JP4056872B2 - 成型用樹脂組成物 - Google Patents

成型用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4056872B2
JP4056872B2 JP2002380186A JP2002380186A JP4056872B2 JP 4056872 B2 JP4056872 B2 JP 4056872B2 JP 2002380186 A JP2002380186 A JP 2002380186A JP 2002380186 A JP2002380186 A JP 2002380186A JP 4056872 B2 JP4056872 B2 JP 4056872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyester
molding
weight
molding resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002380186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004210893A (ja
Inventor
茂 山内
孝 久永
日出雄 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002380186A priority Critical patent/JP4056872B2/ja
Publication of JP2004210893A publication Critical patent/JP2004210893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056872B2 publication Critical patent/JP4056872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成型用樹脂組成物、該組成物を用いた防水保護被覆の製造方法、および該製造方法により形成される防水保護被覆に関する。さらに詳しくは、芳香族ポリエステルを含有する成型用樹脂組成物、該組成物を成型用ホットメルト(HM)材として用いた防水保護被覆の製造方法、および該製造方法により形成されるホットメルト塗布製品の防水保護被覆に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車などに使用されている電線、例えばハーネス等は、アース部分などから水分が浸入してくる。通常、その水分を自動車内に入れないために、図5に示すハーネス50のように、かしめ部51を介して接合部52と接合されている導線53の途中を切断し、大気開放部54などを設ける必要があった。そのため、配線回しなどでデザイン等が規制されてしまい、コスト的にも不利となるといった問題がある。
また、コネクタについては、一液型のシリコーン樹脂組成物等を注入硬化させ防水、止水するなどの方法、具体的には、図6に示すコネクタ60のように、成型部61をエチレン・プロピレン共重合体(EPDM)等のゴム部材を使用し、接合部62と導線63を接合する部分に一液型のシリコーン樹脂組成物等を注入する場合が知られているが、一液型のシリコーン樹脂組成物等の硬化時間が長く工場内で1〜2時間程放置しておく必要があるといった問題がある。
【0003】
また、ポリエステル樹脂は、脂肪酸とグリコールとの縮合体であって、柔軟性、耐熱性、耐薬品性、耐油性、延伸性および成型性などの特徴を有した各種ポリエステル樹脂が知られている。しかしながら、従来より知られている上記いくつかの特徴を兼ね備えたポリエステル樹脂では、成型性と柔軟性のバランスが悪く成型用ホットメルト材として用いることができない問題があった。例えば、低粘度で成型し易い樹脂であると成型後の柔軟性が非常に低く、逆に柔軟性を有する樹脂では成型が困難であった。
また、その他の例として、ウレタン系ホットメルト、ポリアミド系ホットメルト、EVA系ホットメルト、シリコーン系充填剤が挙げられるが、成型用ホットメルト材として用いることができていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、上記問題を解決するために、本発明は、芳香族ポリエステルを含有し成型用ホットメルト樹脂組成物として用いることができる成型用樹脂組成物を提供し、さらに、コネクタ・ハーネス等の導線の端子、または基板全体を該成型用樹脂組成物で封止することで防水・止水を可能とする防水保護被覆の製造方法、ならびに該製造方法により形成される防水保護被覆を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上述した種々の問題を解決すべく、「粘度が10〜500Pa・sであり、圧力が5MPa未満である条件で、吐出成型が可能な芳香族ポリエステル系成型用樹脂組成物」を提案したが(特願2002−16658号明細書)、さらに鋭意研究した結果、該成型用樹脂組成物の柔軟性およびポリ塩化ビニル(PVC)や金属に対する密着性を改善する余地を見出した。
そこで、本発明者は、芳香族ポリエステルとタッキファイヤーと1分子中に水酸基を2個以上有するポリオール化合物とを含有する成型用樹脂組成物が、上記目的を達成し、さらに柔軟性およびポリ塩化ビニル(PVC)や金属に対する密着性がより良好となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(14)に記載の成型用樹脂組成物、該組成物を用いた防水保護被覆の製造方法、および該製造方法により形成される防水保護被覆を提供する。
【0006】
(1)芳香族ポリエステル(a)と、タッキファイヤー(b)と、1分子中に水酸基を2個以上有するポリオール化合物(c)とを含有し、
前記芳香族ポリエステル(a)として、テレフタル酸とイソフタル酸とを含有する酸成分と、エチレングリコールとネオペンチルグリコールとを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルAと、
テレフタル酸とイソフタル酸とを含有する酸成分と、1,4−ブタンジオールとポリテトラメチレンエーテルグリコールとを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルBと、
テレフタル酸とイソフタル酸とセバシン酸とを含有する酸成分と、1,4−ブタンジオールを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルCと、
テレフタル酸とイソフタル酸とε−カプロラクトンとを含有する酸成分と、1,4−ブタンジオールを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルDとを含有し、
前記芳香族ポリエステル(a)が、前記芳香族ポリエステル(a)の総重量に対して、前記ポリエステルAを10〜50重量%、前記ポリエステルBを10〜50重量%、前記ポリエステルCを30重量%以下、前記ポリエステルDを30重量%以下で含有する成型用樹脂組成物(第1の態様)。
【0007】
(2)上記芳香族ポリエステル(a)100重量部に対して、上記タッキファイヤー(b)を1〜50重量部含有し、上記ポリオール化合物(c)を1〜50重量部含有することを特徴とする上記(1)に記載の成型用樹脂組成物。
【0008】
(3)上記(1)または(2)に記載の成型用樹脂組成物が、粘度が10〜500Pa・sであり圧力が5MPa未満である条件で吐出成型が可能であることを特徴とする成型用樹脂組成物。
【0009】
(4)上記芳香族ポリエステル(a)として、テレフタル酸および/またはイソフタル酸を含有する酸成分と、エチレングリコール(EG)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)、ネオペンチルグリコール(NPG)および1,4−ブタンジオール(1,4−BD)からなる群より選択される少なくとも1種を含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルを含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の成型用樹脂組成物。
【0010】
(5)上記芳香族ポリエステル(a)として、テレフタル酸とイソフタル酸とを含有する酸成分と、エチレングリコールとネオペンチルグリコールとを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルAと、
テレフタル酸とイソフタル酸とを含有する酸成分と、1,4−ブタンジオールとポリテトラメチレンエーテルグリコールとを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルBと
を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の成型用樹脂組成物。
【0011】
(6)上記芳香族ポリエステル(a)として、さらに、テレフタル酸とイソフタル酸とセバシン酸とを含有する酸成分と、1,4−ブタンジオールを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルCを含有することを特徴とする上記(5)記載の成型用樹脂組成物。
【0012】
(7)上記芳香族ポリエステル(a)として、さらに、テレフタル酸とイソフタル酸とε−カプロラクトンとを含有する酸成分と、1,4−ブタンジオールを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルDを含有することを特徴とする上記(5)または(6)に記載の成型用樹脂組成物。
【0013】
(8)上記ポリエステルBの溶融指数(MI)が、200℃において13以上であることを特徴とする上記(5)〜(7)のいずれかに記載の成型用樹脂組成物。
【0014】
(9)上記芳香族ポリエステル(a)が、該芳香族ポリエステル(a)の総重量に対して、上記ポリエステルAを10〜50重量%、上記ポリエステルBを10〜50重量%、上記ポリエステルCを0〜30重量%、上記ポリエステルDを0〜30重量%含有していることを特徴とする上記(5)〜(8)のいずれかに記載の成型用樹脂組成物。
【0015】
(10)上記タッキファイヤー(b)が、ロジン系タッキファイヤーであることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれかに記載の成型用樹脂組成物。
【0016】
(11)上記ロジン系タッキファイヤーとして、ロジンジオールを用いることを特徴とする上記(10)に記載の成型用樹脂組成物。
【0017】
(12)上記ポリオール化合物(c)が、ポリカーボネートジオールであることを特徴とする上記(1)〜(11)のいずれかに記載の成型用樹脂組成物。
【0018】
(13)上記(1)〜(12)のいずれかに記載の成型用樹脂組成物を用いて電子機器端部に防水保護被覆を形成する防水保護被覆の製造方法であって、
上記成型用樹脂組成物を溶融する溶融工程と、該溶融工程後の溶融した成型用樹脂組成物を電子機器端部に5MPa未満の圧力で吐出成型または塗布する吐出成型・塗布工程とを具備することを特徴とする防水保護被覆の製造方法(第2の態様)。
【0019】
(14)上記(13)に記載の製造方法により形成される防水保護被覆(第3の態様)。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の成型用樹脂組成物、該組成物を用いた防水保護被覆の製造方法、および該製造方法により形成される防水保護被覆について詳細に説明する。本発明の第1の態様に係る成型用樹脂組成物は、芳香族ポリエステル(a)と、タッキファイヤー(b)と、1分子中に水酸基を2個以上有するポリオール化合物(c)とを含有する成型用樹脂組成物であり、該芳香族ポリエステル(a)100重量部に対して、該タッキファイヤー(b)を1〜50重量部、好ましくは10〜40重量部含有し、該ポリオール化合物(c)を1〜50重量部、好ましくは1〜20重量部含有している成型用樹脂組成物であることが好ましい。
また、本発明の第1の態様に係る成型用樹脂組成物は、溶融時の粘度が10〜500Pa・s、好ましくは10〜100Pa・sであり、圧力が5MPa未満、好ましくは0. 2〜1. 0MPa、より好ましくは0. 3〜0. 5MPaである条件で、吐出成型が可能な成型用樹脂組成物であることが好ましい。
ここで、上記吐出成型は、120〜230℃の範囲で行われることが好ましく、180〜210℃の範囲で行われることがより好ましい。この温度範囲であれば、上記吐出成型に用いる成型用樹脂組成物の安定性が向上し、さらに溶融時の粘度が上述した範囲内となる理由から好ましい。また、圧力とは、上記吐出成型時において、吐出口から上記成型用樹脂組成物を吐出させる際の圧力のことである。
以下に、芳香族ポリエステル(a)、タッキファイヤー(b)およびポリオール化合物(c)について詳細に説明する。
【0021】
<芳香族ポリエステル(a)>
上記芳香族ポリエステル(a)は、脂肪酸とグリコールとの縮合反応から得られる芳香族ポリエステルであることが好ましい。上記芳香族ポリエステル(a)としては、具体的には、例えば、テレフタル酸および/またはイソフタル酸を含有する酸成分と、エチレングリコール(以下、EGと略す)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(以下、PTMGと略す)、ネオペンチルグリコール(以下、NPGと略す)および1,4−ブタンジオール(以下、1,4−BDと略す)からなる群より選択される少なくとも1種を含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルを含有する芳香族ポリエステルが挙げられ、より具体的には、下記に示すポリエステルA〜Dを含有する芳香族ポリエステルが好適に例示される。
【0022】
上記ポリエステルAは、酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸との混合物を用い、水酸基成分としてNPGとEGとの混合物を用いて、縮合反応により得られるポリエステルである。該ポリエステルAの190℃での粘度は、0. 5〜2Pa・sであることが好ましく、0. 7〜1. 5Pa・sであることがより好ましい。
同様に、上記ポリエステルBは、酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸との混合物を用い、水酸基成分としてPTMGと1,4−BDとの混合物を用いて、縮合反応により得られるポリエステルである。該ポリエステルBの溶融状態における流動性を示す尺度である溶融指数(メルトインデックス)(以下、MIと略す)が、200℃において10以上であることが好ましく、13〜50であることがより好ましい。上記ポリエステルBのMIがこの範囲であると成型時の粘度を低く保ち、成型後の耐熱性が優れるため好ましい。ここで、上記PTMGは1,4−BDを重合させて得られる重合体であれば特に限定されず、数平均分子量が2000以上であることが好ましく、市販品として三菱化学社製のH−283を用いることができる。
また、上記ポリエステルCは、酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸とセバシン酸との混合物を用い、水酸基成分として1,4−BDを用いて、縮合反応により得られるポリエステルである。該ポリエステルCの190℃での粘度は200〜700Pa・sであることが好ましく、400〜600Pa・sであることがより好ましい。
上記ポリエステルDは、酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸とε−カプロラクトンとの混合物を用い、水酸基成分として1,4−BDを用いて、縮合反応により得られるポリエステルである。該ポリエステルDの190℃での粘度は100〜300Pa・sであることが好ましく、150〜200Pa・sであることがより好ましい。
【0023】
上記芳香族ポリエステル(a)は、上記ポリエステルA、B、CおよびDからなる群より選択させる少なくとも2種を含有していることが好ましく、上記ポリエステルAと上記ポリエステルBとを含有していることがより好ましい。これは、柔軟性、耐熱性、耐薬品性、耐油性および延伸性に優れたポリエステルBと、低粘度で成型性に優れているポリエステルAとを含有させることにより、得られる成型用樹脂組成物の成型時における粘度を低く保ち、さらに成型後の固化物に柔軟性を与えるという理由からである。また、同様の理由から、上記芳香族ポリエステル(a)は、上記ポリエステルAとポリエステルBと、ポリエステルCおよび/またはポリエステルDとを含有していることが好ましい。
【0024】
上記芳香族ポリエステル(a)における上記ポリエステルA、B、CおよびDの含有割合は、該芳香族ポリエステル(a)の総重量に対して、上記ポリエステルAを10〜50重量%、上記ポリエステルBを10〜50重量%、上記ポリエステルCを0〜30重量%、上記ポリエステルDを0〜30重量%含有していることが好ましく、上記ポリエステルAを25〜45重量%、上記ポリエステルBを20〜40重量%、上記ポリエステルCを0〜20重量%、上記ポリエステルDを0〜25重量%含有していることがより好ましく、上記ポリエステルAを30〜40重量%、上記ポリエステルBを25〜35重量%、上記ポリエステルCを0〜15重量%、上記ポリエステルDを0〜20重量%含有していることがさらに好ましい。
上記ポリエステルA、B、CおよびDの含有割合がこの範囲であると、得られる成型用樹脂組成物の成型時の粘度を低く保ちながら成型後の固化物に柔軟性を与えることが可能であり、成型後の固化物が耐油性、耐ガソリン性に優れるため好ましい。さらに、成型後の硬化時間が短く、養生の必要性がないことからも好ましい。
また、このような性質を有する本発明の第1の態様に係る成型用樹脂組成物は、耐ヒートショック性に優れ、ヒートサイクル時の被着体の膨張収縮に追従することが可能であるため成型用ホットメルト材として用いることが好ましい。
【0025】
<タッキファイヤー(b)>
上記タッキファイヤー(b)は、従来公知のタッキファイヤー(粘着付与剤)を用いることができ、具体的には、ロジン系タッキファイヤー、テルペン系タッキファイヤー、石油樹脂系タッキファイヤーが例示される。
上記ロジン系タッキファイヤーとしては、松ヤニや松根油中のアビエチン酸を主成分とするロジン酸とグリセリンやペンタエリスリトールとのエステル、および、それらの水添物、不均化物が挙げられ、具体的には、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、変性ロジン、ロジンエステル等が好適に例示される。
テルペン系タッキファイヤーとしては、松に含まれるテルピン油やオレンジの皮などの含まれる天然のテルペンを重合したものが挙げられ、具体的には、テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペン樹脂等が好適に例示される。
石油樹脂系タッキファイヤーとしては、石油を原料とした脂肪族、脂環族、芳香族系の樹脂が挙げられ、具体的には、C5 系石油樹脂、C9 系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族飽和炭化水素樹脂、スチレン系石油樹脂等が好適に例示される。
これらのうち、タッキファイヤー(b)としては、上記ロジン系タッキファイヤーを用いることが好ましく、具体的には、ロジンエステルであるロジンジオールを用いることが得られる成型性樹脂組成物の延伸性およびポリ塩化ビニル(PVC)や金属に対する接着性が向上し、さらに耐熱性と柔軟性のバランス、耐ガソリン性が良好となる理由からより好ましい。
また、上記タッキファイヤー(b)は、上記芳香族ポリエステル(a)100重量部に対して、1〜50重量部含有しており、10〜40重量部含有していることが好ましい。
【0026】
<ポリオール化合物(c)>
上記ポリオール化合物(c)は、1分子中に水酸基を2個以上有するポリオール化合物であって、上記芳香族ポリエステル(a)と上記タッキファイヤー(b)とを相溶させる相溶化剤として働くものであれば特に限定されず、具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトン、ジエチレングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられ、さらに、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシプチレングリコール等のポリエーテル系ポリオール;ポリブタンジエンポリオール、ポリイソプレングリコール等のポリオレフィン系ポリオール;アジペート系ポリオール;ラクトン系ポリオール;ひまし油等のポリエステル系ポリオール等の多価アルコール類;レゾルシン、ピスフェノール等の多価フェノール類が使用可能である。これらの各ポリオールは、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンを用いることが、少量で相溶化剤としての効果が得られるため好ましく、さらに、ポリカーボネートジオールを用いることが、耐高温高湿性に優れるためより好ましい。また、各ポリオールの平均分子量は、500〜10000、好ましくは1000〜10000、より好ましくは2000〜10000であることが望ましい。
上記ポリオール化合物(c)は、上記芳香族ポリエステル(a)100重量部に対して、1〜50重量部、好ましくは1〜20重量部含有していることが、上記芳香族ポリエステル(a)と上記タッキファイヤー(b)とを十分に相溶させ、ポリエステルの物性(耐熱性、柔軟性、耐ガソリン性)を低下させないため好ましい。
【0027】
また、本発明の第1の態様に係る成型用樹脂組成物は、上記タッキファイヤー(b)とポリオール化合物(c)とを含有するため、上述したように、延伸性およびポリ塩化ビニル(PVC)や金属に対する接着性が向上し、耐熱性と柔軟性のバランス、さらに、溶融時に起こる分離が防止され、タッキファイヤー(b)を単独で添加する場合では低下する耐油性、特に耐ガソリン性が良好となる。
これは、水酸基を2個以上有するポリオール化合物(c)を添加することで、タッキファイヤー(b)が芳香族ポリエステル(a)の非結晶部分に優先的にとり込まれるためであると考えられる。
ここで、上記溶融時に起こる分離とは、成型用樹脂組成物において、芳香族ポリエステル(a)とタッキファイヤー(b)との分離のことである。
したがって、本発明の第1の態様に係る成型用樹脂組成物は、後述する実施例に示すように、耐ガソリン浸漬後、500および800サイクルの長期のヒートショック試験後、振動を加えた老化試験(振動試験)後においてもエアー漏れを起こすことがないため、コネクタ・ハーネス等の端部の封止剤・防水保護剤として有用であり、また、ポッティング材(電気回路を衝撃、振動もしくは湿気等から守るために、電気回路全体に埋め込まれる充填材)としても有用である。
【0028】
本発明の第1の態様に係る成型用樹脂組成物は、成型用ホットメルト材として用いる際に、必要に応じて補強剤、老化防止剤、酸化防止剤、充填剤、可塑剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等の他滑剤、ワックス類、着色剤、結晶化促進剤、補強繊維等を配合してもよい。
【0029】
また、上記第1の態様に係る成型用樹脂組成物の製造方法は特に限定されず、上記芳香族ポリエステル(a)と、上記タッキファイヤー(b)と、上記ポリオール化合物(c)とを、例えばロール、ニーダ、押出し機、万能攪拌機等により混合し製造することができる。
【0030】
本発明の第2の態様に係る防水保護被覆の製造方法は、上記第1の態様に係る成型用樹脂組成物を用いて電子機器端部に防水保護被覆を形成する防水保護被覆の製造方法であって、
上記第1の態様に係る成型用樹脂組成物を溶融する溶融工程と、該溶融工程後の溶融した成型用樹脂組成物を電子機器端部に5MPa未満の圧力で吐出成型または塗布する吐出成型・塗布工程とを具備することを特徴とする防水保護被覆の製造方法である。ここで、上記吐出成型時または塗布時の圧力は、0. 2〜1.0MPaであることが好ましく、0. 3〜0. 5MPaであることがより好ましい。
上記溶融工程は、第1の態様に係る成型用樹脂組成物を溶融する工程であり、具体的には、該成型性樹脂組成物を160〜230℃、好ましくは180〜210℃に加熱して溶融させる工程である。
上記吐出成型・塗布工程は、上記溶融工程により溶融した成型用樹脂組成物を電子機器端部に5MPa未満の圧力で吐出成型または塗布する工程である。
具体的には、上記吐出成型は、溶融した成型用樹脂組成物を、電子機器端部を入れたモールド内に、5MPa未満、好ましくは1〜4MPaの圧力で、ホットメルトガン、ホットメルトアプリケータ等を用いて吐出し、該モールド内で成型する工程である。またはホットメルトガン、ホットメルトアプリケータで吐出し、ポッティングする工程である。
また、上記塗布は溶融した成型用樹脂組成物を、電子機器端部に、5MPa未満、好ましくは1〜4MPaの圧力で、ホットメルトガンスプレー等を用いて塗布する工程である。
一般的な射出成型では、圧力が40〜120MPa、溶融温度が250〜300℃と高いのに対し、上記第1の態様に係る成型用樹脂組成物を用いた防水保護被覆の製造方法を用いれば、圧力が0.3〜0.5MPa、溶融温度が180〜230℃で使用できるため非常に優れている。
したがって、本発明の第2の態様に係る製造方法を用いれば、このような低温・低圧力での成型が可能であるため、図1の(A)〜(D)に示すように、剥離部1を有するPVC被覆導線2の封止は、アルミ製のモールド3およびゴムパッキン4を用いた製造装置の使用が可能となり、成型上のコストダウンも図られるため好ましい。具体的には、(C)で示すモールドの形状(アルミ製のモールド3とゴムパッキン4で密閉された状態)で、注入部5(矢印方向)からHM材料を注入し、該HM材料を注入経路6に通し、HM成型用鋳型7に移行させる。その後、該HM材料をHM成型用鋳型7にて成型させ、脱型させることで(D)で示す成型部8を有する成型品の形状となる。
また、低温・低圧での成型が可能であるため、基板上の電子部品等を傷つけることなく成型できるため、基板全体を防水することができ、かつ、一液型のシリコーン樹脂組成物などのように基板および電子部品をケースで覆う必要がないため、製品のコストダウンも図られるため好ましい。
【0031】
また、2液型のウレタンやエポキシの成型は加熱などを要し、さらに硬化には15〜120分程かかるのに対し、本発明の第1の態様に係る成型用樹脂組成物を用いれば、成型後の硬化時間が自然冷却で数秒〜数十秒で終了し、数分以内にモールドより脱型することが可能であるため好ましい。具体的には、本発明の第1の態様に係る成型用樹脂組成物を用いれば、成型するためのHM材料の注入時間が10秒で終了し、自然冷却で1分以内にモールドより脱型することが可能であるため好ましい。さらに、脱型後の変形がなく、養生の必要がないことから生産性にも優れている。
【0032】
上記電子機器端部としては、具体的には、例えば、コネクタ・ハーネスなどの端部、コードとコードの接続部、電子機器の基板等が挙げられ、その材料は金属やポリ塩化ビニル(PVC)等を使用している物が多い。
したがって、上記電子機器端部に形成される防水保護被覆は、金属やポリ塩化ビニル(PVC)との密着性に優れていることが、上記したコネクタ・ハーネスなどの端部、コードとコードの接続部、電子機器の基板などに用いることが可能となる理由から好ましい。特に、アース部分などから水分が浸入してくるような自動車に用いられているハーネスにおいては、図2のハーネス20に示すように、本発明の第3の態様に係る防水保護被覆を成型部21に用いれば、該成型部21を介して接合部22と接合されている導線23を途中で切断したり大気開放部などを設ける作業の必要性がないため、デザイン等の規制も受けず、低コストで量産性に優れているため好ましい。
【0033】
本発明の第3の態様に係る防水保護被覆は、後述する実施例に示すように、下記(イ)〜(ル)に示す特性を有しているため好ましい。(イ)伸びが500%以上であり柔軟性に優れている。(ロ)硬度(ショアD)が40以下であり柔軟性に優れている。(ハ)PVCおよび金属との接着性に優れている。(ニ)成型性に優れている。(ホ)脱型性に優れている。(ヘ)120℃の温度で老化後において、エアー漏れや割れがなく、形が崩れることがないため耐熱性に優れている。(ト)ガソリン中、1時間浸漬後において、エアー漏れや割れがなく、形が崩れることがないため耐ガソリン性に優れている。(チ)温度80℃、湿度95%(以下、80℃×95%と略す)の高温高湿下、300時間放置後において、エアー漏れや割れがなく、形が崩れることがないため耐高温高湿性に優れている。(リ)界面活性剤50%の食器洗浄用洗剤中、1日浸漬後において、エアー漏れや割れがなく、形が崩れることがないため耐界面活性剤性に優れている。(ヌ)ヒートショック試験(500サイクルおよび800サイクル)後、エアー漏れや割れがなく、形が崩れることがないため耐ヒートショック性に優れている。(ル)振動試験後において、エアー漏れや割れがなく、形が崩れることがないため耐振動性に優れている。
【0034】
【実施例】
以下実施例を用いて、本発明について詳細に説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではない。
(ポリエステルA〜D)
ポリエステルは、目的の酸成分およびグリコール成分が含まれていればよく、ポリエステルAとしてユニチカ社製のエリーテルUE3320、ポリエステルBとして東レ・デュポン社製のハイトレル4057、ポリエステルCとしてユニチカ社製のエリーテルUE3410、ポリエステルDとしてユニチカ社製のエリーテルUE3800を使用した。ポリエステルA〜Dの酸成分およびグリコール成分のモル比を下記表1に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0004056872
【0036】
(実施例1〜6、比較例1〜5)
下記表2に示す組成成分(重量部)でポリエステル(A)〜(D)を含有する芳香族ポリエステル(a)100重量部に対して、下記表2に示す組成成分(重量部)で、タッキファイヤー(b)であるロジン系タッキファイヤー、テルペン系タッキファイヤーまたは石油油脂、ポリオール化合物(c)であるプラクセルHIPまたはプラクセルCD220、および老化防止剤をニーダを用いて混合し、成型用樹脂組成物とした。
なお、上記組成成分のニーダによる混合は、200℃下において、4Lのニーダにポリエステル(A)〜(D)および老化防止剤を粘度が高い順にニーダに投入して行った。2回目以降の投入は、先に投入された組成成分が溶融したことを確認した後に行った。ポリエステル(A)〜(D)および老化防止剤を全て投入した後に、ポリオール化合物(c)およびタッキファイアー(b)をこの順で投入した。30分で全ての組成成分を投入し、1時間後に混練物を取り出し、本発明の成型用樹脂組成物を得た。
【0037】
上記各組成成分として、以下に示す化合物を用いた。
ロジン系タッキファイヤーとしてパインクリスタルKE−6011(荒川化学工業社製)、テルペン系タッキファイヤーとしてYSレジンTO115(ヤスハラケミカル社製)、石油油脂としてアルコンP−115(荒川化学工業社製)を用いた。
ポリオール化合物(c)としては、ポリカプロラクトンであるプラクセルHIP(ダイセル化学工業社製)、ポリカーボネートジオール(商品名:プラクセルCD220、ダイセル化学工業社製)を用いた。
また、老化防止剤としてイルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製−ヒンダードフェノール系酸化防止剤)を用いた。
【0038】
上記成型用樹脂組成物において、以下に示す各測定行った。結果を下記表2に示す。
(1)粘度測定
粘度測定は、JIS−K7117−1に準拠して行った。B型粘度計(東京計器社製)を用い、得られた成型用樹脂組成物を成型時の温度にて30分間溶融した後、3号ローターを用いて回転させ、10rpmにおいて粘度測定を行った。成型時の粘度が、1〜50万mP・sであれば○とした。
【0039】
(2)老化後の分離
得られた成型用樹脂組成物を溶融させ、200℃、24時間(200℃×24h)および200℃、72時間(200℃×72h)放置することで老化させた。老化後に冷却固化させたそれぞれの成型用樹脂組成物について、各組成成分の混合状態を目視により確認し、ポリエステル(a)とタッキファイヤー(b)とが分離している状態であるものを×、相溶している状態であるものを○とした。
【0040】
(3)延伸性(伸び)
延伸性の測定は、JIS−K6921−2に準拠して行った。得られた成型用樹脂組成物を用いて、引張り速度50mm/minの条件で行った。引張りの結果、該成型用樹脂組成物の伸びが300%以上ある場合を○、500%以上である場合を◎とした。
【0041】
(4)硬度(ショアD)
硬度(ショアD)の測定は、JIS−Z2246-2000 に準拠して行った。得られた成型用樹脂組成物の硬度を、D型ショア硬度計を用いて測定した。硬度が60以下のものを○、40以下であるものを◎とした。
【0042】
(5)接着性
▲1▼PVC接着性
PVC接着性の測定は、JIS−K6256に準拠して行った。3mmの厚さのPVC(商品名:タフニール、タカフジ社製)を25mm×150mmに切り出しPVC試験片とした。PVC試験片に、得られた成型用樹脂組成物をモールドを用いて図3(A)のように成型し、PVC試験片30と成型用樹脂組成物31とを剥離するように、それぞれに対して図3(B)に示す2つの矢印方向に引張り応力を加える180℃剥離試験を行い、該PVC試験片30と成型用樹脂組成物31とが剥がれだしたときの最大引張応力を測定した。引張り速度は、50mm/minとした。
▲2▼金属接着性
幅30mm、長さ150mm、厚さ0.8mmの銅板2枚をそれぞれ長さ75mmの個所で二つ折りにし、該銅板2枚と得られた成型用樹脂組成物(全銅板平面の1/2を覆う)とを図4(A)のように成型し、銅板40と成型用樹脂組成物41とを剥離するように、2枚の銅板40に対して図4(B)に示す2つの矢印方向に引張り応力を加える180℃剥離試験を行い、該銅板40と成型用樹脂組成物41とが剥がれだしたときの最大引張応力を測定した。引張り速度は、50mm/minとした。
得られた成型用樹脂組成物のPVC接着性および金属接着性は、50N/25mm以上の最大引張応力で剥離するものを○、100N/25mm以上の最大引張応力で剥離するものを◎とした。
【0043】
(6)成型性
PVC被覆コードを図1に示すアルミ製のモールドおよびゴムパッキンでの製造装置を用いて成型を行った。
▲1▼成型性
ホットメルトアプリケーターを用い、エアー圧0.4MPaで、得られた成型用樹脂組成物を注入し、規定の形に成型されるまでの注入時間を測定した。注入時間が10秒以内であるものを○とし、5秒以内であるものを◎とした。
▲2▼脱型性
上記モールドを用い、得られた成型用樹脂組成物を注入後、形が変形しないようにモールドから脱型できるまでの時間を測定した。注入後、30秒未満でモールドから脱型できるものを◎、30秒以上1分以内にモールドから脱型できるものを○とした。
【0044】
(7)成型後の防水性
図1に示すアルミ製のモールドおよびゴムパッキンでの製造装置を用いて、PVC被覆コードを成型した成型物(防水保護被覆)を使用し防水性の確認を行った。下記表2中、n=10とは、サンプル数10個で評価したことを表す。
▲1▼オリジナル
防水性の確認は、得られた成型物を水に浸漬させ、コード側より0.3MPaのエアーを加え、モールド部分からエアー漏れがなければ○とした。
▲2▼耐熱性
得られた成型物を120℃のオーブン内に入れ、72時間老化後、上記防水性の確認を行いエアー漏れがなく形状の変化がなければ○とし、エアー漏れや形状の変化がある場合を×とした。
▲3▼耐ガソリン性
得られた成型物を50℃のガソリン中へ1時間浸漬させ、上記防水性の確認を行いエアー漏れがなく形状の変化がなければ○とし、エアー漏れや形状の変化がある場合を×とした。
▲4▼耐高温高湿性
得られた成型物を80℃×95%の高温高湿オーブンに入れ、300時間老化後、上記防水性の確認を行いエアー漏れがなく形状の変化がなければ○とし、エアー漏れや形状の変化がある場合を×とした。
▲5▼耐界面活性剤性
得られた成型物を界面活性剤50%含有の洗剤中へ1時間浸漬させ、上記防水性の確認を行いエアー漏れがなく形状の変化がなければ○とした。
▲6▼耐ヒートショック性(500サイクル)
得られた成型物をヒートショック試験機(ES−105LH 日立社製)を使用し、「−50℃×1時間+120℃×1時間」を500サイクル行う条件で老化させた後、上記防水性の確認を行いエアー漏れがなく形状の変化がなければ○とし、エアー漏れや形状の変化がある場合を×とした。
▲7▼耐ヒートショック性(800サイクル)
得られた成型物を上記同様、ヒートショック試験機(ES−105LH 日立社製)を使用し、「−50℃×1時間+120℃×1時間」を800サイクル行う条件で老化させた後、上記防水性の確認を行いエアー漏れがなく形状の変化がなければ○とし、エアー漏れや形状の変化がある場合を×とした。
▲8▼耐振動試験
得られた成型物のPVC被覆導線(コード)側を固定し、封止側を振動試験機に固定して振動試験を行った。また、この時の振動数は10Hzとし、振動時間は、500時間とした。
振動試験後、上記防水性の確認を行いエアー漏れがなく形状の変化がなければ○とし、エアー漏れや形状の変化がある場合を×とした。
【0045】
【表2】
Figure 0004056872
【0046】
【表3】
Figure 0004056872
【0047】
以上のことより、芳香族ポリエステル(a)とタッキファイヤー(b)とポリオール化合物(c)とを含有する本発明の成型用樹脂組成物および防水保護被覆は、タッキファイヤー(b)および/またはポリオール化合物(c)を含有していない成型用樹脂組成物および防水保護被覆に比べ、延伸性、柔軟性(硬度)、耐ガソリン性、およびポリ塩化ビニル(PVC)や金属に対する接着性が良好となり、さらに、200℃×24h老化後および200℃×72h老化後においてもポリエステル(a)とタッキファイヤー(b)とが相溶している結果となることがわかる。
【0048】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明の成型用樹脂組成物および防水保護被覆は、延伸性、柔軟性、耐ガソリン性、およびポリ塩化ビニル(PVC)や金属に対する接着性が良好であり、さらに、200℃×24h老化後および200℃×72h老化後においてもポリエステルとタッキファイヤーとが分離せず、防水性にも優れている。また、低粘度で成型性に優れているため、成型時の粘度を低く保ち成型後の固化物に柔軟性を与える性質を有していことから、成型用ホットメルト材として使用することができ、コネクタ・ハーネス等の導線の端子または基板全体を本発明の成型用樹脂組成物で封止することが有用である。
また、本発明の製造方法を用いれば、成型用樹脂組成物を低温・低圧で成型することが可能であり、基板上の電子部品等を傷つけることなく成型できるため、基板全体を防水することができ、かつ、一液型のシリコーン樹脂組成物などのようにケースに入れる必要がないため、製品のコストダウンも図られるため有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1の(A)は、成型前の導線を示す図であり、(B)は、モールドの形状(モールド片面)を示す図であり、(C)は、成型時のモールドの形状を示す図であり、(D)は、成型品の形状を示す図である。
【図2】 図2は、本発明の成型用樹脂組成物で封止したハーネスを示す図である。
【図3】 図3の(A)および(B)は、それぞれ、PVCとの接着性を示す斜視図および断面図である。
【図4】 図4の(A)および(B)は、それぞれ、金属(銅板)との接着性を示す斜視図および断面図である。
【図5】 図5は、現行品のハーネスを示す図である。
【図6】 図6は、現行品のコネクタを示す図である。
【符号の説明】
1 剥離部
2 PVC被覆導線
3 アルミ製のモールド
4 ゴムパッキン
5 注入部
6 注入経路
7 HM成型用鋳型
8 成型部
20 ハーネス
21 成型部
22 接合部
23 導線
30 PVC試験片
31 成型用樹脂組成物
40 銅板
41 成型用樹脂組成物
50 ハーネス
51 かしめ部
52 接合部
53 導線
54 大気開放部
60 コネクタ
61 成型部
62 接合部
63 導線

Claims (10)

  1. 芳香族ポリエステル(a)と、タッキファイヤー(b)と、1分子中に水酸基を2個以上有するポリオール化合物(c)とを含有し、
    前記芳香族ポリエステル(a)として、テレフタル酸とイソフタル酸とを含有する酸成分と、エチレングリコールとネオペンチルグリコールとを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルAと、
    テレフタル酸とイソフタル酸とを含有する酸成分と、1,4−ブタンジオールとポリテトラメチレンエーテルグリコールとを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルBと、
    テレフタル酸とイソフタル酸とセバシン酸とを含有する酸成分と、1,4−ブタンジオールを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルCと、
    テレフタル酸とイソフタル酸とε−カプロラクトンとを含有する酸成分と、1,4−ブタンジオールを含有する水酸基成分とを反応させて得られるポリエステルDとを含有し、
    前記芳香族ポリエステル(a)が、前記芳香族ポリエステル(a)の総重量に対して、前記ポリエステルAを10〜50重量%、前記ポリエステルBを10〜50重量%、前記ポリエステルCを30重量%以下、前記ポリエステルDを30重量%以下で含有する成型用樹脂組成物。
  2. 前記芳香族ポリエステル(a)100重量部に対して、前記タッキファイヤー(b)を1〜50重量部含有し、前記ポリオール化合物(c)を1〜50重量部含有することを特徴とする請求項1に記載の成型用樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の成型用樹脂組成物が、JIS−K7117−1に準拠し、B型粘度計を用い、溶融温度160〜230℃にて30分間溶融した後、3号ローターを用いて回転させ、10rpmにおいて測定される粘度が10〜500Pa・sであり圧力が5MPa未満である条件で吐出成型が可能であることを特徴とする成型用樹脂組成物。
  4. 前記ポリエステルBの溶融指数(MI)が、200℃において13以上であることを特徴とする請求項のいずれかに記載の成型用樹脂組成物。
  5. 前記タッキファイヤー(b)が、ロジン系タッキファイヤーであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の成型用樹脂組成物。
  6. 前記ロジン系タッキファイヤーとして、ロジンジオールを用いることを特徴とする請求項に記載の成型用樹脂組成物。
  7. 前記ポリオール化合物(c)が、ポリカーボネートジオールであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の成型用樹脂組成物。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の成型用樹脂組成物を用いて電子機器端部に防水保護被覆を形成する防水保護被覆の製造方法であって、
    上記成型用樹脂組成物を溶融する溶融工程と、該溶融工程後の溶融した成型用樹脂組成物を電子機器端部に5MPa未満の圧力で吐出成型する吐出成型工程とを具備することを特徴とする防水保護被覆の製造方法。
  9. 前記電子機器が、コネクタ、ハーネス、コードおよび基板からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項8に記載の防水保護被覆の製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の製造方法により形成される防水保護被覆。
JP2002380186A 2002-12-27 2002-12-27 成型用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4056872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380186A JP4056872B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 成型用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380186A JP4056872B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 成型用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210893A JP2004210893A (ja) 2004-07-29
JP4056872B2 true JP4056872B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32816487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380186A Expired - Lifetime JP4056872B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 成型用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056872B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802555B2 (ja) * 2005-05-27 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 成型用樹脂組成物
JP4857607B2 (ja) * 2005-05-27 2012-01-18 横浜ゴム株式会社 成型用樹脂組成物
CN101157524B (zh) 2006-09-29 2012-07-25 横滨橡胶株式会社 玻璃与热熔组合物的复合体及其制备方法
US7605198B2 (en) 2007-05-04 2009-10-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Molding resin composition
CN103910977B (zh) * 2013-01-05 2017-02-08 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种塑料建筑模板用高分子组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004210893A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776406A (en) Moldings of polyurethane hotmelt adhesives
US6960315B2 (en) Method for forming moldings from dimer fatty acid free polyamides
JP4325556B2 (ja) ポリオール混合物および該混合物より得られる反応性ホットメルト組成物ならびに該組成物を使用して得られる成形品
US7605198B2 (en) Molding resin composition
JP3553559B2 (ja) モールディング用ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた成型品
CN112322233A (zh) 含改性sis热塑性弹性体的热熔压敏胶及其制备方法
JPWO2012020750A1 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いてなる金属被覆体、並びに接着剤
JP4056872B2 (ja) 成型用樹脂組成物
JP5092310B2 (ja) 成型用樹脂組成物
JP2011148881A (ja) 低温性曲げ性にすぐれる成型用樹脂組成物
JP3989502B2 (ja) 成形用樹脂組成物
US5952071A (en) Curable adhesive system
JP4802555B2 (ja) 成型用樹脂組成物
JP4857607B2 (ja) 成型用樹脂組成物
JP5434347B2 (ja) 低温性にすぐれる成型用樹脂組成物
JPH0272508A (ja) ケーブル束の封止方法
JP6809175B2 (ja) ワイヤハーネス封止用樹脂組成物
JP2011001487A (ja) 低温性にすぐれる成型用樹脂組成物
TWI558763B (zh) A method for manufacturing a resin composition for electrical and electronic parts, a method for manufacturing an electrical / electronic component package, and an electrical / electronic component package
JP5338548B2 (ja) 低温性にすぐれる成型用樹脂組成物
JP3979854B2 (ja) 成型用樹脂組成物
JP5714942B2 (ja) 封止用ホットメルト樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012144657A (ja) 成型用樹脂組成物
CN114736506B (zh) 一种热塑性弹性体材料及其制备和应用
KR102197750B1 (ko) 칙소성과 확산성이 개선된 접착제 수지 조성물, 이를 이용한 수지 성형품 및 열수축성 접착 튜브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term