JP4046932B2 - 冷蔵庫用作動媒体および冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫用作動媒体および冷蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4046932B2 JP4046932B2 JP2000217242A JP2000217242A JP4046932B2 JP 4046932 B2 JP4046932 B2 JP 4046932B2 JP 2000217242 A JP2000217242 A JP 2000217242A JP 2000217242 A JP2000217242 A JP 2000217242A JP 4046932 B2 JP4046932 B2 JP 4046932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerator
- oil
- polyol ester
- working medium
- viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷蔵庫用作動媒体、並びにそれを用いた冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、冷蔵庫に使用されていたクロロフルオロカーボン(CFC)は、オゾン層保護の観点から全廃された。
【0003】
これらの代替冷媒としては、分子中に塩素を含まず、オゾン層を破壊しないハイドロフルオロカーボン(HFC)系冷媒がある。具体的には、ジクロロジフルオロメタン(CFC12)に近い熱力学特性を有する1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC134a)が採用されている(特開平10−265790号公報)。
【0004】
しかし、これらHFCはオゾン層破壊には寄与しないが、地球温暖化防止の観点から、規制が進む方向にある。欧州では冷蔵庫の代替冷媒には、地球温暖化係数が小さい炭化水素系冷媒、いわゆる自然冷媒を用いた冷蔵庫が製品化されている。日本国内でも97年12月に開催された地球温暖化防止京都会議(COP3)において、HFCが温室効果物質に指定された背景もあり、冷媒としてイソブタン(R600a)を用いた冷蔵庫の開発が急速に進んでいる。
【0005】
一方、冷蔵庫の冷媒圧縮機に使用され冷凍機油は、該圧縮機の摺動部の潤滑、密封、冷却等の役割を果たすものである。
【0006】
近年、冷媒圧縮機は省エネルギー化,小型化,低騒音化,高効率化等が要求され、これに伴って冷凍機油の使用条件が苛酷化している。このため、圧縮機の信頼性確保の面から、潤滑性、特に、耐摩耗性に優れた冷凍機油が要求されている。
【0007】
こうした冷凍機油としては、ナフテン系やパラフィン系鉱油およびアルキルベンゼンがCFC系冷媒との相溶性がよく、安価であることから広く用いられてきた。
【0008】
一方、イソブタンは、上記の冷凍機油との溶解性が高すぎ、冷媒/油混合液の粘度低下をもたらし、圧縮機の潤滑不良が懸念される。また、イソブタンを用いた作動媒体は、分子中に塩素やフッ素を含んでいるCFC系冷媒と比べ、冷媒自身の潤滑性が期待できない。
【0009】
これに対し、ポリオールエステルはイソブタンとの相溶性に優れ、潤滑性にも優れているが、水分が入った場合に加水分解し易く、キャピラリーチューブの閉塞の原因にもなる。
【0010】
冷蔵庫の圧縮機として主流であるレシプロ式冷媒圧縮機の高効率化を図るために冷凍機油の粘度が低くなる傾向にあり、さらに潤滑性が低下し、圧縮機の信頼性が低くなると云った問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記に鑑み、冷凍機油としてナフテン系鉱油あるいはパラフィン系鉱油と、ポリオールエステルとの混合油を用いることで、冷媒/油混合液の潤滑性が優れた冷蔵庫用作動媒体を提供することにある。
【0012】
また、本発明の目的は、上記冷蔵庫用作動媒体を用いて、圧縮機摺動部の摩耗を抑制し、キャピラリーチューブの閉塞がない、高信頼性の冷蔵庫を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の要旨は下記のとおりである。
【0014】
〔1〕 イソブタン(A)と、ナフテン系鉱油あるいはパラフィン系鉱油(1)と、ポリオールエステル(2)との混合油(B)を含み、
前記ポリオールエステル(2)が混合油(B)に対し5〜70重量%含み、かつ、混合油(B)の40℃の粘度が7mm2/s以上であることを特徴とする冷蔵庫用作動媒体。
【0015】
〔2〕 冷蔵庫用作動媒体を用いた冷媒圧縮機から吐出された冷媒ガスを凝縮手段、脱水手段、膨張手段、蒸発手段を介し循環する冷凍サイクルを備えた冷蔵庫において、
前記冷蔵庫用作動媒体がイソブタン(A)と、ナフテン系鉱油あるいはパラフィン系鉱油(1)と、ポリオールエステル(2)との混合油(B)を含み、
前記ポリオールエステル(2)の混合油(B)に対し5〜70重量%含み、かつ混合油(B)の40℃の粘度が7〜25mm2/sであることを特徴とする冷蔵庫。
【0016】
冷蔵庫用作動媒体の冷媒としてはイソブタンが挙げられる。イソブタンは分子中に塩素を含んでいるCFC系冷媒と比べ、冷媒自身の潤滑性が期待できず、圧縮機の耐摩耗性を低下させる。
【0017】
前記〔1〕に記載の冷蔵庫用作動媒体組成物を用いることで、冷媒/油混合液の潤滑性を大幅に向上でき、かつ、熱安定性が優れた冷蔵庫用作動媒体を得ることができる。
【0018】
上記混合油(B)に用いられるポリオールエステル(2)としては、多価アルコールと1価の脂肪酸とから合成され、熱安定性に優れるヒンダードタイプが好ましい。
【0019】
例えば、多価アルコールとしては、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールがある。1価の脂肪酸としては、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2−メチルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、イソオクタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸等があり、これらを1種以上用いることができる。
【0020】
特に、冷凍機油の基油として、分子中にエステル結合を少なくとも2ケ有する下式〔1〕,〔2〕または〔3〕で示される脂肪酸のエステル油から選ばれる1種以上が用いられる。
【0021】
【化3】
(R1−CH2)2C(CH2OCO−R2)2 …〔1〕
R1−CH2C(CH2OCO−R2)3 …〔2〕
C(CH2OCO−R2)4 …〔3〕
(式中、R1は水素または炭素数1〜3のアルキル基、R2は炭素数5〜12のアルキル基)。
【0022】
本発明の冷蔵庫に用いる混合油の粘度グレードは圧縮機の種類により異なるが、レシプロ式冷媒圧縮機では40℃における粘度が7〜25mm2/sの範囲が好ましい。また、混合油におけるポリオールエステル(2)の混合割合は5〜70重量%、特に、5重量%〜30重量%がより好ましい。
【0023】
ポリオールエステルが5重量%未満では充分な潤滑性が得られず、70重量%を超えると加水分解に起因する油劣化が進行し、脂肪酸および脂肪酸の金属石鹸等を生成して、圧縮機の腐食摩耗や冷凍サイクルの構成要素であるキャピラリーチューブの閉塞現象の要因となる。なお、本発明では前記作動媒体に酸化防止剤、酸捕捉剤、消泡剤、金属不活性剤等を添加してもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
〔実施例1,2および比較例1〜3〕
実施例1,2では下記に示す化合物を用いた。
【0025】
冷媒:イソブタン(R600a)
混合油成分1:
(A)ナフテン系鉱油 40℃粘度18.9mm2/s
(B)パラフィン系鉱油 40℃粘度22.5mm2/s
混合油成分2:
(C)ヒンダードタイプポリオールエステル 40℃粘度22.7mm2/s
(トリメチロールプロパン系の分岐鎖混合脂肪酸エステル)
実施例1,2では、冷媒にイソブタンを用い、冷凍機油には成分1の(A),(B)と、成分2の(C)とを50/50(重量比)で配合して冷媒/冷凍機油混合液の潤滑性を評価した。
【0026】
比較例1〜3では、前記(A),(B)の化合物単独、および、(D)ポリ−α−オレフィン、40℃粘度17.6mm2/sと(C)とを50/50(重量比)に混合した混合油を用いた。
【0027】
上記の冷媒と成分1,2を混合した冷凍機油、あるいは、単独のものを用い、冷媒/冷凍機油混合液の潤滑性を評価した。冷媒と冷凍機油の混合割合は50/50重量%とした。
【0028】
これらの評価装置には冷媒共存下において冷凍機油の潤滑性を評価できる高圧雰囲気摩擦試験機を用いた。本装置は摩擦部が圧力容器内に存在する。試験片としては、回転試験片と固定試験片共にねずみ鋳鉄を用い、その形状は回転試験片が外径20mm×内径10mm×高さ12mm、固定試験片が外径20mm×内径10mm×高さ8mmであり、固定試験片の表面には幅4mm×深さ3mmの油溝が形成されている。
【0029】
試験方法は下記のとおりである。まず、圧力容器内に治具およびロードセルをセットし、トルエンで十分洗浄(10分×2回)した試験片をセットする。予め冷媒/冷凍機油混合液量が160mlとなるように冷媒、冷凍機油を耐圧ガラス容器に採取し、圧力容器を装置に組み込み真空排気した後、冷媒/冷凍機油混合液を圧力容器内に導入する。
【0030】
試験条件は、始めにならし運転を荷重0.20kN、回転速度1200min~1で10分間行った。その後、荷重0.39kN(面圧2.88MPa)、回転速度1200min~1(すべり速度1.0m/s)、雰囲気温度は室温とし、摩擦時間は5時間とした。
【0031】
測定項目は運転前後の試験片重量、摩擦係数である。試験の結果を表1に示す。表中の括弧内の数値は冷凍機油の混合割合(重量%)を示している。また、同じ組み合わせによる加水分解性試験を実施した。加水分解性の試験方法は次のとおりである。
【0032】
冷媒(イソブタン)と冷凍機油を1:1の重量比で圧力容器に封入し、オートクレーブテストを実施した。油中の水分を100ppmに調整し、触媒には銅、鉄、アルミニウムを共存させ、175℃、21日間加熱後の油を1/10N−KOH水溶液(イソプロパノール溶液)を用いて全酸価を求めた。試験結果を表1に併記した。
【0033】
冷蔵庫用作動媒体においては、潤滑性と熱安定性の両特性が優れていることが望まれる。実施例で示した摩耗量の目標値は摩耗量2mg以下、摩擦係数0.1以下であり、耐加水分解性では全酸価が0.1mgKOH/gである。以下に実施例の結果を示す。
【0034】
【表1】
【0035】
表1の比較例2で示したパラフィン系鉱油は、試験の途中で試験片同士が金属接触して融着を起こす焼付きを生じており、摩耗量の測定ができなかった。
【0036】
一方、比較例1のナフテン系鉱油単独では試験片の摩耗量が多く、摩擦係数が高いことから潤滑性が劣る。また、比較例3では、ポリ−α−オレフィンとポリオールエステルとの混合油においても摩耗を抑制できていない。
【0037】
これに対して、実施例1,2から明らかなように、本発明の冷蔵庫用作動媒体組成物は、ナフテン系鉱油およびパラフィン系鉱油にポリオールエステルを配合することで、試験の途中での焼付きを抑制し、摩耗量および摩擦係数を大幅に低減できる。また、実施例1、2は加水分解性試験においても全酸価の増加が小さく、潤滑性および熱安定性に優れた冷蔵庫用作動媒体を得ることができる。
【0038】
〔実施例3〜7および比較例4〜6〕
実施例2において潤滑性向上が確かめられた冷蔵庫用作動媒の混合油の濃度を変えて同様な摩擦試験を行った。また、実施例2で行った加水分解性試験をそれぞれ実施した。比較として前記したポリオールエステルCを3重量%、90重量%および単独のものを用いた。これらの試験結果を表1に示した。
【0039】
表1から明らかなように、ポリオールエステルの混合割合が3重量%では試験中に焼付きを発生しており、潤滑性が劣る。これに対して、実施例3〜7で示すように、ポリオールエステルの混合割合が5重量%以上にすることで、焼付きが抑制され、摩耗量および摩擦係数を大幅に低減できる。しかし、加水分解性から、ポリオールエステルの混合割合が70重量%を超えると全酸価が大幅に増加する。
【0040】
上記からポリオールエステルの混合割合を70重量%以下とすることによって、比較例5,6と比べ全酸価の増加が少なく、耐加水分解性に優れた冷蔵庫用作動媒体を得ることができる。また、金属触媒においても変化はみられなかった。
【0041】
上記から、ポリオールエステルの混合割合については、5重量%未満では十分な潤滑性が得られず、70重量%を超えると、加水分解性に起因する油劣化の進行により5〜70重量%の範囲とするのがよい。さらに好ましくは混合油の耐加水分解性の観点からは5〜30重量%配合することがより好ましい。
【0042】
〔実施例8〜11および比較例7〕
実施例8〜11では下記に示す化合物を用いた。
【0043】
冷媒:イソブタン(R600a)
混合油成分1:
(E)パラフィン系鉱油 40℃粘度8.12mm2/s
(F)ナフテン系鉱油 40℃粘度12.3mm2/s
(G)ナフテン系鉱油 40℃粘度29.4mm2/s
混合油成分2:
(H)ヒンダードタイプポリオールエステル 40℃粘度4.4mm2/s
(ネオペンチルグリコール系の分岐鎖混合脂肪酸エステル)
(I)ヒンダードタイプポリオールエステル 40℃粘度7.0mm2/s
(ネオペンチルグリコール系の直鎖単一脂肪酸エステル)
(J)ヒンダードタイプポリオールエステル 40℃粘度16.1mm2/s
(トリメチロールプロパン系の分岐鎖混合脂肪酸エステル)
(K)ヒンダードタイプポリオールエステル 40℃粘度14.9mm2/s
(ペンタエリスリトール系の分岐鎖混合脂肪酸エステル)
実施例8〜11では、冷凍機油である混合油の40℃における粘度を変化させた。比較例7では、40℃における粘度が7mm2/s未満のものを用い、実施例1,2と同様な潤滑性の試験と加水分解性試験を行った。但し、冷媒と冷凍機油の混合割合は10/90(重量比)とした。表1に実施例8〜11および比較例7の結果を示す。表中の括弧内は冷凍機油の混合割合(重量%)を示している。
【0044】
比較例7では混合油の粘度が低いため、摺動面に形成される油膜が薄く、潤滑性が劣る。これに対して、実施例8〜10に示すように、本発明の冷蔵庫用作動媒体は、比較例7の潤滑性と比べ、混合油の組み合わせに関係なく、40℃における混合油の粘度を7mm2/s以上とすることにより、摩耗量および摩擦係数を大幅に低減できる。
【0045】
また、実施例8〜11は全酸価の増加も少なく、潤滑性および熱安定性に優れた冷蔵庫用作動媒体を得ることができる。
【0046】
また、実施例9は、直鎖脂肪酸で構成されるポリオールエステルを混合することで、より優れた潤滑性を得ることができる。
【0047】
ポリオールエステルを配合するに当り、粘度グレードの異なるものを配合しても潤滑性を向上させる効果が得られる。しかし、目的の粘度グレードに調整する際に、ポリオールエステルの配合割合が決まってしまう点があるため、任意の割合で配合できる同じ粘度グレードのものを配合することが望ましい。
【0048】
〔実施例12,13および比較例8〜10〕
図1は、本実施例の冷蔵庫の一例を示す模式断面図、図2は冷蔵庫の基本的な冷凍サイクルの構成図である。
【0049】
冷蔵庫箱体1内には冷蔵室2、冷凍室3があり、両室は壁によって仕切られている。冷蔵庫内を冷却するための冷凍サイクルは圧縮機4、凝縮器5、脱水器6、キャピラリーチューブ10、蒸発器7、送風ファン8で構成されている。
【0050】
蒸発器7で冷やされた冷気は送風ファン8により冷凍室3に送られ、その後、図1中矢印のようにダンパー9を通り、冷蔵室2に送られダンパー9を介して再び蒸発器7で冷却される流路となる。次に、図2に示す冷蔵庫の冷凍サイクルについて説明する。
【0051】
圧縮機4は、低温,低圧の冷媒ガスを圧縮し、高温,高圧の冷媒ガスを吐出して凝縮器5に送る。凝縮器5に送られた冷媒ガスは、その熱を空気中に放出しながら高温,高圧の冷媒液となり、脱水器6を介してキャピラリチューブ10に送られる。
【0052】
キャピラリチューブ10を通過する高温,高圧の冷媒液は、絞り効果により低温,低圧の湿り蒸気となり蒸発器7へ送られる。蒸発器7に入った冷媒は周囲から熱を吸収して蒸発し、送風ファン8により箱体内に冷気を送る。蒸発器7を出た低温,低圧の冷媒ガスは圧縮機4に吸込まれる。以下、同じサイクルが繰り返される。
【0053】
冷蔵庫用の冷媒圧縮機は、レシプロ、ロータリー式等容積形圧縮機が主である。圧縮手段の例としてレシプロ式冷媒圧縮機の概略構造を図3に示した。
【0054】
一般に、レシプロ式の冷媒圧縮機は密閉容器11内に圧縮部、モータ12を収納し、密閉容器底部に冷凍機油13を貯溜している。前記圧縮部を構成するシリンダ14の内径に、摺動可能なピストン15が嵌合され、このピストン15はモータ12の回転力を伝える。回転軸のクランクシャフト16の偏心回転によりシリンダ14内を往復運動し、これによって冷媒ガスを吸込,圧縮,吐出させる構造となっている。
【0055】
圧縮された冷媒ガスは、吐出パイプ17により外部冷凍サイクルに吐出される。前記モータ12の下部に油溜め部が設けられており、この油はクランクシャフト16に設けられた油孔18を通って、圧縮機の各摺動部の潤滑に供給される。
【0056】
実施例12,13では図1に示す冷蔵庫を用い、本発明の冷蔵庫用作動媒体を封入して恒温室(40℃)で2160時間運転する実機試験を行った。
【0057】
冷媒にはイソブタンを、混合油の組み合わせとしては実施例1,2と同じものを取り上げた。また、比較例9〜11には比較例1〜3と同じ化合物を用いた。
【0058】
冷蔵庫の評価には、レシプロ式圧縮機の摩耗状態に着眼し、試験前後でのフレーム/シャフト間の摩耗による隙間増加量を測定した。フレーム/シャフト間の隙間増加量が増えるほど摩耗量が大きいことを示しており、一般に、隙間増加量が増えるに伴い振動や騒音が大きくなる。さらに、試験油の全酸価を測定した。
【0059】
さらにまた、試験後のキャピラリーチューブを開管して付着物の有無を調べた。このキャピラリーチューブ内の付着物が多量になると閉塞を招き、冷蔵庫の冷え不良につながる。
【0060】
また、実施例11,12の冷蔵庫を用いて新JIS C 9801(家庭用電気冷蔵庫および電気冷凍庫の特性および試験方法)により、消費電力量試験を行い年間消費電力量を算出した。ここでは比較例9の年間消費電力量を100%として表示した。
【0061】
本試験の目標値は、フレーム/シャフト間の摩耗による隙間増加量が15μm以下、年間消費電力量が比較例9を100%とした場合に100%未満となること、全酸価0.1mgKOH/g以下であり、さらに、キャピラリーチューブに付着物が無いこと等を満たすことを目標とした。実施例および比較例の結果を表2に示す。表中の括弧内は混合油の重量割合を示す。
【0062】
【表2】
【0063】
〔実施例14〜18および比較例11〜13〕
表2から明らかなように、実施例14〜18で示した本発明の冷蔵庫は、比較例11のポリオールエステル濃度が3重量%とした混合油と比べて、ポリオールエステルを5重量%以上配合することにより、フレーム〜シャフト間の隙間増加量を低減でき、かつ、キャピラリーチューブに付着物も認められない。さらに、比較例9と比べて、年間消費電力量を低減することができる。
【0064】
また、試験終了油の全酸価を測定したが、これからポリオールエステルの混合割合が70重量%を超える組み合わせにおいては、表2に併記したように全酸価が高いことがわかる。
【0065】
比較例12,13については、キャピラリーチューブに付着物が確認され、閉塞する傾向が見られた。これは全酸価が高いことから、加水分解によりできた脂肪酸が金属石鹸を形成したことに起因する。
【0066】
これに対し、本発明の冷蔵庫では試験終了後の全酸価が低く、冷凍サイクルのキャピラリーチューブには付着物も認められなかった。
【0067】
また、比較例12,13では、実施例17と比べてフレーム/シャフト間の隙間増加量が僅かに大きくなっていることから、全酸価増加による腐食摩耗が進行したと考えられる。
【0068】
上記の理由により、ポリオールエステルの配合割合は5〜70重量%の範囲内とすることがよい。さらに、混合油の耐加水分解性の観点から5〜30重量%の割合で配合することがより好ましい。
【0069】
〔実施例19〜22および比較例14,15〕
実施例19〜22では、冷凍機油である混合油の40℃における粘度を変えて、実施例12,13と同様な冷蔵庫を用い実機試験を行った。
【0070】
実施例19〜22では、冷媒としてイソブタンを、冷凍機油には実施例8〜11で用いた混合油を取り上げ、その粘度が7〜25mm2/sの範囲のものを用いた。なお、比較例14は、40℃における混合粘度が7mm2/s未満、比較例15では混合粘度が25mm2/sを超える下記に示す化合物を用いた。
【0071】
混合油成分1:
(G)ナフテン系鉱油 40℃粘度29.4mm2/s
混合油成分2:
(L) ヒンダードタイプポリオールエステル 40℃粘度31.4mm2/s(ペンタエリスリトール系の混合脂肪酸エステル)
また、実施例19〜22においても実施例12,13と同様な手法で年間消費電力量を求めた。ここでは比較例15と同様な試験を行い、比較例9の年間消費電力量を100%として表示した。表2に実施例19〜22および比較14,15の結果を示す。表中の括弧内は冷凍機油の混合割合(重量%)を示す。
【0072】
表2に示した実施例19〜22から本発明の冷蔵庫は、比較例14で示した40℃における粘度が7mm2/s未満のものと比べて、フレーム/シャフト間の隙間増加量が少なく、キャピラリーチューブに付着物も見られず、さらに、比較例9と比べて年間消費電力量を低減できる冷蔵庫が得られる。
【0073】
比較例15で示したように混合油の粘度が25mm2/sを超える冷蔵庫においては、比較例9と比べ粘性抵抗増大による圧縮機効率が低下し、年間消費電力量の増加が見られる。これから40℃における混合粘度を7〜25mm2/sの範囲とすることで、冷蔵庫内圧縮機摺動部の摩耗を抑制し、かつ、年間消費電力量を低減できる冷蔵庫が得られる。また、試験終了油の全酸価の増加も少なく、キャピラリーチューブに付着物も見られなかった。
【0074】
また、実施例20で示したように、直鎖脂肪酸で構成されるポリオールエステルを混合することで、大幅に冷蔵庫内圧縮機摺動部の摩耗が抑制でき、さらに年間消費電力量を低減できる冷蔵庫が得られる。
【0075】
混合油に対してポリオールエステルを配合するに当たり、粘度グレードの異なるものを配合しても潤滑性を向上させる効果が得られる。しかし、目的の粘度グレードに調整する際に、ポリオールエステルの配合割合が決まってしまうため、同じ粘度グレードのものを配合する方がより好ましい。
【0076】
以上の結果から、イソブタン(A)と、ナフテン系鉱油あるいはパラフィン系鉱油(1)と、ポリオールエステル(2)との混合油(B)とを含む冷蔵庫用作動媒体は、摺動部の潤滑性を向上し、かつ、熱安定性が優れることを確認した。
【0077】
また、該作動媒体を用いた冷蔵庫においては、冷蔵庫内圧縮機の摩耗を抑制して、かつ、キャピラリーチューブに付着物がないので閉塞を起こさず、年間消費電力量を低減できることを確認した。
【0078】
【発明の効果】
本発明の冷蔵庫用作動媒体は、潤滑性向上効果を有し、かつ、加水分解を抑制する効果がある。
【0079】
また、本発明の冷蔵庫用作動媒体を用いた冷蔵庫は、冷蔵庫内圧縮機の潤滑不良が抑制され、加水分解に起因するキャピラリーチューブの閉塞を防止し、年間消費電力量を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の冷蔵庫の模式断面図である。
【図2】冷蔵庫の冷凍サイクルの説明図である。
【図3】レシプロ式冷媒圧縮機の模式断面図である。
【符号の説明】
1…箱体、2…冷蔵室、3…冷凍室、4…圧縮機、5…凝縮器、6…脱水器、7…蒸発器、8…送風ファン、9…ダンパー、10…キャピラリーチューブ、11…密閉容器、12…モータ、13…冷凍機油、14…シリンダ、15…ピストン、16…クランクシャフト、17…吐出パイプ、18…油孔。
Claims (4)
- イソブタン(A)と、ナフテン系鉱油あるいはパラフィン系鉱油(1)と、ポリオールエステル(2)との混合油(B)を含み、
前記ポリオールエステル(2)が混合油(B)に対し5〜70重量%含み、かつ、混合油(B)の40℃の粘度が7mm2/s以上であることを特徴とする冷蔵庫用作動媒体。 - 冷蔵庫用作動媒体を用い冷媒圧縮機から吐出された冷媒ガスを凝縮、脱水、膨張、蒸発の各手段を介して循環する冷凍サイクルを備えた冷蔵庫において、
前記冷蔵庫用作動媒体がイソブタン(A)と、ナフテン系鉱油あるいはパラフィン系鉱油(1)と、ポリオールエステル(2)との混合油(B)を含み、
前記ポリオールエステル(2)の混合油(B)に対し5〜70重量%含み、かつ混合油(B)の40℃の粘度が7〜25mm2/sであることを特徴とする冷蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000217242A JP4046932B2 (ja) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | 冷蔵庫用作動媒体および冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000217242A JP4046932B2 (ja) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | 冷蔵庫用作動媒体および冷蔵庫 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002030293A JP2002030293A (ja) | 2002-01-31 |
JP4046932B2 true JP4046932B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=18712386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000217242A Expired - Fee Related JP4046932B2 (ja) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | 冷蔵庫用作動媒体および冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4046932B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK3170880T3 (da) * | 2002-10-25 | 2020-07-06 | Honeywell Int Inc | Anvendelse af sammensætninger, der omfatter hfo-1234ze eller hfo-1234yf som kølemiddelsammensætning |
CN108865341B (zh) * | 2017-05-09 | 2021-12-24 | 日本太阳石油株式会社 | 冷冻机油组合物以及制冷机用工作流体 |
CN107828460B (zh) * | 2017-10-20 | 2020-08-25 | 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 | 冷冻油、其应用及压缩机 |
-
2000
- 2000-07-13 JP JP2000217242A patent/JP4046932B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002030293A (ja) | 2002-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2967574B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP6615526B2 (ja) | 冷凍機油、および冷凍機用作動流体組成物 | |
JP6937108B2 (ja) | 電動圧縮機及び冷凍空調装置 | |
KR100648186B1 (ko) | 탄화수소냉매를 사용하는 압축식 냉동기용 윤활제 | |
KR101196536B1 (ko) | 냉매 압축기 및 냉동 사이클 | |
KR19990029541A (ko) | 냉동기유와 그것을 사용한 냉동장치 및 압축기 | |
JP2001294886A (ja) | 炭酸ガス冷媒を用いる冷凍装置用潤滑油組成物、作動流体、冷凍サイクルまたはヒートポンプサイクル及び冷凍装置 | |
JP6012878B2 (ja) | 圧縮機および冷凍サイクル装置 | |
JP4046932B2 (ja) | 冷蔵庫用作動媒体および冷蔵庫 | |
JP2003073681A (ja) | 冷蔵庫用作動媒体組成物又は該組成物を用いた冷蔵庫 | |
JP3437177B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2002194369A (ja) | 空調用作動媒体組成物及び該組成物を用いた空調機 | |
JP2010168436A (ja) | 冷媒圧縮機及びこれを備えた冷凍装置 | |
JP5667362B2 (ja) | レシプロ式圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫 | |
JP2962676B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2016130589A (ja) | 冷凍装置及び密閉型電動圧縮機 | |
JPH10195426A (ja) | 冷凍装置用作動媒体及びこの媒体を用いた冷凍装置 | |
JP3410994B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2002194375A (ja) | 冷凍・空調用作動媒体組成物及び該組成物を用いた冷凍・空調装置 | |
JPH05263071A (ja) | 圧縮型熱伝達装置用組成物 | |
JPH08259975A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2962677B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP3388666B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH07305083A (ja) | 潤滑油組成物及び該潤滑油組成物を含む作動媒体 | |
JPH08240351A (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |