JP4048170B2 - 塗布装置及び塗布方法 - Google Patents

塗布装置及び塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4048170B2
JP4048170B2 JP2003511293A JP2003511293A JP4048170B2 JP 4048170 B2 JP4048170 B2 JP 4048170B2 JP 2003511293 A JP2003511293 A JP 2003511293A JP 2003511293 A JP2003511293 A JP 2003511293A JP 4048170 B2 JP4048170 B2 JP 4048170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
pitch
nozzle
coating liquid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003511293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003005424A1 (ja
Inventor
真二 小林
高広 北野
祐晃 森川
信和 石坂
法久 古閑
朋秀 南
伸一 杉本
淳 大倉
啓聡 栗島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2003005424A1 publication Critical patent/JPWO2003005424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048170B2 publication Critical patent/JP4048170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0291Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work the material being discharged on the work through discrete orifices as discrete droplets, beads or strips that coalesce on the work or are spread on the work so as to form a continuous coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

技術分野
本発明は、例えば半導体ウェハやLCD基板(液晶ディスプレイ用ガラス基板)などの被処理基板に例えばレジスト液あるいは絶縁膜や保護膜の材料などの塗布液を塗布して塗布膜を形成する塗布装置及び塗布方法に関する。
背景技術
半導体デバイスやLCDの製造プロセスにおいてレジストパターンを形成するためには、レジスト液の塗布、露光、現像工程が行われる。このうちレジスト液の塗布工程は、従来いわゆるスピンコーティング法によりレジスト液の塗布が行われている。この方法は基板の側方を全周に亘って囲うカップ内に回転自在なスピンチャックを設け、このスピンチャックでウェハを水平に吸着保持し、ウェハ中央部上方のノズルからレジスト液をウェハWに供給すると共にウェハWを回転させることにより、ウェハの遠心力によりレジスト液が拡散してウェハ全体に液膜を形成する方法である。
しかし上述の方法ではウェハを高速回転させているため、内周部に比して外周部の周速度が大きくなり、特にウェハを大型化した際に外周部で空気の乱流が発生するという問題がある。この乱流は膜厚を変動させるのでウェハ全体の膜厚が不均一となり、パターンの微細化を阻害する要因となる。更にこの方法はレジスト液をウェハの中央部から周縁方向へと吹き飛ばすようにして拡散させているので、当該周縁部からカップ側へと飛散して無駄になるレジスト液の量が多くなってしまうという問題も生じていた。
このような事情から、スピンコーティング法に依らない手法が検討されている。この手法は、図29に示すように、ウェハWの上方に設けたノズルNの細径の吐出孔からレジスト液REを供給しながらX方向に往復させると共にウェハWをY方向に間欠送りし、いわゆる一筆書きの要領でウェハWにレジスト液を供給するものである。なおこの場合ウェハWの周縁や裏面にレジスト液が付着するのを防止するためにウェハWの回路形成領域以外の部分をマスクで覆うことが好ましい。この手法ではウェハWを回転させないので上述したような不都合は解消され、無駄のない塗布が行える。
ところでこのようなスキャン塗布方法においては、必要な膜厚を得るためには、レジスト液REの吐出量、吐出圧、塗布液ノズルNのスキャン速度(図29でいうX方向の移動速度)、塗布液ノズルNの移動ピッチdp(図29でいうY方向のノズルの移動距離)等の条件出しが必要になってくる。ここでレジスト液REは、固形分であるレジストを溶剤に溶解させたものであるが、固形分の濃度及びレジスト膜の目標膜厚が分かると、ウェハWの面積は決まっていることから、ウェハW上における固形分であるレジストの体積が決まり、ウェハW上に盛るべき塗布液の全体量が決まってくる。この結果ノズルNのスキャン速度が決まると、塗布液ノズルNの移動ピッチdpと吐出流量の関係が決まってくる。つまり吐出流量を多くするならば、移動ピッチdpも大きくする必要があり、逆に吐出流量を小さくするならば、移動ピッチdpも小さくする必要があり、このことは直感的に理解されるところである。
しかしながら移動ピッチdpをあまり小さくすると、後述の図6に示すように塗布液の線をピッチdpで決まる予定の位置よりも前方に液がはみ出すという先走り現象が生じる。この現象は特に厚膜にするときに起こりやすい。また逆に移動ピッチdpをあまり大きくすると、後述の図3に示すように線と線とが重ならない現象が生じる。この現象は特に薄膜にするときに起こりやすい。いずれの場合においても膜厚が不均一になり、このため適切な移動ピッチdpで塗布を行わなければならないが、ある目標膜厚においては適切な移動ピッチdpであっても、目標膜厚が変わればその値が適切であるとは限らず、また塗布される基板の下地膜の材質によっても左右される。こうしたことから試行錯誤で条件出しを行っており、作業が繁雑で時間がかかり、装置の速やかな立上げを阻むという課題があった。
一方、ウェハを回転させながら、ノズルをウェハの径方向に移動させて螺旋状に塗布する場合についても、ウェハ表面に盛られる塗布液の体積は目標とする膜厚に応じて決まる。従って、例えばノズルからの吐出流量を一定とすると吐出を開始してから終了するまでの吐出時間つまり塗布ノズルの径方向へのスキャン時間が決定する。そして塗布ノズルに対するウェハ表面の最適な周速度が得られるように塗布ノズルのスキャン速度(径方向の移動速度)及びウェハの回転数の夫々を決定する必要があるが、回転時におけるウェハの周速度は外縁側ほど速くなるため、仮にウェハの回転数及び塗布ノズルのスキャン速度を一定とすると、周速度の速い外縁側の部位ほど塗布液の線幅が細くなり、隣り合う線同士の間に隙間が生じてしまったり、更に高速となると塗布液が意図した線状に塗布されず横に広がってしまうこともあり、結果的に面内膜厚が不均一となってしまう。
このため螺旋状の塗布を行う場合には、例えば塗布ノズルのスキャン速度をウェハの外縁側に向かうにつれて大きくして隣り合う線同士の間隔が均等となるように調整して、面内膜厚の均一化を図る必要がある。
しかしながら塗布処理の条件は多岐にわたり、上述したような塗布ノズルのスキャン速度とウェハの回転数との組み合わせ以外にも被塗布面の状態つまりウェハ表面に形成されている膜の種類に応じた表面張力、塗布液の種類(粘度)及び塗布液の供給速度等によっても塗布状態が異なってしまうため、その調整は困難であるという問題がある。
発明の開示
本発明は以上のような事情の下になされたものであり、その目的は一筆書きの要領で塗布液を基板に塗布するにあたり、塗布処理のパラメータの設定(条件出し)の作業が容易に行え、作業者の労力を低減できる技術を提供することにある。また、特に、基板上に螺旋状に塗布液を塗布する場合に均一な膜厚で塗布膜を形成することができる技術を提供することにある。
本発明の主たる観点に係る塗布装置は、基板に対して相対的に、塗布液を吐出するノズルを一方向及びこの一方向とほぼ直交する方向に交互に移動させながら、該基板上に塗布液を供給する供給機構と、前記ノズルの所定の移動速度における、塗布液の吐出流量と基板上に供給された塗布液の線の塗れ幅との第1の関係データを予め記憶しておく第1の記憶部と、前記所定の移動速度における目標膜厚毎の、前記吐出流量と前記ノズルの一方向とほぼ直交する方向の移動距離であるピッチとの第2の関係データを予め記憶しておく第2の記憶部と、決定された前記目標膜厚、前記予め記憶された第1の関係データ及び第2の関係データに基づき、前記ピッチの許容範囲を算出する手段とを具備する。
本発明では、第1の記憶部に、ノズルの所定の移動速度における、塗布液の吐出流量と基板上に供給された塗布液の線の塗れ幅との関係データを予め記憶しておく。また、第2の記憶部に、そのノズルの所定の移動速度における目標膜厚毎に、前記吐出流量と前記ノズルの一方向とほぼ直交する方向の移動距離であるピッチとの関係データを予め記憶しておく。そしてこれら記憶された2つの関係データに基づき当該ノズルのピッチの許容範囲を算出している。本発明では、例えばこの算出されたピッチの許容範囲内でノズルを移動させて塗布液を供給するのみで、所望の膜厚を有しかつ均一な膜厚を有する塗布膜を形成することができる。従って、塗布処理時の条件の設定が容易になり迅速に塗布処理を行うことができる。
ここで、ノズルの移動速度について「所定の」と記載したが、これはある1つの定まった値を意味するものではなく、異なる移動速度毎にもこれら関係データを記憶することができることを意味している。
本発明の一の形態は、前記基板上に供給された前記塗布液の線を撮像する撮像手段と、前記撮像手段による撮像結果に基づき、前記第1の関係データにおける塗布液の線の塗れ幅を算出する手段とをさらに具備する。塗れ幅は、例えば撮像手段の撮像結果から得られた塗布液の接触角に基づいて行うことができる。このような接触角は、例えば基板上に供給された塗布液がほぼ円柱形状の一部の形状とみなせることにより、幾何学的に算出できる。本発明では撮像手段により塗布液を撮像して接触角を得るのみで塗れ幅の算出しているので、塗布処理時の条件設定の容易化、迅速化に寄与する。
また、本発明は、実際に製品用基板に塗布している塗布液を撮像手段により撮像し、この撮像結果をリアルタイムで塗れ幅の線の算出を行うことも含む概念である。この場合例えば、最初の1本目の線の塗れ幅を算出することで、ピッチの許容範囲の算出が可能となる。
本発明の一の形態は、前記ピッチの許容範囲を算出する手段は、前記第1の関係データを示すグラフまたはこのグラフにマージンを持たせた値を前記ピッチの上限値とする。例えばノズルの移動速度、塗布液の粘度及び目標膜厚が定まっていれば、基板1枚当りの塗布液の量が定まり、ピッチが定まる。そして、本発明に係るピッチの上限値は、例えばピッチが塗れ幅よりも小さいことを条件とすることで容易に定められる。このようにピッチが塗れ幅よりも小さいことを条件とする理由は、このような条件下で塗布液の線同士が重なり合うからであり、線同士が重なり合わない塗布は失敗であり想定していないからである。
本発明の一の形態は、前記ピッチの許容範囲を算出する手段は、塗布液がピッチで決まる予定の位置よりも前方側にはみ出る限界ピッチを幾何学的モデルに基づいて塗り幅の関数として求め、その値に基づいてピッチの下限値を求める。これは、そのように前方側にはみ出ると膜厚が不均一となることはもちろん、塗布液の幾何学的形状に基づく本発明のピッチの許容範囲の算出が困難となるからである。
本発明の一の形態は、前記ピッチの許容範囲を表示する手段をさらに具備する。これにより、例えば作業者が容易にその許容範囲を把握でき、ピッチ等の条件設定が容易となる。
本発明の一の形態は、前記第2の関係データは、前記塗布液の粘度毎に前記第2の記憶部に記憶されている。この塗布液の粘度(例えばレジストであれば、その固形分量の割合に依る。)は、上記したように、ピッチを定めるときのパラメータとなる。従って、第2の関係データを塗布液の粘度毎に記憶しておけば、粘度が異なる塗布液を塗布する場合でも、ピッチの許容範囲を設定するのみで足りるので条件設定が容易となる。
本発明の主たる観点に係る塗布方法は、基板に対して相対的に、塗布液を吐出するノズルを一方向及びこの一方向とほぼ直交する方向に交互に移動させながら、該基板上に塗布液を供給する塗布方法であって、前記ノズルの所定の移動速度における、塗布液の吐出流量と基板上に供給された塗布液の線の塗れ幅との第1の関係データと、前記所定の移動速度における目標膜厚毎の、前記吐出流量と前記ノズルの一方向とほぼ直交する方向の移動距離であるピッチとの第2の関係データと、決定された前記目標膜厚とに基づき、前記ピッチの許容範囲を算出する工程と、この算出されたピッチの許容範囲内で基板上に塗布液を供給する工程とを具備する。
本発明では、予め記憶された2つの関係データである第1の関係データと第2の関係データとに基づき当該ノズルのピッチの許容範囲を算出している。本発明では、例えばこの算出されたピッチの許容範囲内でノズルを移動させて塗布液を供給するのみで、所望の膜厚を有しかつ均一な膜厚を有する塗布膜を形成することができる。従って、塗布処理時の条件の設定が容易になり迅速に塗布処理を行うことができる。
ここで、ノズルの移動速度について「所定の」と記載したが、これはある1つの定まった値を意味するものではなく、異なる移動速度毎にもこれら関係データを記憶することができることを意味している。また、本発明は、実際に製品用基板に塗布している塗布液の塗れ幅の線の算出をリアルタイムで行うことも含む概念である。この場合例えば、最初の1本目の線の塗れ幅を算出することで、ピッチの許容範囲の算出が可能となる。
本発明の一の形態は、前記ピッチの許容範囲を算出する工程の前に、前記基板と同じ表面状態の試し塗り用の基板に対して、前記ノズルを移動させながら塗布液を供給して塗布液の線を形成する工程と、前記試し塗り用の基板に供給されるときの前記第1の関係データと前記第2の関係データとをそれぞれ記憶する工程と、前記ピッチの許容範囲内で塗布液を製品基板に供給する工程とを具備する。本発明では、製品基板と同じ表面状態の試し塗り用の基板を用い、この試し塗り用の基板に塗布液を供給して第1の関係データと第2の関係データとを予め得ている。従って、塗布処理時の条件の設定作業がさらに容易になり、速やかに塗布処理を開始できる。
本発明の別の観点に係る塗布装置は、基板保持部に水平に保持された基板にノズルを対向させ、このノズルから塗布液を吐出させながらノズルをX方向に移動させ、その後基板保持部に対してノズルをY方向に相対的に移動させ、この動作を繰り返すことにより塗布液を基板に塗布し、塗布膜を形成するための装置において、前記基板と同じ表面状態の試し塗り用の基板に対して前記ノズルと同じノズルによりスキャンしながら塗布液を供給して塗布液の線を形成させるための実行手段と、前記塗布液の線を撮像する撮像手段と、この撮像手段による撮像結果に基づいて、実際の塗布を行うときのスキャン速度におけるノズルの吐出流量と、ノズルに対する基板のY方向の相対的間欠的移動距離であるピッチの許容範囲と、の関係データを求める演算手段と、実際の塗布を行うときのスキャン速度において目標膜厚により決まるノズルの吐出流量と前記ピッチとの関係データを記憶した記憶部と、この記憶部に記憶された関係データのうち目標膜厚に対応する前記吐出流量と前記ピッチとの関係データと、演算手段で求めた関係データと、に基づいて、前記ピッチの許容範囲を決める手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明において演算手段は、例えば撮像結果から得られた塗布液の接触角に基づいて前記関係データを求めることができる。この場合演算手段は、前記接触角に基づいて塗布液ノズルの吐出流量と塗布液の線の塗り幅との関係を示すグラフを求めこのグラフまたはこのグラフにマージンを持たせた値をピッチの上限とすることができる。また演算手段は、実際に塗布を行うときに塗布液がピッチで決まる予定の位置よりも前方側にはみ出る限界ピッチを幾何学的モデルに基づいて塗り幅の関数として求め、その値に基づいてピッチの下限値を求めることができる。ピッチの許容範囲を決める手段は、例えばピッチの許容範囲を表示する手段を含む。この発明は、例えば前記基板保持部に試し塗り用の基板を保持させた状態で、塗布液を基板の全面に塗布するときに用いる塗布液ノズルを用いて試し塗りが行われる。本発明の塗布装置によれば、スキャン速度が決まっていれば目標膜厚に応じた適切なピッチdpが把握できるので、条件出しの作業が容易になるという効果がある。
以上において本発明は、前記撮像手段を用いて実際の塗布時にノズルから吐出する塗布液を撮像し、この撮像手段による撮像結果に基づいて塗布液ノズルの吐出状態を判断するようにしてもよい。
更に本発明は塗布方法としても成り立つものであり、その方法は、塗布膜を形成すべき基板と同じ表面状態の試し塗り用の基板に対して実際に用いられるノズルと同じノズルによりスキャンしながら塗布液を供給して塗布液の線を形成させる工程と、前記塗布液の線を撮像する工程と、この工程による撮像結果に基づいて、実際の塗布を行うときのスキャン速度におけるノズルの吐出流量と、ノズルに対する基板のY方向の相対的間欠的移動距離であるピッチの許容範囲と、の関係データを求める工程と、この工程で求めた関係データと、実際の塗布を行うときのスキャン速度において目標膜厚により決まるノズルの吐出流量と前記ピッチとの関係データと、に基づいて、前記ピッチを決める工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のさらに別の観点に係る塗布装置は、回転する基板上で、塗布液を吐出するノズルを該基板の径方向に相対的に移動させながら、塗布液を基板の表面に螺旋状に供給する手段と、前記塗布液の目標膜厚毎に、基板に供給された塗布液の線幅と、前記ノズルの基板上での位置及びノズルの移動速度の関係を規定した移動パターンと、前記ノズルの基板上での位置及び基板の回転数の関係を規定した回転パターンとを対応づけて予め記憶しておく記憶部と、前記記憶部に記憶された前記塗布液の線幅、移動パターン及び回転パターンに基づき、前記ノズルの移動及び前記基板の回転を制御して基板に塗布液を供給するように制御する制御部とを具備する。
本発明では、目標膜厚毎に、塗布液の線幅と移動パターンと回転パターンとを対応づけて予め記憶しておき、これに基づき前記ノズルの移動及び前記基板の回転を制御して基板に塗布液を供給するようにしている。これにより、目標膜厚を設定し塗布液の線幅を測定することにより、使用される塗布液の種類及びウェハの種類がどのようなものであっても、ノズルの移動条件と基板の回転条件に関する最適な塗布条件が分かるので、初期設定の手間を軽減することができる。
ここで本発明は、実際に製品用基板に塗布している塗布液の線幅の測定をリアルタイムで行うことも含む概念である。この場合例えば、塗布開始直後の線幅を測定した後、測定された線幅に対応する、予め記憶された移動パターンと回転パターンの組み合わせを選出する。そしてこれに基づき制御部がノズルの移動及び基板の回転を制御して基板に塗布液を供給する。また、本発明は試し塗り用の基板に塗布液を供給してその線幅を測定するようにしてももちろんかまわない。また、線幅の測定手段としては、塗布液の線を撮像する撮像手段及び撮像した画像を処理して線幅を求める手段を含むものである。
本発明のさらに別の観点に係る塗布方法は、回転する基板上で、塗布液を吐出するノズルを該基板の径方向に相対的に移動させながら、塗布液を基板の表面に螺旋状に供給する塗布方法であって、前記塗布液の目標膜厚毎に、基板に供給された塗布液の線幅と、前記ノズルの基板上での位置及びノズルの移動速度の関係を規定した移動パターンと、前記ノズルの基板上での位置及び基板の回転数の関係を規定した回転パターンとを対応づけて記憶された情報から、所定の線幅に対応する前記移動パターンと前記回転パターンとの組み合わせ情報を読み出す工程と、この読み出した組み合わせ情報に基づき、前記ノズルの移動及び前記基板の回転を制御して基板に塗布液を供給するように制御する工程とを具備する。
本発明は、目標膜厚毎に、塗布液の線幅と移動パターンと回転パターンとを対応づけて予め記憶しておき、これに基づき前記ノズルの移動及び前記基板の回転を制御して基板に塗布液を供給するようにしている。これにより、目標膜厚を設定し塗布液の線幅を測定することにより、使用される塗布液の種類及びウェハの種類がどのようなものであってもノズルの移動条件と基板の回転条件に関する最適な塗布条件最適な塗布条件が分かるので、初期設定の手間を軽減することができる。
本発明に係る他の塗布装置は、基板保持部に水平に保持した製品用基板を鉛直軸周りに回転させると共に、ノズルを製品用基板の径方向に相対的に移動させながら塗布液の吐出を行い、塗布液を前記製品用基板の表面に螺旋状に塗布する塗布装置において、製品用基板と同一の表面を有する試し塗り用基板に対し塗布液の試し塗りを行うための試し塗り手段と、この試し塗り手段にて塗布された前記試し塗り用基板上の塗布液の線幅を測定するための線幅測定手段と、試し塗り用基板に塗布された塗布液の線幅と、製品用基板に対して塗布するときのノズルの位置及びノズルの移動速度の関係を規定した移動パターンと、ノズルの位置及び基板の回転数の関係を規定した回転パターンと、を対応づけて記憶する記憶部と、前記線幅測定手段にて測定された塗布液の線幅に基づいて、前記記憶部から前記移動パターンと回転パターンとを読み出し、読み出したデータに基づいて、ノズル及び基板保持部を制御して製品用基板に対して塗布膜を形成する制御部と、を備えたことを特徴とする。
線幅測定手段は、例えば塗布液の線を撮像する撮像手段及び撮像した画像を処理して線幅を求める手段を含む。また試し塗り手段は、製品用基板を保持する基板保持部とは別個の基板保持部と、製品用基板に塗布液を供給するノズルとは別個のノズルとを備えた構成としてもよいし、製品用基板に対して塗布を行うときに用いる基板保持部及びノズルを兼用するようにしてもよい。本発明によれば、使用される塗布液の種類及びウェハの種類がどのようなものであっても、試し塗りをするたけで最適な塗布条件が分かるので、初期設定の手間を軽減することができる。
発明を実施するための最良の形態
[第1の実施の形態]
以下に本発明の塗布膜形成方法を、レジスト膜形成方法に適用した実施の形態について説明する。本発明の塗布膜形成方法の実施の形態は、ウェハW上に対して塗布液ノズルによりレジスト液を一筆書きの要領で塗布するにあたって、ノズルの移動ピッチdpの適切な値を求めることである。より具体的に述べると、レジスト液は、固形分であるレジストを溶剤に溶解させたものであるが、固形分の濃度が分かっていてかつノズルのスキャン速度が分かっている場合、後述のように目標膜厚を決めると、ノズルの吐出流量qとノズルの移動ピッチdpとの関係が決まってくる。従ってこの点だけからいえば、ノズルの移動ピッチdpを自由に決めることができるが、そのピッチdpの値によっては液の先走りあるいは線と線とが重ならない現象が起こる。
そこでこの実施の形態では、図1に示すように塗布処理を行おうとする基板例えばウェハの表面状態と同じ基板(この例ではウェハW)上に塗布液ノズル2から予め塗布を行って1本塗布液の線Lを引き、この線を例えばCCDカメラである撮像手段4により撮像してその撮像結果に基づいて接触角を求め、その値に基づいてノズル2の吐出流量とノズル2の移動ピッチdpの許容範囲との関係を求め、この関係と、目標膜厚に応じて決まるノズルの吐出流量とノズルの移動ピッチとの関係と、に基づいて移動ピッチdpの適切な範囲を設定するようにする。
次に本発明の第1の実施形態に係る塗布膜厚形成方法の詳細について説明する。先ず基板上に形成するレジスト膜の目標膜厚を決める。一例としてウェハWのサイズが200mm(いわゆる8インチサイズ)、目標膜厚0.5μm、レジスト液の固形分量の濃度が5.0%、スキャン速度が1m/sであるとする。
すると、目標膜厚は(1)式で表される。
(平均膜厚0.5×10−4)=(塗布したレジスト液量Q)×(固形分量)/(移動ピッチ)/(ウェハWの面積)=Q×5.0/100/dp/(π×10)=1.59×Q/dp…(1)
(1)式を書きなおすと、(2)式と表される。
dp=3.18×10×Q…(2)
移動ピッチとレジスト液量は比例関係にある。これをグラフにすると図2のようになる。本実施形態では、基板1枚当りの総レジスト液量Qは、目標膜厚ごとに決まっているのでこのような比例関係になる。このレジスト液量Qは移動ピッチdpと吐出流量とスキャン速度、ウェハサイズによって決定される。dpをある値に決定するとウェハWは直線にn等分に分割され、この長さは幾何学的に求めることができる。この総延長をGとするとレジスト液量Qは(2A)式で表される。
(レジスト液量Q)=(総延長G)×(吐出流量q)/(スキャン速度)…(2A)
ここで吐出流量とは、単位時間あたりのノズルから吐出されるレジストの量である(後に(cm/分)の単位で説明している)。
次いで、ピッチdpの値に制限があることの理由について述べる。図3は、ウェハWに塗布された塗布液の線Lの塗れ幅(線幅)dwとピッチdpとの関係を示す説明図であり、この図3から分かるようにピッチdpが広すぎると液(線)と液(線)とが重ならなくなり、重なるための条件は、
ピッチdp<塗れ幅dw…(3)
であることが必要である。
そこでこの実施の形態では、ウェハWに対して実際に塗布処理する前に、このウェハWと表面状態が同じウェハWを用い、塗布処理時と同じノズル2で同じスキャン速度で例えば1本だけ塗布液の線を描き、この線を例えばCCDカメラからなる撮像手段4により撮像して接触角を求める。そしてこの接触角を求めることにより次のようにして実際に使用する塗布系(ノズル2、塗布液、スキャン速度、基板の表面状態などを含む系)においてノズル2の吐出流量と塗れ幅dwとの関係を求める。なお接触角とは、レジスト液がウェハに接する場所においてレジスト液の液面とウェハのなす角である。
図4は、ウェハW上に塗布液の線を形成したときにその線が円柱の一部と仮定して考察している図である。図4中において、dwは塗布液の線Lの塗れ幅(mm)、1は塗布液の線Lの長さ(mm)、rは円柱の半径(mm)、θは接触角(度)である。線Lの断面積S(mm)及び体積Vは夫々(4)式及び(5)式で表される。
S=θr−(1/2)r sin2θ …(4)
V={θr−(1/2)r sin2θ}・1 …(5)
また塗れ幅dwと円柱の半径rとの関係は(6)式で表され、更にノズル2のスキャン速度をv(mm/sec)、吐出流量をq(cm/分)とすると、(7)式が成り立つ。
dw=2rsinθ …(6)
V=(q1)/60v …(7)
(5)、(6)及び(7)式から塗れ幅dwと吐出流量qとの関係を求めると、(8)式が成り立つ。
dw=θ{q/K}1/2 …(8)
ただしK=15v[θ−(1/2)sin2θ]である。
この関係の一例を図5のグラフ(8)として示す。なおグラフの番号と式の番号とを対応させている。従って実際に塗布を行うときのピッチdpは上記の式(3)から、図5のグラフ(8)よりも下側の領域であることが必要である。つまりこのグラフ(8)で規定される塗れ幅dwは、ピッチdpの上限である。
更にピッチdpの下限について説明する。図6は、塗布液ノズル2を順次スキャンしたときに、ピッチdpにより決められる位置よりも前方側に液が流れ出る先走り現象が起こっている状態を誇張して示す説明図である。この先走り現象はピッチdpが小さすぎると起こるので、図7を参照しながらピッチdpの限界(下限値)について幾何学的に考察する。図7において斜線が引かれているL1で示す部分は先に塗った塗布液の線であり、前記斜線と逆向きの斜線が引かれているL2で示す部分はL1の隣に塗った塗布液の線である。1本目の線の塗れ幅をd1、2本目の線を引いたことにより1本目と2本目とで形成される塗布液の線の塗れ幅をd2とすると、d1=dw、d2=dw+dpとなる。
図7において一点鎖線で示す円は、塗布液の線L1の外形形状である円弧を含む円であり、m1及びm2は夫々線L1の後縁及び線L2の前縁である。また点線で示す円は、m1,m2において一点鎖線の円の接線に直交する線を引き、それらの線の交点を中心Oとする円である。図7の意図するところは、1本目の線(円柱の一部)L1と2本目の線(円柱の一部)L2とのオーバラップ部分(斜線が重なっている部分)に対応する液は、点線の円と斜線の部分の外縁とで囲まれる白抜き領域を埋めようとするという考え方である。従ってオーバラップ部分の面積が、前記白抜き領域よりも大きいと、2本重ねて線を引いたときにL2に相当する円弧の前に出てしまい、設定したピッチdpで決まる線よりも液が前に出る先走り現象となる。従って1本の塗布液の線からできる断面積をS1、点線の円弧とウェハW表面とで囲まれる断面積をS2とすると、液の先走りが起こらないための条件は、S2>2S1であり、これを条件として計算すると、次の(9)式が成り立つ。
dp>(21/2−1)dw …(9)
即ちピッチdpの下限値は(21/2−1)dwであり、これを図5に示すとグラフ(9)のように表される。従って実際に塗布する場合に目標膜厚が決まると、それに応じてノズル2の吐出流量qとノズル2のピッチdpの関係が決まり、この関係を示すグラフのうち、上記の(8)、(9)で表されるグラフの間の部分で設定すれば、塗布液の線と線とが重なりかつ液の先走りも起こらない。
図5において点線で示すグラフf1、f2(一例として2本示してある)は、ある膜厚における吐出流量qとピッチdpとの関係を示すグラフであり、実際に塗布するときのピッチdp及び吐出流量qは、このグラフにおける(8)、(9)のグラフの間の値を選択すればよいことになる。f2がある目標膜厚に対応するグラフであるとすると、f1はその膜厚の2倍の目標膜厚に相当するグラフである。なお実際の装置においてピッチdpが許容される領域は、マージンをとってグラフ(8)よりも少し下側の値と、グラフ(9)よりも少し上側の値との間を設定するようにしてもよい。
そしてこの領域は、塗布液の種類及びウェハWの表面状態により決まる接触角により左右される。図8は接触角が7度のとき、15度のときにおける上記のグラフ(8)を示しており、接触角が小さいほど表面張力が小さいので、塗れ幅dwが大きいことが分かる。また接触角が15度の場合に吐出流量qと塗れ幅dwとの値を種々変えて塗布液の線の重なり具合を評価したところ、グラフの下側であれば線が重なっていた。なお吐出流量qが4cm/分よりも大きい領域では、グラフ(8)を多少越えていても線が重なっていた。この実施の形態では、塗布液の接触角を把握することが必要であるが、接触角は、塗布液の線の撮像結果により直接求めるようにしてもよいし、あるいは線の断面積及び塗れ幅dwから求めるようにしてもよい。
上述の実施の形態の塗布方法によれば、予めウェハW上に試し塗りをして塗布液の線を引き、この線を撮像して接触角を求めて吐出流量毎のピッチdpの上限と下限を求めるようにしているので、目標膜厚に応じた吐出流量qとピッチdpとの関係をその許容範囲に適合させることにより、ピッチdpの値を決定でき、従って塗布処理のパラメータの設定作業(条件出し)の作業が軽減される。
続いてこのような塗布方法を実施するための塗布装置の実施の形態について述べる。図9及び図10は夫々塗布装置の断面図及び平面図であり、この塗布装置は、前面にウェハの搬出入口をなす開口部11a(図10参照)が形成されたケース体11と、このケース体11の中に設けられ、Y方向に間欠的に移動可能な例えばバキュームチャック機能を有するウェハ保持部12とを備えている。ウェハ保持部12は昇降機構13により昇降軸14を介して昇降できるようになっている。この昇降機構13は、モータM1により駆動されるボールネジ部15により、ガイド部16にガイドされながらY方向に移動できる移動台17の上に配置されている。モータM1、ボールネジ部15及びガイド部16はY方向駆動機構をなすものである。またウェハ保持部12には図示していないが例えば超音波振動子を含む振動発生手段を設けることが好ましく、レジスト液をウェハWに塗布した後、ウェハWに振動を与えることにより塗布膜の一層の均一化が図れる。
ケース体11の天板18にはX方向に伸びるスリット19が形成され(図10に一部を示してある)、このスリット19内には、上部が天板18の上に突出すると共に下部の吐出孔が天板18の下方側に位置しかつウェハWと対向するように塗布液ノズル2が設けられている。この塗布液ノズル2は給液管21に接続されており、この給液管21は例えば流量調整部22、バルブ23、ポンプ24を介してレジスト液供給源25に接続されている。ポンプ24としては例えばベローズポンプやダイアフラムポンプなどを用いることができる。
天板18の上方にはX方向に沿って伸びるガイド部31が支持部32を介して架設されており、塗布液ノズル2は移動体33を介してこのガイド部31に沿って移動できるように取り付けられている。前記移動体33はX方向に伸びるボールネジ部34と螺合しており、モータM2によりボールネジ部34を回動させることにより、この移動体33を介して塗布液ノズル2がY方向に移動できることになる。モータM2、ガイド部31及びボールネジ部34はX方向駆動機構をなすものである。なおウェハWの移動領域をケース体11により囲み、ウェハWの置かれる空間をできるだけ狭い閉じた空間とすることにより、ウェハWにレジスト液を塗布しているときに溶剤蒸気が充満するので、塗布されたレジスト液からの溶剤の揮発を抑えることができる。
前記塗布液ノズル2をレジスト液を吐出しながらX方向に移動させるとウェハWの周縁にレジスト液が付着し、また裏面にも回り込んでしまうため、これを防止するために例えばウェハWの周縁部全体を覆うと共に塗布膜形成領域である回路形成領域に対応する箇所が開口しているマスク35がウェハW上に設けられる。このマスク35は、ウェハWをY方向に移動させる移動台17に取り付けられ、例えばウェハWの両側の外方からウェハWの表面よりも少し高い位置まで伸び出しているマスク支持部36の上に載置されている。
またケース体11の内側面における例えばノズル2の往復路の延長線上には、例えばCCDカメラからなる撮像手段4が設けられており、この撮像手段4は、試し塗り時にはウェハW上に塗布された塗布液を撮像できるように、また実際の塗布時にはマスク35上に塗布された塗布液を撮像できるように高さ位置が調整可能に設けられている。
ここで図11を参照しながら塗布装置の制御系に関して説明する。図11中5は、制御部であり、制御部5に含まれる各部及び関連する部分について述べる。51は例えばCPUからなるデータ処理部、50は試し塗り用のウェハWに対してノズル2により塗布液の試し塗りを行うためのプログラムを格納する試し塗りプログラム格納部であり、このプログラム、プログラムを実行するデータ処理部51、ノズル2及び基板保持部12は、この例ではウェハWに対して試し塗りを実行する実行手段をなすものである。52は撮像手段4により撮像して取り込まれた画像データを処理する画像処理プログラムを格納する画像処理プログラム格納部である。
53は演算プログラム格納部であり、実際の塗布処理(製品ウェハWに対する塗布処理)を行う前の試し塗りの段階で撮像された結果に基づいてウェハW上の塗布液の接触角を求め、その接触角に基づいて既述の(8)式及び(9)式の演算を行って図5の両グラフを求め、ノズル2の吐出流量毎のピッチdpの許容範囲の関係データ(グラフ(8)、(9)の間の領域)を求める演算プログラムを格納している。この演算プログラム及びデータ処理部51は演算手段をなすものである。
54は演算プログラムにより求められたグラフ(8)、(9)を記憶する第1の記憶部であり、55は目標膜厚で決まるノズル2の吐出流量とピッチdpとの関係データ(例えば図5の点線で示すグラフ)を各目標膜厚毎に記憶する第2の記憶部である。56は許容範囲決定プログラム格納部であり、第1の記憶部54に記憶された関係データと第2の記憶部55に記憶された関係データとを適合して吐出流量毎のピッチdpの許容範囲を求め、例えばCRT画面などの表示部6に表示するプログラムを格納している。このプログラム及びデータ処理部51はこの例では、ピッチdpの許容範囲を決める手段をなすものである。ピッチdpの許容範囲の表示の仕方としては、図5に示したように上限、下限を示すグラフ(8)、(9)と目標膜厚に応じた前記関係データとを重ね合わせて表示するようにしてもよいし、目標膜厚に応じた前記関係データのみ表示し、許容範囲の部分を他の部分とは異なる色で表示するようにしてもよい。
57は、実際の塗布処理を行っているときに撮像手段4からの撮像結果に基づいてノズル2からの塗布液の吐出状態を判断するためのプログラムを格納する吐出状態判断プログラム格納部である。このプログラムは例えばノズル2がマスク35上で次の線に対応する位置に移動する前において塗布液の線の断面積の変化を把握し、その変化量が多いときにはノズル2の吐出状態が不安定であると判断してアラーム発生部7にアラームを発生させるように作られている。この判断は、本来はウェハW上に塗布された塗布液を撮像して塗布液の線の断面積の変化を見て行うことが好ましいが、この実施の形態ではマスク35を用いているためこのような手法としている。このプログラム及びデータ処理部51はこの例では判断手段をなすものである。
また条件設定部58は、ノズル2の吐出流量、ノズル2のピッチdpに対応するモータM1の間欠的駆動量、ノズル2のスキャン速度に対応するモータM2の回転数などを設定する部分であり、例えばタッチパネルなどにより構成される。ノズル2の吐出流量は流量調整部22で調整してもよいが、ノズル2の穴径が決まっていれば、塗布液中の固形分の分量に応じて吐出流量と吐出圧との関係が一義的に決まるため、吐出圧を検出し、ポンプ24の押し出し動作を調整して結果として吐出流量を調整するようにしてもよい。
次に上述の塗布装置の動作について説明する。これからある種のウェハWに対して塗布処理を行おうとする場合、このウェハWと表面状態が同じウェハWをウェハ保持部12に水平に保持させ、例えばウェハWの中央部がノズル2のスキャン領域の真下に位置するようにモータM1によりウェハ保持部12の位置を設定する。なおこの工程では、上記のマスク35は用いず、また撮像手段4はウェハWの表面上の塗布液を撮像する高さ位置に設定される。そしてノズル2からウェハW上に塗布液を吐出させながら当該ノズル2をX方向に移動させ、塗布液の線を1本引く。この動作は前記試し塗りプログラムにより実行される。そしてこの線を側方から撮像手段4により撮像して画像処理プログラムにより画像処理を行って塗布液の接触角を求め、演算プログラムにより演算を行い既述のグラフ(8)、(9)を求めて第1の記憶部54に格納する。
一方記憶部55内に、塗布液の固形分濃度(粘度)及びノズル2のスキャン速度が決まっている状態で目標膜厚毎に目標膜厚で決まる吐出流量及び塗布液の線のピッチdpとの関係データを格納しておく。例えばスキャン速度が一定であれば、固形分濃度毎に、目標膜厚をパラメータとした吐出流量−ピッチdpの関係データを格納しておき、これから実際に行おうとする塗布処理に用いられる塗布液の固形分濃度及び目標膜厚を指定して記憶部55から該当する関係データを選択する。そして許容範囲決定プログラムによりこの関係データと記憶部54内の関係データとが例えば重ねられて表示部61に表示される。オペレータはこの表示を見ることによりピッチdpの許容範囲が分かるので、ピッチdp及びそのピッチdpに対応する吐出流量を設定する。なおこの設定は、制御部5側で例えば許容範囲の中間値をピッチdpの設定値として設定するようにしてもよい。
こうしてピッチdp及び吐出流量が決まった後、製品ウェハに対して実際の塗布が行われる。先ず図示しないアームによりウェハWをウェハ保持部12に載せ更にマスク支持部36の上にマスク35を載せる。ケース体11の開口部11aから見てケース体11の奥側(図10において右側)のウェハWの端部を前端部とすると、例えばウェハWの前端部が塗布液ノズル2のX方向スキャン領域の真下に位置するようにウェハ保持部12が位置する。そしてここからウェハ保持部12がボールネジ部15によりガイド部16にガイドされながらケース体11の奥側に向かってY方向に所定のピッチで間欠的に移動する。
一方塗布液ノズル2はウェハWの間欠移動のタイミングに対応してX方向に往復移動する。つまりウェハWが静止しているときに塗布液ノズル2が一端側から他端側に塗布液をウェハW上に吐出しながら移動し、次いでウェハWがウェハ保持部12により所定量(所定ピッチ)だけY方向に移動する。塗布液(レジスト液)の吐出については,一旦レジスト液供給源25からポンプ24によりレジスト液を吸い込み、次いでベローズを押して所定量だけ塗布液ノズル2からレジスト液を吐出させることにより行われる。
塗布液ノズル2は他端側にて折り返し、一端側に向かって塗布液をウェハW上に吐出しながら移動する。図12はこの様子を示す説明図であり、塗布液ノズル2からのレジスト液8が一筆書きの要領で塗布されている。ウェハWの回路形成領域の周縁の輪郭はいわば階段状のラインになっており、マスク35の開口部35aはこれに合わせた形状になっているが、例えば開口部35aの縁の方が前記輪郭よりも少し外側になるように形成されている。こうしてウェハWの回路形成領域の全面にレジスト液が塗布されて液膜が形成される。
一方塗布処理を行うときには撮像手段4の高さを調整してマスク35の表面に塗布された塗布液を撮像する位置に設定し、ノズル2から塗布された塗布液を撮像する。この撮像結果に基づいて前記吐出状態判断プログラムが塗布液の断面積(ノズル2が折り返し地点に到達する前の断面積)を求め、この断面積の変化の状態を監視し、変化が大きいときには吐出状態に不具合があると判断してアラームを発生させる。これによりオペレータは運転を停止してノズル2の状態を確認するなどの作業を行う。なおアラームの発生と同時にノズル2のスキャンを停止するようにプログラムを組んでもよい。
こうして塗布膜が形成された後、例えば前記超音波振動子によりウェハWに超音波を印加し、液膜をならして膜厚を均一化する。更にその後ウェハWは乾燥され、液膜中の溶剤が蒸発してレジスト膜が得られる。
上述の塗布装置によれば、予め製品ウェハと同じ種類(表面が同じ状態)の試し塗り用のウェハを塗布装置内に搬入して試し塗りを行うことにより、これから塗布処理を行う製品ウェハと塗布液の固形分濃度(粘度)とで決まる塗布液の接触角に応じた吐出流量毎のノズル2のピッチdpの許容範囲が決まるので、塗布処理のパラメータの設定作業が容易になり、速やかに塗布処理を開始できる。
更にまた塗布処理中に塗布された塗布液を撮像手段4により撮像してノズル2の吐出状態を監視しているので、吐出に不具合があったときには、その時点で作業を中止するなどの対応をとることができるので、作業効率がよい。
以上において、試し塗りは、実際の塗布処理を行う場所とは別の場所で行ってもよい。またウェハWの上に必ずしもマスクを配置することに限られるものではなく、マスクを用いない場合には、塗布処理時にウェハ表面に塗布された塗布液を撮像手段で監視すればよい。
ここでノズル2の吐出流量qを設定するための好ましい方法の一例について述べておく。例えば図9〜図11に示した装置において吐出流量qを設定する場合、先ずこれから処理しようとする製品ウェハと同じウェハを用い、ポンプ24(図9参照)の吐出圧を何通りかに設定し、各吐出圧の下でウェハに塗布液の線を引く。図13は一例として吐出圧を3通りに設定して1枚のウェハに夫々描いた塗布液の線Lである。次いでこの線Lを撮像手段4により撮像して塗れ幅を求め、図14に示すように塗れ幅と吐出圧との関係をプロットし、理論曲線を作成する。そして塗れ幅と吐出流量との関係を示す既述の(8)式から図14の理論曲線を吐出流量と吐出圧との関係に変換し、図15に示すように理論曲線を作成する。
こうして作成した吐出流量と吐出圧との関係を制御部5内の記憶部に格納し、得たい吐出流量を入力することにより、その流量に対応する吐出圧が求められて、その吐出圧でポンプ24が動作するようにすれば、次のような利点がある。即ち、ある吐出流量(例えば1.0cc/分)で塗布したい時には、ポンプ24が吐出圧の入力により動作するため、吐出圧を種々変えてその流量になるまで調整しなければならない。これに対して吐出流量と吐出圧との関係を記憶させておけば、設定したい吐出流量を入力すると自動的に吐出圧に変換されて、その吐出圧がポンプ24の設定圧力となってポンプ24が動作し、これにより設定したい吐出流量で塗布が行われる。
またノズル2の口径が変わったときには、吐出圧が同じでも吐出流量は変わるが、この方法は、1回、1回吐出流量を調べなくてよいので設定作業が容易である。
なお吐出圧と吐出流量とは、流体力学的に(10)式が成り立つ。α、βは変数、ΔPは吐出圧である。
q=(α−βΔp)1/2−α…(10)
即ちポンプ24から吐出された液は、配管、フィルター、ノズルを通って吐出される。このときに圧力損失(後に吐出圧)を受ける。これ以外にチューブの曲がりや継手部分など計算しづらい圧力損失もある。これらを全て考慮すると、吐出流量と圧力損失(吐出圧)との間には(11)式の関係がある。
aq+bq+Δp=0…(11)
a、b、cは薬液の物性(粘度や密度)あるいはノズルの大きさなどの項が入った定数である。この式において2次式の解を求めると(10)式になり、この(10)式が図15の曲線に相当する。また既述の(8)式と(10)式とから塗れ幅dwと吐出圧Δpとの関係は(12)式で表わされ、これが図14の曲線に相当する。
dw=[{(α−βΔp)1/2−α}/K]1/2…(12)
本実施形態では、例えばノズル2のスキャン速度が一定の場合について説明したが、これに限られず、例えば段階的なスキャン速度毎に、塗布液の吐出流量qと塗れ幅dwとの関係データを第1の記憶部54に記憶しておくようにしてもよい。そして、またこの段階的なスキャン速度毎に、目標膜厚毎の吐出流量qとピッチdpとの関係データを第2の記憶部55に記憶しておくことにより、スキャン速度が異なっても容易かつ迅速に条件設定を行うことができる。
さらに、本実施形態では、実際に製品用基板に塗布している塗布液を撮像手段4により撮像し、この撮像結果をリアルタイムで塗れ幅の線の算出を行うようにしてもよい。このようにリアルタイムで処理を行う場合について図16を参照して説明する。
まず、オペレータは、目標膜厚を設定する(ステップ1601)。ノズル2のスキャン速度やレジストの固形分量は一定であるとする。そして図12に示すように、ウェハWの周縁部からノズル2をウェハ上でスキャンさせてレジスト液を塗布を開始する(ステップ1602)。このとき、最初の1本目のレジスト液8の線を撮像する(ステップ1603)。そしてこの撮像結果に基づき、塗れ幅dwを算出する(ステップ1604)。具体的には上記の場合と同じように撮像結果から接触角を求めて塗れ幅dwの算出を行う。この塗れ幅dwに基づき、上述した場合と同様に図5に示すように、ピッチdpの許容範囲を算出する(ステップ1605)。ピッチの許容範囲が算出されたら、現在実際に設定され塗布されているノズル2のピッチが、当該算出されたピッチの許容範囲に照らし合わせてその許容範囲内にあるか否かを判断する(ステップ1606)。ここで、現在実際に設定され塗布されているノズル2のピッチが、当該許容範囲内にあれば、そのままの状態で、すなわちピッチを変更しないでノズル2をスキャンさせて塗布処理を続行する(ステップ1608)。許容範囲内になければ、現在実際に設定され塗布されているノズル2のピッチを許容範囲内に補正し(ステップ1607)、この補正されたピッチで塗布処理を続行する。もちろんこのピッチの補正処理は、2本目の塗布線を塗布する前に行う必要がある。また、このようなピッチの補正処理は制御部5(図11参照)中の図示しないCPUの判断に基づき全自動で行うようにする。
[第2の実施の形態]
次に第2の実施形態について説明する。図17は、複数の塗布液の吐出孔、例えば2つの吐出孔10aが形成されたノズル10から塗布液を吐出する場合において、(a)、(b)及び(c)のそれぞれで吐出孔10a同士の間隔が異なるノズルから吐出したときの模式図である。(a)は、吐出孔10aの間隔が他より大きく、塗布液が重ならない状態でウェハW上に供給されている。(c)は、吐出孔10a同士の間隔が他より小さく、塗布液が重なって実質的に円柱形状の一部(円弧状)の形状になってウェハW上に供給されている。(b)は、(a)と(c)の間の大きさの間隔であり、塗布液は重なってウェハW上に供給されるが、円柱形状の一部の形状とはなっていない。
本実施形態で、例えば(a)〜(c)すべて吐出流量(cm/分)が同じであるとすると、ウェハW上の単位面積当りに供給される塗布液の量が(a)〜(c)の順に多くなっていると考えられる。このような吐出状態を、上記した図8のグラフに対応させると図18における破線40で表すことができる。なお、図18中の(a)〜(c)は図17の(a)〜(c)に対応している。ここで(a)は塗布液が重ならないので、実質的に塗れていないとみなして塗れ幅は0としている。(c)の範囲では、吐出流量が多くなるほど塗れ幅も大きくなると考えられる。(b)の範囲では、吐出流量が多くなって行っても(a)の状態、すなわち円柱形状に近づいていくため塗れ幅は一定であるとみなせる。
このような考察から、上記第1の実施形態に係る発明は、このような複数の吐出孔が形成されたノズルであって吐出孔の間隔が異なるノズルを複数用意して吐出する場合にも適用できることになる。
[第3の実施の形態]
本実施形態では、例えば半導体デバイスの保護膜やレジスト膜を形成するために、ポリイミドあるいはレジスト液をウェハなどの基板上に塗布する処理がある。この塗布処理の方法の一つとして、ポリイミドを溶剤に溶かした薬液を塗布前に溶剤で更に薄め、例えば図28に示すようにウェハWを回転させておいて塗布ノズルNをウェハWの径方向に徐々に移動させながら塗布液をウェハW表面に吐出し、塗布液を一筆書きの要領で螺旋状に塗布していく方法がある。具体的には、例えばウェハWに対する塗布液の吐出速度を一定とすると共に、ウェハW上で径方向に隣り合う塗布液の線同士を均等な間隔、例えば隙間なく密着するように配列していく方法である。
本発明を実施するための塗布装置について、例えば塗布液としてポリイミド液やレジスト液を供給し、基板表面にポリイミド膜やレジスト膜を形成する場合を例に図19及び図20に示す概略説明図を参照しながら説明する。この塗布膜形成装置の全体構成を簡単に説明しておくと、図19に示すように、試し塗り用基板に対し塗布液の塗布を行い、該基板上に塗布された塗布液を撮像して画像データの取得を行う測定部101と、この測定部101にて得た画像データから塗布液の線幅を把握すると共に該線幅に基づき最適な塗布液の供給パターンを決定するコンピュータを含む制御部102と、前記供給パターンに基づいて塗布ノズルから製品用基板に塗布液を供給し、表面全体に塗布膜を形成する塗布部103と、の大きく分けて3つの装置からなる。測定部101及び塗布部103については例えば塗布ユニットの外装体をなす筐体内に共に収納されるが、ここでは筐体の図示を省略するものとする。
先ず測定部101について説明すると、111はケース体であり、その内部には試し塗り用基板であるウェハW1を例えば裏面側から吸着して水平保持するチャック112が設けられている。チャック112により保持されたウェハW1の上方には、例えばモータ及びボールネジ機構からなる駆動部113によりX方向に移動自在に構成されている塗布ノズル114が設けられており、この駆動部113はコントローラ115を介して制御部102と接続され、例えばデータ処理部124から送信される制御信号に従って所定の速度でノズルのスキャンを行うように構成されている。
またウェハW1の上方には塗布ノズル114の移動の妨げとならない位置に、ウェハW1上に線状に塗布された塗布液を撮像するための例えばCCDカメラよりなる撮像手段116が設けられている。この撮像手段116は制御部102の画像処理部122へと接続されており、塗布液の状態を画像データとして送信できるようになっている。
前記制御部102は、塗布膜の形成に必要な初期条件を入力するための例えばタッチ式パネル等で構成される入力手段121と、測定部101にて得る画像データから塗布液の線幅を把握するための画像処理部122と、こうして得た線幅の測定値からメモリ123内に格納される図21に示すデータテーブルを参照して塗布条件を決定するデータ処理部124とを備え、前記塗布条件に基づいて塗布部103の駆動系及び塗布液供給系の夫々の制御を行うと共に、図19では省略しているが前記測定部101における駆動制御も行う構成となっている。なお制御部102は現実には図示しないCPUや記憶手段等の組み合わせにより構成されるものであるが、説明の都合上必要となる機能ごとにブロック化して表すものとする。
前記データテーブルは塗布部103における塗布処理時に、製品用基板の全面に均一な膜厚の塗布膜を形成するにあたり最適な塗布条件が記録されているものであり、予め各種条件ごとに行っておいた実験結果に基づき複数用意されている。データテーブルのデータの決め方は例えば次のようにして行われる。予め表面状態が異なる(薄膜の種類が異なる)種々のウェハを用意し、目標膜厚Dn(D1,D2,D3...)毎にウェハの種類及び塗布液の種類の組み合わせを変えて塗布部103にて塗布を行う。そしてウェハの種類及び塗布液の種類の組み合わせ毎に塗布部103の後述の塗布ノズル135の移動パターン及び回転パターンの組を変えて塗布を行い、塗布膜の膜厚の均一性が高いときの塗布ノズル135の移動パターン及びウェハの回転パターンの組を記録する。
このようにしてデータをとると、例えば目標膜厚D1において、ある種類のウェハにある種類の塗布液を塗布すると、塗布膜の膜厚の均一性が高いときの塗布条件つまり塗布ノズル135の移動パターン及びウェハの回転パターンの組、図21でいうならば、例えば移動パターンP11と回転パターンS11とが対になってデータテーブルに格納される。
ここで塗布ノズル135の移動パターンとは、塗布ノズル135直下のウェハ位置と該位置におけるスキャン速度との関係を表すものであり、塗布ノズル135直下のウェハの周速度が一定であることから、塗布ノズルがウェハ外縁に向かうにつれて徐々に速度を落とす右下がりの曲線で表され、その関係は例えば基板が8インチの場合、図22に示すようになる。
また回転パターンとは、塗布ノズル135直下のウェハ位置とそのときにおけるウェハの回転数との関係を表すものであり、塗布ノズル135直下のウェハの周速度が一定であることから、塗布ノズル135がウェハ外縁に向かうにつれて徐々に回転数が小さくなる右下がりの曲線で表され、その関係は例えば基板が8インチの場合、図23に示すようになる。
ところで、考えられるウェハの種類と塗布液の種類の組の全部についてデータをとることは、膜厚もパラメータになっていることから作業者の負担が極めて大きくなるし、ウェハに成膜される膜の種類及び塗布液の種類も将来的には変わってくると予想されることから、実際には対応しきれない。そこで本発明では、ウェハの種類と塗布液の種類の組とを決めるということは、ウェハの表面状態と塗布液の粘度との組を決めるということであり、更に突き詰めれば塗布された塗布液の線の盛られ方(断面形状)が決まるということである。このことは、ウェハの種類と塗布液の種類との組に対応する最適な塗布条件は、ウェハの種類と塗布液の種類との組み合わせが異なっても、当該組み合わせにおける塗布液の線の盛られ方と同じ盛られ方をする組み合わせであれば、同じ塗布条件を使用できることを意味している。
従って本発明では、前記測定部101においてウェハの種類と塗布液の種類の組を決めて最適な塗布条件を見つけたときに、前記測定部101において同じウェハ、同じ塗布液、同じ塗布ノズル135を用い、更に吐出速度を予めある値に決めておき、ある一定のスキャン速度で塗布ノズル135を動かしながらウェハ上に塗布液の例えば1本の直線を引き、その線幅を撮像手段116により撮像しておく。そして撮像した線幅と、最適な塗布条件つまり塗布ノズル135の移動パターン及びウェハの回転パターンの組と、を対応させてデータテーブルに記憶しておく。このようにしておけば、後述のように作業者は測定部101にて製品ウェハと同じ(同種の)ウェハに対して予め試し塗りをすることによりその線幅に基づいて最適な塗布条件が分かるのである。
次いで塗布部103を説明する。131は製品用基板であるウェハW2を裏面側から真空吸着し水平保持する基板保持部であり、下方側を塗布処理時にこの基板保持部131を鉛直軸周りに回転させる回転機構132(図19参照)により支持されている。これら基板保持部131及び回転機構132は、天井部にはX方向に延びるスリット134を有するケース体133によりその周囲を囲われている。このケース体133の内部には、例えば塗布ユニット内のより狭い空間内での雰囲気制御を行うための図示しない装置、例えば温湿度調整手段や溶剤蒸気供給手段等が設けられており、これらの装置により例えば塗布後における塗布液の揮発を抑えられるようになっている。なおケース体133の側面には、図示していないが例えばシャッタにより開閉されるウェハ受け渡し口が形成されている。
またケース体133の上方には、ウェハW2へ塗布液を供給するための塗布ノズル135が設けられており、下部側先端の吐出孔135aが前記スリット134を介してケース体133内に突出した状態で、ケース体133外部に設けられる駆動部136によってX方向に移動できるように構成されている。また回転機構132及び駆動部136の夫々はコントローラ137を介して制御部102へと接続しており、データ処理部124からの制御信号に従って駆動するように構成されている。
ここで再び図19に戻って、測定部101及び塗布部103における塗布液供給系について説明する。先ず、塗布部3側から説明すると塗布ノズル135の基端側にはバルブV1及びポンプ138を介して塗布液供給源139が接続されている。この塗布液供給源139には例えば塗布膜の成分であるポリイミド成分を例えばNMP(N−メチルピロリドン)等の溶剤に溶解させたポリイミド溶液が貯留されており、塗布ノズル135からウェハW2へと吐出されるポリイミド液の供給速度は、例えば制御部102によりポンプ138を制御することで調節できるように構成されている。このような構成において、ポンプ138には例えばベローズ型ポンプが用いられる。ベローズ型ポンプとは、ベローズの伸縮により液の吸入及び吐出のタイミングを切り替えるポンプであり、その伸縮動作は例えばステッピングモータにより行われる。従って例えば制御部102にでステッピングモータの駆動制御を行うことでベローズの伸縮幅を変化させ、これに伴うポリイミド液の吐出速度を調節する仕組みとなっている。なお本実施の形態ではベローズやステッピングモータといったポンプ138における吐出速度の調節部位について図示を省略している。
一方、既述のように測定部101と塗布部103とにおいて同一の塗布液を用いるためポンプ138の下流側配管はバルブV1の手前で分岐し、バルブV2を介して測定部1の塗布ノズル114へと延びる構成とされている。
また塗布ノズル135及び塗布ノズル114には同等の機能を有するのものが用いられ、また被塗布対象であるウェハW1及びW2の夫々においても同じものが用いられる。従って、例えば試し塗り用基板であるウェハW1は多数ある製品用のウェハW2の中から抜き取った一枚であってもよいし、ウェハW2と表面状態が同一である(同じ膜が付けられている)他の基板であってもよいが、ここでは前者のように同一種類のウェハを用いるものとして説明する。なお、特許請求の範囲における「線幅測定手段」は、撮像手段116、画像処理部122及びコンピュータにおける演算手段等を含むものである。
次に本実施の形態における作用について図24に示す工程図を参照しながら説明を行う。先ずオペレータは製品用ウェハW2に形成する塗布膜の目標膜厚を決定し制御部102の入力手段121により入力する(ステップS1)。目標膜厚の入力により、メモリ123内のデータテーブルのうちの目標膜厚に対応するデータが選択される。そして表面状態が製品ウェハの表面状態と同じ試し塗り用の基板、例えば製品ウェハ群の中から抜き取られた試し塗り用のウェハを測定部1内に搬入し、塗布ノズル114により1本塗布液の線を引く(ステップS2)。
このときの塗布ノズル114のスキャン速度は、データデーブルのデータをとったときのスキャン速度と同じであり、また及び使用される塗布液は、これから製品用ウェハW2に対して塗布される塗布液と同じである。そして撮像手段116により塗布液の線を撮像し(ステップS3)、制御部102の画像処理部122にて撮像した塗布液の線から線幅を求め、メモリ123内のデータテーブルのうちの前記目標膜厚に対応するデータからこの線幅に対応する最適な塗布条件つまり塗布ノズル135の移動パターン及びウェハの回転パターンの組が決定される(ステップS4)。
次いで製品用ウェハW2を図示しない外部のアームにより図示しない受け渡し口からケース体133内に搬入し、基板保持部131の昇降動作と前記アームの協働作用によりウェハW2を基板保持部131に保持させる。その後、既に試し塗りにより決定された塗布ノズル135の移動パターン及びウェハの回転パターンに基づいて、制御部102がモータMを介して塗布ノズル135のスキャン速度を制御すると共に回転機構132を介してウェハW2の回転を制御し、図28に示したようにしてウェハW2に螺旋状に塗布液を塗布する。しかる後このウェハW2をケース体133から搬出して例えば減圧乾燥ユニットとに搬送し、溶剤を揮発させて塗布成分の塗布膜を得る。
上述の実施の形態によれば、ウェハの種類と塗布液の種類との組に対応する最適な塗布条件は、ウェハの種類と塗布液の種類との組み合わせが異なっても、当該組み合わせにおける塗布液の線の盛られ方と同じ盛られ方をする組み合わせであれば、同じ塗布条件を使用できるという考え方に基づき、製品用ウェハに対して塗布処理を行う前に測定部101にていわば試し塗りに相当する塗布処理を行い、ここで把握される塗布液の線幅に基づいて製品用ウェハにおける塗布液の塗布条件を決定している。従って使用される塗布液の種類及びウェハの種類がどのようなものであっても、試し塗りをするだけで最適な塗布条件が分かるので、初期設定の手間を軽減することができる。このため塗布処理に要するトータルの時間を短縮することができ、スループットが向上する。
ここで本実施形態は、実際に製品用ウェハW2に塗布している塗布液の線幅の測定をリアルタイムで行うことも可能である。この場合例えば、塗布開始直後の線幅を測定した後、測定された線幅に対応する移動パターンと回転パターンの組み合わせを選出する。そしてこれに基づきノズル135の移動及びウェハの回転を制御して塗布液を供給するようにすればよい。
なお、本実施の形態では測定部101及び塗布部103の夫々への塗布液供給を共通の塗布液供給源139及びポンプ138を介して行うようにしたが、同一条件下での供給が可能であれば夫々別個の塗布液供給系を設けるようにしてもよい。
また本発明では、例えば図25に示すように共通の装置でウェハW1とウェハW2との夫々の塗布処理を行う構成としてもよい。図中141はウェハを水平保持するウェハ保持部であり、このウェハ保持部141は下方側に設けられる回転機構142により回転自在となっている。ウェハ保持部141により保持されたウェハの上方には図示しない駆動部により例えばウェハの中心から径方向にスキャン可能な塗布ノズル143が設けられており、この塗布ノズル143の移動を妨げない位置には塗布液の画像データを取得するための撮像手段144が設けられる。
そして先ず試し塗り用ウェハW1を基板保持部141に保持させ、例えば塗布ノズル143の位置を固定し、ウェハW1のみを回転させながら塗布液の供給を行って円弧状の線を引き、しかる後この塗布液の円弧状の線を撮像して線幅を測定する。この塗布は試し塗りなので製品用ウェハW2に対して行うように全面に亘って塗布処理を行う必要はなく、こうして得た画像データはコンピュータ145に送信され、線幅の測定が行われる。そして試し塗り用のウェハW1搬出し、次いで製品用ウェハW2を基板保持部141に保持させ、前記線幅測定値に基づいて先に述べた実施の形態と同様に塗布条件が決定され、同様にして塗布処理が行われる。
次に上述の第1、第2及び第3の実施形態に係る塗布装置を塗布ユニットに組み込んだ塗布・現像システムの一例の概略について図26及び図27を参照しながら説明する。図26及び図27中、9はウェハカセットを搬入出するための搬入出ステージであり、例えば25枚収納されたカセットCが例えば自動搬送ロボットにより載置される。搬入出ステージ9に臨む領域にはウェハWの受け渡しアーム90がX,Z,Y方向およびθ回転(鉛直軸回りの回転)自在に設けられている。更にこの受け渡しアーム90の奥側には、例えば搬入出ステージ9から奥を見て例えば右側には塗布・現像系のユニットu1(塗布ユニット92,現像ユニット91)が、左側、手前側、奥側には各々のユニットが多段に重ねられ構成された加熱・冷却系のユニットu2,u3,u4が夫々配置されている。また、塗布ユニット92,現像ユニット91と加熱・冷却系ユニットU2、U3、U4との間でウェハWの受け渡しを行うための、例えば昇降自在、左右、前後に移動自在かつ鉛直軸まわりに回転自在に構成されたウェハ搬送アームMAが設けられている。但し図27では便宜上ユニットu2及びウェハ搬送アームMAは描いていない。
塗布・現像系のユニットにおいては、例えば上段に2個の上述の現像装置を備えた現像ユニット91が、下段に2個の塗布ユニット92が設けられている。例えば加熱・冷却系のユニットにおいては、加熱ユニットや冷却ユニット、疎水化処理ユニット等がユニットU2,U3,U4の中に7段の棚状に収納配置された構造となっている。
塗布・現像系ユニットや加熱・冷却系ユニットを含む上述の部分をプロセスステーションブロックと呼ぶことにすると、このプロセスステーションブロックの奥側にはインターフェースブロック200を介して露光装置201が接続されている。インターフェースブロック200は例えば昇降自在、左右、前後に移動自在かつ鉛直軸まわりに回転自在に構成されたウェハ搬送アーム202により露光装置201の間でウェハWの受け渡しを行うものである。
この装置のウェハの流れについて説明すると、先ず外部からウェハWが収納されたウェハカセットCが前記搬入出ステージ9に搬入され、ウェハ搬送アーム90によりカセットC内からウェハWが取り出され、既述の加熱・冷却ユニットU3の棚の一つである受け渡し台を介してウェハ搬送アームMAに受け渡される。次いでユニットU3の一の棚の処理部内にて疎水化処理が行われた後、塗布ユニット92にてレジスト液が塗布され、レジスト膜が形成される。レジスト膜が塗布されたウェハWは加熱ユニットで加熱された後、ユニットU4のインターフェースブロック200のウェハ搬送アーム202と受渡し可能な冷却ユニットに搬送され、処理後にインターフェースブロック200,ウェハ搬送アーム202を介して露光装置201に送られ、ここでパターンに対応するマスクを介して露光が行われる。露光処理後のウェハをウェハ搬送アーム202で受け取り、ユニットU4の受け渡しユニットを介してプロセスステーションブロックのウェハ搬送アームMAに渡す。
この後ウェハWは加熱ユニットで所定温度に加熱され、しかる後冷却ユニットで所定温度に冷却され、続いて現像ユニット91に送られて現像処理され、レジストマスクが形成される。しかる後ウェハWは搬入出ステージ9上のカセットC内に戻される。
以上において本発明にて処理される基板は、LCD基板や露光マスクであってもよいし、また塗布液としてはレジスト液に限られるものではなく、例えば層間絶縁膜用の液体、高導電性膜用の液体、強誘電体膜用の液体、銀ペーストなどであってもよい。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明によれば、一筆書きの要領で塗布液を基板に塗布するにあたり、塗布処理のパラメータの設定の作業が容易に行え、作業者の労力を低減できる。また、特に、基板上に螺旋状に塗布液を塗布する場合に均一な膜厚で塗布膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態においてウェハ上にレジスト液を塗布する様子を示す斜視図である。
図2は、ピッチと吐出流量との関係を示す特性図である。
図3は、塗布液の線が重ならない様子を示す説明図である。
図4は、塗布液の線を円柱とみなして吐出流量と塗れ幅との関係を求めるための幾何学的モデルを示す説明図である。
図5は、ノズルの吐出流量毎のピッチの上限及び下限を示すグラフと、目標膜厚から決まる吐出流量とピッチとの関係データとを示す特性図である。
図6は、塗布液の先走り現象を示す説明図である。
図7は、塗布液の先走り現象が起こらないピッチの下限を求めるための幾何学的モデルを示す説明図である。
図8は、ノズルの吐出流量と塗布液の線の塗れ幅との関係が接触角により変わることを示す特性図である。
図9は、本発明の実施の形態にかかる塗布装置の機構部分を示す断面図である。
図10は、本発明の実施の形態にかかる塗布装置の機構部分を示す平面図である。
図11は、上記の塗布装置おいて機構部分と制御部とを示す構成図である。
図12は、上記の塗布装置を用いて実際に塗布を行っている状態を示す斜視図である。
図13は、ウェハ上に引いた塗布液の線を示す平面図である。
図14は、塗れ幅と吐出圧との関係を示す特性図である。
図15は、吐出流量と吐出圧との関係を示す特性図である。
図16は、第1の実施形態におけるフローの変形例を示すフロー図である。
図17は、第2の実施形態を説明するための塗布液供給時の模式図である。
図18は、図17に示す各ノズルを用いた場合のピッチの許容範囲を示す特性図である。
図19は、第3の実施形態に係る塗布膜形成装置の実施の形態を示す全体構成図である。
図20は、第3の実施形態に係る塗布膜形成装置の実施の形態を示す平面図である。
図21は、メモリ内のデータテーブルを示す説明図である。
図22は、前記データテーブル内に格納される塗布ノズルの移動パターンを表す特性図である。
図23は、前記データテーブル内に格納されるウェハの回転パターンを表す特性図である。
図24は、前記実施の形態の作用を説明するための工程図である。
図25は、第3の実施形態に係る塗布膜形成装置の他の実施の形態を示す説明図である。
図26は、本発明の塗布装置を組み込んだ塗布、現像システムを示す外観図である。
図27は、本発明の塗布装置を組み込んだ塗布、現像システムの中を示す平面図である。
図28は、螺旋状の塗布液供給時の斜視図である。
図29は、塗布液ノズルをスキャンさせて塗布液を供給する際の平面図である。

Claims (26)

  1. 基板に対して相対的に、塗布液を吐出するノズルを一方向及びこの一方向とほぼ直交する方向に交互に移動させながら、該基板上に塗布液を供給する供給機構と、
    前記ノズルの所定の移動速度における、塗布液の吐出流量と基板上に供給された塗布液の線の塗れ幅との第1の関係データを予め記憶しておく第1の記憶部と、
    前記所定の移動速度における目標膜厚毎の、前記吐出流量と前記ノズルの一方向とほぼ直交する方向の移動距離であるピッチとの第2の関係データを予め記憶しておく第2の記憶部と、
    決定された前記目標膜厚、前記予め記憶された第1の関係データ及び第2の関係データに基づき、前記ピッチの許容範囲を算出する手段と
    を具備することを特徴とする塗布装置。
  2. 請求項1に記載の塗布装置であって、
    前記算出されたピッチの許容範囲内で、前記供給機構により前記ノズルを移動させて塗布液を基板上に供給するように制御する制御部をさらに具備することを特徴とする塗布装置。
  3. 請求項1に記載の塗布装置であって、
    前記基板上に供給された前記塗布液の線を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段による撮像結果に基づき、前記第1の関係データにおける塗布液の線の塗れ幅を算出する手段と
    をさらに具備することを特徴とする塗布装置。
  4. 請求項3に記載の塗布装置であって、
    前記塗布液の線の塗れ幅の算出は、前記撮像手段の撮像結果から得られた塗布液の接触角に基づいて行うことを特徴とする塗布装置。
  5. 請求項1に記載の塗布装置であって、
    前記ピッチの許容範囲を算出する手段は、前記第1の関係データを示すグラフまたはこのグラフにマージンを持たせた値を前記ピッチの上限値とすることを特徴とする塗布装置。
  6. 請求項5に記載の塗布装置であって、
    前記ピッチの上限値の算出は、当該ピッチが前記塗布液の線の塗れ幅より小さいことに基づいて行うことを特徴とする塗布装置。
  7. 請求項5に記載の塗布装置であって、
    前記ピッチの許容範囲を算出する手段は、塗布液がピッチで決まる予定の位置よりも前記ノズルの移動する一方向にほぼ直交する方向にはみ出る限界ピッチを幾何学的モデルに基づいて塗り幅の関数として求め、その値に基づいてピッチの下限値を求めることを特徴とする塗布装置。
  8. 請求項1に記載の塗布装置であって、
    前記ピッチの許容範囲を表示する手段をさらに具備することを特徴とする塗布装置。
  9. 請求項1に記載の塗布装置であって、
    前記第2の関係データは、前記塗布液の粘度毎に前記第2の記憶部に記憶されていることを特徴とする塗布装置。
  10. 基板に対して相対的に、塗布液を吐出するノズルを一方向及びこの一方向とほぼ直交する方向に交互に移動させながら、該基板上に塗布液を供給する塗布方法であって、
    前記ノズルの所定の移動速度における、塗布液の吐出流量と基板上に供給された塗布液の線の塗れ幅との第1の関係データと、前記所定の移動速度における目標膜厚毎の、前記吐出流量と前記ノズルの一方向とほぼ直交する方向の移動距離であるピッチとの第2の関係データと、決定された前記目標膜厚とに基づき、前記ピッチの許容範囲を算出する工程と、
    この算出されたピッチの許容範囲内で基板上に塗布液を供給する工程と
    を具備することを特徴とする塗布方法。
  11. 請求項10に記載の塗布方法であって、
    前記基板上に供給された前記塗布液の線を撮像する工程と、
    この撮像結果に基づき、前記第1の関係データにおける塗布液の線の塗れ幅を算出する工程と
    をさらに具備することを特徴とする塗布方法。
  12. 請求項11に記載の塗布方法であって、
    前記塗布液の線の塗れ幅を算出する工程は、前記撮像結果から得られた塗布液の接触角に基づいて行うことを特徴とする塗布方法。
  13. 請求項10に記載の塗布方法であって、
    前記ピッチの許容範囲を算出する工程は、前記第1の関係データを示すグラフまたはこのグラフにマージンを持たせた値を前記ピッチの上限値とする工程を含むことを特徴とする塗布方法。
  14. 請求項13に記載の塗布方法であって、
    前記ピッチの上限値の算出は、当該ピッチが前記塗布液の線の塗れ幅より小さいことに基づいて行うことを特徴とする塗布方法。
  15. 請求項13に記載の塗布方法であって、
    前記ピッチの許容範囲を算出する工程は、
    塗布液がピッチで決まる予定の位置よりも前記ノズルの移動する一方向にほぼ直交する方向にはみ出る限界ピッチを幾何学的モデルに基づいて塗り幅の関数として求める工程と、
    その値に基づいてピッチの下限値を求める工程と
    を含むことを特徴とする塗布方法。
  16. 請求項10に記載の塗布方法であって、
    前記第2の関係データは、前記塗布液の粘度毎に用意されていることを特徴とする塗布方法。
  17. 請求項10に記載の塗布方法であって、
    前記ピッチの許容範囲を算出する工程の前に、
    前記基板と同じ表面状態の試し塗り用の基板に対して、前記ノズルを移動させながら塗布液を供給して塗布液の線を形成する工程と
    前記試し塗り用の基板に供給されるときの前記第1の関係データと前記第2の関係データとをそれぞれ記憶する工程と、
    前記ピッチの許容範囲内で塗布液を製品基板に供給する工程と
    を具備することを特徴とする塗布方法。
  18. 基板保持部に水平に保持された基板にノズルを対向させ、このノズルから塗布液を吐出させながらノズルをX方向に移動させ、その後基板保持部に対してノズルをY方向に相対的に移動させ、この動作を繰り返すことにより塗布液を基板に塗布し、塗布膜を形成するための装置であって、
    前記基板と同じ表面状態の試し塗り用の基板に対して前記ノズルと同じノズルによりスキャンしながら塗布液を供給して塗布液の線を形成させるための実行手段と、
    前記塗布液の線を撮像する撮像手段と、
    この撮像手段による撮像結果に基づいて、実際の塗布を行うときのスキャン速度におけるノズルの吐出流量と、ノズルに対する基板のY方向の相対的間欠的移動距離であるピッチの許容範囲と、の関係データを求める演算手段と、
    実際の塗布を行うときのスキャン速度において目標膜厚により決まるノズルの吐出流量と前記ピッチとの関係データを記憶した記憶部と、
    この記憶部に記憶された関係データのうち目標膜厚に対応する前記吐出流量と前記ピッチとの関係データと、演算手段で求めた関係データとに基づいて、前記ピッチの許容範囲を決める手段と
    を備えたことを特徴とする塗布装置。
  19. 請求項18に記載の塗布装置であって、
    演算手段は、撮像結果から得られた塗布液の接触角に基づいて前記関係データを求めることを特徴とする塗布装置。
  20. 請求項19に記載の塗布装置であって、
    演算手段は、前記接触角に基づいてノズルの吐出流量と塗布液の線の塗り幅との関係を示すグラフを求めこのグラフまたはこのグラフにマージンを持たせた値をピッチの上限とすることを特徴とする塗布装置。
  21. 請求項18に記載の塗布装置であって、
    演算手段は、実際に塗布を行うときに塗布液がピッチで決まる予定の位置よりも前記Y方向にはみ出る限界ピッチを幾何学的モデルに基づいて塗り幅の関数として求め、その値に基づいてピッチの下限値を求めることを特徴とする塗布装置。
  22. 請求項18に記載の塗布装置であって、
    ピッチの許容範囲を決める手段は、ピッチの許容範囲を表示する手段を含むことを特徴とする塗布装置。
  23. 請求項18に記載の塗布装置であって、
    前記実行手段は、前記基板保持部に試し塗り用の基板を保持させた状態で、実際に塗布を行うときに用いるノズルを用いて試し塗りを行うように組まれたプログラムとそのプログラムを実行する手段とを含むことを特徴とする塗布装置。
  24. 請求項23に記載の塗布装置であって、
    撮像手段は、基板保持部に対して相対的にY方向に移動するように設けられると共に、実際の塗布時にノズルから吐出された塗布液を撮像し、
    この撮像手段による撮像結果に基づいてノズルの吐出状態を判断する判断手段を設けたことを特徴とする塗布装置。
  25. 請求項24に記載の塗布装置であって、
    判断手段によりノズルの吐出状態に不具合があると判断されたときには塗布を中止することを特徴とする塗布装置。
  26. 請求項24に記載の塗布装置であって、
    判断手段は、撮像結果から得られた塗布液の線の断面積に基づいてノズルの吐出状態を判断することを特徴とする塗布装置。
JP2003511293A 2001-07-03 2002-07-01 塗布装置及び塗布方法 Expired - Fee Related JP4048170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202335 2001-07-03
JP2001202335 2001-07-03
JP2001269321 2001-09-05
JP2001269321 2001-09-05
PCT/JP2002/006646 WO2003005424A1 (fr) 2001-07-03 2002-07-01 Dispositif de revetement et procede de revetement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003005424A1 JPWO2003005424A1 (ja) 2004-10-28
JP4048170B2 true JP4048170B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=26618057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511293A Expired - Fee Related JP4048170B2 (ja) 2001-07-03 2002-07-01 塗布装置及び塗布方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040261701A1 (ja)
JP (1) JP4048170B2 (ja)
KR (1) KR20040017271A (ja)
CN (1) CN1266741C (ja)
WO (1) WO2003005424A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155257B2 (ja) * 2004-10-21 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および機能性膜
JP4148213B2 (ja) * 2004-10-21 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および機能性膜
JP2006138911A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP4832142B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-07 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5219237B2 (ja) * 2007-03-23 2013-06-26 大日本スクリーン製造株式会社 塗布装置
JP5304474B2 (ja) * 2009-06-22 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
CN102023486B (zh) * 2009-09-09 2012-05-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测量光刻工艺的关键尺寸摇摆曲线的方法
WO2013173401A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 U.S. Coatings Ip Co. Llc Process for measuring liquid property and use thereof
DE102013002412A1 (de) * 2013-02-11 2014-08-14 Dürr Systems GmbH Applikationsverfahren und Applikationsanlage
CN104570609A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种光刻胶涂布轨迹的实施方法
JP2015223550A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社Sat 塗布装置及び塗布方法
JP6267141B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-24 東京エレクトロン株式会社 液塗布方法、液塗布装置、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6329437B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
US10000049B2 (en) * 2014-06-23 2018-06-19 Exel Industries Methods and apparatus for applying protective films
US10315405B2 (en) 2014-06-23 2019-06-11 Exel Industries Methods and apparatus for applying protective films
CN104635692B (zh) * 2014-12-31 2018-02-13 深圳市华星光电技术有限公司 涂布光阻膜的方法以及使用该方法的涂布设备
CN104759396B (zh) * 2015-04-22 2017-03-01 合肥京东方光电科技有限公司 一种涂布方法
DE102015207459A1 (de) * 2015-04-23 2016-10-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Mobile Anlage sowie Verfahren zur automatischen Erfassung von Auftragsmengen eines Beschichtungsmittels auf Bögen eines Trägermaterials in einem Beschichtungsprozess
CN104984873B (zh) 2015-06-12 2017-10-17 合肥京东方光电科技有限公司 涂布方法和涂布装置
CN106092828B (zh) * 2016-06-08 2018-10-02 清华大学 基于显微镜聚焦的接触角光学测量方法
CN106824686B (zh) * 2017-03-08 2023-04-25 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 用于去除喷涂表面凸起处的装置及方法
JP6839843B2 (ja) * 2017-03-13 2021-03-10 不二越機械工業株式会社 ウェーハへの接着剤塗布方法
WO2018185987A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 株式会社アルバック イオン源及びイオン注入装置
CN109574511A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 中外炉工业株式会社 基板的涂布方法以及基板的涂布装置
US20200009602A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display panel
CN108906548B (zh) * 2018-07-06 2021-08-24 Tcl华星光电技术有限公司 一种图形化膜层的制备方法、涂布装置
JP2020035794A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393624A (en) * 1988-07-29 1995-02-28 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
US6416583B1 (en) * 1998-06-19 2002-07-09 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
JP2000188251A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
US6231917B1 (en) * 1998-06-19 2001-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming liquid film
JP4090648B2 (ja) * 1999-11-18 2008-05-28 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
JP3920514B2 (ja) * 1999-12-20 2007-05-30 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
US6514344B2 (en) * 1999-12-16 2003-02-04 Tokyo Electron Limited Film forming unit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003005424A1 (fr) 2003-01-16
US20040261701A1 (en) 2004-12-30
CN1266741C (zh) 2006-07-26
JPWO2003005424A1 (ja) 2004-10-28
KR20040017271A (ko) 2004-02-26
CN1552091A (zh) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048170B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3364155B2 (ja) 塗布膜形成装置及びその方法
JP3516195B2 (ja) 塗布膜形成方法及びその装置
US7087118B2 (en) Coating film forming apparatus and coating unit
US6872256B2 (en) Film forming unit
JP3754322B2 (ja) 塗布膜形成方法及びその装置
US6383948B1 (en) Coating film forming apparatus and coating film forming method
US20030072886A1 (en) Liquid film forming method and solid film forming method
JP4562040B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、その制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
US6716478B2 (en) Coating film forming apparatus and coating film forming method
JP3776745B2 (ja) 塗布膜形成方法及びその装置
JP4256584B2 (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
WO2015141456A1 (ja) 間隙維持方法、間隙維持装置及び塗布装置
JP2001198515A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜除去装置
JP4216999B2 (ja) 塗布膜形成装置
JP5641994B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2000153212A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2001113217A (ja) レジスト塗布処理装置およびレジスト塗布処理方法
JP2003234280A (ja) 基板処理ユニットおよび基板処理装置
JP4033729B2 (ja) 塗布膜形成の処理パラメータの決定方法及び塗布膜形成装置
JP2002126602A (ja) 回転式塗布装置
JP2780090B2 (ja) レジスト吐出方法
JP2935844B2 (ja) レジスト処理方法
JP2002045772A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2764812B2 (ja) レジスト処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees