JP4048497B2 - 表示装置及びその駆動制御方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4048497B2
JP4048497B2 JP2003378349A JP2003378349A JP4048497B2 JP 4048497 B2 JP4048497 B2 JP 4048497B2 JP 2003378349 A JP2003378349 A JP 2003378349A JP 2003378349 A JP2003378349 A JP 2003378349A JP 4048497 B2 JP4048497 B2 JP 4048497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
light
display device
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005141062A (ja
Inventor
友之 白嵜
悟 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003378349A priority Critical patent/JP4048497B2/ja
Publication of JP2005141062A publication Critical patent/JP2005141062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048497B2 publication Critical patent/JP4048497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、表示装置及びその駆動制御方法に関し、特に、表示データに応じた電流を供給することにより所定の輝度階調で発光する電流制御型(又は、電流駆動型)の発光素子を、複数配列してなる表示パネル(画素アレイ)を備えた表示装置、及び、その駆動制御方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータや映像機器のモニタ、ディスプレイとして多用されている液晶表示装置(LCD)に続く次世代の表示デバイス(ディスプレイ)として、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略記する)や無機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「無機EL素子」と略記する)、あるいは、発光ダイオード(LED)等のような自己発光型の光学要素(発光素子)を、2次元配列した表示パネルを備えた発光素子型のディスプレイの、本格的な実用化に向けた研究開発が盛んに行われている。
特に、アクティブマトリックス駆動方式を適用した発光素子型ディスプレイにおいては、液晶表示装置に比較して、表示応答速度が速く、視野角依存性もなく、また、高輝度・高コントラスト化、表示画質の高精細化、低消費電力化等が可能であるとともに、液晶表示装置のようにバックライトを必要としないので、一層の薄型軽量化が可能であるという極めて優位な特徴を有している。
そして、このような発光素子型ディスプレイにおいては、上記発光素子の動作(発光状態)を制御するための駆動制御機構や制御方法が種々提案されている。例えば、特許文献1等に記載されているように、表示パネルを構成する各表示画素に、上記発光素子に加えて、該発光素子の発光状態を駆動制御するための、複数のスイッチング素子からなる駆動回路(以下、便宜的に、「発光駆動回路」と記す。後述する「画素駆動回路」と同等)を備えた構成が知られている。
図14は、従来技術における有機EL素子を備えた発光素子型ディスプレイの各表示画素の要部構成例を示す等価回路図である。
特許文献1に記載された表示画素は、図14に示すように、表示パネル(図示を省略)にマトリクス状に配設された複数の走査ラインSL及びデータラインDLの各交点近傍に、ゲート端子が走査ラインSLに、ソース端子及びドレイン端子がデータラインDL及び接点N51に各々接続された薄膜トランジスタ(TFT)Tr51と、ゲート端子が接点N51に、ソース端子(S)が接地電位Vgndに接続された薄膜トランジスタTr52と、を備えた発光駆動回路DCP、及び、アノード端子が該発光駆動回路DCPに設けられた薄膜トランジスタTr52のドレイン端子(D)に接続され、カソード端子が接地電位Vgndよりも低い負電圧からなる定電源電圧(低電位電源)Vssに接続された有機EL素子OELを有して構成されている。
なお、図14において、Cpは、薄膜トランジスタTr52のゲート−ソース間に形成される寄生容量(保持容量)である。また、薄膜トランジスタTr51はnチャンネル型の電界効果型トランジスタにより構成され、薄膜トランジスタTr52はpチャンネル型の電界効果型トランジスタにより構成されている。
そして、このような構成を有する発光駆動回路DCPにおいては、以下に示すように、薄膜トランジスタTr51及びTr52からなる2個の電界効果型トランジスタ(スイッチング手段)を所定のタイミングでオン、オフ制御することにより、有機EL素子OELを発光制御する。
すなわち、発光駆動回路DCPにおいて、走査ラインSLにハイレベルの走査信号Vselを印加して表示画素を選択状態に設定すると、薄膜トランジスタTr51がオン動作し、このとき、データラインDLに表示データ(画像信号)に応じて印加されていた階調信号電圧Vpixが上記薄膜トランジスタTr51を介して、薄膜トランジスタTr52のゲート端子に印加される。これにより、薄膜トランジスタTr52が上記階調信号電圧Vpixに応じた導通状態でオン動作して、接地電位Vgndから薄膜トランジスタTr52を介して定電源電圧Vss方向に所定の発光駆動電流が流れ、有機EL素子OELが上記表示データ(階調信号電圧Vpix)に応じた輝度階調で発光する。
次いで、走査ラインSLにローレベルの走査信号Vselを印加して表示画素を非選択状態に設定すると、薄膜トランジスタTr51がオフ動作することにより、データラインDLと発光駆動回路DCPとが電気的に遮断される。これにより、薄膜トランジスタTr52のゲート端子に印加されていた電圧が寄生容量Cpにより保持されて、薄膜トランジスタTr52は、オン状態を維持することになり、接地電位Vgndから薄膜トランジスタTr52を介して有機EL素子OELに発光駆動電流が流れる状態が維持され、発光動作が継続される。この発光動作は、次の表示データに応じた階調信号電圧Vpixが各表示画素に書き込まれるまで、例えば、1フレーム期間継続されるように制御される。
このような駆動制御方法は、各表示画素に印加する電圧(薄膜トランジスタTr52のゲート端子に印加される階調信号電圧Vpix)を調整することにより、有機EL素子OELに流す発光駆動電流の電流値を制御して、所定の輝度階調で発光動作させていることから、電圧駆動方式又は電圧印加方式と呼ばれている。
特開2002−156923号公報 (第4頁、図2)
しかしながら、上述したような電圧印加方式の駆動制御方法を採用した発光駆動回路を表示画素に備えた表示装置においては、以下に示すような問題を有していた。
すなわち、図14に示したような発光駆動回路DCPにおいては、各表示画素に印加される階調信号電圧Vpixに応じて、有機EL素子OELに流れる発光駆動電流の電流値が制御される構成を有しているため、発光駆動回路DCPを構成する薄膜トランジスタTr51及びTr52の素子特性(チャネル抵抗等)や有機EL素子OELの素子特性(抵抗等)が、周囲の温度等の外的環境や使用時間に依存して変化(劣化)した場合には、有機EL素子OELに供給される発光駆動電流の電流値が変化する悪影響を与えるため、長期間にわたり安定的に所望の発光特性(所定の輝度階調での発光動作)を実現することが困難になるという問題を有していた。
また、表示画質の高精細化を図るために、表示パネルを構成する各表示画素を微細化すると、発光駆動回路を構成する薄膜トランジスタTr51及びTr52の素子特性のバラツキが大きくなるため、適正な階調制御が行えなくなり、各表示画素の表示特性にバラツキが生じて画質の劣化を招くという問題を有していた。
そこで、本発明は、上述した種々の問題点に鑑み、外的環境の変化や経時変化による各表示画素の発光特性の劣化やバラツキに関わらず、表示データに応じた適切な輝度階調で発光動作させることができ、長期間にわたり画像情報を良好に表示することができる表示装置及びその駆動制御方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、透明な絶縁性基板の一面側に複数の表示画素を2次元配列してなる表示パネルの、行ごとの前記表示画素を選択し、表示信号に応じた信号電圧を印加することにより、前記表示画素を前記表示信号に応じた輝度階調で発光動作させて所望の画像情報を表示させる表示装置において、前記表示装置は、前記複数の表示画素の発光特性に応じて、前記複数の表示画素の各々に印加する前記信号電圧を補正する補正回路部を有し、前記補正回路部は、前記絶縁性基板の前記一面側に直交する少なくとも1つの側方端面に密着して設けられ、特定の信号電圧を前記複数の表示画素の各々に順次印加した場合の、前記表示画素の発光特性に応じた特定量を順次検出する特定量検出手段と、少なくとも前記検出された特定量に基づく検出階調データを保持する記憶手段と、前記記憶手段に保持された前記検出階調データと、前記複数の表示画素の各々における前記特定の信号電圧に対応する前記特定量の初期値に基づく初期階調データとの比較結果に基づいて、前記表示信号と前記特定量との関係を前記表示画素の初期状態における関係に近づけるように、前記表示画素に印加する前記信号電圧の電圧値を補正する補正信号を生成する信号補正手段と、を具備することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の表示装置前記表示パネルは、前記絶縁性基板上に行方向に延伸して配設された複数の走査ライン、及び、列方向に延伸して配設された複数のデータラインを備え、前記複数の表示画素は、複数の走査ラインと複数のデータラインの各交点に配列され、前記表示装置は、所定のタイミングで前記表示パネルの各行ごとの前記表示画素に走査信号を順次印加して、選択状態に設定する走査駆動回路と、前記表示信号に応じた信号電圧を生成し、前記選択状態に設定された行の前記表示画素に印加する信号駆動回路と、を備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の表示装置において、前記特定量検出手段は、少なくとも、前記複数の表示画素の各々に対して、前記特定の信号電圧を印加した場合の、前記表示画素における発光輝度に対応する輝度を測定する受光素子を備え、該受光素子は、前記各表示画素に前記特定の信号電圧を印加した場合に該表示画素から放射される光のうち、前記絶縁性基板内を伝搬する光の一部を検出することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の表示装置において、前記受光素子は、前記絶縁性基板の側方端面に受光面が対向するように配置されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置において、前記特定量検出手段は、前記絶縁性基板の一側方端面にのみ、唯一密着して設けられていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置において、前記特定量検出手段は、前記絶縁性基板の一側方端面にのみ、複数密着して設けられていることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置において、前記特定量検出手段は、前記絶縁性基板の異なる複数の側方端面の各々に、唯一密着して設けられていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置において、前記特定量検出手段は、前記絶縁性基板の異なる複数の側方端面の各々に、複数密着して設けられていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置において、前記記憶手段は、前記検出階調データに加え、前記初期階調データを保持することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の表示装置において、前記特定量検出手段による前記特定量の検出は、前記表示パネルへの電源投入時、及び、前記表示パネルへの電源投入後の所定時間以上経過後、の少なくとも何れかのタイミングで実行されることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項3乃至10のいずれかに記載の表示装置において、前記表示信号は、デジタルデータからなり、
前記補正回路部は、前記受光素子から出力される前記特定量の信号レベルをデジタルデータ化して、少なくとも前記検出階調データを生成する信号変換手段を備えることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項3乃至11のいずれかに記載の表示装置において、前記受光素子は、フォトダイオードであることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項3乃至11のいずれかに記載の表示装置において、前記受光素子は、光導電センサであることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項3乃至11のいずれかに記載の表示装置において、前記受光素子は、ダブルゲート型のトランジスタ構造を有するフォトセンサであることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項1乃至14のいずれかに記載の表示装置において、前記表示画素は、少なくとも、前記走査駆動回路から印加される前記走査信号により、前記信号駆動回路から印加される前記階調信号電圧を取り込む選択スイッチと、前記階調信号電圧に応じた電流値を有する駆動電流を流す発光駆動スイッチと、前記階調信号電圧に応じた電圧成分を蓄積する保持容量と、を有する発光駆動回路と、前記駆動電流の電流値に応じた輝度階調で発光動作する電流制御型の発光素子と、を備えることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項15記載の表示装置において、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセント素子であることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、透明な絶縁性基板の一面側に複数の表示画素が2次元配列された表示パネルの行ごとの前記表示画素を順次選択し、表示信号に応じた信号電圧を印加して、前記表示パネルに所望の画像情報を表示する表示装置の駆動制御方法において、前記複数の表示画素の各々に対して、特定の信号電圧を順次印加するステップと、前記絶縁性基板の前記一面側に直交する少なくとも1つの側方端面に密着して設けられた受光素子により前記表示画素の発光特性に応じた特定量を順次検出するステップと、前記検出された特定量に基づく検出階調データを保持するステップと、前記保持された検出階調データと、前記複数の表示画素の各々における前記特定の信号電圧に対応する前記特定量の初期値に基づく初期階調データとの比較結果に基づいて、前記表示信号と前記特定量との関係を前記表示画素の初期状態における関係に近づけるように、前記表示画素に印加する前記信号電圧の電圧値を補正するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項17記載の表示装置の駆動制御方法において、前記特定量を検出するステップは、前記複数の表示画素の各々に対して、特定の信号電圧を印加した状態で放射される光のうち、前記絶縁性基板内を伝搬して、前記側方端面から放射される側面光の一部を前記受光素子により検出することを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項17又は18記載の表示装置の駆動制御方法において、前記特定量を検出するステップは、前記表示パネルへの電源投入時、及び、前記表示パネルへの電源投入後の所定時間以上経過後、の少なくとも何れかのタイミングで行われることを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項17乃至19のいずれかに記載の表示装置の駆動制御方法において、前記特定の信号電圧は、前記表示画素を最高の輝度階調で発光動作させるための最高階調電圧に設定されていることを特徴とする。
請求項21記載の発明は、請求項17乃至19のいずれかに記載の表示装置の駆動制御方法において、前記特定の信号電圧は、前記表示画素を異なる複数の輝度階調で発光動作させるための信号電圧に設定されていることを特徴とする。
請求項22記載の発明は、請求項17乃至21のいずれかに記載の表示装置の駆動制御方法において、前記表示画素は、前記階調信号電圧に応じた電流値を有する駆動電流を流すとともに、該階調信号電圧に応じた電圧成分を蓄積する発光駆動回路と、前記駆動電流の電流値に応じた輝度階調で発光動作する電流制御型の発光素子と、を備え、前記表示画素の発光特性に応じた特定量を検出するステップは、前記複数の表示画素の各々に設けられた前記発光駆動回路に対して、前記特定の信号電圧を印加した場合の、前記発光素子の発光輝度に対応する輝度を測定することを特徴とすることを特徴とする。
すなわち、本発明に係る表示装置及びその駆動制御方法は、表示データ(表示信号)に応じた階調信号電圧(信号電圧)を、絶縁性基板の一面側に配列された複数の表示画素の各々に印加することにより、表示画素を構成する発光素子(例えば、有機EL素子)を所定の輝度階調で発光動作させて、所望の画像情報を表示パネルに表示する表示装置において、表示画素の発光特性に応じて、該表示画素に印加する階調信号電圧を補正する補正回路部を備えることにより、表示パネルへの電源投入時、あるいは、表示パネルへの電源投入後、所定時間以上経過後のタイミングで、各表示画素に輝度検出用データに基づく特定の階調信号電圧(例えば、最高階調電圧)を印加した場合の、表示画素の発光輝度(発光特性に応じた特定量)を、表示パネルを構成する透明な絶縁性基板の上記一面側に直交する側方端面に密着して設けられた受光素子により測定し、その検出データに基づく階調データ(検出階調データ)と該表示画素における初期状態における階調データ(初期階調データ)との比較に基づいて、画像情報の表示動作時において各表示画素に印加される階調信号電圧の電圧値を、該表示画素の初期状態に近づけるように補正する動作を実行するように構成されている。
ここで、本発明に係る補正回路部は、少なくとも、表示パネルを構成する透明な絶縁性基板の側方端面に1もしくは複数密着して設けられた受光素子を備え、表示画素から放射される光のうち、絶縁性基板内を伝搬する光の一部を検出する受光センサ部(特定量検出手段)と、該受光センサ部により検出された、特定の階調信号電圧を印加した場合の表示画素の発光輝度に基づく検出階調データを保持する記憶部(記憶手段)と、記憶部に保持された各表示画素の検出階調データと特定の階調信号電圧を印加した場合の発光輝度の初期値に基づく初期階調データとを比較して得られる補正値に基づいて表示データを補正し、補正後データ(補正信号)を生成する比較補正部(信号補正手段)と、を有している。
これにより、通常の画像表示動作に先立つ所定のタイミングで特定量検出動作が実行されて、特定の階調信号電圧を印加した場合の表示画素の発光輝度に基づく検出階調データが保持され、通常の画像表示動作においては、該検出階調データと、該表示画素の初期状態(初期特性)における特定の階調信号電圧を印加した場合の発光輝度に基づく初期階調データと、を比較し、該比較結果に応じて各表示画素ごとの補正値(デジタル値)を生成して、各表示画素ごとの表示データを該補正値に基づいて補正するデータ補正動作が実行されて、該補正後データをデータドライバ(信号駆動回路)に供給することにより、各表示画素に印加する階調信号電圧が補正される。
特に、本発明においては、受光センサ部を構成する受光素子を、表示パネルを構成する絶縁性基板の、上記複数の表示画素が配列された一面側に直交する側方端面の任意の位置に密着するように設けるとともに、該受光素子の受光面を、絶縁性基板の側方端面に対向するように設けることにより、1もしくは数個の受光素子により、各表示画素(発光素子)から放射される光のうち、該絶縁性基板内を伝搬して側方端面から放射される側面光を、表示画素の発光特性に応じた特定量として良好に検出することができる。
したがって、受光センサ部により検出された、表示画素の発光特性に応じた特定量に基づいて、表示データに対する表示画素(発光素子)の発光輝度が常に初期の発光輝度に近似するように、該表示データ(すなわち、階調信号電圧)を補正することができるので、各表示画素を構成する発光素子や機能素子(薄膜トランジスタ)の素子特性に経時変化やバラツキが生じた場合であっても、表示データに対して適宜補正された階調信号電圧を各表示画素に印加して、各表示画素(発光素子)を初期状態に近似する発光輝度で発光動作させることができ、画像情報を長期にわたって良好かつ安定した画質で表示することができる。
また、受光センサ部に設けられる受光素子として、例えば、フォトダイオードや光導電センサ、ダブルゲート型フォトセンサ等を適用することができ、特に、光導電センサやダブルゲート型フォトセンサ等の薄膜プロセスを用いた受光素子を適用することにより、受光センサ部の構成を簡素化かつ薄型化することができるので、補正回路部及び表示装置の装置規模の小型化を図りつつ、製造プロセスの簡素化や歩留まりの向上、センサ特性のばらつきの低減を図ることができ、小型、低コストで表示品質の良好な表示装置を実現することができる。
さらに、上記補正回路部は、各表示画素から得られた特定量の信号レベルをデジタルデータ化して上記階調データを生成する変換手段を備えることにより、上記データ補正動作において、予めデジタルデータとして保持された、発光素子の初期状態における特定の階調信号電圧に対応する発光輝度に基づく初期階調データと、特定量検出動作により取得されたデジタルデータからなる検出階調データと、を比較する手法を適用することができる。
ここで、絶縁性基板の側方端面に受光センサ部(受光素子)を複数設けた構成を適用することにより、特定の表示素子(発光素子)から放射される光のうち、側面光として放出される光をより多く(受光素子の個数分)取り込んで、デジタルデータからなる検出階調データに変換することができるので、測定対象となっている特定の表示画素から放射される光以外のノイズ等の影響を抑制して、検出階調データの信頼性を高めることができ、より正確な表示データの補正処理を実現することができる。
以下、本発明に係る表示装置及びその駆動制御方法について、実施の形態を示して詳しく説明する。
<表示装置>
まず、本発明に係る表示装置の構成について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の全体構成の一実施形態を示すブロック図であり、図2は、本実施形態に係る表示装置の要部構成例を示す概略構成図である。なお、以下の説明においては、表示パネルを構成する表示画素として、従来技術に示した回路構成と同等の画素駆動回路(発光駆動回路)、及び、発光素子としての有機EL素子を備えた構成を示すが、本発明に係る表示装置はこれに限るものではなく、少なくとも各表示画素が、供給される発光駆動電流(駆動電流)の電流値に応じた輝度階調で発光動作する電流制御型の発光素子を備えているものであれば、例えば、発光ダイオード等の他の発光素子を適用するものであっても良好に適用することができる。
図1、図2に示すように、本実施形態に係る表示装置100は、概略、相互に直交するように配設された複数の走査ラインSL1、SL2、・・・(便宜的にn本とする。以下、総称して「走査ラインSL」とも記す)と複数のデータラインDL1、DL2、・・・(便宜的にm本とする。以下、総称して「データラインDL」とも記す)との各交点近傍に、少なくとも画素駆動回路(上述した発光駆動回路に相当する)DCA及び有機EL素子(電流制御型の発光素子)OELを備えた複数の表示画素が配列された表示パネル110と、該表示パネル110の各走査ラインSLに接続され、各走査ラインSLに所定のタイミングで順次ハイレベルの走査信号Vscan1、Vscan2、・・・(以下、総称して「走査信号Vscan」とも記す)を印加することにより、行ごとの表示画素群を選択状態に設定(走査)するゲートドライバ(走査駆動回路)120と、表示パネル110の各データラインDLに接続され、表示データ(具体的には、後述する補正後データ)に基づく階調信号電圧Vdata1、Vdata2、・・・(以下、総称して「階調信号電圧Vdata」とも記す)を生成して、各データラインDLに供給するデータドライバ(信号駆動回路)130と、表示パネル110の側方端面に密着して設けられ、所定のタイミングで各表示画素に設けられた有機EL素子OELの発光特性(又は、素子特性)に応じた特定量(発光輝度)を検出する受光センサ部(特定量検出手段)140と、該受光センサ部140により検出された特定量に基づいて、各表示画素(有機EL素子OEL)における発光特性を一定の状態に維持するように、データドライバ130に供給される表示データを補正する補正制御回路150と、少なくとも、ゲートドライバ120及びデータドライバ130、補正制御回路150の動作状態を制御するための走査制御信号及びデータ制御信号、補正制御信号を生成して出力するシステムコントローラ160と、表示装置100の外部から供給される映像信号に基づいて、デジタル信号からなる表示データ(表示信号)を生成して、上記補正制御回路150を介してデータドライバ130に供給するとともに、該表示データを表示パネル110に画像表示するためのタイミング信号(システムクロック等)を抽出、又は、生成してシステムコントローラ160に供給する表示信号生成回路170と、を備えて構成されている。ここで、本実施形態に係る受光センサ部140と補正制御回路150は、本発明に係る補正回路部を構成する。
以下、上記各構成について説明する。
(表示パネル110)
本実施形態に係る表示装置100に適用可能な表示パネル110は、例えば、図2に示すように、相互に直交するように配設された走査ラインSL及びデータラインDLに加え、各データラインDLに並列に配設された電源ラインVL1、VL2、・・・(以下、総称して「電源ラインVL」とも記す)とを備え、走査ラインSLと、データラインDL及び電源ラインVLとの各交点に、上述した従来技術(図14参照)に示した発光駆動回路DCPと同等の回路構成を有する画素駆動回路DCAと有機EL素子OELを備えた表示画素が接続された構成を有している。ここで、電源ラインVLは、一端側が正電圧からなる定電源電圧(高電位電源)Vddに接続されている。
すなわち、各表示画素は、図2に示すように、ゲート端子が走査ラインSLに、ソース端子及びドレイン端子がデータラインDL及び接点N11に各々接続されたnチャネル型の薄膜トランジスタ(選択トランジスタ;選択スイッチ)Tr11と、ゲート端子が接点N11に、ソース端子が電源ラインVLに接続されたpチャネル型の薄膜トランジスタ(発光駆動トランジスタ;発光駆動スイッチ)Tr12と、を備えた画素駆動回路DCA、及び、アノード端子が該画素駆動回路DCAの薄膜トランジスタTr12のドレイン端子に接続され、カソード端子が接地電位(Vgnd)に接続された有機EL素子OELを有して構成されている。なお、図2に示した画素駆動回路DCAにおいて、Caは薄膜トランジスタTr12のゲート−ソース間に形成される寄生容量(保持容量)、又は、該ゲート−ソース間に付加的に形成される補助容量である。
このような構成を有する表示画素においては、所定のタイミングでゲートドライバ120から走査ラインSLに印加される走査信号Vscan、及び、データドライバ130からデータラインDLに印加される階調信号電圧Vdataに基づいて、画素駆動回路DCAにより有機EL素子OELに流れる発光駆動電流が制御され、発光動作及び発光時の輝度階調が制御される。
なお、実施形態においては、表示画素を構成する画素駆動回路DCAとして、従来技術に示した構成と同様に、nチャネル型の薄膜トランジスタ(選択トランジスタ)Tr11と、pチャネル型の薄膜トランジスタ(発光駆動トランジスタ)Tr12と、を備えた回路構成を適用した場合について説明した。このような回路構成によれば、pチャネル型とnチャネル型の薄膜トランジスタが混在した回路構成を有しているので、ポリシリコンプロセスを適用して、良好な動作特性を有する薄膜トランジスタを製造することができ、表示画素の発光特性のバラツキを抑制した画素駆動回路を実現することができる。
また、本発明に適用可能な画素駆動回路は、上述したようなpチャネル型とnチャネル型の薄膜トランジスタが混在した回路構成に限定されるものではなく、単一チャネル型の薄膜トランジスタからなる回路構成を適用することもできる。すなわち、本実施形態においては、画素駆動回路として適用可能な一例を示したものに過ぎず、要するに、少なくとも、表示画素(画素駆動回路)を走査信号に基づいて選択状態に設定する選択トランジスタと、該選択状態において印加される階調信号電圧に基づいて、表示データに基づく所定の発光駆動電流を生成して発光素子に供給する発光駆動トランジスタと、を備えた画素駆動回路であれば、他の回路構成を有するものであってもよい。
(ゲートドライバ120)
ゲートドライバ120は、システムコントローラ160から供給される走査制御信号に基づいて、各走査ラインSLにハイレベルの走査信号Vscanを順次印加することにより、各行ごとの表示画素群を選択状態に設定し、データドライバ130によりデータラインDLを介して印加される所定の階調信号電圧Vdataの、画素駆動回路DCAへの書き込みを行うように制御する。
ここで、ゲートドライバ120は、具体的には、例えば、図2に示すように、シフトレジスタとバッファからなるシフトブロックSBを、各走査ラインSLに対応させて複数段備え、後述するシステムコントローラ160から供給される走査制御信号(走査スタート信号SST、走査クロック信号SCK等)に基づいて、シフトレジスタにより表示パネル110Aの上方から下方にシフト信号を順次シフトしつつ、生成されたシフト信号を、バッファを介して所定の電圧レベル(ハイレベル)に変換して走査信号Vscan(Vscan1〜VscanN)として各走査ラインSLに出力する。
(データドライバ130)
図3は、本実施形態に係る表示装置に適用されるデータドライバの要部構成例を示すブロック図である。
データドライバ130は、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号に基づいて、表示信号生成回路160から出力され、後述する補正制御回路150を介して供給されるデジタル信号からなる表示データ(補正後データ)を所定のタイミングで取り込んで保持し、該表示データに対応するアナログ信号電圧を生成して、階調信号電圧Vdataとして各データラインDLに印加する。
ここで、データドライバ130は、具体的には、例えば、図3に示すように、システムコントローラ160から供給されるデータ制御信号(シフトクロック信号CLK、サンプリングスタート信号STR)に基づいて、順次シフト信号を出力するシフトレジスタ回路131と、該シフト信号の入力タイミングに基づいて、表示信号生成回路170から補正制御回路150を介して供給される1行分の表示データ(補正後データ)を順次取り込むデータレジスタ回路132と、データ制御信号(データラッチ信号STB)に基づいて、データレジスタ回路132により取り込まれた1行分の表示データを一括保持するデータラッチ回路133と、階調基準電圧V0〜Vpに基づいて、上記保持された表示データを所定のアナログ信号電圧に変換するD/Aコンバータ134と、データ制御信号(出力イネ−ブル信号OE)に基づくタイミングで、当該アナログ信号電圧を階調信号電圧Vdata(Vdata1〜VdataM)として、各データラインDLに印加する出力回路135と、を有して構成されている。
このようなデータドライバ130により、表示信号生成回路170から補正制御回路140Aを介して供給される、デジタル信号からなる表示データの補正後データに対応した階調信号電圧(アナログ信号)Vdataが生成されて、所定のタイミングで各データラインDLに一括して、もしくは、順次出力される。
(受光センサ部140)
図4は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネルと受光センサ部との関係を示す概略構成図であり、図5は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネルの放射特性を示す概念図であり、図6は、本実施形態に係る表示装置に適用される受光センサ部の一具体例を示す回路図である。
受光センサ部140は、例えば、図4(a)に示すように、図2に示したような表示パネル110の側面(側方端面)に密着するように設置された構成を有している。
具体的には、図4(b)に示すように、表示パネル110は、大別して、ガラス基板等の透明な絶縁性基板111の一面側(図面下方側)に、ITO(Indium Thin Oxide)等の透明電極材料からなるアノード電極112、有機化合物等の発光材料からなる有機EL層113、及び、金属材料からなる反射特性を有するカソード電極114を順次積層してなる有機EL素子OELと、各有機EL素子OELごとに薄膜形成された画素駆動回路(図示を省略)と、を備えた複数の表示画素が2次元配列(例えば、マトリクス状に配列)された構成を有している。なお、図4(b)においては、図示の都合上、絶縁性基板111上に形成された複数の有機EL素子OELのうちの1個のみを示す。
ここで、有機EL層113は、例えば、図4(b)に示すように、高分子系のホール輸送材料からなるホール輸送層113aと、高分子系の電子輸送性発光材料からなる電子輸送性発光層113bを積層して構成されている。なお、図示を省略したが、このような有機EL素子OEL(表示画素)は、例えば、封止層や封止基板により封止、密閉され、外気から遮断された構成を有している。
そして、本実施形態に係る受光センサ部140は、少なくとも、各表示画素(有機EL素子OEL)の発光特性に応じた特定量、すなわち、各表示画素に設けられた有機EL素子OELから放射される光を受光することにより、各有機EL素子OELの発光輝度を測定するためのフォトダイオード等の受光素子を備え、該受光素子がシリコン基板やガラス基板上に形成されて切断された基板が、図4(b)に示したような表示パネル110を構成するガラス基板等の透明な絶縁性基板111の側方端面111sに、該受光素子の受光面が対向するように、例えば接着剤145を介して接着されて、密着して設けられた構成を有している。また、接続配線146は、補正制御回路150と受光センサ部140間を接続する配線であり、例えばフレキシブル配線基板からなる。
このような構成を有する表示パネル110(有機EL素子OEL)において、図4(b)に示すように、直流電圧源115からアノード電極112に正電圧、カソード電極114に負電圧を印加することにより、ホール輸送層113aに注入されたホールと電子輸送性発光層113bに注入された電子が有機EL層113内で再結合する際のエネルギーに基づいて光hνが放射される。そして、この光hνは、その一部が透明なアノード電極112を透過して絶縁性基板111の他面側(視野側;図面上方側)に放出される。このとき、光hνの発光強度は、アノード電極112とカソード電極114間に流れる電流量に応じて制御される。
ここで、上述したような有機EL素子により放射される光hνは、具体的には、発光層となる有機EL層113において放射される光が、有機EL層113からアノード電極112及び透明な絶縁性基板111を介して、あるいは、カソード電極114で反射して有機EL層113、アノード電極112及び絶縁性基板111を介して、絶縁性基板111の他面側(視野側)に出射される。そのため、有機EL素子OELを構成する各層の屈折率に応じて、全体の発光量に対する視野側への出射光量、及び、視野側以外の他の方向へ伝搬する光量が一義的に定まる。
例えば、有機EL素子に適用される一般的な材料を適用して、有機EL層113の屈折率を1.60、アノード電極112を構成するITOの屈折率を2.00、絶縁性基板111を構成するガラスの屈折率を1.45、視野側の空気の屈折率を1.0008とした場合、有機EL層113から放射される光の進路(放射角度)は、図5に示すように、上記各層の屈折率によって決まる。
この場合、有機EL層113における光hνの放射角度αが0°〜38.7°の範囲(光L0、L11、L12)では、絶縁性基板(ガラス基板)111からの出射角度δが0°〜90°となって視野側に表示光(前面光)LTfとして放出され、光hνの放射角度αが38.7°〜41.0°の範囲(光L13、L14)では、絶縁性基板111内で全反射を繰り返して減衰し、視野側に放出されず、また、光hνの放射角度αが41.0°〜65.0°の範囲(光L15)では、絶縁性基板111内で反射した後、該側方端面111sから側面光LTsとして放出され、光hνの放射角度αが65.0°〜90.0°の範囲(光L16)では、有機EL層113内やITO層(アノード電極112)内を全反射して減衰し、視野側に放出されない。ここで、これら放射角度α、出射角度δは、有機EL層113の発光面への垂線を軸とした角度である。
したがって、図4に示したように、ガラス基板等からなる絶縁性基板111の側方端面111sの任意の位置に密着するように受光センサ部(受光素子)140を設けることにより、上記有機EL素子OELから放射され、絶縁性基板111内を反射して側方端面111sから放射される光L15の一部を該受光センサ部140により検出することができる。ここで、上述したように、受光素子の受光面は、絶縁性基板111の側方端面111sに対向するように設けられ、絶縁性基板111と受光センサ部140とを接着して固定する接着剤145として、例えば、少なくとも相互に屈折率が連続(光学的に連続)するような接着材料を用いる。これにより、絶縁性基板111内から該側方端面111sを介して受光素子に光が良好に入射するように構成されている。すなわち、絶縁性基板111と受光センサ部140との接着面において、本来、絶縁性基板111の側方端面111sから放出されるべき光L16が反射することなく良好に受光センサ部140側に到達するように構成されている。
なお、本実施形態に適用される受光センサ部140は、具体的には、例えば、図6に示すように、一端側が高電位電源(電源電圧Vdd)に接続され、他端側が接点N21に接続されたフォトダイオード(受光素子)PDと、一端側が接点N21に接続され、他端側が接地電位Vgndに接続された抵抗Rpと、ゲート端子に後述するリセット信号Vresetが印加され、ソース端子及びドレイン端子が接点N21及び接地電位に各々接続されたnチャネル型の薄膜トランジスタTr23と、ゲート端子が接点N21に、ソース端子が高電位電源(Vdd)に各々接続されたnチャネル型の薄膜トランジスタTr21と、ゲート端子に後述する画素選択信号Vdcが印加され、ソース端子及びドレイン端子が薄膜トランジスタTr21のドレイン端子及び検出端子TMfに各々接続されたnチャネル型の薄膜トランジスタTr22と、を備えた回路構成を適用することができる。
ここで、画素選択信号Vdcは、少なくとも、発光輝度の測定対象となっている表示画素(有機EL素子OEL)が発光状態となるタイミングに同期してハイレベル状態に設定される制御信号であり、リセット信号Vresetは、各表示画素における発光輝度の測定動作の終了ごとに(もしくは、該発光輝度の測定動作に先立って)ハイレベル状態に設定され、接点N21に蓄積された電荷を接地電位Vgndに放電して初期化する制御信号である。これらの制御信号Vdc、Vresetは、例えば、後述する補正制御回路150、あるいは、システムコントローラ160により生成されて所定のタイミングで受光センサ部140に印加される。また、検出端子TMfは、後述する補正制御回路150に設けられる増幅器AMPに接続されている。
(補正制御回路150)
補正制御回路150は、例えば、図2に示すように、各表示画素(有機EL素子OEL)における発光特性に応じた特定量、具体的には、特定の階調レベルに対応した階調信号電圧を印加した状態における有機EL素子OELの発光輝度を測定する受光センサ部140から出力された検出データ(アナログ信号レベル)が入力される増幅器(アンプ)AMPと、該増幅器AMPにより所定の信号レベルに増幅された上記検出データを、アナログ−デジタル変換処理してデジタル階調データに変換するアナログ−デジタル変換器(以下、「A/Dコンバータ」と略記する;信号変換手段)ADCと、各表示画素ごとの上記デジタル階調データ(検出階調データ)を順次取り込んで、一時的に記憶するバッファメモリ等からなる記憶部(記憶手段)BMと、表示信号生成回路170とデータドライバ130との間に設けられ、表示信号生成回路170から供給される表示データ(デジタル信号)に対して、上記記憶部BMに記憶された各表示画素(有機EL素子OEL)ごとのデジタル階調データと予め記憶された各表示画素の初期状態における発光輝度に基づくデジタル階調データ(初期階調データ)とを比較して補正値を生成し、該補正値に基づいて、上記特定の階調レベルの表示データにおける発光輝度が常に初期状態における発光輝度に等しくなる方向に補正処理を行い、該補正値をデータドライバ130に補正後データ(補正信号)として供給する比較補正部(信号補正手段)CMRと、を有して構成されている。
ここで、これらの構成からなる補正制御回路150は、後述するシステムコントローラ160から出力される補正制御信号に基づいて、動作状態(少なくとも、各表示画素において検出された発光輝度に基づく検出データを取り込み保持する特定量検出動作を実行するか否か)が制御される。なお、各表示画素の初期状態における発光輝度に基づくデジタル階調データは、例えば、当該表示装置の工場出荷時点等で、記憶部BMに記憶されるものであってもよく、また、これに限らず、記憶部BMとは別の記憶部に記憶されるものであってもよい。
(システムコントローラ160)
システムコントローラ160は、少なくとも、ゲートドライバ120及びデータドライバ130、補正制御回路150の各々に対して、動作状態を制御する走査制御信号(上述した走査スタート信号SST、走査クロック信号SCK等)及びデータ制御信号(上述した出力イネーブル信号OE、データラッチ信号STB、サンプリングスタート信号STR、シフトクロック信号CLK等)、補正制御信号を出力することにより、各ドライバ及び制御回路を所定のタイミングで動作させて、表示信号生成回路170から出力される表示データを、上記補正制御回路150により生成された補正値に基づいて補正処理するとともに、走査信号Vscan及び階調信号電圧Vdataを生成させ、各走査ラインSL及びデータラインDLに印加して各表示画素における発光動作を連続的に実行させて、所定の映像信号に基づく画像情報を表示パネル110に表示させる制御を行う。
(表示信号生成回路170)
表示信号生成回路170は、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号から輝度階調信号成分を抽出して、表示パネル110の1行分ごとに、該輝度階調信号成分をデジタル信号からなる表示データとして、上記補正制御回路150を介してデータドライバ130のデータレジスタ回路132に供給する。ここで、上記映像信号が、テレビ放送信号(コンポジット映像信号)のように、画像情報の表示タイミングを規定するタイミング信号成分を含む場合には、表示信号生成回路170は、図1に示すように、上記輝度階調信号成分を抽出する機能のほか、タイミング信号成分を抽出してシステムコントローラ160に供給する機能を有するものであってもよい。この場合においては、上記システムコントローラ160は、表示信号生成回路170から供給されるタイミング信号に基づいて、ゲートドライバ120やデータドライバ130、補正制御回路150に対して個別に供給する走査制御信号及びデータ制御信号、補正制御信号を生成する。
なお、表示装置100の外部から供給される映像信号がデジタル信号により形成され、また、タイミング信号が映像信号とは別に供給されている場合には、当該映像信号(デジタル信号)をそのまま表示データとして、補正制御回路150を介してデータドライバ130に供給するとともに、当該タイミング信号を直接システムコントローラ160に供給するようにして、表示信号生成回路170を省略するようにしてもよい。以下に示す表示装置の駆動制御方法においては、図1に示したように、映像信号に基づいて、表示信号生成回路170により表示データが生成され、補正制御回路150を介してデータドライバ130に供給される場合について説明する。
<表示装置の駆動制御方法>
次に、上述した構成を有する表示装置における駆動制御動作(駆動制御方法)について、図面を参照して具体的に説明する。
図7は、本実施形態に係る表示装置の駆動制御方法に適用される特定量検出動作の一例を示すタイミングチャートである。
本実施形態に係る表示装置における駆動制御方法は、表示装置100の外部から供給される映像信号に基づいて、表示パネル110に所望の画像情報を表示する画像表示動作と、通常の画像表示動作に先立つ、例えば表示パネル110への電源投入時等のタイミング、あるいは、画像表示動作が所定時間経過した後の適当なタイミングで、各表示画素の発光特性に応じた特定量(有機EL素子OELの発光輝度)を検出して、デジタル階調データとして保持する特定量検出動作と、上記画像表示動作時に、特定量検出動作により取得されたデジタル階調データ(検出階調データ)に基づいて補正値を生成し、表示信号生成回路160からデータドライバ130に供給される表示データ(デジタル信号)を補正するデータ補正動作と、を含んでいる。以下、各動作について説明する。なお、特定量検出動作の実行タイミングについては、後述する。
(特定量検出動作)
まず、本実施形態に係る特定量検出動作は、少なくとも、システムコントローラ160から補正制御回路150における特定量の取り込み保持動作を実行するための補正制御信号が供給されるとともに、ゲートドライバ120及びデータドライバ130において、以下に示すような動作を実行するための走査制御信号及びデータ制御信号が供給されることにより実行される。
特定量検出動作においては、図7に示すように、まず、走査制御信号の供給に先立つタイミングで、システムコントローラ160から補正制御回路150に供給される補正制御信号に基づいて、リセット信号Vresetが受光センサ部140に印加される。これにより、図6に示した薄膜トランジスタTr23がオン動作して、薄膜トランジスタTr21のゲート端子(接点N21)の電位が接地電位Vgndに設定されるリセット動作が行われる。
次いで、システムコントローラ160から供給される走査制御信号に基づくタイミングで、ゲートドライバ120により1行目の走査ラインSL1にハイレベルの走査信号Vscan1を所定の期間(例えば、1水平走査期間)継続して印加することにより、走査ラインSL1に接続された各表示画素の画素駆動回路DCAに設けられた薄膜トランジスタ(選択トランジスタ)Tr11をオン動作させ、当該行の表示画素群を選択状態に設定する。このとき、走査ラインSL1に走査信号Vscan1が印加されるタイミングに同期して、受光センサ部140に画素選択信号Vdcが印加されることにより、受光センサ部140に設けられた薄膜トランジスタTr22もオン動作し、フォトダイオードPDからの検出データを取り出し可能な検出待機状態に設定される。
次いで、この選択状態(選択期間)において、データドライバ130に対して輝度検出用データとして、1列目の表示画素に対してのみ、例えば最高階調表示(最高階調レベルでの発光動作)を行い、かつ、他の列の表示画素に対しては、例えば最低階調表示(最適階調レベルでの発光動作;黒表示動作)を行うためのデジタル信号からなるシリアルデータ(表示データ)が供給される。これにより、データドライバ130は、システムコントローラ160から供給されるデータ制御信号に基づくタイミングで、図7に示すように、上記輝度検出用データに基づいて、最高階調電圧(MSB)からなる階調信号電圧(特定の信号電圧)Vdata1、及び、最低階調電圧(Vgnd)からなる階調信号電圧Vdata2〜VdataMを生成して、各データラインDLを介して、選択状態に設定された1行目の表示画素群に一斉に印加する。
これにより、各データラインDLに印加された階調信号電圧Vdata1〜VdataMが、各表示画素に設けられた画素駆動回路DCAの薄膜トランジスタTr11を介して、薄膜トランジスタTr12のゲート端子に印加されることにより、1行1列目の表示画素の画素駆動回路DCAに設けられた薄膜トランジスタTr12のみが、該ゲート電圧(すなわち、階調信号電圧Vdata1)に応じた導通状態でオン動作し、他の列の表示画素の薄膜トランジスタTr12がオフ動作する。
したがって、1行1列目の表示画素の画素駆動回路DCAに設けられた薄膜トランジスタTr12においてのみ、高電位電源(電源電圧Vdd)と接地電位Vgnd間の電位差、及び、階調信号電圧Vdata1の電圧値に応じて、高電位定電源(電源電圧Vdd)側から薄膜トランジスタTr12及び有機EL素子OELを介して接地電位Vgndに発光駆動電流が流れ、有機EL素子OELは、最高階調レベルに相当する輝度階調で発光動作し、他の列の表示画素の有機EL素子OELは非発光状態を維持する。
そして、この1行1列目の表示画素において、有機EL素子OELから放射された最高階調レベルの光は、表示パネル110を構成する透明な絶縁性基板111を透過して視野側に表示光LTfとして放出されるとともに、絶縁性基板111の側方端面111sに密着して設置された受光センサ部140(フォトダイオードPD)に側面光LTsとして入射して、該光の強度(受光強度;有機EL素子OELの発光輝度に相当する)に応じた信号電流が電源電圧VddからフォトダイオードPD及び抵抗Rpを介して接地電位Vgndに流れ、接点N21、すなわち、薄膜トランジスタ(増幅トランジスタとして機能する)Tr21のゲート電極に、該受光強度に応じた電圧を生じる。
これにより、薄膜トランジスタTr21は、該電圧(受光強度)に応じた導通状態でオン動作することになるので、電源電圧Vddから薄膜トランジスタTr21及びTr22、検出端子TMfを介して補正制御回路150に、フォトダイオードPDの受光強度、すなわち、有機EL素子OELの発光輝度に応じた信号レベルを有するアナログ信号電流からなる検出データが入力される。
この検出データは、上述したように、増幅器AMPにより所定の信号レベルに増幅処理された後、A/DコンバータADCによりデジタル信号に変換されて、記憶部BMの所定の記憶領域にデジタル階調データ(検出階調データ)として格納される。
次いで、上述した1行1列目の表示画素における輝度検出動作の場合と同様に、受光センサ部140にリセット信号Vresetが印加されることにより、薄膜トランジスタTr21のゲート端子(接点N21)の電位が接地電位Vgndにリセットされる。
次いで、選択状態に設定された表示画素群のうち、2列目の表示画素に対してのみ、最高階調表示を行い、かつ、他の列の表示画素に対しては、最低階調表示を行うための輝度検出用データがデータドライバ130に供給されることにより、図7に示すように、上述した1列目の表示画素と同様に、2列目のデータラインDL2に対してのみ、最高階調電圧(MSB)からなる階調信号電圧Vdata2が印加されるとともに、他のデータラインに対しては、最低階調電圧(Vgnd)からなる階調信号電圧Vdata1、Vdata3〜VdataMが印加される。
これにより、1行2列目の表示画素の画素駆動回路DCAに設けられた有機EL素子OELが、階調信号電圧Vdata2に基づいて、最高階調レベルで発光動作するとともに、他の列の表示画素の有機EL素子OELは非発光状態を維持することになるので、受光センサ部140により1行2列目の表示画素における有機EL素子OELの発光輝度が検出されて、該発光輝度に応じた信号レベルを有する検出データが検出端子TMfを介して補正制御回路150に出力され、デジタル信号に変換されて、記憶部BMの所定の記憶領域にデジタル階調データとして格納される。
以下、このような各表示画素における特定量検出動作(リセット動作、発光動作及び輝度検出動作)を、各行各列の表示画素について、順次繰り返し実行することにより、表示パネル110を構成する全ての表示画素(有機EL素子OEL)における発光特性に応じた特定量をデジタル階調データとして取得することができる。
ここで、本実施形態に示した特定量検出動作は、後述する画像表示動作に先立つ任意のタイミングで、事前に実行するものであってもよいし、表示装置の起動時や終了時、画像表示動作実行時以外の待機時等に、定期的、あるいは、不定期に実行するものであってもよい。
また、本実施形態においては、輝度検出用データとして最高階調レベルに相当する表示データをデータドライバ130に供給し、これに対応する階調信号電圧Vdataを各表示画素に供給する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、他の階調レベルに対応した輝度階調で、各表示画素の有機EL素子OELを発光動作させ、該発光輝度を検出するものであってもよい。
さらに、本実施形態においては、特定量検出動作時にデータドライバ130に輝度検出用データを供給する構成を特に限定するものではないが、例えば、補正制御回路150に設けられた記憶部BMの所定の記憶領域に輝度検出用データを予め保持し、適宜読み出すようにしてもよいし、表示信号生成回路170により、あるいは、表示装置100の外部から表示信号生成回路170を介して、輝度検出用データを供給するものであってもよい。
(特定量検出動作の実行タイミング)
次に、上述した特定量検出動作を実行するタイミングについて説明する。
図8は、本実施形態に係る特定量検出動作に係わる駆動制御動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態に係る特定量検出動作は、例えば、図8に示すように、まず、表示パネル110に電源が投入された直後であって、その後の通常の画像表示動作に先立つタイミングで実行される(S101、S102)。この場合、例えば、当該表示パネル110(表示装置100)を備えた電子機器等の使用開始に先立つタイミングで行われることになる。また、上記タイミングは、当該電子機器本体への電源投入時に限らず、例えば、電子機器の使用中に待機状態となって表示パネル110への電源供給が遮断され、表示が消された後、再び使用状態となって、表示パネル110への電源供給が再度投入されて、表示が開始された直後のタイミングであってもよい。これらのタイミングで特定量検出動作を行うことにより、電子機器の使い勝手に支障を与えることなく、特定量検出動作を行い、それによる階調信号電圧Vdataの補正を良好に行うことができる。
次に、図8に示すように、本実施形態に係る特定量検出動作は、表示パネル110による通常の画像読取装置表示動作が行われて(S103)、所定時間が経過した後のタイミングでも実行されるようにしてもよい(S104、S105)。すなわち、画像表示動作中に所定時間間隔で特定量検出動作を行って、随時、階調信号電圧の補正を行うものであり(S103〜S105)、ここで、特定量検出動作を実行する時間間隔は、表示画素に用いる発光素子(有機EL素子OEL)の特性劣化の程度に応じて、適当な時間を設定する。また、この場合、表示パネル110を備えた電子機器等の使用中に特定量検出動作状態に切替わることを避けるために、例えば、所定時間が経過した後、当該電子機器が待機状態となったときに特定量検出動作を行うようにしてもよい。
なお、上記実行タイミングにおいて、特定量検出動作は、表示パネル110に電源が投入された直後のタイミング、及び、通常の画像表示動作が行われて所定時間が経過した後のタイミング、で実行される場合のみ示したが、いずれか一方のタイミングにおいてのみ実行されるものであってもよい。
(画像表示動作/データ補正動作)
次に、本実施形態における通常の画像情報の表示動作、及び、データ補正動作について説明する。
図9は、本実施形態に係る表示装置の駆動制御方法に適用される画像表示動作の一例を示すタイミングチャートである。ここで、上述した特定量検出動作と同等の動作については、その説明を簡略化して説明する。
本実施形態における通常の画像表示動作は、図1、図2に示した表示装置において、少なくとも、システムコントローラ160から補正制御回路150に対して、特定量検出動作を停止するとともに、表示信号生成回路170からの表示データを補正するデータ補正動作を実行するための補正制御信号が供給され、また、ゲートドライバ120及びデータドライバ130に対して、以下に示すような動作を実行するための走査制御信号及びデータ制御信号が供給されることにより実行される。
画像表示動作においては、まず、表示信号生成回路170により1行分の表示データ(n行×m列からなる表示パネル110のi行目の表示画素群に対応した表示データ;1≦i≦n)が、補正制御回路150の比較補正部CMRを介して、データドライバ130に供給される。ここで、表示信号生成回路170から出力される表示データは、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号に基づいて生成されるデジタル信号からなるシリアルデータであって、当該表示装置100の表示パネル110を構成する表示画素の発光特性の劣化(すなわち、各表示画素に設けられた画素駆動回路DCAを構成する薄膜トランジスタTr11、TR12や有機EL素子OELの素子特性の経時変化やバラツキに起因する有機EL素子OELの発光輝度の変動)を考慮したものではない。
そこで、本実施形態における画像表示動作では、当該表示装置を適用した電子機器等の工場出荷後、任意の時間が経過した後に、上述した特定量検出動作により取得され、記憶部BMに保持された、各表示画素の発光特性に応じた特定量(特定の階調信号電圧を印加した場合における有機EL素子OELの発光輝度に応じたデジタル階調データ;検出階調データ)と、例えば、工場出荷時点で上述した特定量検出動作により取得されて予め記憶部BMに保持された初期値であって、当該画像表示動作において供給された表示データに対応する階調信号電圧における有機EL素子OELの発光特性に応じた特定量(特定の階調信号電圧を印加した場合における有機EL素子OELの発光輝度の初期値;初期階調データ)と、を比較し、該比較結果に基づいて、各表示画素(有機EL素子OEL)の発光輝度が初期の発光輝度に近似するようにするための補正値(デジタル値)を生成して、上記表示信号生成回路170から供給される各表示画素ごとの表示データを、該補正値に基づいて補正する処理を実行して、補正後データとしてデータドライバ130に供給する(データ補正動作)。
データドライバ130は、補正制御回路150(比較補正部CMR)を介して供給された補正後データに基づいて、当該i行目の各表示画素に対応する階調信号電圧Vdataを生成して、各列のデータラインDLに一斉に印加する。
このとき、図9に示すように、ゲートドライバ120によりi行目の走査ラインSLiにハイレベルの走査信号Vscaniを印加することにより、図2に示した、当該行の各表示画素の画素駆動回路DCAに設けられた薄膜トランジスタ(選択トランジスタ)Tr11がオン動作して、薄膜トランジスタ(発光駆動トランジスタ)Tr12のゲート端子に、各データラインDLに印加された上記階調信号電圧Vdataに基づくゲート電圧が印加されて、当該ゲート電圧に応じた導通状態でオン動作する。
これにより、高電位電源(電源電圧Vdd)側から電源ラインVLを介して、i行目の表示画素群(例えば、i行j列目の表示画素;1≦j≦m)の薄膜トランジスタTr12及び有機EL素子OELに、階調信号電圧Vdatajに基づく電流値を有する発光駆動電流が流れ、有機EL素子OELが表示データ(厳密には、表示データを補正処理した補正後データ)に基づく所定の輝度で発光動作する(選択期間Tse)。このとき、薄膜トランジスタTr12のゲート−ソース間に生じる電位差により、ゲート−ソース間寄生容量Caが充電される。ここで、各表示画素に印加される階調信号電圧Vdataは、上記データ補正動作により、発光素子の初期の発光輝度に基づいて電圧値が設定(補正)されているので、各有機EL素子OELは初期状態に近似した輝度階調で発光動作する。
次いで、図9に示すように、ゲートドライバ120によりi行目の走査ラインSLiにローレベルの走査信号Vscaniを印加して、当該行の表示画素群の画素駆動回路DCAに設けられた薄膜トランジスタTr11をオフ動作させることにより、薄膜トランジスタTr12のゲート端子への階調信号電圧Vdataiの印加を遮断する。このとき、上記選択期間Tseに、薄膜トランジスタTr12のゲート−ソース間に印加されていた電位差は、寄生容量Caに電圧成分として保持されるため、薄膜トランジスタTr12は、この電圧成分によりオン状態を維持し、上記選択期間Tseと同等の発光駆動電流がi行目の各表示画素の薄膜トランジスタTr12及び有機EL素子OELに流れ、初期状態に近似した輝度階調で発光する動作を継続する(非選択期間Tnse)。
このような画像表示動作において設定される選択期間Tse及び非選択期間Tnseは、その総和(合計時間)が、例えば、表示パネル110に1画面分の画像情報を表示する動作期間である1フレーム期間Tcycになるように設定される。
以下、同様に、(i+1)行目の表示画素群についても、図9に示すように、選択期間Tseにおいて、走査ラインSL(i+1)に走査信号Vscan(i+1)が印加されることにより、補正処理された表示データ(補正後データ)に基づく階調信号電圧Vdataが各列のデータラインDLを介して、当該行の各表示画素に印加されて、有機EL素子OELが発光動作するとともに、該発光動作に伴う電圧成分が寄生容量Caに保持される。そして、非選択期間Tnseにおいては、各表示画素の寄生容量Caに保持された電圧に基づいて、当該行の各表示画素(有機EL素子OEL)が所定の輝度階調で発光する動作が維持される。
このようなデータ補正動作を含む一連の画像表示動作を、各行について順次繰り返し実行することにより、1画面分の画像情報が表示パネル110に表示される。
したがって、本実施形態に係る表示装置及びその駆動制御方法によれば、通常の画像表示動作に先立って、あるいは、画像表示動作時以外の任意のタイミング(表示装置起動時や待機時等)で、特定量測定動作を実行することにより、輝度検出用データに基づく特定の階調信号電圧の印加に対して、各表示画素(有機EL素子)における発光特性(発光輝度)に応じたデジタル階調データを取り込み保持し、該デジタル階調データに基づいて、各表示画素ごとの発光特性に対応した補正値を随時生成(すなわち、補正値に基づいて補正処理された補正後データに基づいて生成される階調信号電圧により、各表示画素の発光素子が発光動作した場合に得られる発光輝度が初期の発光輝度に近似するように、予め補正値を設定)することができる。
これにより、通常の画像表示動作において、データドライバに供給される表示データに、上記補正値に基づく補正処理を施して、各表示画素の発光特性(すなわち、各表示画素に設けられた画素駆動回路を構成する薄膜トランジスタや有機EL素子の素子特性の経時変化やバラツキに起因する有機EL素子の発光輝度の変動)に応じたデジタルデータ(補正後データ)に補正するデータ補正動作を行い、階調信号電圧を生成して各表示画素に印加することができるので、表示データにより指定される輝度階調に対する有機EL素子(発光素子)の発光輝度の関係を常に初期状態に近似した状態に維持させることができ、各表示画素(発光素子)における発光特性の劣化やバラツキを補正して、画像情報を長期にわたって良好かつ安定した画質で表示することができる。
なお、本実施形態においては、特定量検出動作として、単一の階調レベル(最高階調レベル)を有する輝度検出用データにより、各表示画素における発光輝度を検出する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、複数の階調レベルに対応する輝度検出用データを供給することにより、各表示画素の有機EL素子を異なる輝度階調で発光動作させ、各発光状態(輝度階調)における輝度を検出して、各表示画素(有機EL素子)について、複数の階調条件での検出階調データを取得して補正制御回路(記憶部)に保持するようにしてもよい。
これにより、上述した画像表示動作及びデータ補正動作において、表示画素(有機EL素子)の発光特性を、画素駆動回路を構成する薄膜トランジスタや有機EL素子の素子特性の経時変化やバラツキに関わらず、表示データにより指定される輝度階調に対する有機EL素子(発光素子)の発光輝度の関係を常に初期状態に近似した状態に維持させることができ、画像情報を長期にわたって良好かつ安定した画質で表示することができる。
また、本実施形態においては、表示パネルを構成する全ての表示画素について、特定の輝度検出用データにより発光輝度を検出する特定量検出動作を実行し、各表示画素ごとに記憶部に保持された検出階調データと、予め各表示画素ごとに保持された初期階調データとを比較し、各表示画素ごとに補正値を生成して表示データを補正するデータ補正動作を実行する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、各表示画素の発光素子(有機EL素子)の素子特性の変化傾向(劣化傾向)がほぼ揃っているような場合においては、例えば、1表示画素おきのように、適当に選択した表示画素についてのみ、上述した特定量検出動作及びデータ補正動作を実行するようにしたものであってもよいし、上記適当に選択した表示画素について得られた検出階調データと初期階調データに基づいて得られた補正値の平均値や変化傾向等に基づいて、表示パネルを構成する全ての表示画素の各々に供給される表示データを補正するようにデータ補正動作を実行するものであってもよい。
これによれば、特定量検出動作及びデータ補正動作の際に、処理対象となるデータ量を大幅に削減することができるので、補正制御回路やシステムコントローラ等における処理負担を軽減して、補正処理に係わる時間を短縮することができる。
さらに、上述した実施形態においては、表示パネルを構成するガラス基板等の透明な絶縁性基板の一側方端面の略中央付近に、受光センサ部(受光素子)を配置した構成(図4(a)参照)を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、隣り合う2つの側方端面相互により形成される絶縁性基板の角部近傍の任意の位置に配置するものであってもよい。要するに、本発明は、図5に示したように、有機EL層から放射される光のうち、所定の割合の光が必ず側方端面から側面光として放出されることに着眼し、該側面光の一部を受光センサ部(受光素子)により検出することにより、有機EL素子(発光素子)の発光特性に係る特定量を検出するものであるので、該側面光を良好に受光することができる任意の位置に密着して設けられるものであればよい。
また、上述した実施形態においては、図4に示したように、絶縁性基板の一側方端面に、唯一の受光センサ部(受光素子)140を密着して設けた構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、以下に示すように、複数の受光センサ部(受光素子)を備えるものであってもよいことは言うまでもない。
図10は、本発明に係る表示装置に適用される表示パネルと受光センサ部との他の関係を示す概略構成図である。ここで、表示パネルを構成する透明な絶縁性基板と受光センサ部との関係については、図4(b)に示した概略断面図を適宜参照するものとする。
図10(a)に示す構成例においては、表示パネル110を構成する絶縁性基板111(図4(b)参照)の対向する二つの側方端面(図面右方及び左方の端面)111sに、各1個ずつの計2個の受光センサ部140a、140bを備えた構成を有している。また、図10(b)に示す構成例においては、表示パネル110を構成する絶縁性基板111の全ての側方端面(図面左右方及び前後方の端面)111sに、各1個ずつの計4個の受光センサ部140c〜140fを備えた構成を有している。
このように、異なる複数の側方端面の各々に受光センサ部(受光素子)を密着して設置することにより、特定の表示素子(有機EL素子)から放射される光のうち、側面光をより多く(すなわち、受光センサ部の設置数分)取り込んで検出することができるので、測定対象となっている特定の表示画素から放射される光以外のノイズ等の影響を抑制して、補正制御回路に取り込まれる検出データの信頼性を高めることができ、より正確な表示データの補正処理を実現することができる。
また、図10(c)に示す構成例においては、表示パネル110を構成する絶縁性基板111の特定の側方端面(図面前方の端面)111sにのみ、複数個の受光素子を一次元配列してアレイ状に形成した、薄膜基板状の受光センサ部140gを密着して設置した構成を有している。ここで、受光センサ部140gに設けられた複数個の受光素子は、図4(b)に示した構成と同様に、各受光面が上記絶縁性基板111の特定の側方端面111sに対向するように形成されるとともに、受光センサ部140gと絶縁性基板111とが、所定の接着剤を介して接着されて、光学的に連続するように構成されている。
このように、特定の側方端面にのみ、複数の受光素子がアレイ状に形成された受光センサ部を密着して設置することにより、上述した構成例と同様に、特定の表示素子(有機EL素子)から放射される光をより多く検出することができるので、補正制御回路に取り込まれる検出データの信頼性を高めることができ、より正確な表示データの補正処理を実行することができる。また、複数の受光素子がアレイ状に形成されているので、受光センサ部の絶縁性基板の側方端面への取り付け作業を簡素化することができるとともに、部品点数を削減して製品コストの低減を図ることができる。
なお、図10(c)においては、複数個の受光素子を一次元配列した受光センサ部が特定の側方端面にのみ設けられた構成を示したが、図10(a)、(b)の場合と同様に、対向する2面、もしくは、全ての側方端面の各々に、同等の受光センサ部が設けられた構成を有するものであってもよい。また、図10(c)においては、複数個の受光素子を、薄膜技術を適用して基板上にアレイ状に形成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図4(a)や図10(a)等に示したような単一の受光素子を備えた個別の受光センサ部(基板)を、同一の側方端面に、相互に間隔を空けて、もしくは、相互に密着させて、複数個配列するようにしたものであってもよい。
なお、上述した実施形態及び各構成例においては、受光センサ部を構成する受光素子として、図6に示したようなフォトダイオードPDを適用した構成のみを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、受光する光の強度や光量に応じて、出力される電気信号が変化するものであれば、例えば、以下に示すような光導電センサやダブルゲート型フォトセンサ等の他の受光素子を適用するものであってもよいことはいうまでもない。
以下、本発明に係る表示装置に適用可能な受光素子(光導電センサ、ダブルゲート型フォトセンサ)について、図面を参照して簡単に説明する。
図11は、本発明に係る表示装置に適用される受光センサ部の他の具体例を示す受光素子の断面構成図及び受光センサ部の回路図である。図11においては、受光センサ部を構成する受光素子として、光導電センサを適用した場合について説明する。
本具体例に係る受光センサ部に適用される受光素子は、周知の光導電センサであって、概略、図11(a)に示すような、遮光性の下部電極層31と透光性の上部電極層33との間に、光導電層32が介在するように積層された構成を有し、上部電極層33を介して光導電層32に光が照射されることにより、光導電層32の抵抗値が変化(低下)して電極層31、33間に流れる電流値が変化する特性を有している。そして、光導電センサPRは、図11(a)に示した積層構造の透光性の上部電極層33側が、表示パネル110を構成する絶縁性基板111の側方端面111sに密着するように設定されている。
ここで、光導電センサPRを構成する光導電層32としては、例えば、アモルファスシリコン系、セレン系等の材料を良好に適用することができる。また、他の光導電性材料としては、ポリビニルカルバゾール系、ホストポリマー等の材料に光導電性の色素をドープ(混入)した有機系材料を良好に適用することもできる。なお、上述したような光導電センサPRは、遮光性の基板34上に積層形成され、該光導電センサPRの周囲が、透光性の絶縁層35、36により被覆された構成を有している。
そして、本具体例に係る受光センサ部は、例えば、図11(b)に示すように、所定のセンス電圧Vsensの電圧源と検出端子TMfとの間に、上述したような光導電センサPRとnチャネル型の薄膜トランジスタTr31の電流路が直列に接続されるとともに、薄膜トランジスタTr31のゲート端子に、発光輝度の測定対象となっている表示画素(発光素子)の発光状態に同期して制御される画素選択信号Vdcが印加される回路構成を適用することができる。
これにより、特定の表示画素(発光素子)の発光動作により放射された光の一部が、ガラス基板等の絶縁性基板111内を伝搬して、該絶縁性基板111の側方端面111sに密着して設けられた受光センサ部140(光導電センサPRの上部電極を介して光導電層32)に側面光LTsとして入射することにより、該入射した光の強度(受光強度)に応じて、光導電センサPRの抵抗値が低下する。このとき、当該特定の表示画素の発光動作に同期してハイレベルの画素選択信号Vdcが印加されることにより、受光センサ部140の薄膜トランジスタTr31がオン動作するので、センス電圧Vsensの電圧源から光導電センサPR及び薄膜トランジスタTr31を介して流れる電流が検出データとして、検出端子TMfを介して補正制御回路150(増幅器AMP)に出力される。ここで、検出データとして出力される電流は、特定の表示画素における発光輝度に対応した電流値を有する。
したがって、このような構成を有する受光センサ部を備えた表示装置によれば、受光センサ部を構成する受光素子の構造を簡素化かつ薄型化することができるので、上述したフォトダイオードを適用した受光センサ部(図6参照)や、後述するダブルゲート型フォトセンサを適用した受光センサ部(図12参照)等の構成に比較して、装置規模の大幅な小型化を図りつつ、製造プロセスの簡素化や歩留まりの向上、センサ特性のばらつきの低減を図ることができ、小型、低コストで表示品質の良好な表示装置を実現することができる。
図12は、本発明に係る表示装置に適用される受光センサ部のさらに他の具体例を示す受光素子の断面構成図及び受光センサ部の回路図である。図12においては、受光センサ部を構成する受光素子として、ダブルゲート型フォトセンサを適用した場合について説明する。また、図13は、本具体例における受光センサ部(受光素子)の基本的な駆動制御方法を示すタイミングチャートである。
本具体例に係る受光センサ部に適用される受光素子は、いわゆるダブルゲート型のトランジスタ構造を有するフォトセンサ(ダブルゲート型フォトセンサ)であって、概略、図12に示すように、励起光(ここでは、可視光)の入射により電子−正孔対が生成されるアモルファスシリコン等の半導体層(チャネル領域)41と、半導体層41の両端に、各々nシリコンからなる不純物層(オーミックコンタクト層)47、48を介して形成され、クロム、クロム合金、アルミ、アルミ合金等から選択された導電性材料からなり、可視光に対して不透明なソース電極42(ソース端子S)及びドレイン電極43(ドレイン端子D)と、半導体層41の上方(図面上方)にブロック絶縁膜(ストッパ膜)44及びトップゲート絶縁膜45を介して形成され、酸化スズ膜やITO膜(インジウム−スズ酸化膜)等の透明電極層からなり、可視光に対して透過性を示すトップゲート電極TG(第1のゲート電極;トップゲート端子)と、半導体層41の下方(図面下方)にボトムゲート絶縁膜46を介して形成され、クロム、クロム合金、アルミ、アルミ合金等から選択された導電性材料からなり、可視光に対して不透明なボトムゲート電極BG(第2のゲート電極;ボトムゲート端子)と、を有して構成されている。そして、このような構成を有するダブルゲート型フォトセンサPWは、図12(a)に示すように、絶縁性基板SUB上に形成されている。また、該ダブルゲート型フォトセンサPWを含む絶縁性基板SUBの一面側全体には保護絶縁膜(パッシベーション膜)49が被覆形成されている。
なお、図12(a)において、少なくとも、トップゲート絶縁膜45、ブロック絶縁膜44を構成する絶縁膜、及び、トップゲート電極TG上に設けられる保護絶縁膜49は、いずれも半導体層41を励起する可視光に対して高い透過率を有する材質、例えば、窒化シリコンや酸化シリコン等により構成されている。ここで、ダブルゲート型フォトセンサPWは、図12(a)に示した積層構造のトップゲート電極側(例えば、保護絶縁膜49の上面)が、表示パネル110を構成する透明な絶縁性基板111の側方端面111sに密着するように設置されている。
そして、本具体例に係る受光センサ部140は、例えば、図12(b)に示すように、所定の電源電圧(低電位電源)Vssと検出端子TMfとの間に、上述したようなダブルゲート型フォトセンサPWとnチャネル型の薄膜トランジスタTr41の電流路が相互に直列に接続されるとともに、ダブルゲート型フォトセンサPWとnチャネル型の薄膜トランジスタTr41との接続接点と所定のプリチャージ電圧Vpgとの間に、nチャネル型の薄膜トランジスタTr42の電流路が接続された回路構成を適用することができる。
ここで、薄膜トランジスタTr41及び薄膜トランジスタTr42の各ゲート端子には、特定の表示画素(発光素子)の発光輝度を検出する一連の制御動作(後述する輝度検出動作)を実行するための出力イネーブル信号EN及びプリチャージ信号φpgが各々印加されるように構成され、また、ダブルゲート型フォトセンサPWのトップゲート電極(トップゲート端子)TG及びボトムゲート電極(ボトムゲート端子)BGには、トップゲート制御信号φTG及びボトムゲート制御信号φBGが各々印加されるように構成されている。なお、各制御信号については、後述する輝度検出動作において説明する。
これにより、特定の表示画素(発光素子)の発光動作により放射された光の一部が、ガラス基板等の絶縁性基板111内を伝搬して、該絶縁性基板111の側方端面111sに密着して設けられた受光センサ部140(ダブルゲート型フォトセンサPWのトップゲート電極TGを介して半導体層44)に側面光LTsとして入射することにより、該入射した光の量に応じて、半導体層に蓄積積されるキャリヤの量が変化してドレイン電圧VDが変化する。このとき、当該特定の表示画素の発光動作に同期してハイレベルの出力イネーブル信号ENが印加されることにより、受光センサ部140の薄膜トランジスタTr41がオン動作するので、該ドレイン電圧VDが検出データとして、検出端子TMfを介して補正制御回路150(増幅器AMP)に出力される。
次いで、上述したような構成を有するダブルゲート型フォトセンサPWの輝度検出動作(駆動制御方法)について、詳しく説明する。
ダブルゲート型フォトセンサPWの輝度検出動作は、図13に示すように、所定の処理動作期間(処理サイクル)に、リセット期間Trst、電荷蓄積間Ta、プリチャージ期間Tprch、読み出し期間Treadの、各動作期間を設定することにより実現される。
具体的には、まず、リセット期間Trstにおいては、図13に示すように、ダブルゲート型フォトセンサPWのトップゲート電極(トップゲート端子)TGに、トップゲート制御信号φTとしてリセットパルス(例えば、+15Vのハイレベル)を印加して、半導体層41に蓄積されているキャリヤ(ここでは、正孔)を放出するリセット動作(初期化動作)を実行する。
次いで、電荷蓄積期間Taにおいては、トップゲート電極TGに、トップゲート制御信号φTとしてローレベルのバイアス電圧(例えば、−15V)を印加することにより、上記リセット動作を終了し、電荷蓄積動作(電荷蓄積期間Ta)をスタートする。ここで、電荷蓄積期間Taにおいては、特定の表示画素から放射され、表示パネル110を構成する絶縁性基板111内を伝搬して、側方端面111sから放射された側面光LTsが透明電極層からなるトップゲート電極TGを通過して半導体層41に入射する。これにより、電荷蓄積期間Ta中に半導体層41に入射した光量に応じて、半導体層41の入射有効領域(キャリヤ発生領域)で電子−正孔対が生成され、半導体層41とブロック絶縁膜44との界面近傍(チャネル領域周辺)に正孔が蓄積される。
そして、電荷蓄積期間Taに並行して設定されるプリチャージ期間Tprchにおいては、ハイレベルのプリチャージ信号φpgを印加することにより薄膜トランジスタTr42をオン動作させ、ハイレベルのプリチャージパルス(プリチャージ電圧)Vpgをダブルゲート型フォトセンサPWのドレイン電極12に印加して、電荷を保持させるプリチャージ動作を実行する。
次いで、読み出し期間Treadにおいては、上記プリチャージ期間Tprchを経過した後、ダブルゲート型フォトセンサPWのボトムゲート電極BGに、ボトムゲート制御信号φBとしてハイレベルの読み出しパルス(例えば、+10V)を印加することにより、電荷蓄積期間Taにチャネル領域に蓄積されたキャリヤ(正孔)に応じた電圧値を有するドレイン電圧VDが生成される読み出し動作が実行される。
ここで、ドレイン電圧VDの変化傾向は、電荷蓄積期間Taに蓄積されたキャリヤが多い場合(明状態)には、ドレイン電圧VDが急峻に低下する傾向を示し、一方、蓄積されたキャリヤが少ない場合(暗状態)には緩やかに低下する傾向を示すので、例えば、読み出し期間Treadの開始から所定の時間経過後のドレイン電圧VD(=Vrd)を検出することにより、ダブルゲート型フォトセンサPWに入射した光の量、すなわち、表示パネル110を構成する特定の表示画素(発光素子)から放射された光(発光輝度)に対応した検出データが得られる。
そして、検出データ出力期間Toutにおいては、ハイレベルの出力イネーブル信号ENを印加することにより薄膜トランジスタTr41をオン動作させて、上記ドレイン電圧VD(=Vrd)を検出端子TMfを介して検出データとして補正制御回路150に出力する。
したがって、このような構成を有する受光センサ部を備えた表示装置によれば、受光センサ部を構成する受光素子の構造を薄膜化することができるので、上述したフォトダイオードを適用した構成(図6参照)に比較して、装置規模の小型化を図ることができ、小型で表示品質の良好な表示装置を実現することができる。
なお、上述した各具体例に示した受光素子を備えた受光センサ部は、図6に示したように、絶縁性基板の特定の側方端面に唯一設けられるものであってもよいし、薄膜プロセスを適用して複数の受光素子(光導電センサやダブルゲート型フォトセンサ)を一次元配列したセンサアレイを形成して、図10に示したように、特定の側方端面、あるいは、複数の側方端面の各々に、各受光面が密着するように設置するようにした構成を適用するものであってもよい。
本発明に係る表示装置の全体構成の一実施形態を示すブロック図である。 本実施形態に係る表示装置の要部構成例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る表示装置に適用されるデータドライバの要部構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネルと受光センサ部との関係を示す概略構成図である。 本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネルの放射特性を示す概念図である。 本実施形態に係る表示装置に適用される受光センサ部の一具体例を示す回路図である。 本実施形態に係る表示装置の駆動制御方法に適用される特定量検出動作の一例を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る特定量検出動作に係わる駆動制御動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る表示装置の駆動制御方法に適用される画像表示動作の一例を示すタイミングチャートである。 本発明に係る表示装置に適用される表示パネルと受光センサ部との他の関係を示す概略構成図である。 本発明に係る表示装置に適用される受光センサ部の他の具体例を示す受光素子の断面構成図及び受光センサ部の回路図である。 本発明に係る表示装置に適用される受光センサ部のさらに他の具体例を示す受光素子の断面構成図及び受光センサ部の回路図である。 本具体例における受光センサ部(受光素子)の基本的な駆動制御方法を示すタイミングチャートである。 従来技術における有機EL素子を備えた発光素子型ディスプレイの各表示画素の要部構成例を示す等価回路図である。
符号の説明
100 表示装置
110 表示パネル
120 ゲートドライバ
130 データドライバ
140 受光センサ部
150 補正制御回路
160 システムコントローラ
DCA 画素駆動回路
OEL 有機EL素子
ADC A/Dコンバータ
BM 記憶部
CMR 比較補正部

Claims (22)

  1. 透明な絶縁性基板の一面側に複数の表示画素を2次元配列してなる表示パネルの、行ごとの前記表示画素を選択し、表示信号に応じた信号電圧を印加することにより、前記表示画素を前記表示信号に応じた輝度階調で発光動作させて所望の画像情報を表示させる表示装置において、
    前記表示装置は、前記複数の表示画素の発光特性に応じて、前記複数の表示画素の各々に印加する前記信号電圧を補正する補正回路部を有し、
    前記補正回路部は、
    前記絶縁性基板の前記一面側に直交する少なくとも1つの側方端面に密着して設けられ、特定の信号電圧を前記複数の表示画素の各々に順次印加した場合の、前記表示画素の発光特性に応じた特定量を順次検出する特定量検出手段と、
    少なくとも前記検出された特定量に基づく検出階調データを保持する記憶手段と、
    前記記憶手段に保持された前記検出階調データと、前記複数の表示画素の各々における前記特定の信号電圧に対応する前記特定量の初期値に基づく初期階調データとの比較結果に基づいて、前記表示信号と前記特定量との関係を前記表示画素の初期状態における関係に近づけるように、前記表示画素に印加する前記信号電圧の電圧値を補正する補正信号を生成する信号補正手段と、
    を具備することを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示パネルは、前記絶縁性基板上に行方向に延伸して配設された複数の走査ライン、及び、列方向に延伸して配設された複数のデータラインを備え、前記複数の表示画素は、複数の走査ラインと複数のデータラインの各交点に配列され、
    前記表示装置は、所定のタイミングで前記表示パネルの各行ごとの前記表示画素に走査信号を順次印加して、選択状態に設定する走査駆動回路と、
    前記表示信号に応じた信号電圧を生成し、前記選択状態に設定された行の前記表示画素に印加する信号駆動回路と、を備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記特定量検出手段は、少なくとも、前記複数の表示画素の各々に対して、前記特定の信号電圧を印加した場合の、前記表示画素における発光輝度に対応する輝度を測定する受光素子を備え、
    該受光素子は、前記各表示画素に前記特定の信号電圧を印加した場合に該表示画素から放射される光のうち、前記絶縁性基板内を伝搬する光の一部を検出することを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記受光素子は、前記絶縁性基板の側方端面に受光面が対向するように配置されていることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記特定量検出手段は、前記絶縁性基板の一側方端面にのみ、唯一密着して設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記特定量検出手段は、前記絶縁性基板の一側方端面にのみ、複数密着して設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記特定量検出手段は、前記絶縁性基板の異なる複数の側方端面の各々に、唯一密着して設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記特定量検出手段は、前記絶縁性基板の異なる複数の側方端面の各々に、複数密着して設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記記憶手段は、前記検出階調データに加え、前記初期階調データを保持することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記特定量検出手段による前記特定量の検出は、前記表示パネルへの電源投入時、及び、前記表示パネルへの電源投入後の所定時間以上経過後、の少なくとも何れかのタイミングで実行されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の表示装置。
  11. 前記表示信号は、デジタルデータからなり、
    前記補正回路部は、前記受光素子から出力される前記特定量の信号レベルをデジタルデータ化して、少なくとも前記検出階調データを生成する信号変換手段を備えることを特徴とする請求項3乃至10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記受光素子は、フォトダイオードであることを特徴とする請求項3乃至11のいずれかに記載の表示装置。
  13. 前記受光素子は、光導電センサであることを特徴とする請求項3乃至11のいずれかに記載の表示装置。
  14. 前記受光素子は、ダブルゲート型のトランジスタ構造を有するフォトセンサであることを特徴とする請求項3乃至11のいずれかに記載の表示装置。
  15. 前記表示画素は、少なくとも、
    前記走査駆動回路から印加される前記走査信号により、前記信号駆動回路から印加される前記階調信号電圧を取り込む選択スイッチと、前記階調信号電圧に応じた電流値を有する駆動電流を流す発光駆動スイッチと、
    前記階調信号電圧に応じた電圧成分を蓄積する保持容量と、を有する発光駆動回路と、
    前記駆動電流の電流値に応じた輝度階調で発光動作する電流制御型の発光素子と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の表示装置。
  16. 前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセント素子であることを特徴とする請求項15記載の表示装置。
  17. 透明な絶縁性基板の一面側に複数の表示画素が2次元配列された表示パネルの行ごとの前記表示画素を順次選択し、表示信号に応じた信号電圧を印加して、前記表示パネルに所望の画像情報を表示する表示装置の駆動制御方法において、
    前記複数の表示画素の各々に対して、特定の信号電圧を順次印加するステップと、
    前記絶縁性基板の前記一面側に直交する少なくとも1つの側方端面に密着して設けられた受光素子により前記表示画素の発光特性に応じた特定量を順次検出するステップと、
    前記検出された特定量に基づく検出階調データを保持するステップと、
    前記保持された検出階調データと、前記複数の表示画素の各々における前記特定の信号電圧に対応する前記特定量の初期値に基づく初期階調データとの比較結果に基づいて、前記表示信号と前記特定量との関係を前記表示画素の初期状態における関係に近づけるように、前記表示画素に印加する前記信号電圧の電圧値を補正するステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の駆動制御方法。
  18. 前記特定量を検出するステップは、前記複数の表示画素の各々に対して、特定の信号電圧を印加した状態で放射される光のうち、前記絶縁性基板内を伝搬して、前記側方端面から放射される側面光の一部を前記受光素子により検出することを特徴とする請求項17記載の表示装置の駆動制御方法。
  19. 前記特定量を検出するステップは、前記表示パネルへの電源投入時、及び、前記表示パネルへの電源投入後の所定時間以上経過後、の少なくとも何れかのタイミングで行われることを特徴とする請求項17又は18記載の表示装置の駆動制御方法。
  20. 前記特定の信号電圧は、前記表示画素を最高の輝度階調で発光動作させるための最高階調電圧に設定されていることを特徴とする請求項17乃至19のいずれかに記載の表示装置の駆動制御方法。
  21. 前記特定の信号電圧は、前記表示画素を異なる複数の輝度階調で発光動作させるための信号電圧に設定されていることを特徴とする請求項17乃至19のいずれかに記載の表示装置の駆動制御方法。
  22. 前記表示画素は、前記階調信号電圧に応じた電流値を有する駆動電流を流すとともに、該階調信号電圧に応じた電圧成分を蓄積する発光駆動回路と、前記駆動電流の電流値に応じた輝度階調で発光動作する電流制御型の発光素子と、を備え、
    前記表示画素の発光特性に応じた特定量を検出するステップは、前記複数の表示画素の各々に設けられた前記発光駆動回路に対して、前記特定の信号電圧を印加した場合の、前記発光素子の発光輝度に対応する輝度を測定することを特徴とすることを特徴とする請求項17乃至21のいずれかに記載の表示装置の駆動制御方法。
JP2003378349A 2003-11-07 2003-11-07 表示装置及びその駆動制御方法 Expired - Fee Related JP4048497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378349A JP4048497B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 表示装置及びその駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378349A JP4048497B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 表示装置及びその駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005141062A JP2005141062A (ja) 2005-06-02
JP4048497B2 true JP4048497B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=34688767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378349A Expired - Fee Related JP4048497B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 表示装置及びその駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048497B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2431276B (en) * 2005-10-14 2008-11-12 Cambridge Display Tech Ltd Display monitoring systems
JP4877480B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 光源装置及びその制御方法並びに該光源装置を備えた表示装置
KR100916913B1 (ko) * 2008-05-13 2009-09-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2010078853A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp マトリックス型表示装置及びマトリックス型表示装置の表示方法
JP4770906B2 (ja) * 2008-10-07 2011-09-14 ソニー株式会社 表示装置
JP5012775B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及び画素駆動装置におけるパラメータ取得方法
JP5012776B2 (ja) 2008-11-28 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 発光装置、及び発光装置の駆動制御方法
JP5012774B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及び画素駆動装置におけるパラメータ取得方法
JP5509589B2 (ja) * 2008-12-17 2014-06-04 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP4877536B2 (ja) * 2009-07-10 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP4935920B2 (ja) * 2009-07-10 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
US8451437B2 (en) * 2011-02-17 2013-05-28 Global Oled Technology Llc Electroluminescent light output sensing for variation detection
CN116704950B (zh) * 2023-08-04 2024-01-09 长春希达电子技术有限公司 Mini/Micro LED车载显示器的显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005141062A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10679559B2 (en) Display driving unit circuit, driving method, display driving circuit and display device
JP4161373B2 (ja) 表示装置
KR100659620B1 (ko) 터치 패널
US7545350B2 (en) Active-matrix organic electroluminescent display device
US7884810B2 (en) Unevenness detecting apparatus for compensating for threshold voltage and method thereof
TWI471838B (zh) 顯示裝置,驅動顯示裝置之方法,及電子設備
US20100053045A1 (en) Active matrix light emitting display device and driving method thereof
EP2033178B1 (en) Active matrix display compensating apparatus
JP2005173184A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
KR100952111B1 (ko) 광 감지 기능을 가지는 유기발광다이오드(oled)의 화소회로, 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP4048497B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
US8334853B2 (en) Light sensor circuit and driving method thereof and touch screen panel having the same
KR100932205B1 (ko) 화소 회로, 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 화소 회로의동작 방법
US8704812B2 (en) Light sensing circuit having a controlled light sensing period or a controlled current output period according to ambient temperature, method of controlling the same, and touch panel comprising the light sensing circuit
US11308837B2 (en) Display device
JP2002023658A (ja) 調光システム
CN116896950A (zh) 显示装置
CN113692613B (zh) 像素电路和像素控制方法
JP2005092028A (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
US20230377494A1 (en) Display, pixel circuit, and method
US9236006B2 (en) Display device and method of driving the same
TW201320325A (zh) 顯示裝置及其製造方法
KR102173203B1 (ko) 능동매트릭스 기반의 전자 장치 및 그 구동방법
TWI479389B (zh) 光感測裝置、顯示裝置及光感測裝置之驅動方法
US20230316966A1 (en) Test system, method of testing display cell using the same, and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4048497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees