JP4046901B2 - 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート - Google Patents

多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート Download PDF

Info

Publication number
JP4046901B2
JP4046901B2 JP20274499A JP20274499A JP4046901B2 JP 4046901 B2 JP4046901 B2 JP 4046901B2 JP 20274499 A JP20274499 A JP 20274499A JP 20274499 A JP20274499 A JP 20274499A JP 4046901 B2 JP4046901 B2 JP 4046901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
crystalline
polyester
leather
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20274499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032140A5 (ja
JP2001032140A (ja
Inventor
俊二 金田
竜也 尾下
公男 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP20274499A priority Critical patent/JP4046901B2/ja
Publication of JP2001032140A publication Critical patent/JP2001032140A/ja
Publication of JP2001032140A5 publication Critical patent/JP2001032140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046901B2 publication Critical patent/JP4046901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、充実感、柔軟性、ドレープ性及び表面外観に優れた皮革様シートおよびその製造方法、それに用いられる多成分系繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スエード調の皮革様シートとして、高分子弾性体を付与した不織布基体の表面に極細繊維立毛を存在させたものが知られている。しかし、この皮革様シートは、天然皮革と比較すると充実感に劣り、反発感が強くドレープ性が低い。さらに表面の立毛の均一さについても劣り、その結果、表面外観においても見劣りする。しかも、このような方法の場合、不織布基体に付与する高分子弾性体としてポリウレタンが一般に用いられ、ポリウレタンはジメチルホルムアミドで代表される極性の有機溶剤に溶解し、この溶液を不織布に多量に含浸し、湿式凝固してポリウレタンを不織布に付与する方法が用いられる。このような方法に溶媒として用いられているジメチルホルムアミドは人体に有害であり、環境汚染の問題を有している。
【0003】
このような問題点を解消する技術として、高分子弾性体を用いることなく繊維のみで形成された、より天然皮革の構造に近い皮革様シートの提案がなされている。例えば、特開昭61−201086号公報には、非弾性ポリマーからなる極細繊維(A)および弾性ポリマーからなる極細繊維(B)を発生させる海島型複合繊維からなる不織布から▲1▼海成分を除去する工程、▲2▼弾性ポリマーを溶融あるいは溶解させる工程を含む皮革様シートの製造方法が記載されている。しかしながら、この方法で製造される皮革様シートは、柔軟性と充実感のバランスに優れた風合いにするのが難しい。さらに、この方法の場合には、弾性ポリマーを溶解し繊維間の接着を行う工程と海成分を除去する工程とが別々にあるために効率の点においても良くない。
【0004】
また特開平10−37057号公報には、芯部がポリエステルエラストマー、鞘部が該ポリエステルエラストマーよりも高い融点を有するポリエステルまたはポリアミドを島成分とし、オレフィン系ポリマーを海成分として配したブレンド組成物からなる芯鞘型の複合繊維を用い、芯部のポリエステルエラストマーをバインダー成分として利用する皮革様シート基布の製造方法が提案されている。しかしながら、このような方法で製造された人工皮革は、充実感に劣る布帛ライクなものであるか、硬いペーパ−ライクなものしか得られない。定かではないが、芯部に熱融着性成分を配しているため、ポリオレフィン系ポリマーを除いた後に発生する繊維束内のポリエステルエラストマー(芯部)とポリエステルまたはポリアミド(鞘部)は十分に熱融着するが、繊維束内、繊維束間の熱融着が不十分となり、その結果充実感に劣る布帛ライクなものとなり、融着条件などの変更により繊維束間の熱融着を増大させようとすると繊維束内の熱融着が激しくなり、柔軟性に劣るペーパーライクなものしか得られないことが原因であると推測される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術のように多量のポリウレタン極性有機溶媒溶液を用いる必要がない、繊維のみ又は繊維および少量の樹脂で形成され、構造および充実感、柔軟性、表面外観などの風合いが天然皮革に近い皮様シートを提供することである。さらにクロムなどの重金属を含有しない分散染料で染色できる環境対応型の皮革様シートを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、主体となる極細繊維を超極細繊維として存在するバインダー超極細繊維により固定するという基本的技術思考を用いたならば上記目的が達成できることを見出し、そして、その際の、極細繊維および非バインダー超極細繊維とバインダー超極細繊維を構成する超極細繊維を形成する樹脂の特性、極細繊維、非バインダー超極細繊維およびバインダー超極細繊維を発生する多成分繊維中のこれら極細繊維、非バインダー超極細繊維およびバインダー超極細繊維の島本数、主体繊維となる極細繊維および非バインダー超極細繊維とバインダー超極細繊維となる超極細繊維の太さおよび本数比、重量比などが重要でありこれらを特定のもの、特定の値とすることにより上記目的が達成されることが見出した。
【0007】
原理的には本発明は、主体となる極細繊維と非バインダー超極細繊維をバインダー超極細繊維で接着する方法として、極細繊維、非バインダー超極細繊維およびバインダー超極細繊維を発生する特定の複合繊維(多成分系繊維)からなる不織布から、有機溶剤で抽出成分を除去する際に、同時にバインダー超極細繊維を有機溶剤で膨潤させて接着させる方法であり、これにより柔軟性を保持しながら、かつ極細繊維と非バインダー超極細繊維を接着でき、充実感と柔軟性が両立できる。
【0008】
すなわち本発明は、このような方法に用いられる特定の繊維に関するものであり、つまり、繊維断面が海島構造を有し、該島成分が結晶性ポリエステル(A)、該海成分が抽出可能な樹脂(B)からなる分散媒成分中に結晶性樹脂(C)とブロック共重合体(D)の2成分からなる分散成分が存在している混合体から構成され、かつ下記条件(1)〜(5)
(1)結晶性樹脂(C)が結晶性ポリエステル又は結晶性ポリアミドであること、(2)ブロック共重合体(D)が、芳香族ポリエステルからなるハードブロックと、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族ポリエーテルエステル、脂肪族ポリエステルカーボネートの少なくとも1つからなるソフトブロックからなること、(3)該繊維中における結晶性ポリエステル(A)/[結晶性樹脂(C)とブロック共重合体(D)の合計]の比が90/10〜40/60(重量比)であること、(4)繊維断面における結晶性ポリエステル(A)からなる島の数が5以上であり、かつ個々の島の太さが0.005〜0.5デニールであること、(5)繊維断面における結晶性樹脂(C)からなる島の数とブロック共重合体(D)からなる島の数の合計が25以上であり、かつ結晶性ポリエステル(A)からなる島の数の5倍以上であること、を満たしている多成分系繊維である。
【0009】
また本発明は上記した多成分系繊維から皮革様シートを製造する方法に関するものであり、つまり、このような多成分系繊維から不織布を形成し、得られた不織布から該多成分系繊維中の樹脂(B)を抽出除去し、そして該不織布表面を毛羽立てるか、または該不織布表面に樹脂層を形成することからなる皮革様シートの製造方法である。
【0010】
さらに本発明は、このような方法により製造された皮革様シートに関するものであり、つまり、結晶性ポリエステル(A)からなる極細繊維および結晶性樹脂(C)とブロック共重合体(D)からなる超極細繊維で構成された繊維束からなる皮革様シートであって、該繊維束が以下の条件(1)〜(5)、(1)結晶性樹脂(C)が結晶性ポリエステル又は結晶性ポリアミドであること、(2)ブロック共重合体(D)が、芳香族ポリエステルからなるハードブロックと、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族ポリエーテルエステル、脂肪族ポリエステルカーボネートの少なくとも1つからなるソフトブロックからなること、(3)該繊束断面における結晶性ポリエステル(A)/結晶性樹脂(C)とブロック共重合体(D)の合計の比が90/10〜40/60(重量比)であること、(4)繊維束断面における結晶性ポリエステル(A)からなる島の本数が5本以上であり、かつ個々の島の太さが0.005〜0.5デニールであること、(5)繊維束断面における結晶性樹脂(C)からなる極細繊維とブロック共重合体(D)からなる超極細繊維の合計が25本以上であり、かつ結晶性ポリエステル(A)からなる極細繊維の本数の5倍以上であること、を満足していることを特徴とする皮革様シートである。
【0011】
【発明の実態の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。
まず図1に本発明の多成分系繊維の横断面の1例を示す。同図において、1が島成分でかつ主体繊維となる結晶ポリエステル(A)で、2が分散成分でかつ非バインダー超極細繊維となる結晶性樹脂(C)あるいはバインダー超極細繊維となるブロック共重合体(D)で、3が分散媒成分でかつ抽出可能な樹脂(B)である。
本発明の皮革様シートは、このような多成分系繊維からなる不織布から、該繊維を構成している海成分の分散媒成分を溶剤で抽出するが、この抽出工程で、溶剤で超極細繊維の中のバインダー超極細繊維を構成するブロック共重合体(D)を膨潤させ、不織布を押圧することにより極細繊維(A)(以下主体繊維と称す)と非バインダー超極細繊維(C)、またはバインダー超極細繊維(D)同士を部分的に接着させ繊維束内、繊維束間を固定する。しかし、繊維束間と繊維束内で必要以上に接着が起こるとペーパーライクなシートなる。天然皮革ライクな充実感、柔軟性、表面外観を達成するためには、繊維束間と繊維束内で適度に接着することが重要である。この点においてバインダー超極細繊維(D)を構成する樹脂が重要である。それと共に、バインダー超極細繊維による過度の接着を制御するための非バインダー超極細繊維(C)を構成する樹脂、更には主体繊維(A)を構成する樹脂も重要である。
【0012】
本発明の主体繊維(A)を構成する樹脂としては、バインダー超極細繊維(D)との適度な接着性、分散染料で染色可能であること等より結晶性ポリエステルが用いられる。その具体例としては、テレフタル酸単位、2,6−ナフタレンジカルボン酸単位などのジカルボン酸単位とエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコールなどのグリコール単位を組み合わせたポリエステルが挙げられる。
【0013】
さらに、必要に応じて、テレフタル酸単位、2,6−ナフタレンジカルボン酸単位とともに少量の他のジカルボン酸単位やオキシカルボン酸単位を有していてもよい。他のジカルボン酸単位、オキシカルボン酸単位としてはイソフタル酸、スルホイソフタル酸ナトリウム、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸等の芳香族ジカルボン酸や芳香族オキシカルボン酸;アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸などからなる単位を挙げることができる。
【0014】
さらには、該結晶性ポリエステルには上述のグリコール単位と共に少量の他のグリコール単位を有していても良い。他のグリコール単位としてはシクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどのジオール;ポリオキシアルキレングリコール単位などを挙げることができる。
【0015】
また、該結晶性ポリエステルはその線状構造を実質的に損なわない範囲内でトリメリット酸などのポリカルボン酸;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどのポリオールが用いられてもよい。
【0016】
上述した結晶性ポリエステル(A)のうち、皮革様シートの染色堅牢性、耐久性などをより良好にする点から、ガラス転移温度が50℃以上、特に60℃以上である結晶性ポリエステルが好ましい。なおガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)により測定される。さらに、本発明に用いられる多成分系繊維は、上記結晶性ポリエステル(A)と結晶性樹脂(C)、およびブロック共重合体(D)を複合紡糸するが、ブロック共重合体(D)の紡糸時の耐熱安定性の観点から、紡糸温度は290℃以下であることが好ましい。
【0017】
そのような好ましい結晶性ポリエステルとして、ポリエステルの構成単位であるグリコール単位の80モル%以上がエチレングリコール単位およびジカルボン酸単位の80モル%以上がテレフタル酸単位で構成され、さらに好ましくはグリコール単位がエチレングリコールであり、ジカルボン酸単位がテレフタル酸単位とイソフタル酸単位またはフタル酸単位との混合物であり、かつテレフタル酸単位とイソフタル酸単位またはフタル酸単位とのモル比が95/5〜85/15の範囲である結晶性ポリエステル系が挙げられる。すなわちポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンテレフタレートの共重合体であり、特にイソフタル酸および/またはフタル酸が共重合されたポリエチレンテレフタレート系共重合体が好ましく、後者のポリエチレンテレフタレートを用いると、さらに主体繊維である極細繊維(A)とバインダー超極細繊維(D)との接着の制御が容易となり、充実感、柔軟性、表面外観等の風合いに優れた皮革様シートが得られる。
【0018】
本発明の結晶性ポリエステルの固有粘度は、フェノール/テトラクロロエタンの混合溶媒(1/1重量比)中で30℃で測定した時に、0.50〜1.00dl/gの範囲であることが好ましい。さらに好ましくは、0.55〜0.80dl/gの範囲である。結晶性ポリエステルの固有粘度が0.50dl/g未満の場合は、皮革様シートの機的物性が劣り好ましくない。また、1.00dl/gを越えると、本発明の多成分繊維の紡糸性が低下するため好ましくない。
【0019】
本発明において、天然皮革ライクな充実感、柔軟性、表面外観を達成するためには、繊維束間と繊維束内で適度に接着することが重要である。この目的を達成するためには、本発明のバインダー超極細繊維を構成するブロック共重合体と非バインダー超極細繊維を構成する結晶性樹脂の選択が重要である。多成分系繊維で構成される不織布から、多成分系繊維の海成分中の分散成分(B)を抽出除去する際に、抽出に用いる溶剤で、ブロック共重合体の大部分は溶解することなく膨潤し、さらに繊維束間、繊維束内で一端接着した接着点は容易に剥離しないことが重要である。このような条件を満たすブロック共重合体としては、ポリエステル系のブロック共重合体が用いられる。そして、このようなブロック共重合体のなかでも、該ブロック共重合体を熱プレスして得られる厚さ100μのフィルムを海成分(B)を抽出溶解除去する溶剤に浸漬したときの膨潤度が50〜200%の範囲にあるようなブロック共重合体が好ましい。
【0020】
このブロック共重合体(D)としては,芳香族ポリエステルからなるハードブロックと、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族ポリエーテルエステル、脂肪族ポリエステルカーボネートの少なくとも1つからなるソフトブロックとで構成されるブロック共重合体である必要がある。
【0021】
このブロック共重合体についてさらに詳細に説明する。ハードブロックを構成する芳香族ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタテート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどが挙げられる。皮革様シートの充実感、柔軟性、さらに表面外観により優れた皮革様シートが得られる点から、特に好ましくはポリエチレンテレフタレートである。ハードブロックがポリエチレンテレフタレートで、かつ主体繊維がポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンテレフタレートを主体とする共重合体である場合には、特に皮革様シートの充実感、柔軟性、表面外観が優れたものとなる。
【0022】
また、少量(20モル%以下)のその他ジカルボン酸単位、ジオール単位、オキシカルボン酸単位、3官能以上のポリカルボン酸単位、ポリオール単位が共重合されていてもよく、そのような例としては、主体繊維を構成する結晶性ポリエステルで記述したものと同様なものが挙げられる。ハードブロックを構成する結晶性ポリエステルのブロック鎖長としては、平均分子量300〜5000が好ましく、特に500〜3000が好ましい。
【0023】
次にブロック共重合体(D)を構成するソフトブロックとして用いられる脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族ポリエーテルエステル、脂肪族ポリエステルカーボネートについてさらに詳細に説明をする。
【0024】
脂肪族ポリエーテルとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン)グルコール、ポリテトラメチレンエーテルグルコールなどのポリアルキレングリコールを挙げることができる。
【0025】
脂肪族ポリエステルとしては、例えば、脂肪族ジカルボン酸単位とジオール単位から主としてなるポリエステルや脂肪族ヒドロキシカルボン酸単位からなるポリエステルなどを挙げることができる。脂肪族ポリエステルを構成する脂肪族ジカルボン酸単位としては、例えば、グルタル酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸などから誘導される単位を挙げることができ、これらのうち1種または2種以上を含ませることができる。また、上記の脂肪族ジカルボン酸単位の他に、必要に応じて、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの脂肪族ジカルボン酸などから誘導される単位を含んでいてもよい。さらに、上記したジカルボン酸単位と共に、少量(好ましくは全ジカルボン酸単位の1モル%以下)であれば、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル酸などの3官能以上の多価カルボン酸から誘導される単位を含んでいてもよい。
【0026】
脂肪族ポリエステルを構成するジオール単位としては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−モノデカンジオール、1,12−ドデカンジオールなどの直鎖状の脂肪族ジオール;1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオールなどの分岐を有する脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなどの脂環式ジオールから誘導される単位を挙げることができ、これらのうち1種または2種以上を含ませることができる。上記のジオール単位以外に、必要に応じて、1,4−ビス(β―ヒドロキシエチキシ)ベンゼン、q−キシレングリコールなどの芳香族ジオールなどから誘導される単位を含ませることができる。さらに、上記したジオール単位と共に、少量(好ましくは全ジオール単位の1モル%以下)であれば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,2−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどの3官能以上の多価アルコールから誘導される単位を含んでいてもよい。
【0027】
また、脂肪族ポリエステルを構成する脂肪族ヒドロキシカルボン酸単位としては、例えば、ε−ヒドロキシカプロン酸、6−ヒドロキシエナント酸、7−ヒドロキシカプリル酸などから誘導される単位を挙げることができ、これらのうち1種または2種以上を含ませることができる。
【0028】
脂肪族ポリカーボネートとしては、例えば、ポリオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合物との反応により得られる。脂肪族ポリカーボネートに用いられるポリオールとしては、脂肪族ポリエステルの構成成分として先に例示したポリオールを用いることができる。また、ジアルキルカーボネートとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどを、アルキレンカーボネートとしてはエチレンカーボネートなどを、ジアリールカーボネートとしてはジフェニルカーボネートなどを挙げることができる。
【0029】
脂肪族ポリエーテルエステルとしては、例えば、脂肪族ポリエーテルポリオールと脂肪族ポリカルボン酸との反応により得ることができる。この脂肪族ポリエーテルポリオールとしては脂肪族ポリエーテルで先に例示したポリオールを用いることができ、脂肪族ポリカルボン酸としては脂肪族ポリエステルの構成成分として先に例示した脂肪族ジカルボン酸を挙げることができる。
【0030】
脂肪族ポリエステルカーボネートとしては、例えば、脂肪族ポリオール、脂肪族ポリカルボン酸、ジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボネート化合物との反応により得られる。脂肪族ポリオール、脂肪族ポリカルボン酸としては、脂肪族ポリエステルの構成成分として先に例示した脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオールを挙げることができる。
【0031】
本発明においてソフトブロックの鎖長として、平均分子量500〜5000、特に800〜3000の範囲のものが好適に用いられる。
本発明のブロック共重合体は、該ブロック共重合体を熱プレスして得られる厚さ100μのフィルムを海成分(B)を抽出溶解除去する溶剤に浸漬したときの膨潤度が50〜200%の範囲にあることが好ましい。より好ましくは80〜150%の範囲である。この条件が満たされる時、繊維束内、繊維束間で特に適度な接着を有し、得られる皮革様シートの柔軟性、充実感が両立したより一層優れた風合いとなる。膨潤度が50%未満の場合には、接着が不十分となり、皮革様シートが布帛ライクとなりやすい。一方、200%を越える場合には、繊維束内、繊維束間の接着が激しくなり得られる皮革様シートがペーパーライクとなりやすく、更に膨潤度が大きくなるとバインダー超極細繊維そのものが多量に溶解除去され得られる皮革様シートの形態変化が著しくなる。ブロック共重合体(D)において、ハードブロックとソフトブロックの重量比は30:70〜80:20の範囲、特に35:65〜70:30の範囲が好ましい
【0032】
本発明において、特に良好な機械的物性の皮革様シートが得られることから、ブロック共重合体の固有粘度はフェノール/テトラクロロエタンの混合溶媒(1/1重量比)中で、30℃で測定した時に、1.20〜2.5dl/gの範囲であることが好ましく、より好ましくは1.40〜2.3dl/gの範囲である。
【0033】
結晶性樹脂(C)を構成する結晶性ポリエステルまたは結晶性ポリアミドとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよび結晶性ポリエステルと同一のポリマーをはじめとする溶融可能なポリエステル類、6−ナイロン、66−ナイロンをはじめとする溶融可能なポリアミド類などから選ばれた、少なくとも1種類のポリマーである。かつ該結晶性樹脂を熱プレスして得られる100μのフィルムを海成分(B)を抽出溶解除去する加熱された溶剤に浸漬したときの膨潤度が20%未満であることが重要である。
【0034】
本発明においては、多成分系繊維中の複合形態が重要である。たとえばバインダー超極細繊維は、個々の繊維の周囲に位置するように存在すること、すなわちバインダー超極細繊維が繊維断面の一個所に偏在するのではなく、個々の繊維の周囲を覆うように繊維断面中に均一に分散して存在している場合が、繊維束内、繊維束間の接着を適度に調整する上で好ましい。バインダー超極細繊維を繊維断面中に均一に分散し、繊維束内、繊維束間の接着を適度に調整する上で、非バインダー超極細繊維の存在が重要である。すなわち、非バインダー超極細繊維を混在させることはバインダー超極細繊維を均一に分散することや接着を適度に調整することを容易にする。バインダー超極細繊維は非バインダー超極細繊維により均一に分散し、繊維に部分的に膠着するように存在していることが、皮革様シートの充実感および表面外観を良好に保つ上で好ましい。
【0035】
さらに、本発明において、多成分系繊維断面を構成している結晶性ポリエステル(A)、結晶性樹脂(C)およびブロック共重合体(D)の島の数が重要である。結晶性ポリエステル(A)からなる島の数は5以上必要であり、好ましくは8以上、さらに好ましくは12以上である。島数が5より少ない場合には、抽出成分を溶剤で除去する際に、繊維束内、繊維束間のバインダー超極細繊維同士の接着が多くなり、得られる皮革様シートがペーパーライクとなり好ましくない。また、結晶性樹脂(C)からなる島の数とブロック共重合体(D)からなる島の数の合計は25以上、好ましくは100以上、さらに好ましくは300以上である。25より少ない場合には、抽出成分を溶剤で除去する際に、ブロック共重合体からなるバインダー超極細繊維の比率が少なく、繊維束内、繊維束間の接着が不十分となり、得られる皮革様シートが布帛ライクとなる。なお本発明において、ブロック共重合体(D)からなる島は抽出処理の際に島同士が膠着し、一見すると超極細繊維の数が減少したように観測される場合があるが、本発明において超極細繊維同士が膠着した場合の超極細繊維の本数は膠着前の本数を意味する。さらに結晶性樹脂(C)からなる島とブロック共重合体(D)からなる島の合計数は、結晶性ポリエステル(A)からなる島の数の5倍以上である必要がある。好ましくは10倍以上、さらに好ましくは20倍以上である。5倍より少ない場合には、バインダー超極細繊維の割合が少なくなり繊維束内、繊維束間のバインダー超極細繊維と繊維間の接着が不十分となり、得られる皮革様シートが布帛ライクとなる。
【0036】
結晶性ポリエステル(A)からなる主体繊維の繊度は平均0.005〜0.5デニールの範囲である必要がある。主体繊維の繊度が平均0.005デニール未満である場合は、得られる皮革様シートを分散染料などで染色したときの発色性に劣り好ましくない。一方、主体繊維の繊度が平均0.5デニールを越える場合は、皮革様シートの表面外観、柔軟性などが劣る。結晶性ポリエステル(A)からなる主体繊維の繊度はできる限り均一な太さを有しているのが好ましい。
また結晶性樹脂(C)からなる非バインダー超極細繊維とブロック共重合体(D)からなるバインダー超極細繊維の繊度としては、結晶性ポリエステル(A)からなる主体繊維の1/5以下が好ましく、より好ましくは1/10以下である。なお結晶性ポリエステル(A)と結晶性樹脂とが同一の樹脂が用いられている場合には、どちらに属するものであるか判断が難しいこととなるが、そのような場合には、繊維束断面(又は多成分系繊維断面)において、結晶性ポリエステル(A)からなる主体繊維の中から太い順に繊維を5本選び出し、その平均太さを求め、その平均太さの0.4倍以上の太さを有する繊維を結晶性ポリエステル(A)からなる主体繊維に含め、それ未満の太さを有する繊維を結晶性樹脂(C)からなる非バインダー超極細繊維に含める。
【0037】
主体繊維を構成する結晶性ポリエステル(A)/ブロック共重合体(D)と結晶性樹脂(C)の合計量の重量比は90/10〜40/60、好ましくは85/15〜50/50の範囲である。ブロック共重合体と結晶性樹脂の合計量の割合が60重量%を越えると、皮革様シートの機械的物性、発色性などが劣り好ましくなく、一方、10重量%未満である場合は、皮革様シートの充実感、表面外観が劣り好ましくない。また、超極細繊維を構成するブロック共重合体(D)と結晶性樹脂(C)の重量比は10/90〜90/10が本発明の効果を達成する上で好ましく、より好ましくは80/20〜20/80の範囲である。さらに、結晶性ポリエステル(A)、結晶性樹脂(C)およびブロック共重合体(D)の合計重量が多成分系繊維中に占める比率は、40〜80重量%が紡糸安定性や経済性等の点で好ましい。
【0038】
多成分系繊維の海成分を構成する分散媒成分樹脂(B)としては、結晶性ポリエステル(A)、結晶性樹脂(C)およびブロック共重合体(D)と溶剤に対する溶解性を異にし、結晶性ポリエステル(A),結晶性樹脂(C)およびブロック共重合体(D)の親和性の低いポリマーであって、かつ紡糸条件下で結晶性ポリエステル(A)、結晶性樹脂(C)およびブロック共重合体(D)の溶融粘度より低溶融粘度であるか、あるいは表面張力が低いポリマーであるのが好ましい。その具体例として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、エチレンオクテン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレンアクリロニトリル共重合体、スチレンエチレン共重合体などのポリマーから選ばれた少なくとも1種類のポリマーが挙げられる。
【0039】
本発明の皮革様シートは、(A)、(C)、(D)として、その使用目的に応じて適切な結晶性ポリエステル、結晶性樹脂およびブロック共重合体が選択されるが、結晶性ポリエステル、結晶性樹脂およびブロック共重合体によっては、皮革様シートの表面外観、機械的物性を補うために、樹脂液を使用してもよい。使用する樹脂液としては、不織布に含浸した後加熱することにより表面にマイグレーションし、かつ主体繊維に少なくとも一部が接着するようなものが好適に用いられ、例えば、公知のウレタン系樹脂水性分散液、アクリル系樹脂水性分散液、ウレタン溶液などが使用できる。樹脂の付与量としては、主体繊維(A)、バインダー超極細繊維(D)および非バインダー超極細繊維(接着抑制繊維:C)の合計重量100に対して、樹脂の付与量が25重量部以下、好ましは15重量部以下、さらに好ましくは10重量部以下である。付与量が25重量部を越える場合には得られる皮革様シートの柔軟性が損なわれ、さらに環境上からも好ましくない。
【0040】
本発明の皮革様シートは、以下の各工程を組み合わせ行うことにより得ることができる。すなわち、下記工程(イ)〜(ニ)を順次行うことにより得られる。(イ)島成分が結晶性ポリエステル(A)、海成分が抽出可能な樹脂(B)からなる分散媒成分中に結晶性樹脂(C)とブロック共重合体(D)からなる分散成分が存在している混合体である海島構造を有し、前記条件(1)〜(6)を満たす多成分系繊維を製造する工程、
(ロ)該繊維からなる絡合不織布を製造する工程、
(ハ)該繊維中の海成分(B)を溶剤などで抽出除去することにより主体繊維、バインダー超極細繊維および非バインダー超極細繊維を発生させると同時にバインダー繊維を溶剤により膨潤させ不織布を固定する工程、
(二)少なくとも一面に該繊維束の立毛を形成するか、あるいは少なくとも一面に樹脂層を形成する工程、
なお、上記工程(ロ)と(ハ)の間に、必要により以下の工程(ホ)〜(ト)を付加してもよいし、さらに上記工程(二)のあとに下記工程(チ)を付加してもよい。
(ホ)該不織布を収縮する工程、
(へ)水溶性糊剤などにより不織布を仮固定する工程、
(ト)少量の樹脂液を含浸、乾燥することにより不織布表面に樹脂液をマイグレーションさせ、その状態で固着させる工程、
(チ)得られたシートを染色する工程
【0041】
本発明の上記工程について、以下詳しく説明する。まず本発明に用いられる多成分系繊維は、非バインダー超極細繊維を構成する結晶性樹脂(C)、バインダー超極細繊維を構成するブロック共重合体(D)および海成分中の分散媒ポリマー(B)を所定の混合比で混合して、同一溶融系で溶融し、これと別の系で溶融した主体繊維を構成する結晶性ポリエステル(A)とを、紡糸頭部で接合−分割を複数回繰り返して両者の混合系を形成して紡糸する方法、あるいは両者を紡糸口金部で繊維形状を規定して合流させ紡糸する方法等により得られる。つまり、非バインダー超極細繊維を構成する結晶性樹脂(C)、バインダー超極細繊維を構成するブロック共重合体(D)、および海成分中の分散媒ポリマー(B)を所定の混合比で混合して同一溶融系で溶融した混合ポリマーを海成分とし、主体繊維を構成する結晶性ポリエステル(A)が島成分として海成分中にほぼ均一に分散するように複合紡糸することによって海成分ポリマー(B)中に主体繊維、バインダー超極細繊維および非バインダー超極細繊維とがほぼ均一に、かつ主体繊維と非バインダー超極細繊維の周囲にバインダー超極細繊維が分散した多成分系系繊維を得ることができる。
【0042】
得られた多成分系繊維を延伸し、必要に応じて捲縮、熱固定、カットなどの処理工程を経て繊度2〜15デニールの繊維とする。
【0043】
多成分系繊維をカードで解繊し、ウェバーを通してランダムウェブまたはクロスラップウェブを形成する。なお必要により他の繊維を混合してもよい。得られた繊維ウェブは所望の重さおよび厚さに積層する。次いで、公知の方法でニードルパンチ処理を行い、ニードルパンチ不織布とする。パンチ数は通常200〜2500パンチ/cm2
の範囲である。
【0044】
次に、繊維絡合不織布を50〜150℃の範囲の温度に加熱し、より好ましくは50〜95℃の範囲の熱水槽で繊維絡合不織布を加熱し、繊維絡合不織布を収縮させるのが好ましい。収縮させることにより、皮革様シートの充実が著しく向上する。収縮率は、主体繊維を構成する結晶性ポリエステル(A)、超極細繊維を構成する結晶性樹脂(C)とブロック共重合体(D)の種類、紡糸条件、延伸条件などにより決まるが、皮革様シートの充実感、柔軟性を良好にするためのは、面積収縮率が10〜60%の範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは20〜50%の範囲である。
【0045】
必要に応じて、水溶性糊剤などにおいて不織布を仮固定する工程や少量の樹脂液を含浸する方法が用いられる。樹脂液を含浸する方法を用いる場合には、樹脂液を乾燥する際に不織布表面に水分散性樹脂をマイグレーションさせる方法を用いるのが好ましく、そのためには乾燥温度を50〜160℃の範囲にすることが好ましく、より好ましくは80〜140℃の範囲である。160℃を越える温度の場合には、皮革様シートの機械的物性、外観に悪影響を及ぼし好ましくない。50℃未満の場合、不織布表面に樹脂液がマイグレーションしにくいばかりか、乾燥に長時間を要し好ましくない。
【0046】
次に、該繊維の海成分(B)を溶剤で抽出溶解除去することにより主体繊維、バインダー超極細繊維および非バインダー超極細繊維を発生させると同時にバインダー超極細繊維を溶剤により膨潤させ不織布を固定する工程を経るが、溶解除去およびロールなどにより押圧を組み合わせることで、不織布を固定することができる。例えば、海成分中の分散媒ポリマーとしてポリエチレンを用い、90℃に加熱したトルエンで該ポリエチレンを溶解し、ロールでポリエチレンを絞り出すと同時に不織布固定を行うことにより、柔軟性、充実感に優れたシートを得ることができる。分散媒ポリマーとしてポリプロピレンを用いた場合には溶剤の代表例としてジクロルベンゼンが、またエチレンプロピレン共重合体やエチレンオクテン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレンアクリロニトリル共重合体、スチレンエチレン共重合体などの場合には加熱トルエンが用いられる。そして抽出処理温度を調整することによりバインダー超極細繊維の膨潤度を好適範囲にすることができる。また押圧の程度は、不織布に含浸した液体をローラー間により搾液に除去する際に一般に用いられる程度、例えば好適には1〜20kg/cmの範囲、より好ましくは2〜10kg/cmの範囲が採用されるが、通常、常識を逸脱するような圧力が付与されない限り、押圧の程度による影響は殆ど無視できる。
【0047】
次に、極細繊維絡合不織布と必要に応じて使用する樹脂からなるシートは、少なくとも一面を起毛処理して極細繊維を主体とした繊維立毛面を形成させてスエード調の皮革様シートとするか、あるいは少なくとも一面に樹脂層を積層して、銀面付の皮革様シートとする。繊維立毛面を形成させる方法は、繊維質基体を所望の厚さに厚み合わせを行った後あるいは厚み合わせを行う前に、サンドペーパーなどを用いてバフィング処理する方法が用いられる。そして厚み合わせを行っていないものにあっては所望の厚さに厚み合わせを行う。同様に、樹脂層を積層する皮革様シートの場合においても、厚みあわせを行う。なお表面に積層する樹脂層としては、ポリウレタン層で代表される弾性重合体層が好適に用いられる。なお、表面を加熱し、平滑面に押圧することにより不織布表層部を溶融して樹脂層とすることもできる。
次いで、得られたスエード調皮革様シート又は銀面調皮革様シートを必要により染色するが、染色は、分散染料などを主体とした染料で、通常の染色法で行う。また皮革様シートは、必要により、揉み柔軟化処理、ブラッシングなどの仕上げ処理を行って天然皮革ライクな皮革様シートを得ることができる。
【0048】
本発明で得られた皮革様シートは、外観、風合いが極めて良好でかつ発色性、機械的物性に優れたもので、スエードタイプまたは銀付きタイプとして、衣料用はもとより、服飾品、インテリア用、靴、カーシート、袋物、各種手袋などに好適である。
【0049】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、実施例中の部および%は断りのない限り、重量に関するものである。
【0050】
[島数および繊度]
多成分系繊維又は繊維束の横断面を光学顕微鏡により観察し、極細繊維を構成する結晶性ポリエステル(A)の島数と、超細繊維を構成する結晶性樹脂(C)の島数とブロック共重合体(D)の島数との合計島数を数えた。次に、多成分系繊維中における極細繊維(A)、超極細繊維(結晶性樹脂(C)とブロック共重合体(D))のそれぞれの重量割合を求め、多成分系繊維の太さ(デニール)にそれぞれの重量割合をかけ、得られた値をそれぞれの島本数で割り繊度を求めた。同様に超細繊維を構成する結晶性樹脂(C)の島数とブロック共重合体(D)の島数は、(C)と(D)の一方のみを溶解する溶剤で処理して残った島数を数えることにより求めることができる。
【0051】
[風合い]
実施例、比較例で得られたスエードタイプの皮革様シートについて、任意に選出した20人のパネラーにより風合いを評価した。風合いは、柔軟性、充実感、および総合的な風合いの3項目について、4段階で評価した。
(柔軟性)
4;柔軟である 3;やや柔軟性に欠ける
2;硬く感じる 1;硬い
(充実感)
4;良好 3;やや充実感に欠ける
2;多少充実感あり 1;充実感なし
(総合的な風合い)
4;天然皮革ライクである 3;やや不良
2;天然皮革ライクとは言えない 1;不良
【0052】
[引裂強力]
JIS−L1079の5.14のC法に準拠した方法で測定した。
【0053】
[ブロック共重合体の膨潤度]
ブロック共重合体のペレットを100℃で10時間、真空乾燥した後、プレス成形機を用い、260℃の温度で100μmの厚さのフィルムに成形し、成形後、室温25℃の部屋で自然放冷し、その後80℃の真空乾燥機内で24時間放置し、試験用のサンプルを得た。サンプルを1辺10cmの正方形にカットし、重量(Wo)を測定し、抽出溶剤に、抽出温度で1時間浸漬したのち、表面に付着した溶剤を拭き取り、重量(W)を測定し、下記の計算式に従い膨潤度を計算した。実施例、比較例で用いたブロック共重合の膨張潤率は、溶剤としてトルエンを使用し、90℃の温度で測定した。
膨潤度(wt%)=100×(W−Wo)/Wo
【0054】
下記の実施例、比較例に用いた樹脂を下記表に示した。
【表1】
Figure 0004046901
【0055】
実施例1
海成分としてPBT4部[非バインダー超極細繊維]、TPEE(1)16部[バインダー超極細繊維]およびPE40部とを同一溶融系で溶融したものと、島成分としてPET80部[主体繊維]を別の系で溶融したものとを紡糸口金部で繊維形状を規定して紡糸する方法により主体繊維の島本数が25本となるように紡糸し、繊度12デニールの多成分系繊維を得た。この時、繊維の断面を観察するとTPEE(1)とPBTの合計島数は約820であり、TPEE(1)からなる島とPBTからなる島との間に太さの差は見られなかった。得られた繊維を3倍に延伸し、機械捲縮を付与し、繊維長51mmに切断し、カードで解繊した後クロスラッパウェバーでウェブとした。次にニードルパンチを行い繊維絡合不織布とした。90℃の熱水が入った浴槽に、この繊維絡合不織布を浸し、不織布を収縮させた。収縮率[(収縮後の不織布の長さ/収縮前の不織布の長さ)×100]はタテ方向に26%,ヨコ方向に27%であった。収縮した不織布を乾燥した後、不織布に対して水性エマルジョン(大日本インキ化学工業株式会社製ボンディック1310)の固形分が8部付与されるように、水性ウレタンエマルジョンを不織布に含浸し、130℃の熱風で乾燥した。乾燥後の不織布を観察したところ、不織布表面に近いほどウレタン樹脂の付着量が多かった。次いで、多成分系繊維中のPEを90℃トルエンで処理して除去し、その際に4kg/cmの押圧でローラー間を通過させることにより絞液した。そしてPET、PBTおよびTPEE(1)とからなる厚さ約1mmの繊維質基体を得た。なお、主体繊維のPET繊維の繊度(計算値)は、0.09デニールであり、繊維間で殆ど太さ斑を有していないった。またPBTからなる超極細繊維およびTPEE(1)からなる超極細繊維の平均繊度は、0.0007デニールであった。繊維質基体の一面をサンドペーパでバフィングして厚さ0.80mmに厚み合わせを行った後、他の面をエメリーバフ機で処理して極細立毛面を形成し、更にサーキュラー液流染色機で分散染料を用いて茶色に染色した後、仕上げをして比重が0.52の皮革様シートを得た。このものは充実感、柔軟性に優れ、かつ立毛は均一であり、表面外観に優れていた。
【0056】
実施例2
海成分としてPBT8部[非バインダー超極細繊維]、TPEE(2)12部[バインダー超極細繊維]およびPE40部とを同一溶融系で溶融したものと、島成分としてPET80部[主体繊維]を別の系で溶融したものとを紡糸口金部で繊維形状を規定して紡糸する方法により主体繊維の島本数が25本となるように紡糸し、繊度12デニールの多成分系繊維を得た。この時、繊維の断面を観察するとTPEE(2)とPBTの合計島数は約800であった。得られた繊維を3倍に延伸し、機械捲縮を付与し、繊維長51mmに切断し、カードで解繊した後クロスラッパウェバーでウェブとした。次にニードルパンチを行い繊維絡合不織布とした。90℃の熱水が入った浴槽に、この繊維絡合不織布を浸し、不織布を収縮させた。収縮率[(収縮後の不織布の長さ/収縮前の不織布の長さ)×100]はタテ方向に24%,ヨコ方向に25%であった。収縮した不織布を乾燥した後、不織布に対して水性エマルジョン(大日本インキ化学工業株式会社製ボンディック1310)の固形分が8部付与されるように、水性ウレタンエマルジョンを不織布に含浸し、130℃の熱風で乾燥した。乾燥後の不織布を観察したところ、不織布表面に近いほどウレタン樹脂の付着量が多かった。次いで、多成分系繊維中のPEを90℃トルエンで処理して除去し、その際に4kg/cmの押圧でローラー間を通過させることにより絞液した。そしてPET、PBTおよびTPEE(2)とからなる厚さ約1mmの繊維質基体を得た。なお、主体繊維のPET繊維の繊度(計算値)は、0.09デニールであった。またPBTからなる超極細繊維およびTPEE(2)からなる超極細繊維の平均繊度は、0.0007デニールであった。繊維質基体の一面をサンドペーパでバフィングして厚さ0.80mmに厚み合わせを行った後、他の面をエメリーバフ機で処理して極細立毛面を形成し、更にサーキュラー液流染色機で分散染料を用いて茶色に染色した後、仕上げをして比重が0.50の皮革様シートを得た。充実感、柔軟性においても、実施例1のものより優れ、かつ立毛は均一であり、表面外観に優れていた。
【0057】
実施例3
海成分としてPBT10部[非バインダー超極細繊維]、TPEE(3)10部[バインダー超極細繊維]とPE40部とを同一溶融系で溶融したものと、島成分としてIPA共重合PET80部[主体繊維]を別の系で溶融したものとを紡糸口金部で繊維形状を規定して紡糸する方法により主体繊維の島本数が25本となるように紡糸し、繊度12デニールの多成分系繊維を得た。この時、繊維の断面を観察するとPBTとTPEE(3)の合計島数は約800であった。得られた繊維を3倍に延伸し、機械捲縮を付与し、繊維長51mmに切断し、カードで解繊した後クロスラッパウェバーでウェブとした。次に、ニードルパンチを行い繊維絡合不織布とした。90℃の熱水が入った浴槽に、この繊維絡合不織布を浸し、不織布を収縮させた。収縮率[(収縮後の不織布の長さ/収縮前の不織布の長さ)×100]はタテ方向に23%,ヨコ方向に25%であった。収縮した不織布を乾燥した後、多成分系繊維中のPEを90℃トルエンで処理して除去し、その際に、実施例1と同一の押圧条件のローラーにより絞液した。そしてPET、PBTおよびTPEE(3)とからなる厚さ約1mmの繊維質基体を得た。なお、主体繊維の繊度(計算値)は、0.09デニールであった。またPBTからなる超極細繊維およびTPEE(3)からなる超極細繊維の平均繊度は、0.0007デニールであった。繊維質基体の一面をサンドペーパでバフィングして厚さ0.80mmに厚み合わせを行った後、他の面をエメリーバフ機で処理して極細立毛面を形成し、更にサーキュラー液流染色機で分散染料を用いて茶色に染色した後、仕上げをして比重0.49の皮革様シートを得た。このものは充実感、柔軟性に優れ、かつ立毛は均一であり、表面外観に優れていた。
【0058】
比較例1
海成分としてPBT20部とPE40部とを同一溶融系で溶融したものと、島成分としてPET80部[主体繊維]を別の系で溶融したものとを紡糸口金部で繊維形状を規定して紡糸する方法により主体繊維の島本数が25本となるように紡糸し、繊度12デニールの多成分系繊維を得た。この時、繊維の断面を観察するとPBTの島数は約700であった。得られた繊維を3倍に延伸し、機械捲縮を付与し、繊維長51mmに切断し、カードで解繊した後クロスラッパウェバーでウェブとした。次にニードルパンチを行い繊維絡合不織布とした。90℃の熱水が入った浴槽に、この繊維絡合不織布を浸し、不織布を収縮させた。収縮率[(収縮後の不織布の長さ/収縮前の不織布の長さ)×100]はタテ方向に19%,ヨコ方向に18%であった。収縮した不織布を乾燥した後、不織布に対して水性エマルジョン(大日本インキ化学工業株式会社製ボンディック1310)の固形分が5部付与されるように、水性ウレタンエマルジョンを不織布に含浸し、130℃の熱風で乾燥した。乾燥後の不織布を観察したところ、不織布表面に近いほどウレタン樹脂の付着量が多かった。次いで、多成分系繊維中のPEを90℃トルエンで処理して除去し、その際に4kg/cmの押圧でローラー間を通過させることにより絞液した。そしてPETおよびPBTとからなる厚さ約1mmの繊維質基体を得た。なお、主体繊維のPET繊維の繊度(計算値)は、0.09デニールであった。繊維質基体の一面をサンドペーパでバフィングして厚さ0.80mmに厚み合わせを行った後、他の面をエメリーバフ機で処理して極細立毛面を形成し、更にサーキュラー液流染色機で分散染料を用いて茶色に染色した後、仕上げをして比重が0.38の皮革様シートを得た。しかし、エメリーバフ機でバフィング処理する際、繊維が十分に固定されていないため繊維の抜けが激しかった。したがって、表面外観は著しく劣っていた。柔軟性は優れていたが、充実感にかけるものであった。
【0059】
比較例2
海成分としてTPEE(2)を20部[バインダー超極細繊維]とPE40部とを同一溶融系で溶融したものと、島成分としてPET80部[主体繊維]を別の系で溶融したものとを紡糸口金部で繊維形状を規定して紡糸する方法により主体繊維の島本数が25本となるように紡糸し、繊度12デニールの多成分系繊維を得た。この時、繊維の断面を観察するとTPEE(2)の島数は約870であった。得られた繊維を3倍に延伸し、機械捲縮を付与し、繊維長51mmに切断し、カードで解繊した後クロスラッパウェバーでウェブとした。次に、ニードルパンチを行い繊維絡合不織布とした。90℃の熱水が入った浴槽に、この繊維絡合不織布を浸し、不織布を収縮させた。収縮率[(収縮後の不織布の長さ/収縮前の不織布の長さ)×100]はタテ方向に29%,ヨコ方向に29%であった。収縮した不織布を乾燥した後、多成分系繊維中のポリエチレンをトルエンで処理して除去し、その際に実施例1と同一条件で絞液した。その結果、PETおよびTPEE(2)とからなる厚さ約1mmの繊維質基体を得た。なお、主体繊維の繊度(計算値)は、0.09デニールであった。繊維質基体の一面をサンドペーパでバフィングして厚さ0.80mmに厚み合わせを行った後、他の面をエメリーバフ機で処理して極細立毛面を形成し、更にサーキュラー液流染色機で分散染料を用いて茶色に染色した後、仕上げをして比重が0.49の皮革様シートを得た。繊維間で接着が必要以上に多いため、得られた皮革様シートは、どちらかというとペーパライクで硬いものあり、下記表2に示すように引裂強力も劣っていた。
【0060】
以上の実施例及び比較例により得られた人工皮革の性能を表2に示す。
【表2】
Figure 0004046901

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多成分系繊維の横断面の1例の模式図である。
【符号の説明】
1:島成分でかつ主体繊維となる結晶ポリエステル(A)
2:分散成分でかつ非バインダー超極細繊維となる結晶性樹脂(C)とバインダー超極細繊維となるブロック共重合体(D)
3:分散媒成分でかつ抽出可能な樹脂(B)

Claims (3)

  1. 繊維断面が海島構造を有し、該島成分が結晶性ポリエステル(A)、該海成分が抽出可能な樹脂(B)からなる分散媒成分中に結晶性樹脂(C)からなる分散成分とブロック共重合体(D)からなる分散成分が存在している混合体から構成され、かつ下記条件(1)〜(5)
    (1)結晶性樹脂(C)が結晶性ポリエステル又は結晶性ポリアミドであること、(2)ブロック共重合体(D)が、芳香族ポリエステルからなるハードブロックと、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族ポリエーテルエステル、脂肪族ポリエステルカーボネートの少なくとも1つからなるソフトブロックからなること、(3)該繊維中における結晶性ポリエステル(A)/[結晶性樹脂(C)とブロック共重合体(D)の合計]の比が90/10〜40/60(重量比)であること、(4)繊維断面における結晶性ポリエステル(A)からなる島の数が5以上であり、かつ個々の島の太さが0.005〜0.5デニールであること、(5)繊維断面における結晶性樹脂(C)からなる島の数とブロック共重合体(D)からなる島の数の合計が25以上であり、かつ結晶性ポリエステル(A)からなる島の数の5倍以上であること、
    を満たしている多成分系繊維。
  2. 請求項1記載の多成分系繊維から不織布を形成し、得られた不織布から該多成分系繊維中の樹脂(B)を抽出除去し、そして該不織布表面を毛羽立てるか、または該不織布表面に樹脂層を形成することからなる皮革様シートの製造方法。
  3. 結晶性ポリエステル(A)からなる極細繊維および結晶性樹脂(C)からなる超極細繊維とブロック共重合体(D)からなる超極細繊維から構成された繊維束からなる皮革様シートであって、該繊維束が以下の条件(1)〜(5)を満足していることを特徴とする皮革様シート。(1)結晶性樹脂(C)が結晶性ポリエステル又は結晶性ポリアミドであること、(2)ブロック共重合体(D)が、芳香族ポリエステルからなるハードブロックと、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート、脂肪族ポリエーテルエステル、脂肪族ポリエステルカーボネートの少なくとも1つからなるソフトブロックからなること、(3)繊維束断面における結晶性ポリエステル(A)/[結晶性樹脂(C)とブロック共重合体(D)の合計]の比が90/10〜40/60(重量比)であること、(4)繊維束断面における結晶性ポリエステル(A)からなる極細繊維の本数が5本以上であり、かつ個々の極細繊維の太さが0.005〜0.5デニールであること、(5)繊維束断面における結晶性樹脂(C)からなる超極細繊維とブロック共重合体(D)からなる超極細繊維の合計が25本以上であり、かつ結晶性ポリエステル(A)からなる極細繊維の本数の5倍以上であること、を満足していることを特徴とする皮革様シート。
JP20274499A 1999-07-16 1999-07-16 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート Expired - Fee Related JP4046901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20274499A JP4046901B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20274499A JP4046901B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001032140A JP2001032140A (ja) 2001-02-06
JP2001032140A5 JP2001032140A5 (ja) 2005-11-17
JP4046901B2 true JP4046901B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=16462451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20274499A Expired - Fee Related JP4046901B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046901B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267932A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kumagai Gumi Co Ltd 歩行支援装置
CN103154358B (zh) * 2010-09-29 2014-12-31 可隆工业株式会社 人造革及其制造方法
JP6163878B2 (ja) * 2012-05-29 2017-07-19 東レ株式会社 不織布とこれを用いた皮革様シート状物
FR3037234B1 (fr) 2015-06-09 2022-07-22 Claude Bertrand Dispositif de transfert pour handicapes moteurs, notamment voyageurs, utilisations et procedes de mise en oeuvre et elements de ce dispositif
CN112593301A (zh) * 2020-12-04 2021-04-02 江苏立新化纤科技有限公司 制备双组份共纺型锦涤的组件及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032140A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993944A (en) Non-impregnated type substrate useful as base fabric for artificial leather, artificial leather made therefrom, and process for their production
WO1997043472A1 (fr) Fibres degradables spontanement et articles constitues de celles-ci
KR102337556B1 (ko) 시트상물 및 그의 제조 방법
JP4046901B2 (ja) 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート
JP2018003181A (ja) 銀付人工皮革およびその製造方法
KR102652060B1 (ko) 인공 피혁 기재, 그 제조 방법 및 입모 인공 피혁
JP4017786B2 (ja) 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート
JP4346766B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP4145434B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP4194719B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP4194717B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP2001248023A (ja) 多成分系繊維およびそれを用いた皮革様シート
JP2003020524A (ja) 接合型複合ステープル繊維
JP2018053404A (ja) シート状物
JP2013112911A (ja) 衣料用保温材および衣料
JP3967486B2 (ja) ランドセル用に適した人工皮革
JPS64518B2 (ja)
JP3139694B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP4097933B2 (ja) 皮革様シート基材およびその製造方法
JP3983645B2 (ja) ヌバック調人工皮革
WO2022044945A1 (ja) 人工皮革
JP2002061027A (ja) 分割性繊維および同繊維からなるシートの製造方法
JP4017949B2 (ja) シート状物
JP2000256971A (ja) 銀付き調人工皮革
JP3756826B2 (ja) 皮革様シート基体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees