JP4058387B2 - 光学ヘッド及びこれを用いたホログラム記録装置 - Google Patents

光学ヘッド及びこれを用いたホログラム記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4058387B2
JP4058387B2 JP2003180850A JP2003180850A JP4058387B2 JP 4058387 B2 JP4058387 B2 JP 4058387B2 JP 2003180850 A JP2003180850 A JP 2003180850A JP 2003180850 A JP2003180850 A JP 2003180850A JP 4058387 B2 JP4058387 B2 JP 4058387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
hologram
recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003180850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005018879A (ja
Inventor
義博 染野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003180850A priority Critical patent/JP4058387B2/ja
Priority to US10/865,481 priority patent/US6903853B2/en
Publication of JP2005018879A publication Critical patent/JP2005018879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058387B2 publication Critical patent/JP4058387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0413Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はホログラム記録に使用する光学ヘッド及びこれを用いたホログラム記録装置に関し、より詳細には必要な光学部材を集積した小型の光学ヘッド及びこれを用いたホログラム記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からコンピュータ等に用いられる記録装置としては、磁気や光によって情報を記録媒体に対して2次元的に記録し、再生するものが広く用いられている。磁気を用いた記録装置としては、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどが知られており、光を用いた記録装置としては、CDやDVDなどが知られている。これら記録装置は、大容量化の要求に応えるため、これまでに記録密度に関して著しい進歩を果たしてきたものである。そして、さらなる大容量化のための手段として、ホログラムの原理を用いた記録装置の開発が進められている。
【0003】
ホログラム記録装置は、情報をページ単位で記録し、再生するもので、参照光と空間光変調器と呼ばれる電子マスクで符号化されたページ単位の情報を有する物体光の干渉により記録媒体に屈折率変化等のパターンとして記録する。このパターンがホログラムとなっており、情報を記録媒体から再生するには、参照光のみを記録媒体に入射させ、ホログラムのパターンで回折させ、記録された情報をCCD等で再生する。このように情報をページ単位で記録し、再生することにより、情報をランダムにアクセスし、取り出す速度を速くすることができることが、ホログラム記録装置の利点の一つである。
またこのホログラム記録装置は、情報を記録媒体に記録する際に、参照光の入射角度を変化させることによって、物体光と参照光の干渉状態を変化させ、これによって記録媒体上の同じ空間に情報を多重に書込むことが可能となり、記録容量の大容量化を図っている。このようなホログラム記憶装置については、例えば特許文献1に記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2003−43904号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このようなホログラム記録装置は、将来的に小型化が進むものと考えられる。しかし、現在考案されているホログラム記録装置の光学系、特に物体光を符号化する空間光変調器や、記録媒体上に記録された情報を再生するCCDなどは、ページデータの形成のためにある程度の大きさを必要とするので小型化に限度がある。
また、このようなホログラム記録装置の小型化に伴い、ホログラム記録装置をコンピュータに内蔵される固定ディスク等、着脱自在な一つの記録装置として使用することが考えられるが、現在のところ具体的に検討されるまでには至っていない。
【0006】
本発明は以上の問題点を鑑みてなされたものであり、小型化、集積化が可能な光学ヘッド、及びこれを用いたホログラム記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明は、反射型のホログラム記録媒体に対してページデータの記録・再生を行う集積部を有する光学ヘッドであって、上記集積部はページデータを構成する各ビットデータに対応するそれぞれの記録再生部を集積してなり、該記録再生部はビットデータの記録・再生に使用する物体光及び参照光を発光する発光部と、物体光を通過させ又は遮断する光スイッチと、上記ホログラム記録媒体に形成されるホログラムを通過した参照光を受光する受光部とを有し、上記光スイッチにおける物体光の通過・遮断の違いから生じるホログラム形成の有無によりビットデータを記録し、光スイッチにおいて物体光を遮断し記録位置に参照光を照射して上記受光部における参照光の受光の有無によりビットデータを再生し、上記各記録再生部においてそれぞれホログラム記録媒体にビットデータの記録・再生を行うことにより、上記集積部はホログラム記録媒体にページデータの記録・再生を行うことを特徴として構成されている。
【0008】
また本発明は、上記発光部は光を発光する発光体と、該発光体から発せられた光を物体光と参照光に分岐する光分岐部とからなることを特徴として構成されている。
【0009】
また本発明は、上記記録再生部は上記発光部とホログラム記録媒体の間に参照光を任意の角度で回折可能なアクティブ回折格子を有することを特徴として構成されている。
【0010】
また本発明は、上記光スイッチ及びアクティブ回折格子はそれぞれ物体光または参照光の出射面に物体光または参照光を所定の角度で回折させる回折部材を有することを特徴として構成されている。
【0011】
また本発明は、反射型のホログラム記録媒体と、該ホログラム記録媒体に対してページデータの記録・再生を行う集積部を有する光学ヘッドとを閉鎖構造のケース内に収めたホログラム記録装置であって、上記ケースは上記ホログラム記録媒体を保持して回転自在とする回転機構を備えると共に、上記光学ヘッドを保持して上記ホログラム記録媒体の表面と平行な一方向に移動自在とする移動機構を備え、上記光学ヘッドの集積部はページデータを構成する各ビットデータに対応するそれぞれの記録再生部を集積してなり、該記録再生部はビットデータの記録・再生に使用する物体光及び参照光を発光する発光部と、物体光を通過させ又は遮断する光スイッチと、上記ホログラム記録媒体に形成されたホログラムを通過した参照光を受光する受光部とを有し、上記光スイッチにおける物体光の通過・遮断の違いから生じるホログラム形成の有無によりビットデータを記録し、光スイッチにおいて物体光を遮断し記録位置に参照光を照射して上記受光部における参照光の受光の有無によりビットデータを再生し、上記各記録再生部においてそれぞれホログラム記録媒体にビットデータの記録・再生を行うことにより、上記集積部はホログラム記録媒体にページデータの記録・再生を行うことを特徴として構成されている。
【0012】
また本発明は、反射型のホログラム記録媒体を閉鎖構造のケース内に収めると共に、該ケース外面に上記ホログラム記録媒体に対してページデータの記録・再生を行う集積部を有する光学ヘッドを配置したホログラム記録装置であって、上記ケースは上記ホログラム記録媒体を保持して回転自在とする回転機構を備えると共に、上記ケース外部において上記光学ヘッドを保持して上記ホログラム記録媒体の表面と平行な一方向に移動自在とする移動機構を備え、上記ケースはその外面に光透過窓を有し、上記光学ヘッドは上記光透過窓を介して集積部が上記ホログラム記録媒体の表面と対向するよう配置されてなり、上記光学ヘッドの集積部はページデータを構成する各ビットデータに対応するそれぞれの記録再生部を集積してなり、該記録再生部はビットデータの記録・再生に使用する物体光及び参照光を発光する発光部と、物体光を通過させ又は遮断する光スイッチと、上記ホログラム記録媒体に形成されたホログラムを通過した参照光を受光する受光部とを有し、上記光スイッチにおける物体光の通過・遮断の違いから生じるホログラム形成の有無によりビットデータを記録し、光スイッチにおいて物体光を遮断し記録位置に参照光を照射して上記受光部における参照光の受光の有無によりビットデータを再生し、上記各記録再生部においてそれぞれホログラム記録媒体にビットデータの記録・再生を行うことにより、上記集積部はホログラム記録媒体にページデータの記録・再生を行うことを特徴として構成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。まず光学ヘッドについて説明する。図1は本発明の実施形態における光学ヘッドの概念図、図2は記録再生部周辺の拡大概念図、図3は記録再生部による第一層目のビットデータの記録を示す図、図4は記録再生部による第一層目のビットデータの再生を示す図、図5は記録再生部による第二層目のビットデータの記録を示す図である。
本実施形態における光学ヘッド1は、図1に示すように、反射面3aを有する反射型のホログラム記録媒体(以下、記録媒体3と呼ぶ)にページデータを記録し、また再生するためのものであり、記録媒体3と対向する面に集積部2を有する。この集積部2には、記録媒体3に記録するページデータの各ビットデータに対応する記録再生部2aが必要数だけ方形状に集積されている。つまり、1回に1メガビットのページデータを記録する光学ヘッド1の場合、この記録再生部2aは100万個集積されることになる。以下、この記録再生部2aについて説明する。
【0014】
記録再生部2aは図2に示すように、ビットデータの記録・再生に使用する物体光S及び参照光Rを発光する発光部10と、物体光S及び参照光Rをそれぞれ制御する物体光制御部20及び参照光制御部30と、記録媒体3において反射した参照光Rを受光する受光部40とを有する。この発光部10から発光される物体光Sと参照光Rが記録媒体3で干渉することによりホログラムが形成される。発光部10は、レーザ光を発光する発光体11と、この発光体11から発せられたレーザ光を物体光Sと参照光Rに分岐する光分岐部たる回折格子12からなる。このこのように、一つの光源から発せられるレーザ光を分岐して物体光Sと参照光Rを作り出すことにより、物体光Sと参照光Rの間に波長や周波数のずれが生じず、記録媒体3で適切にホログラムが形成される。なお本実施形態においては、発光体11にはその一面からレーザ光が発せられる面発光レーザを使用するものとする。
【0015】
物体光制御部20及び参照光制御部30は発光部10と記録媒体3の間に配置され、回折格子12によって分岐された物体光S、参照光Rはそれぞれ物体光制御部20、参照光制御部30に入射する。
物体光制御部20は、入射した物体光Sを通過、又は遮断する光スイッチ21と、光スイッチ21を通過した物体光Sを記録媒体3のホログラムを形成する位置に回折させる回折格子22からなる。
また参照光制御部30は、加えられた電圧に応じて入射した参照光Rを任意の角度で回折させるアクティブ回折格子31と、アクティブ回折格子31を通過した物体光Sを記録媒体3のホログラムを形成する位置に回折させる回折格子32からなる。なお、本実施形態においては回折格子22と回折格子32は一つの部材からなる。これにより部品数が減り高集積化が可能となる。
【0016】
また受光部40は物体光制御部20及び参照光制御部30と略並列に設けられるものである。この受光部40は、記録媒体3に形成されたホログラムを通過して記録媒体3の反射面3aで反射した参照光Rを受光して光電変換を行い、ホログラムの有無からビットデータを再生するために使用される。なお本実施形態において、この受光部40はフォトダイオードとする。
【0017】
このように、記録媒体3へのページデータの記録・再生に、空間光変調器やCCD等ではなく、ビットデータに対応する記録再生部2aを集積した集積部2を用いることにより、ホログラム記録に必要な光学系が略全て集まった記録再生部2aは集積技術などにより高集積化が可能であることから、光学ヘッド1の小型化、薄型化が可能となり、これによってホログラム記録装置の小型化が可能となる。また、1つの記録再生部2aが1つのビットデータに対応しているので、空間光変調器を使用するときのように部分的にビットデータが不鮮明になるなどの不具合も生じず、確実にページデータの記録・再生を行うことができる。
【0018】
次に、このような記録再生部2aによるビットデータの記録及び再生について説明する。まずビットデータの記録について説明する。なお、本実施形態ではホログラムが形成された状態をビット信号1、形成されていない状態をビット信号0としてビットデータを構成するものとする。但しこれとは逆に、ホログラムが形成された状態をビット信号0、形成されていない状態をビット信号1としてもよい。
記録媒体3にビット信号1の状態を記録する、つまりホログラムを形成するには、図3(A)に示すように、まず発光部10の発光体11からレーザ光を出射し、回折格子12で分岐させて物体光Sと参照光Rを作り出し、これらが物体光制御部20と参照光制御部30に入射する。
【0019】
ホログラムを形成する場合には、物体光制御部20の光スイッチ21において入射した物体光Sをそのまま通過させる。そして通過した物体光Sは回折格子22によって回折され、記録媒体3に対して所定の角度で入射する。
一方、参照光制御部30においては、アクティブ回折格子31は入射した参照光Rを加えられている電圧に応じた角度で回折させ、このアクティブ回折格子31において回折した参照光Rは回折格子32によってさらに回折され、記録媒体3に対して所定の角度で入射する。
このようにして記録媒体3に所定角度で入射した物体光Sと参照光Rが干渉することにより、記録媒体3にホログラムH1が形成される。これにより記録媒体3にビット信号1の状態が記録される。
【0020】
これとは逆に、記録媒体3にビット信号0の状態を記録する、つまりホログラムを形成しない場合は、図3(B)に示すように、物体光制御部20の光スイッチ21において入射した物体光Sを遮断する。これによって記録媒体3で物体光Sと参照光Rが干渉することはなく、ホログラムは形成されず、記録媒体3にビット信号0の状態が記録される。
【0021】
以上、ビットデータの記録について説明した。次に、記録媒体3に記録されたビットデータの再生、つまりホログラムH1の有無の判別について説明する。
ビットデータを再生するには、図4(A)に示すように、ビットデータを記録する場合と同様、まず発光部10の発光体11からレーザ光を出射し、回折格子12で分岐させて物体光Sと参照光Rを作り出し、これらが物体光制御部20と参照光制御部30に入射する。
【0022】
ホログラムH1の有無の判別する場合には、物体光制御部20の光スイッチ21において物体光Sを遮断する。これにより物体光Sは記録媒体3に入射しないこととなる。
一方、参照光制御部30においては、アクティブ回折格子31で入射した参照光RをホログラムH1を形成したときと同じ角度で回折させ、このアクティブ回折格子31において回折した参照光Rは回折格子32によってさらに回折され、記録媒体3に対してホログラムH1を形成したときと同じ角度で入射する。
【0023】
ホログラムH1を形成したときと同じ角度で記録媒体3に入射した参照光Rは、図4(A)に示すように記録媒体3にホログラムH1が形成されている場合には、ホログラムH1によって回折し、回折した参照光Rが記録媒体3の反射ミラー3aによって反射され、受光部40に入射して光電変換が行われる。これによって、ホログラムH1が形成された状態と判別され、ビット信号1の状態が再生される。
一方、図4(B)に示すように記録媒体3にホログラムH1が形成されていない場合には、参照光Rはそのまま直進して反射ミラー3aで反射され、受光部40に入射せず光電変換が行われることもない。これによってホログラムH1が形成されていない状態と判別され、ビット信号0の状態が再生される。
【0024】
以上、記録再生部2aによるビットデータの記録及び再生について説明した。このような記録及び再生を集積部2の全ての記録再生部2a、2aで行うことにより、集積部2はページデータの記録及び再生を行う。
ここで、ホログラム記録装置の特徴の一つとして、記録媒体3の同一空間に多重に情報を記録でき、これにより記録容量の大幅な増加を図っていることが挙げられる。以下、本発明の光学ヘッド1によるこのような情報の多重化について説明する。
【0025】
記録再生部2aにおいてビットデータを多重に記録する、つまりホログラムを多重に形成するには、図5に示すように、まず発光部10の発光体11からレーザ光を出射し、回折格子12で分岐させて物体光Sと参照光Rを作り出し、これらが物体光制御部20と参照光制御部30に入射する。
ここで、物体光制御部20においては1層目のホログラムH1を形成した場合と同様に、光スイッチ21において物体光Sをそのまま通過させ、通過した物体光Sを回折格子22によって回折させ、記録媒体3に対して所定の角度で入射させる。
一方、参照光制御部30においては、アクティブ回折格子31に加える電圧を変化させ、これにより参照光Rに対する回折角を変化させて、この変化した回折角で参照光Rを回折させ、このアクティブ回折格子31において回折した参照光Rを回折格子32によってさらに回折させ、記録媒体3に対して1層目のホログラムH1を形成したときとは異なる角度で入射させる。
このように、記録媒体3に対する参照光Rの入射角度が異なることから、1層目のホログラムH1の場合とは物体光Sと参照光Rの干渉状態が異なり、1層目とは異なるホログラムH2が記録媒体3に形成される。これにより記録媒体3にホログラムが多重に形成され、ビットデータが多重に記録される。
【0026】
このような多重化を集積部2の全ての記録再生部2a、2aにおいて行うことにより、記録媒体3にページデータを多重に記録することが可能となる。3層目以降も同様にして記録することができる。
なお、このような多重化された2層目のビットデータの再生は、1層目のビットデータの場合と同様、ビットデータを記録したときと同じ入射角の参照光Rを記録媒体3に入射させることにより、2層目のホログラムH2の有無によって、ビット信号1または0の状態が再生される。
【0027】
以上、本発明の実施形態における光学ヘッド1について説明した。次に、このような光学ヘッド1を用いたホログラム記録装置について説明する。図6は本発明の実施形態におけるホログラム記録装置の断面図である。
本実施形態におけるホログラム記録装置4は図6に示すように、密閉状のケース60内に反射型の記録媒体3と、この記録媒体3にページデータの記録・再生を行う光学ヘッド1が収められている。
【0028】
ここで、記録媒体3は円盤状に形成されており、ケース60の下面に備え付けられた回転機構たるモータ51によって保持されている。記録媒体3はこのモータ51の回転軸51aによって軸支され、回転自在となっている。またこのモータ51にはケース60外部からモータ51の回転の制御信号を受信するための電気信号線53が接続されている。この電気信号線53はケース60に備え付けられたコネクタ55に直結されている。
【0029】
一方、光学ヘッド1は上述した通りの構成であり、集積部2が記録媒体3と対向するように配置される。この光学ヘッド1はケース60上面に備え付けられた移動機構たるリニアアクチュエータ52によって保持され、このリニアアクチュエータ52によって記録媒体3の表面に平行な一方向に移動可能とする。本実施形態においては、この光学ヘッド1の移動は、記録媒体3の回転中心から周縁部までとする。また光学ヘッド1には、ケース70外部から記録媒体3に記録する情報を受信し、また記録媒体3から再生した情報を送信し、さらにリニアアクチュエータ52の制御信号を受信するための電気信号線54が備え付けられており、この電気信号線54はコネクタ55に直結されている。
【0030】
このように、集積化した光学ヘッド1を用いることにより、ホログラム記録装置4を小型化、薄型化することが可能となり、ホログラム記録装置4をコンピュータに内蔵する固定ディスク等、全体として着脱自在な一つの記録装置として使用することが可能となる。また、記録媒体3をモータ51によって回転可能とし、光学ヘッド1を記録媒体3の回転中心から周縁部まで移動可能としたことから、記録媒体3の回転と光学ヘッド1の平行移動により記録媒体3の所定位置に光学ヘッド1を素早く移動させることができ、素早くページデータを記録し、また再生することができる。
さらに、記録媒体3はその記録材料にフォトポリマー等の紫外線の影響を受けやすい材料が用いられていることから、このように密閉状のケース60内に収納することにより紫外線を遮断し、記録した情報の安定を図ることができる。
【0031】
以上、本発明の実施形態におけるホログラム記録装置4について説明した。上記実施形態では、光学ヘッド1をケース60内に収納したが、図7に示すように光学ヘッド1をケース60の外部に配置するようにしてもよい。この場合はケース60外面の一部に光透過窓61を形成し、光学ヘッド1をこの光透過窓61を介して集積部2が記録媒体3の表面と対向するように配置し、情報の記録・再生を行う。なお、この光透過窓61は物体光S及び参照光Rのみが透過可能なバンドパスフィルタ機能を有するものとし、これにより外部からの紫外線が記録媒体3に入射することもない。
【0032】
【発明の効果】
以上本発明によれば、記録再生部は発光部と、光スイッチと、受光部とを有し、光スイッチにおける物体光の通過・遮断の違いから生じるホログラム形成の有無によりビットデータを記録し、記録位置に参照光を照射して上記受光部における参照光の受光の有無によりビットデータを再生し、各記録再生部においてそれぞれホログラム記録媒体にビットデータの記録・再生を行うことにより、集積部はホログラム記録媒体にページデータの記録・再生を行うことから、ホログラム記録に必要な光学系が略全て集まった記録再生部を集積技術などにより高集積化することが可能となり、光学ヘッドを小型化、薄型化することが可能となる。また、1つの記録再生部が1つのビットデータに対応しているので、空間光変調器を使用するときのように部分的にビットデータが不鮮明になるなどの不具合も生じず、確実にページデータの記録・再生を行うことができる。
【0033】
また本発明によれば、発光部は光を発光する発光体と、この発光体から発せられた光を物体光と参照光に分岐する光分岐部とからなることから、物体光と参照光の間に波長や周波数のずれが生じず、ホログラム記録媒体に適切にホログラムが形成される。
【0034】
また本発明によれば、記録再生部は発光部とホログラム記録媒体の間に参照光を任意の角度で回折可能なアクティブ回折格子を有することから、参照光のホログラム記録媒体への入射角を変化させることができ、物体光との干渉状態を変化させてホログラムを多重して形成することが可能となる。
【0035】
また本発明によれば、光スイッチ及びアクティブ回折格子はそれぞれ物体光または参照光の出射面に物体光または参照光を所定の角度で回折させる回折部材を有することから、記録再生部の構成を簡素にすることができる。
【0036】
また本発明によれば、ホログラム記録装置は反射型のホログラム記録媒体と、このホログラム記録媒体に対してページデータの記録・再生を行う集積部を有する光学ヘッドとを閉鎖構造のケース内に収めたことから、ホログラム記録装置を小型化、薄型化することが可能となり、ホログラム記録装置をコンピュータに内蔵する固定ディスク等、全体として着脱自在な一つの記録装置として使用することが可能となる。
また、ケースはホログラム記録媒体を保持して回転自在とする回転機構を備えると共に、光学ヘッドを保持してホログラム記録媒体の表面と平行な一方向に移動自在とする移動機構を備えることから、両移動によりホログラム記録媒体の所定位置に光学ヘッドを素早く移動させることができ、素早くページデータを記録し、また再生することができる。
さらに、ホログラム記録媒体はその記録材料にフォトポリマー等の紫外線の影響を受けやすい材料が用いられていることから、このように密閉状のケース内に収納することにより紫外線を遮断し、記録した情報の安定を図ることができる。
【0037】
また本発明によれば、ホログラム記録装置は反射型のホログラム記録媒体を閉鎖構造のケース内に収めると共に、このケース外面に上記ホログラム記録媒体に対してページデータの記録・再生を行う集積部を有する光学ヘッドを配置したことから、ホログラム記録装置、特にケースを小型化、薄型化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における光学ヘッドの概念図である。
【図2】記録再生部周辺の拡大概念図である。
【図3】記録再生部による第一層目のビットデータの記録を示す図である。
【図4】記録再生部による第一層目のビットデータの再生を示す図である。
【図5】記録再生部による第二層目のビットデータの記録を示す図である。
【図6】本発明の実施形態におけるホログラム記録装置の断面図である。
【図7】他の実施形態におけるホログラム記録装置の断面図である。
【符号の説明】
1 光学ヘッド
2 集積部
2a 記録再生部
3 記録媒体
3a 反射面
4 ホログラム記録装置
10 発光部
11 発光体
12 回折格子
20 物体光制御部
21 光スイッチ
22 回折格子
30 参照光制御部
31 アクティブ回折格子
32 回折格子
40 受光部
51 回転機構
52 リニアアクチュエータ
60 ケース
61 光透過窓
S 物体光
R 参照光
1、H2 ホログラム

Claims (6)

  1. 反射型のホログラム記録媒体に対してページデータの記録・再生を行う集積部を有する光学ヘッドであって、
    上記集積部はページデータを構成する各ビットデータに対応するそれぞれの記録再生部を集積してなり、該記録再生部はビットデータの記録・再生に使用する物体光及び参照光を発光する発光部と、物体光を通過させ又は遮断する光スイッチと、上記ホログラム記録媒体に形成されるホログラムを通過した参照光を受光する受光部とを有し、
    上記光スイッチにおける物体光の通過・遮断の違いから生じるホログラム形成の有無によりビットデータを記録し、光スイッチにおいて物体光を遮断し記録位置に参照光を照射して上記受光部における参照光の受光の有無によりビットデータを再生し、
    上記各記録再生部においてそれぞれホログラム記録媒体にビットデータの記録・再生を行うことにより、上記集積部はホログラム記録媒体にページデータの記録・再生を行うことを特徴とする光学ヘッド。
  2. 上記発光部は光を発光する発光体と、該発光体から発せられた光を物体光と参照光に分岐する光分岐部とからなることを特徴とする請求項1記載の光学ヘッド。
  3. 上記記録再生部は上記発光部とホログラム記録媒体の間に参照光を任意の角度で回折可能なアクティブ回折格子を有することを特徴とする請求項1又は2記載の光学ヘッド。
  4. 上記光スイッチ及びアクティブ回折格子はそれぞれ物体光または参照光の出射面に物体光または参照光を所定の角度で回折させる回折部材を有することを特徴とする請求項3記載の光学ヘッド。
  5. 反射型のホログラム記録媒体と、該ホログラム記録媒体に対してページデータの記録・再生を行う集積部を有する光学ヘッドとを閉鎖構造のケース内に収めたホログラム記録装置であって、
    上記ケースは上記ホログラム記録媒体を保持して回転自在とする回転機構を備えると共に、上記光学ヘッドを保持して上記ホログラム記録媒体の表面と平行な一方向に移動自在とする移動機構を備え、
    上記光学ヘッドの集積部はページデータを構成する各ビットデータに対応するそれぞれの記録再生部を集積してなり、該記録再生部はビットデータの記録・再生に使用する物体光及び参照光を発光する発光部と、物体光を通過させ又は遮断する光スイッチと、上記ホログラム記録媒体に形成されたホログラムを通過した参照光を受光する受光部とを有し、
    上記光スイッチにおける物体光の通過・遮断の違いから生じるホログラム形成の有無によりビットデータを記録し、光スイッチにおいて物体光を遮断し記録位置に参照光を照射して上記受光部における参照光の受光の有無によりビットデータを再生し、
    上記各記録再生部においてそれぞれホログラム記録媒体にビットデータの記録・再生を行うことにより、上記集積部はホログラム記録媒体にページデータの記録・再生を行うことを特徴とするホログラム記録装置。
  6. 反射型のホログラム記録媒体を閉鎖構造のケース内に収めると共に、該ケース外面に上記ホログラム記録媒体に対してページデータの記録・再生を行う集積部を有する光学ヘッドを配置したホログラム記録装置であって、
    上記ケースは上記ホログラム記録媒体を保持して回転自在とする回転機構を備えると共に、上記ケース外部において上記光学ヘッドを保持して上記ホログラム記録媒体の表面と平行な一方向に移動自在とする移動機構を備え、
    上記ケースはその外面に光透過窓を有し、上記光学ヘッドは上記光透過窓を介して集積部が上記ホログラム記録媒体の表面と対向するよう配置されてなり、
    上記光学ヘッドの集積部はページデータを構成する各ビットデータに対応するそれぞれの記録再生部を集積してなり、該記録再生部はビットデータの記録・再生に使用する物体光及び参照光を発光する発光部と、物体光を通過させ又は遮断する光スイッチと、上記ホログラム記録媒体に形成されたホログラムを通過した参照光を受光する受光部とを有し、
    上記光スイッチにおける物体光の通過・遮断の違いから生じるホログラム形成の有無によりビットデータを記録し、光スイッチにおいて物体光を遮断し記録位置に参照光を照射して上記受光部における参照光の受光の有無によりビットデータを再生し、
    上記各記録再生部においてそれぞれホログラム記録媒体にビットデータの記録・再生を行うことにより、上記集積部はホログラム記録媒体にページデータの記録・再生を行うことを特徴とするホログラム記録装置。
JP2003180850A 2003-06-25 2003-06-25 光学ヘッド及びこれを用いたホログラム記録装置 Expired - Fee Related JP4058387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180850A JP4058387B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 光学ヘッド及びこれを用いたホログラム記録装置
US10/865,481 US6903853B2 (en) 2003-06-25 2004-06-08 Optical head and hologram recording device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180850A JP4058387B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 光学ヘッド及びこれを用いたホログラム記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005018879A JP2005018879A (ja) 2005-01-20
JP4058387B2 true JP4058387B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=33535185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180850A Expired - Fee Related JP4058387B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 光学ヘッド及びこれを用いたホログラム記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6903853B2 (ja)
JP (1) JP4058387B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025196A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Alps Electric Co., Ltd ホログラム再生ヘッド
JP2007066404A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458345A (en) * 1982-03-31 1984-07-03 International Business Machines Corporation Process for optical information storage
US6272095B1 (en) * 1994-07-22 2001-08-07 California Institute Of Technology Apparatus and method for storing and/or reading data on an optical disk
US6322933B1 (en) * 1999-01-12 2001-11-27 Siros Technologies, Inc. Volumetric track definition for data storage media used to record data by selective alteration of a format hologram
US7295356B2 (en) 2001-06-08 2007-11-13 Inphase Technologies, Inc. Method for improved holographic recording using beam apodization

Also Published As

Publication number Publication date
US20040263931A1 (en) 2004-12-30
JP2005018879A (ja) 2005-01-20
US6903853B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700881B2 (ja) 情報をホログラフィック媒体に記録するための方法及びシステム
JP4991872B2 (ja) モノキュラーホログラフィックデータ記憶システムの構成
JP4398089B2 (ja) フォーマットホログラムの選択的局所変性による光データ書込
JP5466833B2 (ja) ページに基づくホログラフィー記録および読み出しを実行する方法
JP2004185707A (ja) 光情報記録媒体、該光情報記録媒体を有する光情報記録装置および光情報再生装置、ならびに偏光変更層の製造方法
JP4289921B2 (ja) ホログラフィック記録装置および再生装置
JP2006162928A (ja) ホログラム記録装置及びホログラム記録方法
JPWO2005098552A1 (ja) ホログラム再生装置およびホログラム再生方法
US7649661B2 (en) Holographic storage device having a reflective layer on one side of a recording layer
JP2000066565A (ja) 光記録方法および光記録装置
JP4060813B2 (ja) ホログラフィック記録装置、ホログラフィック再生装置、及びマスク
JP7008319B2 (ja) ホログラム再生方法およびホログラム再生装置
JP2007335060A (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JP2006154163A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法及びホログラム再生方法
JPH0877595A (ja) 記録媒体への光学的書込み/読取り用システムおよび記録ディスクへの応用
JP4058387B2 (ja) 光学ヘッド及びこれを用いたホログラム記録装置
JP2007025417A (ja) ホログラム記録装置及び方法
KR101392902B1 (ko) 홀로그램 저장 매체
US20060039047A1 (en) Holographic device
JP4346608B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録再生装置
KR20080092054A (ko) 홀로그램 기록 및 재생 장치
JP2004354565A (ja) ホログラム記憶装置
JP2009020134A (ja) ホログラム素子、ホログラム素子作製装置、ホログラム素子作製方法、およびホログラム再生装置
KR20080047125A (ko) 홀로그래픽 정보의 기록/재생 장치, 기록/재생 방법 및홀로그래픽 정보 저장 매체
EP1837871B1 (en) Holographic storage system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees