JP4047664B2 - 走行車両 - Google Patents

走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4047664B2
JP4047664B2 JP2002252291A JP2002252291A JP4047664B2 JP 4047664 B2 JP4047664 B2 JP 4047664B2 JP 2002252291 A JP2002252291 A JP 2002252291A JP 2002252291 A JP2002252291 A JP 2002252291A JP 4047664 B2 JP4047664 B2 JP 4047664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler belt
rod
piece
tension adjusting
belt tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002252291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090711A (ja
Inventor
勝美 藤木
善三 内田
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP2002252291A priority Critical patent/JP4047664B2/ja
Publication of JP2004090711A publication Critical patent/JP2004090711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047664B2 publication Critical patent/JP4047664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、走行車両の一形態として、前後方向に伸延する走行フレーム本体に、従動輪を支持する従動輪支持体を前後摺動自在に取り付けて走行フレームを形成し、同従動輪支持体と上記走行フレーム本体との間に履帯緊張調節体を介設して、同履帯緊張調節体により従動輪と駆動輪との間に掛け回した履帯の緊張調節を行うようにしたものがある。
【0003】
すなわち、履帯緊張調節体は、走行フレーム本体に前後方向に伸延する履帯緊張調節ロッドを前後方向に進退位置調節自在に取り付ける一方、従動輪支持体にロッド当接片を形成して、同ロッド当接片に上記履帯緊張調節ロッドの先端を当接させて、同履帯緊張調節ロッドを進退位置調節することにより、ロッド当接片→従動輪支持体→従動輪を進退位置調節して、履帯を適宜緊張調節することができるようにしている。
【0004】
そして、履帯緊張調節ロッドを所定幅だけ大きく後退させることにより、ロッド当接片→従動輪支持体→従動輪を後退位置調節して、履帯を取り外すことができるようにしている。
【0005】
ここで、履帯緊張調節ロッドは、外周面に雄ネジ部を形成して、中途部を雌ネジ部に螺着しており、同履帯緊張調節ロッドを軸芯廻りに正・逆回転させることにより、前後方向に進退位置調節することができるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、履帯緊張調節体では、履帯に異常な緊張力が作用した場合に、従動輪→従動輪支持体→ロッド当接片→履帯緊張調節ロッド→雌ネジ部に大きな押圧力が作用するが、同雌ネジ部が強固に固定されていると、その反力を履帯が受けて、同履帯が切断される虞がある。
【0007】
また、履帯を取り外す際には、履帯緊張調節ロッドを所定幅だけ大きく後退させる必要性があるが、この際、履帯緊張調節ロッドは工具を利用して手動により軸芯廻りに逆回転させて後退移動させなければならず、かかる履帯緊張調節ロッドの後退移動作業が煩雑なものとなっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、前後方向に伸延する走行フレーム本体に、従動輪を支持する従動輪支持体を前後摺動自在に取り付けて走行フレームを形成し、同従動輪支持体と上記走行フレーム本体との間に履帯緊張調節体を介設して、同履帯緊張調節体により従動輪と駆動輪との間に掛け回した履帯の緊張調節を行うようにした走行車両において、履帯緊張調節体は、走行フレーム本体に前後方向に伸延する履帯緊張調節ロッドを前後方向に進退位置調節自在に取り付ける一方、従動輪支持体にロッド挿通孔を形成して、同ロッド挿通孔に仮止め体を介して上記履帯緊張調節ロッドの先端を当接させると共に、仮止め体は、異常な緊張力が作用した履帯により破損されて、ロッド挿通孔中に履帯緊張調節ロッドの先端部が挿通されるようにし、かつ、同仮止め体は、上記ロッド挿通孔中に挿通可能に形成した挿通片と、同挿通片の外周面に張り出し状に形成してロッド挿通孔の周縁部に当接・係止する鍔状の仮止め片と、上記挿通片の基端部外周面に張り出し状に形成した係止片とを具備して、異常な緊張力が作用した履帯により仮止め片が挿通片の外周面よりリング状に切断・分離されるようにして、同仮止め片とロッド挿通孔の周縁部とが、上記係止片に係止されるようにしたことを特徴とする走行車両を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
すなわち、本発明に係る走行車両は、基本的構造として、前後方向に伸延する走行フレーム本体に、従動輪を支持する従動輪支持体を前後摺動自在に取り付けて走行フレームを形成し、同従動輪支持体と上記走行フレーム本体との間に履帯緊張調節体を介設して、同履帯緊張調節体により従動輪と駆動輪との間に掛け回した履帯の緊張調節を行うようにしている。
【0014】
そして、特徴的構造として、履帯緊張調節体は、走行フレーム本体に前後方向に伸延する履帯緊張調節ロッドを前後方向に進退位置調節自在に取り付ける一方、従動輪支持体にロッド挿通孔を形成して、同ロッド挿通孔に仮止め体を介して上記履帯緊張調節ロッドの先端を当接させると共に、仮止め体は、異常な緊張力が作用した履帯により破損されて、ロッド挿通孔中に履帯緊張調節ロッドの先端部が挿通されるようにしている。
【0015】
しかも、仮止め体は、ロッド挿通孔中に挿通可能に形成した挿通片と、同挿通片の外周面に張り出し状に形成して、ロッド挿通孔の周縁部に当接・係止する鍔状の仮止め片とを具備し、異常な緊張力が作用した履帯により仮止め片が挿通片の外周面よりリング状に切断・分離されるようにしている。
【0016】
さらには、ロッド挿通孔中に先端部を挿通する挿通片の基端部外周面に、係止片を張り出し状に形成して、同係止片に、リング状に切断・分離された仮止め片とロッド挿通孔の周縁部とが係止されるようにしている。
【0017】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1に示すAは、本発明に係る走行車両であり、同走行車両Aは、左右一対のクローラ式の走行部1,1間に車体フレーム2を架設し、同車体フレーム2の前部に原動機部3を設けると共に、後部に運転部4を設け、同運転部4の下方位置にミッション部5を配設している。
【0019】
各走行部1は、図1〜図3に示すように、前後方向に伸延する走行フレーム10と、同走行フレーム10の前・後端部にそれぞれ取り付けた前・後部従動輪11,12と、両前・後部従動輪11,12の間でかつ上方位置に配置した駆動輪13と、これらの動輪11,12,13間に巻回して側面視三角形状となした履帯14とを具備している。15は前部従動輪支軸、16は後部従動輪支軸、17は駆動輪支軸、18はイコライザ、19は履帯外れ防止体である。
【0020】
そして、左右一対の走行フレーム10,10間には、図2及び図3に示すように、左右方向に伸延する前後一対の連結フレーム21,22を横架している。
【0021】
また、各走行フレーム10は、図2及び図3に示すように、前後方向に伸延する四角形筒状の走行フレーム本体23と、同走行フレーム本体23の断面形状と相似形で前後方向に伸延する従動輪支持体24とから形成しており、走行フレーム本体23の前端部中に従動輪支持体24の後部を前後摺動自在に挿通すると共に、同従動輪支持体24に前部従動輪11を支持させて、同従動輪支持体24と上記走行フレーム本体23との間に履帯緊張調節体25を介設して、同履帯緊張調節体25により前・後部従動輪11,12と駆動輪13との間に掛け回した履帯14の緊張調節を行うようにしている。
【0022】
すなわち、履帯緊張調節体25は、図1〜図3に示すように、走行フレーム本体23の外側壁前部にロッド取付体33を介して前後方向に伸延する履帯緊張調節ロッド26の中途部を前後方向に進退位置調節自在に取り付ける一方、図4(a)に示すように、従動輪支持体24の前端部より外側方へ突設したロッド受体27にロッド挿通孔28を形成して、同ロッド挿通孔28に仮止め体29を介して上記履帯緊張調節ロッド26の先端26aを当接させている。
【0023】
そして、図4(b)に示すように、仮止め体29は、ロッド挿通孔28中に挿通可能に形成した挿通片30と、同挿通片30の外周面中途部に張り出し状に形成して、ロッド挿通孔28の周縁部に当接・係止する鍔状の仮止め片31とを具備しており、上記挿通片30の後部に後方へ開口するロッド受け用凹部29aを形成し、同ロッド受け用凹部29aに後方より履帯緊張調節ロッド26の先端26aを当接させている。
【0024】
このようにして、図4(b)に示すように、履帯14に異常な緊張力が作用すると、前部従動輪11は後部従動輪12と近接する後方向aに後退移動されるため、同前部従動輪11と一体的に後退移動されるロッド受体27に形成したロッド挿通孔28の周縁部を介して仮止め片31に挿通片30の外周面に沿った軸線方向のせん断力が作用して、仮止め片31が挿通片30の外周面よりリング状に切断・分離されると共に、ロッド挿通孔28中に挿通片30を介して履帯緊張調節ロッド26の先端部が挿通されるようにしている。
【0025】
しかも、図4(c)に示すように、ロッド挿通孔28中に先端部を挿通する挿通片30の基端部外周面に、係止片32を張り出し状(鍔状)に形成して、同係止片32に、リング状に切断・分離された仮止め片31とロッド挿通孔28の周縁部とが係止されるようにしている。
【0026】
このようにして、切断・分離された仮止め片31を挿通片30の外周面上に残留させて、同仮止め片31の飛散を防止することができると共に、履帯緊張調節ロッド26を進出させて、ロッド挿通孔28の周縁部に係止片32を当接させ、同状態にて履帯緊張調節ロッド26をさらに前方向bに進出させることにより、応急処置として履帯14を緊張状態に復元することができる。
【0027】
従って、取り替え用の仮止め体29が用意されていない場合でも、上記した応急処置を施すことにより、車体を走行させることができる。
【0028】
車体フレーム2は、図1〜図3に示すように、前後方向に伸延する左右一対の車体フレーム形成片40,40と、両車体フレーム形成片40,40の後部間に架設したミッション部5と、同ミッション部5の左右側後部より左右外側方へ伸延させて形成したアクスルケース41とを具備している。
【0029】
そして、前部の連結フレーム21上に左右一対の車体フレーム形成片40,40の中途部を固定すると共に、左右一対の走行フレーム10,10の後部より上方へ立設した左右一対の支持台42,42間にアクスルケース41を架設している。
【0030】
原動機部3は、図1に示すように、左右一対の車体フレーム形成片40,40の前部間にエンジンEを搭載し、同エンジンEの前方にラジエータ43等を配置し、右側方にマフラー44を配置し、上方にエアクリーナ45を配置して、これらをボンネット46により被覆している。
【0031】
そして、エンジンEの後部には、伝動シャフト47を介してミッション部5を連動連結している。
【0032】
運転部4は、図1に示すように、車体フレーム2の中途部上に運転部支持枠体50を設け、同運転部支持枠体50の前部にステアリングコラム51を立設し、同ステアリングコラム51の上端部にホイール支軸52を介してステアリングホイール53を取り付け、同ステアリングホイール53の後方位置に運転席54を配置し、同運転席54の左側方位置に燃料タンク55を配置する一方、右側方位置にバッテリー56を配置している。
【0033】
そして、ステアリングコラム51と運転席54との間に位置する運転部支持枠体50上には床部57を張設し、同床部57の左右側中途部より左・右側支持枠体58、58を後上方へ向けて伸延させて、右側支持枠体58にレバー取付体59を介して前後進切替レバー(変速レバー)60の基端部を取り付けている。61はキャノピーである。
【0034】
【発明の効果】
本発明では、前後方向に伸延する走行フレーム本体に、従動輪を支持する従動輪支持体を前後摺動自在に取り付けて走行フレームを形成し、同従動輪支持体と上記走行フレーム本体との間に履帯緊張調節体を介設して、同履帯緊張調節体により従動輪と駆動輪との間に掛け回した履帯の緊張調節を行うようにした走行車両において、履帯緊張調節体は、走行フレーム本体に前後方向に伸延する履帯緊張調節ロッドを前後方向に進退位置調節自在に取り付ける一方、従動輪支持体にロッド挿通孔を形成して、同ロッド挿通孔に仮止め体を介して上記履帯緊張調節ロッドの先端を当接させると共に、仮止め体は、異常な緊張力が作用した履帯により破損されて、ロッド挿通孔中に履帯緊張調節ロッドの先端部が挿通されるようにし、かつ、同仮止め体は、上記ロッド挿通孔中に挿通可能に形成した挿通片と、同挿通片の外周面に張り出し状に形成してロッド挿通孔の周縁部に当接・係止する鍔状の仮止め片と、上記挿通片の基端部外周面に張り出し状に形成した係止片とを具備して、異常な緊張力が作用した履帯により仮止め片が挿通片の外周面よりリング状に切断・分離されるようにして、同仮止め片とロッド挿通孔の周縁部とが、上記係止片に係止されるようにしている。
【0035】
このようにして、異常な緊張力が履帯に作用した場合には、履帯→従動輪→従動輪支持体→仮止め体に押圧力が伝達されて、同仮止め体が破損されることにより、同仮止め体に当接している履帯緊張調節ロッドの先端部がロッド挿通孔中に挿通されて、従動輪支持体が履帯緊張調節ロッド側に後退移動し、履帯が弛緩される。
【0036】
その結果、履帯が異常な緊張力を受けて切断される等の不具合が生じるのを確実に防止することができる。
【0038】
しかも、仮止め片は、挿通片の外周面よりリング状に切断・分離されるようにしているため、切断・分離された後も挿通片の外周面ないしは履帯緊張調節ロッドの外周面に残留させることができて、同仮止め片が圃場内に飛散するという不具合の発生を確実に防止することができる。その結果、飛散した仮止め片を回収する手間をなくすことができる。
【0040】
さらには、切断・分離された仮止め片を挿通片の外周面上に残留させて、同仮止め片の飛散を防止することができると共に、履帯緊張調節ロッドを進出させて、ロッド挿通孔の周縁部に係止片を当接させ、同状態にて履帯緊張調節ロッドをさらに進出させることにより、応急処置として履帯を緊張状態に復元することができる。
【0041】
従って、取り替え用の仮止め体が用意されていない場合でも、上記した応急処置を施すことにより、車体を走行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走行車両の一部切欠側面図。
【図2】同走行車両の走行部の側面図。
【図3】同走行部の断面平面図。
【図4】履帯緊張調節体の説明図。
【符号の説明】
A 走行車両
1 走行部
2 車体フレーム
3 原動機部
4 運転部
5 ミッション部

Claims (1)

  1. 前後方向に伸延する走行フレーム本体(23)に、従動輪(11)を支持する従動輪支持体(24)を前後摺動自在に取り付けて走行フレーム(10)を形成し、同従動輪支持体(24)と上記走行フレーム本体(23)との間に履帯緊張調節体(25)を介設して、同履帯緊張調節体(25)により従動輪(11)と駆動輪(13)との間に掛け回した履帯(14)の緊張調節を行うようにした走行車両において、
    履帯緊張調節体(25)は、走行フレーム本体(23)に前後方向に伸延する履帯緊張調節ロッド(26)を前後方向に進退位置調節自在に取り付ける一方、従動輪支持体(24)にロッド挿通孔(28)を形成して、同ロッド挿通孔(28)に仮止め体(29)を介して上記履帯緊張調節ロッド(26)の先端(26a)を当接させると共に、
    仮止め体(29)は、異常な緊張力が作用した履帯(14)により破損されて、ロッド挿通孔(28)中に履帯緊張調節ロッド(26)の先端部が挿通されるようにし、
    かつ、同仮止め体(29)は、上記ロッド挿通孔(28)中に挿通可能に形成した挿通片(30)と、同挿通片(30)の外周面に張り出し状に形成してロッド挿通孔(28)の周縁部に当接・係止する鍔状の仮止め片(31)と、上記挿通片(30)の基端部外周面に張り出し状に形成した係止片(32)とを具備して、
    異常な緊張力が作用した履帯(14)により仮止め片(31)が挿通片(30)の外周面よりリング状に切断・分離されるようにして、同仮止め片(31)とロッド挿通孔(28)の周縁部とが、上記係止片(32)に係止されるようにしたことを特徴とする走行車両。
JP2002252291A 2002-08-30 2002-08-30 走行車両 Expired - Fee Related JP4047664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252291A JP4047664B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 走行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252291A JP4047664B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090711A JP2004090711A (ja) 2004-03-25
JP4047664B2 true JP4047664B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32058601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252291A Expired - Fee Related JP4047664B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105292284B (zh) * 2014-05-29 2017-07-07 贺炳松 用于农机的履带式底盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090711A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007099214A (ja) チャイルドシート
JP2006526536A (ja) 車両座席用のベルトロック装置
JP4047664B2 (ja) 走行車両
CA2596135A1 (en) A restraint device for a bed in a motor vehicle
GB2031351A (en) Additional Wheel Structure for a Tractor
US20220055673A1 (en) Movement Assisting Tool
US1602466A (en) Safety rear-axle brace
KR0134413B1 (ko) 스프링에 의해서 완충 고정되는 스페어 타이어 고정장치
EP3000945A1 (en) Mountable/dismountable-component mounting structure for a working machine
KR0128155B1 (ko) 자동차의 스페어 타이어 탈착 장치
JP3550981B2 (ja) 電動車椅子
JP2007176374A (ja) 運搬車の荷台構造
JP7134153B2 (ja) 伝動軸脱着補助具
EP1096848B1 (en) Implement attachment apparatus and method
JP2741079B2 (ja) 除雪機のオーガ高さ調整装置
JP4000761B2 (ja) 電動車椅子のコントロールボックス取付け構造
JP3389012B2 (ja) 歩行型作業機
JPS5918069A (ja) 走行機体
JP4217960B2 (ja) 電動車椅子
JP2004058974A (ja) 自動車のハンドルの盗難防止装置
JP2002002565A (ja) クローラ式作業機の履帯張り調整体構造
JPH04372434A (ja) 車両用ステップ
JPH11206814A (ja) 動力補助機付き車椅子
JP2005035329A (ja) 走行作業機のカバー装置
JP2004249140A (ja) 車椅子固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141130

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees