JP4056884B2 - 作業場所を探触するためのプローブヘッドを有する座標測定装置 - Google Patents

作業場所を探触するためのプローブヘッドを有する座標測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4056884B2
JP4056884B2 JP2002567775A JP2002567775A JP4056884B2 JP 4056884 B2 JP4056884 B2 JP 4056884B2 JP 2002567775 A JP2002567775 A JP 2002567775A JP 2002567775 A JP2002567775 A JP 2002567775A JP 4056884 B2 JP4056884 B2 JP 4056884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact probe
detection needle
workpiece
needle
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002567775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521339A (ja
JP2004521339A5 (ja
Inventor
ローラント ローテ
カール サイツ
クルト ブレンナー
ウーヴェ ブラント
ヴォルフガング ホフマン
ベステン トーマス クライネ
セバスチャン ビーテフィシュ
ステファヌス ビッテンゲンバッハ
Original Assignee
カール ツァイス インダストリエル メステクニック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス インダストリエル メステクニック ゲーエムベーハー filed Critical カール ツァイス インダストリエル メステクニック ゲーエムベーハー
Publication of JP2004521339A publication Critical patent/JP2004521339A/ja
Publication of JP2004521339A5 publication Critical patent/JP2004521339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056884B2 publication Critical patent/JP4056884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B7/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • G01B11/007Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines feeler heads therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、加工物に接触するための検出針を有する座標測定装置に関する。さらに、本発明は座標測定装置のための接触プローブに係り、この接触プローブは、検出針を支持し、検出針と加工物との間の接触を検出するために設けられる。さらに、本発明は、座標測定装置を用いて加工物に接触する方法に関する。
従来の座標測定装置は、それぞれ測定され接触される加工物を取り付けるための加工物取り付け台と、加工物取り付け台に対して空間的に移動できる接触プローブとを有している。検出針は、接触プローブに関して静止した位置で接触プローブ上に支持されている。そこで、接触プローブは、検出針の静止位置からのずれを検出する。加工物表面の座標を測定するために、接触プローブは、検出針の先端が加工物の表面に接触するようになるまで、加工物取り付け台に関して空間的に移動する。この目的で、検出針の先端は、検出端が静止位置からずれることにより、検出端が加工物に接触したことが接触プローブにより検出されるまで、加工物表面方向に移動する。加工物取り付け台に対する接触プローブの相対位置、したがって加工物表面の座標が、適当な座標システム中で測定される。加工物の表面位置の更なる座標を同様にして測定できる。
加工物表面の迅速な走査という観点から、検出端の加工物表面への接近は、接触プローブと加工物取り付け台との間の迅速な相対移動として実現されなければならない。しかし、このような接近は、また、接触プローブの加工物に対する移動が、加工物との接触時に必要なだけ迅速に停止できなかったときに、接触プローブと検出端の構成要素が破損しないように、慎重に行なわなければならない。
したがって、検出端は、使用者の点検の下に加工物に接近する。使用者は、検出端が加工物に接近するのを目で点検でき、接近速度を減少することができる。さらに、使用者は、現在接触しようとしている加工物の表面部分や、形状要素を目で見て選択もする。この目的で、従来の座標測定装置においては、使用者は目で直接に検出端と加工物とを点検する。
小型化した加工物と複雑な形状の加工物においては、ユーザが、検出端と加工物の表面とを直接点検するのはおそらく骨の折れることであり、あるいは点検できない場合すらあるであろう。
EP0614517B1に一つの座標測定装置が開示されている。この装置では、使用者は、検出端と加工物とを自由に目で点検しないが、検出端の周辺の領域の画像を提示するモニタを見る。モニタ画像を記録するために、この座標測定装置は、接触プローブの隣りに、対物レンズを備えたカメラを具備している。接触プローブとカメラとは互いに一線上に配列され、カメラが、検出端と、この検出端が接近する加工物の表面の領域との画像を提供するようにされている。
この従来の座標測定装置の構造は、ある種の用途には満足に適合できないことが分かっている。
したがって、本発明の目的は、検出端を点検するための点検光学系を備え、更に別の種類の用途に適した座標測定装置を提供することである。
さらに、本発明の目的は、この様な座標測定装置用の接触プローブを提供することである。更に別の本発明の目的は、検出端の信頼できる点検又は/及び接触プローブの更に大規模な小型化ができるタイプの接触プローブを提供することである。さらに、本発明の目的は、加工物に接触する対応する方法を提供することである。
この目的のために、本発明は、接触プローブの構成要素のための支持構造を形成し、座標測定装置に固定的に取り付けられるようにした接触プローブシャーシを備えた接触プローブに由来する。接触プローブ上に、検出針用支持体が設けられ、この支持体上に、加工物に接触するために検出針を取り付けることができ、検出針は、検出プローブシャーシに関して静止位置から変位することができる。接触プローブシャーシに関して検出針用支持体の変位を検出するための変位測定システムが提供される。変位測定システムは、使用者が、加工物に対する検出針の先端の接近に加えて、検出針の先端又は/及び検出針端の先端の周囲の領域を点検することを可能にする。点検光学系はシャーシ上に追加的に取り付けられている。
本発明は、点検光学系と接触プローブとを上述した従来の座標測定装置中に並べて取り付けると、形状に関する制限が生じ、特に接触プローブと点検光学系から成るシステムの小型化が困難になるということの発見に基づいている。したがって、本発明は、点検光学系が接触プローブを「通して見える」ように、点検光学系を接触プローブ中に一体化するというアイデアに基づいている。
この目的で、点検光学系は、検出針の先端の周りの領域の像も得るように設計されている。点検光学系の対物面中に、ここでは画像領域が、加工物に接触するために検出端に設けられた接触体の直径より大きい直径を有する。望ましくは、ここでは、画像領域の直径は接触体の直径の多数倍である。特に、5倍以上、10倍以上、更に望ましくは、接触体の直径の20倍以上でさえある。
さらに、点検光学系は、加工物が検出針端の先端に接近するときに、加工物の高コントラスト画像を得るように設計されている。必要であれば、検出針の先端の周辺の領域中に加工物を照明するための照明もここでは提供され得る。加工物を点検光学系自身を通して照明することも可能である。
したがって、本発明に係る接触プローブは、横の支持体、すなわち、検出針の伸張方向に対して横方向に延伸する接触プローブの支持要素、が点検光学系の光路中にあることが特徴である。この横に延伸する支持要素は、特に検出針用支持体と座標測定装置との間の機械力の伝達線中、特に検出針用支持体とシャーシとの間の機械力の伝達線中に配置することができ、検出針用支持体、又は/及びシャーシ、又は/及びシャーシと検出針用支持体との間に設けられた他の構成要素の一部であってもよい。
横に延伸する支持構成要素が点検光学系の光路中に配置されるということは、ここでは、例えば、検出針端がその中に配置される点検光学系の焦点面と、点検光学系の入射レンズとの間の幾何光路の線がこの横に延伸する構成要素と交差することを意味する。したがって、この横の支持体は、原則として、少なくとも部分的に点検光学系の像平面を覆うことができる。それにもかかわらず、点検光学系を介して点検するための所望の可能性を保証するために、横の支持体は透明で、点検光学系の一部で少なくとも一部を照明する。
したがって、一方では検出針の先端、他方では先端の周辺の領域が、点検光学系を用いて点検できるように意図される。この目的のために、点検光学系は、検出針の長さに合わせられ、したがって、例えば、横の支持体と検出針の先端との間の距離に、検出針の先端が点検光学系の対物面の近傍に位置するように、合わせられる。特に、横の支持体と対物面との間の第1の距離D1の横の支持体と検出針の先端との第2の距離D2に対する比の量が、0.5〜2.0、望ましくは、0.75〜1.4、更に望ましくは0.85〜1.2であるときに、上記点検光学系の調節が当て嵌まる。
このことは、望ましくは、放射光束に対して透明な物質からできた横の支持体自身により達成される。この目的のために、横の支持体自身が硝子でできている場合が特に望ましい。
ここでの別の形態として、横の支持体に一つ又は複数の開口を設けることができることも望ましい。開口は、一方では、横の支持体の支持機能を維持し、他方では、放射光束が、点検光学系の対物面と入射レンズとの間の横の支持体を通過する十分な可能性を生成するようにされる。この目的で、横の支持体は、複数の物質片により形成され、その間に、光の通路のための空隙を設けることができる。横の支持体は、網又は格子として形成できる。横の支持体は、穴を空けた表面として形成でき、又は支持機能を提供するその構成要素は、光の通路のために十分に大きい表面を維持するだけ狭くすることができる。
点検光学系の光学主軸と、検出針の縦方向の軸とはほぼ一致することが好適である。したがって、使用者の加工物上の目視方向は、検出針の延伸方向に対応する。
望ましくは、検出針の脚が直接取り付けられる検出針用支持体の一部は、点検光学系の主軸上又はその近傍にあることが望ましい。その場合、この主軸中で見たときに、開口と透明体のそれぞれに十分な表面が検出針の脚の周辺に設けられ、検出端上で観察できる。
本発明の望ましい実施の形態によれば、横の支持体は弾性的に変形でき、シャーシの基体と検出針用支持体とを弾性的に結合する構成要素として形成される。この場合、横の支持体は、接触プローブシャーシに関して検出針用支持体の静止位置を定義し、この静止位置からのたわみに対する復元力を提供するために設けてもよい。
配列の小型化と、十分に定義された復元力とについては、横の支持体と、接触プローブシャーシと検出針用支持体との構成要素とが、一塊の材料から一体的に作成される。
一塊の材料は、例えばシリコンからできた単結晶であることが望ましい。構成要素の所望の形状を生成するためにエッチング技術を用いることが好適である。
たわみ測定システムは、横の支持体及び/又は接触プローブシャーシ又は検出針用支持体の弾性変形を検出するように設けることが望ましい。この目的のために、抵抗ひずみ計を設けるのが望ましい。抵抗ひずみ計は、横の支持体上の領域又は/及び接触プローブシャーシの領域又は/及び検出針用支持体の上の領域に設けられる。抵抗ひずみ計をこれらの構成要素と一体化することも可能である。
さらに、本発明は、上述した接触プローブを備えた座標測定装置を提供する。本発明は、さらに、加工物に接触する方法を提供する。この方法により、接触プローブ中に一体化した点検光学系を通して、使用者は、接触する検出針端と加工物とをそれぞれ点検できる。
図1は本発明に係る座標測定装置1を示す。座標測定装置1は、基部3及び基部3に取り付けられたスタンド5とを備えている。スタンド5上には、接触プローブ取り付け台7が、垂直方向(z方向)に変位できるように装着されている。接触プローブ取り付け台7には、検出針11が装着された接触プローブ9が担持されている。移動台13が基部3上に設けられている。移動台13上には、加工物取り付け台15が、水平面上で変位できるように(x方向、y方向)担持されている。加工物取り付け台15上に、座標測定装置1により測定される加工物17が取り付けられている。この目的のために、使用者は、加工物17の表面上の所望の位置に検出針11の先端19が接触するようになるまで接触プローブ9を移動させる。検出針の先端19が加工物17に接触するや否や、検出針11はその接触プローブ上の静止位置からたわみ、このたわみが座標測定装置により検出される。その結果、座標測定装置は、加工物17と検出針の先端19との間の接触点のx、y、z座標を検出する。
検出針の先端19が注意深く加工物17の方に接近し、検出針11が加工物17に接近したときに破損されないように、使用者は、接近の間、又は接近の段階の間の停止時に、点検光学系21を通して検出端19を点検する。点検光学系21の構成要素は、接触プローブ9の中に配置され、図1中には示されていない。図1中には、点検光学系のカメラ25の他に、点検光学系の接眼レンズ23が示されている。
図2と3は接触プローブ9を詳細に示す。接触プローブ9は、接触プローブシャーシ27を備え、接触プローブシャーシ27は、角形断面の鏡筒29と、鏡筒29の先端部31に取り付けられた基板33とを備えている。鏡筒29の先端部31の反対側の端部は、座標測定装置1の接触プローブ取り付け台7に固定的に取り付けられている。したがって、シャーシ27もまた接触プローブ取り付け台7上に固定的に取り付けられている。
座標測定装置1が動作しているときは水平方向に配列される基板33は、中央方形開口35を備えている。中央方形開口35の周壁は、鏡筒29の内壁と間隔が設けられている。基板33の上側37上に、水平方向に変位できる状態で硝子板39が置かれている。硝子板39が基板33に対して移動する際の摩擦抵抗を減少させるために、基板33と硝子板39との間に、開口35の回りに環状に伸びる油膜41が設けられている。
硝子板39は、基板33の中央静止位置で、鏡筒29内にばね43により保持される。各ばね43は一端を鏡筒29の隅で基板33に固定され、他端を硝子板39の対応する上隅に固定されている。
硝子板39は、その静止位置から、ばね43の復元力に抗して水平方向に移動できる。このとき、4個の止め具45がこの水平方向の変位を制限する。これらの止め具45は小さな塊として形成されている。これらの塊は、基板33上に底面を静止し、側面が鏡筒29の内壁に隣接している。止め具45はそれぞれ鏡筒29の内壁の中心を占める。
硝子板39の中心において、硝子板39の底面側から穴45が設けられている。この穴45に検出針47の一端部、すなわち脚が接着されている。硝子板39に固定されていない検出針47の他端に、ルビー球49が担持されている。ルビー球49は、座標測定装置1の検出端を形成し、また、加工物17に接触するために、加工物の表面に接触するようにされる。
接触プローブ9を加工物17に対して相対的に動かすことにより、検出端49が加工物の表面に横から接触すると、そこから押圧力が生じ、硝子板39を、静止位置から、接触プローブ9のシャーシ27に対して、ばね43の作用に抗して、水平方向に変位させる。
硝子板39の静止位置からの変位は測定システム51により測定できる。測定システム51は、2個の検出器支持体53を有しており、この2個の検出器支持体53は鏡筒29の隣接する2個の側壁の中心部にそれぞれ固定され、硝子板39を越えて水平方向に突出している。各検出器支持体53は、光学検出器55を底面側に担持し、光学検出器55は、硝子板39の表面上に僅かな距離を置いて配置されている。硝子板39の上面側に、検出器55の下の領域に標識線57が、光学的に検出器55により走査されるように、設けられている。硝子板39の変位及びそれによる標識線57の変位は、検出器55により検出され、対応する測定信号に変換される。この測定信号に基づき、座標測定装置1の中央制御装置が、硝子板39の静止位置からの変位を数値により検出できる。
点検光学系21は、接眼レンズ23とカメラ25(図1)の他に、鏡筒29の内側に固定された移動可能な取り付け台63を介してシャーシ27上に取り付けられた対物レンズ61を備えている。対物レンズ61は、駆動システムによりシャーシ27に対してz方向に移動可能である。駆動システムは、対物レンズ61に固定され、駆動ピニオン67に係合して外部から付勢される歯付きラック65を有している。
対物レンズ61は、接眼レンズ23に面した射出レンズ72と、先端49に面し、鏡筒29の内側で硝子板39の上側に配置された入射レンズ71とを備えている。駆動システム65、67は対物レンズ61の対物平面83の位置を調節して、現在用いられている検出針47の長さとするように機能する。使用者は、対物平面83が検出端49の領域又はその幾分下に配置されるように、z軸方向に対物レンズ61の位置を調節する。
対物平面及び検出端49は、それぞれ、対物レンズ61により硝子板39を通して観察される。ここで、検出針の部分、すなわち、図2に示した実施の形態では、全体の検出針47と、硝子板49に固定されたその脚45とが、対物レンズ61の光路中に配置されている。このことは次の事実からも明らかである。すなわち、光路の周辺光、すなわち、可能な限り中心から外れて対物レンズ61の入射レンズ71に入射する光線で、図2及び3においては参照番号69で表される光線、が検出針47と、x−y平面上の硝子板39に検出針47が取り付けられる位置45とを取り囲むという事実からも明らかである。検出針47の脚45等の接触プローブ9の構造物とその非透明な構成要素とが、対物レンズ61の光路中に配置され、対物レンズの入射光を部分的に遮断しているが、対物レンズ61は、それにもかかわらず、対物レンズの対物面の画像を生成し、この画像を使用者は明瞭に見ることができる。
図2は、さらに、検出針端49の周りの領域を照明する照明装置70を図式的に示す。
全般的に見て、対物レンズ61が、対物レンズの光路が支持構造を横切るように、シャーシ27内に配置されているので、点検光学系を有する接触プローブのための小型の形状が提供される。この光路により横断される支持構造は、シャーシに関して静止位置から変位可能な、検出針のための支持体の機能を有する硝子板39である。
本発明の変形例を以下に説明する。機能的に対応する構成要素には、図1〜3の参照番号を割り当て、区別するために追加の文字を補足する。説明のために、前述した全体の記述を参照する。
図4は、例えば図1に示したような座標測定装置に取り付けるのに適したシャーシ27aを有する接触プローブ9aを示す。シャーシ27aは、更に別の構成要素の支持構造として、鏡筒29aを備えている。鏡筒29aは、内部に対物レンズ61aを有している。対物レンズ61aは、対物面83aに向いた入射側77と入射側の反対側の出射側79を備えている。出射側79にはカメラ81が直接接続されている。
対物面83a中に、検出針47aの先端49aが配置されている。検出針47aは、反対側の端部45aで変位測定システム85に固定されている。
変位測定システム85は、また、鏡筒29aの前端部に間隔スリーブ87を取り付けることにより、シャーシ27a上に取り付けられている。間隔スリーブ87は、変位測定システム85のための環状取り付け台89を担持し、検出針47aの延長方向が、対物レンズ61aの光軸62aとほぼ一致するように、対物レンズ61aの前に配置された変位測定システム85を有する。
変位測定システム85は図5および6に詳細に示される。
変位測定システム85は、図5の描画面中の(100)面を有するシリコン単結晶からできた本体87を有する。シリコン本体87の構造は、完全体をエッチングして作られる。
シリコン本体87の外周は、方形枠部材89により形成される。ここで説明する実施の形態においては、枠部材は、辺の長さlが6mm、断面の厚さDが0.5mmの形状をしている。しかし、枠部材は、より大きい、あるいはより小さい寸法を取ることができる。
検出針用支持体91が、4個の細片93により枠89中の中央に吊り下げられている。各細片93は、(図5の平面図において)内側に延伸し、かつ、枠89の辺の中心に置かれている。各保持細片93の一方の側に開口95が設けられ、対物面83aからの光線が、対物レンズ61aの入射側77に通過できるようになっている。図5の描画面中で、各開口95は、枠89の2つの辺、2つの細片93及び検出針用支持体91により制限される。
図示した実施の形態においては、細片93の厚さdは、枠89の断面の厚さDに較べてかなり薄い30μmである。曲げ力が比較的小さい場合でも、細片93は既に顕著な弾性変形可能性を示すものである。したがって、検出針用支持体91は、そこから弾性的にたわむことができる静止位置に、枠89中で細片93により保持される。厚さdとしても、より厚い値も、より薄い値も使用することができる。
検出針47aは、直径1mmの脚97を有する。脚97は、検出針用支持体91に接着され、脚97の中に、厚さ0.2mm、長さ8mmの軸99が挿入されている。軸99の端部には、直径0.3mmのルビー球49aが担持されている。ここで、検出針47aの寸法も例としてのみ述べられており、同様に他の値を用いることができる。
各細片93の検出端49aから離れる方向に面した一部に、ピエゾ抵抗器に基づいた2個の抵抗ひずみ計、すなわち、細片93の近傍の枠89の領域から枠89の近傍の細片93の領域に延びた抵抗器101と、検出針用支持体91の近傍の細片93の領域から細片93の近傍の検出針用支持体91の領域まで伸びた別の抵抗器103とが設けられている。図5および6には電気的接続は示されていない、これらの8個の抵抗ひずみ計101,103の全てを用いて、検出針用支持体91の、図5および6に示す静止位置からのたわみが、やはり図示しない制御システムにより測定できる。この測定については、図7及び8からより詳細に推論できる。
図7は、軸99の延伸方向に向いた先端49aに力Fが作用する状態を示している。図7から分かるように、この作用の結果、検出針用支持体91の近傍の抵抗ひずみ計103が伸長し、枠89の近傍の他方のひずみ計101が圧縮される。
図8は、軸99の伸張方向に垂直な向きに先端49aに力F’が作用する状態を示している。この結果、枠の近傍の抵抗ひずみ計101と検出針用支持体の近傍の抵抗ひずみ計103の中で、一方が同時に圧縮され、他方が伸張される。ここでは、各細片93の抵抗ひずみ計101,103の内、一方が圧縮され、他方が伸張される。
抵抗ひずみ計101,103から提供される測定信号を読み取り、また、この測定信号を評価することにより、検出端49aに作用する力が、量と方向の双方に関して、求められる。
その結果として、一方で、この検出器は、シャーシに関して変位できるように検出針47aを支持する機能を有し、他方で、シャーシに関して検出針用支持体91のたわみを測定する機能を有している。この目的のために、検出器の構成要素91と89とは、保持細片93を介して互いに弾性的に接続されている。構成要素91は検出針に対して直接の支持体として作用し、枠89は、接触プローブの残りのシャーシ27aに固定的に接続され、枠89の機械的機能に関してはシャーシ27aに起因することができる。全ての細片93が、検出針用支持体91を、それぞれシャーシ27aと枠89とに接続し、軸99の伸張方向に対して横方向に伸びる横の支持体を形成するのに寄与する。この様に形成された横の支持体は、複数の開口95を有し、その結果、横の支持体はその場所の光を透過するように設計され、対物レンズ61aを用いて検出端49aを点検でき、そこでは、横の支持体93は先端49aと対物レンズ61aの入射側77との間に配置される。
先端49aから離れる方向に面した側の細片93上に抵抗ひずみ計を載置する代わりに、抵抗ひずみ計を先端49aの方に面する側に載置することも可能である。また、細片93又はそれらに隣接する枠部分89の領域に直接ドーピングすることにより、ひずみ検出器を設計することも可能である。格子が圧電効果を示すような濃度にシリコン中にドーパントが導入される。
図9は、図5および6に示した検出器システムの変形例を示す。図9のシリコン本体87bは図5及び6に示すシリコン本体85と、ここでは検出針保持器91bが、8個の薄い保持片93bにより変位測定システム85bの枠部89b上に取り付けられている点で異なる。隣接する保持片93bの各対の間に開口95bが設けられ、対物レンズを用いて対物平面を点検するために光が通過できるようになっている。
図10及び11は、図5及び6に示した検出器システムの更に別の変形例を示す。ここで、測定ブリッジとしての検出器の設計を詳細に説明する。シリコンチップ87c中の開口95は図10中で破線によってのみ示されている。シリコンチップ87cの中央には、検出端が固定されている。この検出端は図10中には示されていない。

シリコンチップ87cの辺に沿って、16個の接触パッドと電気接続領域とがそれぞれ配置されている。シリコンチップの変形を測定するために、4個の完全測定ブリッジ111,112,113及び114が配置されている。これらの完全測定ブリッジの抵抗は、シリコンチップ87cのシリコンへの局部的ドーピングにより、又は他の技術により形成される。完全測定ブリッジ111〜114は図10中で図式的に表した配線により連結部120に接続されている。これらの配線も、ドーピング又は他の従来技術により設けられる。
測定ブリッジの一つ、すなわち測定ブリッジ113が図11に詳細に示されている。この測定ブリッジは「−Y」によって表される信号を得る機能を有する。この測定ブリッジは、4個の抵抗器R-Y1、R-Y2、R-Y3及びR-Y4を備え、抵抗器R-Y2及びR-Y3の間で接地され、抵抗器R-Y1及びR-Y4の間で動作電圧UBに接続されている。測定信号U-Yは、一方で抵抗器R-Y1及びR-Y2の間で取り出され、他方で抵抗器R-Y3及びR-Y4の間で取り出される。
その他の測定ブリッジ112,111及び114は、信号「+X」、「+Y」及び「−X」を取り出すために対応して設けられ、これらのブリッジは対応する電圧信号U+X、U+Y及びU-Xを提供する。
測定ブリッジ111,112,113及び114から取り出される信号U+Y、U+X、U―Y及びU-Xと値YS、XS及びZSが次の式から計算される
S=U+Y−U-Y
S=U+X−U-X
S=U+X+U-X+U+Y+U-Y
信号YS、XS及びZSは、それぞれy、x及びz方向の検出端のたわみを表す。
以上に説明した実施の形態においては、たわみ測定システムは、検出針の支持体の静止位置からのたわみの程度を測定できる。特に、検出端を加工物表面に沿って、与えられた接触力で走査することができる。しかし、たわみ検出装置として、加工物表面の接触を表す条件と、加工物表面の非接触を表す他の条件との間で単に切り替えを行なう切り替え測定システムを用いることもできる。
測定システムを、検出針を静止位置の周りで振動するように保持し、共振回路が測定動作の間この様な振動を維持するような測定システムを設計することもできる。検出端の加工物表面に対する接近又は検出端の加工物表面に対する接触により、振動の減衰及びことによると振動周波数の遷移が生じ、これも検出できる。
前述した実施の形態のそれぞれにおいて、検出針は、点検光学形のほぼ光学軸上に延伸している。しかし、点検光学形の光学軸を、検出針の延伸方向に関して食い違いを持たせて配置し、又は2以上の延伸方向を有するゆがませた若しくは曲がった検出針を用いることも可能である。本発明の本質が何であるかは、点検光学系が、検出針の支持構造を「介して」検出針端を点検することである。
本発明の実施の形態は、図面に関して以下により詳細に説明される。
座標測定装置の図式的画像である。 図1の座標測定装置の接触プローブの図式的断面図である。 図2の接触プローブの画像であり、図2のIII−III線に沿った切片である。 図1の座標測定装置用の接触プローブの別の実施の形態である。 図4の接触プローブの構成要素の平面図における画像である。 図5の構成要素の図5のVI−VI線に沿った断面図である。 取り付けられた検出針を有し、静止位置からたわんだ状態の図5及び6の構成要素の画像である。 静止位置から異なったたわみ状態にある図7に対応する画像である。 図5に示した構成要素の変形例である。 図5に示した構成要素の別の変形例である。 図10の詳細図である。

Claims (5)

  1. 座標測定装置用接触プローブであって、
    該座標測定装置(1)に取り付けるようにされた接触プローブシャーシと
    静止位置から変位可能に前記接触プローブシャーシ上に取り付けられ、加工物と接触するように検出針を取り付け可能な検出針用支持体と
    前記接触プローブシャーシに関して前記検出針用支持体の変位を検出するための変位測定システムと
    前記検出針の端又は/及び該先端の周りの領域を点検するための、前記変位測定システムから独立した点検光学系と、を備え、
    前記変位測定システムは、前記接触プローブシャーシに取り付けられた枠部材と、前記検出針が取り付けられた検出針用支持体を含む中央部と、を有するシリコン単結晶から成る本体を含み、前記本体は、枠部材から横方向に伸びて中央部を吊下げる複数の細片をさらに有し、前記細片は、枠部材と中央部のいずれよりも小さな厚みであり、前記点検光学形の光路が前記本体を通過する開口が隣接する細片間に設けられ、前記細片のそれぞれには前記検出針用支持体の変位を検出する少なくとも2つの歪検出器が設けられることを特徴とする接触プローブ。
  2. 請求項1に記載の接触プローブであって、前記点検光学系の対物面が前記検出針の端の領域に配置されていることを特徴とする接触プローブ。
  3. 請求項1又は2に記載の接触プローブであって、複数の前記開口は、前記検出針の長軸の周りに円周方向に配置されていることを特徴とする接触プローブ。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の接触プローブであって、前記検出針が、前記点検光学系の主軸にほぼ沿って延伸していることを特徴とする接触プローブ。
  5. 加工物取り付け台と請求項1〜4の何れか1項に記載の接触プローブとを備えた座標測定装置であって、該接触プローブが前記加工物取り付け台に対して空間中を移動することができ、該加工物取り付け台に取り付けることのできる加工物に接触するようにされていることを特徴とする座標測定装置。
JP2002567775A 2001-02-23 2002-02-25 作業場所を探触するためのプローブヘッドを有する座標測定装置 Expired - Fee Related JP4056884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108774A DE10108774A1 (de) 2001-02-23 2001-02-23 Koordinatenmessgerät zum Antasten eines Werkstücks, Tastkopf für ein Koordinatenmessgerät und Verfahren zum Betrieb eines Koordinatenmessgerätes
PCT/EP2002/001958 WO2002068904A1 (de) 2001-02-23 2002-02-25 Koordinatenmessgerät mit einem tastkopf zum antasten eines werkstücks

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004521339A JP2004521339A (ja) 2004-07-15
JP2004521339A5 JP2004521339A5 (ja) 2005-12-22
JP4056884B2 true JP4056884B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7675258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567775A Expired - Fee Related JP4056884B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-25 作業場所を探触するためのプローブヘッドを有する座標測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6789327B2 (ja)
EP (1) EP1362216B1 (ja)
JP (1) JP4056884B2 (ja)
DE (1) DE10108774A1 (ja)
WO (1) WO2002068904A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837567B1 (fr) * 2002-03-19 2005-05-06 Romain Granger Capteur pour machine de mesure de coordonnees tridimensionnelles
WO2004068068A1 (de) * 2003-01-31 2004-08-12 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Tastkopf für ein koordinatenmessgerät
GB0322115D0 (en) 2003-09-22 2003-10-22 Renishaw Plc Method of error compensation
DE102004022750B4 (de) * 2004-05-07 2007-04-19 Bundesrepublik Deutschland, vertr. d. d. Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie, dieses vertr. d. d. Präsidenten der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt Verfahren zur Herstellung eines Mikro-Prüfkörpers
JP5069106B2 (ja) 2004-07-23 2012-11-07 カール ツァイス インドゥストリーレ メステクニーク ゲーエムベーハー 触知三次元座標測定機の検出ヘッド用センサーモジュール
GB0506158D0 (en) * 2005-03-24 2005-05-04 Renishaw Plc Measurement probe
GB0508388D0 (en) 2005-04-26 2005-06-01 Renishaw Plc Surface sensing device with optical sensor
DE102005036126A1 (de) 2005-07-26 2007-02-01 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Sensormodul für einen Tastkopf eines taktilen Koordinatenmessgerätes
DE102006002619B3 (de) * 2006-01-19 2007-07-26 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Vorrichtung zur Messung von Strukturen eines Objekts
GB0608998D0 (en) * 2006-05-08 2006-06-14 Renishaw Plc Contact sensing probe
JP5179760B2 (ja) * 2007-02-05 2013-04-10 株式会社ミツトヨ 座標測定用補助具、座標測定用プローブ及び座標測定機
GB0722477D0 (en) 2007-11-15 2007-12-27 Secretary Trade Ind Brit Microprobe
SE533198C2 (sv) * 2008-02-14 2010-07-20 Hexagon Metrology Ab Mätanordning med mäthuvud för kontrollmätning av föremål
GB0804114D0 (en) * 2008-03-05 2008-04-09 Renishaw Plc Surface sensing device
US8191407B2 (en) * 2008-05-13 2012-06-05 Seagate Technology Llc Folded beam suspension for probe
US9551575B2 (en) 2009-03-25 2017-01-24 Faro Technologies, Inc. Laser scanner having a multi-color light source and real-time color receiver
DE102009015920B4 (de) 2009-03-25 2014-11-20 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102009020533C5 (de) * 2009-05-08 2015-12-17 SIOS Meßtechnik GmbH Vorrichtung zur Kraftkomponentenmessung
US9210288B2 (en) 2009-11-20 2015-12-08 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with dichroic beam splitters to capture a variety of signals
US9113023B2 (en) 2009-11-20 2015-08-18 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with spectroscopic energy detector
DE102009057101A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9529083B2 (en) 2009-11-20 2016-12-27 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with enhanced spectroscopic energy detector
WO2011064339A2 (de) 2009-11-26 2011-06-03 Werth Messtechnik Gmbh Verfahren und anordnung zur taktil-optischen bestimmung der geometrie eines messobjektes
US8630314B2 (en) 2010-01-11 2014-01-14 Faro Technologies, Inc. Method and apparatus for synchronizing measurements taken by multiple metrology devices
CN102713776B (zh) 2010-01-20 2015-04-22 法罗技术股份有限公司 利用了多总线臂技术的便携式铰接臂坐标测量机
US9607239B2 (en) 2010-01-20 2017-03-28 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US9163922B2 (en) 2010-01-20 2015-10-20 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter and camera to determine dimensions within camera images
US8875409B2 (en) 2010-01-20 2014-11-04 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machines with removable accessories
US9879976B2 (en) 2010-01-20 2018-01-30 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine that uses a 2D camera to determine 3D coordinates of smoothly continuous edge features
US8832954B2 (en) 2010-01-20 2014-09-16 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machines with removable accessories
DE112011100293T5 (de) 2010-01-20 2013-01-10 Faro Technologies, Inc. Tragbares Gelenkarm-Koordinatenmessgerät und integriertes Umgebungsaufzeichnungsgerät
US8677643B2 (en) 2010-01-20 2014-03-25 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machines with removable accessories
US8898919B2 (en) 2010-01-20 2014-12-02 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter used to establish frame of reference
JP5306545B2 (ja) * 2010-01-20 2013-10-02 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 照明付きプローブ端を有する座標測定機および動作方法
US9628775B2 (en) 2010-01-20 2017-04-18 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US8615893B2 (en) 2010-01-20 2013-12-31 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine having integrated software controls
EP2385339A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-09 Leica Geosystems AG Surface sensing device with optical monitoring system
DE102010020925B4 (de) 2010-05-10 2014-02-27 Faro Technologies, Inc. Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE112011102995B4 (de) 2010-09-08 2016-05-19 Faro Technologies Inc. Laserscanner oder Lasernachführungsgerät mit einem Projektor
US9168654B2 (en) 2010-11-16 2015-10-27 Faro Technologies, Inc. Coordinate measuring machines with dual layer arm
NL2006590C2 (nl) * 2011-04-12 2012-10-15 W L F M Donkers Beheer B V Inrichting en werkwijze voor het bepalen van de dikte van de rhizoom van een plant.
DE102012100609A1 (de) 2012-01-25 2013-07-25 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
EP2629048B1 (fr) * 2012-02-20 2018-10-24 Tesa Sa Palpeur
GB201205563D0 (en) 2012-03-29 2012-05-09 Sec Dep For Business Innovation & Skills The Coordinate measurement system and method
JP6198154B2 (ja) 2012-03-29 2017-09-20 ザ セクレタリー オブ ステイト フォー ビジネス イノベーション アンド スキルズ 測定デバイス、システムおよび方法
US8997362B2 (en) 2012-07-17 2015-04-07 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine with optical communications bus
DE102012109481A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US10067231B2 (en) 2012-10-05 2018-09-04 Faro Technologies, Inc. Registration calculation of three-dimensional scanner data performed between scans based on measurements by two-dimensional scanner
US9513107B2 (en) 2012-10-05 2016-12-06 Faro Technologies, Inc. Registration calculation between three-dimensional (3D) scans based on two-dimensional (2D) scan data from a 3D scanner
US9429416B2 (en) * 2013-12-06 2016-08-30 Tesa Sa Accessory for coordinate measuring machine
US9784564B2 (en) 2014-12-19 2017-10-10 Quality Vision International, Inc. Deployment mechanism for optical measurement system
US9528824B2 (en) 2015-03-31 2016-12-27 Mitutoyo Corporation Tactile probing system
DE102015122844A1 (de) 2015-12-27 2017-06-29 Faro Technologies, Inc. 3D-Messvorrichtung mit Batteriepack
JP6212148B2 (ja) 2016-02-26 2017-10-11 株式会社ミツトヨ 測定プローブ
JP6216400B2 (ja) 2016-02-26 2017-10-18 株式会社ミツトヨ 測定プローブ
CN107152912B (zh) * 2017-06-28 2019-10-01 深圳华清精密科技有限公司 一种光学触发测头及测量方法
GB2571577B (en) * 2018-03-02 2022-04-20 Elcometer Ltd Probe and cap therefor
JP7081814B2 (ja) * 2018-10-22 2022-06-07 国立大学法人 香川大学 触覚センサ
DE102019205145B4 (de) * 2019-04-10 2022-06-15 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Ausrichten von Komponenten relativ zu einem Koordinatenmessgerät
DE102019206278A1 (de) * 2019-05-02 2020-11-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vermessungsvorrichtung
EP3789726B1 (de) * 2019-09-04 2023-03-22 Hexagon Technology Center GmbH Sensorelement zur signalisierung und bestimmung einer auslenkung eines taststifts und zur verwendung in einem tastsystem
CN112698099B (zh) * 2020-11-19 2023-07-25 通富微电子股份有限公司 一种用于光学器件检测的设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3234471C1 (de) * 1982-09-17 1983-08-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Mehrkoordinaten-Tastkopf
DE3238951C2 (de) 1982-10-21 1985-10-17 A.M. Erichsen Gmbh, 5600 Wuppertal Kraftaufnehmer
US4792698A (en) * 1983-01-27 1988-12-20 Diffracto Ltd. Sensing location of an object with line image projection and rotation
DD222391A1 (de) 1984-03-01 1985-05-15 Zeiss Jena Veb Carl Verfahren und anordnung zur optischen kontrolle mechanischer messobjektabtastung
JPS62239001A (ja) * 1986-04-11 1987-10-19 Amada Co Ltd タツチプロ−ブ
DE3920716C1 (ja) * 1989-06-24 1990-11-29 Wild Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar, De
GB2238616B (en) * 1989-10-18 1993-06-23 Mitutoyo Corp Touch signal probe
US5390424A (en) * 1990-01-25 1995-02-21 Renishaw Metrology Limited Analogue probe
US5505005A (en) * 1990-02-23 1996-04-09 Renishaw Plc Touch probe
JP2587565B2 (ja) * 1992-05-28 1997-03-05 株式会社ミツトヨ 倣いプローブ
DE4327250C5 (de) 1992-09-25 2008-11-20 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zur Koordinatenmessung an Werkstücken
DE4243284C2 (de) * 1992-12-21 1996-09-12 Zeiss Carl Jena Gmbh Tastelement für Koordinatenmeßsysteme
DE4244240B4 (de) * 1992-12-24 2005-07-07 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Taststift
US5825666A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Freifeld; Daniel Optical coordinate measuring machines and optical touch probes
JPH09229943A (ja) * 1997-03-24 1997-09-05 Olympus Optical Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡
EP0988505B1 (de) 1997-06-12 2002-01-09 Werth Messtechnik GmbH Koordinatenmessgerät mit biegeelastischer Tasterverlängerung und optischem Sensor
DE19816270A1 (de) 1998-04-11 1999-10-21 Werth Messtechnik Gmbh Verfahren und Anordnung zur Erfassung der Geometrie von Gegenständen mittels eines Koordinatenmeßgeräts
DE19816272C2 (de) 1998-04-11 2000-05-11 Werth Messtechnik Gmbh Verfahren und Anordnung zur Messung von Strukturen eines Objekts
US6708420B1 (en) * 1999-01-06 2004-03-23 Patrick M. Flanagan Piezoelectric touch probe
JP3628938B2 (ja) * 2000-06-23 2005-03-16 株式会社ミツトヨ タッチ信号プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004521339A (ja) 2004-07-15
EP1362216B1 (de) 2011-06-22
WO2002068904A1 (de) 2002-09-06
EP1362216A1 (de) 2003-11-19
US20040118000A1 (en) 2004-06-24
DE10108774A1 (de) 2002-09-05
US6789327B2 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056884B2 (ja) 作業場所を探触するためのプローブヘッドを有する座標測定装置
Muralikrishnan et al. Fiber deflection probe for small hole metrology
JP4122069B2 (ja) フィーラ部材を備えた座標測定装置及びフィーラ部材の位置測定のための光学センサ
EP0995967B1 (en) Optical coordinate measuring machines and optical touch probes
JP5210536B2 (ja) 測定プローブ
EP1892727B1 (en) Shape measuring apparatus using an interferometric displacement gauge
EP1998137A2 (en) Abnormality detecting method for form measuring mechanism and form measuring mechanism
US9575093B2 (en) System for the combined, probe-based mechanical and electrical testing of MEMS
Cao et al. Recent developments in dimensional metrology for microsystem components
JP2006509193A (ja) 高速走査用プローブ
CN112050765A (zh) 测定测头的不良状况判定单元及其不良状况判定方法
JP2005515457A (ja) アナログプローブ
Hidaka et al. Study of a small-sized ultrasonic probe
KR20050063790A (ko) 좌표 측정 디바이스와 물체의 위치 측정 방법
JP3153111B2 (ja) 手動操作型三次元測定機
JP5775619B2 (ja) 平行度測定装置
Fan et al. Analysis of the contact probe mechanism for micro-coordinate measuring machines
US7051449B2 (en) Coordinate measuring device
JP2004325159A (ja) 微細形状測定プローブおよび微細形状測定方法
US8559023B2 (en) Micro focal-length collimation based micro-cavity measuring method and detecting equipment thereof
US20100225928A1 (en) Device for measuring structures of an object
JP2617651B2 (ja) タッチ信号プローブ
JP5674194B2 (ja) 平行度測定装置
Muralikrishnan et al. Measuring Internal Geometry of Fiber Ferrules
JPH08110212A (ja) 電子部品用三次元測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees