JP4048302B2 - 軸流ファン - Google Patents

軸流ファン Download PDF

Info

Publication number
JP4048302B2
JP4048302B2 JP2004063222A JP2004063222A JP4048302B2 JP 4048302 B2 JP4048302 B2 JP 4048302B2 JP 2004063222 A JP2004063222 A JP 2004063222A JP 2004063222 A JP2004063222 A JP 2004063222A JP 4048302 B2 JP4048302 B2 JP 4048302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
camber ratio
camber
rotor blade
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004063222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004270701A (ja
Inventor
キョン ソク チョ
セ ヨン パク
チャン ホ パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanon Systems Corp
Original Assignee
Halla Visteon Climate Control Corp
Hanon Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Halla Visteon Climate Control Corp, Hanon Systems Corp filed Critical Halla Visteon Climate Control Corp
Publication of JP2004270701A publication Critical patent/JP2004270701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048302B2 publication Critical patent/JP4048302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/38Blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/32Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
    • F04D29/38Blades
    • F04D29/384Blades characterised by form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、軸流ファンに係り、さらに詳しくは、回転翼のキャンバ比減少率を33%〜85%にすることにより、従来より著しく低騒音化が図れる軸流ファンに関する。
軸流ファン(Axial Flow Fan)は、ハブの外周に放射状に設けられる複数の回転翼を備え、モータなどによって回転し空気を回転翼の軸方向に送風する流体機械である。代表的な軸流ファンとしては、扇風機や換気用換気扇または自動車のラジエータやコンデンサなどの空冷式熱交換器の放熱を促すために、前記熱交換器に対して放熱用空気を送風する冷却ファン(Cooling Fan)などがある。
自動車空気調和装置の熱交換器冷却ファンとして用いられる軸流ファンは、その周囲をベルマウス型通風口で取り囲み、通風口の前面または後面で送風空気を軸方向に誘導する案内羽を有するシュラウドとともに、熱交換器の後面または前面に装着される。このような軸流ファンは、熱交換器に対する配置形式によってプッシャータイプ(Pusher Type)とプラータイプ(Puller Type)とに大別される。
一般に自動車用軸流ファン1は、図1および図2に示すように、その外周を囲んで固定し、送風空気を案内するシュラウド(Shroud)2と組合せて熱交換器の前面に装着する。そして、軸流ファン1は、モータ3の駆動軸に結合されるハブ12と、ハブ12の外周に放射状に設けた多数の回転翼11と、回転翼11の翼端を連結して回転翼11の周囲を取り囲む円形のファンバンド13とが、一体型となっている。ハブ12、回転翼11およびファンバンド13は合成樹脂製である。軸流ファン1は、モータ3の回転力により、ハブ12の外周に設けた、流線型の断面構造を有する回転翼11を回転させながら、その前後面に空気流動速度の差による差圧を生成し、空気を軸方向に送風する。
したがって、回転翼11は軸流ファン1の送風効率および騒音の発生量に最も大きな影響を与えるものである。図5回転翼断面図には、軸流ファン回転翼に関連した用語の定義を示す。軸流ファン1を設計するに当たっては、回転翼11のセッティング角(Setting Angle)、キャンバ比(Max Camber value ratio)、横方向曲率、コード長さ、そして軸方向傾斜角などが、重要な設計因子となる。
前記キャンバ比は最大キャンバ値(Max Camber Value)をコード長さ(Chord Length)で割った値である。
前記セティング角は、90°から回転翼11の食違い角(Stagger Angle)を引いた値である。
ここで、前記設計因子のうち、セッティング角およびキャンバ比がより重要である。
従来技術におけるセッティング角は、図5および図6に示すように、中間領域から翼端(Blade Tip)まで一定になっており、端部で若干減少し、キャンバ比は、ハブ12から翼端へ行くほど減少し、減少率は30%を超えない。
しかし、従来技術による設計では、回転翼の回転時に発生する送風騒音を減らすには限界があった。
特開2001−082387号公報 特開2001−059499号公報
本発明の目的は、回転翼のキャンバ比の減少率を33%〜85%とすることにより、従来より騒音を著しく低減できる軸流ファンを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の実施例は、モータの回転軸に結合されるハブと;前記ハブの外周に一体に形成され、回転しながら空気を軸方向に送風する複数の回転翼と;を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明の実施例は、モータの回転軸に結合されるハブと;前記ハブの外周に一体形成し、回転しながら空気を軸方向に送風する複数の回転翼と;を備え、前記回転翼の翼根側は後向きスイープ角を有し、前記回転翼の翼端側は前向きスイープ角を有し、前記回転翼のうち翼根側の後向きスイープ角領域と翼端側の前向きスイープ角領域との間の領域は、スイープ角の方向が交互に変る多数の領域に区画された流動分散領域からなっており、前記回転翼の翼根側の最大キャンバ値をコード長さで割った値を翼根側をキャンバ比(cr1)とし、前記回転翼の翼端側の最大キャンバ値をコード長さで割った値を翼端側キャンバ比(cr2)とし、前記翼根側キャンバ比(cr1)と前記翼端側キャンバ比(cr2)との差を前記翼根側キャンバ比(cr1)で割った値をキャンバ比減少率(△cr)とするとき、前記キャンバ比減少率(△cr)が33%〜85%であることを特徴とする。
本発明の軸流ファンは、回転翼のキャンバ比減少率を33%〜85%であり、前記キャンバ比を翼根から翼端にかけて、実質的に翼根からの距離に比例して、漸減させることにより、従来より騒音を著しく低減することができる。
以下、本発明に係る軸流ファンの好適な実施例を添付図に基づいて詳細に説明する。
図3は本発明に係る軸流ファンの外観を示す斜視図であり、図4は図3の正面図であり、図5は図4の指示線「V−V」の断面図であり軸流ファンの回転翼に関する用語の定義を示す、図6は本発明の実施例に係るセッティング角の変化を示すグラフであり、図7は本発明のセッティング角による従来および本発明のそれぞれの騒音程度を示すグラフであり、図8は本発明の実施例に係るキャンバ比の変化を示すグラフであり、図9は同一風量のとき、本発明のキャンバ比に係る騒音程度を示す線型グラフである。
本発明の軸流ファン100は、モータの回転軸に結合されるハブ120と、ハブ120の外周に一体に設けられ、回転しながら空気を軸方向に送風する複数の回転翼110と、回転翼110の翼端を連結して回転翼110の周囲を取り囲む円形のファンバンド130とを備える。
回転翼110は、前縁110aおよび後縁110bが波状になっている。
本発明の軸流ファン100は、熱交換器の配置形式に応じてプッシャータイプ(Pusher Type)とプラータイプ(Puller Type)とに分けられる。
上記の構成を有する本発明の実施例は、回転翼110の翼根側最大キャンバ値をコード長さで割った値を翼根側キャンバ比cr1とし、回転翼110の翼端側最大キャンバ値をコード長さで割った値をキャンバ比cr2とし、翼根側キャンバ比cr1と翼端側キャンバ比cr2との差を翼根側キャンバ比cr1で割った値をキャンバ比減少率△crとするとき、キャンバ比減少率△crが33%〜85%となることが特徴であるが、キャンバ比減少率△crは50%〜70%とすることが最も好ましい。
回転翼110のセッティング角(setting angle;sa)は回転翼110の中央領域から回転翼110の翼端へ行くほど増加し、最低点から2°〜8°まで増加する。
回転翼110の翼根側キャンバ比cr1は最大0.1とし、回転翼110の翼端側キャンバ比cr2は最小0.01とするが、より好ましくは、回転翼110の翼根側キャンバ比cr1は最大0.065とし、回転翼110の翼端側キャンバ比cr2は最小0.025とする。
本発明の実施例は、回転翼110の翼根側は後向きスイープ角を有し、回転翼110の翼端側は前向きスイープ角を有し、各回転翼110のうち翼根側の後向きスイープ角領域と翼端側の前向きスイープ角領域との間の領域は、スイープ角の方向が交互に変わる多数の領域に区画された流動分散領域からなっている。
さらに詳細に説明すると、スイープ角(sweep angle)σrは、ハブ120と接する翼根側では反回転方向に傾き、回転翼110の先端である翼端側では回転方向に傾いていて、回転翼110の前縁110aまたは後縁110b上の任意地点を通る接線と、該任意地点およびハブ120の中心を通る半径線との間の角度として定義され、回転翼110の回転方向の勾配を示す。スイープ角(sweep angle)σrの方向は、翼根側では後向き(−)であるが、翼端へ行くほど特定地点で変曲し、翼端側では前向き(+)に変わる。すなわち、スイープ角(sweep angle)σrは、翼根側領域では後向きのスイープ角σrを有し、翼端側領域では前向きのスイープ角σrを有する。
前縁110aまたは後縁110bは、スイープ角の方向が翼根側の後向きから前向きに変わる第1変曲点r11と、さらに前向きから後向きに変わる第2変曲点r12と、またさらに後向きから前向きに変わる第3変曲点r13とを持つ、第1変曲点r11と第3変曲点r13との間に流動分散領域Dを有する。
上記の如く流動分散領域Dを有すると、後縁側に流動が集中する二つの流動集中部D1、D2が形成される。よって、本発明の軸流ファン10は、一つの流動集中部(図2の符号C参照)のみを有する従来の軸流ファンに比べて、流動の集中が大きく緩和させる。
一方、回転翼110の翼根側最大キャンバ値をコード長さで割った値を翼根側キャンバ比cr1とし、回転翼の翼端側最大キャンバ値をコード長さで割った値を翼端側キャンバ比cr2とし、翼根側キャンバ比cr1と翼端側キャンバ比cr2との差を翼根側キャンバ比cr1で割った値をキャンバ比減少率△crとするとき、キャンバ比減少率△crは33%〜85%であることが特徴であるが、キャンバ比減少率△crは50%〜70%とすることが最も好ましい。
回転翼110のセッティング角(setting angle;sa)は回転翼110の中間領域から回転翼110の翼端へ行くほど増加し、セッティング角は最低点から2°〜8°までに増加する。
回転翼110の翼根側キャンバ比cr1は最大0.1とし、前記回転翼110の翼端側キャンバ比cr2は最小0.01とするが、回転翼110の翼根側キャンバ比cr1は最大0.065とし、回転翼110の翼端側キャンバ比cr2は最小0.025とするのが好ましい。
ここで、図6のX軸は回転翼110を図4のV−V線方向に17等分した位置を示し、Y軸は図5に示すセッティング角を示す。
さらに詳しく説明すると、セッティング角1(□)は本発明の如くセッティング角がハブ120の中間領域から回転翼110の翼端へ行くほど増加することを示し、セッティング角2(◇)はハブ120の中間領域から回転翼110の翼端へ行くほど増加せずにほぼ一定になることを示し、セッティング角3(◆)、セッティング4(■)、セッティング5(△)は従来の如くセッティング角がハブ120の中間領域から回転翼110の翼端へ行くほど減少することを示す。
ここで、図8のX軸は回転翼110を図4のV−V線方向に17等分した位置を示し、Y軸は図5に示すキャンバ比を示す。
さらに詳しく説明すると、●は従来の回転翼110のキャンバ比であり、ハブ120から回転翼110の翼端へ行くほど一定になることを示し、この時のキャンバ比は全区間で0.06〜0.07である。
◇のキャンバ比は、ハブ120から回転翼110の翼端へ行くほど若干減少することを示し、この時のキャンバ比は0.06乃至0.07〜0.05乃至0.06である。
△は本発明の最適のキャンバ比であって、ハブ120から回転翼110の翼端へ行くほど多く減少することを示し、この時のキャンバ比は0.065〜0.025である。
本発明の実施例に基づいて回転翼110のセッティング角を設計することにより、図7に示すように、セッティング角1(□)では同一の風量で騒音が著しく低減する。セッティング角2(◇)、セッティング角3(◆)、セッティング角4(■)、セッティング角5(△)に行くほど騒音が漸次増加する。
また、第1実施例および第2実施例に基づき回転翼110のキャンバ比の減少率範囲以内とすることにより、図8および図9に示すように、キャンバ比1(●)、キャンバ比2(◇)、キャンバ比3(△)に応じて、同一の風量で騒音が漸次低減する。
さらに、本発明の最適なキャンバ比3(△)では、図9に示すように、同一の風量で騒音が著しく低減した。
一般的な軸流ファン組立体の分解斜視図である。 図1に示す軸流ファンの正面図である。 本発明に係る軸流ファンの外観を示す斜視図である。 本発明の軸流ファンの正面図である。 図4の指示線「V−V」の断面図であり、軸流ファン回転翼に関する用語の定義を示す。 本発明の実施例に係るセッティング角の変化を示すグラフである。 本発明のセッティング角による従来および本発明のそれぞれの騒音程度を示すグラフである。 本発明の実施例のキャンバ比変化を示すグラフである。 同一風量のとき、本発明のキャンバ比の騒音程度を示す線型グラフである。
符号の説明
1 軸流ファン
2 シュラウド
3 モーター
11 回転翼
12 ハブ
13 ファンバンド
110 回転翼
110a 前縁
110b 後縁
120 ハブ
130 ファンバンド
cr1 翼根側キャンバ比
cr2 翼端側キャンバ比
11 変曲点
12 変曲点
13 変曲点
sa セッティング角
σr スイープ角

Claims (6)

  1. モータの回転軸に結合されるハブ(120)と
    前記ハブの外周に一体形成され、回転しながら空気を軸方向に送風する複数の回転翼(110)とを備え、
    前記回転翼(110)の翼根側は後向きスイープ角を有し、前記回転翼(110)の翼端側は前向きスイープ角を有し、
    前記回転翼(110)のうち翼根側の後向きスイープ角領域と翼端側の前向きスイープ角領域との間の領域は、スイープ角の方向が交互に変る多数の領域に区画された流動分散領域からなっており、
    前記回転翼(110)の翼根側の最大キャンバ値をコード長さで割った値を翼根側キャンバ比(cr1)とし、
    前記回転翼(110)の翼端側の最大キャンバ値をコード長さで割った値を翼端側キャンバ比(cr2)とし、
    前記翼根側キャンバ比(cr1)と前記翼端側キャンバ比(cr2)との差を前記翼根側キャンバ比(cr1)で割った値をキャンバ比減少率(△cr)とするとき、
    前記キャンバ比減少率(△cr)が33%〜85%であり、前記キャンバ比は翼根から翼端にかけて、実質的に翼根からの距離に比例して、漸減することを特徴とする軸流ファン。
  2. 前記回転翼(110)のセッティング角(setting angle;sa)は前記回転翼(110)の中間領域から前記回転翼(110)の翼端へ行くほど増加することを特徴とする請求項1記載の軸流ファン。
  3. 前記セッティング角は最低点から2°〜8°まで増加することを特徴とする請求項2記載の軸流ファン。
  4. 前記回転翼(110)の翼根側キャンバ比(cr1)は最大0.1であり、前記回転翼(110)の翼端側キャンバ比(cr2)は最小0.01であることを特徴とする請求項1記載の軸流ファン。
  5. 前記回転翼(110)の翼根側キャンバ比(cr1)は最大0.065であり、前記回転翼(110)の翼端側キャンバ比(cr2)は最小0.025であることを特徴とする請求項4記載の軸流ファン。
  6. 前記キャンバ比減少率(△cr)は50%〜70%であることを特徴とする請求項1記載の軸流ファン。
JP2004063222A 2003-03-05 2004-03-05 軸流ファン Expired - Lifetime JP4048302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030013767A KR100820856B1 (ko) 2003-03-05 2003-03-05 축류팬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270701A JP2004270701A (ja) 2004-09-30
JP4048302B2 true JP4048302B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=32822713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063222A Expired - Lifetime JP4048302B2 (ja) 2003-03-05 2004-03-05 軸流ファン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7044712B2 (ja)
EP (1) EP1455095B1 (ja)
JP (1) JP4048302B2 (ja)
KR (1) KR100820856B1 (ja)
CN (1) CN1262767C (ja)
DE (1) DE602004008811T2 (ja)
PT (1) PT1455095E (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018925B1 (ko) * 2004-03-19 2011-03-02 한라공조주식회사 축류팬
KR100663965B1 (ko) * 2005-09-27 2007-01-02 동양기전 주식회사 축류팬
DE102009060650A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Keller, Walter, 66994 Aeroakustisches Rotorblatt für eine Windkraftanlage sowie damit ausgestattete Windkraftanlage
FR2965314B1 (fr) * 2010-09-29 2017-01-27 Valeo Systemes Thermiques Helice pour ventilateur dont la longueur de corde varie
FR2965315B1 (fr) * 2010-09-29 2012-09-14 Valeo Systemes Thermiques Helice pour ventilateur dont l'angle de calage varie
CN102108979A (zh) * 2011-03-18 2011-06-29 江铃汽车股份有限公司 一种冷凝器风扇
JP5849524B2 (ja) * 2011-08-19 2016-01-27 日本電産株式会社 軸流型送風ファン
CN103835992B (zh) * 2014-02-24 2016-06-22 广东美的厨房电器制造有限公司 扩散吹风式扇叶和扇叶支架
CN103835993B (zh) * 2014-02-24 2016-06-22 广东美的厨房电器制造有限公司 扩散吹风式扇叶和扇叶支架
FR3028299B1 (fr) * 2014-11-07 2019-11-22 Valeo Systemes Thermiques Ventilateur pour automobile a pales optimisees pour les forts debits
JP6490421B2 (ja) * 2014-12-25 2019-03-27 テラル株式会社 ロータ
US10400783B1 (en) * 2015-07-01 2019-09-03 Dometic Sweden Ab Compact fan for a recreational vehicle
JP2020002888A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 扇風機
DE202019100367U1 (de) * 2019-01-23 2020-04-24 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Lüfterrad eines Kraftfahrzeugs
JP6930644B1 (ja) * 2020-09-29 2021-09-01 ダイキン工業株式会社 プロペラファン
CN113250997B (zh) * 2021-06-08 2022-11-18 浙江三新科技有限公司 一种风扇叶片

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590514B2 (ja) * 1987-03-13 1997-03-12 日本電装株式会社 送風ファン
JP3082378B2 (ja) * 1991-12-20 2000-08-28 株式会社デンソー 送風ファン
JP3387987B2 (ja) * 1993-10-28 2003-03-17 株式会社デンソー 多翼送風ファン
KR100467331B1 (ko) * 1997-06-05 2005-04-08 한라공조주식회사 휀과,휀쉬라우드조립체
DE69934489T2 (de) * 1999-09-07 2007-04-26 Lg Electronics Inc. Axiallüfter für Klimaanlage
KR100347050B1 (ko) * 1999-11-02 2002-08-03 엘지전자주식회사 냉장고용 축류팬
KR100648087B1 (ko) * 1999-12-21 2006-11-23 한라공조주식회사 축류팬
US6447251B1 (en) * 2000-04-21 2002-09-10 Revcor, Inc. Fan blade
KR100382914B1 (ko) * 2000-07-27 2003-05-09 엘지전자 주식회사 축류팬
JP3978083B2 (ja) * 2001-06-12 2007-09-19 漢拏空調株式会社 軸流ファン

Also Published As

Publication number Publication date
PT1455095E (pt) 2007-12-10
KR20040078933A (ko) 2004-09-14
DE602004008811D1 (de) 2007-10-25
KR100820856B1 (ko) 2008-04-11
EP1455095A1 (en) 2004-09-08
US20040175269A1 (en) 2004-09-09
DE602004008811T2 (de) 2008-06-05
EP1455095B1 (en) 2007-09-12
US7044712B2 (en) 2006-05-16
JP2004270701A (ja) 2004-09-30
CN1262767C (zh) 2006-07-05
CN1526957A (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048302B2 (ja) 軸流ファン
KR100332539B1 (ko) 축류팬
JP4895314B2 (ja) 軸流ファン
KR101018146B1 (ko) 축류팬 조립체
EP3604821B1 (en) Propeller fan
KR100548036B1 (ko) 축류팬용 안내깃과 그 안내깃을 구비한 축류팬 슈라우드 조립체
JP4046164B2 (ja) 軸流フアン
AU2006270875B2 (en) Axial flow fan
US20040136830A1 (en) Fan
JP2009203897A (ja) 多翼送風機
JP5425192B2 (ja) プロペラファン
KR100663965B1 (ko) 축류팬
JP4576304B2 (ja) プロペラファン
KR100484824B1 (ko) 축류팬
KR20040026882A (ko) 축류팬
KR100761153B1 (ko) 축류팬
KR20210050945A (ko) 쿨링팬
KR100852950B1 (ko) 축류팬의 블레이드 구조
JP7069406B2 (ja) プロペラファンおよび送風装置
WO2019202641A1 (ja) プロペラファン
KR101469982B1 (ko) 차량용 냉각팬 조립체
KR101427429B1 (ko) 차량용 냉각팬 조립체
KR100484825B1 (ko) 축류팬
JP5362545B2 (ja) 自動車用等のファンインペラ
JP5362545B6 (ja) 自動車用等のファンインペラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4048302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250