JP4058715B2 - ゲーム機 - Google Patents

ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP4058715B2
JP4058715B2 JP2002171319A JP2002171319A JP4058715B2 JP 4058715 B2 JP4058715 B2 JP 4058715B2 JP 2002171319 A JP2002171319 A JP 2002171319A JP 2002171319 A JP2002171319 A JP 2002171319A JP 4058715 B2 JP4058715 B2 JP 4058715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
display
display unit
games
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002171319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004016264A (ja
Inventor
正典 菅沼
Original Assignee
コナミゲーミング インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コナミゲーミング インコーポレーテッド filed Critical コナミゲーミング インコーポレーテッド
Priority to JP2002171319A priority Critical patent/JP4058715B2/ja
Priority to US10/456,559 priority patent/US7278915B2/en
Publication of JP2004016264A publication Critical patent/JP2004016264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058715B2 publication Critical patent/JP4058715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/26Output arrangements for video game devices having at least one additional display device, e.g. on the game controller or outside a game booth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/533Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game for prompting the player, e.g. by displaying a game menu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/85Providing additional services to players
    • A63F13/88Mini-games executed independently while main games are being loaded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/203Image generating hardware
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/301Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device using an additional display connected to the game console, e.g. on the controller
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/308Details of the user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/6036Methods for processing data by generating or executing the game program for offering a minigame in combination with a main game

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、互いに異なる2種以上のゲームを制御することができるゲーム機に関し、特に、当該ゲームが同時に進行して、それぞれのゲーム内容が同時に表示されるゲーム機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ゲーム機に対する要求が高まりつつある中で、1つのゲーム機に複数種類のゲーム内容を制御するゲームプログラムを搭載したゲーム機が存在する。
【0003】
例えば、特開平11−290505号公報に示された遊技機(ゲーム機)においては、通常遊技の他に二次遊技を設けて、通常遊技の結果に応じて二次遊技を進行させることによって、この二次遊技による遊技者の利益獲得の幅を広げると共に、ゲームに対する期待感を与えていた。
【0004】
ここで、この種のゲーム機のハードウェア構成を簡略的に説明すると、図12(a)において、ゲーム機は、ゲームAプログラム10A,ゲームBプログラム10B,・・・,ゲームXプログラム10Xを記憶するゲーム記憶部10と、ゲーム記憶部10に記憶されたゲームプログラムの中からいずれか1つを選択するゲーム選択部12と、ゲーム選択部12で選択されたゲームプログラムの実行を制御するプログラム実行制御部14と、プログラム実行制御部14によるゲームを操作したりゲーム内容を表示するゲーム表示/操作部16と、ゲームの進行状況を記憶するゲーム進行状況記憶部18と、から構成されている。
【0005】
そして、このゲーム機の動作処理は、図12(b)に示すように、まず、ゲーム記憶部10から所要のゲームが選択される(S100)。この場合、ゲーム選択部12により複数のゲームプログラムの中から実行すべきゲームプログラムが一つだけ選択される。
【0006】
次に、ステップS100で選択されたゲームだけが実行される(S100A〜S100X)。例えば、ゲームAプログラムだけが選択されると、ゲームAだけの独立したゲームが進行される。
【0007】
次に、前述のステップで実行されたゲームが終了すると(一段落すると)、ゲーム結果をゲーム進行状況記憶部18に記憶する(S102)。
【0008】
そして、処理がステップS100に戻されて、前回のゲームとは別のゲームが選択され、このゲームの進行の際に、前回記憶されたゲーム進行状況に基づいた情報が反映される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のゲーム機は、ゲームA,ゲームB,・・・,ゲームXがそれぞれ別個のゲーム内容であるために、複数のゲームを有するゲーム機であったとしても、ある1つのゲームが終了してから他のゲームが進行するといった制御を行なっており、個々のゲーム性が多様な演出を呈する場合であっても、全体としては、その演出の効果が薄らいでいたものであった。
【0010】
特に、複数のゲームを有するゲーム機において、それら複数のゲームを独立して進行させる背景には、遊技者に混乱を与えないことがあるためである。
【0011】
しかしながら、ゲーム内容の高度化・複雑化に伴って、遊技者のゲーム技量は向上してきており、遊技者への混乱という言葉の「混乱」の程度は流動的な意味合いであるから、複数のゲームを同時進行させることに遊技者が戸惑うことはさほど無く、むしろ、このようなゲーム性を提供することが、遊技者の興趣を一層高めることとなることを本発明者は知見した。
【0012】
特に、遊技者に混乱を招くような要因は、専ら遊技者の操作によってゲームが進行されていくようなゲーム(例えば、シューティングゲーム・ロールプレイングゲーム)を同時進行させた場合であるから、遊技者の操作を契機として、後はコンピューターによってゲームが進行されていくようなゲームを同時進行させた場合は、遊技者に複雑な操作を要求することがないから、混乱を招くといったことはないと思われる。
【0013】
また、遊技者の操作を契機として、後はコンピューターによってゲームが進行されていくようなゲームにおいては、遊技者が操作を行う時、ゲームが進行されてその結果が表示された時、のそれぞれに遊技者の意識があり、コンピューターによってゲームが進行されていく間は意識をそらしておくことも可能であるので、複数のゲームが同時進行されたとしても、それらのゲームにおける意識点を分散させておくことにより、遊技者に混乱を与えることはなく、容易にゲームを楽しむことができる。
【0014】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、2種以上のゲームを同時進行、同時表示させることによって、新たなゲーム性を提供し、遊技者の興趣を一層高めることができるゲーム機を提供することにある。
【0015】
また、本発明は、同時進行、同時表示されている2種以上のゲームについて、互いに遊技上の関連性を持たせることで、ゲームルール・ゲーム演出を多様化することができるゲーム機を提供する。
【0016】
【課題を解決するための手段】
以上のような課題を解決するために、本発明は、互いに異なる2種以上のゲームをそれぞれ同時に進行させ、それぞれのゲーム内容を表示部の異なる領域にそれぞれ同時に表示させること、及び、ある一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を、新たに他のゲームのゲーム要素とすることを特徴とする。
【0017】
ここで、ゲームの進行に伴ってゲーム内容が表示される表示部を有し、互いに異なる2種以上のゲームが同時に進行して、それぞれのゲーム内容が前記表示部の同じ表示部にそれぞれ同時に表示されることによれば、互いに異なる2種以上のゲームが同時進行・同時表示されることとなるから、異なる種類のゲームを同時に楽しめるという新たなゲーム性を提供し、遊技者の興趣を一層高めることができる。
【0019】
ゲーム内容の表示は、「前記表示部の同じ表示部」という場合、2種以上のゲームを同じ表示部に表示させているので、ゲームの種類毎に遊技者の視点を変えなくても、遊技者の可視領域の範囲内に2種以上のゲームが表示されていることとなり、容易にゲームを楽しむことができる。また、ゲーム内容の表示は、「前記表示部の同じ表示部の異なる表示領域」という場合、ゲーム内容が表示される表示部を区画して、ある一のゲーム内容を表示部の上段に、他のゲーム内容を表示部の下段に表示することができる。なお、「異なる表示領域」における各表示領域の大きさは問わないので、ある一のゲームがメインゲームであって、他のゲームがサブゲームであるというような場合には、メインゲームのゲーム内容を表示する表示領域を、サブゲームのゲーム内容を表示する表示領域よりも大きく設定することができる。
【0020】
また、ある一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を、新たに他のゲームのゲーム要素とすることによれば、互いに異なる2種以上のゲームを「ある一のゲーム」と「他のゲーム」とし、これらのゲームが同時進行・同時表示されることに加えて、ある一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を、他のゲームのゲーム要素とすることによって、これらのゲーム同士に遊技上の関連性を持たせることができる。さらに、互いに遊技上の関連性を持たされた異なる2種以上のゲームが同時進行・同時表示されることによって、遊技者が目にする画面上では、異なる2種以上のゲームが進行しているけれども、それらのゲームが関連性を有することにより、プレイしている遊技者にとっては、2種以上のゲームが進行しているような印象を与えずに、単に 1 つのゲームが進行しているかのような印象を与えることができ、この点で新たなゲーム性を提供することができる。
【0021】
すなわち、制御部が、ある一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を、新たに他のゲームのゲーム要素として出力することで、前記発明と同様に、ある一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を、他のゲームのゲーム要素として出力することによって、これらのゲーム同士に遊技上の関連性を持たせ、全体としてのゲームの演出効果を相乗的に高めることができ、結果として、ゲーム演出を多様化することができる。
【0022】
従って、ある一のゲームにおけるゲームルール・ゲーム演出が、他のゲームのゲーム要素となって影響を及ぼすことになるから、個々のゲームにおける演出を遊技者は楽しむと同時に、この演出によってもたらされた他のゲームのゲーム要素をも楽しむことができるので、全体としてのゲームの演出効果を相乗的に高めることができ、結果として、ゲーム演出を多様化することができる。また、ある一のゲームの経過情報及び/又は結果情報が新たに他のゲームのゲーム要素となるという、新たなゲームルールをも提供することができる。
【0023】
さらに、互いに遊技上の関連性を持たされた異なる2種以上のゲームが同時進行・同時表示されることによって、遊技者が目にする画面上では、異なる2種以上のゲームが進行しているけれども、それらのゲームが関連性を有することにより、プレイしている遊技者にとっては、2種以上のゲームが進行しているような印象を与えずに、単に1つのゲームが進行しているかのような印象を与えることができ、この点で新たなゲーム性を提供することができる。
【0024】
より具体的には、第1に、第一のゲームを表示するための第一の表示部と、前記第一のゲームとは異なる種類の第二のゲームを表示するための第二の表示部と、互いに異なる2種以上のゲームを内部抽選処理を含んで制御する制御部と、を有し、前記内部抽選処理は、ゲームの経過情報及び/又は結果情報によって影響される特別の内部抽選処理と、ゲームの経過情報及び/又は結果情報によって影響されない通常の内部抽選処理と、を含み、前記制御部は、さらに前記第一のゲームと前記第二のゲームとを同時に進行させ、それらのゲーム内容をそれぞれ前記第一の表示部と前記第二の表示部とに同時に表示する制御と、前記第二のゲームの結果情報を前記第一のゲームのメモリ空間領域へ送信し、送信された前記第二のゲームの結果情報によって前記第一のゲームの特別の内部抽選処理を行い、特別の内部抽選処理の結果を前記第一のゲームのゲーム要素として前記第一の表示部に表示する制御と、を行うことを特徴とする。
【0025】
本発明によれば、前述したように、互いに異なる2種以上のゲームが同時進行・同時表示されることとなるから、異なる種類のゲームを同時に楽しめるという新たなゲーム性を提供し、遊技者の興趣を一層高めることができる。
【0026】
例えば、複数の識別情報の変動表示と停止表示とを行ない、停止表示された前記複数の識別情報が所定の表示態様となったとき遊技者にとって有利となり得る状態を提供する第一のゲームを表示するための第一の表示部と、前記第一のゲームとは異なる種類の第二のゲームを表示するための第二の表示部と、を有するゲーム機であって、前記第一のゲームと前記第二のゲームとが同時に進行して、それらのゲーム内容がそれぞれ前記第一の表示部と前記第二の表示部とに同時に表示されることによれば、互いに異なる2種以上のゲームとして、「複数の識別情報の変動表示と停止表示とを行ない、停止表示された前記複数の識別情報が所定の表示態様となったとき遊技者にとって有利となり得る状態を提供する第一のゲーム」と「前記第一のゲームとは異なる種類の第二のゲーム」を予め用意しておき、それら2つのゲームを同時進行・同時表示させるゲーム機を提供する。
【0027】
上記の第一のゲームは、複数の識別情報の変動表示と停止表示は、遊技者の操作を契機として及び/又は自動的に行われるが、複数の識別情報が所定の表示態様となるのは、専らコンピューターによる抽選処理に基づくものであるから、第一のゲームに全神経を集中させることなく、同時表示されている第二のゲームにも配慮して、両方のゲームを進行していくことができる。
【0028】
ここで、「第一の表示部」と「第二の表示部」とは、それらが別々の表示装置を用いて構成されていてもよく、或いは、同一の表示装置を用いて構成されていてもよい。すなわち、同一の表示装置を用いて構成されている場合は、上述したように、表示領域が区画されているものとなる。
【0029】
また、前記第一のゲームの実行によって、前記第一の表示部に停止表示された識別情報が所定の表示態様となったとき、同時に進行中の前記第二のゲームに新たなゲーム要素を出力して、前記第二のゲームを継続させることによれば、第一のゲームが第二のゲームに影響を及ぼし、第一のゲームの経過情報または結果情報としての「所定の表示態様」の成立によって、第二のゲームに新たなゲーム要素を出力して、このゲームを継続させることとなるから、第一のゲームにおける「所定の表示態様」の成立という演出を遊技者は楽しむと同時に、この演出によってもたらされた第二のゲームをも楽しむことができるので、全体としてのゲームの演出効果を相乗的に高めることができ、結果として、ゲーム演出を多様化することができる。
【0030】
さらに、前記第二のゲームの経過情報及び/又は結果情報が所定の条件を満たしたとき、前記第一のゲームに、遊技者にとって有利となり得る状態を提供すべく、新たなゲーム要素を出力することによれば、前記発明とは逆に、第二のゲームが第一のゲームに影響を及ぼすことによって、全体としてのゲームの演出効果を相乗的に高めることができ、結果として、ゲーム演出を多様化することができる。
【0031】
第2に、前記制御部は、前記第一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を前記第二のゲームのメモリ空間領域へ送信し、送信された前記第一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を前記第二のゲームのゲーム要素として前記第二の表示部に表示する制御を行うことを特徴とする。
【0032】
本発明によれば、前記制御部が、ある一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を、新たに他のゲームのゲーム要素として、また、他のゲームの経過情報及び/又は結果情報を、新たに前記ある一のゲームのゲーム要素として、それぞれ出力することで、更に遊技上の関連性を持たせることとなるから、ゲーム演出を更に多様化することができる。
【0033】
第3に、前記制御部は、前記第一のゲームのゲーム要素として前記第一の表示部に新たに表示され又は前記第二のゲームのゲーム要素として前記第二の表示部に新たに表示されて進行されたゲーム結果に基づいて、前記第一のゲーム及び前記第二のゲームとは異なる種類の第三のゲームへ移行して、前記特別の内部抽選処理又は前記通常の内部抽選処理を行うことを特徴とする。
【0034】
本発明によれば、新たなゲーム要素が出力された前記第一のゲーム又は前記第二のゲームから、所定の抽選方式を有する第三のゲームへ移行すること、すなわち、新たなゲーム要素が出力された前記第二のゲームが所定の態様となったとき、新たなゲーム要素が出力された前記第一のゲームが所定の態様となったとき、所定の抽選方式を有する第三のゲームへ移行する。なお、「所定の抽選方式」としては、機械式の抽選方式やプログラム制御の抽選方式などが挙げられ、機械式の抽選方式を有する第三のゲームとしては、ルーレットゲームが挙げられる。
【0035】
第4に、前記制御部は、前記第一の表示部又は前記第二の表示部に表示されたゲーム要素を、同時に進行中の前記第二のゲーム又は前記第一のゲームのゲーム要素として、それぞれ前記第二の表示部又は前記第一の表示部に表示する制御を行うことを特徴とする。
【0036】
本発明によれば、ある一のゲームにおけるゲームルール・ゲーム演出が、他のゲームのゲーム要素となって影響を及ぼすことになるから、個々のゲームにおける演出を遊技者は楽しむと同時に、この演出によってもたらされた他のゲームのゲーム要素をも楽しむことができるので、全体としてのゲームの演出効果を相乗的に高めることができ、結果として、ゲーム演出を多様化することができる。
【0037】
第5に、前記ゲームの一方は、遊技者の操作によらずにゲームが進行されていくものであることを特徴とする。
【0038】
本発明によれば、複数のゲームが同時進行されたとしても、遊技者に複雑な操作を要求することがなく、遊技者に混乱を与えずに容易にゲームを楽しむことができる。
【0043】
[用語の定義]
「同時に進行」とは、2種以上のゲームについて、それぞれのゲーム内容が変化していることを表示部で視認できる程度にゲームが進行している状態をいう。従って、結果的には2種以上のゲームが進行されたとしても、例えば、ある一のゲームが進行中は、他のゲームは変化していなくて、当該一のゲームの結果に応じて他のゲームが進行する(変化する)という特開平11−290505号公報に示された遊技機は含まない。
【0044】
「同時に表示」とは、2種以上のゲームについて、それぞれのゲーム内容が表示部に表示されている状態をいう。従って、2種以上のゲームが、プログラム上は同時進行されてはいるものの、ある一のゲーム内容を表示して、その次に、ある一のゲーム内容の表示を消去して、他のゲーム内容を表示するというようなものは含まない。
【0045】
「経過情報」とは、あるゲームにおいて、1ゲームは終了していないが、その1ゲーム中の途中における情報のことをいう。例えば、左図柄・中図柄・右図柄といった図柄の変動から停止を1サイクルとするスロットゲーム(スロットゲーム等)において、左図柄と中図柄が停止して右図柄が変動中のとき、左図柄と中図柄によってリーチが成立している場合のリーチ状態といったものである。
【0046】
「結果情報」とは、あるゲームにおいて、1ゲームが終了したときのゲームの情報のことをいう。例えば、上記のスロットゲームにおいて、左図柄・中図柄・右図柄が停止して、全ての停止図柄が同一となった場合のあたり状態といったものである。
【0047】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明の実施の形態に係るゲーム機は、互いに異なる2種以上のゲームに関して、複数の識別情報の変動表示と停止表示とを行ない、停止表示された前記複数の識別情報が所定の表示態様となったとき遊技者にとって有利となり得る状態を提供するゲーム(スロットゲーム)を第一のゲームとして、双六ルーレットゲームを第二のゲームとして説明するが、本発明は、このようなゲーム内容に限られることはない。
【0048】
[ゲーム機のハードウェア構成]
図1は、本発明の実施の形態に係るゲーム機1のハードウェア構成図である。このハードウェア構成は、一般に業務用(テレビ)ゲーム機に用いられるものであるが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0049】
ゲーム機1は、バスBUS1を介して各種の機器が接続されており、本発明の実施の形態におけるゲーム機1においては、CPU20'と、ROM21'と、RAM22'と、インタフェイス23と、音出力手段28と、画像出力手段30と、が接続されている。
【0050】
CPU20'は、ROM21'に記憶されているプログラムやデータを読み出し、それを用いることでゲーム機1の制御を行う。
【0051】
ROM21'は、互いに異なる2種以上のゲームに関して、それぞれのゲームプログラムを記憶しており、本発明の実施の形態に係るゲーム機においては、複数の識別情報の変動表示と停止表示とを行ない、停止表示された前記複数の識別情報が所定の表示態様となったとき遊技者にとって有利となり得る状態を提供するゲームを第一のゲームとして、ゲームプログラムが格納されている。また、ROM21'には、互いに異なる2種以上のゲームに関して、それぞれのゲームプログラムを記憶しており、本発明の実施の形態に係るゲーム機においては、双六ルーレットゲームを第二のゲームとして、ゲームプログラムが格納されている。
【0052】
RAM22'は、CPU20'がプログラムを実行するための作業領域を提供する。
【0053】
インタフェイス23は、CPU20'からの命令に基づいて様々を処理が実行される他の機器を接続するものであり、スタートセンサやストップセンサ等と接続されている。
【0054】
このようにして、本発明の実施の形態に係るゲーム機1においては、CPU20'からの命令に従い、ROM21'に記憶されているプログラムやデータを読み出して、それを用いることで、表示部31に表示する画像を制御したり、スピーカ29から発する音声を制御したりする。
【0055】
[ゲームの同時進行]
次に、異なる2種以上のゲームが同時に進行するためのゲーム機について説明する。
【0056】
一般にCPUは、その内部が複数のユニットに区分けされており、それぞれのユニットが異なる役割(命令の読み込み動作であるフェッチ、命令の解析動作であるデコード、命令の実行等)を有することから、これを上手く利用したパイプライン処理方式を採用し、時間的空間的多重化制御方式を導入することによって、2種以上のゲームの同時進行・同時表示が可能となる。具体的には、工程1のフェッチを完了した段階で、工程1のデコードを開始するとともに、待ち状態になったフェッチユニットに対して、工程2のフェッチを実行させるといったものである。
【0057】
このような、時間的空間的多重化制御方式を導入したゲーム機1によれば、図1に示すROM21'に、複数種類のゲームプログラムを格納しておき、それぞれのゲームプログラムを同一の制御装置であるCPU20'によって同時実行することが可能となる。
【0058】
[ゲームの関連化]
次に、第一のゲームの経過情報や結果情報を、新たに第二のゲーム要素として、また、第二のゲームの経過情報や結果情報を、新たに第一のゲームのゲーム要素として、それぞれ出力する機能を有するゲーム機について、図2を基にして説明する。
【0059】
このような機能を有するゲーム機においては、起動されている複数のプログラムが、他のプログラムのプログラム領域を侵すことができるように構成し、他のプログラムに対して割り込みをかけることによって可能となる。
【0060】
具体的には、図2において、まず、第一のゲームのゲームプログラムAはCPU20'の制御によって、直接、ゲームプログラムAの領域であるゲームプログラムAセグメントにゲームの内容が書き込まれ、この内容が表示部31に表示される。一方、第二のゲームのゲームプログラムBも同様に、CPU20'による制御によって、直接、ゲームプログラムBの領域であるゲームプログラムBセグメントにゲームの内容が書き込まれ、この内容が表示部31に表示される。
【0061】
次に、第一のゲームのゲームプログラムAの処理によって、CPU20'が、第二のゲームのゲーム要素に変更を加えて、第一のゲームの経過情報や結果情報を、新たに第二のゲームのゲーム要素として出力する場合には、CPU20'により送出された第一のゲームの経過情報や結果情報が、CPU20'からのゲームプログラムBセグメントの書き込み許可信号によって、第一のゲームの経過情報や結果情報をゲームプログラムBセグメントに送り、第二のゲームに変更が加えられることとなる。
【0062】
同じく、第二のゲームのゲームプログラムBの処理によって、CPU20'が、第一のゲームのゲーム要素に変更を加えて、第二のゲームの経過情報や結果情報を、新たに第一のゲームのゲーム要素として出力する場合には、CPU20'により送出された第二のゲームの経過情報や結果情報が、CPU20'からのゲームプログラムAセグメントの書き込み許可信号によって、第二のゲームの経過情報や結果情報をゲームプログラムAセグメントに送り、第一のゲームに変更が加えられることとなる。
【0063】
このように複数種類のゲームについて、それぞれのゲームを進行させつつも、各ゲームのプログラム領域への相互侵入をCPU20'によって可能とすることにより、ある一のゲームの経過情報や結果情報を、他のゲームのゲーム要素として反映することができる。
【0064】
[具体例]
以下、本発明の実施の形態に係るゲーム機1の具体例について説明する。
【0065】
図3は、本発明の実施の形態に係るゲーム機1について、スロットゲームを第一のゲーム、双六ゲームを第二のゲームとし、それぞれのゲームのゲーム内容が表示部31にそれぞれ同時に表示されている図である。
【0066】
より具体的には、表示部31は、その下段を第一表示領域R1、上段を第二表示領域R2と区画されており、第一表示領域R1に第一のゲーム内容であるスロットゲームが、第二表示領域R2に第二のゲーム内容である双六ゲームが、それぞれ同時に表示されている。
【0067】
ここで、スロットゲーム(第一のゲーム)は、通常のスロットゲームと同様に、同じ識別情報が揃えばWINが決定するものであり、また、双六ゲーム(第二のゲーム)は、図3における第二表示領域中心にある多面体サイコロが回転し、当該多面体サイコロが停止して表示された数のみコマが進むものである。なお、コマのスタート位置は、ゲーム開始時(クレジット発生時)に決定され、コマの絵が現れたり、現在位置が点灯したりして、ゲームの進行を遊技者に示す。
【0068】
図5を参照して、遊技者によってゲーム機1にクレジットの入力(メダル投入など)が行われ、ゲーム開始の合図があると、第一のゲームと第二のゲームとでは、内部抽選処理が行われる(S110、S120)。この内部抽選処理は、第一のゲームについてはCPU20'によって行われ、識別情報の停止表示の態様が決定される。一方、第二のゲームについても同様にCPU20'によって行われ、ルート(コマが進む道)上に表示されるオーブの数が決定される。
【0069】
次に、第一のゲームについては識別情報の変動表示が開始されるとともに(S111)、第二のゲームについては多面体サイコロの回転表示が開始される(S121)。識別情報の変動表示及び多面体サイコロの回転表示は、遊技者の一回の操作によって同時に行うものであってもよく、また、遊技者の各操作によって、第1リール,第2リール,・・・,第5リール,双六ゲームへと順次動作されるものであってもよい。
【0070】
そして、第一のゲームについては識別情報の停止処理を行う(S112)。この識別情報の停止処理は、所定時間の経過等の予め定められた停止条件が成立したことに基づいて停止処理される。スロットマシーン遊技機においては、所定時間の経過以前におけるストップスイッチの押圧操作によっても、識別情報の停止処理を促すことができる。
【0071】
そして、第一のゲームについては、ステップS112で停止処理され、表示部31で停止表示された識別情報が所定の表示態様であるか否かを判断する(S113)。この「所定の表示態様」の一例としては、図4(a)に示すように、スロットゲームで、第1リールと第5リールに特定の識別情報が表示された場合が挙げられる。このような所定の表示態様が表示されると、ステップS113においてYesと判別され、第一のゲームであるスロットゲームのゲーム結果情報を送信する(S114)。
【0072】
一方、第二のゲームについては、第一のゲームの停止と同時に多面体サイコロの停止処理が行われる(S122)。そして、当該停止処理によって表示されたコマ数だけルート上のコマが進むこととなるが、その際に、送信されてきた第一のゲームの結果情報を読み込み、当該結果情報を第二のゲームのゲーム要素として出力すべく、ゲーム結果情報を反映する(S123)。具体的には、図4(b)に示すように、第二のゲームについて、第二表示領域R2のルート上の任意の位置にオーブを複数発生させる表示を行う。このように、ルート上のオーブの数が増えることによって、コマがオーブ上に停止する確率が上がることとなり、双六ゲームへの期待値が高まるので、遊技者にとって有利となり得る状態を提供することができる。なお、本実施例においては、第一のゲームにおける識別情報の図柄と第二のゲームにおけるオーブの図柄とは概ね同一のものを採用しているが、これに拘泥する必要はない。
【0073】
このように、第一のゲームの結果情報によって、第二のゲームにおける新たな要素が出力され、表示されたコマ数だけコマが移動するというようにして、第二のゲームが継続される。
【0074】
次に、移動したコマが所定の条件を満たしているか否かが判断される(S124)。この「所定の表示態様」の一例としては、オーブ上にコマが停止表示された場合が挙げられる。この場合には、以下のような異なる展開を考えることができる。
【0075】
一つには、第二のゲームの結果情報を、最終ボーナスゲームとして提供される、たとえば電気的あるいは機械式のルーレットのような第三の抽選ゲームへと送信して(S125)、この第三のゲーム起動させ、そこでの抽選結果に応じて遊技者への最終配当を決定するようなことが行なわれる。
【0076】
また一つには、第二のゲームの結果情報を、第一のゲームのゲーム要素に変更を加えるべく送信し(S125)、遊技者にとって有利となり得る状態を提供するような内部抽選処理をCPU20'にて行い(S110)、新たなゲーム要素を出力することが行なわれる。すなわち、第一のゲームのゲーム要素に変更が加えられて、第一のゲームにおいて遊技者にとって何らかの有利な状態に当選したとしても、第一のゲームによる単独の制御処理によって、たとえば、ボーナスゲームへと移行するような識別情報の停止表示態様が行なわれるのではなく、専ら第二のゲームのゲーム結果としてボーナスゲームへと移行するものであるから、第一のゲームと第二のゲームとで遊技上の関連性を持ち、ゲーム演出を多様化することとなる。
【0077】
このように、第一のゲームの結果情報を、新たに第二のゲームのゲーム要素として出力し、さらにそれを第三のゲームへの移行のトリガーとしたり、また、第二のゲームの結果情報を、新たに第一のゲームのゲーム要素として出力することができる。
【0078】
なお、上述した具体例においては、第二のゲームが表示される第二表示領域R2には、サイコロ等の回転によってコマ数が決定される双六ゲームを示したが、これに限らずに、例えば図9に示すように、第一のゲームであるスロットゲームにおいて、所定のリール上に特定の識別情報が表示された場合には、オーブが任意に発生し、ルート上のコマがランダムに移動するというようなゲームが挙げられる。
【0079】
以上の説明においては、ゲームの結果情報を、新たに他のゲームのゲーム要素として出力することについて説明したが、以下では、ゲームの経過情報を新たに他のゲームのゲーム要素とする場合、ゲームの経過情報及び結果情報を新たに他のゲームのゲーム要素とする場合について説明する。
【0080】
まず、ゲームの経過情報を新たに他のゲームのゲーム要素とする場合について、図4(a)を基にして説明する。
【0081】
前述した説明によれば、ゲームの結果情報というのは、第1リールから第5リールの全てが停止表示された場合の識別情報の停止表示態様のことであり、具体的には、第1リール→第2リール→・・・→第5リールの順で停止処理されて表示される場合に、第1リールと第5リールに特定の識別情報が表示されたことである。これに替えて、遊技者の任意の選択によりリールの停止順序を変えることができるようなゲーム機においては、遊技者が第1リール→第5リールと停止させた時点で、他のリールが回転していても、第1リールと第5リールに特定の識別情報が表示されたことには変わりはないので、このゲームの経過情報を新たに他のゲームのゲーム要素とすることができる。
【0082】
次に、ゲームの経過情報及び結果情報を新たに他のゲームのゲーム要素とする場合についても、図4(a)を参考にして説明する。なお、この場合は、第一のゲームにおける第1リールと第5リールに特定の識別情報が表示されることによって、第二のゲームに新たなゲーム要素を出力して、第二のゲームを継続させるものの、当該新たなゲーム要素が確定するのは、第一のゲームにおける第3リールにも特定の識別情報が表示されることが挙げられる。
【0083】
すなわち、遊技者が第1リール→第5リール→・・・→第3リールと停止させていくような場合、第1リール→第5リールの停止によって特定の識別情報が表示されたときに、第一のゲームの経過情報を第二のゲームのゲームプログラム領域に書き込み、第二のゲームのルート上にオーブを発生させて、第二のゲームに新たなゲーム要素を出力する。しかしながら、この発生されたオーブは点滅表示されるなどして確定しておらず、オーブ発生の確定は、第3リールの停止によって、第3リールに特定の識別情報が表示されたときとする場合、第3リールに特定の識別情報が表示された場合には、そのゲームの結果情報を第二のゲームのゲームプログラム領域に書き込み、オーブの点滅表示を点灯表示に変えてオーブ発生を確定する。一方、第3リールに特定の識別情報が表示されなかった場合には、そのゲームの結果情報を第二のゲームのゲームプログラム領域に書き込み、オーブを画面上から消去する。
【0084】
このように、新たなゲーム要素が出力された前記第一のゲーム又は前記第二のゲームが所定の態様、例えば「当たり」となるような表示態様となったとき、第三のゲームとして第一のゲームと第二のゲームとは異なったゲームに移行することができる。例えば、第三のゲームとしては、機械式抽選方式を有するゲームに代表されるルーレットゲームなどが上げられる。
【0085】
以上の説明においては、図5に時系列的に示すように、第一のゲーム及び第二のゲームを同時に進行させつつ、第一のゲームが全て終了しないまま、第一のゲームの経過情報や結果情報を、第二のゲームのゲーム要素として出力したり、第二のゲームが全て終了しないまま、第二のゲームの経過情報や結果情報を、第一のゲームのゲーム要素として出力したり、というように、同じラウンド(第一のゲームにおける第一ラウンド、第二のゲームにおける第二ラウンド)でゲームの経過情報や結果情報を反映するゲーム機について説明してきたが、本発明は、違うラウンドでゲームの経過情報や結果情報を反映することもできる。
【0086】
すなわち、第一のゲームにおける第一ラウンドが終わって、そのゲームの経過情報や結果情報を、同時に進行している第二のゲームの第一ラウンドに反映するのではなく、第二のゲームにおいて、第一ラウンドの次のラウンドである第二ラウンドに反映するものである。
【0087】
この場合は、図6及び図7に示すように、各ラウンドを開始するときに、他のゲームにおける前回のラウンドのゲームの経過・結果情報を反映するか否かを判断し(S130、S140)、ゲームの経過・結果情報を反映すると判別したときは、ゲームの経過・結果情報を反映するように各プログラムが書き換えられて(S131、S141)、内部抽選処理(S132、S142)に影響を与えることとなる。一方、ゲームの経過・結果情報を反映しないと判別したときは、通常の内部抽選処理が行われることとなる。
【0088】
このように、第一のゲームや第二のゲームにおいて、各ラウンドのゲームを開始するときに、前回のラウンドにおいて得られたゲームの経過情報や結果情報を反映した後、前述した図5のステップS111〜S114、S121〜S125に示したような各ゲームの制御ルーチンに従って、ゲームが進行されるものであり、同一の制御内容を行うステップには、同一の処理内容を示しているため、説明を省略する。
【0089】
は、本発明の実施の形態に係るゲーム機の第三のゲームのゲーム制御ルーチンを示すフローチャートであり、第三のゲームとして、プログラム制御の抽選方式を有するゲーム(例えば、ルーレットゲーム)についてのものである。第三のゲームにおいては、第一のゲームの経過・結果情報及び/又は第二のゲームの経過・結果情報を反映するか否かを判断し(S150)、ゲームの経過・結果情報を反映して内部抽選処理を行ったり(S151→S152)、通常の内部抽選処理を行ったりする(S152)。
【0090】
なお、以上の説明においては、本発明をゲーム機に適用した場合を示したが、本発明はゲーム機の種類に拘わりなく、パチンコ機、スロットマシーンといった遊技機についても適用することができる。
【0091】
【発明の実施の形態2】
このような遊技機2に適用した場合のハードウェア構成図が図10であり、遊技機2のデータの流れを示す図が図11である。
【0092】
[遊技機のハードウェア構成]
遊技機2は、メインバスBUS1とサブバスBUS2の2本のバスを有している。これらのバスはバスインタフェイス24を介して互いに接続されている。
【0093】
メインバスBUS1には、メインCPU20と、メインROM21と、メインRAM22と、インタフェイス23と、が接続されている。
【0094】
メインCPU20は、メインROM21に記憶されているプログラムやデータを読み出し、それを用いることでゲーム機1の制御を行う。ここで、メインROM21には、互いに異なる2種以上のゲームに関して、それぞれのゲームプログラムを記憶しており、本発明の実施の形態に係るゲーム機においては、複数の識別情報の変動表示と停止表示とを行ない、停止表示された前記複数の識別情報が所定の表示態様となったとき遊技者にとって有利となり得る状態を提供するゲームを第一のゲームとして、ゲームプログラムが格納されている。
【0095】
メインRAM22は、メインCPU20がプログラムを実行するための作業領域を提供する。
【0096】
インタフェイス23は、メインCPU20からの命令に基づいて様々を処理が実行される他の機器を接続するものであり、スタートセンサやストップセンサ等と接続されている。
【0097】
サブバスBUS2には、サブCPU25と、サブROM26と、サブRAM27と、音出力手段28と、画像出力手段30と、が接続されている。
【0098】
サブCPU25は、メインCPU20と連携して種々の制御を行なうものである。本発明の実施の形態に係るゲーム機1においては、バスインタフェイス24を介してメインCPU20からの命令に従い、サブROM26に記憶されているプログラムやデータを読み出して、それを用いることで、表示部31に表示する画像を制御したり、スピーカ24から発する音声を制御したりする。
【0099】
サブROM26には、互いに異なる2種以上のゲームに関して、それぞれのゲームプログラムを記憶しており、本発明の実施の形態に係るゲーム機においては、双六ルーレットゲームを第二のゲームとして、ゲームプログラムが格納されている。
【0100】
サブRAM27は、サブCPU25がプログラムを実行するための作業領域を提供する。
【0101】
以上のように、ゲーム機1は複数のCPUを備えており、メインCPU20はゲームの進行を司り、サブCPU25は効果音や画像表示等の制御を行なっている。
【0102】
[ゲームの同時進行]
次に、異なる2種以上のゲームが同時に進行するためのゲーム機について説明する。
【0103】
本発明の実施の形態に係る遊技機2のように、各ゲーム毎に異なる制御装置を用いる場合は、上述したように、メインROM21に第一のゲームのゲームプログラムを格納し、サブROM26に第二のゲームのゲームプログラムを格納し、それぞれのゲームプログラムをメインCPU20とサブCPU25とで実行することができる。この場合には、バスインタフェイス24において、クロックの同期を図ることとなる。
【0104】
特に、第一のゲームと第二のゲームとが同時進行・同時表示されているものの、第一のゲームがメインゲーム、第二のゲームがサブゲームであり、第二のゲーム進行のための遊技者の操作を必要としないで第二のゲームが進行していくような場合には、第二のゲームは、単に遊技者の操作を必要としない画像を表示するに留まるものであることから、効果音や画像表示等の制御を行うサブCPU25に委ねる方が、ゲーム処理の高速化の点からは好ましい。
【0105】
[ゲームの関連化]
次に、第一のゲームの経過情報や結果情報を、新たに第二のゲーム要素として、また、第二のゲームの経過情報や結果情報を、新たに第一のゲームのゲーム要素として、それぞれ出力する機能を有するゲーム機について、図11を基にして説明する。
【0106】
このような機能を有するゲーム機においては、起動されている複数のプログラムが、他のプログラムのプログラム領域を侵すことができるように構成し、他のプログラムに対して割り込みをかけることによって可能となる。
【0107】
具体的には、図11において、まず、第一のゲームのゲームプログラムAはCPU20による制御によって、バスインタフェイス24を介して、ゲームプログラムAの領域であるゲームプログラムAセグメントにゲームの内容が書き込まれ、この内容が表示部31に表示される。一方、第二のゲームのゲームプログラムBも同様に、CPU25による制御によって、バスインタフェイス24を介して、ゲームプログラムBの領域であるゲームプログラムBセグメントにゲームの内容が書き込まれ、この内容が表示部31に表示される。
【0108】
このとき、メモリ領域を管理するメモリ領域管理手段としてのディスクリプタテーブル40による各プロセスごとに確保した領域やアドレス等の管理によって、ゲームプログラムAによる情報は、ゲームプログラムAの割り当て領域(0500〜05FF番地)に書き込まれ、ゲームプログラムBによる情報は、ゲームプログラムBの割り当て領域(0A00〜0AFF番地)に書き込まれる。
【0109】
次に、第一のゲームのゲームプログラムAの処理によって、CPU20が、第二のゲームのゲーム要素に変更を加えて、第一のゲームの経過情報や結果情報を、新たに第二のゲームのゲーム要素として出力する場合には、CPU20により送出された第一のゲームの経過情報や結果情報が、バスインタフェイス24を介してディスクリプタテーブル40に送られる。ディスクリプタテーブル40は、CPU25からのゲームプログラムBセグメントの書き込み許可信号によって、第一のゲームの経過情報や結果情報をゲームプログラムBセグメントに送り、第二のゲームに変更が加えられることとなる。
【0110】
同じく、第二のゲームのゲームプログラムBの処理によって、CPU25が、第一のゲームのゲーム要素に変更を加えて、第二のゲームの経過情報や結果情報を、新たに第一のゲームのゲーム要素として出力する場合には、CPU25により送出された第二のゲームの経過情報や結果情報が、バスインタフェイス24を介してディスクリプタテーブル40に送られる。ディスクリプタテーブル40は、CPU20からのゲームプログラムAセグメントの書き込み許可信号によって、第二のゲームの経過情報や結果情報をゲームプログラムAセグメントに送り、第一のゲームに変更が加えられることとなる。
【0111】
このようにディスクリプタテーブル40の管理によって、複数種類のゲームについて、それぞれのゲームを進行させつつも、各ゲームのプログラム領域への相互侵入が可能であることから、ある一のゲームの経過情報や結果情報を、他のゲームのゲーム要素として反映することができる。
【0112】
なお、以上の説明においては、ゲーム機1と遊技機2を区別して説明したが、これは、一般的に用いられているハードウェア構成上の相違によるものからであって、本発明の権利対象となる「ゲーム機」については、概念的にゲーム機1は勿論のこと遊技機2も含まれるものである。
【0113】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、複数のゲームを同時に進行させて同時に表示させることによって、新たなゲーム性を提供し、遊技者の興趣を一層高めることができるゲーム機を提供することができるとともに、これら複数のゲームについて、互いに遊技上の関連性を持たせることで、ゲームルール・ゲーム演出を多様化することができる。
【0114】
また、複数のゲームを同時に進行させても、それらのゲームにおける遊技者の意識を時系列に分散させることを考慮しているために、遊技者に混乱を与えることはなく、容易にゲームを楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るゲーム機のハードウェア構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係るゲーム機のデータの流れを示す図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係るゲーム機について、ゲーム内容が表示部に表示されている状態を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態に係るゲーム機について、ゲーム内容が表示部に表示されている状態を示す図であり、(a)は第一表示領域に表示されている状態を、(b)は第二表示領域に表示されている状態を個別に示す。
【図5】 本発明の実施の形態に係るゲーム機のゲーム制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】 本発明の実施の形態に係るゲーム機の第一のゲーム制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】 本発明の実施の形態に係るゲーム機の第二のゲーム制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】 本発明の実施の形態に係るゲーム機の第三のゲーム制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】 本発明の実施の形態に係るゲーム機について、第二表示領域に表示される他の例を示した図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態に係るゲーム機(遊技機)のハードウェア構成図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態に係るゲーム機(遊技機)のデータの流れを示す図である。
【図12】 従来のゲーム機についての説明図であり、(a)はハードウェア構成を、(b)はゲーム機の動作処理を示す図である。
【符号の説明】
1 ゲーム機
2 ゲーム機(遊技機)
31 表示部
R1 第一表示領域
R2 第二表示領域

Claims (5)

  1. 第一のゲームを表示するための第一の表示部と、
    前記第一のゲームとは異なる種類の第二のゲームを表示するための第二の表示部と、
    互いに異なる2種以上のゲームを内部抽選処理を含んで制御する制御部と、
    を有し、
    前記内部抽選処理は、ゲームの経過情報及び/又は結果情報によって影響される特別の内部抽選処理と、ゲームの経過情報及び/又は結果情報によって影響されない通常の内部抽選処理と、を含み、
    前記制御部は、さらに前記第一のゲームと前記第二のゲームとを同時に進行させ、それらのゲーム内容をそれぞれ前記第一の表示部と前記第二の表示部とに同時に表示する制御と、
    前記第二のゲームの結果情報を前記第一のゲームのメモリ空間領域へ送信し、送信された前記第二のゲームの結果情報によって前記第一のゲームの特別の内部抽選処理を行い、特別の内部抽選処理の結果を前記第一のゲームのゲーム要素として前記第一の表示部に表示する制御と、
    を行うことを特徴とするゲーム機。
  2. 前記制御部は、前記第一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を前記第二のゲームのメモリ空間領域へ送信し、送信された前記第一のゲームの経過情報及び/又は結果情報を前記第二のゲームのゲーム要素として前記第二の表示部に表示する制御を行うことを特徴とする請求項1記載のゲーム機。
  3. 前記制御部は、前記第一のゲームのゲーム要素として前記第一の表示部に新たに表示され又は前記第二のゲームのゲーム要素として前記第二の表示部に新たに表示されて進行されたゲーム結果に基づいて、前記第一のゲーム及び前記第二のゲームとは異なる種類の第三のゲームへ移行して、前記特別の内部抽選処理又は前記通常の内部抽選処理を行うことを特徴とする請求項1又は2記載のゲーム機。
  4. 前記制御部は、前記第一の表示部又は前記第二の表示部に表示されたゲーム要素を、同時に進行中の前記第二のゲーム又は前記第一のゲームのゲーム要素として、それぞれ前記第二の表示部又は前記第一の表示部に表示する制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか記載のゲーム機。
  5. 前記ゲームの一方は、遊技者の操作によらずにゲームが進行されていくものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか記載のゲーム機。
JP2002171319A 2002-06-12 2002-06-12 ゲーム機 Expired - Lifetime JP4058715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171319A JP4058715B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 ゲーム機
US10/456,559 US7278915B2 (en) 2002-06-12 2003-06-09 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171319A JP4058715B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004016264A JP2004016264A (ja) 2004-01-22
JP4058715B2 true JP4058715B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=30436987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171319A Expired - Lifetime JP4058715B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 ゲーム機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7278915B2 (ja)
JP (1) JP4058715B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189315B2 (ja) 2003-12-26 2008-12-03 任天堂株式会社 ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2005230125A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Aruze Corp ゲーム装置及びゲームプログラム
JP4615448B2 (ja) * 2005-01-28 2011-01-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機及び遊技システム
JP4661866B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-30 株式会社セガ ゲーム装置において実行される表示制御プログラム
JP2006340933A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008253461A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Aruze Corp 遊技機及び遊技システム
JP5068237B2 (ja) * 2008-10-31 2012-11-07 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理装置、ビデオゲーム処理方法、およびビデオゲーム処理プログラム
JP4553162B2 (ja) * 2009-04-28 2010-09-29 サミー株式会社 弾球遊技機
US8506381B2 (en) * 2009-11-16 2013-08-13 Konami Gaming, Incorporated Gaming machine
JP4548746B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544488B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548748B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548744B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544485B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544483B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4553163B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-29 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544486B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544487B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548747B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4553164B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-29 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548745B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4544484B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-15 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4553165B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-29 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4548749B2 (ja) * 2010-03-30 2010-09-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP6043488B2 (ja) * 2012-02-03 2016-12-14 株式会社タイトー ゲーム機、ゲームシステム
JP6434215B2 (ja) * 2014-02-28 2018-12-05 シャープ株式会社 ゲーム装置およびゲームプログラム
AU2014202167B1 (en) 2014-04-17 2014-09-04 Konami Gaming, Inc. System and method of allowing a player to play gaming machines having expanding symbol and column replication
DE102017221805A1 (de) 2017-12-04 2019-06-06 Mahle International Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere für ein Fahrzeug

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2242300B (en) * 1990-03-24 1994-06-22 Bell Fruit Mfg Co Ltd Gaming and amusement machines
US5393057A (en) * 1992-02-07 1995-02-28 Marnell, Ii; Anthony A. Electronic gaming apparatus and method
JPH11290505A (ja) 1998-04-15 1999-10-26 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US7278915B2 (en) 2007-10-09
US20040014525A1 (en) 2004-01-22
JP2004016264A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058715B2 (ja) ゲーム機
US6659867B1 (en) Gaming machine
JP6836323B2 (ja) 遊技機
JP2003070971A (ja) スロットマシン
JP2016054829A (ja) 遊技機
JP2016067553A (ja) 回胴式遊技機
JP4546559B2 (ja) ゲーム機及びゲーム進行方法
JP2008264029A (ja) 遊技機
JP5589199B2 (ja) 遊技機
JP5456870B2 (ja) 遊技機
JP5250777B2 (ja) 遊技機
JP2008272155A (ja) 遊技機
US20110003633A1 (en) Amusement game
JP7056958B2 (ja) 遊技機
US20080207293A1 (en) Gaming machine, method for controlling a gaming machine, and method for playing a game
JP2008161452A (ja) シンボルの変更表示を行うゲームマシン
US11100749B2 (en) Gaming device and game control method
JP6280619B2 (ja) 遊技機
JP2004350884A (ja) 遊技機
JP2023015946A (ja) 遊技機
US20090137308A1 (en) Method of gaming and a gaming system
JP6038227B2 (ja) 遊技機
JP2002200276A (ja) 遊技機
JP2020068794A (ja) 遊技機
JP2019195493A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term