JP4049545B2 - SiC質熱処理用治具 - Google Patents

SiC質熱処理用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP4049545B2
JP4049545B2 JP2001082030A JP2001082030A JP4049545B2 JP 4049545 B2 JP4049545 B2 JP 4049545B2 JP 2001082030 A JP2001082030 A JP 2001082030A JP 2001082030 A JP2001082030 A JP 2001082030A JP 4049545 B2 JP4049545 B2 JP 4049545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
heat treatment
glass substrate
sic
treatment according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001082030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002274946A (ja
Inventor
寿治 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Adrec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Adrec Co Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001082030A priority Critical patent/JP4049545B2/ja
Priority to TW91104358A priority patent/TW574172B/zh
Priority to KR10-2002-0013982A priority patent/KR100465389B1/ko
Priority to DE10212607A priority patent/DE10212607A1/de
Priority to CNB021080089A priority patent/CN1189425C/zh
Publication of JP2002274946A publication Critical patent/JP2002274946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049545B2 publication Critical patent/JP4049545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/04Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
    • C03B29/06Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
    • C03B29/08Glass sheets
    • C03B29/12Glass sheets being in a horizontal position on a fluid support, e.g. a gas or molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5093Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with elements other than metals or carbon
    • C04B41/5096Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/668Pressureless sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/728Silicon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラットディスプレイパネル用ガラス基板等の比較的大型のガラス基板を熱処理する際に、当該ガラス基板を載置するために使用する板状の治具に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラットディスプレイパネルの製造工程においては、熱処理として、フラットディスプレイパネルのガラス基板にプリントを施した後に乾燥と焼きつけを行っており、この熱処理の際にガラス基板を載置するための板状の熱処理用治具が必要となる。このようなガラス基板の熱処理用治具として、従来は結晶化ガラス質の治具が使用されていた。
【0003】
しかしながら、結晶化ガラス質の熱処理用治具は、繰り返し使用により結晶相が変化してしまうため、反り変形を生じて、比較的短期間で使用できなくなってしまうという問題があった。また、結晶化ガラス質の熱処理用治具は、その剛性率が80GPa程度と低いため、治具を複数段に棚組みしてガラス基板の熱処理を行うと、2段目より上の段では治具の中央部が下方にたわんでしまい、処理したガラス基板が変形する場合があった。
【0004】
更に、結晶化ガラス質の熱処理用治具は、熱伝導率が1W/mK程度と低いため、昇温時や降温時に治具内に温度分布が生じやすく、この温度分布が大きいとガラス基板の熱処理に処理ムラが生じるので、昇温及び降温に十分な時間をかける必要があり、処理速度に限界が生じていた。
【0005】
そこで、最近では、従来、衛生陶器やタイル等の比較的小型の製品の焼成の際に用いられてきた主相がSiCからなる熱処理用治具を、前記のようなガラス基板の熱処理に応用する試みがなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、衛生陶器やタイルの焼成といった用途に使用されてきた主相がSiCからなる熱処理用治具は、一般に、被焼成体を載置する表面の面積(以下、単に「面積」と称する場合がある。)が0.7m2以下で、表面の算術平均粗さRaが200μmを超えており、治具の反り等の変形については、0.7m2程度の面積の場合に3mm程度まで許容されていたが、フラットディスプレイパネル等のガラス基板の熱処理に使用する場合には、より面積が大きく、表面が滑らかで、変形の少ないものが求められる。
【0007】
例えば、フラットディスプレイパネルの1種であるプラズマディスプレイパネル用のガラス基板は、基板自体の大型化の進行により、その熱処理用治具も面積0.9m2以上の大型のものが用いられるようになってきているが、反り等の変形は1mm程度までしか許容されない。また、熱処理の際には、ガラス基板と熱処理用治具との熱膨張差から両者の接触面において摩擦が生じるが、熱処理用治具の表面粗さが従来のように大きいと、この摩擦によってガラス基板に擦り傷が生じる。この擦り傷の発生は、熱処理用治具の大きさが大きくなるほど顕著になる。
【0008】
主相がSiCからなる熱処理用治具が、前記のようなガラス基板の熱処理に必要な基準を満たすようにするためには、通常、その表面に研磨、溶射、施釉等の表面加工を施して平面度を向上させる必要がある。主相がSiCからなる材質に対し、その平面度を向上させることのみを考慮して研磨加工を施すと、その表面が鏡面状になるまで研磨が進み、表面粗さが極端に小さくなる。この傾向は、SiC粒子からなる成形体を、その気孔に金属Siを含浸させながら焼成して得られるSi含浸SiCを研磨加工した場合に特に顕著である。
【0009】
しかしながら、このように表面が鏡面状にまで研磨された熱処理用治具にガラス基板を載せた場合、ガラス基板が治具上を滑って位置が定まるのに時間がかかるとともに、熱処理後にはガラス基板が熱処理用治具に密着して、ガラス基板を熱処理用治具から取り外すのが困難となったり、密着により処理中にガラス基板に割れ、クラック等の破損を生じる。
【0010】
また、平面度を改善する手段として、表面に熱膨張を一致させたガラス層を溶射または施釉した後、研磨加工することによっても平面度を向上させられるが、この場合においても平面度を向上させることのみを考慮して表面が鏡面状になるまで研磨加工を施すと、前記と同様の問題が生じる。
【0011】
更に、溶射を施して表面近傍の気孔を溶射膜で埋めることによって平面度を向上させたり、溶射原料の粒度を調整することによって平面度を制御することもできるが、粒度の粗い溶射原料を使用すると、溶射膜に原料粒度に起因する凸部が発生し、表面粗さを改善できなくなるばかりか、逆にガラス基板を傷つけることになる。
【0012】
熱処理終了後の治具からのガラス基板の取り外しは、作業の効率化の観点から、通常は吸盤等の吸着手段を備えた自動機によって行われるため、自動機での取り外し作業が可能である必要がある。面積が0.7m2以下の熱処理用治具に載置される比較的小型のガラス基板であれば、治具に密着していても自動機での取り外し作業が可能であるが、取り外し時に密着部分に微小な欠陥を生じることがあった。
【0013】
また、面積が0.7m2以上の熱処理用治具に載置しなければならないような比較的大型のガラス基板は、密着の程度が大きくなるため、自動機での取り外しが行えず作業効率が悪くなる。更に、面積が0.9m2以上の熱処理用治具に載置しなければならないような特に大型のガラス基板は、密着の程度がより一層大きくなるため、自動機での取り外しが行えないばかりか、取り外し時に割れ、クラック等の重大な欠陥が発生してしまう。
【0014】
この対策として、熱処理用治具に空気を流通させるための孔を空けて密着を防ぐという試みもなされているが、治具の剛性を低下して、たわみが大きくなってしまうという問題がある。
【0015】
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、治具自体の経時的な変形や、たわみによる熱処理中のガラス基板の変形を抑制できるような安定性と適切な剛性を有するとともに、ガラス基板の均一な熱処理を比較的短時間で効率よく行える優れた熱伝導性を有し、更に大型ガラス基板の載置や取り外しの際の取り扱い性が改善された熱処理用治具を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ガラス基板を熱処理する際に、当該ガラス基板を載置するために用いる板状の熱処理用治具であって、主相がSiCからなり、表面に凹凸形状を具備し、表面の算術平均粗さRaが0.01〜200μmで、凹凸の平均間隔Smを算術平均粗さRaで割った値(Sm/Ra)が500以下で、前記ガラス基板を載置する表面の面積が0.7m 2 以上であることを特徴とする熱処理用治具、が提供される。
【0017】
なお、本発明における「算術平均粗さRa」及び「凹凸の平均間隔Sm」は、何れもJIS B 0601−1994に定義される値である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の熱処理用治具は、主相がSiCからなるSiC質の熱処理用治具である。SiCは従来ガラス基板の熱処理用治具の材料として広く使用されてきた結晶化ガラスに比して、高剛性であるため、複数段に棚組みしても、たわみが少なく、治具のたわみに起因する熱処理中のガラス基板の変形を抑制できる。具体的な剛性率は130GPa以上であることが好ましく、200GPa以上であれば更にたわみを少なくでき好ましい。
【0019】
また、SiC質の治具は、結晶化ガラス質の治具よりも熱伝導率が著しく高いため、昇温及び降温を短時間で行っても治具内の温度分布が小さく、ガラス基板の熱処理にムラが生じにくい。このため、従来に比して熱処理を短時間で効率良く行うことが可能となる。具体的な熱伝導率は80W/mK以上であることが好ましい。更に、SiC質の治具は、結晶化ガラス質の治具のように粒成長を生じる結晶相も持たないため、治具自体の経時的な変形が少なく長期に渡って安定して使用することができる。
【0020】
本発明は、密着すると微小欠陥が生じたり、自動機による取り外しが困難となるような比較的大型のガラス基板が載置される0.7m2以上の面積を有する熱処理用治具に適用すると効果的であり、更に取り外し時に割れ、クラック等の重大な損傷が発生するおそれのある特に大型のガラス基板が載置される0.9m2以上の面積を有する熱処理用治具に適用するとより一層効果的である。このような大型のガラス基板は、近年大型化が進行するプラズマディスプレイパネル等のフラットパネルディスプレイに主に用いられている。
【0021】
本発明においては、こうしたガラス基板の密着を防ぐため、表面に凹凸形状を具備し、表面の算術平均粗さRaが0.01〜200μm、好ましくは0.1〜20μm、更に好ましくは0.1〜10μmで、凹凸の平均間隔Smを算術平均粗さRaで割った値(Sm/Ra)が500以下となるようにしている。
【0022】
このように治具表面の凹凸を制御し、治具とガラス基板との間に微細な空間を形成することによって、空気等のガスの流通経路ができ、両者の密着が防止される。また、このような表面状態とすることにより、ガラス基板を治具に載せた際にガラス基板が治具上を滑って位置がずれることが低減され、位置決めが容易になる。
【0023】
なお、治具表面の算術平均粗さRaが0.01μm未満では凹凸の平均間隔Smを算術平均粗さRaで割った値(Sm/Ra)に関係なく、ガラス基板と治具との接触部分が密着し、ガラス基板の一部が治具に固着してガラス基板を取り外す際に固着部分が治具に残ってしまうことにより、微小欠陥が発生してしまう。
【0024】
治具表面の算術平均粗さRaが0.01μm以上である場合においては、凹凸の平均間隔Smを算術平均粗さRaで割った値(Sm/Ra)を500以下にすることにより、ガラス基板と治具との密着を防止でき、前記のような微小欠陥の発生を防止できる。更に、治具表面の算術平均粗さRaを0.1μm以上とすることにより、ガラス基板を治具上に設置する際の位置決めに要する時間を短縮でき、低温処理時での治具の移動の際のガラス基板の位置ずれを低減できる。
【0025】
一方、治具表面の算術平均粗さRaが200μmを超えると熱処理の際の治具とガラス基板との熱膨張差に起因する両者の摩擦により、ガラス基板に擦り傷を生じさせてしまう。
【0026】
また、凹凸の平均間隔Smを算術平均粗さRaで割った値(Sm/Ra)が500を超えるということは、熱処理時にガラス基板と治具との接触部分が多くなる事を意味するが、そのような場合においては、当該接触部分が密着し、ガラス基板の一部が治具に固着してガラス基板を取り外す際に固着部分が治具に残ってしまうことにより、微小欠陥が発生してしまう。更には、ガラス基板が大型になるほどガラス基板の取り外しが困難となったり、ガラス基板に割れ、クラック等の損傷を与えやすくなる。
【0027】
治具表面の凹凸は、SiC粒子を主原料とする成形体を焼成して得た焼成体の表面を、平面研削盤等を用いて研磨した後、サンドブラスト処理を施すことにより形成でき、その算術平均粗さRaは、使用するSiC原料の粒度、サンドブラスト投射材及びその投射圧力によって制御できる。また、凹凸の平均間隔Smは、使用するSiC粒子の粒度と密集度により制御できる。SiC粒子の密集度は成形体密度によって制御できる。
【0028】
本発明においては、治具の肉厚と面積との比(肉厚/面積)が2.0×10-6・1/mm〜7.3×10-6・1/mmであることが好ましい。この比の値が2.0×10-6・1/mm未満では、たわみが大き過ぎてガラス基板が変形する問題があり、7.3×10-6・1/mmを超えると重量が重くなり、熱容量も必要以上に大きくなるため、設備負担が増加するので好ましくない。
【0029】
フラットディスプレイパネルは、将来的には50インチ、60インチと大型化して行き、それに伴ってフラットディスプレイパネル用ガラス基板の熱処理に必要とされる治具の大きさも大型化して行くが、例えば熱処理用治具の長辺が1000mm以上、短辺が500mm以上の大きさに達するときには、治具の肉厚は2〜6mmであることが望ましい。前記と同様に治具の肉厚が2mm未満だと、たわみが大き過ぎてガラス基板が変形するおそれがある。また、肉厚が6mmを超えると、重量が重くなり、熱容量も必要以上に大きくなるため、設備負担が増加する。
【0030】
また、剛性率や熱伝導率を向上させるという観点から、本発明の熱処理用治具は、金属Siを5〜50質量%含有することが好ましい。主相がSiCからなり金属Siを所定量含有する熱処理用治具は、例えばSiC粉末を所定の治具形状に成形し、得られた成形体を、金属Siが存在する減圧の不活性ガス雰囲気又は真空中において、金属Siを含浸させながら焼成することにより製造することができる。焼成中に溶融して成形体中に含浸された金属Siは、気孔中に充填されて骨材となるSiC粒子を結合するとともに、成形体を緻密化する。
【0031】
また、予めSiC粉末を所定の治具形状に成形し、得られた成形体を予備焼成し、この予備焼成体を金属Siが存在する減圧の不活性ガス雰囲気又は真空中において、金属Siを含浸させながら焼成することにより緻密化することによっても同様の熱処理用治具を製造できる。なお、これらの製造方法においては、金属Siの充填量の制御により、焼成後の治具の見掛気孔率を制御することができる。
【0032】
更に、金属Siを含有する熱処理用治具は、表層を酸化させて表層にSiO2層(ガラス層)を生成させることにより、被熱処理体であるガラス基板との反応をより低減することができるとともに、SiC粒子の表面をもSiO2層で被覆するので、SiC粒子のエッジを丸める効果が得られ、ガラス基板に対して傷つきにくくすることができる。
【0033】
当該ガラス層は自己的に生成されるため、予めガラス層生成のための特別の処理を施しておかなくても、一度でもガラス基板の熱処理に使用すれば、基本的に生成されるが、より効果を高めるために酸化雰囲気化で加熱処理を施したり、施釉、溶射等によりガラス層を表面に生成することも好ましい。
【0034】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0035】
(実施例1)
平均粒径100μmのSiC粒子50質量%と、平均粒径1μmのSiC粒子49質量%と、平均粒径1μmのカーボン粉末1質量%とを混合した粉末に、ポリカルボン酸系分散剤、アクリル系エマルジョン及びイオン交換水を添加して板状に成形した成形体を、40℃の乾燥機中で1晩乾燥した後、気孔を埋めるに十分な量のSi粉末を成形体上に載せ、減圧Ar雰囲気にて1800℃で1時間焼成した。得られた焼成体の表面を平面研削盤を用いて研磨した後、表1に示す投射材を用いてサンドブラスト処理を施し、同表に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する実施例1の熱処理用治具を得た。
【0036】
(実施例2、3)
平均粒径100μmのSiC粒子50質量%と、平均粒径1μmのSiC粒子50質量%とを混合した粉末に、ポリカルボン酸系分散剤、アクリル系エマルジョン及びイオン交換水を添加して板状に成形した成形体を、40℃の乾燥機中で1晩乾燥した後、Ar雰囲気にて2000℃で1時間焼成した。得られた焼成体の表面を平面研削盤を用いて研磨した後、それぞれ表1に示す投射材を用いてサンドブラスト処理を施し、同表に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する実施例2及び実施例3の熱処理用治具を得た。
【0037】
(実施例4、5)
前記実施例2又は3と同様の手順で得た焼成体に、気孔率を所定の値に制御するために計算された量の金属Siを載せ、減圧Ar雰囲気において、1500℃で1時間加熱して気孔に金属Siを含浸させ、表1に示すように見掛気孔率を制御した焼成体を得た。得られた焼成体の表面を平面研削盤を用いて研磨した後、表1に示す投射材を用いてサンドブラスト処理を施し、同表に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する実施例4及び実施例5の熱処理用治具を得た。
【0038】
(実施例6〜9)
平均粒径100μmのSiC粒子50質量%と、平均粒径1μmのSiC粒子49質量%と、平均粒径1μmのカーボン粉末1質量%とを混合した粉末に、ポリカルボン酸系分散剤、アクリル系エマルジョン及びイオン交換水を添加して板状に成形した成形体を、40℃の乾燥機中で1晩乾燥した後、所定の寸法に加工し、気孔を埋めるに十分な量のSi粉末を順次減らして成形体上に載せ、減圧Ar雰囲気で1800℃で1時間焼成して、それぞれ表1に示すように見掛気孔率を制御した焼成体を得た。得られた焼成体の表面を平面研削盤を用いて研磨した後、それぞれ表1に示す投射材を用いてサンドブラスト処理を施し、同表に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する実施例6〜9の熱処理用治具を得た。
【0039】
(実施例10)
前記実施例1と同様の手順で得た成形体を、40℃の乾燥機中で1晩乾燥した後、所定の寸法に加工し、気孔を埋めるに十分な量のSi粉末を成形体上に載せ、減圧Ar雰囲気にて1800℃で1時間焼成した。得られた焼成体の表面に当該焼成体と熱膨張率を一致させた釉薬を施釉し、1200℃で熱処理した。熱処理後表面を2〜4μmのSiC砥粒で軽く研磨し、表1に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する実施例10の熱処理用治具を得た。
【0040】
(実施例11)
前記実施例4と同様の手順で得た焼成体を、所定の寸法に加工し、表面にムライト成分を溶射して付着させ、表1に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する実施例11の熱処理用治具を得た。
【0041】
(実施例12)
前記実施例1と同様の手順で得た焼成体を、所定の寸法に加工し、表面を平面研削盤で研磨して、表1に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する実施例12の熱処理用治具を得た。
【0042】
(比較例1)
前記実施例3と同様の手順で、より板厚の薄い焼成体を得、得られた焼成体の表面を平面研削盤を用いて研磨した後、表1に示す投射材を用いてサンドブラスト処理を施し、同表に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する比較例1の熱処理用治具を得た。
【0043】
(比較例2)
前記実施例4と同様の手順で、より板厚の薄い焼成体を得、得られた焼成体の表面を平面研削盤を用いて研磨した後、表1に示す投射材を用いてサンドブラスト処理を施し、同表に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する比較例2の熱処理用治具を得た。
【0044】
(比較例3)
前記実施例1と同様の手順で得た焼成体の表面を、平面研削盤で研磨した後、ラッピンク研磨を施して、表1に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する比較例3の熱処理用治具を得た。
【0045】
(比較例4)
前記実施例11と同様の手順で得た焼成体の表面に、実施例11で用いた溶射原料の1.5〜5倍の粒径を持つ溶射原料を用いてムライト成分を溶射し、表1に示すような表面粗さRaと凹凸の平均間隔Smとを有する比較例4の熱処理用治具を得た。
【0046】
(熱処理用治具の特性)
前記実施例1〜12及び比較例1〜4の各熱処理用治具の特性と、これらの熱処理用治具をガラス基板の熱処理に使用した際のガラス基板への影響及び治具の変形を調査し、その結果を表1に示した。また、比較例5として、従来使用されている結晶化ガラス質材料からなる熱処理用治具の特性等についても同様に測定・調査し、その結果も同表に示した。
【0047】
【表1】
Figure 0004049545
【0048】
表1に示すとおり、実施例1〜12の熱処理用治具は、熱処理対象であるガラス基板に何ら影響を与えなかったが、表面の算術平均粗さRaが200を超える比較例1、2及び4の熱処理用治具ではガラス基板に擦り傷が生じ、凹凸の平均間隔Smを算術平均粗さRaで割った値(Sm/Ra)が500を超える比較例3の熱処理用治具はガラス基板と密着して取り外しが困難であった。また、結晶化ガラス質材料からなる比較例5の熱処理用治具は、剛性率が低いためたわみが大きく、ガラス基板に反りが生じるとともに、治具自体にも早期に変形が生じた。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の熱処理用治具は、主相がSiCからなるものであるため、従来ガラス基板の熱処理に用いられてきた結晶化ガラス質の治具より高剛性で熱伝導に優れ、たわみによる熱処理中のガラス基板の変形を抑制できるとともに、ガラス基板の均一な熱処理を比較的短時間で効率よく行える。また、粒成長を生じる結晶相も持たないため、治具自体の経時的な変形が少なく長期に渡って安定して使用することができる。更に、表面粗さや凹凸の間隔を適切に制御したことにより、治具に穴を空けなくても、治具上でのガラス基板の位置決めや、治具からのガラス基板の取り外しを容易に行うことができる。

Claims (11)

  1. ガラス基板を熱処理する際に、当該ガラス基板を載置するために用いる板状の熱処理用治具であって、
    主相がSiCからなり、表面に凹凸形状を具備し、表面の算術平均粗さRaが0.01〜200μmで、凹凸の平均間隔Smを算術平均粗さRaで割った値(Sm/Ra)が500以下で、前記ガラス基板を載置する表面の面積が0.7m 2 以上であることを特徴とする熱処理用治具。
  2. 表面の算術平均粗さRaが0.1〜20μmである請求項1記載の熱処理用治具。
  3. 表面の算術平均粗さRaが0.1〜10μmである請求項1記載の熱処理用治具。
  4. 前記ガラス基板を載置する表面の面積が0.9m 2 以上である請求項1ないし3の何れか1項に記載の熱処理用治具。
  5. 当該ガラス基板がフラットパネルディスプレイに用いられる請求項1ないし4の何れか1項に記載の熱処理用治具。
  6. 剛性率が130GPa以上である請求項1ないし5の何れか1項に記載の熱処理用治具。
  7. 剛性率が200GPa以上である請求項1ないし5の何れか1項に記載の熱処理用治具。
  8. 金属Siを5〜50質量%含有する請求項1ないし7の何れか1項に記載の熱処理用治具。
  9. 肉厚と前記ガラス基板を載置する表面の面積との比(肉厚/面積)が2.0×10 -6 ・1/mm〜7.3×10 -6 ・1/mmである請求項1ないし8の何れか1項に記載の熱処理用治具。
  10. 表層にSiO 2 層を持つ請求項8記載の熱処理用治具。
  11. 熱伝導率が80W/mK以上である請求項1ないし10の何れか1項に記載の熱処理用治具。
JP2001082030A 2001-03-22 2001-03-22 SiC質熱処理用治具 Expired - Fee Related JP4049545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082030A JP4049545B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 SiC質熱処理用治具
TW91104358A TW574172B (en) 2001-03-22 2002-03-08 SiC clamp manufacturing method
KR10-2002-0013982A KR100465389B1 (ko) 2001-03-22 2002-03-15 SiC질 열처리용 지그
DE10212607A DE10212607A1 (de) 2001-03-22 2002-03-21 SiC-Wärmebehandlungshaltevorrichtung
CNB021080089A CN1189425C (zh) 2001-03-22 2002-03-22 碳化硅质材料热处理用夹具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082030A JP4049545B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 SiC質熱処理用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274946A JP2002274946A (ja) 2002-09-25
JP4049545B2 true JP4049545B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18938028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082030A Expired - Fee Related JP4049545B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 SiC質熱処理用治具

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4049545B2 (ja)
KR (1) KR100465389B1 (ja)
CN (1) CN1189425C (ja)
DE (1) DE10212607A1 (ja)
TW (1) TW574172B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199091B2 (ja) * 2006-08-09 2013-05-15 三井金属鉱業株式会社 SiC質焼結体及びその製造方法
EP2138474B1 (en) * 2008-06-23 2018-08-08 Imerys Kiln Furniture Hungary Ltd. Sic material
WO2012014835A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 日本碍子株式会社 焼成用ラック
CN103180923B (zh) * 2010-11-09 2016-12-07 信越聚合物股份有限公司 保持夹具、处理夹具、组合保持夹具以及被粘着物保持装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378608B2 (ja) * 1993-05-31 2003-02-17 イビデン株式会社 半導体製造用治具のための炭化珪素質基材の製造方法
JPH09275078A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコンウエハ保持治具
JPH10321543A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd ウェハ支持体及び縦型ボート
JP2000315720A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Ibiden Co Ltd セラミックス製の半導体製造用治具
JP2000327459A (ja) * 1999-05-26 2000-11-28 Asahi Glass Co Ltd 低圧CVD用SiC治具及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020075231A (ko) 2002-10-04
CN1376647A (zh) 2002-10-30
TW574172B (en) 2004-02-01
JP2002274946A (ja) 2002-09-25
CN1189425C (zh) 2005-02-16
KR100465389B1 (ko) 2005-01-13
DE10212607A1 (de) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004088077A (ja) 半導体ウエハ処理用部材
JP2010016176A (ja) 試料保持具
JP4049545B2 (ja) SiC質熱処理用治具
JP3460148B2 (ja) 平らなガラスを緻密化する方法
US5336453A (en) Method for producing ceramic-based electronic components
JP2008215664A (ja) 熱処理装置
US6458444B1 (en) Ceramic substrate and polishing method thereof
JP3980262B2 (ja) SiC質熱処理用治具
JP2008254962A (ja) セッターの平坦化処理方法
KR20060047991A (ko) 유리 정반의 뒤틀림 제거 방법
JP2009298697A (ja) ガラス基板熱処理用セッター
JP2009084100A (ja) ガラス搬送用溶融シリカ質ロールおよびその製造方法
JP4060822B2 (ja) セラミックス複合材
JP4795529B2 (ja) セラミック基板、薄膜回路基板およびセラミック基板の製造方法
JPH11277413A (ja) ウェハ研磨盤
JP3720796B2 (ja) 液晶基板加熱用炭素製治具
JP2001278685A (ja) 炭化珪素部材およびその製造方法
JP2004251484A (ja) ローラーハース炉、その搬送用ローラー、及び搬送用ローラーの製造方法
WO2015199099A1 (ja) 焼成治具および焼成治具の製造方法
JP2007230825A (ja) ガラス搬送用部材およびその製造方法
JP2999751B2 (ja) シリカ膜の製造装置及びその製造方法
JP3599257B2 (ja) 半導体熱処理用ダミーウエハ
JP2021141198A (ja) 縦型ウエハボート及び縦型ウエハボートの製造方法
JP2006021158A (ja) 熱処理用治具の洗浄方法
JP2007263547A (ja) ガラス基板の熱処理用定盤及び熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees