JP4059725B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4059725B2
JP4059725B2 JP2002221712A JP2002221712A JP4059725B2 JP 4059725 B2 JP4059725 B2 JP 4059725B2 JP 2002221712 A JP2002221712 A JP 2002221712A JP 2002221712 A JP2002221712 A JP 2002221712A JP 4059725 B2 JP4059725 B2 JP 4059725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
current
speed
magnetic flux
induction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002221712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004064926A (ja
Inventor
正志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2002221712A priority Critical patent/JP4059725B2/ja
Publication of JP2004064926A publication Critical patent/JP2004064926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059725B2 publication Critical patent/JP4059725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気車制御装置に関するもので、低速、低トルクの電気車起動特性を改善するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は、一従来例を示すブロック図であり、1は指令演算器、2は電流制御器、3はPWMインバータ、4は電流検出器、5は誘導機、6は加算器、7は積分器、8は座標変換器、9は速度演算器、10は磁束演算器である。以下、図2に従い動作を説明する。
【0003】
指令演算器1は、磁束指令Φ*とトルク指令τ*を入力し、
ID*=Φ*/M (1)
IQ*=L2/M・τ*/Φ* (2)
ωs*=R2/L2・IQ*/ID* (3)
から磁束分電流指令ID*、トルク分電流指令IQ*、すべり指令ωs*を出力する。ここで、R2は誘導機5の二次抵抗、L2は二次自己インダクタンス、Mは相互インダクタンスである。
【0004】
電流制御器2は、磁束分電流指令ID*、トルク分電流指令IQ*と、後出の磁束分電流IDとトルク分電流IQを入力し、IDがID*に、IQがIQ*に追従するような電圧指令v*を出力する。PWMインバータ3は、電圧指令v*を増幅し、誘導機5に電力を供給する。
【0005】
電流検出器4は、誘導機電流iを検出する。磁束演算器10は、誘導機電流iと電圧指令v*から、式(4)にて二次磁束Φ2を演算する。
Figure 0004059725
ここで、R1は誘導機5の一次抵抗、L1は一次自己インダクタンス、VdはPWMインバータ3に起因するデッドタイム補正量である。
【0006】
速度演算器9は、誘導機電流iと二次磁束Φ2=Φ2a+j・Φ2bから、
Figure 0004059725
にて、演算速度ωmを演算する。
【0007】
加算器6は、演算速度ωmとすべり指令ωs*を加算して、周波数指令ω1*を出力する。積分器7は、周波数指令ω1*を積分し、磁束位相角θdを出力する。
【0008】
座標変換器8は、誘導器電流iを3相2相変換後、磁束位相角θdで回転する軸へ回転座標変換し、磁束分電流ID、トルク分電流IQを出力する。磁束分電流ID、トルク分電流IQは、前出の電流制御器2へ入力される。
【0009】
以上の構成とすることにより、誘導機電流を直交する磁束分電流ID、トルク分電流IQに分解でき、誘導機5の磁束とトルクを独立に、高速に制御することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
誘導機5のR1やPWMインバータ3の素子に起因するVd誤差の影響により、式(4)による二次磁束Φ2に誤差が現れる。R1誤差は、誘導機5の温度変化の影響で現れる。Vd誤差は、PWMインバータ3の素子のターンオフ時間やターンオン時間がコレクタ電流により変わることにより現れる。通常、コレクタ電流がある程度流れているときのターンオフ時間やターンオン時間を式(4)に用いるので、コレクタ電流0付近でVd誤差が出て、二次磁束Φ2に誤差が現れる。ここで、コレクタ電流は、誘導機電流iと同じと考えて良い。
R1やVd誤差の影響は、誘導機5の逆起電力が小さい極低域の周波数指令ω1*で受け易い。さらに、極低域の周波数指令ω1*であれば、誘導機電流iが0付近に滞在する時間が長くなり、Vd誤差が現れやすい。二次磁束Φ2に誤差が現れると、演算速度ωmに誤差が現れる。
【0011】
トルク指令τ*が低く、すべり指令ωs*が小さいとき、周波数指令ω1*が0に停滞する現象が現れることがある。誘導機5の起動時、周波数指令ω1*が低く、R1やVd誤差の影響が多大となり、演算速度ωmに誤差が出る。このときの演算速度ωmの誤差が周波数指令ω1*を低くする方向に現れると、周波数指令ω1*を大きくすることができず、最悪の場合、周波数指令ω1*が0となる。周波数指令ω1*が0になると、誘導機5に直流電流が流れ、誘導機5が加速できない。さらに、誘導機5が加速しないので、周波数指令ω1*が大きくならず、周波数指令ω1*が0に停滞することもあり得る。
【0012】
電気車においては、1ノッチのトルク指令が低く、R1の温度変動も激しいので、周波数指令ω1*が0に停滞する現象も起き易いと思われる。このとき、電気車は加速しない。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために以下の手段を施す。
周波数指令ω1*と誘導機電流iを入力し速度補正量dωを出力する速度補正量演算器11、演算速度ωmと速度補正量dωを入力し補正速度ωm1を出力する速度補正加算器12を新たに追加し、演算速度ωmの代わりに補正速度ωm1を加算器6に入力する。
【0014】
以上の手段を施すことにより、周波数指令ω1*が速度補正量dω分高くなるため、周波数指令ω1*が0より高くでき、誘導機5にトルクが発生して、誘導機5が加速できる。誘導機5が加速すれば、周波数指令ω1*が高くなっていき、R1やVd誤差の影響を受け難くなる。すると、演算速度ωmの誤差も小さくなり、周波数指令ω1*が0に停滞する現象は出なくなる。
電気車が、1ノッチでも加速することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
ここでは、従来技術に対して追加変更した点のみを説明する。
図1は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、11は速度補正量演算器、12は速度補正加算器である。
【0016】
速度補正量演算器11は、誘導機電流iと周波数指令ω1*を入力し、速度補正量dωを出力する。速度補正量演算器11では、周波数指令ω1*が低く、誘導機電流iが0付近のとき、速度補正量dωに0以外の値を出す。正転加速ならばdω>0、逆転加速ならばdω<0の一定値とする。周波数指令ω1*が高いか、誘導機電流iが0付近でないとき、dω=0とする。
【0017】
速度補正加算器12は、演算速度ωmと速度補正量dωを加えて、補正速度ωm1を出力する。速度補正加算器12が出力した補正速度ωm1は、演算速度ωmの代わりに加算器6に入力される。
【0018】
以上の構成とすることにより、周波数指令ω1*が低く、誘導機電流iが0付近という演算速度ωmに誤差が出やすい領域において、速度補正量dωを0以外の値として、演算速度ωmより補正速度ωm1を高くすることができる。すると、周波数指令ω1*が0より高くでき、誘導機5にトルクが発生して、誘導機5が加速できる。誘導機5が加速すれば、周波数指令ω1*が高くなっていき、R1やVd誤差の影響を受け難くなる。すると、演算速度ωmの誤差も小さくなり、周波数指令ω1*が0に停滞する現象は出なくなる。
【0019】
【発明の効果】
演算速度に速度補正量を加えることにより、周波数指令が0に停滞することなく、誘導機を加速させることができ、低速、低トルクの電気車起動特性を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図2は、一従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 指令演算器
2 電流制御器
3 PWMインバータ
4 電流検出器
5 誘導機
6 加算器
7 積分器
8 座標変換器
9 速度演算器
10 磁束演算器
11 速度補正量演算器
12 速度補正加算器
Φ* 磁束指令
τ* トルク指令
ID* 磁束分電流指令
IQ* トルク分電流指令
ωs* すべり指令
ω1* 周波数指令
θd 磁束位相角
i 誘導機電流
Φ2 二次磁束
ωm 演算速度
ID 磁束分電流
IQ トルク分電流
v* 電圧指令
dω 速度補正量
ωm1 補正速度

Claims (1)

  1. 誘導機に供給される電圧と誘導機電流から前記誘導機の二次磁束を演算する磁束演算器、前記誘導機電流と前記二次磁束から演算速度を演算する速度演算器、磁束指令とトルク指令から磁束分電流指令とトルク分電流指令とすべり指令を演算する指令演算器、前記演算速度と前記すべり指令を入力し周波数指令を出力する加算器、前記周波数指令を入力し磁束位相角を出力する積分器、前記誘導機電流と前記磁束位相角を入力し磁束分電流とトルク分電流を出力する座標変換器、前記磁束分電流指令と前記磁束分電流と前記トルク分電流指令と前記トルク分電流を入力し電圧指令を出力する電流制御器、から構成される電気車制御装置において、
    前記周波数指令と前記誘導機電流を入力し速度補正量を出力する速度補正量演算器、前記演算速度と前記速度補正量を入力し補正速度を出力する速度補正加算器を新たに追加し、前記演算速度の代わりに前記補正速度を前記加算器に入力することを特徴とする電気車制御装置。
JP2002221712A 2002-07-30 2002-07-30 電気車制御装置 Expired - Lifetime JP4059725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221712A JP4059725B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221712A JP4059725B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064926A JP2004064926A (ja) 2004-02-26
JP4059725B2 true JP4059725B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=31941948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221712A Expired - Lifetime JP4059725B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059725B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999640B2 (ja) * 2007-10-31 2012-08-15 東洋電機製造株式会社 誘導機制御装置
JP2014217096A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 東洋電機製造株式会社 誘導機制御装置
JP6539538B2 (ja) * 2015-08-11 2019-07-03 東洋電機製造株式会社 電気車制御装置
JP6643062B2 (ja) * 2015-12-01 2020-02-12 東洋電機製造株式会社 電気車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004064926A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082444B1 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置
JP5540041B2 (ja) 埋込型永久磁石同期電動機の駆動装置
JP4065903B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置、誘導電動機のベクトル制御方法および誘導電動機の駆動制御装置
JP5549384B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機制御システム
JP2006320039A (ja) モータ駆動システムの制御装置
US7332888B2 (en) Driving apparatus for a motor
JP3674741B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP4522273B2 (ja) モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP5994355B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPWO2011070651A1 (ja) 電力変換装置
JP5737123B2 (ja) 回転機の制御装置及び回転角算出装置
JP5929492B2 (ja) 誘導機の制御装置
JP4059725B2 (ja) 電気車制御装置
JP4238646B2 (ja) 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御装置
JP2011230604A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5550423B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2007282300A (ja) モーター制御装置
JP2013017329A (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP6896173B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6680104B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP3716347B2 (ja) 誘導電動機駆動装置、誘導電動機制御装置及び誘導電動機制御方法
JPWO2022029911A5 (ja)
JP5325556B2 (ja) モータ制御装置
JP5910296B2 (ja) 誘導機の制御装置
JP2003339199A (ja) 速度センサレスベクトル制御インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4059725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term