JP4044923B2 - 殺虫剤の中間体として有用性のあるハロゲン化エステル類 - Google Patents

殺虫剤の中間体として有用性のあるハロゲン化エステル類 Download PDF

Info

Publication number
JP4044923B2
JP4044923B2 JP2004328441A JP2004328441A JP4044923B2 JP 4044923 B2 JP4044923 B2 JP 4044923B2 JP 2004328441 A JP2004328441 A JP 2004328441A JP 2004328441 A JP2004328441 A JP 2004328441A JP 4044923 B2 JP4044923 B2 JP 4044923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
chloro
methyl
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004328441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041886A (ja
Inventor
ボウデン・マーティン・チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9423800A external-priority patent/GB9423800D0/en
Priority claimed from GBGB9514652.8A external-priority patent/GB9514652D0/en
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2005041886A publication Critical patent/JP2005041886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044923B2 publication Critical patent/JP4044923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/675Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/743Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a three-membered ring and with unsaturation outside the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は殺虫剤の中間体としての有用性のあるハロゲン化エステル類、そのエステル類を製造する方法、並びにそのエステル類から殺虫剤を製造する方法に関するものである。
英国特許第2000764によれば、α−シアノ−3−フエノキシベンジル3−(2−クロロー3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−1−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(α-cyano-3-phenoxybenzyl 3-(2-chloro-3,3,3-trifluoroprop-1-en-1-yl)-2,2-dimethylcyclopropane carboxylate)を含む有用な殺虫剤エステル化物が、そしてそのカルボン酸エステルはその(Z)−1R,cis−αSおよび(Z)−1S,cis−αR異性体によって形成されたラセミ化合物の形でラムダ−シハロスリン(lambda-cyhalothrin)という国際標準機構(ISO)の一般名を有し広く利用されている市販の殺虫剤であることが開示されている。
本発明はラムダ−シハロスリンの製造原料となるシスー3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−1−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸(シハロスリン酸:cyhalothrin acid)の製造における中間体として利用することができる新規なハロゲン化エステル類に関するものである。
従って、本発明は次式
CF−CXCL−CH(OH)CH−C(CH−CH−COR (I)
(式中、Xはクロロまたはブロモを表し、Rは水素または炭素原子数4個以下のアルキル基を表す)の化合物を提供する。式(I)の化合物の具体例として、メチル6−ブロモ−6−クロロ−3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−7,7,7−トリフルオロヘプタノアート,エチル6−ブロモ−6−クロロ−3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−7,7,7−トリフルオロヘプタノアート,メチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−7,7,7−トリフルオロヘプタノアートおよびエチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−7,7,7−トリフルオロヘプタノアート、ならびに、それに対応するカルボン酸が挙げられる。
本発明はXがクロロまたはブロモであり、Rが炭素原子数4以下のアルキル基を表す式(I)の化合物を製造する方法をも提供し、その方法は式(II)
CF3−CHXCl (II)
の化合物を強塩基と不活性溶媒の存在下、式(III)
O=CH−CH−C(CH−CH−COR (III)
の化合物と反応させる事を含む。
本発明の方法は強塩基の存在下で実施される。強塩基はパーハロアルキルイオン(perhaloalkyl ion)を発生することにより作用し、次にこのイオンがそのアルデヒド基と反応することにより作用するものと信じられている。適当な強塩基としては6以下の炭素原子を含むナトリウムアルコキシドまたはカリウムアルコキシドのようなアルカリ金属低級アルコキシドを含む;例えば、ナトリウムイソプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、ナトリウムt−ブトキシドまたは、カリウムt−ブトキシドである。しかしながら、アルカリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム)並びに、アルカリ金属アミド(例えば、ナトリウムアミド)のような他の塩基を用いてもよい。本発明方法は不必要な副産物の生成を避けるために、低温で実施するのが好ましい。特に極性の非プロトン性溶媒を使用する時は、好ましい温度は−80℃から0℃の範囲内である。本発明方法において有用であるといえる極性の非プロトン溶媒の具体例としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびジ−n−ブチルアセトアミドのようなアミド類、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランおよびジオキサンのような環状エーテル類、エチレングリコールジメチルエーテルおよびエチレングリコールジエチルエーテルのようなグリコールエーテル類、並びに、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類である。しかしながら、芳香族炭化水素のような他の不活性溶媒、例えば、トルエンなどを用いてもよい。
式(III)の化合物は式(IV)
BrCH−CH−C(CH−CH−COR (IV)
の化合物を酸素供与体および塩基と反応させることにより得ることができる。ピリジンN−オキシドは適当な酸素供与体であり、塩基は炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムのようなアルカリ金属の炭酸塩が好都合である。
式(IV)の化合物は以前に記載されていなかったと考えられ、したがって本発明の更に他の態様によれば、Rが炭素原子数4以下のアルキル基、好ましくは、メチル及びエチルである式(IV)の化合物を提供する。
式(IV)の化合物は式(V)
CH=CH−C(CH−CH−COR (V)
の化合物を有機過酸化物のような遊離基を有する触媒の存在下、臭化水素で反応させて得ることができる。
式(I)の化合物は単純な二段階方法で(そのアルキルエステルとして)シハロスリン酸(cyhalothrin acid)に変換してもよい。従って、本発明のさらに別の態様によって、3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸のアルキルエステルを生成する方法を提供し、その方法は、
(a)式(I)の化合物を脱水剤で処理する事によって、式(VI)
CF−CXCl−CH=CH−C(CH−CH−COR (VI)
の化合物を得ること、および
(b)式(VI)の化合物を不活性溶媒に溶解した少なくとも1モル等量の塩基で処理して、反応混合物から3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸のアルキルエステルを回収することを含む。
工程(a)において用いる好ましい脱水剤はオキシ塩化リンであり、上記方法は好ましくは、ピリジン塩基、例えば、ルチジン(=ジメチルピリジン)のような適切な溶媒中で実施する。工程(b)で用いられる塩基は、好ましくは、アルカリ金属アルコキシドであり、上記方法は、例えば、ジメチルホルムアミドのような極性非プロトン溶媒、またはそのアルカリ金属アルコキシドに対応する過剰量のアルコールのような適切な溶媒または希釈剤中で実施してもよい。ナトリウムt−ブトキシドまたはカリウムt−ブトキシドが好ましい塩基であり、そしてその反応は、ジメチルホルムアミド中で実施するのが好ましい。アルカリ金属アミド類(例えば、ナトリウムアミド)、若しくはアルカリ金属ジシリルアジド類(alkali metal disilylazides)(例えば、ナトリウムジシリルアジド)のような他の塩基類を使用することもでき、好ましくは、t−ブタノールのようなアルカノールの触媒量の存在下に実施する。工程(b)で用いられる特に有用な技術は、蒸留によってt−ブタノールを除去する条件下でトルエンやキシレンのような芳香族炭化水素溶媒の存在下でこの反応を実施する事である。
以下実施例をあげて、式(I)の化合物の製造方法や使用方法を更に詳しく説明し、本発明の様々な態様を例証する。
本実施例はメチル 5−ブロモ−3,3−ペント−4−エノアート(methyl 5-bromo-3,3-pent-4-enoate)の製造方法を説明する。
メチル 3,3−ジメチルペンタノアート(50.0g)を四塩化炭素(500cm3)に溶かし、窒素ガス雰囲気下で、60℃になるまで加温した。一部の過酸化ベンゾイル(2.44g)を加え、その混合物を10分間撹拌し、その後、45分間にわたって、臭化水素ガスの流れを焼結ガラス(glass sinter)を通して導入した。その反応混合物を窒素ガスで浄化し、室温を72時間保持した。その混合物をそれから50℃になるまで加温し、更に過酸化ベンゾイル(2.44g)を加え、15分間にわたって臭化水素ガスを導入し、その反応を完成した。窒素ガスを吹き込んで残存臭化水素を除去した後で、減圧下、蒸発によって、溶媒を除去し、その反応混合物を濃縮した。残存液体を蒸留で精製し、無色の液体として、メチル 5−ブロモ−3,3−ジメチルペンタノアート(沸点80℃/2mmHg,収率80%)を得た。
NMR(ppm):3.70(3H,s,OMe);3.40(2H,m,CHBr);2.25(2H,s,CHCOMe);1.95(2H,m,CH);1.05(6H,s,CMe
本実施例はメチル3,3−ジメチル−5−オキソペンタノアートの製造方法を説明する。
メチル5−ブロモ−3,3−ジメチルペンタノアート(5.0g),ピリジンN−オキシド(4.49g),炭酸水素ナトリウム(3.77g)およびトルエン(30cm)の混合物を還流温度まで加熱し、14時間激しく撹拌した。その混合物を室温まで冷却してから、水(20cm)、炭酸アンモニウム飽和溶液(20cm)およびトルエン(50cm)を加えその水相を単離し、トルエン(3x75cm)で抽出した。トルエンで抽出した部分を主要な有機相に加え、一緒にした全体は減圧下、揮発性構成成分を蒸発させて濃縮し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。残存液体はKugelrohr蒸留法(130℃/水流ポンプ圧(water pump pressure))により精製し、メチル3,3−ジメチル−5−オキソペンタノアートを63%の収率にて得た。
NMR(ppm):9.85(1H,m,CHO);3.65(3H,s,OMe);2.50(2H,m,CHCHO);2.40(2H,s,CHCOMe);1.15(6H,s,CMe
本実施例はメチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−7,7,7−トリフルオロヘプタノアートの製造方法を説明する。
温度を−78℃を保持したメチル3,3−ジメチル−5−オキソペンタノアート(1.0g),1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(1.06g)及び乾燥テトラヒドロフラン(10cm)の撹拌混合物に、ナトリウムt−ブトキシド(42w/w%のジメチルホルムアミド溶液を1.66cm)を5分間にわたって加えた後、その混合物を更に60分間、温度−78℃で撹拌を継続し続けた。その反応を低温で塩化アンモニウムの飽和溶液で急冷した後、その混合物を室温に暖まるまで放置した。その後、水(20cm)を加え、有機相を単離し水相はジイソプロピルエーテル(3x30cm)で抽出し、その抽出物を有機相と一緒にして食塩水(brine)(2x10cm)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、揮発性の構成成分を蒸発により除去した後、残りの油状物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカラムを用い、ヘキサンと酢酸エチルの容積比9:1の混合物で溶離)で精製して収率56%の無色の油状物として、メチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−5−ヒドロキシー7,7,7−トリフルオロヘプタノアートを得た。
NMR(ppm):4.50(1H,d,OH);4.28(1H,m,CHOH);3.73(3H,s,OMe);2.48(2H,d[ab],CHCOMe);1.95(2H,m,CH);1.15(3H,s,CMe);1.09(s,3H,CMe).
MS:279(M−OMe);257(M−[C1+HO]).
赤外:1710,3400cm−1(br)
本実施例はメチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−7,7,7−トリフルオロヘプト−4−エノアートの製造方法を説明する。
3,5−ルチジン(3,5−lutidine)(50cm)にメチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−5−ヒドロキシ−7,7,7−トリフルオロヘプタノアート(5.49g)を加えた撹拌溶液を温度0℃に維持して、オキシ塩化リン(10cm)を滴下した。得られた混合物を100℃で30分間加熱した。それから窒素ガス雰囲気中で室温に下がるまで冷却し、氷と水(300cm)の攪拌混合物中に注ぎ入れた。その混合物を、酢酸エチル(2x150cm)、ジエチルエーテル(3x150cm)そして最後に、酢酸エチル(150cm)で抽出した。一緒にした抽出物の容量を、減圧下で溶媒をいくらか蒸発させて、約400cm3に減少し、次いで希塩酸(3.5M)で洗浄した。水性の洗液をジエチルエーテル(3x50cm)で抽出し、その抽出物を有機相と一緒にした。一緒にした有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥したあとで、溶媒を減圧下で蒸発により除去し、残った油状物をKugelrohr蒸発法(128℃/1mmHg)で精製し、メチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−7、7、7−トリフルオロヘプト−4−エノアートを淡黄色の油状物(2.86g,52%収率)として、多量のアリル転位異性体であるメチル4,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−7,7,7−トリフルオロヘプト−5−エノアートとともに得た。
NMR(ppm):6.50(1H,d,=CH);5.70(1H,d,=CH):3.65(3H,s,OMe);2.40(2H,s,CHCOMe);1.25(6H,s,CMe).
MS:257(M−Cl),219(M−CHCOMe).
赤外:1750cm−1
本実施例はエチル3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−1−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートの製造方法を説明する。
ジメチルホルムアミド(10ml)にエチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−7,7,7−トリクロロヘプト−4−エノアート(0.1g)を加えた攪拌溶液を窒素ガス雰囲気下で−25℃まで冷却して、ナトリウムt−ブトキシド(42%のジメチルホルムアミド溶液の0.1ml)を滴下した。30分後に、ナトリウムt−ブトキシド溶液を、更に5滴加えて、その混合物を更に15分間撹拌した後、その反応液を、10分間にわたって、塩化アンモニウム飽和溶液(2ml)で急冷した。水(40ml)を加え、混合物をヘキサン(3x40ml)で抽出し、一緒にした抽出物を食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥液を炉過し、減圧下、蒸発により濃縮し、異性体の混合物として、エチル3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−1−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートを得た。
本実施例はメチル3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−1−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートの製造方法を説明する。
前の実施例に記載した方法と同様な方法によって、窒素ガス雰囲気中、0℃の温度で乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)にメチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−7,7,7−トリフルオロヘプト−4−エノアート(0.217g)を加えた溶液をナトリウムt−ブトキシド(42%のジメチルホルムアミド溶液の0.2ml)で処理して、目的とする望ましい生成物を得た。その生成物の同一性を、ガスクロマトグラフイーおよび質量分析により、主としてメチル シス−3−(Z−2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−1−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートからなることとして確認した。
本実施例はt−ブタノールをトルエンで共沸蒸留する事によって除去する条件下で、メチル3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートを製造する方法を説明する。
ナトリウムt−ブトキシド(2.5g)をメチル6,6−ジクロロ−3,3−ジメチル−7,7,7−トリフルオロヘプト−4−エノアート(5.55g,強度(strength)91%)とトルエン(50cm)の混合物に迅速に加え、大気圧下、温度40℃を維持した。得られた混合物を40mmHgに減圧しながら撹拌し、2時間にわたって、圧力をその数値(40mmHg)に保った。その後、圧力を大気圧にもどし、混合物を酢酸(4.0cm)で急冷した。混合物をガスクロマトグラフイーによる定量分析の試料採取で、本実施例の目的生成物が(cis−Z異性体として)75%の収率で存在している事を実証した。
本実施例はt−ブタノールをキシレンで共沸蒸留することによって除去する条件下で、メチル3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−2−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートを製造する方法を説明する。
トルエンの代わりに、キシレン(50cm)を使用して減圧度合を20mmHgにし、2.5時間その状態を保持したという事を除いては、実施例7と同様な方法を用いた。この時間中、更にキシレンを加え、一定の容積を維持した。反応混合物の試料採取により、本実施例の目的生成物を(cis−Z異性体として)75%の収率で得たということを実証した。

Claims (6)

  1. 式(I)
    CF−CXCl−CH(OH)CH−C(CH−CH−COR (I)
    (式中、Xはクロロまたはブロモを表し、Rは水素または、炭素原子数4以下のアルキル基を表す)で表される化合物。
  2. XがクロロおよびRがメチルを表す請求項1に記載の化合物。
  3. (a)請求項1に記載の式(I)の化合物を脱水剤で処理して、式(VI)
    CF−CXCl−CH=CH−C(CH−CH−COR (VI)
    の化合物を得る事、および
    (b)Rが炭素原子数4以下のアルキル基である式(VI)の化合物を不活性溶媒中、少なくとも1モル当量の塩基で処理しその反応混合物から3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エン−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸のアルキルエステルを回収すること、
    を含む3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−プロプ−1−エン−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸のアルキルエステルを製造する方法。
  4. 脱水剤がオキシ塩化リンである、請求項3に記載の方法。
  5. 工程(b)で用いられる塩基はアルカリ金属アルコキシドである、請求項3に記載の方法。
  6. アルカリ金属アルコキシドは、ナトリウムt−ブトキシドまたはカリウムt−ブトキシドである、請求項4に記載の方法。
JP2004328441A 1994-11-25 2004-11-12 殺虫剤の中間体として有用性のあるハロゲン化エステル類 Expired - Fee Related JP4044923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9423800A GB9423800D0 (en) 1994-11-25 1994-11-25 Halogenated esters useful as intemediates for insecticides
GBGB9514652.8A GB9514652D0 (en) 1995-07-18 1995-07-18 Halogenated esters useful as intermediates for insecticides

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51839496A Division JP3839051B2 (ja) 1994-11-25 1995-11-02 殺虫剤の中間体として有用性のあるハロゲン化エステル類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041886A JP2005041886A (ja) 2005-02-17
JP4044923B2 true JP4044923B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=26306041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51839496A Expired - Fee Related JP3839051B2 (ja) 1994-11-25 1995-11-02 殺虫剤の中間体として有用性のあるハロゲン化エステル類
JP2004328441A Expired - Fee Related JP4044923B2 (ja) 1994-11-25 2004-11-12 殺虫剤の中間体として有用性のあるハロゲン化エステル類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51839496A Expired - Fee Related JP3839051B2 (ja) 1994-11-25 1995-11-02 殺虫剤の中間体として有用性のあるハロゲン化エステル類

Country Status (23)

Country Link
US (2) US5750769A (ja)
EP (1) EP0793637B1 (ja)
JP (2) JP3839051B2 (ja)
KR (1) KR100374689B1 (ja)
CN (1) CN1071306C (ja)
AT (1) ATE172710T1 (ja)
AU (1) AU702551B2 (ja)
BG (1) BG62253B1 (ja)
BR (1) BR9509752A (ja)
CA (1) CA2201363A1 (ja)
CZ (1) CZ288016B6 (ja)
DE (1) DE69505695T2 (ja)
DK (1) DK0793637T3 (ja)
ES (1) ES2122688T3 (ja)
FI (1) FI119426B (ja)
HU (1) HU215935B (ja)
IL (1) IL115833A (ja)
MX (1) MX9703663A (ja)
NZ (1) NZ294889A (ja)
PL (1) PL180666B1 (ja)
TW (1) TW306913B (ja)
WO (1) WO1996016925A1 (ja)
ZA (1) ZA959721B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090052498A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Asm America, Inc. Thermocouple
US8262287B2 (en) * 2008-12-08 2012-09-11 Asm America, Inc. Thermocouple
US9297705B2 (en) * 2009-05-06 2016-03-29 Asm America, Inc. Smart temperature measuring device
ES2602791T3 (es) 2011-01-26 2017-02-22 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Derivados de pirrolo tricíclicos, proceso para su preparación y su uso como inhibidores de cinasa

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113968A (en) * 1974-10-03 1978-09-12 Kuraray Co., Ltd. Process for preparation of substituted cyclopropane carboxylic acids and esters thereof and intermediates of said acids and esters
US4183948A (en) * 1977-01-24 1980-01-15 Imperial Chemical Industries Limited Halogenated esters
US4238505A (en) * 1978-01-20 1980-12-09 Fmc Corporation Insecticidal biphenylmethyl perhaloalkylvinylcyclopropanecarboxylates
JPH02501142A (ja) * 1987-08-20 1990-04-19 スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテッド 生物学的に活性な化合物
GR900100129A (el) * 1989-02-23 1991-06-28 Ici Australia Operations Συν?έσεις και ενώσεις που απορροφούν το υπεριώδες φως.
GB9311142D0 (en) * 1993-05-28 1993-07-14 Zeneca Ltd Preparation and use of halogenated alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
NZ294889A (en) 1999-07-29
KR970707070A (ko) 1997-12-01
DK0793637T3 (da) 1999-07-12
FI972189A (fi) 1997-05-22
PL180666B1 (pl) 2001-03-30
WO1996016925A1 (en) 1996-06-06
JP2005041886A (ja) 2005-02-17
ES2122688T3 (es) 1998-12-16
CN1166824A (zh) 1997-12-03
IL115833A (en) 1998-10-27
BG62253B1 (bg) 1999-06-30
FI119426B (fi) 2008-11-14
FI972189A0 (fi) 1997-05-22
ZA959721B (en) 1996-06-18
KR100374689B1 (ko) 2003-05-17
US5750769A (en) 1998-05-12
DE69505695T2 (de) 1999-03-18
EP0793637B1 (en) 1998-10-28
HUT76750A (en) 1997-11-28
TW306913B (ja) 1997-06-01
EP0793637A1 (en) 1997-09-10
CN1071306C (zh) 2001-09-19
BR9509752A (pt) 1998-06-16
BG101606A (en) 1998-03-31
DE69505695D1 (de) 1998-12-03
CZ288016B6 (cs) 2001-04-11
HU215935B (hu) 1999-03-29
AU3810295A (en) 1996-06-19
IL115833A0 (en) 1996-01-19
US5756835A (en) 1998-05-26
PL320417A1 (en) 1997-09-29
ATE172710T1 (de) 1998-11-15
JPH10509971A (ja) 1998-09-29
CA2201363A1 (en) 1996-06-06
CZ158497A3 (en) 1997-10-15
MX9703663A (es) 1997-08-30
JP3839051B2 (ja) 2006-11-01
AU702551B2 (en) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044923B2 (ja) 殺虫剤の中間体として有用性のあるハロゲン化エステル類
MXPA97003663A (en) Halogenated eteres useful as intermediaries for insecticide
US4258202A (en) Cyclopropanecarboxylic acids and esters
KR100239232B1 (ko) 할로겐화된 알콜의 제조방법
RU2144528C1 (ru) Галогенированный сложный эфир, способ его получения и способ получения алкилового эфира 3-(2-хлор-3,3,3-трифторпроп-1-ен-1-ил)-2,2-диметилциклопропанкарбоновой кислоты
US5731475A (en) Preparation of cyclopropane esters
US4299776A (en) Preparation of esters
US5723649A (en) Preparation of cyclopropane esters
GB2295389A (en) Halogenated acyclic carboxylic acid intermediates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees