JP4057297B2 - ベローズ及びその製造方法 - Google Patents

ベローズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4057297B2
JP4057297B2 JP2002001743A JP2002001743A JP4057297B2 JP 4057297 B2 JP4057297 B2 JP 4057297B2 JP 2002001743 A JP2002001743 A JP 2002001743A JP 2002001743 A JP2002001743 A JP 2002001743A JP 4057297 B2 JP4057297 B2 JP 4057297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
molding
outer diameter
diameter ratio
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002001743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202077A (ja
Inventor
秀樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19190649&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4057297(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2002001743A priority Critical patent/JP4057297B2/ja
Priority to DE60300026T priority patent/DE60300026T3/de
Priority to EP03075027A priority patent/EP1325784B2/en
Priority to US10/337,566 priority patent/US6820317B2/en
Publication of JP2003202077A publication Critical patent/JP2003202077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057297B2 publication Critical patent/JP4057297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D15/00Corrugating tubes
    • B21D15/04Corrugating tubes transversely, e.g. helically
    • B21D15/10Corrugating tubes transversely, e.g. helically by applying fluid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49877Assembling or joining of flexible wall, expansible chamber devices [e.g., bellows]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ベローズ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属ベローズの中の1つである成形ベローズ(以下ベローズと記す)は、液圧バルジ成形法で成形するのが一般的であり、その製造方法について図5〜図7を参照して以下に示す。
【0003】
ベローズの成形に用いられる材料は図5に示されるような円筒状の金属パイプからなる素管Mであり、使用する金型は、図5に示されるように、素管Mの軸線方向両端の開口を液密に塞ぐための上金型11及び下金型12と、その中間部にて軸線方向に等間隔に配置され、素管Mを外囲する環状をなす複数の中間金型13a〜13eとから構成されている。そして、素管Mを図の矢印Bに示されるように下金型12に対してセットすると共に、素管Mの上端部に上金型11を図の矢印Cに示されるようにセットする。なお、中間金型13a〜13eは、それぞれ対をなす二つ割り形状をなし、素管Mの外周面に対して図5の矢印Dに示されるように対同士を互いに合わせて環状をなすようにセットする。
【0004】
図6は成形中の状態を示すものであり、初期状態で、上金型11及び下金型12により密封された素管M内には内圧供給用の液体が充填され、成形中には下金型12に設けられている加圧通路12aを介して素管M内に高圧の液体が送り込まれるようになっている。
【0005】
上記したように素管M内に所定圧の液体を供給し、素管Mの各金型間に露出している部分を半径方向外方へ膨出させる。このとき環状金型13a〜13eに押さえられている部分は膨出しない。次に、図6の矢印Eに示されるように上金型11、及び各中間金型13a〜13eを下型部12に向けて徐々に下降させる。このとき、各中間金型13a〜13e間のピッチが等しく狭まるように、各金型11・13a〜13eが図示されない型支持機構により駆動されるようになっている。そして、適正な圧力を保持しながら、膨出部分の破裂及び座屈の発生を抑制しつつ各中間金型13a〜13eのピッチを狭めていき、図7に示されるように各金型同士をそれぞれ互いに当接させる。その成形完了状態で圧力を0にして各金型を外して、図8に示されるように製品としてのベローズ21が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の液圧バルジ成形法によるベローズにあっては、材料にSUS304を用いた場合には、材料の伸びの制約から、内外径比(外径/内径)D1/D2の限度としては1.5程度になる。したがって、ベローズとして、限られたスペース内での大きな伸縮ストロークを要求される分野での使用にあっては、より一層のコンパクト化及び大ストローク化に対応させるべく、内外径比D1/D2を大きくしたい場合には、伸びの良い(高い)材料を用いて成形するか、そのような制約条件が無く設計自由度が高い溶接ベローズを適用していた。
【0007】
しかしながら、伸びの良い材料を使用する場合には材料費が高騰し、製品コストが高騰化する虞がある。また、溶接ベローズの場合には、複数の環状薄板を一枚一枚円周溶接することによって製造することから、その製造過程が煩雑化して製造コストが高く、また溶接強度のばらつきに基因して繰り返し負荷に対する耐久上の信頼性に欠けるといった問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決して、コンパクト化及び大ストローク化を促進し得る成形ベローズを実現するために、本発明に於いては、金属パイプの軸線方向に複数の金型を配置し、前記金属パイプ内を加圧し、かつ前記各金型の間隔を狭めることによりベローズの山を成形して形成されるベローズであって、前記ベローズの伸縮運動に対する寿命を延ばすべく、前記金属パイプがSUSからなり、1回の前記成形を、前記ベローズの山における外径(D1)と内径(D2)との内外径比(D1/D2)が1.3〜1.5で行い、前記ベローズの山を1回目の成形により形成してから焼鈍し、前記焼鈍後に前記1回目の成形により形成された山の高さをさらに高くする2回目の成形を行って、前記内外径比が約1.4を越えた値で前記ベローズの山が形成されているものとした。
【0009】
これによれば、ベローズの成形途中に焼鈍工程を入れることによって材料の伸びを回復することができるため、1回目の成形により形成された山に対して新たに同様の成形を行うことができ、結果的にベローズの加工性を高めることができる。
【0010】
特に、前記ベローズの内外径比が、その材料の1回の成形による許容値を超えた値に設定されていることにより、従来の1回の成形で可能な内外径比以上の大きな内外径比をもったベローズが成形されることになり、同じ発生応力に対する1山当たりのたわみが増大するため、ベローズとして同じたわみ代を確保すれば良い場合には山数を減らすことができ、ベローズの最大長を短くし得る。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面に示された具体例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明に基づくベローズを用いたアキュムレータを示す要部破断側面図である。図のアキュムレータにあっては、密閉構造のケース1内に蛇腹状のベローズ2が収容されている。そのケース1内の底面に突設されたボス状体1aにベローズ2の図における下端部が固着され、ケース1内に液密性を保持しつつ図の上下方向に変位自在に設けられたピストン板3にベローズ2の図における上端部が結合されている。それらボス状体1aとピストン板3とによりベローズ2の軸線方向両開口端が閉塞されており、ベローズ2内の気密性が保持されている。
【0013】
また、ケース1の天板部には外部と連通する連通路1bが設けられており、その連通路1bを介して例えば液体がケース1内に出入りする。ベローズ2内には所定圧の気体が密封されており、その圧力に抗してケース1内へ液体が流入するとピストン板3が押し下げられ、液圧の低下に応じてピストン板3が上昇する。このようにして、ベローズ2が伸縮する。
【0014】
次に、ベローズ2の成形要領について以下に示す。材料となる金属パイプとしての素管M及び金型11・12・13a〜13eには従来例で示したものと同様のものを用いることができる。
【0015】
まず、従来例で示した図5と同様に素管Mに対して各金型11・12・13a〜13eを配置してセットし、従来例で示した図6と同様に素管M内を加圧しつつ各金型11・13a〜13e間の間隔を同量ずつ狭めることによる1回目の成形を行う。このとき、金型13aが金型13bに対して図2の矢印Aに示されるように近づくことから、素管Mの一部が図2の想像線に示されるように半径方向外方に膨出し、ベローズの山となる部分が形成される。
【0016】
1回の成形では、材料の伸びの制約及び量産性を考慮すると、ベローズの内外径比(成形前の径を内径とし、成形により半径方向外方に膨出した部分を外径とする)の設計上の限界となる許容値は約1.4までである。本発明は、ベローズの成形途中に焼鈍工程を入れることによって材料の伸びを回復して、加工性を高めるものである。例えば、1回目に通常通りの内外径比を1.4とする加工を行い、その後焼鈍することにより、さらに内外径比(1回目の成形による山の部分を内径とみなす)を1.4とする加工が可能になる。これにより、1.4×1.4=1.96の内外径比(D1/D2)となるベローズを成形することができる。
【0017】
具体的には、焼鈍を1回だけ行う場合には、予め1.96の内外径比(D1/D2)になるように、金型の凹部(ベローズ2の山2aを形成する部分)の半径方向長さを従来例のように焼鈍を行わない場合の2倍にした金型13a〜13eを用いる。そして、1回目の成形(押し込み成形)では、内外径比が1.4になるまで山2aを膨出させるように、ベローズ2内の加圧と各金型のピッチを狭める(図2のP1からP2にする)加工を行う。それによる山2aの形状は図2の想像線に示されるようになる。
【0018】
次に、各金型11・12・13a〜13eから成形途中のベローズ2を外して、そのベローズ2に対して焼鈍を行う。その後、各金型11・12・13a〜13eを上記1回目の成形終了状態に再度セットし直し、2回目の成形(押し込み成形)を行う。今度は各金型11・12・13a〜13eを互いに当接するまで、金型11・13a〜13eを、相対的ピッチを保ちつつ下金型12に向けて押し込む。これにより内外径比(D1/D2)が1.96のベローズが成形される(図3)。
【0019】
なお、2回目の成形時の金型は、上記例では1回目の成形時の金型と同じものとしたが、異なる金型を用いても良い。上記例のように最終的な内外径比(D1/D2)が1.96のベローズを成形する場合に、例えば、1回目の成形時には内外径比を1.4とするのに適する金型を用い、2回目の成形時には最終的な内外径比が1.96とするのに適するものを用いる。また、上記例では各金型同士が当接するまで押し込んだが、各金型を近接させるだけにしても良い。
【0020】
このように、成形ベローズの加工において押し込み成形による山の成形途中に焼鈍工程を入れることにより、素管Mの材質などにより1回の押し込み成形における内外径比の許容値に制約があっても、最終的な内外径比を大きくしたベローズの製造が可能になる。また、伸びが少ない材料として、例えばSUS631を使用しても良い。この場合には、1回の押し込み成形により可能な内外径比の許容値が1.3程度と小さいため、上記例と同じく内外径比が1.96となるベローズを製造するためには、3回の押し込み成形と、その途中に入れる2回の焼鈍とを行う。このようにして、成形加工と焼鈍とを繰り返すことにより、実質的に内外径比に制約のないベローズを成形することができる。
【0021】
一般にべローズは、真空機器やアキュムレータとして使用され、そのようなべローズの動作にあっては軸線方向に伸縮運動するため、ベローズ内の流体に対する金属シールとしての耐久性を要求される。また、ベローズの発生応力としては、一般に「JIS B 8243圧力容器の構造」に記載されている次式が良く知られている。
【0022】
σ=1.5×t×Δ×E/{(ρ/2)0.5×h1.5×2n}…(1)
ここで、σは伸縮による発生応力(MPa)、tは板厚(mm)、Δは軸方向変位量(mm)、Eは縦弾性係数(179GPa)、nは有効山数、ρはピッチ(mm)、hは山高さ(mm)である。
【0023】
上記式から分かるように、ベローズの発生応力を下げるためには、山高さを大きくすることが最も効果的である。山高さは、(外径−内径)/2で表される。したがって、内外径比を大きくすることにより、山高さが大きくなり、ベローズの発生応力を下げることができる。なお、製品仕様として許容応力を同一にして良ければ、山数が減ることになり、それによりベローズの軸線(長手)方向の長さを短くすることができる。そのため、コンパクトな製品設計が可能になり、狭い所へのアキュムレータなどの設置が可能になり、アキュムレータなどを用いる装置の設計自由度が増す。
【0024】
次に、従来例で示した1回の押し込み成形のみで製造するベローズの内外径比を1.42としたもの(以下、従来品と記す)と、焼鈍を行って内外径比を1.76にするように試作したベローズ(以下、本発明品と記す)との比較を行う。材料にはSUS304を使用し、各ベローズの板厚を0.13mmとし、内径を同じ18mmとした。したがって、製品としてのベローズの外径は、従来品では25.6mmであり、本発明品では31.6mmである。また、ベローズの伸縮におけるたわみを6mmと設定し、寿命が10回の伸縮運動を許容するものとした。
【0025】
そして、成形時の加圧を9.5MPaとし、本発明品における押し込み成形の1回目と2回目との間に行う焼鈍を無酸化炉で980℃×4分とした。この条件における本発明品の成形において、1回目の成形では、図2のピッチP1を15mmとし、ピッチP2が8.2mmとなるようにした。また、2回目の成形では、若干復元するため、ピッチ8.9mmから各金型が当接するまで押し込み成形を行った。
【0026】
両者の比較を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0004057297
表1に示されるように、両者の発生応力がほぼ同じになるようにした場合に、従来品の山数が25山であるのに対して、本発明品の山数は9山となり、山数減少率が64パーセントにもなった。これにより、実際の作動時の最大長が従来品では34mmであったものに対して、本発明品では13.3mmも短くすることができ、本発明品による作動時の最大長が20.7mmとなった。このように、ベローズのたわみ量及び発生応力を同じとする場合には、ベローズの製品長さ(最大長)を大幅に短くするこができる。
【0028】
また、疲労試験を行った結果を図4に示す。上記式(1)から、山数とたわみは1:1の関係にあるため、図において縦軸を1山当たりのたわみ(mm/山)とし、横軸を作動(伸縮)回数とする。
【0029】
計算によれば、山数の減少率から、本発明品は従来品に比べて1山当たりのたわみが2.77倍大きくなることが予想される。それに対して、実験結果では、100万回の作動における1山当たりのたわみが、従来品では約0.3mmであったのに対して、本発明品では約1.2mmとなり、約4倍にもなった。したがって、計算値以上の顕著な効果を奏することができた。
【0030】
なお、上記図示例では2回の押し込み成形の間に1回の焼鈍を行う例を示したが、必要に応じてそれ以上の回数の焼鈍及び押し込み成形を繰り返す加工を行っても良い。これにより、種々の材料を用いて実質的に内外径比に制約のないベローズを製造することができる。
【0031】
【発明の効果】
このように本発明によれば、ベローズの成形途中に焼鈍工程を入れることによって材料の伸びを回復することができるため、1回目の成形により形成された山に対して新たに同様の成形を行うことができ、結果的にベローズの加工性を高めることができる。そして、ベローズの内外径比を、その材料の1回の成形による許容値を超えた値に設定することにより、従来の1回の成形で可能な内外径比以上の大きな内外径比をもったベローズを成形することができる。これにより、同じ発生応力に対する1山当たりのたわみが増大するため、ベローズとして同じたわみ代を確保すれば良い場合には山数を減らすことができ、ベローズの最大長を短くし得る。したがって、ベローズのコンパクト化が可能であり、また、同じ最大長の場合にはたわみを大きく取ることができるため、ベローズの大ストローク化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくベローズを用いたアキュムレータを示す要部破断側面図。
【図2】1回目の押し込み成形を行う要領を示す要部拡大説明図。
【図3】2回目の押し込み成形を行って形成されたベローズを示す要部拡大断面図。
【図4】伸縮回数に対する1山当たりのたわみを示す図。
【図5】液圧バルジ成形法の金型のセット要領を示す要部破断側面図。
【図6】液圧バルジ成形法による成形途中の状態を示す要部破断側面図。
【図7】液圧バルジ成形法による成形終了状態を示す要部破断側面図。
【図8】従来例のベローズを示す要部破断側面図。
【符号の説明】
2 ベローズ
2a 山
11 上金型
12 下金型
13a〜13e 中間金型
21 ベローズ

Claims (2)

  1. 金属パイプの軸線方向に複数の金型を配置し、前記金属パイプ内を加圧し、かつ前記各金型の間隔を狭めることによりベローズの山を成形して形成されるベローズであって、
    前記ベローズの伸縮運動に対する寿命を延ばすべく、
    前記金属パイプがSUSからなり、
    1回の前記成形を、前記ベローズの山における外径(D1)と内径(D2)との内外径比(D1/D2)が1.3〜1.5で行い、
    前記ベローズの山を1回目の成形により形成してから焼鈍し、前記焼鈍後に前記1回目の成形により形成された山の高さをさらに高くする2回目の成形を行って、前記内外径比が前記1回目の成形による内外径比を越えた値で前記ベローズの山が形成されていることを特徴とするベローズ。
  2. 前記各金型の前記山を形成する部分を前記2回目の成形により形成する前記山の高さに合わせ、同一の前記各金型を用いて前記1回目及び前記2回目の成形を行うことを特徴とする請求項1に記載のベローズの製造方法。
JP2002001743A 2002-01-08 2002-01-08 ベローズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4057297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001743A JP4057297B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 ベローズ及びその製造方法
DE60300026T DE60300026T3 (de) 2002-01-08 2003-01-06 Verfahren zum Herstellen eines metallischen Faltenbalges
EP03075027A EP1325784B2 (en) 2002-01-08 2003-01-06 Method of making a metallic bellows
US10/337,566 US6820317B2 (en) 2002-01-08 2003-01-07 Method of making a metallic bellows

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001743A JP4057297B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 ベローズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202077A JP2003202077A (ja) 2003-07-18
JP4057297B2 true JP4057297B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19190649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001743A Expired - Fee Related JP4057297B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 ベローズ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6820317B2 (ja)
EP (1) EP1325784B2 (ja)
JP (1) JP4057297B2 (ja)
DE (1) DE60300026T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152896A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社キーレックス 金属パイプの螺旋山成形方法
JP7040682B1 (ja) * 2020-08-19 2022-03-23 日本精工株式会社 ボールねじ装置、機械部品の製造方法、機械装置の製造方法、車両の製造方法、機械部品、機械装置、車両、液圧成形方法、及び液圧成形用成形型

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080436B2 (en) * 2001-10-18 2006-07-25 Torque-Traction Technologies, Llc Method of manufacturing an axially collapsible driveshaft
CA2404577C (en) * 2002-09-23 2011-11-15 Tesco Corporation Pipe centralizer and method of forming
DE10337383B4 (de) * 2003-08-13 2005-12-08 Thyssenkrupp Drauz Gmbh Verfahren zum Innenhochdruckumformen von konischen Rohren aus Metall
PT1586393E (pt) * 2004-04-16 2007-12-17 Impress Group Bv Método de moldar corpos de recipientes e aparelho correspondente
US8362431B2 (en) * 2005-03-15 2013-01-29 Mount Holyoke College Methods of thermoreflectance thermography
US7429735B2 (en) * 2005-03-15 2008-09-30 Mass Institute Of Technology (Mit) High performance CCD-based thermoreflectance imaging using stochastic resonance
JP5005494B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 ベローズ並びにこれを用いたユニバーサル式ベローズ、高速増殖炉用配管システム及び高速増殖炉施設
DE102009012694A1 (de) * 2008-03-12 2009-12-03 Honda Motor Co., Ltd. Ausbuchtungsbildungsverfahren und Ausbuchtungsbildungsvorrichtung
US8347505B2 (en) * 2008-10-13 2013-01-08 Baker Hughes Incorporated Method for fabricating a cylindrical spring by compressive force
DE102008043656B3 (de) * 2008-11-12 2010-05-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Druckbehälters
NL2004330C2 (nl) * 2010-03-03 2011-09-06 Kiss Engineering B V Werkwijze voor het met behulp van hydrovormen vervaardigen van een zich langs een hartlijn uitstrekkend buisvormig element dat is voorzien van ten minste een lokaal vervormd gedeelte, alsmede een inrichting geschikt voor het uitvoeren van een dergelijke werkwijze en een buisvormig element.
MX2014001985A (es) * 2011-08-19 2014-09-22 Magna Int Inc Insertos retractiles de autocompensacion para herramientas de conformacion a altas temperaturas.
CN102734589B (zh) * 2012-06-02 2014-05-28 温州市氟塑设备制造厂 一种耐高正、负压聚四氟乙烯-金属复合补偿器制造方法及其产品
CA2937203C (en) * 2014-01-31 2021-10-26 C.N.G.V.D.O.O. Improved method to produce high-resistance composite vessels with inner metal liner and vessels made by said method
US20160101490A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Mersen Canada Toronto Inc. Methods of manufacturing a complex heat pipe and a heat transfer plate including an opening therefor
EP3342497B1 (en) * 2016-12-30 2019-04-03 SJM Co. Ltd. Method for manufacturing a diaphragm bellows member
CN107052115B (zh) * 2017-04-04 2018-11-09 河南田冠农业机械制造有限公司 具有推力装置的不锈钢管压纹机
CN106994759A (zh) * 2017-04-12 2017-08-01 北京科技大学 一种陶瓷叶轮凝胶注模成型用模具及其制造方法
CN107186037A (zh) * 2017-06-12 2017-09-22 南通世发船舶机械有限公司 一种钛合金波纹管的热成形方法
CN107952859B (zh) * 2018-01-08 2024-04-12 西安石油大学 一种用于制造s型金属波纹管的可拆卸式液压胀形模具
CN109175898A (zh) * 2018-09-14 2019-01-11 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 承压设备大口径接管水压余量制造方法
CN109772970B (zh) * 2019-01-11 2021-06-22 浙江工业大学之江学院 一种大变形波纹管内高压一次成形方法
RU2732845C1 (ru) * 2020-01-24 2020-09-23 Акционерное общество "Государственный космический научно-производственный центр им. М.В. Хруничева" Способ изготовления сильфона
CN111438223B (zh) * 2020-04-03 2022-06-03 西安石油大学 一种矩形金属波纹管整体成形方法
CN112879451B (zh) * 2021-02-06 2022-04-01 花园金波科技股份有限公司 一种轨道机车联轴器用高寿命金属波纹管及其制造方法
CN114888110A (zh) * 2022-03-09 2022-08-12 武汉理工大学 金属波纹管的成形模具以及成形方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK90887C (da) * 1958-12-11 1961-05-15 Danfoss Ved Ingenioer Mads Cla Fremgangsmåde ved fremstilling af bælgelementer af et røremne samt bælgelement fremstillet ved fremgangsmåden.
DE3004838C2 (de) * 1980-02-09 1984-09-13 Benteler-Werke Ag Werk Neuhaus, 4790 Paderborn Vorrichtung zur Herstellung eines Rohrkörpers mit Querwellen
US4369074A (en) * 1981-06-29 1983-01-18 Bodyako Mikhail N Method of producing bellows from metal alloys
JPS6082224A (ja) 1983-10-07 1985-05-10 Saginomiya Seisakusho Inc ベロ−ズの製造方法
JPS61159230A (ja) * 1985-01-07 1986-07-18 Hitachi Ltd 多層ベロ−ズ製造装置
US4827747A (en) * 1986-05-21 1989-05-09 Hitachi, Ltd. Method for producing a bellows with oval cross section and apparatus for carrying out the method
JPS6444220A (en) 1987-08-12 1989-02-16 Hitachi Ltd Production of metallic bellows
JPH0234719A (ja) 1988-07-21 1990-02-05 Fuji Electric Co Ltd 真空遮断器バルブ用ベローズの製造方法
JPH02134466A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Hitachi Ltd ベローズ構造
JPH02145724A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Nhk Spring Co Ltd 金属ベローズおよびこのベローズの製造方法
JPH06281000A (ja) * 1993-03-22 1994-10-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ベローズ製造方法
JP3727771B2 (ja) * 1997-11-28 2005-12-14 カルソニックカンセイ株式会社 自動車排気系用フレキシブルチューブのベローズ成形方法
DE60106812T2 (de) 2000-06-16 2005-10-27 NHK Spring Co., Ltd., Yokohama Verfahren zum Herstellen von metallischen Faltenbälgen
JP2002091799A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 状態監視システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152896A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社キーレックス 金属パイプの螺旋山成形方法
JP7292727B2 (ja) 2020-01-31 2023-06-19 株式会社キーレックス 金属パイプの螺旋山成形方法
JP7040682B1 (ja) * 2020-08-19 2022-03-23 日本精工株式会社 ボールねじ装置、機械部品の製造方法、機械装置の製造方法、車両の製造方法、機械部品、機械装置、車両、液圧成形方法、及び液圧成形用成形型

Also Published As

Publication number Publication date
EP1325784B2 (en) 2010-10-27
DE60300026T2 (de) 2005-09-08
US6820317B2 (en) 2004-11-23
DE60300026T3 (de) 2011-05-05
JP2003202077A (ja) 2003-07-18
US20030126732A1 (en) 2003-07-10
EP1325784A1 (en) 2003-07-09
EP1325784B1 (en) 2004-09-01
DE60300026D1 (de) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057297B2 (ja) ベローズ及びその製造方法
JP3509217B2 (ja) 異形断面管の成形方法並びに成形装置
KR19990023347A (ko) 금속관 액압벌징 가공방법 및 그 장치
JP4974525B2 (ja) フィン構造体のプレス成形方法およびそのプレス成形装置
JPH01205833A (ja) 多辺形状の断面を有し部分的に補強されたフレーム部材の製造方法
CN107413882A (zh) 一种带轴向加强筋的金属波纹管及成形方法
EP0800874B1 (en) Bulge forming method and apparatus
CN112024692A (zh) 一种异形构件超低压充液成形系统及方法
EP1166912B1 (en) Method of manufacturing metallic bellows
JP2005200893A (ja) 高耐力鋼管膨張型ロックボルト及びその製造方法
CN109277445B (zh) 一种金属波纹管流体压力成形装置和方法
JP6520488B2 (ja) U字曲がり部分を有する中空管の製造方法およびu字曲がり部分を有する中空管の製造装置
RU2354481C1 (ru) Штамп для формообразования сильфонов
KR20040068676A (ko) 고압용벨로우즈성형장치 및 이를 이용한고압용벨로우즈성형방법
CN109622698B (zh) 一种强弱相间分布的钢管的制备装置及方法
WO2013011595A1 (ja) バルジ加工用の金属ベローズ成形方法、及び、その金属ベローズ成形装置
CN101885018B (zh) 小半径波纹曲面薄壁金属筒零件粘弹塑性软模成形方法
KR20010028043A (ko) 금속재 벨로우즈관의 제조방법 및 이를 이용한 금속재 벨로우즈관
JP6528570B2 (ja) U字曲がり管の製造方法およびu字曲がり管の製造装置
CN101992257B (zh) 外径中部带法兰的杯类零件锻造方法
US947229A (en) Corrugated-metal wall for collapsible expansible vessels.
JP2007075844A (ja) 液圧バルジ加工製品およびその液圧バルジ成形方法
JP4259075B2 (ja) ハイドロフォーミング用素材管の成形方法及び成形装置
JP4253457B2 (ja) バルジ加工用金型
JPH11226658A (ja) ダイヤフラム型成形ベローズ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees