JP4056408B2 - ポリウレタン共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4056408B2
JP4056408B2 JP2003054457A JP2003054457A JP4056408B2 JP 4056408 B2 JP4056408 B2 JP 4056408B2 JP 2003054457 A JP2003054457 A JP 2003054457A JP 2003054457 A JP2003054457 A JP 2003054457A JP 4056408 B2 JP4056408 B2 JP 4056408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
carbon dioxide
product
polyurethane copolymer
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003054457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004263063A (ja
Inventor
啓人 榧木
理 井畑
隆雄 碇屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003054457A priority Critical patent/JP4056408B2/ja
Publication of JP2004263063A publication Critical patent/JP2004263063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056408B2 publication Critical patent/JP4056408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、ポリウレタン共重合体の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、触媒を使用することなしに高分子量の生成物の合成が容易であって、しかもポリウレタン構造の構造規制によって特徴のある機能性の発現とその制御が可能である新しいポリウレタン共重合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ウレタン構造を有する高分子であるポリウレタンは化学的、熱的に安定な材料であるため発泡材料、断熱材、塗料として広く利用されている。ポリウレタンを合成する一般的な反応はジイソシアネートとジオール、ジアミン、ジカルボン酸など活性水素を複数有する分子との付加交互共重合である。この付加重合では、副反応としてウレタン構造のN−Hへイソシアネートが付加するアロファネート結合生成反応が並行して起こり、得られる生成物は架橋構造の高分子となる。これは材料の安定性に寄与する一方、ポリウレタンにおいて構造規制を試み、新たな機能性を開拓するには大きな問題となっていた。
【0003】
また、従来の合成法で同一の構造を有するポリウレタンを合成するには脂肪族ジイソシアネートを用いる必要があるが、炭素数が小さいジイソシアネートは不安定でありポリウレタン合成反応において低収率であることが報告されている。一般に脂肪族ジイソシアネートでは一方が反応した後に残ったイソシアネート基の反応性は大きく低下するため、高分子量の生成物を得ることが難しい。
【0004】
以上のような問題点を解消するために、プロピレンイミンを出発物質とし、ウレタン構造を形成することが試みられており、具体的には、二酸化炭素加圧下でプロピレンイミンを加熱して固体生成物を得たことが報告されている(文献1)。また、触媒を用いた環状ウレタンの開環重合によるポリウレタン合成も報告されている(文献2)。
【0005】
しかしながら、プロピレンイミンの二酸化炭素との反応ではプロピレンイミンによる単一重合生成物であるポリアミンが得られやすく、ウレタン構造の比率は低い。また、生成物の特性にも特徴がない。
【0006】
一方、環状ウレタンからの合成の場合には、その合成および精製が容易ではなく、スズなどの有機金属触媒を使用する必要がある。これらのことから、以上の試みも実際的な、しかも新しい機能特性として特徴のある、ポリウレタンの製造方法として実現されていないのが実情である。
【0007】
【文献】
(1)K. Soga, W. Y. Chiang and S. Ikeda, J. Polym. Sci.: Polym. Chem. Ed., 1974, 12, 121; S. Ikeda, K. Soga, US Patent No.4,209,628
(2)S. Neffgen, H. Keul and H. Hoecker, Macromol. Rapid. Commun., 1996, 17, 373
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この出願の発明は、上記のとおりの従来の問題点を解消し、有機金属等の触媒を使用することなしに、高分子量の生成物としての合成が容易であって、しかもポリウレタン構造の構造規制によって特徴のある機能性の発現とその制御が可能である新しいポリウレタン共重合体の製造方法を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、次式
【0010】
【化3】
Figure 0004056408
(R,R,R,Rは、各々、同一または別異に、水素原子または炭化水素基を示し、また、RおよびRは、相互に結合して炭素環を形成していてもよい)で表わされるアジリジン類を、二酸化炭素の圧力を3.0〜30MPaの範囲とし、加熱温度を50〜200℃の範囲とした亜臨界もしくは超臨界の状態にある二酸化炭素中で加熱して、次式
【0011】
【化4】
Figure 0004056408
(R1,R2,R3,R4は前記のものを示し、mおよびnは、単位構造の比を示す)
で表わされるポリウレタン共重合体を製造することを特徴とするポリウレタン共重合体の製造方法を提供する。
【0012】
また、この出願の発明は、第2には、上記方法において、上記アジリジン類を超臨界状態にある二酸化炭素中で加熱することを特徴とするポリウレタン共重合体の製造方法を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0015】
この出願の発明のポリウレタン共重合体の製造は、三員環イミンであるアジリジン類を出発物質としており、このアジリジン類は前記の一般式によって示される。式中の符号R1,R2,R3,R4は前記のとおりのものであるが、炭化水素基としては、鎖状または環状の、飽和または不飽和の、脂肪族、脂環式、あるいは芳香族や複素環の各種のものであってよい。たとえばこの炭化水素基が鎖状、飽和のものとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基が示される。R1およびR2は、相互に結合して、炭素環を形成していてもよい。
【0016】
このようなアジリジン類の具体例としては、たとえば、アジリジン、2−メチルアジリジン、2−エチルアジリジン、2,2−ジメチルアジリジン、2,3−ジメチルアジリジン、2−フェニルアジリジン、シクロヘキセンイミン等を例示することができる。
【0017】
この出願の発明においては、このようなアジリジン類を触媒を用いることなく、亜臨界から超臨界の状態にある二酸化炭素中で加熱して前記式のとおりのポリウレタン共重合体を製造する。
【0018】
この場合の二酸化炭素の圧力については、3.0〜30MPa、加熱温度については50℃〜200℃、より好適には60〜140℃の範囲を目安とすることができる。そして加熱時には攪拌することが有効でもある。
【0019】
この出願の発明の方法においては、上記の加圧加熱によって、触媒を添加しなくても開環重合が進行し、対応するポリウレタン共重合体が得られる。
【0020】
ポリウレタンを合成する従来の一般的な反応はジイソシアネートと活性水素を複数有する分子を加熱する付加重合であり、その主鎖内のウレタン部位は、たとえば次式(1)に例示したように、頭−頭の組み合わせ構造となる。一方、この出願の発明によれば、次式(2)に例示したように、反応はイミンへの二酸化炭素の求核攻撃によって進行するためウレタン部位は常に頭−尾の組み合わせであり、構造規制された高分子が得られる。
【0021】
【化5】
Figure 0004056408
たとえばこの出願の発明においては、アジリジンを二酸化炭素3.0〜30MPa、60〜140℃の条件で加熱攪拌を行い精製すると、固体生成物が10〜35%の収率で得られる。
【0022】
この固体生成物は元素分析、1H−NMR分析によってウレタン構造を有することが確認される。圧力の上昇に伴って生成物中のウレタン構造は増加し、たとえば、100℃、22MPaの条件でウレタン単位構造の比率は60%以上に達する。
【0023】
さらにこの固体生成物の水溶液は、加熱によって白濁し冷却によって清澄化する温度応答挙動を示す。相転移を生じる臨界温度は生成条件を変化させることによってたとえば、20〜93℃の広い範囲で調節することが可能である。
【0024】
従来の合成法で同一の構造を有するポリウレタンを合成するには脂肪族ジイソシアネートを用いる必要があるが、たとえば前記の式(1)のように、炭素数が小さいジイソシアネートは不安定でありポリウレタン合成反応において低収率であることが報告されている。一般に脂肪族ジイソシアネートでは一方が反応した後に残ったイソシアネート基の反応性は大きく低下するため、高分子量の生成物を得ることが難しいがこの出願の発明の合成法ではこの欠点が無い。
【0025】
さらに、この出願の発明の反応で得られるポリウレタン共重合体は三員環の開環反応が成長反応であるため、前記のとおり、従来法とは異なる頭−尾の組み合わせのウレタン部位を有する高分子となる。生成したアミド結合への二酸化炭素の求核攻撃は起こりにくいため架橋生成の副反応も減少する。
【0026】
また、この出願の発明の反応生成物においては、単独のポリウレタンでは報告されていない温度応答性の発現が確認されている。
【0027】
これはこの出願の発明の反応の生成物が架橋ポリウレタンではなく、分子鎖は独立して熱運動するためであり、従来の付加重合によって得られるポリウレタンで同様の機能の発現は困難であると考えられる。
【0028】
一般的な温度応答性高分子において臨界温度の調節を行うには用いるモノマーの修飾、共重合仕込み比の調節、生成高分子の化学的な後処理が必要であるのに対して、この出願の発明の反応で得られる生成物は温度、圧力などの反応条件を調節するだけで臨界温度を広範囲に調節することが可能である。
【0029】
この出願の発明の生成物としてのポリウレタン共重合体は、一般的な温度応答性材料としての利用法が想定されるが、その他の特色としてはポリウレタンの高い生体親和性が挙げられる。したがって温度応答機能と組み合わせるドラッグデリバリーシステムなど生体内での利用が可能であると考えられる。また本生成物は親水性を持つ極性高分子であるため、温度応答性の高分子電解質としての応用も期待される。
【0030】
そこで以下に合成に係わる実施例を説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
【0031】
【実施例】
反応は内容量50mLのステンレス製オートクレーブ中で行う。オートクレーブをアルゴン充填し、2−メチルアジリジン(8.8mmol)をシリンジで注入する。系内を二酸化炭素で置換しポンプで22MPaに調節した後、100℃に設定したオーブン内で24時間攪拌する。反応後はメタノール(2mL)で生成物を溶解し、ジエチルエーテル(300mL)中へ再沈殿して面体生成物を分離精製し、真空乾燥を行った。得られたポリウレタン共重合体の収率は25%であった。
【0032】
このものが、前記式のとおりのウレタン構造を有する共重合体であることは元素分析、1H−NMR分析によって確認した。元素分析の結果、そして重量平均分子量は次のとおりであった。
【0033】
【表1】
Figure 0004056408
また、図1には、生成物の1H−NMRの分析値を示した。そして、単位構造の比率(m/n)は、62/48であった。
【0034】
また、このものには、70〜75℃の温度において相転移を生じる温度応答挙動性が認められた。
【0035】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、有機金属等の触媒を使用することなしに、高分子量の生成物としての合成が容易であって、しかもポリウレタン構造の構造規制によって特徴のある機能性の発現とその制御が可能である新しいポリウレタン共重合体の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における生成物の1H−NMRの値を例示したものである。

Claims (2)

  1. 次式
    Figure 0004056408
    (R,R,R,Rは、各々、同一または別異に、水素原子または炭化水素基を示し、また、RおよびRは、相互に結合して炭素環を形成していてもよい)で表わされるアジリジン類を、二酸化炭素の圧力を3.0〜30MPaの範囲とし、加熱温度を50〜200℃の範囲とした亜臨界もしくは超臨界の状態にある二酸化炭素中で加熱して、次式
    Figure 0004056408
    (R,R,R,Rは前記のものを示し、mおよびnは、単位構造の比を示す)で表わされるポリウレタン共重合体を製造することを特徴とするポリウレタン共重合体の製造方法。
  2. 上記アジリジン類を超臨界状態にある二酸化炭素中で加熱することを特徴とする請求項1のポリウレタン共重合体の製造方法。
JP2003054457A 2003-02-28 2003-02-28 ポリウレタン共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4056408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054457A JP4056408B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ポリウレタン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054457A JP4056408B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ポリウレタン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263063A JP2004263063A (ja) 2004-09-24
JP4056408B2 true JP4056408B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=33118795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054457A Expired - Fee Related JP4056408B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ポリウレタン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056408B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102391506B (zh) * 2011-08-29 2013-06-12 中国科学院长春应用化学研究所 一种脂肪族聚(氨酯-胺)的制备方法
JP7398303B2 (ja) * 2020-03-19 2023-12-14 株式会社日本触媒 ポリウレタンポリアミン組成物、ポリウレタンポリアミンの製造方法、及びポリウレタンポリアミン組成物の製造方法
CN112390946B (zh) * 2020-11-13 2022-05-17 福建华夏蓝新材料科技有限公司 一种非异氰酸酯聚氨酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004263063A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101139436B (zh) 胺亚胺锌催化剂的用途
EP2392606B1 (en) Preparation method of polylactic acid by catalysis of carbene derivatives
US5635571A (en) Polymerizable macromonomers and polymers prepared therefrom
CN104370951B (zh) 一种四齿氮氧配体的甲基铝配合物及其应用
US10968298B2 (en) Synthesis of 2,3,3,3-tetrafluoropropene/vinylidene fluoride copolymers
US20030055209A1 (en) Process for manufacture of soluble highly branched polyamides, and at least partially aliphatic highly branched polyamides obtained therefrom
JP2010519342A (ja) ポリラクトンおよびポリラクタムの製造方法
KR101349063B1 (ko) 고수율로 고분자량의 폴리아미드를 제조하는 방법
US20170081475A1 (en) Method for preparing ployesteramides by organic cataliysis
CN110003452B (zh) 一种催化剂组合物及聚丙交酯的制备方法
US20200140608A1 (en) Method for preparation of a polyester
US20160083510A1 (en) Block copolymer and process for preparing the same
CN101134808B (zh) 一种催化环内酯聚合的方法
KR20110133028A (ko) 플루오로알콜 함유 폴리아미드 제조를 위한 계면 중합 방법
JP4056408B2 (ja) ポリウレタン共重合体の製造方法
CN106565866B (zh) 一种席夫碱配体钌金属催化剂及其制备和应用
CN110003455B (zh) 一种催化剂组合物及聚丙交酯的制备方法
CN104744426A (zh) 2-乙基-2-烯丙氧甲基-1,3-丙二醇碳酸酯的结构、合成及用途
CN109593195B (zh) 一锅法制备功能化多肽的方法
CN109485849B (zh) 一种含砜基聚烯胺类化合物及其制备方法
CN109206604B (zh) 一种催化剂组合物及聚丙交酯的制备方法
CN108191815B (zh) 利用l-乳酸生产l-丙交酯的方法
MX2012010629A (es) Nuevos eteres de poliester derivados de monomeros asimetricos en base a bisanhidrohexitoles.
CN104327261B (zh) 一种聚丙交酯的制备方法
CN107573490B (zh) 制备L-丙交酯和ε-己内酯无规共聚物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees