JP4052456B2 - 燃料電池セル、それを備えた燃料電池及び燃料電池セルの製造方法 - Google Patents

燃料電池セル、それを備えた燃料電池及び燃料電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4052456B2
JP4052456B2 JP2003005552A JP2003005552A JP4052456B2 JP 4052456 B2 JP4052456 B2 JP 4052456B2 JP 2003005552 A JP2003005552 A JP 2003005552A JP 2003005552 A JP2003005552 A JP 2003005552A JP 4052456 B2 JP4052456 B2 JP 4052456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
tube
shape
fuel cell
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003005552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004220875A (ja
Inventor
好章 井上
洋 佃
健一郎 小阪
長生 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003005552A priority Critical patent/JP4052456B2/ja
Publication of JP2004220875A publication Critical patent/JP2004220875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052456B2 publication Critical patent/JP4052456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、円筒形燃料電池セル、特に固体電解質型燃料電池(SOFC)のセルの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
円筒形燃料電池セルには、横縞型と縦縞型とがある。
図13及び図14を用いて、従来の燃料電池の横縞型セル80について説明する。
図13に従来の燃料電池の横縞型セル80の構造を示す。
基体管81が円筒状に形成されている。その外周表面には、基体管81の軸方向に一定の幅毎に、燃料極82が形成されている。図14に示すように、その外周部には、基体管81の軸方向に若干のずれを持たし、酸素のみが通過可能である電解質83が形成されている。その外周部には、基体管81の軸方向に若干のずれを持たし、空気極84が形成されている。これらの燃料極82、電解質83空気極84が基体管81の軸方向に複数形成され、隣接する燃料極82、電解質83及び空気極84がインタコネクト85にて接合されている。このような構成により、軸方向に複数の燃料極82、電解質83及び空気極84が直列に接続されることとなる。また、インタコネクト85の外周部には、それを保護するための保護膜86が形成されている。
【0003】
次に、図17を用いて、上記の横縞型セル80を有したセル管121を備える燃料電池の構成を示す。
燃料電池は、燃料ガス供給部であるヘッダ110と、発電部であるセル管121を具備する。ヘッダ110は、仕切板110a、底板110b、供給室110c、排出室110dとを有する。また、セル管121は、案内管112を有する。
【0004】
ヘッダ110の内部は、仕切板110aにより上下方向に区分けされ、上方が供給室110c、下方が排出室110dとして構成されている。ヘッダ110の底板110bには、セル管121の一端(上部)が排出室110dと燃料ガスの出入りが可能なように連結されるように支持されている。セル管121の他端(下部)は、閉塞されている。セル管121の内部には、案内管112がセル管121と同軸をなして挿入されている。案内管112は、その一端(上部)が供給室110cと燃料ガスの出入りが可能なように、仕切板110aに連結されるように支持されている。このようなセル管121及び案内管112は、複数存在し、それぞれがヘッダ110に連結されるように支持されている。
【0005】
次に、このような構成をなす燃料電池において、供給室110c内に燃料ガスを供給すると共に、セル管121の外周面に沿って空気を供給した際の横縞型セル80の動作について説明する。
供給室110c内に燃料ガスを供給すると、燃料ガスが各案内管112に対してばらつきの無い流量で流入し、案内管112の先端まで達する。しかる後、燃料ガスは、セル管121内の閉塞端部により折り返し、セル管121の他端側から一端側へ向かって流通する。
横縞型セル80の基体管81の内側Aに、水素又は一酸化炭素などの燃料が流入されると、水素又は一酸化炭素は、基体管81を通過し、燃料極82に蓄積する。また、横縞型セル80の空気極84の外周部Bには、空気が流される。空気極84に送られた空気中の酸素は、燃料極82に流れ込み、燃料極82内の燃料と反応することにより、横縞型セル80は、発電量を得ることができる。
それぞれの燃料極82にて発生する発電量は1V程度であるが、インタコネクタ85にて基体管81の軸方向に複数の燃料極82が直列に接続されているので、横縞型セル80は、大きな発電量を得ることができる。
【0006】
次に、図15を用いて、従来の燃料電池の縦縞型セル90の構造を示す。
図15に示すように、基体管91が円筒状に形成されている。基体管91の外周部には、空気極94が形成されている。空気極94の外周部には、インタコネクト95及び酸素のみが通過可能である電解質93が形成されている。電解質93の外周部には、燃料極92が形成されている。燃料極92、電解質93、空気極94及びインタコネクト95は、それぞれが同じ厚さにて形成されている。
縦縞型セル90では、基体管91の内側Cに空気を流入させ、燃料極92の外側Dに燃料を流す点で横縞型セル80と異なるが、動作原理は横縞型セル80と同じである。
【0007】
【特許文献1】
特許第2779445号公報(図1)
【0008】
横縞型セル80又は縦縞型セル90(以下、両者を合わせて単にセルと称する)がより大きな発電量を得るためには、電解質83、93の表面積を大きくすることが考えられる。例えば、燃料極82、92、電解質83、93及び空気極84、94の外径を大きくすることにより、電解質83、93が燃料極82、92と接する面積が増大する。すると、空気極84、94から電解質83、93を通って燃料極82、92に流れ込む酸素の量が多くなり、結果として、燃料極82、92内で発生する電子の量が多くなり、セルは、より大きな発電量を得ることができる。
しかし、燃料電池内に所定の本数のセルを収納する場合、セルの1本当たりの大きさ(外径)には制限があるため、大きな発電量を得るべくセルを無制限に大きくすることはできない。
また、セルが大きくなると、コストが高くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
セルの1本当たりの大きさ(外径)の制約の下で、より大きな発電量が得られるセルが望まれている。
本発明の目的は、セルの大きさを変えることなく、より大きな発電量を得ることができる円筒形燃料電池セルを提供することである。
本発明の他の目的は、低コストにて大きな発電量を得ることができる円筒形燃料電池セルを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用する番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0011】
本発明の円筒形燃料電池セルは、基体管(11)を備え、前記基体管(11)の外周部(11a)側に燃料極(12)、電解質(13)及び空気極(14)を備えた円筒形燃料電池セル(10)であって、前記電解質(13)は、非円形形状に形成されている。
【0012】
本発明の円筒形燃料電池セルにおいて、前記燃料極(12)及び前記空気極(14)のそれぞれは、非円形形状に形成されている。
【0013】
本発明の円筒形燃料電池セルにおいて、前記基体管(11)の前記外周部(11a)は、非円形形状に形成され、
前記電解質(13)は、前記基体管(11)の前記外周部(11a)の形状に沿って形成されている。
【0014】
本発明の円筒形燃料電池セルにおいて、前記燃料極(12)と前記電解質(13)と前記空気極(14)のそれぞれは、前記基体管(11)の前記外周部(11a)の形状に沿って、それぞれの厚さが周方向に均一に形成されている。
【0015】
本発明の円筒形燃料電池セルにおいて、前記基体管(21)の前記外周部(21a)は、楕円状に形成されている。
【0016】
本発明の円筒形燃料電池セルにおいて、前記電解質(13)の前記非円形形状は、(軸線を円中心とした)仮想円に対して(仮想円に対応する円筒の外周部の表面積よりも大きくなるように)内側に凹んだ凹部又は外側に凸である凸部が形成された形状である。
【0017】
本発明の円筒形燃料電池セルにおいて、前記電解質(13)には、(軸線を円中心とした)仮想円に対して(仮想円に対応する円筒の外周部の表面積よりも大きくなるように)径方向の内側又は外側に膨出した膨出部が周方向に複数形成されている(円中心に向かって凸である凸部又は円中心から離間する方向に凸である凸部が周方向に複数形成されている)。
【0018】
本発明の円筒形燃料電池セルにおいて、前記電解質(33)には、(軸線を円中心とした)仮想円に対して(仮想円に対応する円筒の外周部の表面積よりも大きくなるように)内側に凹んだ第1の凹部又は外側に凸である第1の凸部が形成され、
前記第1の凹部又は前記第1の凸部上には、内側に凹んだ第2の凹部又は外側に凸である第2の凸部が形成されている。
【0019】
本発明の燃料電池は、前記円筒形燃料電池セルが設けられ、その外周部が非円形形状に形成されているセル管(121)と、
孔が形成され、前記孔にて前記セル管(121)を支持する支持板(122)と、
前記セル管(121)が支持される部位と前記支持板(122)との間をシールした状態で前記セル管(121)と前記支持板(122)とを結合するシール部(123)と
を具備し、
前記シール部(123)は、第1シールリング層(124)と第2シールリング層(125)から形成され、
前記第1シールリング層(124)は、前記第1シールリング層(124)の内径が前記セル管(121)の外径より大きく形成されているリングであり、
前記第2シールリング層(125)は、前記第1シールリング層(124)の内周部と前記セル管(121)の前記外周部との間に配置される接着剤である。
【0020】
本発明の円筒形燃料電池セルの製造方法は、(非円形形状の金型を用いて)押出し成形法により非円形形状の外周部(11a)を有する基体管(11)を製造するステップと、
前記基体管(11)の外周部の形状に沿った形状に(燃料極(12)又は空気極(14)を形成し、前記形成された燃料極(12)又は空気極(14)の外周部の形状に沿った形状に)電解質(13)を形成するステップと
を備えている。
【0021】
本発明の円筒形燃料電池セルの製造方法において、前記電解質(13)は溶射法又はEVD法(電気化学蒸着法)にて形成される。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明による円筒形燃料電池セルの構造を説明する。
【0023】
(実施の第1形態)
実施の第1形態による横縞型セル10の構造について、図1及び図14を用いて説明する。
図1に示すように、基体管11は筒状であり、軸線に直交する面を正面視(矢印E)した時の基体管11の外周部11aは、非円形形状に形成されている。外周部11aは、図8又は図9に示すように、外周部11aの径方向の内側又は外側に膨出(突出)した突出部11cを有している。これにより、外周部11aは、大径11h及び小径11iのように2種類以上の径を有する非円形形状に形成されている。その突出部11cが基体管11の周方向に複数、例えば、花弁状又はひだ状に形成されている。図1では、突出部11cは、周方向に連続的に形成されているが、図10に示すように、突出部11cが間欠的に形成されていてもよい。また、図1では、基体管11の内周部11bは、円状であるが図11に示すように、内周部11bには、外周部11aと同様に突出部が形成されているものは参考例である
【0024】
基体管11の外周部11aには、外周部11aの形状に沿って燃料極12が形成され、燃料極12の外周部には、内側又は外側に突出部が形成されている。燃料極12の外周部には、燃料極12の外周形状に沿って電解質13が形成され、電解質13の外周部には、内側又は外側に突出部が形成されている。電解質13の外周部には、電解質13の外周形状に沿って空気極14が形成され、空気極14の外周部には、内側又は外側に突出部が形成されている。
これらの突出部は、燃料極12、電解質13及び空気極14のそれぞれは、その厚さが周方向に均一にされることにより、基体管11の外周部11aの突出部の形状に沿って形成されることができる。
【0025】
上記のように、電解質13が花弁状又はひだ状のような(大径部と小径部を有する)非円形形状に形成され、表面積が増大することで、より大きな発電量を得ることができる。更に、空気極14の厚さが周方向に均一にされることにより、径方向に空気極14を通って電解質13に到達するまでの距離が周方向に等しくなるので、電解質13に流れ込む空気の量が均一となり、電解質13の表面積を増大させた効果を最大限に利用することができる。上記実施形態では、電解質13に加えて、燃料極12及び空気極14も非円形形状に形成されているが、電解質13のみが非円形形状に形成された構成であっても従来よりも効果的に発電量が増大する。
【0026】
また、横縞型セル10の軸方向断面形状は、図14に示すように、従来と同様であり、隣接する燃料極12、電解質13及び空気極14が、インタコネクト15にて接合され、インタコネクト15の外周部に保護膜16が形成される。
【0027】
基体管11を製作する際は、基体管11用の原料であるセラミックスの粉末(ジルコニアの粉末など)に有機系の溶剤を混合して均一なスラリを形成し、管状の金型を用いて押出し成形により管状のセラミックス成形体である基体管11を成形する。上記のような基体管11の外周部11aに内側又は外側に突出した部分11cを有したものであっても、金型をその形状に変更することにより、従来と同様に基体管11の製作が可能である。
【0028】
こうして製作された基体管11に対し、溶射法又はEVD法(電気化学蒸着法)を用いて燃料極12、電解質13及び空気極14を順次、形成することにより、燃料極12、電解質13及び空気極14がそれぞれ基体管11の外周部11aの形状に沿って、周方向に均一に所定の厚さにて成膜される。
【0029】
図17を参照して、このような横縞型セル10を備えた燃料電池の構成について説明する。
燃料電池は、燃料ガス供給部であるヘッダ110と、セル管121を具備する。セル管121上に横縞型セル10の燃料極12と電解質13と空気極14とが形成されている。セル管121の外周部は、基体管11の外周部11aと同様な花弁状又はひだ状のような非円形形状に形成されている。ヘッダ110は、仕切板110a、底板110b、供給室110c、排出室110dとを有する。また、セル管121は、案内管112を有する。
【0030】
ヘッダ110の内部は、仕切板110aにより上下方向に区分けされ、上方が供給室110c、下方が排出室110dとして構成されている。ヘッダ110の底板110bには、セル管121の一端(上部)が排出室110dと燃料ガスの出入りが可能なように連結されるように支持されている。セル管121の他端(下部)は、閉塞されている。セル管121の内部には、案内管112がセル管121と同軸をなして挿入されている。案内管112は、その一端(上部)が供給室110cと燃料ガスの出入りが可能なように、仕切板110aに連結されるように支持されている。このようなセル管121及び案内管112は、複数存在し、それぞれがヘッダ110に連結されるように支持されている。
【0031】
次に、図18を用いて、セル管121の一端(上部)が底板110bに支持される構成について説明する。
図18に示すように、セル管121と底板110bに設けられた金属製の板である管形成板(支持板)122とがシール構造123により結合されることにより、セル管121が支持される。管形成板122は、複数のセル管121が支持されても、管形成板122の強度が十分である強度範囲で、薄く形成されている。
【0032】
シール構造123は、第1シールリング層124と第2シールリング層125から形成されている。第1シールリング層124の内径は、セル管121の外径より大きく形成され、第1シールリング層124は、セル管121の外周面126と管形成板122の円形孔周縁127との間に配置されている。第2シールリング層125は、第1シールリング層124の内周面とセル管121の外周面との間に配置されている。セル管121と第2シールリング層125と第1シールリング層は、同心的に円形孔周縁127の中で配置されて、互いに密着的に接合している。第1シールリング層124は、例として、Ni−Cr鋼、ステンレス鋼で形成され、第2シールリング層125は、樹脂系の接着剤で形成されている。第1シールリング層124の内周部とセル管121の非円形形状の外周部との間に樹脂系の接着剤が充填されることにより、セル管121の外周部の形状に関わらず、容易にシールすることができる。
【0033】
図19に示すように、管形成板122には、円形孔周縁127が複数形成されている。円形孔周縁127は、管形成板122が部分的に絞られる絞り抜き成形により形成されている。円形孔周縁127を構造化する弾性的絞り構造は、セル管121の中心軸Lに対して線対称であり、有効曲率半径を有して曲がる曲がり構造を有している。その曲がり構造は、中心軸Lに直交する円環状平面部位128と、中心軸Lを中心線とする近似円錐内面129を形成する円環状曲面部位131とから構成されている。その近似円錐内面129のうち中心軸線Lに最も近い面は、第1シールリング層124の円筒外周面132に接する円筒面に形成されている。
【0034】
円形孔周縁127が形成された状態で、円形孔周縁127の最小内径は、R1に形成されている。第1シールリング層124の最大外径は、R2に形成されている。円形孔周縁127の最小内径R1は、第1シールリング層124の最大外径R2より僅かに小さい。そこで、第1シールリング層124は、円形孔周縁127内に圧入される。第1シールリング層124が近似円錐内面129に圧入されることにより、近似円錐内面129の最小内径は第1シールリング層124の最大外径R2まで線対称に拡大する。
線対称である近似円錐内面129は、同軸的に線対称である円筒外周面132に面接合し、高温化する管形成板122を円筒外周面132の膨張収縮に対応して常態的にそれらの線対称性を失わずに、その密着接合性を維持する。
【0035】
上記により、セル管121は、管形成板122に密着し支持されることで、ヘッダ110の底板110bに、セル管121の一端(上部)が排出室110dと燃料ガスの出入りが可能なように連結されるように支持される。
【0036】
次に、このような構成をなす燃料電池において、供給室110c内に燃料ガスを供給すると共に、セル管121の外周面に沿って空気を供給した際の横縞型セル10の動作について説明する。
図17に示すように、供給室110c内に燃料ガスを供給すると、燃料ガスが各案内管112に対してばらつきの無い流量で流入し、案内管112の先端まで達する。しかる後、燃料ガスは、セル管121内の閉塞端部により折り返し、セル管121の他端側から一端側へ向かって流通する。
燃料ガスがセル管121を流通し、横縞型セル10の基体管11の内側Aに、水素又は一酸化炭素などの燃料が流入されると、水素又は一酸化炭素は、基体管11を通過し、燃料極12に蓄積する。また、横縞型セル10の空気極14の外周部Bには、空気が流される。空気極14に送られた空気中の酸素は、燃料極12に流れ込み、燃料極12内の燃料と反応することにより、横縞型セル10は、発電量を得ることができる。
それぞれの燃料極12にて発生する発電量は1V程度であるが、インタコネクタ15にて基体管11の軸方向に複数の燃料極12が直列に接続されているので、横縞型セル10は、大きな発電量を得ることができる。
【0037】
本実施形態による効果は以下の通りである。
従来の円筒状の電解質83に対し、本実施形態では、電解質13が花弁状又はひだ状に形成されることで横縞型セル10は、従来の大きさを変えることなく、電解質13の表面積が増大する。よって、燃料極12に流れ込む酸素の量が多くなり、横縞型セル10は、従来の大きさのままで、より大きな発電量を得ることができる。
また、基体管11の突出部11cを有する外周部11aの形状に沿って、燃料極12、電解質13及び空気極14のそれぞれの厚さが周方向に均一に形成されることで、より効果的に大きな発電量を得ることができる。
【0038】
また、基体管11の外周部11aに突出部11cを有したような複雑な形状であっても、押出し成形に使用する金型をその形状に変更するだけで、従来と同様に基体管11の製作が可能であり、コストが上昇することがない。
また、突出部11cを有する外周部11aに、燃料極12、電解質13及び空気極14を従来と同様の方法にて、それぞれの厚さが周方向に均一に形成されることで、外周部11aの形状に沿って容易に電解質13に突出部が形成されることができる。
【0039】
また、このような横縞型セル10が形成されたセル管121を燃料電池内に組み込む際は、第1シールリング層124を容易で低コストにて製作可能な金属製とし、第1シールリング層124の内径がセル管121の外径より大きく形成され、セル管121と第1シールリング層124の内径の間を接着剤である第2シールリング層125にて結合されるので、基体管11の外周部11aの内側又は外側に突出した部分11cを有していても、セル管121を容易に底板110bに支持することができる。
【0040】
(実施の第2形態)
実施の第2形態による横縞型セル20の構造について、図2を用いて説明する。
図2に示すように、基体管21が楕円形の筒状に形成されている。基体管21の外周部21aは、外周部21aの径方向の内側又は外側に膨出(突出)した突出部21cを有し、その突出部21cが基体管21の周方向に複数、例えば、花弁状又はひだ状に形成されている。図2では、突出部21cは、周方向に連続的に形成されているが、突出部21cが間欠的に形成されていてもよい。基体管21の内径には、楕円の短径方向にリブ21dが形成されている。また、基体管21の内周部21bは、楕円状であるが、外周部21aと同様に突出部が形成されていてもよい。
基体管21の外側には、外周部21aの形状に沿って、第1実施形態と同様に燃料極22、電解質23及び空気極24が形成されている。これにより、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0041】
実施の第2形態による横縞型セル20の構成及び製作方法、横縞型セル20を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成は、前述した第1実施形態の横縞型セル10の構成及び製作方法、横縞型セル10を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成と同様である。すなわち、上記形状の基体管21は、押出し成形に使用する金型をその形状に変更するだけで、第1実施形態と同様に、基体管21の製作が可能である。
【0042】
本実施形態では、上記第1実施形態の効果に加えて以下の効果が得られる。
横縞型セル20を楕円形状とすることで、横縞型セル20が設けられたセル管121が楕円形状となり、図20に示すように、セル管121を管形成板122に短いピッチにて配置することができるので、燃料電池(同じ面積の管形成板122)内により多くのセル管121を配置することができる。
【0043】
(実施の第3形態)
実施の第3形態による横縞型セル30の構造について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、基体管31が筒状に形成されている。基体管31の外周部31aは、非円形形状であり、外周部31aの径方向の内側又は外側に膨出(突出)した第1の突出部31cを有し、その第1の突出部31cが基体管31の周方向に複数、例えば、花弁状又はひだ状に形成されている。また、第1の突出部31cには、内側又は外側に膨出した第2の突出部31eが複数形成されている。図3では、第1の突出部31c及び第2の突出部31eは、それぞれが周方向に連続的に形成されているが、間欠的に形成されていてもよい。また、基体管31の内周部31bには、外周部31aと同様に突出部が形成されていてもよい。
基体管31の外側には、外周部31aの形状に沿って、第1実施形態と同様に燃料極32、電解質33及び空気極34が形成されている。これにより、電解質33の表面積がより増大することで、より大きな発電量を得ることができる。上記実施形態では、電解質33に加えて、燃料極32及び空気極34も非円形形状に形成されているが、電解質33のみが非円形形状に形成された構成であっても従来よりも効果的に発電量が増大する。
【0044】
実施の第3形態による横縞型セル30の構成及び製作方法、横縞型セル30を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成は、前述した第1実施形態の横縞型セル10の構成及び製作方法、横縞型セル10を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成と同様である。すなわち、上記形状の基体管31は、押出し成形に使用する金型をその形状に変更するだけで、第1実施形態と同様に、基体管31の製作が可能である。
【0045】
本実施形態では、上記第1実施形態の効果に加えて、電解質33の表面積がより増大するのでより大きな発電量を得ることができる。
【0046】
(参考例)
本参考例による横縞型セル40の構造について、図4を用いて説明する。
図4に示すように、基体管41は、非円形形状の筒状に形成されている。図4では、非円形形状の一例として四角形の角形としている。また、図4では、基体管41の外周部41a及び内周部42bは、直線状となっているが、上記の第1から第3の実施形態のように、複数の突出部が形成されていてもよい。
基体管41の外側には、外周部41aの形状に沿って、第1実施形態と同様に燃料極42、電解質43及び空気極44が形成されている。これにより、電解質43が非円形形状に形成され、表面積が増大することで、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0047】
本参考例による横縞型セル40の構成及び製作方法、横縞型セル40を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成は、前述した第1実施形態の横縞型セル10の構成及び製作方法、横縞型セル10を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成と同様である。すなわち、上記形状の基体管41は、押出し成形に使用する金型をその形状に変更するだけで、第1実施形態と同様に、基体管41の製作が可能である。
【0048】
本参考例によれば、電解質43の表面積が増大するのでより大きな発電量を得ることができる。
【0049】
(実施の第5形態)
実施の第5形態による横縞型セル50の構造について、図5を用いて説明する。
図5に示すように、基体管51が非円形形状の筒状に形成されている。基体管51の外周部51aは、複数の概ね台形51f及び概ね三角形51gとから構成され、仮想円81aに対して三角形51gが中心側に向かって膨出し、凹部が形成されている。また、台形51f、三角形51g、内周部51b上には、ひだ状の突出部が形成されていてもよい。
基体管51の外側には、外周部51aの形状に沿って、第1実施形態と同様に燃料極52、電解質53及び空気極54が形成されている。これにより、電解質53が非円形形状に形成され、表面積が増大することで、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0050】
実施の第5形態による横縞型セル50の構成及び製作方法、横縞型セル50を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成は、前述した第1実施形態の横縞型セル10の構成及び製作方法、横縞型セル10を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成と同様である。すなわち、上記形状の基体管51は、押出し成形に使用する金型をその形状に変更するだけで、第1実施形態と同様に、基体管51の製作が可能である。
【0051】
本実施形態によれば、電解質53の表面積が増大するのでより大きな発電量を得ることができる。
【0052】
(実施の第6形態)
実施の第6形態による横縞型セル60の構造について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、基体管61が非円形形状の筒状に形成されている。基体管61の外周部61aは、複数の概ね台形61f及び概ね三角形61gとから構成され、仮想円81aに対して三角形61gが外側に向かって膨出し、凸部が形成されている。また、台形61f、三角形61g、内周部61b上には、ひだ状の突出部が形成されていてもよい。
基体管61の外側には、外周部61aの形状に沿って、第1実施形態と同様に燃料極62、電解質63及び空気極64が形成されている。これにより、電解質63が非円形形状に形成され、表面積が増大することで、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0053】
実施の第6形態による横縞型セル60の構成及び製作方法、横縞型セル60を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成は、前述した第1実施形態の横縞型セル10の構成及び製作方法、横縞型セル10を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成と同様である。すなわち、上記形状の基体管61は、押出し成形に使用する金型をその形状に変更するだけで、第1実施形態と同様に、基体管61の製作が可能である。
【0054】
本実施形態によれば、電解質63の表面積が増大するのでより大きな発電量を得ることができる。
【0055】
(実施の第7形態)
実施の第7形態による横縞型セル70の構造について、図7を用いて説明する。
図7(a)に示すように、基体管71は筒状であり、基体管71の外周部71aは、円状と外周部71aの外側に膨出(突出)した突出部71cとから形成されている。突出部71cは、外周部71aの所定の部分にのみ形成されている。また、突出部71cは、外周部71aの内側に膨出していてもよい。また、図7(a)では、基体管71の内周部71bは、円状としているが、突出部が形成されていてもよい。
基体管71の外側には、外周部71aの形状に沿って、第1実施形態と同様に燃料極72、電解質73及び空気極74が形成されている。これにより、電解質73が非円形形状に形成され、表面積が増大することで、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0056】
実施の第7形態による横縞型セル70の構成及び製作方法、横縞型セル70を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成は、前述した第1実施形態の横縞型セル10の構成及び製作方法、横縞型セル10を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成と同様である。すなわち、上記形状の基体管71は、押出し成形に使用する金型をその形状に変更するだけで、第1実施形態と同様に、基体管71の製作が可能である。
【0057】
上記の形状に製作された横縞型セル70が形成されたセル管を燃料電池内に組み込む前にセル管のみで保管する場合、容易にセル管を固定して保管することができる。棒状の保持材78を2本用いて、所定の間隔にて平行に固定して設置する。セル管を保持材78と平行の向きにして、横縞型セル70の外周部の円状部分70aを保持材78に接触させて保持材78上に乗せる。このようにして非円形形状の横縞型セル70が形成されたセル管であっても容易に固定して保管することができる。
【0058】
本実施形態では、上記第1実施形態の効果に加えて以下の効果が得られる。
図7(b)に示すように、従来の円筒形の横縞型セル80を支持・保管する際に、棒状の2本の保持材78の間に横縞型セル80の外周部80aを接触させて置く方法をとっていた場合、図7(a)に示すように、本実施形態の横縞型セル70の円状部分70aを従来と同じ2本の保持材78を用いて支持・保管することができ、新たな保持手段を用意する必要がない。
【0059】
(実施の第8形態)
上記の第1から第7の実施形態では、横縞型セルの構造について説明したが、縦縞型セルの動作原理は横縞型セルと同じであるので、縦縞型セルについても同様に適用することができる。図16に本発明を縦縞型セルに適用した一例として、第1の実施形態を適用したものを示す。
図16に示すように、基体管101が非円形形状の筒状に形成されている。基体管101の外周部101aは、外周部101aの径方向に内側又は外側に膨出(突出)した突出部101cを有し、その突出部101cが周方向に複数、例えば、花弁状又はひだ状に形成されている。図15では、突出部101cは、周方向に連続的に形成されているが、突出部101cが間欠的に形成されていてもよい。また、図15では、基体管101の内周部101bは、円状であるが、外周部101aと同様に花弁状又はひだ状の突出部が形成されていてもよい。
基体管101の外側には、外周部101aの形状に沿って、空気極104、電解質103及び燃料極102が形成されている。これにより、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0060】
実施の第8形態による縦縞型セル100の構成及び製作方法、縦縞型セル100を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成は、前述した第1実施形態の横縞型セル10の構成及び製作方法、横縞型セル10を有したセル管を備える燃料電池の構成、作用、および効果、セル管の一端(上部)が支持される部分の構成と同様である。すなわち、上記形状の基体管101は、押出し成形に使用する金型をその形状に変更するだけで、第1実施形態と同様に、基体管101の製作が可能である。
【0061】
本実施形態によれば、電解質103の表面積が増大するのでより大きな発電量を得ることができる。
【0062】
上記の第8実施形態では、本発明の第1実施形態を縦縞型セルに適用したものについて説明したが、第2から第7実施形態についても同様に縦縞型セルに適用することができる。
【0063】
上記の第1から第8実施形態では、押出し成形時の金型を変更して、基体管11の外周部11aに内側又は外側に突出した突出部11cを有した形状の基体管11を製作するだけで、その後は従来の工程を変えなくても基体管11の外周部11aの形状に沿って、燃料極12、電解質13及び空気極14が外周部11aと同様な非円形形状に形成される方法について説明した。これに代えて、図12(a)に示すように従来通りの円筒状の基体管11Aに非円形形状の燃料極12、電解質13及び空気極14が形成されたり、図12(b)に示すように電解質13のみが非円形形状に形成された構成であっても従来よりも効果的に発電量が増大する。この場合、従来通りの金型を使用して円筒状の基体管11を形成した後、スプレー法(インクジェット法、ここで、インクジェット法には、熱によりスラリーを膨張させてノズルから噴射する方式と、熱によりスラリーを発泡させてノズルから噴射する方式と、圧電素子によりスラリーに圧力を加えてノズルから噴射する方式とが含まれる)やデッピング法等を用いて、外周部11aに燃料極12を形成する際、燃料極12の成膜時間制御を行い、周方向に燃料極12の厚さを変化させて成膜することで、燃料極12の外周部に内側又は外側に凹部又は凸部を形成する。その後の電解質13及び空気極14の成膜工程に関しては、従来の工程を変えなくても燃料極12の外周部の形状に沿う電解質13及び空気極14を形成することができる。
また、上記成膜時間制御に代えて、外周部11aに燃料極12を均一の厚さで形成し、その後、型を用いて、燃料極12の一部を取り除くことで周方向に燃料極12の厚さを変化させて成膜することができる。
また、従来通りの金型を使用して形成した円筒状の基体管11の外周部に、粒状のものを付着させることで、基体管11の外周面に凸部(非円形形状)を形成することにより、その後は従来の工程を変えなくても基体管11の外周部11aの形状に沿って、燃料極12、電解質13及び空気極14を外周部11aと同様な非円形形状に形成することができる。粒状のものは、基体管11と同じ材質であることが望ましい。付着方法としては、接着剤で取り付けることができる。
【0064】
【発明の効果】
本発明の円筒形燃料電池セルの構造によれば、従来のセルの大きさにて、より大きな発電量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の第1の実施の形態を示す図である。
【図2】図2は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の第2の実施の形態を示す図である。
【図3】図3は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の第3の実施の形態を示す図である。
【図4】 図4は、円筒形燃料電池セルの構造の参考例を示す図である。
【図5】図5は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の第5の実施の形態を示す図である。
【図6】図6は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の第6の実施の形態を示す図である。
【図7】図7(a)は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の第7の実施の形態が保持された状態を示す図である。図7(b)は、従来の円筒形燃料電池セルを保持する状態の一例を示す図である。
【図8】図8は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の実施形態の一例を示す図である。
【図9】図9は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の実施形態の一例を示す図である。
【図10】図10は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の実施形態の一例を示す図である。
【図11】 図11は、円筒形燃料電池セルの構造の参考例を示す図である。
【図12】図12(a)は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の一実施形態において円筒状の基体管の外周部に非円形形状の燃料極、電解質及び空気極が形成された構造を示す図であり、図12(b)は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の一実施形態において電解質13のみが非円形形状に形成された構造を示す図である。
【図13】図13は、従来の円筒形燃料電池の横縞型セルの構造を示す図である。
【図14】図14は、横縞型セルの軸方向の構造を示す断面図である。
【図15】図15は、従来の円筒形燃料電池の縦縞型セルの構造を示す図である。
【図16】図16は、本発明の円筒形燃料電池セルの構造の第8の実施の形態を示す図である。
【図17】図17は、円筒形燃料電池セルを備える燃料電池の構成を示す図である。
【図18】図18は、円筒形燃料電池セルを有するセル管を支持板にて支持する実施の形態を示す図である。
【図19】図19は、支持板のセル管を支持する部分の詳細を示す図である。
【図20】図20は、本発明の第2実施形態の円筒形燃料電池セルを備えた複数のセル管が支持板に支持される実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
10 横縞型セル
11 基体管
11a 基体管外周部
11b 基体管内周部
11c 突出部
12 燃料極
13 電解質
14 空気極
15 インタコネクト
21d リブ
100 縦縞型セル
121 セル管
122 管形成板(支持板)
123 シール構造
124 第1シールリング層(金属リング)
125 第2シールリング層(接着剤)
127 円形孔周縁

Claims (9)

  1. 内周部が円形形状である断面を有する筒型の基体管と、
    前記基体管の外周部側に形成された燃料極、電解質及び空気極と
    を備え、
    前記電解質は、仮想円に対して内側に凹んだ凹部又は外側に凸である凸部が形成された形状である断面を有する
    筒形燃料電池セル。
  2. 請求項1に記載の筒形燃料電池セルにおいて、
    前記燃料極及び前記空気極のそれぞれは、仮想円に対して内側に凹んだ凹部又は外側に凸である凸部が形成された形状である断面を有する
    筒形燃料電池セル。
  3. 請求項1又は2に記載の筒形燃料電池セルにおいて、
    前記基体管の前記外周部は、仮想円に対して内側に凹んだ凹部又は外側に凸である凸部が形成された形状である断面を有し、
    前記電解質は、前記基体管の前記外周部の形状に沿って形成されている
    筒形燃料電池セル。
  4. 請求項3に記載の筒形燃料電池セルにおいて、
    前記燃料極と前記空気極のそれぞれは、前記基体管の前記外周部の形状に沿って形成されている
    筒形燃料電池セル。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の筒形燃料電池セルにおいて、
    前記基体管の前記内周部が、円形形状の替わりに楕円状である断面を有する
    筒形燃料電池セル。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の筒形燃料電池セルにおいて、
    前記電解質は、仮想円に対して内側に凹んだ第1の凹部又は外側に凸である第1の凸部が形成された形状である断面を有し、
    前記第1の凹部又は前記第1の凸部上には、内側に凹んだ第2の凹部又は外側に凸である第2の凸部が形成されている
    筒形燃料電池セル。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の前記筒形燃料電池セルが設けられ、その外周部が仮想円に対して内側に凹んだ凹部又は外側に凸である凸部が形成された形状である断面を有するセル管と、
    孔が形成され、前記孔にて前記セル管を支持する支持板と、
    前記セル管が支持される部位と前記支持板との間をシールした状態で前記セル管と前記支持板とを結合するシール部とを具備し、
    前記シール部は、第1シールリング層と第2シールリング層から形成され、
    前記第1シールリング層は、前記第1シールリング層の内径が前記セル管の最大外径より大きく形成されているリングであり、
    前記第2シールリング層は、前記第1シールリング層の内周部と前記セル管の前記外周部との間に配置される接着剤である
    燃料電池。
  8. 押出し成形法により、内周部が円形形状であり、外周部が仮想円に対して内側に凹んだ凹部又は外側に凸である凸部が形成された形状である断面を有する筒型の基体管を製造するステップと、
    前記基体管の前記外周部の形状に沿った形状に電解質を形成するステップとを備えている
    筒形燃料電池セルの製造方法。
  9. 請求項8に記載の筒形燃料電池セルの製造方法において、
    前記電解質は溶射法又はEVD法(電気化学蒸着法)にて形成される
    筒形燃料電池セルの製造方法。
JP2003005552A 2003-01-14 2003-01-14 燃料電池セル、それを備えた燃料電池及び燃料電池セルの製造方法 Expired - Fee Related JP4052456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005552A JP4052456B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 燃料電池セル、それを備えた燃料電池及び燃料電池セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005552A JP4052456B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 燃料電池セル、それを備えた燃料電池及び燃料電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004220875A JP2004220875A (ja) 2004-08-05
JP4052456B2 true JP4052456B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=32896185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005552A Expired - Fee Related JP4052456B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 燃料電池セル、それを備えた燃料電池及び燃料電池セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052456B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021782B2 (ja) * 2003-02-28 2007-12-12 京セラ株式会社 燃料電池セル
JP2006179356A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Tokyo Gas Co Ltd 横縞方式の固体酸化物形燃料電池及びその作製方法
JP4908761B2 (ja) * 2005-01-13 2012-04-04 三菱重工業株式会社 セラミックスと金属との結合方法
JP4848178B2 (ja) * 2005-11-09 2011-12-28 三菱重工業株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5177474B2 (ja) * 2006-04-24 2013-04-03 日本碍子株式会社 セラミックス薄板体
US8278013B2 (en) * 2007-05-10 2012-10-02 Alan Devoe Fuel cell device and system
JP5179131B2 (ja) * 2007-09-27 2013-04-10 京セラ株式会社 横縞型燃料電池セルおよび燃料電池
KR101055512B1 (ko) 2009-09-10 2011-08-08 삼성전기주식회사 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
JP5437152B2 (ja) * 2010-04-27 2014-03-12 京セラ株式会社 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JPWO2018199095A1 (ja) * 2017-04-25 2020-01-23 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004220875A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052456B2 (ja) 燃料電池セル、それを備えた燃料電池及び燃料電池セルの製造方法
US4334703A (en) Tube-to-plate connection
US20160374396A1 (en) E-vapor device including at least one of a bayonet connector and a connector with a knurled pattern for forming a welded junction
EP2220709B1 (en) Fuel cell assembly
US4333672A (en) Tube-to-tube connection
CN109957800B (zh) 带有温度跟随层的热障涂层
EP2543628B1 (en) Hydrogen generator
US3890104A (en) Catalytic cartridge
WO2007026955A3 (ja) 燃料電池
JP5689686B2 (ja) 柔軟な連結点を有するセル状構成要素
EP1930976B1 (en) Consumer battery comprising a fuel cell
KR102361438B1 (ko) 에너지 저장 장치
CN114269610A (zh) 由管状气体发生器的盖帽和导流元件构成的组件、管状气体发生器及制造管状气体发生器的方法
CN210345982U (zh) 一种高同心度的空调储液器结构
CN210970273U (zh) 一种胶辊
US20200381680A1 (en) Top Cap for Secondary Battery, Secondary Battery, and Method for Manufacturing the Secondary Battery
CN114930604A (zh) 钠金属卤化物电化学电池及其制作方法
CN107560440B (zh) 喷枪枪头、具有其的喷枪和喷枪枪头的加工方法
WO2019130507A1 (ja) 活物質保持用チューブ、活物質保持用チューブ群、電極及び鉛蓄電池
CN218303403U (zh) 一种雾化结构、雾化器
CN218947988U (zh) 一种用于火焰观察孔隔热装置的制作模具
US20220158282A1 (en) Exterior for Secondary Battery and Apparatus and Method for Manufacturing Exterior for Secondary Battery
CN221147311U (zh) 一种换热板结构
CN210345980U (zh) 一种用于空调储液器的弯管
CN218219112U (zh) 一种密封支架、雾化组件及雾化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees