JP4056693B2 - 網点生成装置、網点生成プログラム記憶媒体、および網点カラープルーファ装置 - Google Patents

網点生成装置、網点生成プログラム記憶媒体、および網点カラープルーファ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4056693B2
JP4056693B2 JP2000360431A JP2000360431A JP4056693B2 JP 4056693 B2 JP4056693 B2 JP 4056693B2 JP 2000360431 A JP2000360431 A JP 2000360431A JP 2000360431 A JP2000360431 A JP 2000360431A JP 4056693 B2 JP4056693 B2 JP 4056693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone dot
image data
phase
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000360431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223910A (ja
Inventor
義章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000360431A priority Critical patent/JP4056693B2/ja
Publication of JP2001223910A publication Critical patent/JP2001223910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056693B2 publication Critical patent/JP4056693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成する網点生成装置、およびコンピュータシステムを網点生成装置として動作させるプログラムを記憶してなる網点生成プログラム記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カラー画像の印刷物作成は、カラー画像のカラースキャナなどによる取り込み、取り込まれたカラー画像等を編集する集版、集版によって完成された画像を表すY(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)各色版の多階調画像データを読み込んで、それらの各多階調画像データに応じたYMCK各色版の網点画像データを生成する網点生成装置による網点画像データ生成、これらの各色版の網点画像データに応じたYMCK各色版の網点画像を担持する各色版用の製版フィルムの作成、これらの製版フィルムを用いて行われる各色版用の刷版の焼き付けといった過程を経て行われ、最終的に、所定の印刷機によって、これらの刷版を用いて、上記YMCK各色版の網点画像が互いに重ね合わせられてなるカラー画像が所定の媒体に印刷される。
【0003】
カラー画像の印刷は一般にこのように大がかりなものとなるため、印刷物作成に携わる印刷オペレータは、印刷の前にそのカラー画像を簡易に再現するプルーファを用い、そのプルーファによってプリンタなどにより出力されたプルーフ画像を参考にして最終的に印刷されるカラー画像の仕上がりの確認を行っている。
【0004】
これらのカラー画像を構成するY、M、C、K各色版の網点画像は、例えば、それぞれ0°、15°、45°、75°の角度に傾いて配列した網点のスクリーン(網版)によって構成され、これらの網点画像では、個々の網点の面積変調によって画像の階調が表される。なお、網点画像における網点の配列は、上記角度の他に、網点の列からなる線の密度を表す線数によって規定される。これらの網点画像それぞれが重ね合わせられたカラー画像には、色の薄いY版を除くMCK版の重なりに起因して、印刷された画像に特有のロゼッタ模様が生ずる。
【0005】
このロゼッタ模様ができる条件は、古くから解析されており、例えば特開平2−58176号公報のなかで説明されているように、網版の網点の並びを波のようにとらえて、角度15°の網版および角度75°の網版の互いの重なりによって生成される1次モアレ成分と、角度45°の網版との互いの重なりによって2次モアレが発生しないように、いいかえれば、1次モアレ成分と角度45°の網版との波数成分が一致するように、網点の線数および角度を設定することによってロゼッタ模様が形成される。
【0006】
印刷で用いられる網点の角度の組み合わせは、一般に15°、45°、75°であるが、これらの角度の間の相対角度が30度づつ離れたものであることが重要であり、この組み合わせの角度に固定されるものではない。例えば、22.5°、52.5°、82.5°という組み合わせ等でもロゼッタ模様が生じることはよく知られている。なお、網点は一般に正方格子状に配列しているため、その角度にさらに±90°あるいは180°加えた角度にも配列しており、網点の角度は、その±90°あるいは180°を加えた角度で呼ばれる場合もある。
【0007】
このロゼッタ模様には、ピーターフィンク著「ポストスクリプトスクリーニング」(インプレス)P56〜P57に示されるように、「クリアセンタ」と「ドットセンタ」の2種類のロゼッタ模様が存在することがよく知られている。
【0008】
図25は、クリアセンタのロゼッタ模様を示す図であり、図26は、ドットセンタのロゼッタ模様を示す図である。
【0009】
図25に示されるように、クリアセンタのロゼッタ模様は、白く抜けた中心部分a1を有し、その中心部分近傍で円環状に広がる網点の模様を持つ。また、図26に示されるように、ドットセンタのロゼッタ模様は、網点の入った中心部分a2を有し、その中心部分a2近傍で円環状に広がる網点の模様を持つ。
【0010】
このクリアセンタのロゼッタ模様とドットセンタのロゼッタ模様とは、これらの模様を構成する3つの網版のうち、例えば1つの網版を他の2つの網版に対して重ね合わせる位置をずらすことにより、互いの間を移り変わることが知られている。実際にも、上記製版フィルムを出力するフィルムセッターに接続されている、文字や画像の情報をビットマップに展開するRIP(Raster Image Processor)に、YMCK各色版の網点画像データのセットに対してクリアセンタとドットセンタのいずれかのロゼッタ模様を画像に応じて選択できるものがある。このようなロゼッタ模様の相違は、上記3つの網版の重ね合わせの位置のずれにより各網版の網点の重なり方が相違することに起因して生ずる。以下では、例えばクリアセンタのロゼッタ模様を構成する上記3つの網版のそれぞれの位置を基準位置とし、それらの基準位置それぞれから見た上記3つの各網版の位置を、それらの各網版における網点の位相と称する。
【0011】
但し、上述した、従来のカラー画像印刷物作成上の様々な工程において、各色版の位置がずれる見当ずれが発生する。例えば、網点画像データが上記クリアセンタあるいはドットセンタを表すロゼッタ模様を表すものであったとしても、実際の印刷物では、上記のクリアセンタのロゼッタ模様およびドットセンタのロゼッタ模様が常に生ずるわけではない。
【0012】
また、ロゼッタ模様は、上記2次モアレの発生を抑制するという意味で好ましいものであるが、ロゼッタ模様そのものも、図25、図26のようにきれいに発生した場合には、肉眼でも視認されるようになり画像上好ましいものではなくなる。以下では、上記クリアセンタのロゼッタ模様やドットセンタのロゼッタ模様のように画像上好ましくないロゼッタ模様を、ロゼッタモアレと称する。なお、従来の印刷物作成上の様々な工程において見当ずれが発生するため、実際の印刷物ではこの見当ずれによる各色版の間の位相が上記のクリアセンタのロゼッタ模様およびドットセンタのロゼッタ模様を実現する位相に近い場合にロゼッタモアレが生ずる。
【0013】
このロゼッタモアレの発生を抑える方法として、特開平2−134635号公報に、1つの色版の網点の位相を、クリアセンタを実現する位相とドットセンタを実現する位相のちょうど中間の位相になるようにずらす方法が提案されている。この中間の位相は、クリアセンタのロゼッタ模様およびドットセンタのロゼッタ模様それぞれを実現するそれぞれの位相のいずれからも遠ざけられた位相であり、この方法によって、従来のカラー印刷物の作成工程における各色版の見当ずれが小さい場合にはロゼッタモアレの発生が抑えられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年、印刷工程のデジタル化が進み、ページデータの集版もデジタル化されて集版時における各色版の見当を合わせる見当精度が向上し、また、刷版焼きつけにおいても、刷版に直接デジタルデータを書き込むCTP(Computer To Plate)や、印刷機のシリンダー上の刷版に直接デジタルデータを書き込むCTC(Computer To Cylinder)では高い見当精度が実現されている。このため、特に各色版の網点の位相制御が行われない場合には、印刷物の画像に、従来には見当ずれによって目立たなかったロゼッタモアレが発生して肉眼で視認される傾向が見られる。このロゼッタモアレの発生は、上記の方法のように、1つの色版の網点の位相が、上述したクリアセンタおよびドットセンタそれぞれを実現するそれぞれの位相の双方から遠ざけられることによって抑制されるが、上述したように高い見当精度が実現されている状況では、ロゼッタモアレを避けるために上述した中間の位相に固定する必要はなく、位相を自由に変えることによってロゼッタ模様をユーザの好みに合わせて変更することが望まれる。
【0015】
また、従来どおりのフィルムセッターを用いる印刷物作成の工程では、製版フィルムの作成や刷版の焼き付けにおいて見当ずれを生ずることが多いので、最終的に得られる印刷物にロゼッタモアレが発生しない場合もある。しかし、プルーファは一般に描画位置の繰り返し精度が高く、特に、各色版の網点の位相制御が行われない場合には、出力されたプルーフ画像にロゼッタモアレが発生する。このようなロゼッタモアレの発生により、このプルーフ画像は、印刷物の画像を近似して作成されたものであるにもかかわらず、実際の印刷物の画像とは異なった印象のものとなるおそれがある。そこで、その印刷物の画像の見当ずれの程度に合わせて、プルーフ画像を構成する各色版のうちの少なくとも1つの色版における網点の位相を自由に調整することにより、このプルーフ画像の、印刷物の画像に対する再現性を高めることが望まれる。
【0016】
本発明は、上記事情に鑑み、少なくとも1つの色版において網点の位相の設定が自在な網点生成装置、およびコンピュータシステムで起動することによりそのコンピュータシステムを網点生成装置として動作させるプログラムを記憶した網点生成プログラム記憶媒体を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の網点生成装置は、
カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の多階調画像データを入力し、その多階調画像データに色に対応して定められてなる閾値マトリックスを作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成する網点生成装置であって、
上記閾値マトリックスのうちの少なくとも1つの第1の閾値マトリックスと、その第1の閾値マトリックスを作用させる多階調画像データにより表される第1の単色画像との間の位相を選択する位相選択部と、
上記位相選択部で選択された位相が実現されるように、上記第1の閾値マトリックスと上記第1の単色画像との間の相対的な位相を調整する位相調整部と、
上記複数の多階調画像データのうちの、上記第1の単色画像を除く単色画像を表す多階調画像データには、その多階調画像データに対応する閾値マトリックスを、固定的に定められた位相で作用させるとともに、上記複数の多階調画像データのうちの、上記第1の単色画像を表す多階調画像データについては上記第1の閾値マトリックスを、上記位相調整部で調整された位相で作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成するデータ生成部とを備えたことを特徴とする。
【0018】
なお、上記第1の閾値マトリックスが2つ以上存在する場合には、上記位相選択部は、それらの第1の閾値マトリックスそれぞれを作用させる第1の単色画像それぞれに対して異なる位相を選択することができる。
【0019】
この本発明の網点生成装置では、例えばユーザの操作に応じて上記位相選択部における、上記第1の閾値マトリックスと上記第1の単色画像との間の位相の選択が行われることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像の網点の位相が任意に変更される。このように網点の位相が調整された複数の単色画像を重ね合わせたカラー画像には、これらの各単色画像の網点の位相に応じた様々なロゼッタ模様が現れる。
【0020】
この網点生成装置を、所定のカラー印刷装置に入力される各色版の網点画像データを生成する装置として用いることにより、このカラー印刷装置によって、網点の位相が調整された各色版の網点画像データに基づいて印刷された画像は、ロゼッタモアレの目立たない画像となる。
【0021】
また、この網点生成装置をプルーファにおいて用い、このプルーファがシミュレートする印刷物の画像の見当ずれの程度に合わせて、各色版の網点画像データの表す網点の位相がこの網点生成装置によって調整されることにより、このプルーファが出力するプルーフ画像によって、その印刷物の画像を網点のロゼッタ模様が少なくとも近似的に再現される。
【0022】
上記本発明の網点生成装置は、上記位相選択部が、上記複数の網点画像データにより表されるカラー画像上にクリアセンタのロゼッタ模様があらわれる位相と、ドットセンタのロゼッタ模様があらわれる位相との間における複数の位相のうちのいずれかの位相を選択するものであることが好ましい。
【0023】
この網点生成装置によって、上記複数の網点画像データにより表されるカラー画像の網点に、例えばユーザの操作に応じて、クリアセンタのロゼッタ模様からドットセンタのロゼッタ模様に亘る様々なロゼッタ模様が実現される。
【0024】
また、上記本発明の網点生成装置には、上記位相調整部が、上記第1の単色画像に対する上記第1の閾値マトリックスの位相を調整するものがある。
【0025】
また、上記本発明の網点生成装置には、上記位相調整部が、上記第1の単色画像の、上記第1の閾値マトリックスに対する位相を調整するものがある。
【0026】
また、上記本発明の網点生成装置は、ロゼッタ模様評価用の多階調画像データを生成する画像生成部と、
上記画像生成部で生成された多階調画像データに各閾値マトリックスを作用させることにより得られる各網点画像データの集合により表される画像上のロゼッタ模様を表示する表示部とを備えたものであることが好ましい。
【0027】
ここで、この画像生成部は、その都度多階調画像データを生成するものであってもよく、あるいは記憶されている多階調画像データを読み出すものであってもよい。
【0028】
この網点生成装置によって、上記表示部にロゼッタ模様が表示されるため、ユーザは、様々な位相で実現されるロゼッタ模様のチェックを容易に行うことができる。
【0029】
この場合に、上記画像生成部は、ロゼッタ模様評価用の多階調画像データとして画像全域にわたって一様な値を持つ一様画像を表わす多階調画像データを生成するものであることがさらに好ましい。
【0030】
ロゼッタ模様評価用として一様画像を用いると、特に観察評価しやすいロゼッタ模様を表示することができる。
【0031】
ここで、上記表示部を備えた網点生成装置は、網点面積率を選択する網点面積率選択部を備えるとともに、
上記網点面積率選択部で選択された網点面積率の各単色画像が得られるように、上記各閾値マトリックスを構成する各閾値と、上記一様画像の濃度レベルとの相対値を調整する網点面積率調整手段を備えたものであることが好ましい。
【0032】
この網点生成装置によって、ユーザは、様々な位相で実現される、様々な網点面積率でのロゼッタ模様をチェックすることができる。
【0033】
上記本発明の網点生成装置は、上記第1の閾値マトリックスと上記第1の単色画像との間の位相を選択するための操作子を備え、上記位相選択部がその操作子の操作に応じてその位相を選択するものであることが好ましい。
【0034】
上記網点面積率調整手段を備えた網点生成装置は、網点面積率を調整する操作子を備え、上記網点面積率選択部がその操作子の操作に応じて網点面積率を選択するものであることが好ましい。
【0035】
これらの操作子によって、ユーザによる、上記位相および上記網点面積率の選択が容易となる。
【0036】
上記目的を達成する本発明の網点生成プログラム記憶媒体は、
コンピュータシステムで実行されることにより、そのコンピュータシステムを、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の多階調画像データを入力し、その多階調画像データに色に対応して定められてなる閾値マトリックスを作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成する網点生成装置として動作させる網点生成プログラムが記憶されてなる網点生成プログラム記憶媒体であって、
上記閾値マトリックスのうちの少なくとも1つの第1の閾値マトリックスと、その第1の閾値マトリックスを作用させる多階調画像データにより表される第1の単色画像との間の位相を選択する位相選択手段と、
上記位相選択手段で選択された位相が実現されるように、上記第1の閾値マトリックスと上記第1の単色画像との間の相対的な位相を調整する位相調整手段と、
上記複数の多階調画像データのうちの、上記第1の単色画像を除く単色画像を表す多階調画像データには、その多階調画像データに対応する閾値マトリックスを、固定的に定められた位相で作用させるとともに、上記複数の多階調画像データのうちの、上記第1の単色画像を表す多階調画像データについては上記第1の閾値マトリックスを、上記位相調整手段で調整された位相で作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成するデータ生成手段とを有する網点生成プログラムが記憶されてなることを特徴とする。
【0037】
上記網点生成プログラムがコンピュータシステムで実行されることにより、上記網点生成装置として動作するコンピュータシステムは、上記本発明の網点生成装置と同じ作用効果を奏する。
【0038】
なお、網点生成装置と網点生成プログラムとで構成要素に類似した名前をつけたけれども、それらの構成要素は、網点生成装置ではハードウェアおよびソフトウェアを意味し、網点生成プログラムではソフトウェアのみを意味する。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0040】
図1は、本発明の網点生成装置の一実施形態とCTPとが組み合わせられた状態を示す図である。
【0041】
同図には、コンピュータシステムに実現された網点生成装置100およびCTP600が示される。これらの網点生成装置100およびCTP600と、図示しない印刷機とによってカラー画像を印刷する印刷システムが構成される。なお、以下では、この網点生成装置100をコンピュータシステムとしての側面から取り上げる場合には、この網点生成装置100をコンピュータシステム100と称する。
【0042】
この網点生成装置100、すなわちコンピュータシステム100は、CPU、主記憶装置、ハードディスク、通信用ボード等が内蔵された本体部101、この本体部101からの指示により表示画面102a上に画面や文字列の表示を行うCRTディスプレイ102、このコンピュータシステムにユーザの指示や文字情報を入力するためのキーボード103、上記表示画面102a上の任意の位置を指定することにより、その指定時にその位置に表示されていたアイコン等に応じた指示を入力するマウス104を備えている。
【0043】
本体101には、CD−ROM105が取り出し自在に装填され、そのように装填されたCD−ROM105に記憶された情報を再生するCD−ROMドライブが内蔵されている。また、本体101には、図1には図示しないMO106が取り出し自在に装填され、そのように装填されたMO106に対し情報の記録再生を行うMOドライブも内蔵されている。
【0044】
この網点生成装置100には、例えばCMYK各色版の多階調画像データそれぞれが、図示しない外部のコンピュータから通信網を介して入力されるか、あるいは、CD−R(Compact Disc Recordable)やMO(光磁気ディスク)等の記憶媒体によって入力される。この網点生成装置100は、入力された各色版の多階調画像データを変換してCMYK各色の網点画像データを生成する。このように生成された網点画像データは上記CTP600に渡される。CTP600は、フィルムセッターを介することなく直接に刷版を焼き付ける装置であり、このCTP600により、上記のように渡された網点画像データに基づいて、CMYK各色用の刷版に露光し親油性と親水性の2つの状態の違いを発生させることにより各色版の画像がそれらの各刷版に焼き付けられる。このように各色版の画像が焼き付けられた各色版用の刷版は、上記印刷機がドラムを有する場合、そのドラムに巻き付けられ、ドラム上の刷版にはその刷版の画像が表す色のインクが塗布される。この印刷機によって、各色のインクが印刷用の用紙上に順に転写されることにより、このドラム上の各色版用の刷版に焼き付けられた各色版の網点画像に応じたカラー画像の印刷物が完成する。
【0045】
ここで、網点生成装置100の上記表示画面102aには、図2、図3に示す位相調整画面が切り替え自在に表示される。
【0046】
図2は、本実施形態の網点生成装置の位相調整画面を示す図である。
【0047】
図3は、本実施形態の網点生成装置の、ロゼッタ模様を表示する第1の位相調整画面を示す図である。
【0048】
図2に示される位相調整画面では、カラーの網点画像c1と、位相調整用のスライドバーb1が表示される。このカラーの網点画像c1は、最終的に上記印刷機によって印刷される網点画像をシミュレートした画像であり、網点生成装置100によって生成された各色版の網点画像データによって表される各色版の画像が重ね合わせられてなるカラー画像である。
【0049】
図3に示される位相調整画面では、ロゼッタ模様c2と、上記位相調整用のスライドバーb1と、網点面積率変更用のスライドバーb2が示される。このロゼッタ模様c2は、この網点面積率変更用のスライドバーb2の操作に応じて決定される網点面積率を有する網点の画像を、この位相調整用のスライドバーb1の操作に応じて決定される位相で重ね合わせた画像であり、ロゼッタ模様がはっきりわかるように表示される。なお、このようにロゼッタ模様を表示する位相調整画面には様々なものが考えられ、後に、ロゼッタ模様を表示する第2〜第7の位相調整画面について説明する。
【0050】
なお、この網点生成装置100では、網点生成装置100が生成するCMYK各色版の網点画像データが、上記スライドバーb1の操作に応じて、C版画像の網点の位相についてのみ調整されるものであるとするが、M版画像の網点の位相、K版画像の網点の位相などについて調整されるものであってもよく、これらの網点の位相のうちの2つ以上の位相について独立に調整されるものであってもよい。
【0051】
ユーザは、この位相調整画面に表示されるカラーの網点画像c1を見ながら、キーボード103、マウス104等の操作を通じて位相調整用のスライドバーb1を操作することによりC版画像の網点の位相の調整を行い、最終的に印刷機によって印刷されるカラー網点画像の網点のロゼッタ模様を、クリアセンタ(C.C.)のロゼッタ模様からドットセンタ(D.C.)のロゼッタ模様まで所望の模様に調整することができる。
【0052】
また、ユーザは、キーボード103、マウス104等の操作を通じて、網点面積率変更用のスライドバーb2によって網点面積率を振りつつ、位相調整用のスライドバーb1を操作することにより、この位相調整画面に表示される様々な網点面積率でのロゼッタ模様を確認しながらC版画像の網点の位相の調整を行い、最終的に印刷機によって印刷されるカラー網点画像の網点のロゼッタ模様を、クリアセンタのロゼッタ模様からドットセンタのロゼッタ模様まで所望の模様に調整することができる。
【0053】
図4は、本発明の網点生成装置の一実施形態が適用されたプルーファと、印刷システムとを示す図である。
【0054】
同図には、網点生成装置100およびプリンタ200によって構成されるプルーファ、並びにコンピュータシステム400、フィルムセッター500、図示しない刷版焼付機、および同じく図示しない印刷機からなる印刷システムが示される。これらの網点生成装置100とコンピュータシステム400とは通信網300を介して互いに接続されている。また、この通信網300はこれらのコンピュータ以外の図示しない外部のコンピュータシステムとも接続されている。
【0055】
同図に示す印刷システムが図1の印刷システムと異なる点は、コンピュータシステム400が、本発明の網点生成装置に相当するものではなく、上述したような網点の位相の調整を行わない従来の網点生成装置である点、および図1に示す印刷システムにおけるCTP600の役割を、フィルムセッター500と刷版焼付機が果たしている点である。同図に示す、このフィルムセッター500と刷版焼付機とを用いる印刷システムでは、一般に、各色版の画像の見当ずれが大きい。
【0056】
プルーファは、印刷システムによって印刷される画像の仕上がりの事前確認を行うための、その印刷システムによって印刷される画像がシミュレートされたプルーフ画像を出力するものである。プルーファの網点生成装置100には、上記通信網300を介して、あるいはCD−R、MOなどの記憶媒体を介して、上記コンピュータシステム400に入力されたものと同じ、CMYK各色版の多階調画像データそれぞれが入力される。入力された多階調画像データは、この網点生成装置100によってプルーフ用の各色の網点画像データそれぞれに変換され、このように変換されたプルーフ用の各色のそれぞれの網点画像データは、プリンタ200へ出力される。プリンタ200はこれらの網点画像データを受け取り、受け取った網点画像データそれぞれに基づいて記録用紙にカラーのプルーフ画像をプリント出力する。
【0057】
このような網点生成装置100と接続するプリンタ200としては、特に、LDまたはLED等の発光体をon−offすることで網版を作成するものであって、一つの記録媒体上に多色分の画像を書き込む装置が有効である。例えば、R、G、B3色の光源を用いて、銀塩感光材料にCMYKの画像を書き込む装置や、受像紙に対してドナーシートを密着させレーザー露光することで色材を受像紙に転写するという操作をYMCK各色に対し繰り返し、受像紙上にカラー画像を作成して最後に本紙に転写しカラー画像を得る装置があげられる。
【0058】
ここで、図4に示す印刷機によって印刷された網点画像には、数々の見当精度悪化要因により、通常きれいなロゼッタ模様が発生しない。従って、実際の印刷物に近似するには、わざと見当精度の悪化相当のズレを与えたデータを用いてプルーフ画像をプリントすればよい。
【0059】
ユーザは、図1に示す印刷システムの網点生成装置100の場合と同様にして、位相調整画面を見ながら、この網点生成装置100が生成するCMYK各色の網点画像データが表す各色の画像の網点の位相を調整することができる。例えば、ユーザが、上記印刷システムにおいて以前に印刷された網点画像を参考にして、この印刷システムにおける見当ずれの癖を再現するように網点の位相の調整を行うことによって、上記印刷機により印刷されたカラー画像を、少なくとも近似的に、色のみならず網点がなすロゼッタ模様についても再現したプルーフ画像がプリント出力される。
【0060】
以下、図1に示す印刷システムおよび図4に示すプルーファの双方で使用され、上述したように少なくとも1つの色版において網点の位相の調整が自在な網点生成装置100について詳しく説明する。
【0061】
まず、網点生成装置100、すなわちコンピュータシステム100のハードウェア構成は以下のようになる。
【0062】
図5は、コンピュータシステムのハードウェア構成図である。
【0063】
このハードウェア構成図には、CPU(中央演算処理装置)111、RAM112、HDD(ハードディスクドライブ)113、MOドライブ114、CD−ROMドライブ115、および通信用ボード116が示されており、それらはバス110で相互に接続されている。
【0064】
HDD113は、記録媒体であるハードディスク120を内蔵しており、この磁気ディスク120に対し情報の記録再生を行う。
【0065】
通信用ボード116は、LAN等の通信回線に接続される。図4に示すコンピュータシステム100は、この通信用ボード116を介して接続される通信網300によってコンピュータシステム400をはじめとする他のコンピュータシステムとの間でデータの送受信を行うことができる。
【0066】
また、図5には、図示しない複数のI/Oインターフェースそれぞれを介してバス110に接続された、マウス104、キーボード103、CRTディスプレイ102、およびプリンタ200が示されている。但し、図1に示すコンピュータシステム100に対しては、このプリンタ200の代わりに、図5には図示しないCTP600が、図示しないI/Oインターフェースを介してバス110に接続される。
【0067】
図6は、本発明の網点生成プログラム記憶媒体の一実施形態を示す図である。
【0068】
本実施形態では、CD−ROM105に、本発明にいう網点生成プログラムが記憶されている。この網点生成プログラムが記憶されたCD−ROM105は、本発明の網点生成プログラム記憶媒体の一実施形態に相当する。
【0069】
図6(A)に示すCD−ROM105に記憶された網点生成プログラム50には、ソフトウェアとしての、多階調画像データ取得手段51、一様画像生成手段52、形状・線数・角度選択手段53、網点面積率選択手段54、位相選択手段55、閾値テーブル群56、網点画像データ出力手段57、Cデータ変換手段60、Mデータ変換手段70、Yデータ変換手段80、Kデータ変換手段90が含まれる。なお、これらのCMYK各色のデータ変換手段は1つのデータ変換手段に置き換えられてもよい。ここで、閾値テーブル群56は、閾値のデータである閾値テーブルが集められたものである。この閾値テーブルは、本発明にいう閾値マトリックスに相当する。
【0070】
また、Cデータ変換手段60は、図6(B)に示されるように、閾値テーブル選択手段61、この閾値テーブル選択手段61に含まれる網点面積率調整手段61_1、閾値テーブル変換手段67、画像ピクセル位置取出手段63、閾値ピクセル位置設定手段64、閾値設定手段65、および比較手段66を含む。なお、同図には閾値テーブル変換手段67が示されているが、Cデータ変換手段60に閾値テーブル変換手段67が含まれない網点生成プログラムも、本実施形態の網点生成プログラムの1つである。また、本実施形態では、Mデータ変換手段70、Yデータ変換手段80、およびKデータ変換手段90は、Cデータ変換手段60に含まれる各手段のうち、閾値テーブル変換手段67を除く各手段を含む。但し、仮に、これらのYMK各色のデータ変換手段によっても網点の位相の調整が行われる場合には、これらのYMK各色のデータ変換手段は、閾値テーブル変換手段67を含むものであってもよい。
【0071】
本実施形態では、CMYK各色の比較手段が、本発明にいうデータ生成手段に相当し、Cデータ変換手段60に閾値テーブル変換手段67が含まれる場合には、その閾値テーブル変換手段67が、本発明にいう位相調整手段に相当し、Cデータ変換手段60に閾値テーブル変換手段67が含まれない場合には、閾値ピクセル位置設定手段64が、本発明にいう位相調整手段に相当する。
【0072】
このCD−ROM105は本体101内に装填され、CD−ROMドライブ115からそのCD−ROM105に記憶された網点生成プログラム50が読み込まれ、バス110を経由してハードディスク120内にインストールされる。
【0073】
このハードディスク120内にインストールされた網点生成プログラム50が起動されると、このハードディスク120内の網点生成プログラム50はRAM112にロードされ、CPU111により実行される。すなわち、このコンピュータシステム100には、ソフトウェアと、そのソフトウェアを動作させる環境としてのハードウェアとの双方からなる、多階調画像データ取得部、一様画像生成部、形状・線数・角度選択部、網点面積率選択部、位相選択部、網点画像データ出力部、Cデータ変換部、Mデータ変換部、Yデータ変換部、Kデータ変換部が実現される。また、閾値テーブル群56は、ハードディスク120に格納される。これらの各部の動作の詳細については後述する。
【0074】
なお、このCD−ROM105に記憶された網点生成プログラム50は、上記のようにしてコンピュータシステム100のハードディスク内にインストールされるが、その網点生成プログラムがインストールされた状態のハードディスクも、本発明の網点生成プログラム記憶媒体の一実施形態に相当する。
【0075】
また、図1、図4に示すコンピュータシステム100では、網点生成プログラムを記憶するプログラム記憶媒体としてCD−ROM105を用いているが、本発明にいうプログラムを記憶する媒体は、CD−ROMに限られるものではなく、それ以外の光ディスク、MO、フロッピーディスク、磁気テープなどの記憶媒体でありえる。網点生成プログラムを記憶した状態にあるそれらのプログラム記憶媒体は、本発明の網点生成プログラム記憶媒体の一実施形態に相当する。
【0076】
図7は、図1、図4に示す本実施形態の網点生成装置の概略構成図である。
【0077】
同図に示す、本実施形態の網点生成装置100は、CMYK各色版の多階調画像データを取得する多階調画像データ取得部1と、CMYK各色版の一様な濃度の多階調画像データを生成する一様画像生成部2と、網点の形状・線数・角度を選択する形状・線数・角度選択部3と、平網の場合の網点の網点面積率を選択する網点面積率選択部4と、網点の位相を選択する位相選択部5と、C、M、Y、K、各色版の多階調画像データをそれぞれC、M、Y、K、各色版の網点画像データに変換する、Cデータ変換部10、Mデータ変換部20、Yデータ変換部30、およびKデータ変換部40と、上記表示画面102aに相当し、CMYK各色版の網点画像データによって表される画像を表示する表示部6と、CMYK各色版の網点画像データを出力する網点画像データ出力部7とから構成されている。
【0078】
この網点生成装置100では、多階調画像データ取得部1によって、スキャナ等で読み込まれたCMYK各色版の多階調画像データが外部から取得され、また、上記網点位相調整画面においてロゼッタ模様c2が表示される場合には、一様画像生成部2によって生成された一様な濃度の多階調画像データが取得される。以下では、各色版の多階調画像データを、各ピクセル位置(i,j)においてピクセル値G(i,j)それぞれを有する個々の多階調画像データのセットとして{G(i,j)}と表す。また、この図7では、C版画像の多階調画像データ、M版画像の多階調画像データ、Y版画像の多階調画像データ、K版画像の多階調画像データそれぞれを{GC(i,j)}、{GM(i,j)}、{GY(i,j)}、{GK(i,j)}と表す。これらの各色版の多階調画像データ{GC(i,j)}、{GM(i,j)}、{GY(i,j)}、および{GK(i,j)}それぞれは、多階調画像データ取得部1によって、上記の、Cデータ変換部10、Mデータ変換部20、Yデータ変換部30、およびKデータ変換部40にそれぞれ出力される。
【0079】
また、上記の、Cデータ変換部10、Mデータ変換部20、Yデータ変換部30、およびKデータ変換部40それぞれによって変換されて生成される各網点画像データが表す各網点画像の網点の、ドット形状、線数、各色版の網点の角度が、ユーザによる所定の操作に応じて、形状・線数・角度選択部3によって選択される。
【0080】
また、上記網点位相調整画面においてロゼッタ模様c2が表示される場合の、上述した4つのデータ変換部それぞれによって変換されてなる各網点画像データが表す各網点画像の網点の網点面積率が、網点面積率選択部4によって、スライドバーb2の状態に応じて選択される。
【0081】
また、位相(Δi,Δj)が位相選択部5によって、上記網点位相調整画面におけるスライドバーb1の状態に応じて選択される。この位相(Δi,Δj)は、上述した4つのデータ変換部それぞれによって変換されてなる各網点画像データが表す各網点画像のうちの、MYK各版の画像の網点の固定された位相に対する、C版画像の網点の相対的な位相が上記ピクセル位置の座標で位相を表す。
【0082】
上記多階調画像データ取得部1から出力された多階調画像データのうちのC版の多階調画像データ{GC(i,j)}は、Cデータ変換部10によって取得され、さらにこのCデータ変換部10によって、上記形状・線数・角度選択部3によって選択された網点の形状・線数・角度、および位相選択部5によって選択された位相(Δi,Δj)が取得され、多階調画像データ取得部1から出力された多階調画像データ{GC(i,j)}が、元々一様画像生成部2によって生成された一様な濃度の多階調画像データである場合には、さらに、網点面積率選択部4によって選択された網点面積率が取得される。このように取得された多階調画像データ{GC(i,j)}は、後述するように、同じく取得された網点の形状・線数・角度および位相(Δi,Δj)に基づき、さらに、取得された多階調画像データ{GC(i,j)}が上記一様な濃度の多階調画像データである場合には取得された網点面積率に基づいて、Cデータ変換部10によって網点画像データ{DC(i,j)}に変換される。この網点画像データ{DC(i,j)}は、ピクセル位置(i,j)において2値のピクセル値D(i,j)を有する個々の網点画像データのセットを表す網点画像データ{D(i,j)}のC版の網点画像データに相当する。
【0083】
また、多階調画像データ取得部1から出力された多階調画像データ{GM(i,j)}、{GY(i,j)}、{GK(i,j)}は、それぞれMデータ変換部20、Yデータ変換部30、Kデータ変換部40によって取得され、さらにこれらのデータ変換部それぞれによって上記形状・線数・角度選択部3によって選択された網点の形状・線数・角度が取得され、多階調画像データ取得部1から出力された多階調画像データが、元々一様画像生成部2によって生成された一様な濃度の多階調画像データである場合には、さらに、網点面積率選択部4によって選択された網点面積率が取得される。但し、本実施形態では、M版画像、Y版画像、およびK版画像に対しては位相の調整は行われないので、これらの3つのデータ変換部によって位相は取得されない。後に詳しく述べるように、このように取得された多階調画像データ{GM(i,j)}、{GY(i,j)}、{GK(i,j)}は、Mデータ変換部20、Yデータ変換部30、Kデータ変換部40によって、同じく取得された網点の形状・線数・角度に基づき、さらに、取得したこれらの多階調画像データが上記一様な濃度の多階調画像データである場合には取得された網点面積率に基づいて、それぞれ網点画像データ{DM(i,j)}、{DY(i,j)}、{DK(i,j)}に変換される。これらの網点画像データ{DM(i,j)}、{DY(i,j)}、{DK(i,j)}は、網点画像データ{DC(i,j)}と同様に、M版の網点画像データ、Y版の網点画像データ、K版の網点画像データを表す。
【0084】
これらの網点画像データ{DC(i,j)}、{DM(i,j)}、{DY(i,j)}、{DK(i,j)}は、網点画像データ出力部7に入力され、さらにこの網点画像データ出力部7から出力されて、CTP600やプリンタ200に送られる。
【0085】
また、これらの網点画像データ{DC(i,j)}、{DM(i,j)}、{DY(i,j)}、{DK(i,j)}は、表示部6に入力され、表示部6には、これらの網点画像データに基づいて、上記網点調整画面に網点画像が表示される。
【0086】
次に、上述したCデータ変換部10、Mデータ変換部20、Yデータ変換部30、Kデータ変換部40の内部構成とともに、これらのデータ変換部における変換の様子について説明する。
【0087】
図8は、図7に示す本実施形態の網点生成装置におけるMデータ変換部の概略構成図である。
【0088】
この図8には、Mデータ変換部20の構成が示されるが、Yデータ変換部30、Kデータ変換部40も、このMデータ変換部20の構成と同じ構成を有する。また、これらのM、Y、Kデータ変換部は、上述したように網点の位相に操作が施されないことからわかるように、従来の網点生成装置のデータ変換部と同じ構成となっている。
【0089】
同図に示されるMデータ変換部20は、図6に示すCD−ROM105中の閾値テーブル群が記憶されたハードディスク120である閾値テーブル記憶部22、およびこの閾値テーブル記憶部22から閾値テーブルを選択するものであり、また網点面積率調整手段21_1を含む閾値テーブル選択部21、並びにこの閾値テーブル選択部21で選択された閾値テーブルを用いて多階調画像データ{G(i,j)}を網点画像データ{D(i,j)}に変換する、以下の、画像ピクセル位置取出部23、閾値ピクセル位置設定部24、閾値設定部25、および比較部26の各部からなる。上記閾値テーブル選択部21およびこれらの各部は、図9のフローチャートに示すように動作する。
【0090】
図9は、図8に示すMデータ変換部における、多階調画像データから網点画像データへの変換のフローチャートである。
【0091】
ステップS101では、図7に示す形状・線数・角度選択部3によって選択された形状、線数、角度が、閾値テーブル選択部21によって取得される。また、上記表示部6の位相調整画面に上記ロゼッタ模様c2が表示される場合には、同じく図7に示す網点面積率選択部4によって選択された網点面積率が、この閾値テーブル選択部21中の網点面積率調整手段21_1によって取得される。次にステップS102へ進む。
【0092】
ステップS102では、閾値テーブル選択部21によって、そのように取得された形状、線数、角度に応じて、閾値テーブル記憶部22から閾値テーブル{T(i’,j’)}が取り出される。また、網点面積率調整手段21_1によって網点面積率が取得された場合には、この網点面積率調整手段21_1によって、その閾値テーブル選択部21によって取り出された閾値テーブルは、各閾値が調整され、上記網点面積率の画像を表す網点画像データを生成するような新たな閾値テーブル{T(i’,j’)}が生成される。なお、本発明の網点生成装置は、このように閾値テーブルの各閾値が調整されるのではなく、図7に示す一様画像生成部2にこの網点面積率のデータを渡して、この一様画像生成部2によって生成される一様画像の濃度レベルが調整されることによってこの網点面積率の画像が得られるようにするなど、一様画像の濃度レベルを調整するものであってもよい。
【0093】
一方、ステップS101〜ステップS102と並列して、ステップS111〜ステップS115が進められる。
【0094】
ステップS111では、画像ピクセル位置取出部23によって、図7に示す多階調画像データ取得部1から出力された多階調画像データ{G(i,j)}が取得される。次にステップS112へ進む。
【0095】
ステップS112では、画像ピクセル位置取出部23によって、取得された多階調画像データ{G(i,j)}から、ピクセル位置のデータ{(i,j)}が取り出される。データ{(i,j)}は、各ピクセル位置(i,j)のデータの集合を表し、これらの各ピクセル位置(i,j)と上記多階調画像データ{G(i,j)}の各ピクセル値G(i,j)との対応付けの情報も含むものである。次に、ステップS113へ進む。
【0096】
ステップS113では、画像ピクセル位置取出部23によって、ピクセル位置のデータ{(i,j)}が閾値ピクセル位置設定部24に出力され、多階調画像データ{G(i,j)}が比較部26に出力される。次にステップS114、ステップS115、およびステップS121へ進む。
【0097】
ステップS114、ステップS115、およびステップS121における、閾値のピクセル位置の設定、および閾値の設定を、図10とともに説明する。
【0098】
図10は、ピクセル平面における多階調画像データと閾値テーブルとの対応を示す図である。
【0099】
同図には、ピクセルが2次元的に配列されたピクセル平面が示される。各ピクセルの位置するピクセル位置は、この空間に敷き詰められた、実線で囲まれる長方形(正方形)のうち代表的に1つの長方形内にのみ、2本の点線の交点によって示される。上記各ピクセル値G(i,j)は、これらの各ピクセル位置(i,j)において規定される。
【0100】
このように敷き詰められた、実線で囲まれる長方形それぞれは、上述した1つの閾値テーブル{T(i’,j’)}とそれぞれ対応づけられる領域を表し、横nxピクセル、縦nyピクセルの大きさを有する。この長方形内の相対的な各ピクセル位置(i’,j’)に上記閾値テーブル{T(i’,j’)}の各閾値T(i’,j’)が対応づけられる。この長方形の領域が周期的に並んでいることから、上記相対的なピクセル位置(i’,j’)は、(i mod nx,jmod ny)と表されるので、上記ピクセル値G(i,j)に対応するピクセル位置(i,j)に対応づけられる閾値は閾値T(i mod nx,jmod ny)となり、閾値テーブルは{T(i mod nx,jmod ny)}と表される。
【0101】
なお、同図に示す閾値テーブルと対応づけられる領域の大きさは、2つのドットセル分の大きさに相当し、同図に示す、その領域を表す長方形の中心部および4頂点の白丸は、この領域に現れる網点の一例を表す。ここに示す網点の角度は45°である。
【0102】
ステップS114では、閾値ピクセル位置設定部24によって、上記閾値テーブル選択部21によって選択された閾値テーブルに対応づけられる領域を規定するnx,nyが取得される。次にステップS115へ進む。
【0103】
ステップS115では、同じく閾値ピクセル位置設定部24によって、このように取得されたnx,nyに基づき、上述したように、一般のピクセル位置(i,j)に対応する、すなわちピクセル値G(i,j)に対応する、上記の相対的なピクセル位置(i’,j’)、すなわちピクセル位置(i mod nx,jmod ny)のデータ{(i mod nx,jmod ny)}が設定される。次に、ステップS121へ進む。
【0104】
ステップS121では、まず、このように得られた、ピクセル値G(i,j)に対応する相対的なピクセル位置(i mod nx,j mod ny)のデータ{(i mod nx,j mod ny)}と、上記ステップS102で閾値テーブル選択部21によって選択されあるいは生成された閾値テーブル{T(i’,j’)}とが、閾値設定部25に入力される。そして、閾値設定部25によって、このように入力されたデータ中の、ピクセル値G(i,j)に対応するそれぞれの相対的なピクセル位置(i mod nx,j mod ny)における閾値T(i mod nx,j mod ny)が決定され、ピクセル値G(i,j)に対応する閾値を表す閾値テーブル{T(i mod nx,j mod ny)}が出力される。次にステップS131〜ステップS132へ進む。
【0105】
ステップS131〜ステップS132では、まず、このピクセル値G(i,j)に対応する閾値を表す閾値テーブル{T(i mod nx,j mod ny)}と、上記ステップS113で上記画像ピクセル位置取出部23によって出力された多階調画像データ{G(i,j)}とが比較部26に入力される。そして、この比較部26によって、多階調のピクセル値G(i,j)と、閾値テーブルの値T(i mod nx,j mod ny)とが比較され、各ピクセル位置(i,j)において、ピクセル値Gが閾値T以上である場合には、そのピクセル位置(i,j)での新たなピクセル値D(i,j)に最高のピクセル値が与えられ、ピクセル値Gが閾値T以下である場合には、そのピクセル値D(i,j)に最低のピクセル値が与えられ、それらの各ピクセル値D(i,j)で構成される網点画像データ{D(i,j)}が生成される。このように生成された網点画像データ{D(i,j)}は、図7に示す網点画像データ出力部7や表示部6に出力される。
【0106】
図11は、図7に示す本実施形態の網点生成装置におけるCデータ変換部の一形態である第1のCデータ変換部の概略構成図である。
【0107】
本実施形態では、この第1のCデータ変換部10_1、および後述する第2のCデータ変換部が、上述した網点の位相のずれを発生させる部分となっている。
【0108】
同図に示される第1のCデータ変換部10_1は、図8に示すMデータ変換部20と同様に、閾値テーブル記憶部12、網点面積率調整手段11_1を含む閾値テーブル選択部11、画像ピクセル位置取出部13、閾値ピクセル位置設定部14_1、閾値設定部15、および比較部16からなる。これらの各部および手段のうち、閾値テーブル選択部11、網点面積率調整手段11_1、および画像ピクセル位置取出部13は、上記Mデータ変換部20における、同名の、閾値テーブル選択部21、網点面積率調整手段21_1、および画像ピクセル位置取出部23とそれぞれ全く同じ動作を行う。また、上記の、閾値設定部15および比較部16も、取り扱うデータの内容が異なるだけで、上記Mデータ変換部20における、同名の、閾値設定部25および比較部26と同じ動作を行う。但し、上記画像ピクセル位置設定部14は、上記Mデータ変換部の画像ピクセル位置設定部24とは異なり、網点の位相のずれを発生させるものである。本実施形態のこの第1のCデータ変換部10_1では、この画像ピクセル位置設定部14_1が、本発明にいう位相調整部に相当する。また、上記比較部16が、本発明にいうデータ生成部に相当する。
【0109】
この第1のCデータ変換部10_1は、図12のフローチャートに示すように動作する。
【0110】
図12は、図11に示す第1のCデータ変換部における、多階調画像データから網点画像データへの変換のフローチャートである。
【0111】
ステップS201〜ステップS202、およびステップS211〜ステップS214は、各ステップが、それぞれ図9に示すフローチャートのステップS101〜ステップS102、およびステップS111〜ステップS114と同様に進められる。ステップS214に続いて、ステップS215へ進む。
【0112】
ステップS215では、閾値ピクセル位置設定部14_1によって、図7に示す位相選択部5によって選択された位相(Δi,Δj)が入力される。
【0113】
図13は、網点の位相を示す図である。
【0114】
図13(A)、図13(B)いずれの図においても、長方形(正方形)は、図10にも示す、1つの閾値テーブルに対応づけられた1つの領域を表し、斜線の入った丸は網点を表す。図13(A)には、位相のずれのない場合の網点の一例が示され、同図では、網点は、この長方形の中央および4つの頂点部分に位置する。図13(B)には、位相が、位相(Δi,Δj)だけ、ずれた場合の網点が示される。同図では、網点は、図13(A)に示す位置から右上方向にずれた位置にある。
【0115】
このような網点の位相のずれは、次のステップS216で示すようにピクセル位置のデータに導入される。ステップS216へ進む。
【0116】
ステップS216では、まず、閾値ピクセル位置設定部14_1によって、上記のように取得された位相(Δi,Δj)に基づいて、上記ピクセル値G(i,j)に対応するピクセル位置が、ピクセル位置(i−Δi,j−Δj)に変更される。そして、図9に示すフローチャートのステップS116と同様に、閾値ピクセル位置設定部14によって、取得されたnx,nyに基づき、上記ピクセル値G(i,j)に対応する、すなわちピクセル位置(i−Δi,j−Δj)に対応する、閾値テーブルに対応づけられた長方形の領域内での相対的なピクセル位置(i’,j’)=((i−Δi)mod nx,(j−Δj)mod ny)のデータ{((i−Δi)mod nx,(j−Δj)mod ny)}が設定される。
【0117】
このようにピクセル値G(i,j)に対応するピクセル位置(i,j)が、閾値テーブルに対応づけられた領域内で変更されたことは、多階調画像データ{G(i,j)}の、閾値テーブル{T(i’,j’)}に対する位相が調整されたことを意味する。次に、ステップS221へ進む。
【0118】
ステップS221では、上記図9に示すステップS121と比べて、入出力されるデータが異なるだけでデータの処理としては同じことが行われる。すなわち、上述したように得られた、ピクセル値G(i,j)に対応する相対的なピクセル位置((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)のデータ{((i−Δi) mod nx,(j−Δj) mod ny)}と、上記ステップS202で閾値テーブル選択部11によって選択されあるいは生成された閾値テーブル{T(i’,j’)}とが、閾値設定部15に入力される。そして、閾値設定部15によって、このように入力されたデータ中の、ピクセル値G(i,j)に対応するそれぞれの相対的なピクセル位置((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)における閾値テーブルの閾値T((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)が決定され、ピクセル値G(i,j)に対応する閾値を表す閾値テーブル{T((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)}が出力される。次にステップS231〜ステップS232へ進む。
【0119】
ステップS231〜ステップS232では、図9に示すステップS131〜ステップS132と比べて、入力される閾値テーブルが異なり、結果として出力される網点画像データ{D(i,j)}が異なるが、データの処理としては同じことが行われる。すなわち、まず、ピクセル値G(i,j)に対応する閾値を表す閾値テーブル{T((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)}と、上記ステップS213で上記画像ピクセル位置取出部13によって出力された多階調画像データ{G(i,j)}とが比較部16に入力される。そして、この比較部16によって、各ピクセル位置(i,j)における、ピクセル値G(i,j)と、閾値テーブルの値T((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)とが比較され、各ピクセル位置(i,j)において、ピクセル値Gが閾値T以上である場合には、そのピクセル位置(i,j)での新たなピクセル値D(i,j)として最高のピクセル値が与えられ、ピクセル値Gが閾値T以下である場合には、新たなピクセル値D(i,j)として最低のピクセル値が与えられることによって、網点画像データ{D(i,j)}が生成される。
【0120】
ここで、ピクセル値G(i,j)と比較する、閾値テーブルの値T((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)には、位相(Δi,Δj)のずれが含まれているため、この値D(i,j)が最高のピクセル値が与えられる位置(i、j)、すなわち通常C版の網点画像のうちの網点となるピクセル位置は、全体として、上記M、Y、Kデータ変換部によって生成されたM版、Y版、K版の網点画像データが表す網点のピクセル位置とは、位相(Δi,Δj)だけ、ずれた位置となる。
【0121】
このように生成された網点画像データ{D(i,j)}は、図7に示す網点画像データ出力部7や表示部6に出力される。
【0122】
図14は、図7に示す本実施形態の網点生成装置におけるCデータ変換部の一形態である第2のCデータ変換部の概略構成図である。
【0123】
同図に示される第2のCデータ変換部10_2は、図11に示す第1のCデータ変換部10_1を構成する、閾値テーブル記憶部12、網点面積率調整手段11_1を含む閾値テーブル選択部11、画像ピクセル位置取出部13、閾値ピクセル位置設定部14_2、閾値設定部15、および比較部16と、この第2のCデータ変換部10_2に特有の閾値テーブル変換部17とからなる。
【0124】
これらの各部および手段のうち、閾値テーブル選択部11、網点面積率調整手段11_1、画像ピクセル位置取出部13、および閾値ピクセル位置設定部14_2は、上記Mデータ変換部20における、同名の閾値テーブル選択部11、網点面積率調整手段11_1、画像ピクセル位置取出部13、および閾値ピクセル位置設定部24と全く同じ動作を行う。また、上記の、閾値設定部15および比較部16も、取り扱うデータの内容が異なるだけで、上記Mデータ変換部20における、同名の閾値設定部25および比較部26と同じ動作を行う。
【0125】
この第2のCデータ変換部10_2においては、上記閾値テーブル変換部17が、網点の位相のずれを発生させるものであり、この閾値テーブル変換部17が、本発明にいう位相調整部に相当する。また、本実施形態のこの第2のCデータ変換部10_2では、上記比較部16が本発明にいうデータ生成部に相当する。
【0126】
この第2のCデータ変換部10_2は、図15のフローチャートに示すように動作する。
【0127】
図15は、図14に示す第2のCデータ変換部における、多階調画像データから網点画像データへの変換のフローチャートである。
【0128】
ステップS301〜ステップS302、およびステップS311〜ステップS315は、各ステップが、それぞれ図9に示すフローチャートのステップS101〜ステップS102、およびステップS111〜ステップS115と同様に進められる。ステップS302に続いてステップS303へ進み、ステップS315に続いて、ステップS321へ進む。
【0129】
ステップS303では、まず、閾値テーブル変換部17に、閾値テーブル選択部11に選択されたテーブル、あるいはそのように選択された閾値テーブルに基づいて網点面積率調整手段11_1によって新たに生成された閾値テーブル{T(i’,j’)}が入力され、さらに、図7に示す位相選択手段5によって選択された位相(Δi,Δj)が入力される。そして、この閾値テーブル変換部17によって、閾値テーブルのピクセル位置(i’,j’)に対応する閾値テーブルの閾値が、閾値T(i’,j’)から、入力された位相(Δi,Δj)だけずれたピクセル位置における閾値T((i’−Δi)mod nx,(j’−Δj)mod ny)へ変更される。このような変更に伴い、閾値テーブル変換部17によって、上述したように入力された閾値テーブル{T(i’,j’)}が、新たな閾値テーブル{T((i’−Δi)mod nx,(j’−Δj)mod ny)}に変換される。
【0130】
このような閾値テーブルの、位相(Δi,Δj)に応じた変更は、画像データ閾値テーブル{T(i’,j’)}の、多階調画像データ{G(i,j)}に対する位相の調整を意味する。次に、ステップS321へ進む。
【0131】
ステップS321では、上記図9に示すステップS121と比べて、入出力されるデータが異なるだけでデータの処理としては同じことが行われる。すなわち、上記閾値ピクセル位置設定部14_2によって設定された、ピクセル値G(i,j)に対応する、図10で示されるように閾値テーブルに対応づけられる領域における相対的なピクセル位置(i mod nx,j mod ny)のピクセル位置データ{(i mod nx,j mod ny)}と、上記ステップS303で閾値テーブル変換部17によって変換された閾値テーブル{T((i’−Δi)mod nx,(j’−Δj)mod ny)}とが、閾値設定部15に入力される。そして、閾値設定部15によって、ピクセル値G(i,j)に対応する相対的なピクセル位置(i mod nx,j mod ny)における閾値テーブルの閾値T((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)が決定され、ピクセル値G(i,j)に対応する閾値を表す閾値テーブル{T((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)}が出力される。次にステップS331〜ステップS332へ進む。
【0132】
ステップS331〜ステップS332では、図12に示すステップS231〜ステップS232と同様にして、ピクセル値G(i,j)に対応する閾値を表す閾値テーブル{T((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)}と、上記ステップS313で上記画像ピクセル位置取出部13によって出力された多階調画像データ{G(i,j)}とが比較部16に入力され、比較部16によって、各ピクセル位置(i,j)における、ピクセル値G(i,j)と、閾値テーブルの値T((i−Δi) mod nx,(j−Δj)mod ny)とが比較され、網点画像データ{D(i,j)}が生成される。
【0133】
このように生成された網点画像データ{D(i,j)}は、図7に示す網点画像データ出力部7や表示部6に出力される。
【0134】
ここで、この網点画像データ{D(i,j)}によって表されるC版の網点画像のうちの網点となるピクセル位置は、全体として、上記M、Y、Kデータ変換部によって生成された網点画像データが表すM版、Y版、K版の網点画像の網点とは、位相(Δi,Δj)だけ、ずれた位置となる。
【0135】
以上で各色版どうしの位相調整、ここでは、MYK各色版の網点画像に対するC版の網点画像の位相調整を行うための、網点生成装置100の構成、および動作の説明を終えて、次に、このような位相調整によって実現されるロゼッタ模様の様子について説明する。
【0136】
図16は、C版の網点画像における網点の、クリアセンタのロゼッタ模様を実現する位相からドットセンタのロゼッタ模様を実現する位相までの位相変化の経路を示す図である。
【0137】
同図に示すグラフは、2次元的に広がるピクセル位置で規定される空間のグラフである。点X、点Oを挟んで点Xと対称の位置にある点X’’、点Oから点Xの方向とは垂直方向にありかつ点Oから点Xまでの距離と同じ距離にある点X’および点X’’’における斜線の入った丸それぞれは、C版の網点を表す。ここでは、C版以外のM版、Y版、K版の網点は図示されていないが、点Oは、C版の各網点の狭間にありMYK各版においても各網点の狭間にある、クリアセンタにの中心部分a1を示すものとする。同図には、点O、点P、点Q、点Rを頂点とした正方形が示されており、この正方形の、OP方向が横軸から角度θの方向を向いている。この正方形は、対角線の交点部分に上記点Xを有するものであり、この正方形は、また点Xの網点のドットセルに相当する。
【0138】
ここで、上記正方形の4辺OP、PQ、QR、ROの長さをLとすると、点Oが座標(0,0)で表されるとして、上記点Xは、座標
(cos(θ+45°)×L/√2,sin(θ+45°)×L/√2)
で表される。また、この点Xと同様に網点の位置を表す点として、点X、点X’、および点X’’、並びに、点X、点X’,点X’’,点X’’’の方向に距離OXの奇数倍の移動を行った点があげられる。
【0139】
このC版の網点画像における網点の位相を、点Oを点Xや、点X’、点X’’、点X’’’などへ平行移動させるように、変化させることにより、これらのCMYK各色版が重ね合わされたカラー網点画像の、クリアセンタからドットセンタまでのロゼッタ模様が段階的に作成される。この点Oから点Xの平行移動の経路としては、例えば、点Oが、点Oと点Xの中点である点Bを通り、最短距離で点Xに移るような経路P1や、点Oが、一旦点Oと点Pの中点である点Aまで直線的に移動し、この点Aから点Xまで直線的に移動する経路P2などがある。これらの経路における、点Oが移動しない場合のクリアセンタのロゼッタ模様は、図25に示され、点Oが点X間で移動した場合のドットセンタのロゼッタ模様は、図26に示される。
【0140】
図17は、図16に示す経路P1でC版の網点画像における網点の位相を変化させた場合のロゼッタ模様を示す図である。
【0141】
図17(A)、図17(B)、図17(C)、図17(D)、図17(E)には、それぞれ、C版の網点画像の網点を、点Oを点Xの方向へ1/10OX、3/10OX、5/10OX、7/10OX、9/10OXの距離だけ平行移動させるように、位相変化させた場合の、互いに30°ずつ離れた3版各版の20%の網を墨Kで表したときのロゼッタ模様を示す。なお、ここでは、上記角度θが45°である場合が扱われる。この場合には、点Xは座標(0,L/√2)で表され、位相調整が容易となる。ここで、OXだけ平行移動するとは、点Oから点X方向への、点Oから点Xまでの距離だけ移動することを表し、点Oを5/10OXだけ平行移動させた点は、点B(0,L/(2√2))に相当する。これらの図において、点Oの平行移動の距離が増加するにつれ、クリアセンタのロゼッタ模様がくずれてドットセンタのロゼッタ模様に近いロゼッタ模様が現れる。これらの図のうち、図17(B)、図17(C)に示すロゼッタ模様には、ロゼッタモアレ特有の円環状の模様が見られず、このような円環状の模様が見られないロゼッタ模様が、上述したCTP600に送られる網点画像データが表す網点画像のロゼッタ模様として好ましい。
【0142】
図18は、図16に示す経路P2でC版の網点画像における網点の位相を変化させた場合のロゼッタ模様を示す図である。
【0143】
図18(A)、図18(B)、図18(C)には、それぞれ、C版の網点画像の網点を、点Oを、3/5OA、OA、OA+3/5AXだけ平行移動させるように、位相変化させた場合の、30°ずつ離れた3版各版の各版の20%の網を墨Kで表したときのロゼッタ模様を示す。なお、ここでも、図17に示す場合と同様に、上記角度θを45°とした場合が扱われる。この場合には、点Xは座標(0,L/√2)で表され、点Aが座標(L/(2√2),L/(2√2))で表され、位相調整が容易となる。ここで、OAだけ平行移動するとは、点Oから点A方向への、点Oから点Aまでの距離の移動を表し、OA+3/5AXだけ平行移動するとは、点Oを、点Aから点X方向に点Aから点Xまでの距離の3/5だけ平行移動した点へ平行移動するような平行移動を行うことを意味する。これらの図においても、点Oが平行移動により点Xに近づくにつれ、クリアセンタのロゼッタ模様がくずれドットセンタのロゼッタ模様に近いロゼッタ模様が現れる。これらの図のうち、図18(A)、図18(B)に示すロゼッタ模様には、ロゼッタモアレ特有の円環状の模様が見られず、このような円環状の模様が見られないロゼッタ模様が、上述したCTP600に送られる網点画像データのロゼッタ模様として好ましい。
【0144】
また、図17、図18に示されるように、網点画像の網点のロゼッタ模様は、位相を変化させる経路の種類、および各経路上の位置によって様々な模様となる。上述したプルーファ中の網点生成装置100によって、プルーフの対象となる印刷システムから印刷される網点画像の、各色版の画像の見当ずれの程度に応じて現れるロゼッタ模様が少なくとも近似的に再現されるには、このように、所定の各経路上の位置や、場合によっては経路の種類を変えることによって位相が調整されればよい。
【0145】
最後に、上記位相調整画面の様々な態様について述べておく。
【0146】
図19は、ロゼッタ模様を表示する第2の位相調整画面を示す図である。
【0147】
同図に示す第2の位相調整画面は、図3に示す第1の位相調整画面におけるスライドバーb1が、クリアセンタC.C.からドットセンタD.C.に亘るロゼッタ模様を指定する複数のボタンb3に代えられたものである。
【0148】
図20は、ロゼッタ模様を表示する第3の位相調整画面を示す図である。
【0149】
同図に示す第3の位相調整画面は、図3に示す第1の位相調整画面における、網点面積率調整用のスライドバーb2の操作に応じて網点面積率の変わるロゼッタ模様表示画面c2が、様々な網点面積率のそれぞれのロゼッタ模様を同時に表す複数のパッチc3に代えられたものである。ユーザは、この複数のパッチc3により一目で様々な網点面積率のロゼッタ模様を確認できる。
【0150】
図21は、ロゼッタ模様を表示する第4の位相調整画面を示す図である。
【0151】
同図に示す第4の位相調整画面は、図3に示す第1の位相調整画面における、上記ロゼッタ模様表示画面c2が、様々な網点面積率のロゼッタ模様を表すグラデーションc4に代えられたものである。ユーザは、この複数のパッチc3によっても一目で様々な網点面積率のロゼッタ模様を確認できる。
【0152】
図22は、ロゼッタ模様を表示する第5の位相調整画面を示す図である。
【0153】
同図に示す第5の位相調整画面は、図3に示す第1の位相調整画面における網点面積率調整用のスライドバーb2が、例えば15°、45°、75°それぞれの角度のロゼッタ模様の網点面積率をそれぞれ0%〜100%まで調整する3つのスライドバーb4に代えられたものである。この3つのスライドバーb4によってロゼッタ模様を構成する各網点画像の網点面積率が高い自由度で調整される。
【0154】
図23は、ロゼッタ模様を表示する第6の位相調整画面を示す図である。
【0155】
同図に示す第6の位相調整画面は、図22に示す第5の位相調整画面における網点面積率調整用のスライドバーb4が、例えば、15°、45°、75°それぞれの角度に応じてCMK各色の色を任意に割り当てられ、これらの各色の網点が重ね合わせられたカラーのロゼッタ模様がロゼッタ模様表示画面c2に表示されるものである。
【0156】
図24は、ロゼッタ模様を表示する第7の位相調整画面を示す図である。
【0157】
同図に示す第7の位相調整画面は、図22に示す第6の位相調整画面における網点面積率調整用のスライドバーb4が、例えば、0°、15°、45°、75°それぞれの角度に応じてYCMK各色の色を任意に割り当てられ、これらの各色の網点が重ね合わせられたカラーのロゼッタ模様がロゼッタ模様表示画面c2に表示されるものである。
【0158】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、少なくとも1つの色版において網点の位相の設定が自在な網点生成装置、およびコンピュータシステムで起動することによりそのコンピュータシステムを網点生成装置として動作させるプログラムを記憶した網点生成プログラム記憶媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の網点生成装置の一実施形態とCTPとが組み合わせられた状態を示す図である。
【図2】本実施形態の網点生成装置の位相調整画面を示す図である。
【図3】本実施形態の網点生成装置の、ロゼッタ模様を表示する第1の位相調整画面を示す図である。
【図4】本発明の網点生成装置の一実施形態が適用されたプルーファと、印刷システムとを示す図である。
【図5】コンピュータシステムのハードウェア構成図である。
【図6】本発明の網点生成プログラム記憶媒体の一実施形態を示す図である。
【図7】図1、図4に示す本実施形態の網点生成装置の概略構成図である。
【図8】図7に示す本実施形態の網点生成装置におけるMデータ変換部の概略構成図である。
【図9】図8に示すMデータ変換部における、多階調画像データから網点画像データへの変換のフローチャートである。
【図10】ピクセル平面における多階調画像データと閾値テーブルとの対応を示す図である。
【図11】図7に示す本実施形態の網点生成装置におけるCデータ変換部の一形態である第1のCデータ変換部の概略構成図である。
【図12】図11に示す第1のCデータ変換部における、多階調画像データから網点画像データへの変換のフローチャートである。
【図13】網点の位相を示す図である。
【図14】図7に示す本実施形態の網点生成装置におけるCデータ変換部の一形態である第2のCデータ変換部の概略構成図である。
【図15】図14に示す第2のCデータ変換部における、多階調画像データから網点画像データへの変換のフローチャートである。
【図16】C版の網点画像における網点の、クリアセンタのロゼッタ模様を実現する位相からドットセンタのロゼッタ模様を実現する位相までの位相変化の経路を示す図である。
【図17】図16に示す経路P1でC版の網点画像における網点の位相を変化させた場合のロゼッタ模様を示す図である。
【図18】図16に示す経路P2でC版の網点画像における網点の位相を変化させた場合のロゼッタ模様を示す図である。
【図19】ロゼッタ模様を表示する第2の位相調整画面を示す図である。
【図20】ロゼッタ模様を表示する第3の位相調整画面を示す図である。
【図21】ロゼッタ模様を表示する第4の位相調整画面を示す図である。
【図22】ロゼッタ模様を表示する第5の位相調整画面を示す図である。
【図23】ロゼッタ模様を表示する第6の位相調整画面を示す図である。
【図24】ロゼッタ模様を表示する第7の位相調整画面を示す図である。
【図25】クリアセンタのロゼッタ模様を示す図である。
【図26】ドットセンタのロゼッタ模様を示す図である。
【符号の説明】
1 多階調画像データ取得部
2 一様画像生成部
3 形状・線数・角度選択部
4 網点面積率選択部
5 位相選択部
6 表示部
7 網点画像データ出力部
10 Cデータ変換部
10_1 第1のCデータ変換部
10_2 第2のCデータ変換部
11,21 閾値テーブル選択部
11_1,21_1 網点面積率調整手段
12,22 閾値テーブル記憶部
13,23 画像ピクセル位置取出部
14_1,14_2,24 閾値ピクセル位置設定部
15,25 閾値設定部
16,26 比較部
17 閾値テーブル変換部
20 Mデータ変換部
30 Yデータ変換部
40 Kデータ変換部
50 網点生成プログラム
51 多階調画像データ取得手段
52 一様画像生成手段
53 形状・線数・角度選択手段
54 網点面積率選択手段
55 位相選択手段
56 閾値テーブル群
57 網点画像データ出力手段
60 Cデータ変換手段
61 閾値テーブル選択手段
61_1 網点面積率調整手段
63 画像ピクセル位置取出手段
64 閾値ピクセル位置設定手段
65 閾値設定手段
66 比較手段
67 閾値テーブル変換手段
70 Mデータ変換手段
80 Yデータ変換手段
90 Kデータ変換手段
100 網点生成装置、コンピュータシステム
101 本体部
102 CRTディスプレイ
102a 表示画面
103 キーボード
104 マウス
105 CD−ROM
106 MO
110 バス
111 CPU
112 RAM
113 HDD
114 MOドライブ
115 CD−ROMドライブ
116 通信用ボード
120 ハードディスク
200 プリンタ
300 通信網
400 コンピュータシステム
500 フィルムセッター
600 CTP

Claims (10)

  1. カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の多階調画像データを入力し、該多階調画像データに色に対応して定められてなる閾値マトリックスを作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成する網点生成装置において、
    前記閾値マトリックスのうちの少なくとも1つの第1の閾値マトリックスと、該第1の閾値マトリックスを作用させる多階調画像データにより表される第1の単色画像との間の位相を選択する位相選択部と、
    前記位相選択部で選択された位相が実現されるように、前記第1の閾値マトリックスと前記第1の単色画像との間の相対的な位相を調整する位相調整部と、
    前記複数の多階調画像データのうちの、前記第1の単色画像を除く単色画像を表す多階調画像データには、該多階調画像データに対応する閾値マトリックスを、固定的に定められた位相で作用させるとともに、前記複数の多階調画像データのうちの、前記第1の単色画像を表す多階調画像データについては前記第1の閾値マトリックスを、前記位相調整部で調整された位相で作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成するデータ生成部と
    画像全域にわたって一様な値を持つ一様画像を表わすロゼッタ模様評価用の多階調画像データを生成する画像生成部と、
    前記画像生成部で生成された多階調画像データに各閾値マトリックスを作用させることにより得られる各網点画像データの集合により表される画像上のロゼッタ模様を表示する表示部と、
    網点面積率を選択する網点面積率選択部を備えるとともに、前記網点面積率選択部で選択された網点面積率の各単色画像が得られるように、前記各閾値マトリックスを構成する各閾値と、前記一様画像の濃度レベルとの相対値を調整する網点面積率調整手段とを備えたことを特徴とする網点生成装置。
  2. カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の多階調画像データを入力し、該多階調画像データに色に対応して定められてなる閾値マトリックスを作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成する網点生成装置において、
    前記閾値マトリックスのうちの少なくとも1つの第1の閾値マトリックスと、該第1の閾値マトリックスを作用させる多階調画像データにより表される第1の単色画像との間の位相を選択する位相選択部と、
    前記位相選択部で選択された位相が実現されるように、前記第1の閾値マトリックスと前記第1の単色画像との間の相対的な位相を調整する位相調整部と、
    前記複数の多階調画像データのうちの、前記第1の単色画像を除く単色画像を表す多階調画像データには、該多階調画像データに対応する閾値マトリックスを、固定的に定められた位相で作用させるとともに、前記複数の多階調画像データのうちの、前記第1の単色画像を表す多階調画像データについては前記第1の閾値マトリックスを、前記位相調整部で調整された位相で作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成するデータ生成部と、
    前記第1の閾値マトリックスと前記第1の単色画像との間の位相を選択するための操作子とを備え、
    前記位相選択部が該操作子の操作に応じて該位相を選択するものであることを特徴とする網点生成装置。
  3. 前記位相選択部が、前記複数の網点画像データにより表されるカラー画像上にクリアセンタのロゼッタ模様があらわれる位相と、ドットセンタのロゼッタ模様があらわれる位相との間における複数の位相のうちのいずれかの位相を選択するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の網点生成装置。
  4. 前記位相調整部が、前記第1の単色画像に対する前記第1の閾値マトリックスの位相を調整するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の網点生成装置。
  5. 前記位相調整部が、前記第1の閾値マトリックスに対する前記第1の単色画像の位相を調整するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の網点生成装置。
  6. 網点面積率を調整する操作子を備え、前記網点面積率選択部が該操作子の操作に応じて網点面積率を選択することを特徴とする請求項1記載の網点生成装置。
  7. ロゼッタ模様評価用の多階調画像データを生成する画像生成部と、前記画像生成部で生成された多階調画像データに各閾値マトリックスを作用させることにより得られる各網点画像データの集合により表される画像上のロゼッタ模様を表示する表示部とを備えたことを特徴とする請求項2記載の網点生成装置。
  8. 前記画像生成部は、ロゼッタ模様評価用の多階調画像データとして画像全域にわたって一様な値を持つ一様画像を表わす多階調画像データを生成するものであることを特徴とする請求項7記載の網点生成装置。
  9. コンピュータシステムで実行されることにより、該コンピュータシステムを、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の多階調画像データを入力し、該多階調画像データに色に対応して定められてなる閾値マトリックスを作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成する網点生成装置として動作させる網点生成プログラムが記憶されてなる網点生成プログラム記憶媒体において、
    該コンピュータシステム上に、
    前記閾値マトリックスのうちの少なくとも1つの第1の閾値マトリックスと、該第1の閾値マトリックスを作用させる多階調画像データにより表される第1の単色画像との間の位相を選択する位相選択部と、
    前記位相選択部で選択された位相が実現されるように、前記第1の閾値マトリックスと前記第1の単色画像との間の相対的な位相を調整する位相調整部と、
    前記複数の多階調画像データのうちの、前記第1の単色画像を除く単色画像を表す多階調画像データには、該多階調画像データに対応する閾値マトリックスを、固定的に定められた位相で作用させるとともに、前記複数の多階調画像データのうちの、前記第1の単色画像を表す多階調画像データについては前記第1の閾値マトリックスを、前記位相調整部で調整された位相で作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成するデータ生成部と、
    前記第1の閾値マトリックスと前記第1の単色画像との間の位相を選択するための操作子であって、前記位相選択部が該操作子の操作に応じて該位相を選択する操作子とを構築させる網点生成プログラムが記憶されてなることを特徴とする網点生成プログラム記憶媒体。
  10. ラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の多階調画像データを入力し、該多階調画像データに色に対応して定められてなる閾値マトリックスを作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成し、該網点画像データを用いてカラー画像を出力する網点カラープルーファ装置において、
    前記閾値マトリックスのうちの少なくとも1つの第1の閾値マトリックスと、該第1の閾値マトリックスを作用させる多階調画像データにより表される第1の単色画像との間の位相を選択する位相選択と、
    前記位相選択部で選択された位相が実現されるように、前記第1の閾値マトリックスと前記第1の単色画像との間の相対的な位相を調整する位相調整と、
    前記複数の多階調画像データのうちの、前記第1の単色画像を除く単色画像を表す多階調画像データには、該多階調画像データに対応する閾値マトリックスを、固定的に定められた位相で作用させるとともに、前記複数の多階調画像データのうちの、前記第1の単色画像を表す多階調画像データについては前記第1の閾値マトリックスを、前記位相調整部で調整された位相で作用させることにより、カラー画像が分解されてなる複数の単色画像を表す複数の網点画像データを生成するデータ生成
    前記データ生成部により生成された複数の網点画像データを用いてカラー画像を出力する出力部と、
    前記第1の閾値マトリックスと前記第1の単色画像との間の位相を選択するための操作子とを備え、
    前記位相選択部が該操作子の操作に応じて該位相を選択するものであることを特徴とする網点カラープルーファ装置
JP2000360431A 1999-12-02 2000-11-28 網点生成装置、網点生成プログラム記憶媒体、および網点カラープルーファ装置 Expired - Fee Related JP4056693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360431A JP4056693B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 網点生成装置、網点生成プログラム記憶媒体、および網点カラープルーファ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-343223 1999-12-02
JP34322399 1999-12-02
JP2000360431A JP4056693B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 網点生成装置、網点生成プログラム記憶媒体、および網点カラープルーファ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223910A JP2001223910A (ja) 2001-08-17
JP4056693B2 true JP4056693B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=26577469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360431A Expired - Fee Related JP4056693B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 網点生成装置、網点生成プログラム記憶媒体、および網点カラープルーファ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056693B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001223910A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61285867A (ja) 網点画像記録方法並びに装置
JP2005286999A (ja) 閾値マトリクスの割当方法
EP1309175A2 (en) Printing color management system, and printing color management method
US7151618B2 (en) Halftone dot producing apparatus and halftone dot producing program storage medium
JP2772504B2 (ja) 網角度が変更可能な網目版画像生成装置
JP3658123B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4620948B2 (ja) 多色画像処理システム及び方法
US7224486B2 (en) Image conversion method, image conversion apparatus, and image conversion program storage medium
US5640254A (en) Method for applying FM screening to a digital image
JPH06105129A (ja) 分離可能フィルターを使用する電子ハイファイスクリーンレス変換装置及び方法
JP2000326562A (ja) 網点による階調再現方法、網目版出力装置、網目版および印刷物
JP4056693B2 (ja) 網点生成装置、網点生成プログラム記憶媒体、および網点カラープルーファ装置
US20060007256A1 (en) Area coverage modulation image forming method
US7239421B2 (en) Image data producing apparatus and image data producing program storage medium
JP2005101945A (ja) 画像変換装置および画像変換プログラム
US20120133990A1 (en) 3-colorant dot-off-dot (dod) periodic halftone geometry
JP3303628B2 (ja) ページデータ面付装置および刷版作成装置
JP2005341330A (ja) 網点画像生成用の閾値マトリクス生成方法、並びに、網点画像生成方法および装置
JP2005229475A (ja) データ変換装置、およびデータ変換プログラム
JPH10210292A (ja) 混成ハーフトーンスクリーン生成法
JP2006211240A (ja) 網点化処理装置、および網点化処理プログラム
US20030197749A1 (en) Image processing method, and output image
JP2004274546A (ja) 出力色の調整方法、カラー画像形成装置
JP2007026261A (ja) 画像形成システム、メンテナンス装置及びプログラム
JP4266320B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees