JP4044871B2 - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4044871B2
JP4044871B2 JP2003169376A JP2003169376A JP4044871B2 JP 4044871 B2 JP4044871 B2 JP 4044871B2 JP 2003169376 A JP2003169376 A JP 2003169376A JP 2003169376 A JP2003169376 A JP 2003169376A JP 4044871 B2 JP4044871 B2 JP 4044871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
card
end side
section
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003169376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005005203A (ja
Inventor
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2003169376A priority Critical patent/JP4044871B2/ja
Priority to PCT/JP2004/008659 priority patent/WO2004112198A1/ja
Priority to CNB2004800014333A priority patent/CN100442607C/zh
Priority to KR1020057007543A priority patent/KR101072195B1/ko
Publication of JP2005005203A publication Critical patent/JP2005005203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044871B2 publication Critical patent/JP4044871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車載用オーディオ機器、携帯端末、パーソナルコンピュータ及びその周辺機器等に用いられる、いわゆるメモリーカードが挿入されて電気的に接続されるカード用コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のカード用コネクタとしては、一端側にカード挿入口を有するコネクタ本体と、コネクタ本体内の他端側に設けられた複数のカード接続用端子とを備え、カードを挿入方向に押圧すると、所定の挿入位置でカードを保持するとともに、再度カードを挿入方向に押圧した後、押圧を解除するとカードを反挿入方向に排出する、いわゆるプッシュ・プッシュ式のカードロック機構を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
例えば、図11乃至図13に示すコネクタは、カードと共に移動するスライド部材1に、いわゆるハートカムからなるカム溝2を設け、カム溝2にはコネクタ本体に連結された係合ピン3を係合することにより、係合ピン3がスライド部材1の移動に伴ってハートカム2に沿って移動するように構成されている。
【0004】
即ち、前記コネクタでは、カードを挿入方向に押圧すると、スライド部材1がカード挿入方向に移動し、図11(a) に示すように係合ピン3がカム溝2の第1の溝部2aの一端側から他端側に移動する。この後、カードの押圧を解除すると、図11(b) に示すように係合ピン3が第1の溝部2aの所定位置から第2の溝部2bの一端側に移動し、係合ピン3が第2の溝部2b内の所定位置に係止する。これにより、カードがコネクタ本体内に保持される。次に、再度カードを挿入方向に押圧すると、図11(c) に示すように係合ピン3が第2の溝部2bの他端側から第3の溝部2cの一端側に移動し、カードの押圧を解除すると、図11(d) に示すように係合ピン3が第3の溝部2cの他端側に移動する。これにより、カードがコネクタ本体内から排出される。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−267013号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記コネクタでは、係合ピン3を第1の溝部2aから第3の溝部2cに順次移動させるために、各溝部2a,2b,2cに係合ピン3の移動方向に低くなる段差部2d,2e,2fをそれぞれ設けているが、これらの段差部2d,2e,2fは係合ピン3が繰り返し通過することによって徐々に削られてくる。この場合、係合ピン3の基端側はカム溝2の図中幅方向中央に配置されているため、図12(a) に示すように係合ピン3が第1の溝部2aの図中右側(第2の溝部2a側)の側面に沿って移動しようとする。このため、図12(b) に示すように第1の溝部2aの段差部2dが第2の溝部2aの反対側に第2の溝部2a側に向かって突出する壁部2gを残すようにして削られ、こうして形成された壁部2gは係合ピン3を第2の溝部2b側に案内しようとする。また、第1の溝部2aと第2の溝部2bとの間の段差部2eも削られるが、第1の溝部2aの段差部2dが削られて形成された傾斜部2d′と、第2の溝部2bの段差部2eが削られて形成された傾斜部2e′は互いに近接しているため、図13(a) に示すように前記壁部2gに案内された係合ピン3が第1の溝部2a側の傾斜部2d′から第2の溝部2b側の傾斜部2e′に滑落しようとする。その結果、図13(b) に示すように第1の溝部2aの一端側から他端側に向かって移動する係合ピン3が第1の溝部2aの他端側まで移動せずに直接第2の溝部2bに移動し、そのまま第3の溝部2cまで移動するなど、係合ピン3が第2の溝部2bに係止しなくなり、カム溝2がロック機能を果たさなくなるという問題点があった。
【0007】
また、各溝部2a,2b,2cの幅を広く形成すれば、第1の溝部2a側の傾斜部2d′から第2の溝部2b側の傾斜部2e′への係合ピン3の滑落を防止することができるが、溝幅を広くした分だけカム溝2が大きくなり、スライド部材1が大型化するという欠点がある。
【0008】
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、係合部材の繰り返しの移動によって第1の溝部内が削られる場合でも、カム溝の幅を広く形成せずにカム溝の機能を維持することのできるカード用コネクタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、請求項1では、一端側にカード挿入口を有するコネクタ本体と、コネクタ本体の他端側に設けられた複数のカード接続用端子と、カードと共にカード挿入方向に移動するスライド部材と、スライド部材をカード排出方向に付勢する付勢手段と、スライド部材に設けたカム溝に移動自在に係合する係合部材とを備え、カードを挿入方向に押圧すると係合部材をカム溝の第1の溝部の一端側から他端側に移動させ、カードの押圧を解除すると係合部材を第1の溝部の所定位置から第2の溝部に移動させて係合部材を第2の溝部の所定位置に係止し、再度カードを挿入方向に押圧すると係合部材を第2の溝部から第3の溝部の一端側に移動させ、カードの押圧を解除すると係合部材を第3の溝部の他端側に移動させるようにしたカード用コネクタにおいて、前記第1の溝部内における少なくとも第2の溝部の近傍に、第1の溝部の一端側から他端側に向かって移動する係合部材を第2の溝部の反対側に位置する第1の溝部の側面に接しながら移動するように案内する案内部を設けている。これにより、係合部材がカム溝の第1の溝部を移動する際、係合部材が第1の溝部に設けた案内部によって幅方向一端側(第2の溝部の反対側)に案内されながら移動することから、係合部材の繰り返しの移動によって第1の溝部における第2の溝部の近傍が削られる場合でも、第1の溝部が削られる部分は第2の溝部の反対側に寄るように形成されるため、第1の溝部は係合部材を第2の溝部側に案内しようとする部分を残さずに削られる。
【0010】
また、請求項2では、請求項1記載のカード用コネクタにおいて、前記案内部を第1の溝部の底面の幅方向一端側を他端側よりも低くすることによって形成している。これにより、請求項1の作用に加え、案内部が溝の底面における幅方向一端側が他端側よりも低くなるように形成されていることから、第1の溝部内の係合部材は第1の溝部の幅方向他端側よりも底面の低い案内部側に移動しようとし、第2の溝部の反対側に確実に案内される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1乃至図7は本発明の一実施形態を示すもので、図1はカード用コネクタの斜視図、図2はその分解斜視図、図3はその要部斜視図、図4はカム溝の平面図、図5はその動作説明図、図6は図4のA−A線矢視方向断面図、図7は段差部が削られたカム溝の平面図である。
【0012】
このコネクタは、一端側からカード1が挿入されるコネクタ本体10と、カード1と電気的に接続する複数の端子20と、カード挿入方向に移動するスライド部材30と、一端をコネクタ本体10に連結された係合ピン40とを備え、スライド部材30には係合ピン40が係合するカム溝50が設けられている。
【0013】
カード1は、内部に任意のデータを記録可能な記録媒体を有する周知のメモリーカードであり、その一端側には記録媒体と電気的に導通する複数の導電部(図示せず)が設けられている。
【0014】
コネクタ本体10は、金属板を成形してなる上側ハウジング11と、合成樹脂の成型品からなる下側ハウジング12とから構成され、各ハウジング11,12は互いに両側面部分を重ね合わせるように形成されている。コネクタ本体10の一端側にはカード挿入口10aが設けられ、各ハウジング11,12間にはカード1を収容可能なスペースが形成されている。また、上側ハウジング11の一側面には、係合ピン40をスライド部材30側に押圧する弾性片11aが設けられている。
【0015】
各端子20はコネクタ本体10内の下面側に配置され、下側ハウジング12に互いに幅方向に間隔をおいて保持されている。各端子20の後端側にはカード1に接触する接触部21が設けられ、接触部21は上方に突出するように形成されている。各端子20の前端側には図示しない基板に接続される接続部22が設けられ、接続部22は下方にL字状に屈曲するように形成されている。
【0016】
スライド部材30は合成樹脂によって形成され、下側ハウジング12の幅方向一端側に前後方向に移動自在に係合している。スライド部材30の後端側にはカード1の先端が係止する係止部31が設けられ、係止部31はスライド部材30の一側方に突出するように形成されている。また、スライド部材30は図示しないバネ等の付勢手段によって前方に付勢されている。
【0017】
係合ピン40は前後方向に延びる棒状の部材からなり、コネクタ本体10の一側方に配置されている。係合ピン40の両端側はそれぞれコネクタ本体10に向かって屈曲しており、その一端側は下側ハウジング12の一側面前端側に回動自在に連結されている。また、係合ピン40の他端側はスライド部材30のカム溝50に係合しており、一端側を支点に回動しながらカム溝50内を移動するようになっている。
【0018】
カム溝50はスライド部材30の一側面に設けられ、第1の溝部51、第2の溝部52及び第3の溝部53からなる。第1の溝部51及び第3の溝部53は互いに間隔をおいて上下に配置され、それぞれスライド部材30の前後方向に延びている。また、第2の溝部52は第1の溝部51と第3の溝部53との間に配置され、第1の溝部51と第3の溝部53とを連通するように上下方向に延びている。
【0019】
第1の溝部51は、互いに連続する第1の区間51a、第2の区間51b、第3の区間51c及び第4の区間51dからなり、第1の区間51aは第1の溝部51の一端側に配置され、第4の区間51dは第1の溝部51の他端側に配置されている。第1、第3及び第4の区間51a,51c,51dはそれぞれ平坦に形成され、第2の区間51bは第3の区間51cに向かって上り傾斜をなすように形成されている。第3の区間51cと第4の区間51dとの間には第4の区間51d側が低くなる段差部51eが設けられ、段差部51eは第2の溝部52に向かって傾斜している。また、第2の区間51b及び第3の区間51cには係合ピン40を幅方向一端側(第2の溝部52の反対側)に案内する案内部51fが設けられ、案内部51fは溝の底面における幅方向一端側を他端側よりも低くなるように段差状に形成してなる。即ち、第1の溝部51内の係合ピン40は、図6(a) に示すように第1の溝部51の幅方向他端側よりも底面の低い案内部51f側に移動しようとするため、第1の溝部51の幅方向一端側に沿うように移動する。この場合、係合ピン40の先端は略球面状に形成されていることが好ましい。
【0020】
第2の溝部52は平坦に形成され、その一端側は第1の溝部51の第4の区間51dに連通している。第2の溝部52は一端側及び他端側がそれぞれ第1の溝部51及び第2の溝部53に向かって斜めに延びるように形成され、その中央には係合ピン40を係止する係止部52aが設けられている。また、第2の溝部52と第4の区間51dとの間には第2の溝部52側が低くなる段差部52bが設けられ、段差部52bは第3の溝部53に向かって傾斜している。
【0021】
第3の溝部53は、互いに連続する第1の区間53a、第2の区間53b、第3の区間53c及び第4の区間53dからなり、第1の区間53aは第3の溝部53の一端側に配置され、第4の区間53dは第3の溝部53の他端側に配置されている。第1、第2及び第4の区間53a,53b,53dはそれぞれ平坦に形成され、第3の区間53cは第4の区間53dに向かって上り傾斜をなすように形成されている。この場合、第1の区間53aは第2の溝部52の他端側に連通している。第1の区間53aと第2の溝部52との間には第1の区間53a側が低くなる段差部53eが設けられ、段差部53eは第2の区間53bに向かって傾斜している。また、第4の区間53dは第1の溝部52の第1の区間51aに連通している。この場合、第4の区間53dと第1の溝部52との間には第1の溝部52側が低くなる段差部53fが設けられ、段差部53fは第1の溝部52に向かって傾斜している。
【0022】
以上のように構成されたカード用コネクタにおいては、カード挿入口10aにカード1を挿入すると、カード1の先端がスライド部材30の係止部31に係止する。更に、カード1を挿入方向に押圧すると、スライド部材30がカード1と共にカード挿入方向に移動し、図5(a) に示すように係合ピン40が第1の溝部51の第1の区間51aから第2及び第3の区間51b,51cを経て第4の区間51dまで移動する。その際、係合ピン40は第3の溝部53の段差部53fによって第1の溝部51の第2の区間51b側に案内される。次に、カード1の押圧を解除すると、図5(b) に示すように係合ピン40が第1の溝部51の第4の区間51dから第2の溝部52の一端側に移動する。その際、係合ピン40は第1の溝部51の段差部53eによって第2の溝部52側に案内される。第2の溝部52に移動した係合ピン40は第2の溝部52の係止部52aに係止し、前方への移動を規制される。これにより、カード1がコネクタ本体10内に保持される。次に、再度カード1を挿入方向に押圧すると、図5(c) に示すように係合ピン40が第2の溝部52の他端側から第3の溝部53の第1の区間53aに移動する。その際、係合ピン40は第2の溝部52の段差部52bによって第3の溝部53側に案内される。ここで、カード1の押圧を解除すると、図5(d) に示すように係合ピン40が第3の溝部53の第1の区間53aから第2及び第3の区間53b,53cを経て第4の区間51dまで移動した後、第1の溝部51の第1の区間51aに移動する。これにより、カード1がコネクタ本体10内から排出される。
【0023】
ところで、カム溝50の各段差部51e,52b,53e,53fは、係合ピン3が繰り返し通過することによって徐々に削られ、特に第1の溝部51の段差部51e及び第2の溝部52の段差部52bには、それぞれ傾斜部51e′,52b′が形成される。
【0024】
一方、前記カード挿入時において、係合ピン40が第1の溝部51の第2の区間51b及び第3の区間51cを移動する際、図6(a) に示すように係合ピン40は第2及び第3の区間51b,51cに設けた案内部51fによって幅方向一端側(第2の溝部52の反対側)に案内され、幅方向一端側の側面に沿うように第2及び第3の区間51b,51cを移動する。これにより、図6(b) に示すように第1の溝部51の段差部51eには前記傾斜部51e′が第2の溝部52の反対側に寄るように形成されるため、段差部51eは係合ピン40を第2の溝部52側に案内しようとする部分を残さずに削られる。
【0025】
このように、本実施形態のカード用コネクタによれば、第1の溝部51の第2の区間51b及び第3の区間51cに設けた案内部51fにより、第2の溝部52の近傍を移動する係合ピン40を第2の溝部52の反対側に案内するようにしたので、係合ピン40によって第1の溝部51の段差部51eが削られることにより形成される傾斜部51e′を第2の溝部52の反対側に寄るように形成することができる。これにより、段差部51eは係合ピン40を第2の溝部52側に案内しようとする部分を残さずに削られるので、第1の溝部51の第3の区間51cから第4の区間51dに移動しようとする係合ピン40が第1の溝部2aの傾斜部51e′から直接第2の溝部52側に移動することがなく、段差部51eが削られてもカム溝50の機能を確実に維持することができる。この場合、カム溝50の幅を広くする必要がないので、スライド部材30を大型化させることがなく、コネクタ本体10の小型化に有利である。更に、第2の溝部52の近傍を移動する係合ピン40が案内部51fによって常に第2の溝部52の反対側に案内されるため、第1の溝部51内が削られる前であっても、第1の溝部51の一端側から他端側に向かって移動する係合ピン40を確実に第1の溝部51の他端側まで移動させることができる。
【0026】
また、案内部51fを溝の底面における幅方向一端側を他端側よりも低くなる段差状に形成したので、第1の溝部51内の係合ピン40は第1の溝部51の幅方向他端側よりも底面の低い案内部51f側に移動しようとし、係合ピン40を第2の溝部52の反対側に確実に案内することができる。
【0027】
尚、前記実施形態では、案内部51fを第1の溝部51の第2の区間51b及び第3の区間51cに亘って形成したものを示したが、図8及び図9に示すように第3の区間51cのみに同様の案内部51gを設けるようにしてもよい。
【0028】
また、前記実施形態では、案内部51fを段差状に形成したものを示したが、図10に示すように第1の溝部51の底面を幅方向他端側から一端側に向かって下り傾斜をなすように形成して案内部51hを構成するようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1のカード用コネクタによれば、係合部材の繰り返しの移動によって第1の溝部における第2の溝部の近傍が削られる場合でも、第1の溝部は係合部材を第2の溝部側に案内しようとする部分を残さずに削られるので、係合部材が第1の溝部の他端側まで移動せずに直接第2の溝部側に移動することがなく、第1の溝部内が削られてもカム溝の機能を確実に維持することができる。この場合、カム溝の幅を広くする必要がないので、スライド部材を大型化させることがなく、コネクタ本体の小型化に有利である。
【0030】
また、請求項2のカード用コネクタによれば、請求項1の効果に加え、第1の溝部内を移動する係合部材を第2の溝部の反対側に確実に案内することができるので、常に係合部材を第1の溝部の他端側まで移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すカード用コネクタの斜視図
【図2】カード用コネクタの分解斜視図
【図3】カード用コネクタの要部斜視図
【図4】カム溝の平面図
【図5】カム溝の動作説明図
【図6】図4のA−A線矢視方向断面図
【図7】段差部が削られたカム溝の平面図
【図8】案内部の他の実施形態を示すカム溝の平面図
【図9】図8のA−A線矢視方向断面図
【図10】案内部の他の実施形態を示す断面図
【図11】従来例を示すカム溝の動作説明図
【図12】従来例を示すカム溝の断面図及び平面図
【図13】従来例を示すカム溝の断面図及び平面図
【符号の説明】
1…カード、10…コネクタ本体、20…端子、30…スライド部材、40…係合ピン、50…カム溝、51…第1の溝部、51f…案内部、52…第2の溝部、53…第3の溝部。

Claims (2)

  1. 一端側にカード挿入口を有するコネクタ本体と、コネクタ本体の他端側に設けられた複数のカード接続用端子と、カードと共にカード挿入方向に移動するスライド部材と、スライド部材をカード排出方向に付勢する付勢手段と、スライド部材に設けたカム溝に移動自在に係合する係合部材とを備え、カードを挿入方向に押圧すると係合部材をカム溝の第1の溝部の一端側から他端側に移動させ、カードの押圧を解除すると係合部材を第1の溝部の所定位置から第2の溝部に移動させて係合部材を第2の溝部の所定位置に係止し、再度カードを挿入方向に押圧すると係合部材を第2の溝部から第3の溝部の一端側に移動させ、カードの押圧を解除すると係合部材を第3の溝部の他端側に移動させるようにしたカード用コネクタにおいて、
    前記第1の溝部内における少なくとも第2の溝部の近傍に、第1の溝部の一端側から他端側に向かって移動する係合部材を第2の溝部の反対側に位置する第1の溝部の側面に接しながら移動するように案内する案内部を設けた
    ことを特徴とするカード用コネクタ。
  2. 前記案内部を第1の溝部の底面の幅方向一端側を他端側よりも低くすることによって形成した
    ことを特徴とする請求項1記載のカード用コネクタ。
JP2003169376A 2003-06-13 2003-06-13 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP4044871B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169376A JP4044871B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 カード用コネクタ
PCT/JP2004/008659 WO2004112198A1 (ja) 2003-06-13 2004-06-14 カード用コネクタ
CNB2004800014333A CN100442607C (zh) 2003-06-13 2004-06-14 卡片用连接器
KR1020057007543A KR101072195B1 (ko) 2003-06-13 2004-06-14 카드용 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169376A JP4044871B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005203A JP2005005203A (ja) 2005-01-06
JP4044871B2 true JP4044871B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=33549365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169376A Expired - Fee Related JP4044871B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 カード用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4044871B2 (ja)
KR (1) KR101072195B1 (ja)
CN (1) CN100442607C (ja)
WO (1) WO2004112198A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571096Y2 (ja) * 1993-08-25 1998-05-13 パロマ工業株式会社 ガス器具の押釦式操作装置
CN2305777Y (zh) * 1997-08-08 1999-01-27 鸿海精密工业股份有限公司 电子卡连接器
CN2311080Y (zh) * 1997-11-27 1999-03-17 鸿海精密工业股份有限公司 电子卡连接器
JP2001291554A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Tyco Electronics Amp Kk カード用コネクタ
JP3380530B2 (ja) * 2000-07-21 2003-02-24 日本圧着端子製造株式会社 カード用電気コネクタ
JP3431608B2 (ja) * 2001-03-06 2003-07-28 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP4105400B2 (ja) * 2001-03-12 2008-06-25 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カード用コネクタ
JP2002313485A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Kel Corp カード用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101072195B1 (ko) 2011-10-10
KR20060009812A (ko) 2006-02-01
JP2005005203A (ja) 2005-01-06
CN1706077A (zh) 2005-12-07
WO2004112198A1 (ja) 2004-12-23
CN100442607C (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575452B2 (en) Slider unit and card connector
EP1557781B1 (en) A card connector for an electronic device and a contact used therein
JP4741018B2 (ja) カードコネクタ
CN102422491B (zh) 卡连接器
EP1605393B1 (en) Card connector
US20040014342A1 (en) Card connector having low profile and vision indicator
US7131853B2 (en) Card connector
KR101444041B1 (ko) 카드 커넥터
JP2003086274A (ja) メモリーカード用コネクタ
KR20040065553A (ko) 커넥터 및 커넥터용 콘택트
JP2006210017A (ja) カードコネクタ
US6802448B2 (en) Compact smart card reader with ejector
JP4576354B2 (ja) カードコネクタ
JP3297639B2 (ja) カード用電気コネクタ
US7300295B2 (en) Connector which can be reduced in operating force and miniaturized
US8303321B1 (en) Card connector anti-misinserting a micro SD card
WO2005093910A1 (ja) スライダーユニット及びカードコネクタ
JP4044871B2 (ja) カード用コネクタ
JP5093823B2 (ja) コネクタ
US20070149017A1 (en) Card connector with an ejector
JP3965282B2 (ja) ロック装置付きカードコネクタ
JP3836979B2 (ja) カード排出装置
JP3823903B2 (ja) メモリカードコネクタの挿抜機構
JP3989821B2 (ja) カードコネクタ
JP4079867B2 (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees