられている。加えて、このエレメント4aは、同じ方向に並んで配置された二つの変形通路42、43を備えている。このエレメント4aの一方の端部には、縦長の開口を左右に形成するように中央に仕切り壁44が設けられている。
【0030】
この縦長の左右の開口が二つの変形通路42、43の各入口部42a、43aとなる。エレメント4aの他方の端部には、横長の開口を上下に形成するように中央に仕切り壁45が設けられている。この横長の上下の開口が二つの変形通路42、43の各出入口部42b、43bとなる。すなわち、エレメント4aの入口側端部における仕切り壁44と出口側端部における仕切り壁45とは互いに90度方向を異にして配置されている。
【0031】
従って、変形通路42、43の二つの入口部42a、43aの配列パターンは、長方形状の開口が左右に並んで形成され、また二つの出口部42b、43bの配列パターンは、長方形状の開口が上下に並んで形成されている。変形通路42、43の具体的形状について説明すると、各変形通路42、43は、その断面形状が入口部42a、43aから出口部42b、43bに向かって連続的に変化している。
【0032】
その変化の態様については、各変形通路42、43とも、任意の位置での断面積は入口部42a、43aから出口部42b、43bまで同じであり、断面の形状のみが連続的に変化している。つまり、入口部42a、43aはX方向に長い長方形であり、入口部42a、43aと出口部42b、43bの中間部においてはその断面形状が正方形となり、出口部42b、43bにおいてはX方向に対して直交するY方向に長い長方形になるように形成されている。そして、変形通路42、43の長さは同じである。
【0033】
従って、各変形通路42、43を通るコンクリートは、その断面形状がX方向に長い長方形から徐々に正方形に変化させられ、そこから更にY方向に長い長方形に徐々に変化させられることになる。このエレメント4aでは、図4でみて、左側に位置する入口部42aと上方に位置する出口部42bが変形通路42で連通し、右側に位置する入口部43aと下方に位置する出口部43bとが変形通路43で連通している。
【0034】
次いで、もう一つの種類のエレメント(第二エレメント)4bは、基本的には前述したエレメント4aと同じであるが、このエレメント4bでは、図4で見て左側に位置する入口部46aと下方に位置する出口部46bとが変形通路46で連通し、右側に位置する入口部47aと上方に位置する出口部47bとが変形通路47で連通している。すなわち、このエレメント4bは、エレメント4aと各変形通路の各入口部と各出口部との連通態様を異にしている。
【0035】
このような二種類のエレメント4a、4bを交互に接続した状態を示すのが図4である。すなわち、前述した二種類のエレメント4a、4bは、一方のエレメント4aの出口側端部に他方のエレメント4bの入口側端部を当接し、フランジ41同士を密着させてボルトで接続される。
【0036】
従って、二種類のエレメント4a、4bの接続部では、一方のエレメント4aにおける変形通路42の出口部42bが、他方のエレメント4bにおける変形通路46の入口部46aの半分と、この変形通路46に隣接する変形通路47の入口部47aの半分と連通し、また一方のエレメント4aにおける変形通路43の出口部43bは、他方のエレメント4bにおける変形通路46の入口部46aの半分と、この変形通路46に隣接する変形通路47の入口部47aの半分と連通することになる。
【0037】
そのため、一方のエレメント4aにおける各変形通路42、43を通過したコンクリートの半分づつが、他方のエレメント4bのそれぞれの変形通路46、47内に入ることにより実質的に合流することになり、しかし一つの変形通路を通ったコンクリートについて見ると二つのエレメントの接続部で半分づつに分割されることになる。
【0038】
従って、二つのエレメント4a、4bの接続部である出口側端部と入口側端部とに形成されている各変形通路の各出口部と各入口部とがコンクリートの合流分割手段を構成することになる。このようなエレメント4a、4bを交互に接続すれば、それぞれの接続部にコンクリートの合流分割手段が構成されることになる。
【0039】
このように構成したコンクリート打込み装置におけるコンクリートの流れについて、以下に説明する。
【0040】
前記トラックミキサー5で混練されたコンクリートは、コンクリートポンプ車6のブームの筒先を挿入して移送管2に打込まれる。このとき、移送管2は、移動自在なクローラークレーン1に懸吊されているため、クローラークレーン1を操作して、コンクリートポンプ車がコンクリートを打込むことができる位置まで移送管2を移動すると良い。また、同様にクローラークレーン1を操作することで、移送管2からのコンクリートの打込み位置を移動することも容易にできる。
【0041】
そして、移送管2に投入されたコンクリートは、移送管2内を自重にて落下する。このコンクリートは、移送管2を落下する途中に移送管に接続された緩衝装置3を通過する。コンクリートが緩衝装置3内のプレート材32に衝突することより、コンクリートの落下速度が低減されて、混練ボックス4に流下する。混練ボックス4を流下する際に、コンクリートは、混練ボックス4の最初のエレメント4aにおける2つの入口部42a、43aから各変形通路42、43に入り、混練ボックス4内を自重で流下しつつ混練される。
【0042】
次に、この混練ボックスを流下するコンクリートの混練過程について、その工程図を示す図5を参照しながら以下に説明する。尚、この工程図は、エレメント4a、4bを4aを上方として接続した場合におけるコンクリートの変化態様を、各エレメント4a、4bの入口側端部、中間部、出口側端部の領域についてモデル図的に示している。
【0043】
この図5から理解できるように、移送管2に投入されたコンクリートは、一段目のエレメント4aにおける入口側端部で2つの変形通路42、43に入り、その流れは結果的にA、Bの二つに分割される。この分割されたコンクリートの各流状体断面形状は共にX方向に長い長方形である。
【0044】
次に、この一段目の中間部においては、コンクリートA、Bの流状体断面形状は共に正方形に変形し、さらに1段目の出口側端部においては、共に入口側の長手方向Xとは90度異にするY方向に長い長方形に変化する。従って、コンクリートA、Bの各流状体断面形状は、X方向に長い長方形→正方形→Y方向に長い長方形、と変化する。
【0045】
この変化する過程において、各変形通路42、43の内壁面によって連続的な圧縮作用(圧縮力と剪断力)を受けることになる。その結果、コンクリートの流体状自体に、特に断面の径方向についての連続的な対流現象が発生し、これにより第一次の混練作用が行われる。
【0046】
次に、二段目のエレメント4bの入口側端部における仕切り壁48は、一段目のエレメント4aの出口側端部の仕切り壁45と直交に交差しているため、一段目のエレメント4aの出口端部から出たコンクリートA、Bは、図5に示されるようにそれぞれ左右に分割されてA/Bと、A/Bとに分けられる。
【0047】
そして、各変形通路46、47のそれぞれについて、コンクリートA/Bが流れることになる。すなわち、二段目のエレメント4bの入口側端部では、コンクリートA、Bの一部がそれぞれ各変形通路46、47内で合流し、各通路内のコンクリートにおける流状体断面形状は共にX方向に長い長方形となる。
【0048】
次に、二段目の中間部においては、コンクリートA/Bの流状体断面形状が全体として正方形状に変化させられ、そして、出口側端部においては共にY方向に長い長方形に変化させられる。この二段目においても、コンクリートA/Bは、X方向に長い長方形→正方形→Y方向に長い長方形、と変化する。
【0049】
そして、その変化過程において、各変形通路46、47の内壁面によって連続的な圧縮作用(圧縮力と剪断力)を受けることになる。その結果、コンクリートの流状体自体に、特に断面の径方向についての連続的な対流現象が発生し、これにより第二次の混練作用が行われる。
【0050】
三段目については、特に図示していないが、三段目の入口側端部では、図5に示される二段目の出口側端部における最終のコンクリートに、仮想線X1を加えて示すように左右に分割され、A/B/A/Bのように合流する。以降は、一段目、二段目と同様にして混練される。このような工程により、コンクリートは再混練される。
【0051】
こうして、コンクリートには圧縮力と剪断力が作用し、その作用力で材料を圧延し、重ね、再度その材料に圧縮力と剪断力を作用させ、圧縮、重ねを繰り返すことにより再混練される。
【0052】
本実施の形態では、下端に配置された移送管2の吐出口に絞りが設けられていること、及び、移送管2内を流下するコンクリートの重量に基づく加圧作用等により、混練ボックス4内のコンクリートは加圧された状態で流下する。その結果、コンクリートには上述した圧縮力や剪断力が効果的に作用する。
【0053】
これに対し、混練ボックス4内を単に落下させる混練方法では、混練ボックス4内をコンクリートが充満しない状態で流下する場合も想定されるので、混練に必要な圧縮力や、剪断力がコンクリートに作用しにくい。
【0054】
そして、再度混練されたコンクリートは、混練ボックス4の下端と接続された移送管2に流下し、この移送管2の吐出口から吐出され、目的とする場所に打込みされる。打込みされたコンクリートは混練直後であるため、材料分離がなく、十分に混練されており、流動性の均一なコンクリートである。
【0055】
従って、コンクリート打込み現場での締め固め作業も容易になり、その分、作業性が向上する。また、この本実施の形態に係るコンクリート打込み装置のように、コンクリートの落下経路が数十メートルに及ぶ場合においては、落下途中に材料分離現象が生じても、直前に再混練してから打込むことができるので、コンクリートの強度の向上を図る上でも極めて効果的である。
【0056】
また、コンクリート打込み時の自重落下に際し、移送管の下方に、緩衝装置と混練ボックスが接続されているため、移送管の吐出口におけるコンクリートの落下速度は低減される。その結果、移送管から吐出されるコンクリートの飛散も効果的に防止される。
【0057】
通常、移送管内は自由落下に近い状態となるため、移送管の下端をコンクリート打込み面に近づけても落下速度は実質的に変わらず、飛散防止効果はそれほど得られない。それに対し、本実施の形態では、緩衝装置と混練ボックスを移送管の下方に接続したため、飛散防止効果を得ることができた。
【0058】
さらに、緩衝装置を接続したことにより、移送管内を自由落下するコンクリートの速度を低減させた状態で混練ボックスに流下することができるため、混練ボックスをコンクリートの落下による衝撃から保護することができ、混練ボックスの耐久性を向上させることができた。
【0059】
また、例えば、混練ボックスを保護するために、混練ボックスの個数を多く設けて、最上部にある混練ボックスでコンクリートの落下衝撃を受けることも可能である。しかし、緩衝装置は、混練ボックスよりも簡易な構造であり、安価にできるものである。そのため、緩衝装置により混練ボックスを保護することにより経済性も向上させることができる。
【0060】
(実施の形態2)
本実施の形態2は、シールド現場におけるコンクリート打込み作業である。この実施態様では、実施の形態1と異なり移送管は固定されている。立て抗の上部から下部に移送管を配設し、この移送管の最下端付近に緩衝装置、及び、混練ボックスを備えている。立て抗の上部付近には、トラックミキサー車が配置されており、移送管の最下端に設けられたコンクリート吐出口の下方には、スクリュークリートが配置されている。
【0061】
次いで、本実施の形態に係るコンクリート打込み装置のコンクリートの流れについて説明する。前記トラックミキサーで混練されたコンクリートは、トラックミキサー車から直接移送管に打ち込まれる。そして、移送管に投入されたコンクリートは、移送管内を自重にて落下する。このコンクリートは、移送管を落下する途中に移送管の最下端付近に接続された緩衝装置及び混練ボックスを通過し、再混練される。そして、移送管の下端から吐出されたコンクリートは、スクリュークリートに積み込まる。このスクリュークリートが坑内を移送し、コンクリートを所定の位置まで運搬する。
【0062】
尚、本実施の形態2に係るコンクリート打込み装置における緩衝装置、及び、混練ボックスの、構造及び作用は実施の形態1に係るコンクリート打込み装置と同様であり、説明は省略する。
【0063】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、自重落下するコンクリートを混練ボックスに流下させて、打込み直前にコンクリートを混練することにより、十分に混練された質の良いコンクリートを打込むことができる。また、移送管の途中に混練ボックスを設けたことにより、コンクリートの自由落下高さを小さくすることができる。これにより、コンクリートの分離防止、飛散防止を図ることができる。
【0064】
また、緩衝装置を設けたことにより、自重落下するコンクリートの衝撃を緩和し、落下速度を低減できるため、混練ボックスをコンクリートの落下による衝撃から保護し、混練ボックスの耐久性を向上させることが可能となる。
【0065】
加えて、本発明に係るコンクリート打込み装置は、軟練りコンクリート、硬練りコンクリート等コンクリートの性質、及び、骨材の最大寸法等、コンクリートの材質に関わりなく用いることができる。そのため、各種コンクリートに適用可能であり、種々の現場で好適に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のコンクリート打込み作業の概略側面図である。
【図2】実施の形態のコンクリート打込み作業の概略平面図である。
【図3】コンクリート打込み装置の下方部分の概略側面図である。
【図4】混練ボックスのエレメントを示す斜視図である。
【図5】コンクリートの断面形状の変化を示す工程図である。
【符号の説明】
1 クローラークレーン
2 移送管
3 緩衝装置
4 混練ボックス
4a エレメント
4b エレメント
5 トラックミキサー車
6 コンクリートポンプ車
21 フランジ
21a ボルト穴
31 フランジ
31a ボルト穴
32 プレート材
32a 上プレート
32b 下プレート
33 ブラケット
34 補強板
41 フランジ
41a ボルト穴
42 変形通路
42a 入口部
42b 出口部
43 変形通路
43a 入口部
43b 出口部
44 仕切り壁
45 仕切り壁
46 変形通路
46a 入口部
46b 出口部
47 変形通路
47a 入口部
47b 出口部
48 仕切り壁
49 仕切り壁

Claims (2)

  1. コンクリートを自重落下させコンクリート打込み場所まで移送する移送管と、この移送管の途中に接続され、内部を流下するコンクリートの断面形状を変化させて混練する変形通路を有するエレメントが複数接続されてなる混練ボックスと、この混練ボックスの上方に設置され、落下するコンクリートの速度を低減させる緩衝装置と、を備え、前記混練ボックスにより混練したコンクリートを移送管から吐出して打込むコンクリート打込み装置であって、
    前記緩衝装置は、上方から落下してくるコンクリートが衝突する傾斜面を有するプレート材がコンクリートの通過路に複数配置され、これらのプレート材は、前記コンクリートの通過路の内壁に設けたブラケットにより支持されるように取り付けられ、
    前記混練ボックスの各エレメント及び前記緩衝装置は、コンクリートの落下方向に直列に接続され、夫々を接続する端部には、前記各エレメント及び緩衝装置の夫々を着脱自在に連結するための連結金具が設けられていることを特徴とするコンクリート打込み装置。
  2. 前記混練ボックスは、上下に接続された複数のエレメントからなり、各エレメントが夫々複数の前記変形通路を有し、各変形通路はその断面形状が入口部から出口部に向かって連続的に変化し、前記各変形通路の出口部と入口部の接続部分に、変形通路内を流れるコンクリートの合流分割手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート打込み装置。
JP2002320836A 2002-11-05 2002-11-05 コンクリート打込み装置 Expired - Lifetime JP4061173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320836A JP4061173B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 コンクリート打込み装置
KR1020030077117A KR101064831B1 (ko) 2002-11-05 2003-11-01 콘크리트 타설장치
CNB2003101045919A CN100346048C (zh) 2002-11-05 2003-11-04 混凝土浇灌装置
HK04106722A HK1063833A1 (en) 2002-11-05 2004-09-07 Concrete placing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320836A JP4061173B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 コンクリート打込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156234A JP2004156234A (ja) 2004-06-03
JP4061173B2 true JP4061173B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32801563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320836A Expired - Lifetime JP4061173B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 コンクリート打込み装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4061173B2 (ja)
KR (1) KR101064831B1 (ja)
CN (1) CN100346048C (ja)
HK (1) HK1063833A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1312365C (zh) * 2005-12-16 2007-04-25 河北省水利工程局 大型混凝土工程一体化连续施工系统装置
CN101338562B (zh) * 2008-08-07 2011-04-13 中国葛洲坝集团股份有限公司 一种高陡坡大落差地形的混凝土输送方法
CN101812845B (zh) * 2009-02-25 2011-07-20 中国葛洲坝集团股份有限公司 高陡坡中小型水电站混凝土垂直输送系统
CN106284357B (zh) * 2015-05-25 2019-05-10 中国建筑第八工程局有限公司 沿竖向结构超深向下输送混凝土的输送管缓冲结构
CN114961241B (zh) * 2022-06-22 2023-07-25 江苏武进建工集团有限公司 一种清水混凝土v型柱模板支撑体系及其施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102466A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 株式会社大林組 コンクリ−ト打設用配管装置
JPH07150764A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Maeda Corp コンクリート打設用管
JPH07207941A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Mitsui Constr Co Ltd コンクリートディストリビューター
CN2308673Y (zh) * 1997-08-13 1999-02-24 中国建筑二局洛阳建筑工程机械厂 组合式混凝土搅拌站
JP2000096825A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Maeda Corp コンクリート打設用クレーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156234A (ja) 2004-06-03
HK1063833A1 (en) 2005-01-14
KR20040040355A (ko) 2004-05-12
CN1499026A (zh) 2004-05-26
KR101064831B1 (ko) 2011-09-14
CN100346048C (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2138057A (en) Method of building strengthened, embanked foundation
CN105603893B (zh) 隧道口柔性鼻形滚石排导棚洞结构体及其设计方法
JP4061173B2 (ja) コンクリート打込み装置
CN104818996A (zh) 仰拱预制单体、仰拱及仰拱预制单体的制备方法
CN110833914A (zh) 一种浮置式平面集中式破碎箱
KR20050118111A (ko) 가설 교량
CN108105477A (zh) 一种建筑混凝土浇筑用自动定位装置
US4519730A (en) Method for constructing underground structure
US4332516A (en) Method and apparatus for throwing down concrete
US4038795A (en) Concrete storage tank and method of making same
CN108554601A (zh) 一种减震效果好的重型破碎机
JPH10306584A (ja) 複合床版のコンクリート充填方法
JP2000117078A (ja) 材料排出装置
CN112376567A (zh) 一种大体积混凝土溜管浇筑体系及其施工方法
AU2004295521B2 (en) Traffic control barriers
JP2005220743A (ja) コンクリート打設用クレーン装置
CN213015444U (zh) 一种腰梁阻碍的剪力墙灌注结构
CN111593732A (zh) 采用贝雷桥跨越常态混凝土坝段的碾压混凝土入仓方法
CN206128786U (zh) 一种多点下料架空钢混凝土组合结构煤仓仓底结构及煤仓
JP2007297817A (ja) 法肩用の型枠
JP2000096825A (ja) コンクリート打設用クレーン装置
CN215586405U (zh) 一种双侧出料造粒机
CN104894980B (zh) 一种装配式倾角可调自落架墩旁托架及其施工方法
JP7138146B2 (ja) 基礎構造物、環状体、鋼製セグメントの連結機構及び基礎構造物の施工方法
CN215906841U (zh) 一种片石混凝土浇筑系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4061173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term