JP4052789B2 - 繊維強化金属およびそれを用いた複合材とその製造方法 - Google Patents

繊維強化金属およびそれを用いた複合材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4052789B2
JP4052789B2 JP2000338171A JP2000338171A JP4052789B2 JP 4052789 B2 JP4052789 B2 JP 4052789B2 JP 2000338171 A JP2000338171 A JP 2000338171A JP 2000338171 A JP2000338171 A JP 2000338171A JP 4052789 B2 JP4052789 B2 JP 4052789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
reinforced metal
fiber
based alloy
long fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000338171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192791A (ja
Inventor
秀 内田
修一 濱渦
好洋 平田
秀一 末吉
澄彦 栗田
宗一郎 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000338171A priority Critical patent/JP4052789B2/ja
Publication of JP2001192791A publication Critical patent/JP2001192791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052789B2 publication Critical patent/JP4052789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロールやシームレス圧延、押出し、鍛造、切削加工等のプラグ、ガイドシュー、金型、ガイド、バイト等に使用される熱間及び冷間加工用複合繊維金属および複合材とその製造方法に関し、さらに詳しくは、耐摩耗性、耐焼付き性、耐クラック性に優れた複合材とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の熱間及び冷間加工用繊維強化金属或いは複合材、特にロール材は、図6(a)、(b)に示すように鋼製のロール軸部4或いはロール胴部5の回りに外層部6として耐摩耗性に優れた高炭素高バナジウム鋳鉄を溶着させた複合ロールが鋼材圧延用ロールとして多量に使用されている。
【0003】
このロールの外層部の組織は、いわゆる高速度鋼の基地組織にVC等のMC炭化物やMo、Cr、Wの複合炭化物が分散した組織であるためにハイスロールと呼ばれている。
このロールは耐摩耗性は極めて優れている反面、耐クラック性に問題があり、ロール寿命は、このクラックの進行によってほぼ決定付けられている。併せて耐焼き付き性の向上も望まれている。ロール寿命の延長を図るためには、耐摩耗性を犠牲にすることなく、クラックの進行をいかに抑制するかが問題になっている。同様に、シームレス圧延におけるプラグ、ガイドシューや熱押でのダイス、マンドレル、鍛造における金型、ガイド等においても耐摩耗性の向上、靭性および耐焼付き性の向上が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる問題に鑑みてなされたもので、耐摩耗性のさらなる向上および耐焼付き性を向上するとともに、なおかつクラックの進展を抑制する効果のある新しい繊維強化金属とロール材をはじめとする熱間及び冷間加工用複合材を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために示されたものであり、その要旨は次のとおりである。(1)質量%で、C:0.7〜3.5%、Cr:2〜7%、MoおよびWの1種または2種を2%≦2Mo+W≦20%、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1または2種以上を合計量で3〜15%含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鉄基合金粉末より作成した1枚または2枚以上の薄シートと、複数本の酸化物或いは窒化物セラミック長繊維フィラメントで構成された長繊維ヤーンを、交互に積層して構成したことを特徴とする繊維強化金属。
【0006】
(2)質量%で、C:0.7〜3.5%、Cr:2〜7%、MoおよびWの1種または2種を2%≦2Mo+W≦20%、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1または2種以上を合計量で3〜15%、Co:10%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鉄基合金粉末より作成した1枚または2枚以上の薄シートと、複数本の酸化物或いは窒化物セラミック長繊維フィラメントで構成された長繊維ヤーンを、交互に積層して構成したことを特徴とする繊維強化金属。
【0007】
(3)前記鉄基合金粉末が、粒径:1〜25μmであることを特徴とする(1)または、(2)記載の繊維強化金属。
(4)前記セラミック長繊維フィラメントの含有率が10〜90vol%であり、かつ前記セラミック長繊維フィラメント同士の間の平均距離が1〜500μmであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかの項に記載の繊維強化金属。
【0008】
(5)(1)〜(4)のいずれかの項に記載の繊維強化金属を表層部に有することを特徴とする熱間および冷間加工用ロールまたは工具用複合材。(6)質量%で、C:0.7〜3.5%、Cr:2〜7%、MoおよびWの1種または2種を2%≦2Mo+W≦20%、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1または2種以上を合計量で3〜15%含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鉄基合金粉末より作成した1枚または2枚以上の薄シートと、複数本の酸化物或いは窒化物セラミック長繊維フィラメントで構成された長繊維ヤーンを、交互に積層し、次いで加圧焼結することを特徴とする繊維強化金属の製造方法。
【0009】
(7)質量%で、C:0.7〜3.5%、Cr:2〜7%、MoおよびWの1種または2種を2%≦2Mo+W≦20%、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1または2種以上を合計量で3〜15%、Co:10%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鉄基合金粉末より作成した1枚または2枚以上の薄シートと、複数本の酸化物或いは窒化物セラミック長繊維フィラメントで構成された長繊維ヤーンを、交互に積層し、次いで加圧焼結することを特徴とする繊維強化金属の製造方法。
【0010】
(8)前記鉄基合金を溶解・冷却して炭化物を晶出させたものを粉砕して粉末化するか、あるいは前記鉄基合金の溶湯をアトマイズして粉末化することにより、粒径:1〜25μmの鉄基合金粉末を作成することを特徴とする(6)または(7)に記載の繊維強化金属の製造方法。
(9)前記1枚または2枚以上の薄シートと前記セラミック長繊維ヤーンを積層後、加圧焼結するに際し、本焼結前に加圧下で1100〜1400℃で加熱する前処理を行い、次いで加圧焼結することを特徴とする(6)〜(8)のいずれかの項に記載の繊維強化金属の製造方法。
【0011】
(10)前記鉄基合金を溶解し炭化物を晶出・凝固後、粉砕により粉末化する際に、直径:10〜50mmの粉砕ボールを少なくとも2種類以上の異なる直径の粉砕ボールを組み合わせて用いることを特徴とする(8)または(9)に記載の繊維強化金属の製造方法。
(11)前記鉄基合金を粉砕後、湿式ミリングし、更に不活性ガス雰囲気中で乾式ミリングして粉末を製造することを特徴とする(8)〜(10)のいずれかの項に記載の繊維強化金属の製造方法。
【0012】
(12)(6)〜(11)のいずれかの項に記載の繊維強化金属を、熱間および冷間加工用ロール軸または工具表面に交互に積層貼付し、次いで乾燥後カプセル処理し、更に加圧焼結した積層表層部を作成することを特徴とする複合材の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、その外層の少なくとも表層部が、W、Moの少なくとも1種以上の炭化物と、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfの1種或いは2種以上よりなる炭化物を含む鉄基合金とセラミック長繊維とから構成された繊維強化金属とすることにより、耐摩耗性、耐焼付き性及びクラックの進行を防止するものであり、この繊維強化金属は、鉄基合金の基地にアスペクト比( 繊維長さ/繊維径) が1000以上のセラミック長繊維フィラメントを500〜1000本束ねたヤーンを交互に積層し、最終的にヤーンを構成する繊維フィラメント1本毎の間に鉄基合金粉末を侵入させることにより、長繊維が分散した組織を有する熱間および冷間加工用ロール又は工具用の複合材を提供するものである。上記の繊維強化金属は、本発明の目的のためには少なくともロール材或いは工具等に用いられる前記複合材の使用限界寸法内に積層させることにより達成することができる。
【0014】
W、Moの少なくとも1種以上の炭化物と、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfの1種或いは2種以上よりなる炭化物を含む鉄基合金の基地を得るには、一般には、これらの元素および炭素を含む鉄基合金を溶解し、冷却して炭化物を晶出させたものを粉砕して粉末化するか、あるいは溶湯をアトマイズして粉末化して得られた粉末を加圧焼結することにより得ることができる。一方、セラミック長繊維からなる繊維強化金属を得る方法としては、複数本の長繊維フィラメントからなるセラミック長繊維ヤーンを予め配向したものに上記鉄基合金粉末を充填して加圧焼結することにより得られるが、粉末の充填、特に長繊維フィラメント間への充填が非常に困難となる。本発明においては、図1(a)、(b)に示すように、上記鉄基合金粉末をスラリー状にした後、ドクターブレード法等にて薄シート1に成形したものに複数本の長繊維フィラメントからなるセラミック長繊維ヤーン2を複数本を並べた複合シートを作成し、さらに前記複合シートを複数枚積層し、加圧焼結することにより得ることができる。この場合、加圧焼結法としては、ホットプレスや熱間静水圧成形(ヒップ)を利用すればよい。
【0015】
セラミック長繊維の種類は、Al23 、SiO2 、ZrO2 、ムライト(Al23 +SiO2 )等の酸化物系やSi34 、BN等の窒化物系いづれの種類も使用できる。セラミック長繊維ヤーン2を構成するフィラメントの径は3μm〜30μmのものを用いることができる。なお、長繊維ヤーンを使用する場合は、繊維を束ねるために使用しているバインダーを使用に先立ち低温加熱等により除去してもよい。
【0016】
薄シート1の作成に使用する鉄基合金粉末の粒径は、セラミック長繊維をヤーン状態で複合する場合、加圧焼結時にそのヤーンを構成する長繊維フィラメント間に鉄基合金粉末が入り込む必要があり、種々の粒径について検討した結果、1〜25μmの粒径の鉄基合金を使用する必要があることがわかった。長繊維ヤーンを使用する場合の鉄基合金粉末粒径の下限を1μmとしたのは、粒径が小さいほど長繊維フィラメント間に粉末が侵入しやすくなるが、本発明による鉄基合金粉末の場合1μm以下の粉末を得ることは至難であり、工業上製造可能な1μmを下限とした。また、前記鉄基合金粉末の粒径が25μm以上ではフィラメントとの間に干渉を起こし、複合材としての強度が得られなくなる。
この粉末に有機溶媒とバインダーを加えてスラリー状にした後、ドクターブレード法等により薄シートを製作すればよい。有機溶媒としては、トルエン、エチレングリコールやポリエチレングリコール、バインダーとしてはメチルセルロース、ニトロセルロース、アクリル酸エステル、澱粉等を使用することが好ましい。
【0017】
薄シートはスラリーに可塑剤等を添加することにより厚みが50〜1000μmの柔軟なシートを得ることができ、またコイル状に巻き取ることも可能である。
加圧焼結時にセラミック長繊維ヤーン中の長繊維フィラメント間に鉄基合金粉末を侵入させるには、上述したように25μm以下の粒径が必要となるが、アトマイズ粉で25μm以下の粉末が得られる場合はそれを利用すれば良いが、それが出来ない場合は、ボールミル或いはアトライタ等の粉砕機で微細な粒径にする必要がある。本発明者らは、鉄基合金粉末を微細化する方法を検討し、ボールミル或いはアトライタ等の粉砕機で使用するボール径を一種類の径で行うよりも2種類以上のボール径を使用した場合の方が短時間かつより微細になることを見いだした。粉砕用のボール材質としては、特殊鋼、アルミナ、SiC等を使用すればよく、ボール径としては粒径が大きいほど粉砕エネルギーが高くなると言われているが、粉砕時に扁平状になりやすい鉄基合金ハイス粉末の場合、直径が10〜50mmで異なる直径の粉砕ボールを2種類以上組み合わせて用いることが効果的である。直径が10mm未満では粉砕エネルギーが不十分であり、50mmを越えるとある程度の粒径まで細かくすることはできるが、最終の粉末粒径25μm以下への粉砕は困難である。
【0018】
さらに、ミリング時間の短縮を目指して、ミリング雰囲気の影響を検討した結果、エタノールを用いた湿式でのミリングは粒径が大きい場合の微細化には効果的であるが、粒径が細かくなると粉末の表面積が大きくなり表面が酸化されるため、加圧焼結時に十分な焼結反応が得られないことが判った。これを防止するには、アルゴン等の不活性ガス雰囲気での乾式ミリングが必要である。但し、最初から乾式ミリングで行うと微細化までに長時間を要するため、少なくとも30μm程度の粒径までは湿式ミリングで行い、その後、不活性ガス雰囲気での乾式ミリングを行うのが効果的である。
【0019】
本発明者らはさらに、焼結時に鉄基合金粉末(鉄基合金ハイス粉末)を長繊維ヤーン中の長繊維フィラメント間へ容易に侵入する方法を検討した。その結果、焼結に先立ち、1100〜1400℃の温度範囲で前処理を行う方法、つまり少なくとも2段以上の焼結パターンを採用することにより、鉄基合金ハイス粉末を長繊維フィラメント間に容易に侵入させることができることが明らかになった。この場合、圧力としては10〜80MPa程度でよいが、処理温度が低いほど圧力は高めで、一方、温度が高くなるほど圧力は低めの条件で前記ハイス粉末を侵入させることができる。なお、温度が1100℃未満では、その効果は十分でなく、1400℃を越えると繊維自体が劣化するため適用できない。また、処理時間は1時間以内で十分である。この前処理を施した後、鉄基合金ハイス粉末を950〜1100℃の温度範囲で加圧焼結処理を行う。
【0020】
加圧焼結後の繊維強化金属の複合組織の長繊維含有率は10〜90Vol%の範囲が好ましい。なお、焼結後の焼結密度は理論密度に対して99%以上確保することが望ましく、前記の長繊維含有率であれば、ほぼこの焼結密度を確保できる。10%未満では耐摩耗性および靭性の向上が不十分であり、90%を超える場合は十分な焼結密度が得られなくなる。また、複合組織中の繊維フィラメント間の距離は、ミクロ組織を観察したときのある断面内の繊維と繊維の距離の平均値で1〜500μmが好ましい。繊維フィラメント間の距離は熱間および冷間加工の際の圧延面に垂直に配向させて使用する場合、特に問題となり、繊維間距離が1μm以下では繊維と基地ハイスとの接合性が十分でなく、500μmを超えると耐焼付き性が悪くなり、セラミック繊維の効果を十分に発揮できない。
【0021】
薄シートに積層するセラミック長繊維ヤーンは、図1(a)、(b)および図2(a)、(b)、(c)に例示するように1枚または2枚以上の薄シート上の一方向に並べてバインダーで固定したり、一方向とそれに角度を持たせた方向に交互に重ねてバインダーで固定した状態で、或いは織物状のヤーンをバインダーで固定した状態で1枚または2枚以上の薄シートとセラミック長繊維ヤーンとを交互に積層して作成する。また、積層時の長繊維ヤーンの角度としては一方向に対して10〜90度で十分である。この場合、目的の繊維体積率に合わせて、薄シートを複数枚重ねたものに繊維ヤーンを交互に積層してもよい。
【0022】
特に、繊維強化金属を適用した複合ロールの場合は、図3に示すように鉄基合金粉末のスラリー7をエンドレスベルト8に流下させ、前記エンドレスベルト8上に設けたドクターブレード9で薄シート状にし、次いで、エンドレスベルト8を覆う乾燥炉10で乾燥後、ロール軸5の周りに薄シート1間に複数のセラミック長繊維ヤーン2の強化長繊維を間に挿入しながらコイル状に巻き取り成形することにより複合ロール4としたり、或いは図4に示すような、ロール軸4の周りに薄シート1とセラミック長繊維ヤーン2を複合したもの貼付して、ロール状に形成したスリーブを、カプセル処理を行うことにより加圧焼結を行い、最終的にカプセル除去および表面研削仕上を行うことで製造できる。なお、図4に示すように貼付する場合はロール表面に垂直に長繊維を配向させ、薄シートを円形にし、その上に放射状にセラミック長繊維ヤーンを配向させながら薄シートと交互に積層して製造する。
【0023】
前記薄シートの鉄基合金の成分は、質量%で、0.7〜3.5%のC、2〜7%のCr、Mo、Wを2≦2Mo+W≦20%、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1種あるいは2種以上の元素を3〜15%含有し、残部実質的にFeからなる組成、或いは、さらに10%以下のCoを添加した組成が好ましい。なお、以下の説明において鉄基合金の成分はいずれも質量%である。
【0024】
Cは、炭化物形成のため必要で、0.7%未満では晶出炭化物が少なく耐摩耗性の点で十分でなく、3.5%を越えると炭化物が均一に分散しないために強靱性、耐肌荒れ性の点で問題が起こる。V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1種あるいは2種以上の元素の量の和が3%未満では、Cとのバランスで、炭化物量が少なく、ハイス本来の特性である耐摩耗性を十分に達成できない。また、15%以上では大きな初晶炭化物が晶出して肌荒れの問題が発生する。V、Nb、Ti、Ta、Zr、HfはMC系炭化物を形成するほか、これらの金属は鉄基合金とセラミック繊維の濡れ性改善に効果があり、本発明では必須元素である。
【0025】
Crは、2%未満では焼入性に劣り、7%を越えるとCr系炭化物が過多となり靱性、耐摩耗性が低下する。
Mo、Wは、焼入性と高温硬さを得るために必要である。また、それらのうち1種または2種の合計量を2%≦2Mo+W≦20%の範囲に限定する。2%未満では十分な高温硬さを確保できず、20%を越えると靱性、耐肌荒れ性の点で好ましくない。
【0026】
さらに、本発明では焼戻し軟化抵抗と二次硬化のためにCoを添加しても良い。Coを添加する場合は、上限の10%を越えると焼入性が悪くなる。
必要に応じて、Niを5%以下添加しても良い。Niは焼入性を向上させる元素であるが、5%を越えると残留オーステナイトが多くなり割れや圧延中の肌荒れを起こし好ましくない。
【0027】
加圧成形後は、各工具の使用条件において要求される硬度、表面粗度を得るように、熱処理条件、研磨条件を選定して処理すればよい。
本発明を表層のみに適用する複合ロールの場合のロールの軸としては鋼、鋳鋼、鍛鋼、強靱鋳鉄等が使用できる。
本発明の複合ロールは、外層に相当する部分の少なくとも表層部を本発明で規定した繊維強化金属の単層或いは複層にしたスリーブとし、内層との接合は溶接、焼結、溶融等の接合方法の他、焼嵌め、嵌合等の方法によって接合し、複合ロールとしても使用できる。ロール以外の複合工具においても、少なくとも表層部に該複合材を適用すればよい。
【0028】
【実施例】
(実施例1)
鉄基合金成分が表1の粉末を使用し、図3に示すドクターブレード法にて約150μm厚みの薄シートを作成し、平均繊維径10μmのアルミナ長繊維を体積率で約30%になるように並べながら薄シートと交互に積層し、カプセルに封入したのち、熱間静水圧成形(HIP)にて温度1100℃で加圧焼結し、組織および長繊維フィラメント間への侵入状況を調査した。表2に炭化物晶出状況、繊維間への侵入状況、焼結密度を示した。
【0029】
【表1】
Figure 0004052789
【0030】
【表2】
Figure 0004052789
【0031】
表1および表2から分かるように、鉄基合金の平均粉末粒径が25μm以下であれば、繊維間へ充填しており、理論密度に対する焼結密度も99.0%以上確保可能である。また、C値が本発明の下限以下では炭化物の晶出がほとんどなく、ハイス材相当の耐摩耗性の確保は困難であることが分かる。(実施例2)表1の材質番号2の材料と同じ組成の平均粒径10μmの粉末およびセラミック長繊維として平均繊維フィラメント径10μmのアルミナ長繊維及び平均繊維径15μmのSi3 N4 長繊維を適宜切断して長繊維強化金属を試作した。
【0032】
薄シートの製造は、図3に示すドクターブレード法にて製作した。この薄シートと繊維の体積率と平均繊維間距離を種々変更しながら、複数本の長繊維を並べたものを交互に積層し、ホットプレスにより1050℃、40MPaで加圧焼結した。最終的に熱処理により硬度をショア硬度で80〜85に調整した。このサンプルを円盤状の試験片に表面の繊維方向を変えながら埋め込み、図5に示すような転動摩耗試験機にて摩耗・焼付き性を評価した。
【0033】
摩耗・焼付き・クラック試験条件
(1) 試験片サイズ:外径80mm、厚み10mm
試験片の周方向の幅20mmに長繊維強化材を埋込んだ。
(2) 加熱片サイズ:外径160mm、厚み15mm、7.5Rクラウン付摩耗
試験時は材質S45C、焼付き試験時はSUS430
(3) 摩耗試験条件:加熱片温度900℃、すべり率11%、荷重50N
摩耗量は1万回転動後の試験前後の摩耗深さを測定して比較した。
【0034】
なお、すべり率は定義は次のように定義した。
{( 加熱片速度−試験片速度) /試験片速度}×100(%)
(4) 焼付き試験:加熱片900℃、荷重20N
すべり率を上げていき、焼付きが発生するすべり率(限界すべり率) を比較した。この値が高いほど耐焼き付き性に優れる。
【0035】
(5) クラック試験:試験片を600℃に加熱後水冷し2000回繰り返した時のクラック深さをクラックメータで測定した。
表3に試験を行った材料の仕様を、表4に摩耗・焼付き・クラック試験した結果を示す。なお、耐摩耗性・耐焼付き性・耐クラック性いずれも比較材として鋳造ハイス材についても同時に行い、ハイス材との比で比較した。つまり、摩耗比=試験材料の摩耗深さ/ハイス材の摩耗深さ、耐焼付き比=試験材料の限界すべり率/ハイス材の限界すべり率、クラック長さ比=試験材のクラック長さ/ハイス材のクラック長さで表現した。
【0036】
【表3】
Figure 0004052789
【0037】
【表4】
Figure 0004052789
【0038】
材質番号19の材料は焼結密度が低く、十分な強度もないことから試験は行っていない。
材質番号9、10の材料では通常のハイス材に比べて耐焼付き性・耐クラック性を十分に改善できないが、本発明の材質番号11〜18の材料では耐摩耗性の30%以上の大幅改善、耐焼付き性は約1.5倍から4倍、耐クラック性も大幅な改善がみられるなどその効果は大きい。
(実施例3)
表1の材質番号4の材料と同じ組成で粉末の平均粒径が75μm粉末100gを表5の条件にて、ボールミルにて粉砕した。同じく表6に50時間後、100時間後、150時間後の粉末粒径を示す。
【0039】
10〜50mmのボール径で、それぞれ径の異なる2種類以上のボールを組合せることにより、単独径の場合よりも大幅に時間短縮が可能となる。また、ボール径が10mm未満或いは50mmを越えると最終の粉末粒径25μm以下を確保することが困難となる。なお、粉砕時間は100時間での粒径を基準にした。
【0040】
【表5】
Figure 0004052789
【0041】
【表6】
Figure 0004052789
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明による繊維強化金属は耐摩耗性、耐焼付き性、耐クラック性に優れるため、ロールをはじめとする熱間加工用工具材や冷間加工用工具材等への適用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による繊維強化金属を製造する1例として、鉄基合金薄シートとセラミック長繊維ヤーンを交互に積層する状態を示す図であり、(a)は薄シート1枚とセラミック長繊維ヤーンを(b)は薄シート複数枚として2枚とセラミック長繊維ヤーンを積層する状態を示す図である。
【図2】本発明による繊維強化金属を製造する際のセラミック長繊維ヤーンの方向を変えた例として、(a)は鉄基合金薄シート間に長繊維を直角に交叉させながら挿入する場合の例、(b)、(c)は鉄基合金薄シート間の長繊維の配向を変えた場合の例を示す図である。
【図3】本発明の繊維強化金属により複合ロールを製造する場合の例で、ロール胴の周りに鉄基合金薄シートにセラミック長繊維ヤーンを挟みながら、コイル状に成形する製造例の1例を示す図である。
【図4】本発明の繊維強化金属により複合ロールを製造する場合で、ロール胴の周りに鉄基合金薄シートおよびセラミック長繊維ヤーンを、或いはセラミック長繊維ヤーンを含有した鉄基合金薄シートを適当な大きさで貼付しながら複合ロールを製造する例を示す図である。
【図5】転動摩耗試験機の設備概要を示す図である。
【図6】(a)、(b)は従来の複合ロールの断面構造を示す図である。

Claims (12)

  1. 質量%で、C:0.7〜3.5%、Cr:2〜7%、MoおよびWの1種または2種を2%≦2Mo+W≦20%、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1または2種以上を合計量で3〜15%含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鉄基合金粉末より作成した1枚または2枚以上の薄シートと、複数本の酸化物或いは窒化物セラミック長繊維フィラメントで構成された長繊維ヤーンを、交互に積層して構成したことを特徴とする繊維強化金属。
  2. 質量%で、C:0.7〜3.5%、Cr:2〜7%、MoおよびWの1種または2種を2%≦2Mo+W≦20%、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1または2種以上を合計量で3〜15%、Co:10%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鉄基合金粉末より作成した1枚または2枚以上の薄シートと、複数本の酸化物或いは窒化物セラミック長繊維フィラメントで構成された長繊維ヤーンを、交互に積層して構成したことを特徴とする繊維強化金属。
  3. 前記鉄基合金粉末が、粒径:1〜25μmであることを特徴とする請求項1または、2記載の繊維強化金属。
  4. 前記セラミック長繊維フィラメントの含有率が10〜90vol%であり、かつ前記セラミック長繊維フィラメント同士の間の平均距離が1〜500μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の繊維強化金属。
  5. 請求項1〜4のいずれかの項に記載の繊維強化金属を表層部に有することを特徴とする熱間および冷間加工用ロールまたは工具用複合材。
  6. 質量%で、C:0.7〜3.5%、Cr:2〜7%、MoおよびWの1種または2種を2%≦2Mo+W≦20%、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1または2種以上を合計量で3〜15%含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鉄基合金粉末より作成した1枚または2枚以上の薄シートと、複数本の酸化物或いは窒化物セラミック長繊維フィラメントで構成された長繊維ヤーンを、交互に積層し、次いで加圧焼結することを特徴とする繊維強化金属の製造方法。
  7. 質量%で、C:0.7〜3.5%、Cr:2〜7%、MoおよびWの1種または2種を2%≦2Mo+W≦20%、V、Nb、Ti、Ta、Zr、Hfから選ばれた1または2種以上を合計量で3〜15%、Co:10%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鉄基合金粉末より作成した1枚または2枚以上の薄シートと、複数本の酸化物或いは窒化物セラミック長繊維フィラメントで構成された長繊維ヤーンを、交互に積層し、次いで加圧焼結することを特徴とする繊維強化金属の製造方法。
  8. 前記鉄基合金を溶解・冷却して炭化物を晶出させたものを粉砕して粉末化するか、あるいは前記鉄基合金の溶湯をアトマイズして粉末化することにより、粒径:1〜25μmの鉄基合金粉末を製造することを特徴とする請求項6または7に記載の繊維強化金属の製造方法。
  9. 前記1枚または2枚以上の薄シートと前記セラミック長繊維ヤーンを積層後、加圧焼結するに際し、本焼結前に加圧下で1100〜1400℃で加熱する前処理を行い、次いで加圧焼結することを特徴とする請求項6〜8のいずれかの項に記載の繊維強化金属の製造方法。
  10. 前記鉄基合金を溶解し炭化物を晶出・凝固後、粉砕により粉末化する際に、直径:10〜50mmの粉砕ボールを少なくとも2種類以上の異なる直径の粉砕ボールを組み合わせて用いることを特徴とする請求項8または9に記載の繊維強化金属の製造方法。
  11. 前記鉄基合金を粉砕後、湿式ミリングし、更に不活性ガス雰囲気中で乾式ミリングして粉末を製造することを特徴とする請求項8〜10のいずれかの項に記載の繊維強化金属の製造方法。
  12. 請求項6〜11のいずれかの項に記載の繊維強化金属を、熱間および冷間加工用ロール軸または工具表面に交互に積層貼付し、次いで乾燥後カプセル処理し、更に加圧焼結した積層表層部を作成することを特徴とする複合材の製造方法。
JP2000338171A 1999-11-05 2000-11-06 繊維強化金属およびそれを用いた複合材とその製造方法 Expired - Fee Related JP4052789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338171A JP4052789B2 (ja) 1999-11-05 2000-11-06 繊維強化金属およびそれを用いた複合材とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31594699 1999-11-05
JP11-315946 1999-11-05
JP2000338171A JP4052789B2 (ja) 1999-11-05 2000-11-06 繊維強化金属およびそれを用いた複合材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192791A JP2001192791A (ja) 2001-07-17
JP4052789B2 true JP4052789B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26568477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338171A Expired - Fee Related JP4052789B2 (ja) 1999-11-05 2000-11-06 繊維強化金属およびそれを用いた複合材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052789B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110541122A (zh) * 2019-10-24 2019-12-06 东莞市中瑞金属材料有限公司 一种新型合金钢及其制作流程
CN111910136B (zh) * 2020-06-23 2021-10-22 西安理工大学 一种三维纤维骨架韧化金属陶瓷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192791A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2462083B1 (en) Tough coated hard particles consolidated in a tough matrix material
EP2776204B1 (en) Friction stir welding tool made of cemented tungsten carbid with nickel and with a al2o3 surface coating
JPH0726173B2 (ja) 高靭性サーメット及びその製造方法
JP5152770B1 (ja) 強靭超硬合金の製造方法
JPWO2018025848A1 (ja) 超硬合金及びその製造方法、並びに圧延ロール
JP4346780B2 (ja) 耐熱耐摩耗複合構造部材およびその製造方法
Genga et al. Roughing, semi-finishing and finishing of laser surface modified nickel bonded NbC and WC inserts for grey cast iron (GCI) face-milling
TWI804570B (zh) 超硬合金及軋延用超硬合金製複合輥
JP6016927B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP3743793B2 (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法並びにそれを用いた熱間圧延方法
JP4052789B2 (ja) 繊維強化金属およびそれを用いた複合材とその製造方法
JP3690617B2 (ja) 超硬合金製複合ロール
JPH06182409A (ja) 複合スリーブロール及びその製造方法
JP5121276B2 (ja) 高速度鋼系合金複合製品
JP2005262321A (ja) 超硬合金製複合ロール
JP6838441B2 (ja) 圧延機用補強ロール
JP3814054B2 (ja) 複合ロールおよびその製造方法
JP2001059147A (ja) 耐磨耗性焼結外層を有する鋼製複合部材
JP6819018B2 (ja) TiCN基サーメット製切削工具
JP3690618B2 (ja) 超硬合金製複合ロール
JPH1161349A (ja) ロールおよびその製造方法
WO2018088174A1 (ja) 複合焼結体
JP3563870B2 (ja) 粒子分散炭化珪素質焼結体からなる線材圧延ガイドローラー
JPH11246949A (ja) 耐亀裂性に優れたハイス系焼結合金およびそれを用いた圧延用ロール
JP2000351671A (ja) 粒子分散炭化珪素質焼結体及びこれを用いた線材圧延ガイドローラー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4052789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees