JP4057047B2 - スピーカー装置 - Google Patents
スピーカー装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4057047B2 JP4057047B2 JP2007523436A JP2007523436A JP4057047B2 JP 4057047 B2 JP4057047 B2 JP 4057047B2 JP 2007523436 A JP2007523436 A JP 2007523436A JP 2007523436 A JP2007523436 A JP 2007523436A JP 4057047 B2 JP4057047 B2 JP 4057047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- speaker
- reflection
- baffle plate
- speaker device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 30
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 63
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 63
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- ZYXYTGQFPZEUFX-UHFFFAOYSA-N benzpyrimoxan Chemical compound O1C(OCCC1)C=1C(=NC=NC=1)OCC1=CC=C(C=C1)C(F)(F)F ZYXYTGQFPZEUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 4
- 241001342895 Chorus Species 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 1-(4-chlorophenoxy)-3,3-dimethyl-1-(1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-one Chemical compound C1=NC=NN1C(C(=O)C(C)(C)C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N cyprodinil Chemical compound N=1C(C)=CC(C2CC2)=NC=1NC1=CC=CC=C1 HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- IJJWOSAXNHWBPR-HUBLWGQQSA-N 5-[(3as,4s,6ar)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]-n-(6-hydrazinyl-6-oxohexyl)pentanamide Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)NCCCCCC(=O)NN)SC[C@@H]21 IJJWOSAXNHWBPR-HUBLWGQQSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/40—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
- H04R1/403—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/12—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/34—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
- H04R1/345—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
請求項1記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項1のスピーカー装置」という)は、バッフル板と、 当該バッフル板に、互いに逆方向に、かつ、当該バッフル板の板面に沿って並べて取り付けた少なくとも一対のスピーカー対と、当該スピーカー対が再生した再生音を所望方向に反射させるための反射構造と、を含めて構成してある。バッフル板の設置は、それを設置する設置面(たとえば、床面やスピーカーエンクロージャーの上面)に対して縦方向に設定するのが一般的であるが、横方向や斜め方向に設定することを妨げるものではない。当該スピーカー対を構成する一方のスピーカーと他方のスピーカーとは、同種同等スピーカー、すなわち、一般的には同じメーカーの同じ型名のスピーカーによって構成してある。スピーカー対は、少なくとも一対あれば足りるが、複数対とすることもできる。複数対としたときの各スピーカー対を構成する各スピーカー同士は上述したように同種同等である必要があるが、各スピーカー対同士の間では同種同等のスピーカーである必要は必ずしもない。たとえば、スピーカー対が二対ある場合において、たとえば、一方のスピーカー対を中高音用のものとし、他方のスピーカー対を低音用のものとする使用方法もある。上記構成を前提として、上記した一方のスピーカーと他方のスピーカーとを逆位相で駆動可能に構成してある。逆位相の駆動は、一方のスピーカーの電極と他方のスピーカーの電極とに対して同じ電気信号を正負を逆にして給電することをいう。なお、通常のバッフル板は厚みが一定であるが、たとえば、一方の端面から他方の端面にかけて厚みが変化したものや凹部(キャビティ)や凸部を形成することによって形成した部分が形成しない他の部分と厚みが異なるものも、本発明に係るバッフル板に含まれる。バッフル板は、必要に応じて、適当な連結手段によって板面に沿って連結した複数の小片により構成することもできる。反射構造は、反射方向に対して再生音を反射可能であれば、その形態や形状について特に制限はない。
請求項2記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項2のスピーカー装置」という)では、請求項1のスピーカー装置の基本構成を備えさせた上で、前記反射板と前記バッフル板とが、設置面上に起立状態で自立可能に構成してある。
請求項3記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項3のスピーカー装置」という)では、請求項1のスピーカー装置の基本構成を備えさせた上で、前記反射板と前記バッフル板とが、設置面上に載置したベース板を介して設置面に対して起立させてあり、当該ベース板が、当該ベース板上面が底反射面として機能可能な形状に形成してある。
請求項4記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項4のスピーカー装置」という)では、請求項3のスピーカー装置の基本構成を備えさせた上で、前記バッフル板を挟んだ両側には、前記反射面の途中と前記底反射面の途中とを連結する傾斜反射面を備える傾斜板を設けてある。
請求項5記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項5のスピーカー装置」という)では、請求項2乃至4何れかのスピーカー装置の基本構成を備えさせた上で、前記反射板の幅方向一端又は両端には、連結構造を介して副反射板を連結してあり、当該副反射板には、連結時に前記反射面に対して鈍角を形成する副反射面を形成してある。副反射板は、反射板の幅方向一端のみに設けてもよいし、幅方向両端に設けてもよい。設置場所や設置環境等に合わせて適宜選択することができる。
請求項6記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項6のスピーカー装置」という)では、請求項5のスピーカー装置の基本構成を備えさせた上で、前記連結構造が、前記反射板と前記副反射板とを着脱可能及び/又は前記反射面と前記副反射面との間の角度を変更可能に構成してある。
請求項7記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項7のスピーカー装置」という)では、請求項1のスピーカー装置の基本構成を備えさせた上で前記反射構造が備える反射面が、建造物の壁面を流用可能(代用可能)に構成してあり、前記バッフル板が、当該建造物の床面を設置面として当該壁面に側面当接可能に構成してある。
請求項8記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項8のスピーカー装置」という)には、請求項1乃至7いずれかのスピーカー装置の基本構造を備えさせた上で、前記少なくとも一対のスピーカー対を構成する各スピーカーが、バッフル板に取り付ける代わりに、前記バッフル板から独立した支持構造によって支持させてある。
請求項9記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項9のスピーカー装置」という)には、請求項3又は4のスピーカー装置の基本構成を備えさせた上で、前記バッフル板と前記反射板とを、少なくとも部分的に外側から囲み補強する防振用格子構造を前記ベース板上に起立固定してある。バッフル板及び反射板を囲み補強して防振(制振)を図ることができる格子構造であれば、格子構造の具体的構造に何ら制限はない。格子構造は、さらなる補強を目的として、たとえば、対向する格子同士や隣接する格子同士を連結するための構造を、併せ備えているものでもよい。
請求項10記載の発明に係るスピーカー装置(以下、適宜「請求項10のスピーカー装置」という)には、請求項1のスピーカー装置の基本構成を備えさせた上で、前記反射構造が、反射面を備え、前記バッフル板上端面と同じ高さの上端面を有する反射板を含めて構成してあり、当該反射板の反射面に、前記バッフル板の一方の側端を当接させることによって、当該反射板と前記バッフル板とが両者端面側から見て略T字を形成可能に構成してある。前記反射板と前記バッフル板とは、設置面上に載置したベース板を介して設置面に対して起立させてあり、当該ベース板が、当該ベース板上面が底反射面として機能可能な形状に形成してあり、さらに、反射面をそれぞれ備える天板及び側板を含ませて構成してある。ここで、当該天板が当該ベース板と略平行に配置させ、前記バッフル板の上端面及び当該反射板の上端面に当接させ、かつ、当該側板が当該天板と当該ベース板との間に当該反射板と略平行に配置させ当該天板及び当該ベース板に当接しかつ前記バッフル板の他方の側端に当接させてある。
図1及び2を参照しながら、スピーカー装置の概略構造を説明する。スピーカー装置1は、設置面Gに対して起立させたバッフル板3と、バッフル板3の幅方向一端(側端)に、その一方の面(反射面7a)に当接させ固定した反射板(反射構造)7と、バッフル板3に取り付けた2対のスピーカー対5,6と、反射板7の背面に設けたネットワーク9(図4参照)と、から概ね構成してある。バッフル板3は、所望の高さ、幅及び厚みの寸法を有する合板によって構成してあり、反射板7はバッフル板3と同じ高さと厚みの寸法を有する合板によって構成してある。合板を用いた主たる理由は、入手及び加工の容易さにあるが、合成樹脂やアルミニウムのような金属、さらに、各種素材を組み合わせたものを用いることもできる。また、図3に符号3Aで示すバッフル板や同じく符号7Aで示す反射板を、金属製の枠3´a,7´aとこれらの枠3´a,7´aの両面に貼り付けた板材3´b,3´b,7´b,7´bとによって構成してもよい。金属製の枠3´a,7´aを使用するのは、バッフル板3Aや反射板7Aの重量を増加させることによって、これらを振動しにくくするためである。バッフル板や反射板が振動すると再生音に歪みが生じやすいので、振動を抑制、すなわち、防振することによって振動が原因となる歪みを可及的に少なくするためである。
スピーカー対5は、一方のスピーカー5aと他方のスピーカー5bとにより、スピーカー対6は、一方のスピーカー6aと他方のスピーカー6bとにより、それぞれ構成してある。スピーカー5aとスピーカー5bとは、同種同等のスピーカーであって、いずれも中高音用のツイーターである。スピーカー6aとスピーカー6bとは、やはり同種同様のスピーカーであって、いずれも低音用のウーハーである。このように対をなすスピーカー同士を同種同等のものによって構成した理由は、再生音の歪みを低減するためである。歪み低減については、後で詳しく述べる。本実施形態では、2対のスピーカー対によってスピーカー群を構成してあるが、スピーカーは少なくとも1対あれば足りる。3対以上としてもよい。1対とした場合は、再生音の種類や再生目的等によっても異なるが、たとえば、音楽を再生するのであれば、そのスピーカー対を構成する各スピーカーは再生帯域の広いフルレンジのものが一般的である。さらに、たとえば、音楽を再生する目的で3対のスピーカー対を用意するのであれば、各対をそれぞれ高音用のツイーター、中音用のスコーカー、さらに、低音用のウーハーに適したスピーカーによって構成することができる。
スピーカー装置1によれば、次の作用効果を奏する。すなわち、バッフル板3に取り付けたスピーカー対5,6それぞれが再生する再生音は、反射構造となる反射板7に反射され所望方向に進行し、やがて、聴者の耳に到達する。スピーカー対5,6を構成する一方のスピーカー5a,6aと他方のスピーカー5b,6bとは、バッフル板3に対して逆方向に取り付けてあるので、この点だけを見れば、バッフル板3を挟んだ左右から出る再生音は位相が逆になる。すなわち、スピーカー対5,6を構成する一方のスピーカー5a,6aと他方のスピーカー5b,6bとを同じ電気信号を同相で駆動すると、一方のスピーカー5a,6aの表面と他方のスピーカー5b,6bの背面から互いに位相がずれた音が再生されることになる。つまり、物理的な逆位相駆動である。逆位相のままで駆動すると、位相のずれた(逆位相の)音同士の干渉による悪影響が生じるが、一方のスピーカー5a,6aと他方のスピーカー6a,6bとを逆位相で駆動することによって、逆位相であったものが同位相に戻すことができる。同位相であるから、上記干渉による悪影響が、まず、排除される。さらに、上記同位相駆動によって、歪が低減される。したがって、原音に極めて近い忠実な再生音を聴者に届けることができる。
これまで述べたスピーカー装置は単体使用を前提としてきたが、スピーカー装置1は上記のとおり優れた特性を有することから音楽再生にも好適に用いることができる。したがって、図5及び6に示すように、スピーカー装置1を2台並べてステレオ再生を行えば、スピーカー装置1の特性がより発揮され、より、生演奏に近い音楽再生が可能になる。ステレオ再生する際の各スピーカー装置1,1は、同図に示すように、各スピーカー装置1のバッフル板3を通過する想像線Laと想像線Lbとを二辺とする二等辺三角形の頂点に聴者Mが位置するように配置するのが一般的であるが、たとえば、聴取環境や聴者Mの好みに合わせて上記頂点を聴者Mの前後に配することもできる。さらに、上記配置以外にも、たとえば、両想像線La,Lbを交差せずに平行となるように各スピーカー装置1,1を並列設置することも当然に可能である。
図8を参照しながら、スピーカー装置の第1変形例について説明する。第1変形例に係るスピーカー装置1Bが、先に説明したスピーカー装置1と異なるのは、後者が有していないベース板15を前者が有している点である。以下の説明では、両者が異なる部材を中心に行い、共通する部材については変形例を示す図に変形前に使用した部材番号を記載するに止め、それらの部材についての説明は可能な範囲で省略する。この扱いは、第2変形例以下の説明においても同じとする。ベース板15は、その上面が底反射面15aとして機能するように構成してあり、反射板7の反射面7aとともに再生音を所定方向に反射可能とするためである。すなわち、ベース板15は、反射構造の一部を構成する。また、スピーカー装置1Bを設置する設置面の影響をスピーカー装置1Bの再生音がなるべく受けないようにすることや、スピーカー装置1Bを設置面上で自立させやすくすることも、ベース板15が果たす機能の一端である。設置面が、たとえば、柔らかいカーペットである場合に、その吸音作用や設置の不安定さ等を遮断するために有効である。
図9を参照しながら、スピーカー装置の第2変形例について説明する。第2変形例に係るスピーカー装置1Cが、先に説明したスピーカー装置1と異なるのは、後者が有していない副反射板17を前者が有している点である。すなわち、反射板7の幅方向一端には、連結構造として機能するヒンジ17bを介して副反射板17を連結してある。副反射板17には、連結時に反射板7の反射面7aに対して鈍角(図9において示す角度β)を形成する副反射面17aを形成してある。ヒンジ17bは、上記角度βを変更できるように構成してある。再生音の進行方向を調整等するときに便利である。また、ヒンジ17bは、取り付けた副反射板17を反射板7から簡単に取り外せるように、すなわち、着脱自在に構成しておくことが好ましい。たとえば、副反射板17を不要とするときに、取り外すことができれば便利であり、その分、使い勝手がよくなるからである。副反射板17は、反射構造の一部を構成するものであり、反射面7aとともに再生音を所定方向に進行させる機能を担っている。副反射板17は、少なくとも1個あれば足り、反射板7の幅方向いずれの一端に取り付けてもよい。スピーカー装置1Cの、たとえば、使用目的や使用環境等に合わせて選択が可能であり、図9において想像線で示すように反射板7の幅方向両端に取り付けることもできる。スピーカー装置1Cを2台並べて設置してステレオ再生を行う際には、図10に示すように聴者Mから見て左側のスピーカー装置1Cの反射板7の左側一端に、同じく右側のスピーカー装置1Cの反射板7の右側一端に、それぞれ副反射板17,17を取り付けることによって、両スピーカー装置1C,1Cの再生音を聴者方向に集中的に進行させることができる。たとえば、聴取する室内の反響等の影響を軽減する等を必要とするときに有効である。
図11を参照しながら、本実施形態の第3変形例について説明する。第3変形例に係るスピーカー装置1Dは、前述した本実施形態に係るスピーカー装置1に、底反射面15aを有するベース板15と、副反射面17aを有する少なくとも1個の副反射板17と、傾斜反射面19aを有する傾斜板19と、を設けてある。ベース板15(底反射面15a)は先に説明した第1変形例に係るスピーカー装置1Bのベース板15(底反射面15a)と同じものであり、したがって、図8において使用した符号15(15a)と同じ符号を図11にも使用してある。副反射板17(副反射面17a)は先に説明した第2変形例に係るスピーカー装置1Cの副反射板17(副反射面17a)と同じものであり、したがって、図9において使用した符号17(17a)と同じ符号を図11にも使用してある。傾斜板19はバッフル板3の両側に配してあり、傾斜板19のスピーカー対5,6に面する面(傾斜反射面19a)は、反射板7の反射面7aの途中と底反射面15aの途中とを連結している。傾斜反射面19aは、反射面7a、副反射面17a、底反射面15aと相俟って再生音を所定方向に進行させる機能を有している。
図12を参照しながら、本実施形態の第4変形例について説明する。第4変形例に係るスピーカー装置1Eが本実施形態に係るスピーカー装置1と大きく異なる点は、後者が有している反射板7を前者自体が有していない点である。つまり、スピーカー装置1Eは、バッフル板3を有し、バッフル板3の下端両面にはバッフル板3を設置面上に自立させるための三角支持台21,21を固定してある。バッフル板3の幅方向一方側にはスピーカー対5,6を縦方向に並べて取り付けてある。ここまでは、スピーカー装置1の構成と異ならない。上記構成を有するスピーカー装置1Eは、そのバッフル板3の幅方向一方側の端面を建造物の壁面Wに略直角に当接させて使用する。すなわち、建造物の壁を反射構造の一部として流用し、壁面Wを反射面として機能させるようになっている。建造物の壁の代わりに、たとえば、家具の側壁等を流用することも可能である。スピーカー装置1Eによれば、反射構造をスピーカー装置本体の外に求めることができるので、その分スピーカー装置本体を小型・軽量化することができる。また、上記した三角支持台21,21と異なる形態の支持手段の採用を妨げるものではなく、バッフル板3自体を上記壁に直接固定したり天井から吊り下げたり等する方法もある。
図13を参照しながら、本実施形態の第5変形例について説明する。第5変形例に係るスピーカー装置1Fは、バッフル板3を支持台(支持手段)23,23によって設置面上に自立させ、バッフル板3の両側所望位置に反射板(反射構造)27,27を配してある。反射板27,27は、スピーカー対5,6によって再生される再生音を所望方向に反射可能な位置に配してあり、必要に応じて図13に示すような湾曲する反射面27a,27aを備えさせることができる。スピーカー装置1Fの反射板27,27は、図13に示すようにバッフル板3の両面から僅かに離して配するようにしたが、それぞれをバッフル板3の両面に当接状態に配することも可能である。なお、図13に示す符号27b,・・は、反射板27,27を自立させるための支持台(支持手段)を示している。
図14及び15を参照しながら、本実施形態の第6変形例について説明する。第6変形例に係るスピーカー装置1Gが本実施形態に係るスピーカー装置1と基本的に異なるのは、後者のバッフル板3は縦に設置されるものであるのに対し、前者のバッフル板3´は横に配置されるものである点である。すなわち、スピーカー装置1Gのバッフル板3´は、支持脚29,・・によって設置面状に略水平に維持させてあり、バッフル板3´には、スピーカー5aとスピーカー5bとからなるスピーカー対5が取り付けてある。バッフル板3´の一端には横から見てハの字状に開く反射板(反射構造)7´,7´を取り付けてあり、その開いた方向(図14の向って右方向)に再生音を進行させるように構成してある。
図16を参照しながら、本実施形態の第7変形例について説明する。第7変形例に係るスピーカー装置1Hが先に説明したスピーカー装置1と異なる点は、スピーカーの支持方法にある。各スピーカー5a,5b,6a,6bが有するフランジ部5af,5bf,6af,6bfをネジ固定によってバッフル板3に取り付け支持させたスピーカー装置1に対して、スピーカー装置1Hは、スピーカー対5(スピーカー5a,5b)をバッフル板3には固定せずに独立させてある。すなわち、スピーカー対5を構成する各スピーカー5a,5bは、バッフル板3に取り付ける代わりに、支持構造5as,5bsに支持させてある。支持構造5asは、スピーカー5a(5b)をネジ固定するためのケージ部材5as−1(5bs―1)と、ケージ部材5as−1(5bs−1)を床面状に自立させるためのスタンド部5as−5(5bs−5)と、から概ね構成してある。ケージ部材5as−1(5bs−1)は、傘の骨に類似した形状に形成してあり開放端側にスピーカー5a(5b)を取り付け、各骨が集合した中心部にスタンド部5as−5(5bs−5)を取り付けてある。ケージ部材5as−1(5bs−1)には、スタンド部5as−5(5bs−5)の逆Lアーム5as−2(5bs−2)の一端側を接続してあり、逆Lアーム5as−2(5bs−2)の他端側はベース部5as−3(5bs−3)に固定してある。逆Lアーム5as−2(5bs−2)の短辺部はケージ部材5as−1(5bs−1)の中心部から略水平方向に延び、同じく長辺部は略垂直方向に延びてベース部5as−3(5bs−3)に到着するように構成してある。スピーカー5bはスピーカー5aの下に位置するので、その分だけ逆Lアーム5bs−2の高さ寸法を短くしてある。バッフル板3´には貫通孔3´ah(3´bh)を貫通させてあり、貫通孔3´ah(3´bh)は、上記ケージ部材5as−1(5bs−1)を、孔周縁に接触させることなく受入可能な形状、すなわち、両者間に隙間が形成される形状に形成してある。貫通孔3´ah(3´bh)とケージ部材5as−1(5bs−1)との相対位置関係は、逆Lアーム5as−2(5bs−2)の高さ寸法とベース部5as−3(5bs−3)の設置位置によって調整することができる。ケージ部材5as−1(5bs−1))は、スタンド部5as−5(5bs−5)の自立作用によってバッフル板3´から独立する。バッフル板3´からの独立は、スピーカー対5の振動が直接バッフル板3´に伝わることを防止する。バッフル板3´の振動を抑制することによって、歪発生を可及的に防止するためである。なお、第7変形例におけるスピーカー対の数は1個としたが、2個以上とすることもできる。
図17を参照しながら、本実施形態の第8変形例について説明する。第8変形例に係るスピーカー装置1Iは、先に述べた第1変形例に係るスピーカー装置1Bの変形例であって、防振効果をより高いものとするための防振構造を付加した点がスピーカー装置1Bと異なっている。以下、この異なる点について説明する。スピーカー装置1Iが有するバッフル板3Iは、複数の板(第8変形例では3枚)を板面に沿って配し、それらを連結することによって構成してある。すなわち、バッフル板3Iは、縦に並べたバッフル構成板3Ia、バッフル構成板3Ib及び並べた両構成板の一側(反射板7とは反対側)に配した縦長バッフル構成板3Icの3枚によって構成してある。バッフル構成板3Ia及びバッフル構成板3Ibは、互いに略同じ高さ寸法及び幅寸法に形成してあり、両者を合わせた高さ寸法が反射板7の高さ寸法と略同じになるように形成してある。バッフル構成板3Iaにはスピーカー5aを、図17では図示を省略したが、バッフル構成板3Ibにはスピーカー5bを、それぞれ取り付けるようになっている。スピーカー5a,5bを各々別のバッフル構成板に取り付けるように構成したのは、歪原因の一つとなるバッフル板3Iの振動を効率的に抑制するためである。すなわち、バッフル板3I全体を見たときに両スピーカーに挟まれた部位が、その他の部位に比べて最も振動しやすい部位であると考えられることから、スピーカー5aを取り付けた板とスピーカー5bを取り付けた板とを別々のものによって構成し、そして、それらの板同士を補強機能を備えた連結部材によって連結することによって、そのような振動を効率的に抑制することができるからである。他方、縦長バッフル板3Icは、その高さ寸法を反射板7の高さ寸法と略同じに設定してあり、その幅寸法は、バッフル構成板3Ia(バッフル構成板3Ib)の幅寸法と合わせてベース板15の長さ寸法(反射板7から離れる方向の寸法)と略同じ又はより短く設定してある。
図18を参照しながら、本実施形態の第9変形例について説明する。第9変形例に係るスピーカー装置1Jは、先に述べた第8変形例に係るスピーカー装置1Iをさらに変形したものであって、防振効果をより高いものとするための防振構造を付加した点がスピーカー装置1Iと異なっている。以下、この異なる点について説明する。スピーカー装置1Jでは、バッフル板3I(バッフル板3等でもよい)と反射板7(反射板7´等でもよい)とを、少なくとも部分的に外側から囲み補強する防振用格子構造41(2点鎖線で表示)をベース板15上に起立固定してある。
図19を参照しながら、スピーカー装置の第10変形例について説明する。第10変形例に係るスピーカー装置1Kは、先に述べた第1の変形例に係るスピーカー装置1Bと次の点で異なる。すなわち、スピーカー装置1Kは、スピーカー装置1Bの構成に加えて天板43と側板45とを含む点で異なる。なお、図示の例では、バッフル板3に二対ではなく一対のスピーカー対47が取り付けてある。
前述した第10変形例に係るスピーカー装置1Jを用いて視聴を行った。視聴項目及び視聴結果は次に示すとおりである。
視聴項目
(1) 低音の再現性(バッハ 音楽の捧げものBWV.1079 カール・ミュンヒンガー指揮 シュトゥットガルト室内管弦楽団)
(2) 高音の再現性(メンデルスゾーン バイオリン協奏曲ホ短調作品64 ビクトリア・ムローバ(バイオリン)ネビル・マリナー指揮 アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ)
(3) 音場の再現性(プッチーニ 歌劇『蝶々夫人』ミレッラ・フレーニ(ソプラノ)ルチアーノ・パバロッティ(テナー)ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団)
(4) 音の定位
(5) スケール感(ドボルザーク 交響曲第9番『新世界より』バツラフ・ノイマン指揮 チェコフィルハーモニー管弦楽団)
(6) 大編成の合唱(モルモン・タバナルク合唱団及びオーケストラ 指揮:ジェロルド・オットレー 明日に架ける橋/アメリカ・魂の歌 300〜400人の大合唱団)
(7) パイプオルガン(バッハ トッカータとフーガニ短調 BWV.565 ピーター・ハーフォード(オルガン)OUR LADY OF SORROWS CHURCH, Tronto, Canada)
(1)低音の再現性
低音は、スピーカーユニットが発生する自然な低音である。低音楽器の定位について、綺麗に定位し、音程もしっかりしていて、ハーモニーが特に綺麗である。
(2)高音の再現性
刺激的な音は一切無く、スピーカーユニットの振動が抑えられているため、歪みのない綺麗な音を聞くことができる。バイオリンの高音は、柔らかくハーモニー豊かに響く。
(3)音場の再現性
2台のスピーカー装置で、マイクロホンで収録された低レベルの間接音を多量に含む原音を忠実に再現している。したがって、人間の2つの耳の原理から推定される2箇所の発音体によるほぼ3次元に近い原音の再現が可能となると考えられる。
(4)音の定位
音場の再現ができており、音の定位もできている。
(5)スケール感
大きなホールの中のオーケストラ、パイプオルガン、あるいは大編成の合唱など、スケールの大きな音をそのまま再現している。
(6)大編成の合唱
各パート(ソプラノ、アルト、テナー、ベース)を容易に聞き分けられる。特に、ピアニシモのハーモニーは響き豊かに、倍音までも聞き取ることが可能である。
(7)パイプオルガン
ホールの残響音や、ホールの広さをしっかり感じることができる。
3,3A バッフル板
5,6 スピーカー対
5a,5b スピーカー
5p,6p 制振材
6a,6b スピーカー
7,7A 反射板
7a 反射面
9 ネットワーク
15 ベース板
15a 底反射面
17 副反射板
17a 副反射面
17b ヒンジ
19 傾斜板
19a 傾斜反射面
21 三角支持台
27 反射板
27a 反射面
27b 支持台(支持手段)
29 支持脚
31 スピーカー装置
33 エンクロージャー
35a,35b スピーカー
41 防振用格子構造
43 天板
43a 下面
45 側板
W 壁面
G 設置面
Claims (10)
- バッフル板と、
当該バッフル板に、互いに逆方向に、かつ、当該バッフル板の板面に沿って並べて取り付けた少なくとも一対のスピーカー対と、
当該スピーカー対が再生した再生音を所望方向に反射させるための反射構造と、を含めて構成してあり、
当該スピーカー対を構成する一方のスピーカーと他方のスピーカーとを同種同等スピーカーによって構成してあり、
当該一方のスピーカーと当該他方のスピーカーとを逆位相で駆動可能に構成してあり、
前記反射構造が、反射面を備える反射板を含めて構成してあり、
当該反射板の反射面に、前記バッフル板の側端を当接させることによって、当該反射板と当該バッフル板とが両者端面側から見て略T字を形成可能に構成してある
ことを特徴とするスピーカー装置。 - 前記反射板と前記バッフル板とが、設置面上に起立状態で自立可能に構成してある
ことを特徴とする請求項1記載のスピーカー装置。 - 前記反射板と前記バッフル板とが、設置面上に載置したベース板を介して設置面に対して起立させてあり、
当該ベース板が、当該ベース板上面が底反射面として機能可能な形状に形成してある
ことを特徴とする請求項1記載のスピーカー装置。 - 前記バッフル板を挟んだ両側には、前記反射面の途中と前記底反射面の途中とを連結する傾斜反射面を備える傾斜板を設けてある
ことを特徴とする請求項3記載のスピーカー装置。 - 前記反射板の幅方向一端又は両端には、連結構造を介して副反射板を連結してあり、
当該副反射板には、連結時に前記反射面に対して鈍角を形成する副反射面を形成してある
ことを特徴とする請求項2乃至4何れか記載のスピーカー装置。 - 前記連結構造が、前記反射板と前記副反射板とを着脱可能及び/又は前記反射面と前記副反射面との間の角度を変更可能に構成してある
ことを特徴とする請求項5記載のスピーカー装置。 - 前記反射構造が備える反射面が、建造物の壁面を流用可能に構成してあり、
前記バッフル板が、当該建造物の床面を設置面として当該壁面に側面当接可能に構成してある
ことを特徴とする請求項1記載のスピーカー装置。 - 前記少なくとも一対のスピーカー対を構成する各スピーカーが、バッフル板に取り付ける代わりに、前記バッフル板から独立した支持構造によって支持させてある
ことを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載のスピーカー装置。 - 前記バッフル板と前記反射板とを、少なくとも部分的に外側から囲み補強する防振用格子構造を前記ベース板上に起立固定してある
ことを特徴とする請求項3又は4記載のスピーカー装置。 - 前記反射構造が、反射面を備え、前記バッフル板上端面と同じ高さの上端面を有する反射板を含めて構成してあり、
当該反射板の反射面に、前記バッフル板の一方の側端を当接させることによって、当該反射板と前記バッフル板とが両者端面側から見て略T字を形成可能に構成してあり、
前記反射板と前記バッフル板とが、設置面上に載置したベース板を介して設置面に対して起立させてあり、
当該ベース板が、当該ベース板上面が底反射面として機能可能な形状に形成してあり、
さらに、反射面をそれぞれ備える天板及び側板を含ませて構成してあり、
当該天板が当該ベース板と略平行に配置させ、前記バッフル板の上端面及び当該反射板の上端面に当接させ、かつ、
当該側板が当該天板と当該ベース板との間に当該反射板と略平行に配置させ当該天板及び当該ベース板に当接しかつ前記バッフル板の他方の側端に当接させてある
ことを特徴とする請求項1記載のスピーカー装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005359501 | 2005-12-13 | ||
JP2005359501 | 2005-12-13 | ||
PCT/JP2006/324780 WO2007069614A1 (ja) | 2005-12-13 | 2006-12-12 | スピーカー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4057047B2 true JP4057047B2 (ja) | 2008-03-05 |
JPWO2007069614A1 JPWO2007069614A1 (ja) | 2009-05-21 |
Family
ID=38162922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007523436A Expired - Fee Related JP4057047B2 (ja) | 2005-12-13 | 2006-12-12 | スピーカー装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4057047B2 (ja) |
WO (1) | WO2007069614A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5067356B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2012-11-07 | 譲一 斉藤 | スピーカ装置 |
WO2012115158A1 (ja) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | Nagaoka Mitsuo | スピーカ装置 |
CN103650532B (zh) | 2011-07-15 | 2017-07-04 | Kpo创新公司 | 使用两个换能器和具有非平坦轮廓的反射器的声音信号发生器 |
WO2022180687A1 (ja) * | 2021-02-24 | 2022-09-01 | 日本電信電話株式会社 | 音響システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5028817B1 (ja) * | 1968-09-19 | 1975-09-18 | ||
JPH0965484A (ja) * | 1995-08-24 | 1997-03-07 | Onkyo Corp | Mfbスピーカシステム |
JP3845989B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2006-11-15 | 株式会社タイムドメイン | スピーカ |
JP2003023686A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Sony Corp | 反射板の取付装置及びその取付方法 |
JP2004146953A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Power Hill Inc | 音響再生方法及び音響装置 |
JP4312062B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2009-08-12 | 株式会社ケンウッド | スピーカ取付構造 |
-
2006
- 2006-12-12 WO PCT/JP2006/324780 patent/WO2007069614A1/ja active Application Filing
- 2006-12-12 JP JP2007523436A patent/JP4057047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007069614A1 (ja) | 2007-06-21 |
JPWO2007069614A1 (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910009794B1 (ko) | 확장된 이미징 분할 모드 스피커 시스템 | |
JP3144230B2 (ja) | 低音再生スピーカ | |
US5081683A (en) | Loudspeakers | |
JP2009159104A (ja) | 表示装置設置用パネル | |
JP3644356B2 (ja) | 電子楽器の楽音発生構造 | |
CA1338084C (en) | Multidimensional stereophonic sound reproduction system | |
JP4057047B2 (ja) | スピーカー装置 | |
US20070056796A1 (en) | Loudspeaker baffle board extender | |
JP4036140B2 (ja) | 音出力システム | |
JP3929808B2 (ja) | 放音装置 | |
TW200818964A (en) | A loudspeaker system having at least two loudspeaker devices and a unit for processing an audio content signal | |
US3400217A (en) | Method of and means for loudspeaker sound wave distribution | |
JP4210718B2 (ja) | 響胴放射型スピーカ | |
JP3164791U (ja) | スピーカーシステム | |
JP6883816B2 (ja) | 筒状スピーカー構造、スピーカー装置、オーディオシステム、スピーカー装置製造方法、およびスピーカー装置改造方法 | |
WO2014021178A1 (ja) | 音場支援装置および音場支援システム | |
JPH11243592A (ja) | スピーカ装置 | |
JP2005347964A (ja) | スピーカ | |
JP2001268676A (ja) | スピーカーシステム | |
JP6359707B1 (ja) | 音響装置 | |
US5093865A (en) | Reflecting sound imaging speaker enclosure | |
JP2722788B2 (ja) | スピーカシステム | |
JP2024119504A (ja) | 音響装置 | |
AU2008200358B2 (en) | Electrical and electronic musical instruments | |
Adelman-Larsen et al. | Reinforcement of Sound Sources |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070702 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070702 |