JP4043751B2 - Plate making apparatus and plate making printing apparatus - Google Patents
Plate making apparatus and plate making printing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4043751B2 JP4043751B2 JP2001322168A JP2001322168A JP4043751B2 JP 4043751 B2 JP4043751 B2 JP 4043751B2 JP 2001322168 A JP2001322168 A JP 2001322168A JP 2001322168 A JP2001322168 A JP 2001322168A JP 4043751 B2 JP4043751 B2 JP 4043751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- master
- plate
- roller
- making
- plate making
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製版装置およびこれを有する製版印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
製版印刷装置として感熱デジタル製版式の孔版印刷装置が知られている。この感熱デジタル製版式の孔版印刷装置では、例えば厚さが1〜2μmの非常に薄い熱可塑性樹脂フィルムと多孔質支持体(ベース)として和紙等の天然繊維とか合成繊維、あるいは天然繊維および合成繊維を混抄したものとを貼り合わせて構成された感熱孔版マスタ(以下、単に「マスタ」という)をサーマルヘッドおよびこれに押し付けられながら回転自在なプラテンローラ等の製版手段で製版し、製版されたマスタを多孔性円筒状の版胴に巻装すべく搬送し給版する製版装置を備えている。
【0003】
上述の製版印刷装置における製版装置において、製版手段に対する新しいマスタの初期セットやジャム処理後等のマスタの初期セットは、ユーザの手作業によって行われるが、個人差によってマスタの先端(以下、「マスタ先端」という)のセット位置にバラツキが生じる。このようなマスタの初期セット時のバラツキを解決する技術として、例えば特開2000−62129号公報の図1ないし図6に開示されているようなマスタ先端の初期セット方式が知られている。このマスタ先端の初期セット方式は、製版手段を中心としてこれよりもマスタ搬送路の上流側でマスタ先端の初期セットを行うものであり、以下、上流側セット方式と呼ぶ。このような上流側セット方式では、上記特開2000−62129号公報の図1ないし図4に示されているように、サーマルヘッド(24)よりもマスタ搬送路の上流側に配置されたガイド部材(110)上に、マスタ(100a)の先端の位置を合わせるための刻印(例えばマスタ幅方向の左右に刻印された矢印状の合わせマーク)を施してマスタ先端の初期位置決め・セットを行っていた。
【0004】
さらに、製版手段よりもマスタ搬送路の下流側のマスタ搬送路の途中(上記特開2000−62129号公報の図1では、マスタ撓みボックス(12)の開口を開閉するガイド(14)の上方近傍に配置されている)に、マスタの先端を検知するマスタ先端検知センサを設け、マスタの先端を検知してから一定量のマスタの搬送を行うことでマスタの先端位置を一定に保っていた。
【0005】
また、マスタの初期セット時のバラツキを解決する技術としては、例えば特開平8−142480号公報に開示されているものが挙げられる。
すなわち、特開平8−142480号公報記載の技術では、その図1ないし図4に示されているように、ロール状の孔版印刷用原紙(S)(以下、マスタ(S)と言い替える)をサーマルヘッド(48)とプラテンローラ(15)にて挟持搬送する製版手段と、マスタ(S)を挟持するためにサーマルヘッド(48)とプラテンローラ(15)との何れか一方が配置され、開状態にてマスタ(S)の先端部を初期セットするための開閉自在な圧板(10)と、製版手段にて製版され搬送されるマスタ(S)の先端部をガイドする原紙ガイド板(21)および中継ぎ原紙ガイド板(26)のガイド手段と、原紙ガイド板(21)および中継ぎ原紙ガイド板(26)により形成される原紙搬送路(14)中に設けられ、圧板(10)が開状態においては原紙搬送路(14)を遮断し、圧板(10)が閉状態においては原紙搬送路(14)をオープンにするように圧板(10)の開閉に連動して進退可能なストッパ板(36)を有する原紙ストッパ部材(33)とを備えている。
このように、上記技術では製版手段を中心としてこれよりもマスタ搬送路の下流側でマスタ先端の初期セットを行うものであり、以下、このようなマスタ先端の初期セット方式を下流側セット方式と呼ぶ。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上流側セット方式では、マスタの先端を矢印刻印の先端に位置合わせする際に、初期セット作業の習熟度や技能差等による個人差が大きくなると、上記特開2000−62129号公報の図1において、矢印刻印よりもマスタ搬送路の下流側(奥側)にマスタ(100a)の先端を挿入しすぎて(この初期セット時には、プラテンローラ(22)とサーマルヘッド(24)との間、テンションローラ対とも呼ばれる第1の搬送ローラ対(8)の上下ローラは離間している状態にある)、マスタ(100a)の配置位置まで差し込んでしまうと、先端検知センサがマスタ有りと判断してしまい、ガイド(14)がマスタ(100a)の撓み形成を許容すべく垂れ下がった状態になるので、マスタ(100a)の先端がマスタ撓みボックス(12)の中に逃げてしまい、マスタ(100a)の先端が反転ローラ対とも呼ばれる第2の搬送ローラ対(16)に挟み込まれずに搬送ジャムになってしまう。つまり、先端検知センサが誤検知を起こすことにより、搬送ジャムが発生してしまう。
また、マスタ(100a)の先端が斜め(スキュー)になった状態で第2の搬送ローラ対(16)に挟み込まれると、そのまま版胴(18)のクランパ(32)に搬送され、クランパ(32)できちんとクランプできなくなったり、マスタ(100a)にシワが発生した状態で巻装されたりする問題点となる。
【0007】
一方、下流側セット方式では、圧板(10)が大型化し、またユーザがロール体(R)からマスタ先端を引き出してストッパ板(36)に当接させて初期セットするまでの距離が長いため、その操作が面倒で操作時間も長くなると共に、マスタ先端がストッパ板(36)に確実に当接したかどうかが分かりにくいという問題点がある。また、その図1に詳しく示されているようにストッパ板(36)のマスタ幅方向の幅寸法がマスタ(S)のそれと比較して短いため、マスタ先端が斜めにセットされてスキューを生じやすくなるという問題点もある。ましてや、マスタが薄かったり、比較的腰の無いマスタを用いた場合では、マスタ先端との当接面が少ない幅寸法の短いストッパ板(36)にマスタの先端を当接させるために、その応力集中によってストッパ板(36)の左右端に当接するマスタの先端部分が傷ついてしまうことで、さらにスキューを生じやすくなってしまう。
【0008】
そこで、本発明は、小型化が可能な上流側セット方式の製版装置や製版印刷装置において、マスタ先端の初期セットを個人差無く確実かつ正確に行うことができると共に、その操作性が向上して操作時間の短縮化を図ることができる製版装置および製版印刷装置を提供することを第1の目的とする。
本発明の第2の目的は、初期セットされたマスタ先端の位置を基準位置として所定位置まで確実に搬送することができて、搬送ジャム等を防止できる製版装置および製版印刷装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決すると共に上述した目的を達成するために、請求項ごとの発明では以下の特徴的な手段・構成を採っている。
請求項1記載の発明は、マスタがロール状に巻かれたマスタロールからマスタを繰り出し可能に貯容するマスタ貯容手段と、繰り出されたマスタを製版する製版手段と、上記マスタ貯容手段と上記製版手段との間に設けられ、繰り出されたマスタをマスタ搬送方向に案内し、かつ、マスタ搬送路を形成する案内手段と、上記マスタ貯容手段と上記製版手段との間に設けられ、繰り出されたマスタを上記案内手段の一部との間で挟持して上記マスタ搬送方向に搬送するマスタ搬送手段を備え、マスタを初期セットすべく上記案内手段の一部からマスタ搬送手段を離間させる開位置と、上記案内手段の一部に上記マスタ搬送手段を当接させる閉位置との間で変位可能な第1のマスタセット手段と、第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めたことを検知する閉位置検知手段と、第1のマスタセット手段が上記開位置を占めたとき、上記製版手段とマスタ搬送手段との間の上記マスタ搬送路を遮断して初期セットすべきマスタの先端を揃える揃え位置と、第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めたとき、上記揃え位置から退避して上記マスタ搬送路を開いて初期セットされたマスタを搬送可能とする退避位置との間で変位可能な第2のマスタセット手段とを有し、第2のマスタセット手段は、第1のマスタセット手段の変位動作に連動して変位可能であり、第1のマスタセット手段は、該第1のマスタセット手段が上記開位置から上記閉位置へ変位する間で、第2のマスタセット手段の一部と係合して該第2のマスタセット手段を上記退避位置に変位させる係合部材を具備し、上記製版手段に隣る上記マスタ搬送方向の下流側には、一対の搬送ローラが設けられており、第2のマスタセット手段は、その基端が上記一対の搬送ローラの何れかの軸の周りに回動自在に支持され、自由端が揺動自在なマスタストッパ部材を具備し、上記マスタストッパ部材は、第1のマスタセット手段が上記開位置を占めるとき、その自重によって上記揃え位置に変位し、第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めるとき、上記係合部材が第2のマスタセット手段の一部と係合することにより、上記マスタストッパ部材の自重に抗して上記退避位置に変位し、上記製版手段は、主走査方向に複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドと、このサーマルヘッドに相対的に接離可能であり、該サーマルヘッドに当接して回転自在なプラテンローラとを具備し、上記案内手段の一部は、一対のガイド部材の下ガイド部材であり、上記マスタ搬送手段は、第1のマスタセット手段に回転自在に支持されたマスタセットローラからなり、上記製版手段よりも上記マスタ搬送方向の下流側に設けられ、第2のマスタセット手段により揃えられたマスタの先端が所定位置まで搬送されたことを検知するマスタ検知手段と、上記マスタセットローラと上記下ガイド部材との間にマスタがセットされていることを検知するマスタセットセンサと、上記閉位置検知手段により第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めたことを検知されたときであって、かつ、上記マスタセットセンサがマスタのセットを検知したとき、マスタの先端が第2のマスタセット手段により揃えられた位置から上記マスタ検知手段によってマスタの先端の通過が検知されマスタの先端が所定の位置に至るまで、上記マスタセットローラ、上記プラテンローラおよび上記一対の搬送ローラの回転駆動を制御し、上記閉位置検知手段により第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めたことを検知されたときであって、かつ、上記マスタセットセンサがマスタのセットを検知しなかったとき、上記マスタセットローラ、上記プラテンローラおよび上記一対の搬送ローラの回転駆動を停止させる制御手段とを有することを特徴とする製版装置である。
ここで、「サーマルヘッドに相対的に接離可能であるプラテンローラ」の接離手段・方式には、プラテンローラに対してサーマルヘッドを接離させるサーマルヘッド接離手段による方式と、サーマルヘッドに対してプラテンローラを接離させるプラテンローラ接離手段による方式と、これらの併用方式とが含まれる。
【0017】
請求項2記載の発明は、製版されたマスタを巻装する版胴と、該版胴上のマスタに印刷用紙を相対的に押し付ける押圧手段とを具備した製版印刷装置において、請求項1記載の製版装置を有することを特徴としている。
ここで、「版胴上のマスタに用紙を相対的に押し付ける押圧手段」の構成・方式としては、製版済みのマスタを介して版胴の外周面に接離自在な押圧手段としてのプレスローラを押し付けるプレスローラ方式と、製版済みのマスタを介して版胴の外周面に押圧手段としての圧胴を押し付けて印刷を行う圧胴接離方式と、製版済みのマスタを介して圧胴に対して版胴を押し付けて印刷を行う版胴接離方式と、それらの併用方式等とがある。
版胴接離方式には、版胴全体を圧胴に向けて押し付けるドラム全体接離方式と、版胴内の中押しローラを圧胴に向けて押し出し、版胴(印刷ドラムの版胴)のみを押し付ける版胴押し出し方式とがある。
版胴押し出し方式としては、例えば、特開平1−204781号や、特開平3−197078号あるいは特開平3−254984号公報等に開示されているような金属製スクリーンを内側から外側に向けて膨出させる、いわゆる中押しローラ方式(インキ供給ローラを兼ねるものも含む)のものが挙げられる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を説明する。各実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有する部材や構成部品等の構成要素については、同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。図において一対で構成されていて特別に区別して説明する必要がない構成要素は、説明の簡明化を図る上から、その片方を適宜記載することでその説明に代えるものとする。また、図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、上述した従来の技術例を含めてその符号に括弧を付して示し、各実施形態等のそれと区別するものとする。
【0019】
図1は、本発明に係る製版印刷装置の一例としての孔版印刷装置1の全体構成を示している。図1において、符号1Fは、孔版印刷装置1の骨組みをなす本体フレームを示す。
孔版印刷装置1は、本体フレーム1Fの上方に配設され原稿(図示せず)を載置するコンタクトガラス74および原稿載置台72上に載置された1枚もしくは複数枚の原稿73を後述するスキャナ部76の定位置へ順次自動移送するADF(自動原稿送り装置)部71等を備えた原稿読取部70と、この原稿読取部70の下方の本体フレーム1Fの一側部に配置されマスタ15がロール状に巻かれたマスタロール15Aから繰り出されるマスタ15を穿孔製版し搬送する製版装置としての製版給版部13と、本体フレーム1Fの略中央部に配置され穿孔製版された製版済みのマスタ15を外周面に巻装する版胴2、およびこの版胴2の下方に配置され給送されて来た印刷用紙Sの先端部を挾持・保持する保持手段としての紙くわえクランパ12を備え、版胴2上の製版済みのマスタ15に印刷用紙Sを押し付ける圧胴9を有する印刷部59と、製版給版部13の下方に配置され給紙トレイ61上に積載された印刷用紙Sを印刷部59へ送出する給紙部60と、この給紙部60に対向する本体フレーム1Fの下方に配置され印刷部59で印刷された印刷済みの印刷用紙Sを排紙トレイ81に排出する排紙部80と、この排紙部80と原稿読取部70との間に配置され版胴2の外周面上から使用済みのマスタ15を剥ぎ取り排版ボックス69内へ排出する排版部66と、製版給版部13と給紙部60との間に配置され主として製版給版部13の動作を制御する制御装置120とを具備している。
【0020】
以下、原稿読取部70、製版給版部13、印刷部59、給紙部60、排版部66、排紙部80および制御装置120について説明するが、製版給版部13および制御装置120を除き公知の構成であるため簡明に説明する。製版給版部13は、後述するように版胴2へマスタ15を給版するための給版装置の一部の構成を有するものであり、製版給版装置とも呼ばれる。原稿読取部70、製版給版部13、印刷部59、給紙部60、排版部66および排紙部80は、それぞれ装置を構成している。
図1に示すように、原稿読取部70におけるADF部71は、原稿載置台72および原稿排紙台75を備え、コンタクトガラス74に対して開閉可能に配設されている。ADF部71の原稿自動送り装置は、例えば特公平7−97813号公報の図1等に記載されている構成と同様の周知のものである。スキャナ部76は、原稿73の表面から結像レンズを介して結像された反射光に対応して光電変換を行う画像センサ77およびスキャナモータ(図示せず)等を備えた周知の原稿走査用光学系を有する。画像センサ77は、得られた画像信号を本体フレーム1F内の図示しないアナログ/デジタル(以下「A/D」と略記する)変換部から図示しない製版制御部に入力されるようになっている。スキャナ部76は、例えば特開平4−189544号公報の第2図等に記載されている構成と同様の周知のものであり、例えば、ADF部71を使用せずに、コンタクトガラス74上に原稿73を載置して上記スキャナモータを駆動することにより画像読み取り動作を行うことができる。
【0021】
製版給版部13は、図1ないし図3に示すように、図における右側から左側に向かって順に、マスタ支持部材16、案内手段17、マスタセット部材18、セット部材セットセンサ35、マスタストッパ部材20、プラテンローラ23およびサーマルヘッド22等で構成される製版手段、上下一対のテンションローラ26,26(以下、「テンションローラ対26」と略記する)、中間ガイド板27、案内レール27およびロータリカッタ28等で構成される切断手段28A、マスタ貯留手段30、マスタ先端検知センサ29、上下一対の反転ローラ40,40(以下、「反転ローラ対40」と略記する)、および一対の給版ガイド板42,42(以下、「給版ガイド板42」と略記する)等を具備している。
図1ないし図3において、符号14は、マスタセット機構を示す。マスタセット機構14は、製版手段に対する新しいマスタ15の初期セットやジャム処理後等のマスタ15の初期セットを行うための機構であり、案内手段17、マスタセット部材18、セット部材セットセンサ35、マスタストッパ部材20およびマスタセットセンサ46から主に構成されている。
【0022】
マスタ支持部材16は、マスタ15がロール状に巻かれたマスタロール15Aからマスタ15を繰り出し可能に貯容するマスタ貯容手段としての機能・構成を有する。マスタ支持部材16は、芯管15Bの両端部を着脱自在、かつ、回転可能に支持する公知の構成からなる。マスタ支持部材16には、図示しない例えばブーレキゴム等の制動手段が当接するように設けられている。これにより、マスタ15には、マスタ支持部材16に装着セットされたマスタロール15Aから振動等によって自然に繰り出されることがない程の制動力を付与されている。
マスタ貯容手段は、マスタ支持部材16に限らず、例えば特開平9−226088号公報の図1ないし図5等に示されているロールフランジ(25a,25b)に相当するものでもよいし、例えば特開平8−142480号公報の図1および図3等に開示されている原紙保持部(7)で構成しても構わない。
【0023】
マスタロール15Aの中心部には、マスタ15の幅と同じ長さに形成され、マスタロール15Aの両端面と同一面をなすパイプ状の芯管15Bが設けられていて、マスタロール15Aは、芯管15Bの周りにマスタ15を巻き付けられて形成されている。マスタロール15Aには、例えば250〜300版に相当するシート状のマスタ15が巻装されていて、マスタロール15Aは複数版のマスタ15を供給してその製版を可能とすべく設けられている。マスタ15は、例えばポリエステルテレフタレート(PET)系等からなる1〜2μm程度の薄いフィルムに対してベースとして和紙繊維を接着剤で貼り付けてラミネート構造としたものが用いられ、そのフィルム部分がサーマルヘッド22の発熱素子によって加熱穿孔されるものである。
マスタロール15A装着部の下方近傍の本体フレーム1F側の図示しない不動部材には、マスタロール16Aに巻装されたマスタ16が交換を必要とする程残り少なくなったことを検知するマスタエンドセンサ(図示せず)が配設されている。上記マスタエンドセンサは、例えば特開平10−202996号公報の図1ないし図3に示されている第3センサ38と同様の反射型の光学センサである。
【0024】
マスタ15は、上記したものに限らず、例えば厚さが0.5〜3μmの、実質的に熱可塑性樹脂フィルムのみからなるマスタや、マスタ15のベースの厚さを薄くしたマスタや、例えば特開平11−77949号公報に記載されているような合成繊維ベースマスタでもよいし、またフィルムに溶融した樹脂を塗布してフィルムに樹脂膜を一体的に形成したようなマスタを使用することができる。
【0025】
案内手段17は、マスタロール15Aから繰り出されたマスタ15をマスタ搬送方向Xに案内し、かつ、マスタ搬送路XRを形成する機能・構成を有し、上下一対のガイド部材としての上ガイド板17a(上ガイド部材)と下ガイド板17b(下ガイド部材)とから構成される。上ガイド板17aおよび下ガイド板17bは、例えば適宜の表面処理が施された板金で形成されている。
上ガイド板17aは、下ガイド板17bとの間にマスタ搬送路XRを形成すべく所定の間隔をもって、図1ないし図3の紙面の手前側および奥側における下ガイド板17bの両端部に折り曲げられた締結部(図示せず)にネジ等で取り付け固定されている。上ガイド板17aには、後述するマスタストッパ部材20のフランジ20fを逃がすための開口逃げ17cが形成されている。上ガイド板17aは、マスタ15を初期セットするときにおいて、図1および図2に示されているような若干の山状の撓みを形成しやすいように図において右側が上に湾曲している。下ガイド板17bは、平板状をなしていて平坦な上面を有し、本体フレーム1F側における図1ないし図3の紙面の手前側および奥側に固設された図示しない製版側板対に取り付け固定されている。下ガイド板17bは、後述するマスタセットローラ19との間で繰り出されたマスタ15を挟持する案内手段17の一部としてのおよび下ガイド部材としての機能・構成を有する。
【0026】
マスタセット部材18は、図1ないし図5に示すように、マスタ支持部材16と上記製版手段との間に設けられている。マスタセット部材18は、例えば適宜の表面処理が施された板金で一体的に形成されている。マスタセット部材18は、図1ないし図8に示すように、繰り出されたマスタ15を下ガイド板17bとの間で挟持してマスタ搬送方向Xに搬送するマスタ搬送手段としてのマスタセットローラ19を図6ないし図8に示すセットローラ保持手段34を介して回転自在に支持し、マスタ15を初期セットすべく下ガイド板17bからマスタセットローラ19を離間させる図1および図2に示す開位置と、マスタセットローラ19を下ガイド板17bに当接させる図3に示す閉位置との間で変位可能な第1のマスタセット手段としての機能・構成を有している。
また、セットローラ保持手段34は、マスタセットローラ19を下ガイド板17bに対して接離する方向である上下方向に変位可能に支持する機能・構成を有し、マスタセット部材18と共に第1のマスタセット手段を構成している。
【0027】
図5に詳しく示すように、マスタセット部材18の左右両側には、軸孔18eが貫通形成されている。マスタセット部材18は、図1ないし図3等において紙面の手前側および奥側の図示しない上記製版側板対に植設された一対の支軸21,21(以下、「支軸対21」と略記する)が両側の軸孔18eに挿通されることにより、支軸21,21の周りに揺動自在に支持されている。マスタセット部材18は、図2ないし図6に示すように、支軸21を中心としてその一端(図2および図3の右側)に一体的に形成され、ユーザが手動操作するための取っ手18bと、支軸21を中心として他端(図2および図3の左側)に平面視でL字状に折り曲げられて一体的に形成され、マスタストッパ部材20の一部である被係合部20bと係合してマスタストッパ部材20を図3に示す退避位置に変位・揺動させる係合部材としての係合片18a等とを具備する。なお、係合片18aは、マスタセット部材18と一体的に形成されているが、別体的に取り付けても構わない。
【0028】
マスタセットローラ19は、金属製の軸19aに一体的に固着されていて、例えば発泡クロロプレンゴムや発泡ポリウレタン等のスポンジ状のローラからなる。マスタセットローラ19は、両端部の軸19aが軸受36に回転自在に支持されていることにより、マスタセット部材18の一端側の両側板に後述するように支持されている。図7および図8に示すように、マスタセットローラ19の軸19aの一端側には、ギヤ38が固設されている。マスタセットローラ19は、マスタセット部材18が閉位置を占めたとき、ギヤ38が図示しないアイドルギヤに噛み合い、さらにこのアイドルギヤが図示しない駆動ギヤに噛み合うことにより、後述するマスタ搬送駆動手段としてのプロッタモータ24に連結されるようになっている。また、マスタセット部材18が開位置を占めたとき、ギヤ38と上記アイドルギヤとの噛み合いが解除されることにより、プロッタモータ24の回転駆動力が伝達されないようになっている。
【0029】
セットローラ保持手段34は、図6ないし図8に詳しく示すように、マスタセット部材18の左右両側に貫通形成された軸角孔18dと、マスタセットローラ19の両端部の軸19aを回転自在に支持し、かつ、両軸角孔18dの上下方向に移動可能に嵌入される軸受36と、マスタセットローラ19が下ガイド板17bに圧接してニップ部を形成するようにマスタセット部材18を係止するフック38と、マスタセットローラ19の両端部に対応して配置された付勢手段および弾性部材としてのバネ37(圧縮バネ)とから主に構成されている。
フック38は、軸孔38aと、マスタセット部材18に形成された軸孔18hとを介して図示しない軸ピンによりマスタセット部材18に揺動可能に支持されている。フック38は、バネ44(引張バネ)により、下ガイド板17bの手前側に突出して一体的に形成された図示しないピンに常に係合するように付勢されている。バネ44の一端は、マスタセット部材18に一体的に形成された突板18fに掛けられ、他端はフック38に一体的に形成されたピン38bに掛けられている。マスタセット部材18には、フック38の揺動を制限するストッパ18gが一体的に形成されている。
マスタセット部材18が閉位置を占める方向に押し下げ揺動されると、例えば特開2000−62129号公報の図1、図2等に示されその明細書の段落番号(0023)に記載されていると同様に、バネ44の付勢力によりフック38が下ガイド板17b側の図示しないピンにスナップ係合し、マスタセットローラ19が下ガイド板17bの上面に当接・圧接することとなり、マスタセット部材18が図3に示す閉位置に保持される。
セットローラ保持手段34は、後述する利点や効果をそれ程望まなくてもよいのであれば無くてもよく、マスタセットローラ19が単純な軸受を介してマスタセット部材18に単に回転駆動可能に支持されている構成であってもよい。
【0030】
マスタセット部材18における図1ないし図3の紙面の奥側下端には、遮光片18cが一体的に突出形成されている。遮光片18c近傍の図における奥側の上記製版側板には、マスタセット部材18が閉位置を占めたときにのみ遮光片18cと係合するセット部材セットセンサ35が固設されている。セット部材セットセンサ35は、透過型の光学センサであり、マスタセット部材18が閉位置にあることを検知する閉位置検知手段としての機能を有する。なお、閉位置検知手段は、上記透過型の光学センサに限らず、マイクロスイッチのようなものであってもよい。
【0031】
軸受36は、フランジ部36bと、軸角穴18dに挿通される挿通部36cとから形成されており、挿通部36cの上面36aは、バネ37の受け面となっている。軸角穴18dの高さは、軸受36の挿通部36cより大きく設定されている。
バネ37は、マスタセット部材18の上部の内壁面と軸受36の挿通部36cの上面36aとの間に設けられており、これによりマスタセットローラ19は常に下ガイド板17bに当接する向きに付勢されている。
マスタセットローラ19に外力が作用しないとき、すなわち、マスタセットローラ19が下ガイド板17bの上面に当接しないときは、バネ37の付勢力により軸受36が軸角穴18dの下端に当接した状態に維持される。
付勢手段としては弾性部材であるバネ37に限らず、ゴム材をブロック状に形成したものをマスタセット部材18と軸受36の挿通部36cの上面36aとの間に設定し、ゴム弾性を利用する構成としてもよいし、さらに他の弾性材料を用いてもよい。
【0032】
マスタセットローラ19と対向する下ガイド板17bの下方近傍の上記不動部材には、マスタセットローラ19と下ガイド板17bとの間にマスタ15がセットされていることを検知するためのマスタセットセンサ46が設けられている。マスタセットセンサ46は、反射型の光学センサである。
【0033】
マスタストッパ部材20は、図1ないし図5に示すように、マスタセット部材18とテンションローラ対26との間に亘って設けられている。マスタストッパ部材20は、正面視で横臥した略コ字状をなし、例えば適宜の表面処理が施された板金で一体的に形成されている。図5に詳しく示すように、マスタセット部材18は、その左右両側においてマスタ搬送方向Xの下流側に延び下方に垂下するように一体形成された一対のアーム部20a,20a(以下、「アーム部対20a」と略記する)と、マスタ搬送方向Xの上流側に略L字状に垂下したストッパ部20gとを有する。アーム部対20aの下端部には、軸孔20dが貫通形成されている。ストッパ部20gは、平板状をなし、図において右側表面が平坦な揃え面20cを備えている。マスタストッパ部材20は、図1ないし図5等において上側のテンションローラ26の軸26aの両端部を図示しない軸受を介して両側の軸孔20dに挿通することにより、軸26aの両端部の周りに揺動自在に支持されている。すなわち、マスタストッパ部材20は、その基端が上側のテンションローラ26の軸26aの周りに回動自在に支持され、自由端が揺動自在となっている。
【0034】
マスタストッパ部材20は、マスタセット部材18が開位置を占めたとき、製版手段とマスタセットローラ19との間のマスタ搬送路XRを遮断して初期セットすべきマスタ15の先端(以下、「マスタ15先端」という)を揃える図1および図2に示す揃え位置と、マスタセット部材18が閉位置を占めたとき、揃え位置から退避してマスタ搬送路XRを開いて初期セットされたマスタ15を搬送可能とする図3に示す退避位置との間で変位・揺動可能な第2のマスタセット手段としての機能・構成を有する。
【0035】
マスタストッパ部材20は、図3および図5に示すように、マスタセット部材18が開位置から閉位置へ変位する間で、係合片18aと係合するマスタストッパ部材20(第2のマスタセット手段)の一部としての被係合部20bと、マスタ搬送方向Xと直交するマスタ幅方向Yに比較的長い揃え面20cと、マスタストッパ部材20が揃え位置を占めたとき下ガイド板17bの上面と当接するフランジ下面20eとを有しており、マスタストッパ部材20にはこれらが一体形成されている。
この実施形態では、スキューを発生させたりマスタの先端を傷つけたりせずに、確実かつ正確にマスタの先端を初期セットでき、なおかつ、マスタストッパ部材20の小型化を図るという利点を得る上から、揃え面20cのマスタ幅方向Yの寸法は、上記特開平8−142480号公報の図1に示されているストッパ板(36)の幅寸法と比較して長く設定されている。
すなわち、スキューを発生させたりマスタの先端を傷つけたりせずに、確実かつ正確にマスタの先端を初期セットできるという利点を得る上からは、揃え面のマスタ幅方向の寸法を、使用されるマスタのそれよりも長く設定することが好ましい。しかしながら、一方では揃え面のマスタ幅方向の寸法をそのように長くすればする程、マスタストッパ部材が大型化してしまうから、両者の折り合いを取って上記特開平8−142480号公報の図1に示されているストッパ板(36)の幅寸法と比較してより長く設定することが望ましい。
【0036】
上述したとおり、第2のマスタセット手段を構成するマスタストッパ部材20は、第1のマスタセット手段を構成するマスタセット部材18の変位・揺動動作に連動して変位・揺動可能となっている。さらに具体的には、マスタストッパ部材20の自由端側のストッパ部20gは、マスタセット部材18が開位置を占めるとき、マスタストッパ部材20の自重によって軸26aの両端部の周りに所定角度回動して揃え位置に揺動・変位し、マスタセット部材18が閉位置を占めるとき、マスタストッパ部材20の自重に抗して係合片18aがマスタストッパ部材20の被係合部20bと係合することにより、図3に示す退避位置に揺動・変位することとなる。
【0037】
製版手段は、サーマルヘッド22に当接して回転自在なプラテンローラ23と、図示しないプラテン圧解除機構を介してプラテンローラ23に対して接離可能なサーマルヘッド22とを具備する。製版手段は、案内手段17およびマスタセット部材18に隣るマスタ搬送路XRの下流側に配設されている。
サーマルヘッド22は、マスタセットローラ19により搬送されるマスタ15を感熱製版する。サーマルヘッド22は、プラテンローラ23の軸方向に相当する主走査方向に沿って配列された複数の発熱素子を有し、原稿読取部70の上記A/D変換部、上記製版制御部等で処理されて送出されるデジタルの画像信号に基づき、その発熱素子に対する選択的な通電制御によって発熱素子を選択的に発熱させることにより発熱位置に対応するマスタ15のフィルム箇所を加熱溶融させて穿孔する周知の機能・構成を有する。サーマルヘッド22は、プラテン圧解除機構(図示せず)によりプラテンローラ23に対して接離可能に設けられている。
【0038】
上記プラテン圧解除機構は、例えば特開平10−157052号公報の図1ないし図7に示されている圧解除モータ(34)およびプラテン圧解除検知センサ(35)等を有する接離手段(28)と同様の構成を具備している。
図12に示すプラテン圧解除モータ(134)は、特開平10−157052号公報の図5に示されている圧解除モータ(34)に相当する機能・構成を有し、図12に示すプラテン圧解除検知センサ(135)は、特開平10−157052号公報の図5に示されているプラテン圧解除検知センサ(35)に相当する機能・構成を有するものである。
【0039】
上記プラテン圧解除機構およびプラテン圧解除検知センサ(135)に係る動作は、特開平10−157052号公報明細書の段落番号(0044)ないし(0046)に記載されているとおりである。プラテン圧解除モータ(134)が圧解除回転位置を占める方向に所定量回転駆動されることにより、同公報明細書の詳細動作を経て、プラテンローラ23に対するサーマルヘッド22のプラテン圧が解除(オフ)されることとなる。このときプラテン圧解除検知センサ(135)がオフされ離間信号を生成する。後述するように、図示しない電源スイッチをオンすることにより、プラテン圧解除モータ(134)およびプラテン圧解除検知センサ(135)のホームポジション位置出しが行われ、これらのホームポジションではプラテン圧が解除された状態に作動するようになされている。
一方、プラテン圧解除モータ(134)が押圧回転位置を占める方向に所定量回転駆動されることにより、同公報明細書の詳細動作を経て、プラテンローラ23に対してサーマルヘッド22が接触して所定のプラテン圧がオンされることとなる。このときプラテン圧解除検知センサ(135)がオンされ上記離間信号を消滅するようになっている。
【0040】
プラテンローラ23は、サーマルヘッド22にマスタ15を押し付けながら回転し搬送する機能を有する。プラテンローラ23は、ローラ軸23aの外周部に一体的に形成されていて、ローラ軸23aを介して上記製版側板対に回転自在に支持されている。プラテンローラ23は、ローラ軸23aに配設されたプーリ、プロッタモータ24側に設けられた駆動プーリおよびこれらのプーリと駆動プーリとの間に掛け渡されたタイミングベルト(図示せず)等を介して連結されたプロッタモータ24で回転され、マスタ15をサーマルヘッド22に押圧しつつマスタ搬送方向Xの下流側のマスタ貯留手段30へ搬送するマスタ搬送手段としての機能を有する。プロッタモータ24は、ステッピングモータであり、マスタ搬送駆動手段としての機能を有する。プロッタモータ24の出力軸には、図示しない駆動ギヤが固設されていて、上記製版側板に回転自在に支持された上記アイドルギヤを介してマスタセット部材18のギヤ39に選択的に噛み合うようになっている。
【0041】
テンションローラ対26は、プラテンローラ23に隣るマスタ搬送路XRの下流側に配設されている。テンションローラ対26は、サーマルヘッド22とプラテンローラ23とのニップ部からテンションローラ対26に至る製版済みのマスタ15に所定のフロントテンション(張力)を付与する機能・構成を有する。テンションローラ対26は、その上側のローラが駆動ローラであり軸26aを持って、下側のローラが従動ローラであり軸26bを持ってそれぞれ一体的に形成されている。テンションローラ対26のうちの上側の駆動ローラは、プーリおよび無端ベルト(共に図示せず)等の回転伝達手段を介してプロッタモータ24に連結されている。それ故に、テンションローラ対26も、上記マスタ搬送手段としての機能を有する。テンションローラ対26のうちの下側の従動ローラは、上記プラテン圧解除機構に組み込まれていて、上記プラテン圧解除機構の動作と同様に、上側の駆動ローラに対して接離自在になされている。
【0042】
切断手段28Aは、テンションローラ対26に隣るマスタ搬送路XRの下流側に配設され、未製版もしくは製版済みのマスタ15を切断するものである。切断手段28Aは、図示しないカッタモータにより駆動されるロータリカッタ28と、このロータリカッタ28をマスタ幅方向Yに往復案内する案内レール27とから主に構成されている。案内レール27は、未製版もしくは製版済みのマスタ15を搬送案内するガイド板を兼ねている。ロータリカッタ28は、その非作動時において、マスタ15の搬送に支障を与えないようにマスタ搬送路XRの片側端に待機していて、ここがロータリカッタ28のホームポジションとなっている。マスタ搬送路XRの片側端には、ロータリカッタ28のホームポジションを検知するための図12に括弧を付して示すカッタホームポジション検知センサ(49)が配設されている。
【0043】
なお、切断手段28Aは、特開2000−6510号公報に開示されているような上下の回転刃タイプの物や、特公平7−84086号公報に開示されているように、可動上刃と固定下刃とを有していて可動上刃が固定下刃に対してマスタ15の幅方向に回転しつつ移動するもの、実公平3−40556号公報に開示されているように、可動上刃のみを有していてこれがマスタ15に対して回転しつつ移動する構成のもの、あるいは固定刃に対して上下動自在な可動刃を具備するいわゆるギロチンタイプの物も用いられる。
【0044】
反転ローラ対40は、切断手段28Aに隣るマスタ搬送路XRの下流側に配設されている。反転ローラ対40は、その上側のローラが駆動ローラであり軸40aを持って、下側のローラが従動ローラであり軸40bを持ってそれぞれ一体的に形成されている。反転ローラ対40は、マスタ貯留手段30に貯留された製版済みのマスタ15を版胴2のクランパ4に給版する給版手段としての機能を有する。反転ローラ対40のうちの上側の駆動ローラは、プーリおよび無端ベルト(共に図示せず)等の回転伝達手段を介して、プロッタモータ24とは別のパルス入力で駆動する給版駆動手段としての反転ローラステッピングモータ41に連結されている。反転ローラ対40によるマスタ搬送速度は、プラテンローラ23によるマスタ搬送速度よりもわずかに速くなるように予め設定されている。
【0045】
マスタ貯留手段30は、製版済みのマスタ15に撓みを形成して貯留する機能・構成を有する。マスタ貯留手段30は、切断手段28Aとテンションローラ対26との間のマスタ搬送路XRの下方に配設された撓みボックス32およびガイド搬送板31等を備えている。マスタ貯留手段30は、図1ないし図3に示すように、撓みボックス32、ガイド搬送板31、図示しない搬送板ソレノイド、吸引ファン33から主に構成されている。
【0046】
撓みボックス32は、図3に二点鎖線で示すように、製版済みのマスタ15に撓みを形成しながら貯留する機能・構成を有し、プラテンローラ23、テンションローラ26によるマスタ搬送速度と版胴2へのマスタ15の巻き付け速度との差を調整するためのものである。撓みボックス32の奥側には、スリットや網目状の吸引口および排気口(共に図示せず)を備え電動モータを内蔵した吸引ファン33が配置されている。吸引ファン33の回転により、図において左側から右側へと流れる空気流が生じ、製版済みのマスタ15に徐々に撓みが形成されるようになっている。
【0047】
ガイド搬送板31は、図1および図2に実線で示すようにマスタ搬送路XRの直下方に位置するガイド搬送位置と、図3等に二点鎖線で示すようにガイド搬送位置から可動して下側の反転ローラ40の略下方に位置する撓み形成位置との間で開閉自在となっている。ガイド搬送板31が撓み形成位置を占めたとき、撓みボックス31の上方が開放されて、製版済みのマスタ15を導入するための入口としての開口32aが形成される。
ガイド搬送板31の駆動機構は、例えば特開平10−202996号公報の図12に示されているガイド板駆動機構(130)と同様の構成のものを用いていて、同公報の図12に示されているソレノイド(131)により駆動される。 ガイド搬送板31は、製版動作終了後のマスタ切断後に、ソレノイド(131)が通電励磁(オン)されることにより、同公報の詳細動作を介して、ガイド搬送板31が撓み形成位置から上昇してガイド搬送位置を占めることとなり、これによって、マスタ15先端を開口32aから撓みボックス32内へと落ち込ませることなく、マスタ15先端が図1に示す給版待機位置(反転ローラ対40のニップ部から少しはみ出た位置)まで搬送されるようにガイドするようになっている。また、マスタ15先端が反転ローラ対40のニップ部で挾持され上記給版待機位置に達した後、ガイド搬送板31は、ソレノイド(131)への通電がオフされることにより、ガイド搬送板31の自重および同公報の詳細動作を介して、ガイド搬送板31は下降して撓み形成位置を再び占めるようになっている。
【0048】
図1ないし図3に示すように、マスタ先端検知センサ29は、製版手段よりもマスタ搬送方向Xの下流側である版胴2寄りの、切断手段28Aと反転ローラ対40との間のマスタ搬送路XR上に配置されている。マスタ先端検知センサ29は、第2のマスタセット手段を構成するマスタストッパ部材20の揃え面20cにより揃えられたマスタ15先端を基準位置として、マスタ15先端が所定位置まで搬送されたことを検知するマスタ検知手段としての機能・構成を有し、反射型の光学センサからなる。換言すれば、マスタ先端検知センサ29は、マスタ15先端を検知した時点からプロッタモータ24や反転ローラステッピングモータ41が所定ステップ数回転駆動される間(所定の時間の間でもある)、マスタ15の搬送を継続させるための基準信号を出力する働きを有している。
【0049】
給版ガイド板対42は、反転ローラ対40の下流側に配設されている。給版ガイド板対42は、マスタ15先端の向きを変えて図において左下がり斜め下方にマスタ15を案内する機能を有する。
【0050】
製版給版部13は、上述したとおり、特開2001−150786号公報の図1および図2に記載されている製版給版部(20)と比較して、マスタストッパ部材20およびセット部材セットセンサ35を新たに付加したこと、製版給版部(20)のマスタセットローラ(24)およびガイド板(25)に代えて、特開2000−62129号公報の図1ないし図3に示されているマスタセット搬送手段4の一部を変更した第1のマスタセット手段(マスタセット部材18およびセットローラ保持手段34)を有することが主に相違する。
【0051】
印刷部59は、図1に示すように、版胴2、圧胴9および版胴2の内部に配設され版胴2上の製版済みのマスタ15にインキを供給するインキ供給装置5等を有する。
版胴2は、多孔構造の支持円筒体とその外周面に巻装された複数層のメッシュスクリーン(図示せず)とを有し、支軸3の周りに回転可能に支持されている。版胴2は、複数の印刷速度に対応してその回転速度を変えることが可能なように図示しないギヤ列およびベルト伝動装置等を介して連結されたメインモータ57を含む駆動系を介して回転される。メインモータ57は、制御用モータであるDCモータからなり、後述するように給紙駆動系に駆動力を伝達しないようになされているので今までのメインモータよりも小型化されている。メインモータ57の出力軸には、図示しないエンコーダが取り付けられている。該エンコーダ近傍の本体フレーム1F側には、図示しないエンコーダセンサが配設されていて、メインモータ57の回転駆動による上記エンコーダの回転動作に協働して発生された所定のパルスを上記エンコーダセンサで検出することにより、版胴2の回転速度が検出されるようになっている。これにより、メインモータ57を介して版胴2の回転速度の制御がなされるようになっている。
【0052】
版胴2には、マスタ15の先端部を係止するクランパ4が版胴2の外周部の一母線に沿って配設されている。クランパ4は、所定角度回動自在な軸4aをもって版胴2の外周部に枢着され、揺動・開閉自在となっている。クランパ4は、ゴム磁石を有していて、版胴2が後述する排版位置または給版位置を占めたときに、特開平6−247031号公報の図1ないし図7に示されている原紙係止装置(60)と同様の構成を具備する開閉装置により、版胴2の外周部に設けられた強磁性体からなるステージ部に対して開閉される。クランパ4の閉時において、軸4aに巻着されたねじりコイルバネ等の付勢手段によりその閉じ力を補助する構成のものもある。
すなわち、上記開閉装置は、軸4aの一端に固定されたクランパ駆動レバー(図示せず)と、版胴2の図示しない端板に、給版位置を規定するために設けられた給版用位置決めピンおよび排版位置を規定するために設けられた排版用位置決めピン(共に図示せず)と、版胴2とは切り離された本体フレーム1F側にあり、版胴2が給版位置に停止しているときに、上記クランパ駆動レバーと係合してクランパ4を所定の角度に開く第1の位置と、クランパ4が閉じた状態で版胴2が回転したときに、上記クランパ駆動レバーとは係合しない第2の位置との間で揺動可能な給版用作動アーム(図示せず)と、版胴2とは切り離された本体フレーム1F側にあり、版胴2が排版位置に停止しているときに、上記クランパ駆動レバーと係合してクランパ4を所定の角度に開く第1の位置と、第2の位置との間で揺動可能な排版用作動アーム(図示せず)と、第2の位置から第1の位置への揺動行程で上記給版用位置決めピンおよび排版用位置決めピンと係合する位置決め溝(図示せず)を、上記給版用作動アームおよび上記排版用作動アームに設けると共に、上記給版用作動アームおよび上記排版用作動アームを第1の位置と第2の位置との間でそれぞれ同時に揺動させる一つの駆動手段としての正逆転可能な図12に括弧を付して示すクランパモータ(18)(上記した特開平6−247031号公報の図2に示されているラック駆動モータ(45)に相当する)とを具備している。
【0053】
版胴2が排版位置に停止しているときにおける上記排版用作動アームの一端部周りの本体フレーム1F側には、クランパ4の開状態を検知するための図12に括弧を付して示すクランパ開検知センサ(81a)およびクランパ4の閉状態を検知するためのクランパ閉検知センサ(82a)がそれぞれ配設されている。これと同様に、版胴2が給版位置に停止しているときにおける上記給版用作動アームの一端部周りの本体フレーム1F側には、クランパ4の開状態を検知するための図12に括弧を付して示すクランパ開検知センサ(81b)およびクランパ4の閉状態を検知するためのクランパ閉検知センサ(82b)がそれぞれ配設されている。各クランパ開検知センサ(81a),81bおよび各クランパ閉検知センサ(82a),82bは、上記各作動アームの一端部に突出して形成された遮光片と選択的に係合してオン検知する透過型の光学センサからなる。
【0054】
版胴2の一方の端板に対向した本体フレーム1F側の所定位置には、版胴2がそのクランパ4を版胴2の右側方に位置させる給版位置を占めたときに、その給版位置を検知するための図示しない給版位置検知センサと、版胴2がそのクランパ4を図1に示すように版胴2の真下に位置させるホームポジションを占めたときに、そのホームポジションを検知するための図示しないホームポジション検知センサとが配置されている。上記給版位置検知センサおよび上記ホームポジション検知センサは、透過型の光学センサからなり、例えば特開平11−91227号公報の図11に示されている構成のものと同様である。
排版位置は、版胴2がそのクランパ4を排版剥離ローラ67および排版ローラ68における版胴2の回転方向の下流側寄りに対向させた位置である。この排版位置を検知する検知手段は、上記ホームポジション検知センサを兼用・利用しており、上記排版位置は、版胴2がホームポジションを占めたときに上記ホームポジション検知センサからのオン信号出力時を起点として、メインモータ57に付属して設けられた上記エンコーダ等により版胴2の回転量(回転角度)を検出することにより検知されるようになっている。
【0055】
版胴2の内部には、インキ供給装置5が配設されている。インキ供給装置5は、版胴2の内周面にインキを供給するインキローラ6と、インキローラ6と微小間隙を置いて平行に配置されていて、インキローラ6との間にインキ溜まり8を形成するドクタローラ7と、支軸3を兼ねると共にインキ溜まり8へインキを供給するインキ供給管3とから構成されている。
インキローラ6、ドクタローラ7は、ギヤやベルト等の回転伝達手段を介して上記駆動系のメインモータ57に連結されていて、メインモータ57により駆動される。インキ溜まり8からインキローラ6の外周面に供給されたインキは、版胴2とインキローラ6の外周面とに僅かに隙間を設けているために、版胴2の内周面に供給される。インキは、適宜の位置に配置されたインキパックからインキポンプにより圧送され、インキ供給管3の供給穴よりインキ溜まり8へ供給される。
【0056】
圧胴9は、版胴2の周速度と同じ周速度で、かつ、版胴2と所定の同期をとって回転される押圧手段としての構成・機能を有する。版胴2の下方近傍に配設され、給紙部60から給送されてくる印刷用紙Sの先端部を紙くわえクランパ12によりくわえながら版胴2の外周面に押圧する周知の機能を有する。圧胴9は版胴2と同径の外周部を有し、その外周部の一部には版胴2のクランパ4の部分との干渉を避けるための凹部11が形成されている。紙くわえクランパ12は、本体フレーム1F側に設けられたカム(図示せず)との当接により開閉されるようになっている。
【0057】
圧胴9は、圧胴9の中心部に設けられた圧胴軸10を揺動させて版胴2の外周面に選択的に押圧するためのカム駆動機構および版胴2の外周面から離間させた状態で回転可能に保持する保持アーム、バネ等の付勢手段およびソレノイド(共に図示せず)等からなる保持手段を備えた周知の圧胴接離手段(共に図示せず)により、版胴2に対して接離自在に構成されている。メインモータ57を備えた駆動系および上記圧胴接離手段等の詳細構成は、例えば特開平9−216448号公報の図1ないし図5等に示されているものと同様のものを用いている。
なお、上記圧胴接離手段としては、例えば特開平5−201115号公報の図1等に開示されている偏心軸を用いたものも用いられる。また上記押圧手段としては周知のプレスローラも用いられる。
【0058】
給紙部60は、給紙トレイ61、給紙ローラ62、分離ローラ63、分離コロ63a、ガイド板対65a,65b、レジストローラ対64およびトレイ昇降モータ(図示せず)から主に構成されている。
給紙トレイ61は、その上に印刷用紙Sを積載され、本体フレーム1Fに対して上下動自在に支持されていて、印刷用紙Sの増減と連動して図示しないトレイ昇降モータにより上下動される。
【0059】
給紙ローラ62は、最上位の印刷用紙Sと当接して印刷用紙Pを送り出す周知の機能を有し、分離ローラ63および分離コロ63aは、給紙ローラ62により送り出された印刷用紙Sを1枚ずつ分離して給送する周知の機能を有する。給紙ローラ62、分離ローラ63および分離コロ63aは、印刷用紙Sを1枚ずつ分離して給送する給紙手段を構成している。
【0060】
給紙ローラ62および分離ローラ63は、図示しないプーリおよび無端ベルト等を備えた回転伝達手段を介して給紙モータ(図示せず)に連結されており、給紙モータにより回転される。上記給紙モータは、ステッピングモータからなる。上記給紙手段の駆動は、従来の給紙手段の駆動方式であるセクタギヤ方式に代えて、メインモータ57の回転駆動力とは独立した上記給紙モータで回転される給紙手段独立駆動方式を採用している。
上記各プーリと各ローラの軸との間には、図示しないワンウェイクラッチが介装されていて、上記給紙モータのオフ時には印刷用紙Sの繰り出し方向に回転自在なフリー状態となる。これにより、後述するレジストモータのみがオンしているときには、給紙ローラ62および分離ローラ63は印刷用紙Sの繰り出し方向に連れ回りされる。
【0061】
分離ローラ63の印刷用紙搬送方向の下流側には、上下一対のレジストローラ64が配設されている。レジストローラ対64は、上記給紙手段により分離・給送されてくる1枚の印刷用紙Sの先端をそのニップ部直前の部位に突き当てて、回転している版胴2上の製版済みのマスタ15の画像書込み開始位置に同期させつつ、拡開している紙くわえクランパ12にタイミングをとって搬送する用紙搬送同期手段としての機能を有する。レジストローラ対64は、上側のローラが従動ローラ、下側のローラが駆動ローラであり、下側の駆動ローラが図示しないプーリおよび無端ベルト等を備えた回転伝達手段を介してレジストモータ(図示せず)に連結されており、上記レジストモータにより回転される。上記レジストモータは、ステッピングモータである。
【0062】
ガイド板対65a,65bは、本体フレーム1F側に固定して配置された給紙側板(図示せず)に固設されており、給送される印刷用紙Sを案内する。なお、紙くわえクランパ12が無い圧胴や周知のプレスローラを用いた場合には、回転している版胴2上の製版済みのマスタ15の画像書込み開始位置(製版開始位置)に同期させて、版胴2の外周面と上記圧胴との間や、版胴2の外周面と上記プレスローラとの間に搬送させるようにすればよい。
なお、給紙ローラ62および分離ローラ63の回転駆動手段は、上記給紙モータに代えて、メインモータ57の回転駆動力を利用した機械式のカム駆動手段も用いられる。同様に、レジストローラ対64の回転駆動手段は、上記レジストモータに代えて、メインモータ57の回転駆動力を利用した機械式のカム駆動手段も用いられる。
【0063】
排紙部80は、排紙トレイ81、排紙爪82、吸着排紙入口ローラ83、吸着排紙出口ローラ84、搬送ベルト85、吸引ファン86、排紙駆動モータ(図示せず)から主に構成されている。
排紙爪82は、圧胴9の外周面近傍に配設され、紙くわえクランパ12の開放動作により紙くわえクランパ12から開放された印刷済みの印刷用紙Sを剥離し案内する。吸着排紙入口ローラ83と吸着排紙出口ローラ84とは、排紙部80の排紙側板(図示せず)に回転自在に支持されており、各ローラ83,84間には、表面に複数の開孔を有する搬送ベルト85が掛け渡されている。吸着排紙出口ローラ84は上記排紙駆動モータで回転駆動され、この回転力は搬送ベルト85を介して吸着排紙入口ローラ83に伝達される。各ローラ83,84の間であって上記排紙側板の下部には、ファンモータを内蔵した吸引ファン86が配設されている。吸引ファン86は、その回転により図において下向きの空気流を発生させ、搬送ベルト85の表面に印刷済みの印刷用紙Sを吸引する。
なお、紙くわえクランパ12での印刷用紙Sの先端部の排紙ミス時における版胴2上への用紙巻き上がりを確実に防止する目的で、排紙爪82に加えて、版胴2の外周面近傍に近接自在に配設され、版胴2から印刷済みの印刷用紙Sを剥離する剥離爪(図示せず)と、版胴2上の製版済みのマスタ15と印刷用紙Sとの間に送風して版胴2から印刷用紙Sを剥離する剥離ファン(図示せず)とを設けたものもある。
【0064】
排版部66は、排版ボックス69、排版剥離ローラ67、排版ローラ68、排版モータ(図示せず)、圧縮板(図示せず)および圧縮板駆動モータ(図示せず)から主に構成されている。
排版剥離ローラ67は、排版ローラ68と圧接し合っており、上記排版モータにより回転される。排版剥離ローラ67は、揺動アームを備えた移動手段を介して、版胴2の外周面に圧接する剥離位置とこの剥離位置から離間した離間位置との間に変位自在となっている。上記移動手段は、排版剥離ローラ67が離間位置にあるときに、図示しない係止手段により係止され保持されるようになっている。これらの要部の構成は、例えば実公平2−274号公報の第1図ないし第5図に示されているものと同様の構成を有する。上記圧縮板は、図示しない昇降機構を介して排版ボックス69内に上下動自在に収納されており、上記圧縮板駆動モータの回転駆動により上記圧縮板が排版ボックス69内を上下動されるようになっている。
【0065】
次に、図9を参照して操作パネル90を説明する。
操作パネル90は、図9に示すように、孔版印刷装置1の各装置に指示を与えて所望する動作を行わせるように操作するためのものであり、原稿読取部70の上部の一側部に配設されている。操作パネル90には、図9に示すように、原稿の画像の読み取りから排版、製版、給版、版付け印刷、排紙工程に至るまでの一連の工程(動作)を起動するための、すなわち製版動作を開始させるための製版指令としての製版開始信号を出力する製版開始設定手段としての製版スタートキー91と、印刷枚数等を入力・設定するためのテンキー93と、このテンキー93で置数(入力・設定)された印刷枚数分の印刷動作の起動等を行うための印刷スタートキー92と、ユーザの行うべき操作の状態や警告等のメッセージあるいは選択されている機能等の表示をしたり、マスタ15や印刷用紙Sのジャム箇所を適宜表示して報知するための液晶表示部95等とが配置されている。
液晶表示部95は、LCD(液晶表示装置)で構成されており、図示しない液晶駆動回路を介して駆動される。液晶表示部95は、ユーザの行うべき操作を知らせたり、その操作結果に対して警告をしたり、マスタ15のジャム箇所および印刷用紙Sのジャム箇所を適宜文字表示したりするガイダンス部95Aと、このガイダンス部95Aにより文字表示される操作内容を順次図示表示したり、孔版印刷装置1におけるマスタ15のジャム箇所および印刷用紙Sのジャム箇所あるいは故障個所および故障内容を具体的に絵で表示するための補助表示部95Bとを有する。
【0066】
次に、図10を参照して主として製版給版部13の特徴的な制御構成について説明する。図10において、制御装置120は、CPU(中央演算処理装置)121、I/O(入出力)ポート、I/F(インターフェース)124およびROM(読み出し専用記憶装置)122、RAM(読み書き可能な記憶装置)123等を備え、信号バス(図示せず)によって接続された構成を有するマイクロコンピュータを具備している。CPU121は、適宜の電子回路からなるセンサ入力回路(図示せず)上記入力ポートおよびインターフェース124等を介して、マスタ先端検知センサ29、セット部材セットセンサ35、マスタセットセンサ46、操作パネル90の製版スタートキー91からのオン/オフ信号やデータ信号を受信する。CPU121は、液晶駆動回路、サーマルヘッド駆動回路、プロッタモータ駆動回路や反転ローラステッピングモータ駆動回路あるいはファンモータ駆動回路(共に図示せず)、上記出力ポートおよびインターフェース124を介して、操作パネル90のガイダンス部95Aおよび補助表示部95B、サーマルヘッド22、プロッタモータ24、反転ローラステッピングモータ41、吸引ファン33に指令信号を送信して後述する特徴的な制御を行う。
【0067】
図10では省略しているが、制御装置120は後述する図11や図12等に示されている孔版印刷装置1の全体制御を行う機能・構成も有する。
【0068】
上記プロッタモータ駆動回路は、CPU121からの指令により設定されるステップ数に応じたパルス数を供給することによってプロッタモータ24を回転駆動するものである。同様に、上記反転ローラステッピングモータ駆動回路は、CPU121からの指令により設定されるステップ数に応じたパルス数を供給することによって反転ローラステッピングモータ41を回転駆動するものである。 RAM123は、CPU121での演算結果を一時記憶したり、上記各センサおよび各キーから入力されたオン/オフ信号やデータ信号を随時記憶する。ROM122には、後述する特徴的な制御動作を実行するためのプログラムやデータ等が記憶されている。上記プログラムやデータ等の設定は、ROM122へ予めデータで与えたり、あるいはROMチップの交換等で行なわれる。
【0069】
第1に、CPU121(以下、「制御装置120」というときがある)は、セット部材セットセンサ35からの閉位置信号(オン信号)、マスタセットセンサ46からのマスタセット信号(オン信号)および製版スタートキー91からの製版開始信号(製版指令信号)に基づいて、マスタ15先端がマスタストッパ部材20の揃え面20cにより揃えられた位置からマスタ先端検知センサ29によってマスタ15先端の通過が検知されマスタ15先端が所定の位置(後述する給版待機位置)に至るまでプラテンローラ23および反転ローラ対40が回転するようにプロッタモータ24および反転ローラステッピングモータ41の回転駆動を制御する制御手段としての機能を有する。
第2に、CPU121は、セット部材セットセンサ35からの開位置信号(オフ信号)および/またはマスタセットセンサ46からのマスタノンセット信号(オフ信号)に基づいて、プラテンローラ23および反転ローラ対40の回転駆動を停止させるようにプロッタモータ24および反転ローラステッピングモータ41を制御する機能を有する。
【0070】
次に、孔版印刷装置1の動作を説明する。まず、マスタロール15Aのマスタ15を消費して新しいマスタロール15Aと交換したときのマスタ15の初期セットやジャム処理後のマスタ15の初期セットを行うときの操作および動作を述べる。
【0071】
マスタ15の初期セットを行う際には、図1、図2および図4に示すように、取っ手18bを持ってマスタセット部材18を開位置を占める方向に開く。マスタセット部材18を開いた状態では、図6に示すフック38が下ガイド板17bの図示しないピンからその係止状態を解除されると共に、被係合部20bと係合片18aとの係合状態が解除されていることにより、マスタストッパ部材20の自重によってストッパ部20g側のフランジ下面20eが下ガイド板17bの上面に当接して、マスタ搬送路XRを遮断してマスタストッパ部材20が揃え位置を占める。
この状態において、ユーザはマスタロール15Aからマスタ15の先端部を引き出して、上ガイド板17aと下ガイド板17bとの間のマスタ搬送路XRの下流側に向けて挿入すると、挿入されたマスタ15先端がストッパ部20gの揃え面20cに当接してマスタ15の先端部に僅かな山状の撓みが生じ、マスタ15先端の初期セット位置が決まる。ユーザはマスタ15の先端部に僅かな山状の撓みが生じたことにより、マスタ15先端が初期セット位置を占めたことを確実に判断することができる。
マスタ15先端が初期セット位置を占めた状態では、図1、図2および図4に示すように、ストッパ部20g側のフランジ下面20eが下ガイド板17bの上面に当接することによって、ストッパ部20gの図において左側への揺動を確実に阻止するから、上記特開平8−142480号公報の図1ないし図3に示されているストッパ板(36)によるマスタ15先端の移動阻止作用と比べてより確実であると言える。
【0072】
マスタ15先端の初期セット位置が決まったならば、図3に示すように、下ガイド板17bに対してマスタセットローラ19が当接するようにマスタセット部材18を閉じて図6に示すフック38を下ガイド板17bの上記ピンに係止する。この状態では、図7に示すように、製造段階の組付け誤差等により下ガイド板17bとマスタセットローラ19の平行度が得られない場合、ニップ力の不均一によるマスタのシワ発生を来すことになるが、図8に示すように、下ガイド板17bとの当接に伴って、バネ37の付勢力下におけるマスタセットローラ19の下ガイド板17bに対する接離方向への変位によって誤差が吸収され、結果的にマスタセットローラ19と下ガイド板17bとの平行度が得られる。これによって、マスタセットローラ19の軸方向(マスタ幅方向Y)全体に亘って均一なニップ力が得られ、マスタ15のシワ発生を防止できる。
【0073】
マスタセット部材18の閉動作に連動して、マスタセット部材18の係合片18aが上昇・揺動しマスタストッパ部材20の被係合部20bと接触・係合してマスタストッパ部材20をして退避位置を占める方向へとその自重に抗して押し上げる。そして、マスタセット部材18が閉位置を占めたとき、ストッパ部20gのフランジ下面20eが下ガイド板17bの上面との当接状態から離間・退避してマスタ搬送路XRを開いて初期セットされたマスタ15先端を搬送可能とする退避位置を占めることとなる。マスタセット部材18が閉位置を占めたことは、遮光片18cがセット部材セットセンサ35と係合してその光路を遮光することによりオン検知される。
【0074】
したがって、マスタセット部材18が開いている状態では、マスタストッパ部材20の揃え面20cがマスタ搬送路XRを遮断して揃え位置を占めるので、マスタ15先端を揃え面20cに当接するまでマスタ15を挿入するという操作を行うだけでマスタ15の初期セットを個人差無く行うことができる。しかも、揃え面20cのマスタ幅方向Yの寸法が上記特開平8−142480号公報の図1に示されているストッパ板(36)の幅寸法と比較して長く設定されているので、スキューを発生させたりマスタ15先端を傷つけたりせずに、確実かつ正確にマスタ15先端を初期セットでき、なおかつ、マスタストッパ部材20の小型化を図れる。
マスタ15の初期セット後は、マスタセット部材18を閉じるだけの操作によって、マスタストッパ部材20の揃え面20c側の下端が下ガイド板17bから退避してマスタ搬送路XRを開いて初期セットされたマスタ15先端を搬送可能とする退避位置を占めるので、初期セットされた位置を基準位置として、マスタ15先端を後述する給版待機位置への搬送動作または版胴2への給版動作に移行することができる。マスタ15の初期セットを行うに際しては、勿論マスタ15の先端部切断片を発生することがないので、その切断片を取り除くという面倒な作業を行う必要がないし、マスタ15を無駄遣いするということもない。
【0075】
孔版印刷装置1の初期状態を図1および図3に示す。図3に示すように、製版給版部13では、マスタロール15Aから繰り出されたマスタ15先端は反転ローラ対40のニップ部に挾持されている給版待機位置を、版胴2および圧胴9は図1に示すホームポジションをそれぞれ占めている状態に設定される。
上述したようにマスタ15の初期セットが完了すると、その位置を基準位置としてマスタ15先端が給版待機位置を占めるように、セット部材セットセンサ35、マスタセットセンサ46およびマスタ先端検知センサ29からの出力信号によるマスタ15の搬送制御が以下のとおりに自動的に行われる。
【0076】
図11において、上述したようにユーザによってマスタセット部材18が閉じられることにより、セット部材セットセンサ35がオンすると同時に、マスタセットローラ19と下ガイド板17bとの間にマスタ15が正常にセットされていればマスタセットセンサ46がオンする。ここで例えば、ユーザが感違いをしてマスタ15の初期セットをしていないのにも拘らずマスタセット部材18を閉じたような場合には、マスタセットセンサ46がオフしたままであることにより、制御装置120はマスタ15の搬送をできないことを判断して次の指令を出す。すなわち、マスタセットローラ19、プラテンローラ23およびテンションローラ対26の回転を停止させるべくプロッタモータ24の作動を停止させると共に、操作パネル90のガイダンス部95Aおよび補助表示部95Bにその旨の表示をさせる。
【0077】
図11において、セット部材セットセンサ35およびマスタセットセンサ46のオンと同時に、プロッタモータ24がオン駆動されることにより、マスタセットローラ19、プラテンローラ23およびテンションローラ対26が図3中の各矢印方向に回転することにより、上記基準位置を占めていたマスタ15先端がマスタ搬送方向Xの下流側へと搬送されていく。この時、図11では省略しているが、上記圧解除モータ(134)がオンして回転することにより、プラテンローラ23とサーマルヘッド22との間のマスタ15にプラテン圧が印加されると共に上側のテンションローラ26に対して下側のテンションローラ26が圧接していて、プラテン圧印加の状態が上記プラテン圧解除検知センサ(135)でオフ検知される。また、ガイド搬送板31は図3に実線で示すガイド搬送位置を占めている。
【0078】
プロッタモータ24が回転駆動されると、そのステップ数が0から所定のステップ数S1になるまでの間で、マスタ15先端の通過がマスタ先端検知センサ29によって検知される。上記基準位置からマスタ先端検知センサ29の配置部までのマスタ15の搬送距離は一定であるため、正常なマスタ15の搬送である場合にはプロッタモータ24の回転駆動によるステップ数(供給されるパルス数でもある)は所定のステップ数S1となり、これに対応した分だけマスタセットローラ19、プラテンローラ23およびテンションローラ対26の回転によりマスタ15先端が搬送される。
したがって、搬送されているマスタ15先端がステップ数S1以内にマスタ先端検知センサ29によってオン検知されない場合には、制御装置120はマスタ搬送ミスや搬送ジャムが生じたと判断して、マスタセットローラ19、プラテンローラ23およびテンションローラ対26の回転を停止させるべくプロッタモータ24の作動を停止させると共に、操作パネル90のガイダンス部95Aおよび補助表示部95Bにその旨の表示をさせる。
【0079】
次いで、プロッタモータ24が所定のステップ数S1だけ回転駆動されてから(マスタ先端検知センサ29によるオン検知から)、所定のステップ数S2だけ回転駆動された後、停止する。この時、同時に、反転ローラステッピングモータ41が所定のステップ数S2だけ回転駆動された後、停止する。マスタ先端検知センサ29の配置部から給版待機位置を占めるまでのマスタ15の搬送距離は一定であるため、プロッタモータ24および反転ローラステッピングモータ41の回転駆動によるステップ数(供給されるパルス数でもある)は所定のステップ数S2となり、これに対応した分だけマスタセットローラ19、プラテンローラ23、テンションローラ対26および反転ローラ対40の回転によりマスタ15先端が給版待機位置を占めるまで搬送される。
【0080】
次に、図12を参照して、製版スタートキー91からの製版開始信号によってマスタ15を搬送する場合の製版・給版動作および孔版印刷装置1の全体動作を説明する。
この動作例は、特開2001−150786号公報の図5に示されているタイミングチャート(動作例1で省エネルギモードを考慮しない場合)を基本として、実施形態の特有の構成による動作を折り込み反映したものであるが、説明の簡明化を図るために上記公報記載の一部の動作説明を省略することがある。
上記したプロッタモータ24、反転ローラステッピングモータ41、吸引ファン33等の各制御対象駆動手段の動作を説明するに際して、各種制御対象駆動手段が駆動するときを「オン」と、その駆動を停止するときを「オフ」と言い替えることがある。各制御対象駆動手段によるオン/オフの動作を一度説明した後では、同制御対象駆動手段によるオン/オフ等に係る動作説明を省略する。
【0081】
製版給版部13では、図3に示すように、マスタロール15Aから繰り出されたマスタ15先端は反転ローラ対40のニップ部に挾持されている給版待機位置を、版胴2および圧胴9は図1に示すホームポジションをそれぞれ占めている状態に設定される。上記初期状態において、先ず、ユーザは上記電源スイッチをオンする。これに前後して原稿読取部70の原稿載置台72上に複数枚の原稿73を載置・セットすると共に、給紙トレイ61上において印刷用紙Sが足りない場合や無い場合には印刷用紙Sを適宜補充・セットする。なお、製版給版部13の給版待機位置は、上記位置に限らず、例えば切断手段28Aにおける案内レール27の図3における左端に設定して、マスタ15の節約等を図っているものもある。
【0082】
図12において、ユーザが図示しない電源スイッチを押して電源オン状態にすると、電源オンによる初期化が行われると共に、高速1モードが初期設定される。前回の装置使用終了後におけるメインモータ57および版胴2のホームポジションがずれている可能性があるため、メインモータ57をオン駆動することにより、版胴2のホームポジション出しを行う(時間T1〜T2参照)。次いで、前回の装置使用終了後におけるプラテン圧解除モータ(134)のホームポジションがずれている可能性があるため、プラテン圧解除モータ(134)のホームポジション出しを行う(時間T2〜T3参照)。
【0083】
次いで、製版・印刷開始のための操作が行われる。時間T4において、ユーザが製版スタートキー91を押してオンすると、製版開始信号が制御装置120に送信される。これにより、排版、原稿の画像読み取り、製版、給版、版付け印刷、排紙、版付け後空回転に亘る一連の動作が行われる。
製版スタートキー91の押下による製版開始信号が以降の動作フローのトリガとなる。ユーザによるマニュアル操作は製版スタートキー91を押すまでであり、以降の版付け後空回転までの動作は自動で行われる。ここでは、版胴2内のインキ供給装置5によりインキが供給されて適度なインキ溜まり8が形成されると共に、給紙部60の上記昇降モータがオン駆動されて所定の給紙圧・分離圧等がセットされた状態となる。
【0084】
まず、その外周面に前版の使用済みのマスタ15を巻装していて、ホームポジションを占めていた版胴2は、メインモータ57がオンすることにより図1中矢印で示す時計回り方向に回転を開始(時間T4参照)し、排版位置に対応してメインモータ57がオフすることにより排版位置で停止する。以下、メインモータ57のオン/オフ動作は適宜省略する。排版および給版動作時においては、版胴2は圧胴9の外周面から離間した状態で回転移動する。
版胴2が排版位置に停止する(時間T6参照)と、クランパモータ(18)がクランパ4を所定の角度に開くべくオンすることにより、クランパ4が拡開される。上記係止手段による上記移動手段の係止状態が解除されて、排版剥離ローラ67が版胴2上の使用済みのマスタ15に当接する剥離位置を占めると同時に、上記排版モータがオンする。これにより、排版剥離ローラ67は回転されつつクランパ4で係止されていた使用済みのマスタ15の先端部に対応する版胴2の外周面に押し付けられることで、使用済みのマスタ15の先端部が排版剥離ローラ67により版胴2の外周面からすくい上げられて剥離される。この直後、排版剥離ローラ67は上記移動手段により再び元の図1に示す離間位置に戻され、排版ローラ68と共に回転自在に保持される。排版剥離ローラ67が離間位置に戻された直後において、クランパモータ(18)がクランパ4を閉じるべくオンすると、上記ねじりコイルバネの付勢力およびゴム磁石の磁力によりクランパ4が閉じられる。以下、クランパモータ(18)および上記排版モータのオン/オフ動作は省略する。クランパ4が閉じた後(時間T12参照)、版胴2が時計回り方向に回転することで実質的な排版動作が始まる。
剥離された使用済みのマスタ15は、排版剥離ローラ67および排版ローラ68のニップ部に挾持されながらの回転・搬送動作によって、版胴2の外周面より剥離されつつ搬送され、排版ボックス69の内部に廃棄されていく。
【0085】
一方、製版開始信号生成直後(時間T4)の製版給版部13では、圧解除モータ(134)がオンして回転することにより、プラテンローラ23とサーマルヘッド22との間のマスタ15にプラテン圧が印加されると共に、このプラテン圧印加の状態がプラテン圧解除検知センサ(135)でオフ検知される(時間T4〜時間T5参照)。
製版待機状態では、プラテン圧が解除されている状態にある(時間T3〜時間T5におけるプラテン圧解除検知センサ(135)でのオン検知参照)ため、プラテンローラ23とサーマルヘッド22との間およびテンションローラ対26の上下ローラの間はそれぞれ離間しており、マスタ搬送路XR内のマスタセットローラ19から反転ローラ対40に至るまでのマスタ15にたるみが発生する。そのままマスタ15を版胴2に着版して印刷を行うと、巻装シワが発生したり、製版開始位置が安定せずに製版開始位置がずれたりする問題点となるので、プラテン圧を印加した直後に、プロッタモータ24を駆動させずに反転ローラステッピングモータ41だけを所定時間オンすることにより、マスタ15を少し搬送し、マスタ15のたるみを取り除く動作を行う(時間T5〜時間T6−t1参照)。
【0086】
このとき、マスタセットローラ19とマスタセットガイド板20との間、プラテンローラ23とサーマルヘッド22との間、テンションローラ対26のニップ部間のマスタ15は、適宜各ローラを従動回転させつつ各部材間を滑りながらマスタ搬送方向Xの下流側へと搬送される。
この後、給版時での反転ローラステッピングモータ41駆動までの間(時間T6−t1〜時間T15)、同モータ41が励磁させるべく制御される。このように、反転ローラステッピングモータ41を所定のタイミングで励磁させるから、反転ローラ対40が回転フリーとなり、振動などによって製版開始位置合わせを行ったマスタ15がずれることを防止できる。
【0087】
次いで、上述した版胴2の排版位置への移動および排版動作と並行して、原稿読取部70および製版給版部13で原稿73の画像読み取り動作および製版(書き込み)動作が開始する(時間T6、時間T7参照)。
原稿載置台72上にセットされた複数枚の原稿73の内の最下位の原稿73がコンタクトガラス74上の所定位置に自動搬送され、原稿73の画像が上記原稿走査用光学系で読み取られ、画像センサ77により光電変換されたアナログの画像信号が上記A/D変換部に入力される。画像が読み取られた原稿73は、原稿排紙台75上へ排出される。
上記A/D変換部に入力されたアナログの画像信号は、デジタルの画像信号に変換され、そのデジタルの画像信号は画像信号処理部(図示せず)を経由して上記製版制御部に送信される。
【0088】
一方、原稿73の画像読み取り動作と並行して、図示しない画像信号処理部からのデジタルの画像信号を受けての上記製版制御部によるサーマルヘッド22が制御されつつ、製版動作および排版動作が自動的に並行して進行する。
デジタルの画像信号に応じて、サーマルヘッド22の発熱素子が選択的に発熱され、プラテンローラ23に対してサーマルヘッド22で押圧されるマスタ15のフィルムの部分が選択的に加熱溶融されて穿孔されつつ、プロッタモータ24がオンされ(時間T7参照)、図3に示すようにマスタセットローラ19、プラテンローラ23、テンションローラ対26がそれぞれ図中矢印方向に回転されることにより、穿孔製版された製版済みのマスタ15がマスタ搬送路XRの下流側へ静電気等で貼り付くことなく搬送される。一方、反転ローラステッピングモータ41は時間T6−t1からはオフしたままであり、これにより反転ローラ対40は停止したままである。
【0089】
これと同時的に、図3に二点鎖線で示すように、吸引ファン33がオンして回転することにより、撓みボックス32の形状によって生じる図において右向きの空気流による吸引作用によって、製版済みのマスタ15が開口32aから垂れ下がるようにして撓みを次第に大きくなるように形成されながら撓みボックス32内へと導かれる。こうして、撓みボックス32内には、製版済みのマスタ15が貯留されていく。
【0090】
説明が前後するが、時間T12においてメインモータ57がオンすることにより、版胴2は時計回りに回転し、時間T13においてメインモータ57がオフすることにより、製版動作中に、版胴2は時計回りに回転して給版位置で停止する。この時間T12から時間T13に至る間、排版部66では排版剥離ローラ67および排版ローラ68等の作動による排版動作が継続されており、版胴2の回転量に対応した分の使用済みのマスタ15が剥離され排版ボックス69内へ廃棄・排版される。この時間T12から時間T13に至る間、製版給版部13ではプロッタモータ24がオン駆動しており、マスタ貯留手段30で製版済みのマスタ15に撓みを形成しながらの製版動作が継続している。
【0091】
一方、製版(書き込み)動作中であって、版胴2が給版位置へ回転移動中である時間T12〜時間T13において、給紙部60では、上記給紙モータがオンして給紙ローラ62および分離ローラ63が回転することにより、また分離ローラ63と分離コロ63aとの協働作用によって、給紙トレイ61の最上位の1枚の印刷用紙Sが給送され、その印刷用紙Sの先端がレジストローラ対64のニップ部直前の部位に突き当てされる。その後、上記給紙モータがオフして給紙ローラ62および分離ローラ63の回転が停止することにより、印刷用紙Sの先端がレジストローラ対64のニップ部に当接・保持されると共に、印刷用紙Sの後端部が給紙ローラ62および分離ローラ対63に当接・保持される。
【0092】
版胴2が給版位置に停止すると(時間T13)、直ちに給版動作の準備のため、すなわち着版のためにクランパ4が拡開されて、版胴2は給版待機状態となる。版胴2が給版待機状態にある時間T13〜時間T19に至る間、排版部66での排版剥離ローラ67および排版ローラ68等の作動による排版動作は、一時中断されている。
時間T15において、反転ローラステッピングモータ41がオン(起動)して反転ローラ対40が回転されることによって、製版済みのマスタ15の先端部は、給版ガイド板対42に案内されつつ拡開されたクランパ4へと搬送される。反転ローラステッピングモータ41の所定ステップ数のオン作動により、製版済みのマスタ15の先端部がクランパ4へ届いたと判断された時点の時間T16で、反転ローラステッピングモータ41がオフして、反転ローラ対40の作動が停止すると同時に、クランパ4が閉じられる。これにより、製版済みのマスタ15の先端部がクランパ4で係止される。
【0093】
この着版時においては、制御装置120からの指令によって、反転ローラステッピングモータ41による反転ローラ対40のマスタ搬送速度v2をプロッタモータ24によるプラテンローラ23等のマスタ搬送速度v1以上となるように、反転ローラステッピングモータ41およびプロッタモータ24へそれぞれ供給するパルス周波数(pps)を変えることにより、マスタ搬送速度v2≧マスタ搬送速度v1となるように反転ローラステッピングモータ41およびプロッタモータ24が制御される。なお、厳密に言えば、マスタ搬送速度v1での各ローラの周速度は、僅かではあるがマスタセットローラ19の周速度<プラテンローラ23の周速度<テンションローラ対26の周速度である。これは、例えば特開平9−226088号公報明細書の段落番号(0164)〜(0165)に記載されている技術事項と略同様である。
【0094】
次いで、給版のためのマスタ巻装動作が行われる。版胴2が時計回り方向に回転移動すると同時に、反転ローラステッピングモータ41が励磁されることにより、反転ローラ対40の上側ローラの連れ回りを止め、版胴2の外周面に巻き付ける製版済みのマスタ15に負荷を与えて巻装シワの発生が防止される(時間T19〜時間T22の間励磁参照)。
反転ローラステッピングモータ41を励磁した後では、反転ローラ対40の上側ローラは反転ローラステッピングモータ41の励磁によるホールドの負荷を受けることにより、停止(ロック)状態となり、反転ローラ対40の下側ローラは版胴2の回転による製版済みのマスタ2の搬送力を受けることにより連れ回り・従動回転をする。版胴2の回転力により、撓みボックス32内に貯留されていた製版済みのマスタ15が引き出されつつ、版胴2の外周面上にシワ等を発生することなく巻装されていく。
このとき、版胴2の周速度vは、製版給版部13におけるプラテンローラ23によるマスタ搬送速度v’よりも十分大きくなるように(v>v’)、制御装置120によりメインモータ57およびプロッタモータ24の回転速度が制御されるようになっている。
【0095】
一方、上記給版動作が行われると同時に、排版部66では、排版動作が再度開始され、版胴2の回転量に対応した分の使用済みのマスタ15が排版剥離ローラ67および排版ローラ68の作動により版胴2の外周面から剥離・搬送されて、排版ボックス69へ廃棄・排版されていく。
一方、原稿読取部70での読み取り動作および製版給版部13での書き込み動作が進行し、時間T20において読み取り動作が終了し、次いでプロッタモータ24のステップ数により、1版分の製版済みのマスタ15が製版されたと制御装置120で判断されると、制御装置120からの指令により、時間T21において、プロッタモータ24および吸引ファン33がそれぞれオフされる。これにより、マスタセットローラ19、プラテンローラ23およびテンションローラ対26の回転がそれぞれ停止され、製版(書き込み)動作が終了する。
このとき、マスタ貯留手段30における製版済みのマスタ15の撓みの量は徐々に小さくなっており、マスタ15の撓み量が最小となる時間T21において、切断手段28Aの上記カッタモータがオンすることにより、ロータリカッタ28が案内レール27に沿いつつマスタ幅方向Yに回転しながら移動して製版済みのマスタ15の後端を切断する。製版済みのマスタ15の後端を切断後、ロータリカッタ28は元のホームポジションに戻り、上記カッタモータがオフし、ロータリカッタ28の作動が停止する(時間T23参照)。
【0096】
一方、時間T23付近において、印刷部59では、版胴2がホームポジションを占める回転移動動作に同期して、給紙動作が開始される。上記レジストモータがオンすることにより、印刷用紙Sは、レジストローラ対64により版胴2の回転と同期した所定のタイミングをとられた後給送され、これとタイミングを合わせて紙くわえクランパ12が拡開され、印刷用紙Sをくわえた後、紙くわえクランパ12が閉じられ、圧胴9の外周面に印刷用紙Sが保持されたまま圧胴9が回転され、版胴2と圧胴9との間のニップ部に印刷用紙Sが送り込まれる。このタイミングに合わせて、圧胴9の外周面が版胴2の外周面に接離可能な状態となる。印刷動作後、圧胴9の外周面が版胴2の外周面から離間された状態となる。版胴2と圧胴9との上記ニップ部は、上記圧胴接離手段に具備されている緊縮性の印圧バネ(図示せず)の付勢力によって加圧されており、これにより印刷用紙Sは版胴2の外周面上に巻装されている製版済みのマスタ15に押圧される。この押圧の際に、インキローラ6により版胴2の内周面に供給されたインキは、製版画像が形成された製版済みのマスタ15の穿孔部分を通過して滲み出し、この滲み出たインキが印刷用紙Sの表面に転移されて、印刷画像が形成される。
【0097】
印刷画像が形成された印刷済みの印刷用紙Sは、圧胴9が回転して排紙爪82の手前で紙くわえクランパ12が開くことにより、排紙爪82に乗り上げて剥離され、吸引ファン86により吸引されつつ、下方に位置する搬送ベルト85上に排出される。搬送ベルト85上の印刷済みの印刷用紙Sは、吸引ファン86で搬送ベルト85上に吸引されつつ吸着排紙出口ローラ84の回転によって搬送され、排紙トレイ81上に排出されていわゆる版付け印刷が終了する。この版付け印刷により排出された印刷物は正規の印刷物としてカウントされない。
【0098】
印刷動作および排紙動作が上記したように行われ、版胴2が給版位置を占めた付近では、版胴2への1版分の製版済みのマスタ15の巻き付けが完了して給版動作が終了する。次いで、時間T23〜時間T25において、印刷済みの印刷用紙Sが排紙トレイ81上に排出されて試し刷り(版付け印刷)が終了する。この後、版胴2はホームポジションまで回転移動しホームポジションで停止する。
【0099】
版付け印刷終了後、ユーザは排出された印刷物(印刷用紙S)を適宜目視して、通常の印刷動作を行ってもよいかどうかを適宜判断し、画像品質の確認や画像位置の確認等を適宜行い、これらがオーケーであれば、ユーザは印刷スタートキー92を押すと、通常印刷時の1枚目の印刷用紙Sを給紙して印刷すべく、上記したと同様の給紙動作、印刷動作および排紙動作が行われる。
【0100】
一方、時間T25において、レジストローラ対64の回転動作が停止され、印刷動作が終了する。これと同時の時間T25において、製版給版部13では、ガイド搬送板31が撓み形成位置から可動してガイド搬送位置を占める。これと同時に、プロッタモータ24がオンすることにより、プラテンローラ23およびテンションローラ対26が回転すると共に、反転ローラステッピングモータ41がオンして反転ローラ対40が回転することによって、ロータリカッタ28により切断された次版のマスタ15の先端部がガイド搬送板31および給版ガイド板対42に案内されながら、マスタ搬送路XRの下流側へと搬送される。そして、プロッタモータ24および反転ローラステッピングモータ41の所定ステップ数の作動により、次版のマスタ15の先端部が図1に示す製版開始位置に対応して製版待機位置を占めたと判断された時点の時間T26で、プロッタモータ24および反転ローラステッピングモータ41が共にオフすることにより、プラテンローラ23、テンションローラ対26および反転ローラ対40の回転がそれぞれ停止し、待機状態となる。
また、サーマルヘッド22は、プラテンローラ23から離間する(時間T26〜T27参照)。原稿読取部70でも、上記スキャナモータ等がホームポジションへ移動するためにオンした後オフする(時間T24〜時間T26参照)。
【0101】
なお、実施形態の動作例は、上述したものに限らず、例えば特開2001−150786号公報の図7、図8や図9に示されているタイミングチャートを基本として、上記実施形態に特有の構成による動作を折り込み反映してもよい。また、上記実施形態において、反転ローラステッピングモータ41に代えて、特開2001−150786号公報の図12に示されている反転ローラ用電磁クラッチ(38C)を用いて、図13に示すタイミングチャートを基本として、あるいは特開2001−150786号公報の図22に示されているタイミングチャートを基本として、上記実施形態に特有の構成による動作を折り込み反映しても構わない。
【0102】
マスタセット機構は、手動で操作するマスタセット機構14に限らず、例えばマスタ15の初期セットを半自動で行うマスタセット機構で構成してもよい。この実施形態例としては、例えばマスタセット機構14のマスタセット部材18から係合片18aを除去した第1のマスタセット手段を構成するマスタセット部材(図示せず)とし、このマスタセット部材が開位置を占めたとき、製版手段とマスタセットローラ19との間のマスタ搬送路XRを遮断して初期セットすべきマスタ15の先端を揃える揃え位置と、上記マスタセット部材が閉位置を占めたとき、揃え位置から退避してマスタ搬送路XRを開いて初期セットされたマスタ15を搬送可能とする退避位置との間で変位可能な第2のマスタセット手段を構成するマスタストッパ部材(図示せず)と、下記する図示しないソレノイドと、図示しない引張バネとを有する機構である。
上記マスタストッパ部材は、例えばマスタストッパ部材20から被係合部20bを除去した形状・機能を有している。そして、上記マスタストッパ部材を、マスタセット部材の揺動・変位動作に連動して揺動・変位可能とするために、図1ないし図3を借りて説明すると、マスタストッパ部材20(上記マスタストッパ部材)のストッパ部20gを閉じる向きに引っ張るプル型の上記ソレノイドと、ストッパ部20gを常に開く向きに付勢する付勢手段としての上記引張バネとを具備し、上記マスタセット部材の揺動・変位動作に連動して上記マスタストッパ部材を揺動・変位するように上記ソレノイドをオン/オフ駆動制御すればよい(請求項1および2参照)。
【0103】
上記実施形態では、フィルム面内巻きのマスタロール15Aから繰り出し可能に設けられているマスタ15の例であったが、例えばフィルム面外巻きマスタ15のマスタを用いてもよい。製版手段は、上記実施形態のサーマルヘッド22に限らず、これに代えて、例えばフラッシュ製版あるいはレーザー製版等の製版手段であってもよい。
また、本発明に係る製版装置が装備される製版印刷装置は、上記した孔版印刷装置1に限らず、例えば特開平7−17013号公報に示されているような版胴の外側からインキを供給する構成の印刷装置であってもよく、また、特開平10−202996号公報記載の技術のように製版装置が製版部ユニットを構成していてその製版部ユニット全体を着脱可能な場合にも有効に適用できる。
【0104】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来の問題点を解決して新規な製版装置およびこれを有する製版印刷装置を提供することができる。請求項ごとの効果を挙げれば以下のとおりである。
請求項1記載の発明によれば、上記構成により、第1のマスタセット手段が開位置を占めたときに、第2のマスタセット手段が製版手段とマスタ搬送手段との間のマスタ搬送路を遮断して初期セットすべきマスタの先端を揃える揃え位置に変位しているので、この状態の第2のマスタセット手段に向けてマスタの先端を挿入するだけでマスタの先端を揃えることができ、マスタの初期セットを個人差無く行うことができる。マスタの初期セット後は、第1のマスタセット手段を閉じるだけの操作により、第2のマスタセット手段が揃え位置から退避してマスタ搬送路を開いて初期セットされたマスタを搬送可能とする退避位置を占めるので、初期セットされたマスタ先端の位置を基準位置として搬送動作に移行することができる。加えて、マスタの初期セット方式がいわゆる上流側セット方式であると共にマスタストッパ部材は第1のマスタセット手段が開位置を占めるとき、その自重によって揃え位置に変位し、第1のマスタセット手段が閉位置を占めるとき、係合部材が第2のマスタセット手段の一部と係合することにより、マスタストッパ部材の自重に抗して退避位置に変位することにより、マスタの初期セット機構の小型化を図ることができ、マスタの初期セットを確実かつ正確に行うことができると共に、その操作性が向上して操作時間の短縮化を図ることができ、かつ、マスタの初期セット機構を極めて簡素な構成で実現できる。さらに、制御手段は、閉位置検知手段により第1のマスタセット手段が閉位置を占めたことを検知されたときであって、かつ、マスタセットセンサがマスタのセットを検知したとき、マスタの先端が第2のマスタセット手段により揃えられた位置からマスタ検知手段によってマスタの先端の通過が検知されマスタの先端が所定の位置に至るまで、マスタセットローラ、プラテンローラおよび一対の搬送ローラの回転駆動を制御するので、第2のマスタセット手段により揃えられた位置を基準位置として、所定位置まで確実に搬送することができて、搬送ミスや搬送ジャム等をも防止でき、なおかつ、制御手段は、閉位置検知手段により第1のマスタセット手段が閉位置を占めたことを検知されたときであって、かつ、マスタセットセンサがマスタのセットを検知しなかったとき、マスタセットローラ、プラテンローラおよび一対の搬送ローラの回転駆動を停止させるので、例えば、ユーザが感違いをしてマスタの初期セットをしていないのにも拘らず第1のマスタセット手段を閉じたような場合、マスタセットローラ、プラテンローラおよび一対の搬送ローラが回転されないことにより、マスタの初期セットがされていないことを気づかせることができる。
【0111】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の製版装置と、製版されたマスタを巻装する版胴と、該版胴上のマスタに印刷用紙を相対的に押し付ける押圧手段とを具備した製版印刷装置において、請求項1記載の発明の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製版印刷装置の実施形態を示す孔版印刷装置の概略的な正面図である。
【図2】図1における孔版印刷装置の製版装置の拡大一部断面正面図である。
【図3】図1における孔版印刷装置の製版装置の拡大一部断面正面図である。
【図4】図2の製版装置の要部をさらに拡大して示す一部断面正面図である。
【図5】図3に示す状態に至る過程における製版装置の要部の斜視図である。
【図6】図2における製版装置のセットローラ保持手段周りの分解斜視図である。
【図7】図1および図2における製版装置のセットローラ保持手段およびその動作を表す断面図である。
【図8】図3における製版装置のセットローラ保持手段およびその動作を表す断面図である。
【図9】図1における孔版印刷装置の操作パネルの平面図である。
【図10】図1ないし図3等における製版装置の制御構成を示すブロック図である。
【図11】図1ないし図3等における製版装置のセット部材セットセンサ等によりマスタを給版待機位置まで搬送する場合のタイミングチャートである。
【図12】図1における孔版印刷装置の動作例のタイミングチャートである。
【図13】図12とは別の動作例のタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 製版印刷装置としての孔版印刷装置
2 版胴
9 押圧手段としての圧胴
13 製版装置としての製版給版部
14 マスタセット機構
15 マスタ
15A マスタロール
16 マスタ貯容手段としてのマスタ支持部材
17 案内手段
17b 案内手段の一部および下ガイド部材としての下ガイド板
18 第1のマスタセット手段を構成するマスタセット部材
18a 係合部材としての係合片
19 マスタ搬送手段としてのマスタセットローラ
20 第2のマスタセット手段を構成するマスタストッパ部材
20b 第2のマスタセット手段の一部としての被係合部
20c 揃え面
22 製版手段を構成するサーマルヘッド
23 製版手段を構成するプラテンローラ
24 マスタ搬送駆動手段としてのプロッタモータ
26 マスタ搬送手段および一対の搬送ローラとしてのテンションローラ対
29 マスタ検知手段としてのマスタ先端検知センサ
30 マスタ貯留手段
34 第1のマスタセット手段を構成するセットローラ保持手段
37 付勢手段としてのバネ
40 給版手段としての反転ローラ対
41 給版駆動手段としての反転ローラステッピングモータ
90 操作パネル
91 製版開始指令を出力する製版開始設定手段としての製版スタートキー
95 報知手段としての液晶表示部
95A 報知手段としてのガイダンス部
95B 報知手段としての補助表示部
120 制御手段としての制御装置
S 印刷用紙
X マスタ搬送方向
XR マスタ搬送路
Y マスタ幅方向[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a plate making apparatus and a plate making printing apparatus having the same.
[0002]
[Prior art]
As a plate-making printing apparatus, a heat-sensitive digital plate-making type stencil printing apparatus is known. In this heat-sensitive digital plate-making type stencil printing apparatus, for example, a very thin thermoplastic resin film having a thickness of 1 to 2 μm and natural fibers such as Japanese paper as a porous support (base) or synthetic fibers, or natural fibers and synthetic fibers A master made by making a plate with a thermal stencil master (hereinafter simply referred to as “master”), which is made by pasting together a mixture of materials, using a plate making means such as a thermal head and a platen roller that is rotatable while being pressed against the master. Is provided with a plate making apparatus for transporting and feeding the plate around a porous cylindrical plate cylinder.
[0003]
In the plate making apparatus in the plate making and printing apparatus described above, the initial setting of a new master for the plate making means and the initial setting of the master after jam processing are performed manually by the user. Variation occurs in the set position of the "tip". As a technique for solving such a variation in the initial setting of the master, for example, an initial setting method of the leading end of the master as disclosed in FIGS. 1 to 6 of Japanese Patent Laid-Open No. 2000-62129 is known. This initial setting method of the master tip is an initial setting of the master tip on the upstream side of the master conveyance path with the plate making means as the center, and is hereinafter referred to as an upstream setting method. In such an upstream side set system, as shown in FIGS. 1 to 4 of JP-A-2000-62129, a guide member disposed on the upstream side of the master transport path from the thermal head (24). On the (110), an inscription for aligning the position of the tip of the master (100a) (for example, an arrow-shaped alignment mark engraved on the left and right in the master width direction) was performed to perform initial positioning and setting of the master tip. .
[0004]
Further, in the middle of the master conveyance path downstream of the master conveyance path with respect to the plate making means (in FIG. 1 of JP-A-2000-62129, in the vicinity of the upper portion of the guide (14) for opening and closing the opening of the master bending box (12). The master tip detection sensor for detecting the tip of the master is provided, and the tip of the master is kept constant by carrying a certain amount of master after detecting the tip of the master.
[0005]
Further, as a technique for solving the variation at the time of initial setting of the master, for example, a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-142480 can be cited.
That is, in the technique described in JP-A-8-142480, as shown in FIGS. 1 to 4, a roll-shaped stencil sheet (S) (hereinafter referred to as master (S)) is thermally treated. One of the plate making means for nipping and transporting by the head (48) and the platen roller (15) and the thermal head (48) and the platen roller (15) for nipping the master (S) are arranged and opened. An openable / closable pressure plate (10) for initial setting of the front end portion of the master (S), a base paper guide plate (21) for guiding the front end portion of the master (S) made and transported by the plate making means, and The guide means of the relay base paper guide plate (26), the base paper guide plate (21) and the base paper transport path (14) formed by the relay base paper guide plate (26) are provided, and the pressure plate (10) is in the open state. The stopper plate (36) that can be moved forward and backward in conjunction with the opening and closing of the pressure plate (10) so as to block the base paper conveyance path (14) and open the base paper conveyance path (14) when the pressure plate (10) is closed. ) Having a base paper stopper member (33).
As described above, in the above technique, the master tip is initially set on the downstream side of the master conveyance path with the plate making means as the center. Hereinafter, such an initial setting method of the master tip is referred to as a downstream set method. Call.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the upstream setting method, when the individual difference due to the proficiency level of the initial setting work or the skill difference becomes large when aligning the leading edge of the master with the leading edge of the arrow, the figure of the above Japanese Patent Laid-Open No. 2000-62129. 1, the tip of the master (100a) is inserted too far downstream (back side) of the master conveyance path from the arrow marking (at the time of this initial setting, between the platen roller (22) and the thermal head (24), If the upper and lower rollers of the first conveying roller pair (8), also called a tension roller pair, are separated from each other) and the master (100a) is inserted, the tip detection sensor determines that there is a master. As a result, the guide (14) hangs down to allow the master (100a) to be bent, so that the tip of the master (100a) is bent. Escapes into box (12), the tip of the master (100a) becomes paper jam without sandwiched second conveying roller pair, also referred to as a reversing roller pair (16). That is, when the leading edge detection sensor makes a false detection, a conveyance jam occurs.
When the tip of the master (100a) is inclined (skew) and is sandwiched between the second transport roller pair (16), the master (100a) is transported as it is to the clamper (32) of the plate cylinder (18), and the clamper (32 ) Cannot be clamped properly, or the master (100a) is wound with wrinkles.
[0007]
On the other hand, in the downstream side setting method, the pressure plate (10) is enlarged, and the distance from the user pulling out the master tip from the roll body (R) to the stopper plate (36) and initial setting is long. There are problems that the operation is troublesome and the operation time becomes long, and it is difficult to know whether or not the front end of the master is in contact with the stopper plate (36). Further, as shown in detail in FIG. 1, the width of the stopper plate (36) in the master width direction is shorter than that of the master (S). There is also the problem of becoming. In addition, when the master is thin or has a relatively low waist, the stress is applied in order to bring the tip of the master into contact with the short stopper plate (36) having a small contact surface with the master tip and having a small width. If the master is in contact with the left and right ends of the stopper plate (36) due to the concentration, the leading end of the master is damaged, and skew is more likely to occur.
[0008]
Therefore, the present invention is capable of reliably and accurately performing the initial setting of the master tip without any individual difference in the upstream side set type plate making apparatus and plate making printing apparatus that can be downsized, and the operability is improved. It is a first object of the present invention to provide a plate making apparatus and a plate making printing apparatus that can shorten the operation time.
A second object of the present invention is to provide a plate-making apparatus and a plate-making printing apparatus that can reliably convey a predetermined position using the initially set master tip position as a reference position, and prevent conveyance jams and the like. is there.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems and achieve the above-described object, the invention according to each claim employs the following characteristic means and configuration.
According to the first aspect of the present invention, there is provided a master storing means for storing a master so that the master can be fed out from a master roll wound in a roll shape, a plate making means for making a master of the fed master, the master storing means and the plate making means. Between the guide storing means for guiding the fed master in the master transport direction and forming a master transport path, and between the master storing means and the plate making means, An open position for separating the master transport means from a part of the guide means to initially set the master; First master setting means displaceable between a closed position where the master conveying means is brought into contact with a part of the guiding means;Closed position detecting means for detecting that the first master setting means has occupied the closed position;When the first master setting means occupies the open position, the master conveying path between the plate making means and the master conveying means is shut off to align the front ends of the masters to be initially set; When the master set means occupies the closed position, a second master set that is displaceable between a retreat position that retreats from the alignment position and opens the master transport path to enable the initially set master to be transported. And the second master set means is displaceable in conjunction with the displacement operation of the first master set means, and the first master set means is configured so that the first master set means is opened as described above. An engaging member that engages with a part of the second master setting means and displaces the second master setting means to the retracted position during the displacement from the position to the closed position; Adjacent master transfer method A pair of transport rollers is provided on the downstream side of the second master set means, and the second master set means is supported at its base end so as to be rotatable around any of the axes of the pair of transport rollers. Includes a master stopper member that can swing, and when the first master setting means occupies the open position, the master stopper member is displaced to the alignment position by its own weight, and the first master setting means is When occupying the closed position,UpWhen the engaging member engages with a part of the second master setting means,Against the weight of the master stopper memberThe plate-making means is displaced to the retracted position, and the plate-making means can be brought into contact with and separated from the thermal head having a plurality of heating elements in the main scanning direction, and is rotatable in contact with the thermal head. A part of the guide means is a lower guide member of a pair of guide members, and the master transport means is a master set roller rotatably supported by the first master set means. Master detecting means provided downstream of the plate making means in the master conveying direction and detecting that the leading ends of the master aligned by the second master setting means have been conveyed to a predetermined position; and the master setting roller And a master set sensor for detecting that a master is set between the lower guide member andWhen it is detected by the closed position detecting means that the first master setting means has occupied the closed position,Further, when the master set sensor detects the setting of the master, the master detection means detects passage of the master tip from a position where the master tip is aligned by the second master setting means, and the master tip is set to a predetermined value. Until the position,The master set roller, the platen roller, and the pair of transport rollersRotational drive controlWhen the closed position detecting means detects that the first master set means occupies the closed position, and the master set sensor does not detect the master set, the master set means Stop rotation of the set roller, the platen roller, and the pair of transport rollersAnd a plate making apparatus having a control means.
Here, the contact / separation means / method of the “platen roller that can be contacted / separated relative to the thermal head” includes a method using a thermal head contacting / separating means for contacting / separating the thermal head to / from the platen roller, and a thermal head. A method using a platen roller contacting / separating means for bringing the platen roller into and out of contact with each other and a combination of these methods are included.
[0017]
Claim2The invention described in the above is a plate making and printing apparatus provided with a plate cylinder around which a master made by plate making is wound, and pressing means for relatively pressing printing paper against the master on the plate cylinder.1It has the plate-making apparatus of description.
Here, as a configuration / method of “pressing means for relatively pressing the paper against the master on the plate cylinder”, a press roller as a pressing means that can freely come in contact with and separate from the outer peripheral surface of the plate cylinder via the master that has been subjected to plate making is used. Press roller system that presses, impression cylinder contact and separation system that performs printing by pressing a pressure cylinder as a pressing means to the outer peripheral surface of the plate cylinder through a master that has been pre-engraved, and an impression cylinder that is based on a master that has been pre-made There are a plate cylinder contact / separation method in which printing is performed by pressing a plate cylinder, and a combination method thereof.
For the plate cylinder contact / separation method, the entire drum contact / separation method that presses the entire plate cylinder toward the impression cylinder, and the intermediate press roller in the plate cylinder is pushed out toward the impression cylinder, and only the plate cylinder (print drum cylinder) is used. There is a plate cylinder extrusion method.
As the plate cylinder extrusion method, for example, a metal screen as disclosed in JP-A-1-204781, JP-A-3-197078 or JP-A-3-254984 is swelled from the inside to the outside. A so-called intermediate press roller system (including an ink supply roller) is also used.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention including examples will be described with reference to the drawings. In each of the embodiments and the like, components such as members and components having the same functions and shapes are described with the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In the figure, components that are configured in a pair and do not need to be specifically distinguished and described are described by appropriately describing one of them for the sake of simplification of description. In addition, in order to simplify the drawings and the description, even if the components are to be represented in the drawings, the components that do not need to be specifically described in the drawings may be omitted as appropriate. In the case of quoting and explaining constituent elements such as published patent gazettes, the reference numerals including the above-described conventional technical examples are shown in parentheses to distinguish them from those of the embodiments.
[0019]
FIG. 1 shows the overall configuration of a
The
[0020]
Hereinafter, the
As shown in FIG. 1, the
[0021]
As shown in FIGS. 1 to 3, the plate-making
1 to 3,
[0022]
The
The master storage means is not limited to the
[0023]
At the center of the
A master end sensor (not shown) detects that the
[0024]
The
[0025]
The guide means 17 has a function / configuration for guiding the
The
[0026]
As shown in FIGS. 1 to 5, the master set
Further, the set roller holding means 34 has a function / configuration that supports the master set
[0027]
As shown in detail in FIG. 5, shaft holes 18 e are formed through the left and right sides of the master set
[0028]
The master set
[0029]
As shown in detail in FIGS. 6 to 8, the set roller holding means 34 is capable of rotating a shaft
The
When the master set
The set roller holding means 34 may be omitted as long as the advantages and effects to be described later are not so desired, and the master set
[0030]
A light-shielding piece 18c is integrally formed at the lower end of the master set
[0031]
The
The
When no external force acts on the master set
The biasing means is not limited to the
[0032]
A master set sensor for detecting that the
[0033]
As shown in FIGS. 1 to 5, the
[0034]
When the master set
[0035]
As shown in FIGS. 3 and 5, the
In this embodiment, from the viewpoint of obtaining the advantage that the master tip can be initially set reliably and accurately without causing skew or damaging the tip of the master, and further, the
In other words, in order to obtain the advantage that the master tip can be initially set reliably and accurately without causing skew or damaging the tip of the master, the dimension of the alignment surface in the master width direction is set to the master used. It is preferable to set longer than that. However, on the other hand, the longer the dimension of the alignment surface in the master width direction becomes, the larger the master stopper member becomes. Therefore, the relationship between the two is taken into FIG. 1 of the above-mentioned JP-A-8-142480. It is desirable to set it longer than the width dimension of the stopper plate (36) shown.
[0036]
As described above, the
[0037]
The plate making means includes a
The
[0038]
The platen pressure releasing mechanism includes, for example, a contacting / separating means (28) having a pressure releasing motor (34) and a platen pressure releasing detection sensor (35) shown in FIGS. 1 to 7 of JP-A-10-157052. It has the same configuration.
The platen pressure release motor (134) shown in FIG. 12 has a function and configuration corresponding to the pressure release motor (34) shown in FIG. 5 of JP-A-10-157052, and the platen pressure release motor (134) shown in FIG. The release detection sensor (135) has a function and configuration corresponding to the platen pressure release detection sensor (35) shown in FIG. 5 of JP-A-10-157052.
[0039]
The operations relating to the platen pressure release mechanism and the platen pressure release detection sensor (135) are as described in paragraph numbers (0044) to (0046) of Japanese Patent Laid-Open No. 10-157052. When the platen pressure release motor (134) is rotated by a predetermined amount in the direction of occupying the pressure release rotation position, the platen pressure of the
On the other hand, when the platen pressure release motor (134) is rotated by a predetermined amount in the direction of occupying the pressing rotation position, the
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
The cutting means 28A is disposed on the downstream side of the master conveyance path XR adjacent to the
[0043]
Note that the cutting means 28A is fixed to the movable upper blade as disclosed in Japanese Patent Publication No. 7-84086, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-6510. A movable upper blade that moves while rotating in the width direction of the
[0044]
The
[0045]
The master storage means 30 has a function and a configuration for storing the
[0046]
As shown by a two-dot chain line in FIG. 3, the
[0047]
The
The drive mechanism of the
[0048]
As shown in FIGS. 1 to 3, the master leading
[0049]
The plate supply
[0050]
As described above, the plate-making
[0051]
As shown in FIG. 1, the
The
[0052]
In the
In other words, the opening / closing device includes a clamper driving lever (not shown) fixed to one end of the
[0053]
A clamper shown in parentheses in FIG. 12 for detecting the open state of the
[0054]
When the
The plate discharge position is a position where the
[0055]
An ink supply device 5 is disposed inside the
The
[0056]
The
[0057]
The
In addition, as the impression cylinder contacting / separating means, for example, one using an eccentric shaft disclosed in FIG. 1 of JP-A-5-201115 is used. A known press roller is also used as the pressing means.
[0058]
The
The
[0059]
The
[0060]
The
A one-way clutch (not shown) is interposed between the pulleys and the shafts of the rollers. When the paper feed motor is off, the free state is freely rotatable in the feeding direction of the printing paper S. Thus, when only a registration motor, which will be described later, is on, the
[0061]
A pair of upper and lower registration rollers 64 is disposed on the downstream side of the separation roller 63 in the printing paper conveyance direction. The registration roller pair 64 has made a plate-making process on the
[0062]
The guide plate pairs 65a and 65b are fixed to a paper feed side plate (not shown) fixedly disposed on the main body frame 1F side, and guide the printing paper S to be fed. In the case of using a pressure drum without the
The rotation driving means for the
[0063]
The
The paper discharge claw 82 is disposed in the vicinity of the outer peripheral surface of the
In addition to the paper discharge claw 82, the outer periphery of the
[0064]
The
The plate release roller 67 is in pressure contact with the
[0065]
Next, the
As shown in FIG. 9, the
The liquid
[0066]
Next, a characteristic control configuration of the plate making and feeding
[0067]
Although omitted in FIG. 10, the
[0068]
The plotter motor drive circuit rotates the
[0069]
First, the CPU 121 (hereinafter sometimes referred to as “
Second, the
[0070]
Next, the operation of the
[0071]
When the initial setting of the
In this state, when the user pulls out the tip of the
In a state where the tip of the
[0072]
When the initial set position of the tip of the
[0073]
In conjunction with the closing operation of the master set
[0074]
Therefore, when the master set
After the initial setting of the
[0075]
The initial state of the
As described above, when the initial setting of the
[0076]
In FIG. 11, when the master set
[0077]
11, the
[0078]
When the
Therefore, when the leading end of the
[0079]
Next, after the
[0080]
Next, with reference to FIG. 12, the plate making / plate feeding operation and the entire operation of the
This operation example is based on the timing chart shown in FIG. 5 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-150786 (when the energy saving mode is not considered in the operation example 1) and reflects the operation by the specific configuration of the embodiment. However, in order to simplify the explanation, some of the operations described in the above publication may be omitted.
When explaining the operation of each control target drive means such as the
[0081]
As shown in FIG. 3, in the plate making and feeding
[0082]
In FIG. 12, when the user presses a power switch (not shown) to turn on the power, initialization is performed by turning on the power and the
[0083]
Next, an operation for starting plate making / printing is performed. At time T4, when the user presses the plate making start key 91 to turn it on, a plate making start signal is transmitted to the
A plate making start signal when the plate making start key 91 is pressed serves as a trigger for the subsequent operation flow. The manual operation by the user is until the plate making start key 91 is pressed, and the subsequent operations up to the idling rotation after the printing are automatically performed. Here, ink is supplied by the ink supply device 5 in the
[0084]
First, the used
When the
The used
[0085]
On the other hand, in the plate making and feeding
In the plate-making standby state, the platen pressure is released (refer to ON detection by the platen pressure release detection sensor (135) from time T3 to time T5), and therefore the tension between the
[0086]
At this time, the
Thereafter, until the reverse
[0087]
Next, in parallel with the movement of the
The
The analog image signal input to the A / D conversion unit is converted into a digital image signal, and the digital image signal is transmitted to the plate making control unit via an image signal processing unit (not shown). The
[0088]
On the other hand, in parallel with the image reading operation of the
In response to the digital image signal, the heating element of the
[0089]
At the same time, as indicated by a two-dot chain line in FIG. 3, the
[0090]
Although the description will be mixed, when the
[0091]
On the other hand, in time T12 to time T13 during the plate making (writing) operation and the
[0092]
When the
At time T15, the reversing
[0093]
At the time of the plate setting, according to a command from the
[0094]
Next, a master winding operation for plate feeding is performed. At the same time as the
After the reversing
At this time, the
[0095]
On the other hand, at the same time as the plate feeding operation is performed, the plate discharging operation is started again at the
On the other hand, the reading operation in the
At this time, the amount of bending of the
[0096]
On the other hand, in the vicinity of time T23, in the
[0097]
The printed printing paper S on which the print image has been formed is separated from the paper discharge claw 82 when the
[0098]
When the printing operation and the paper discharge operation are performed as described above and the
[0099]
After completion of the plate printing, the user appropriately checks the discharged printed matter (printing paper S) to determine whether or not the normal printing operation may be performed, and confirms the image quality and the image position. If these are OK, and the user presses the print start key 92, the same feeding operation and printing as described above are performed to feed and print the first printing sheet S at the time of normal printing. Operation and paper discharge operation are performed.
[0100]
On the other hand, at time T25, the rotation operation of the registration roller pair 64 is stopped, and the printing operation ends. At time T25 at the same time, in the plate-making
Further, the
[0101]
The operation example of the embodiment is not limited to the one described above, and is specific to the above embodiment based on, for example, the timing charts shown in FIGS. 7, 8, and 9 of JP-A-2001-150786. The operation according to the configuration may be folded and reflected. In the above embodiment, instead of the reverse
[0102]
The master setting mechanism is not limited to the
The master stopper member has a shape / function obtained by removing the engaged portion 20b from the
[0103]
In the above embodiment, the
The plate making and printing apparatus equipped with the plate making apparatus according to the present invention is not limited to the
[0104]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a conventional plate making apparatus and a plate making printing apparatus having the same can be provided by solving the conventional problems. The effects for each claim are as follows.
According to the first aspect of the present invention, when the first master setting means occupies the open position, the second master setting means establishes a master transport path between the plate making means and the master transport means. Since it is displaced to the alignment position that aligns the front end of the master to be shut off and initially set, the front end of the master can be aligned just by inserting the front end of the master toward the second master setting means in this state, The initial set of masters can be performed without individual differences. After the initial setting of the master, the second master setting means retreats from the alignment position by opening the master conveyance path by simply closing the first master setting means, and the retraction is made so that the initially set master can be conveyed. Since it occupies the position, it is possible to shift to the transport operation using the initially set master tip position as a reference position. In addition, the master initial setting method is a so-called upstream setting method, and the master stopper member is displaced to the alignment position by its own weight when the first master setting means occupies the open position, and the first master setting means When occupying the closed position,By engaging the engaging member with a part of the second master setting means,Against the weight of the master stopper memberBy displacing to the retracted position, the initial setting mechanism of the master can be reduced in size, the initial setting of the master can be performed reliably and accurately, and the operability is improved and the operation time is shortened. The initial setting mechanism of the master can be realized with a very simple configuration. Furthermore, the control meansWhen it is detected by the closed position detecting means that the first master setting means has occupied the closed position,Further, when the master set sensor detects the master setting, the master detection means detects the passage of the master tip from the position where the master tip is aligned by the second master setting means, and the master tip becomes a predetermined position. UntilMaster set roller, platen roller and a pair of transport rollersSince the rotation driving of the second master set means is controlled as a reference position, it can be reliably transported to a predetermined position, and transport errors and transport jams can be prevented.In addition, the control means detects when the first master set means has occupied the closed position by the closed position detection means, and when the master set sensor does not detect the master set, Since the rotational drive of the set roller, the platen roller, and the pair of transport rollers is stopped, for example, the first master setting unit seems to have been closed even though the user did not perform the initial setting of the master because of misunderstanding In this case, the master set roller, the platen roller, and the pair of transport rollers are not rotated, so that it is possible to notice that the master is not initially set.
[0111]
Claim2According to the described invention, the claims1A plate-making printing apparatus comprising: the plate-making apparatus described above; a plate cylinder around which the master made by the plate-making is wound; and a pressing unit that relatively presses the printing paper against the master on the plate cylinder.1The effects of the described invention are exhibited.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic front view of a stencil printing apparatus showing an embodiment of a stencil printing apparatus according to the present invention.
2 is an enlarged partial cross-sectional front view of the plate making apparatus of the stencil printing apparatus in FIG. 1. FIG.
3 is an enlarged partial cross-sectional front view of the plate making apparatus of the stencil printing apparatus in FIG. 1. FIG.
4 is a partial cross-sectional front view showing an enlarged main part of the plate making apparatus of FIG.
FIG. 5 is a perspective view of the main part of the plate making apparatus in the process leading to the state shown in FIG. 3;
6 is an exploded perspective view around the set roller holding means of the plate making apparatus in FIG. 2. FIG.
7 is a cross-sectional view showing the set roller holding means and the operation of the plate making apparatus in FIGS. 1 and 2. FIG.
8 is a cross-sectional view showing the set roller holding means and the operation of the plate making apparatus in FIG. 3. FIG.
9 is a plan view of an operation panel of the stencil printing apparatus in FIG. 1. FIG.
FIG. 10 is a block diagram showing a control configuration of the plate making apparatus in FIGS. 1 to 3 and the like.
FIG. 11 is a timing chart when the master is conveyed to a plate feeding standby position by a set member set sensor of the plate making apparatus in FIGS. 1 to 3 and the like.
12 is a timing chart of an operation example of the stencil printing apparatus in FIG. 1. FIG.
FIG. 13 is a timing chart of an operation example different from FIG.
[Explanation of symbols]
1 Stencil printing machine as plate-making printing machine
2 Version cylinder
9 Impression cylinder as pressing means
13 Plate making and feeding section as plate making equipment
14 Master set mechanism
15 Master
15A Master role
16 Master support member as master storage means
17 Guide means
17b A part of guide means and a lower guide plate as a lower guide member
18 Master set member constituting first master set means
18a Engagement piece as engagement member
19 Master set roller as master transport means
20 Master stopper member constituting second master setting means
20b Engaged part as part of second master setting means
20c Alignment surface
22 Thermal head constituting plate making means
23 Platen roller constituting plate making means
24 Plotter motor as master transport driving means
26 Master conveying means and a pair of tension rollers as a pair of conveying rollers
29 Master tip detection sensor as master detection means
30 Master storage means
34 Set roller holding means constituting first master setting means
37 Spring as a biasing means
40 Reverse roller pair as plate feeding means
41 Inversion roller stepping motor as plate feeding drive means
90 Operation panel
91 A plate making start key as a plate making start setting means for outputting a plate making start command
95 Liquid crystal display as notification means
95A Guidance part as notification means
95B Auxiliary display section as notification means
120 Control device as control means
S printing paper
X Master transport direction
XR master transport path
Y Master width direction
Claims (2)
繰り出されたマスタを製版する製版手段と、
上記マスタ貯容手段と上記製版手段との間に設けられ、繰り出されたマスタをマスタ搬送方向に案内し、かつ、マスタ搬送路を形成する案内手段と、
上記マスタ貯容手段と上記製版手段との間に設けられ、繰り出されたマスタを上記案内手段の一部との間で挟持して上記マスタ搬送方向に搬送するマスタ搬送手段を備え、マスタを初期セットすべく上記案内手段の一部からマスタ搬送手段を離間させる開位置と、上記案内手段の一部に上記マスタ搬送手段を当接させる閉位置との間で変位可能な第1のマスタセット手段と、
第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めたことを検知する閉位置検知手段と、
第1のマスタセット手段が上記開位置を占めたとき、上記製版手段とマスタ搬送手段との間の上記マスタ搬送路を遮断して初期セットすべきマスタの先端を揃える揃え位置と、第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めたとき、上記揃え位置から退避して上記マスタ搬送路を開いて初期セットされたマスタを搬送可能とする退避位置との間で変位可能な第2のマスタセット手段とを有し、
第2のマスタセット手段は、第1のマスタセット手段の変位動作に連動して変位可能であり、
第1のマスタセット手段は、該第1のマスタセット手段が上記開位置から上記閉位置へ変位する間で、第2のマスタセット手段の一部と係合して該第2のマスタセット手段を上記退避位置に変位させる係合部材を具備し、
上記製版手段に隣る上記マスタ搬送方向の下流側には、一対の搬送ローラが設けられており、
第2のマスタセット手段は、その基端が上記一対の搬送ローラの何れかの軸の周りに回動自在に支持され、自由端が揺動自在なマスタストッパ部材を具備し、 上記マスタストッパ部材は、第1のマスタセット手段が上記開位置を占めるとき、その自重によって上記揃え位置に変位し、第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めるとき、上記係合部材が第2のマスタセット手段の一部と係合することにより、上記マスタストッパ部材の自重に抗して上記退避位置に変位し、
上記製版手段は、主走査方向に複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドと、このサーマルヘッドに相対的に接離可能であり、該サーマルヘッドに当接して回転自在なプラテンローラとを具備し、
上記案内手段の一部は、一対のガイド部材の下ガイド部材であり、
上記マスタ搬送手段は、第1のマスタセット手段に回転自在に支持されたマスタセットローラからなり、
上記製版手段よりも上記マスタ搬送方向の下流側に設けられ、第2のマスタセット手段により揃えられたマスタの先端が所定位置まで搬送されたことを検知するマスタ検知手段と、
上記マスタセットローラと上記下ガイド部材との間にマスタがセットされていることを検知するマスタセットセンサと、
上記閉位置検知手段により第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めたことを検知されたときであって、かつ、上記マスタセットセンサがマスタのセットを検知したとき、マスタの先端が第2のマスタセット手段により揃えられた位置から上記マスタ検知手段によってマスタの先端の通過が検知されマスタの先端が所定の位置に至るまで、上記マスタセットローラ、上記プラテンローラおよび上記一対の搬送ローラの回転駆動を制御し、上記閉位置検知手段により第1のマスタセット手段が上記閉位置を占めたことを検知されたときであって、かつ、上記マスタセットセンサがマスタのセットを検知しなかったとき、上記マスタセットローラ、上記プラテンローラおよび上記一対の搬送ローラの回転駆動を停 止させる制御手段と、
を有することを特徴とする製版装置。Master storage means for storing the master so that the master can be drawn out from the master roll wound in a roll,
A plate making means for making a master that has been paid out;
Guiding means provided between the master storage means and the plate making means, guiding the fed master in the master transport direction, and forming a master transport path;
A master conveying means provided between the master storage means and the plate making means and holding the fed master between a part of the guide means and conveying in the master conveying direction; Therefore, a first master setting means that is displaceable between an open position where the master transport means is separated from a part of the guide means and a closed position where the master transport means is brought into contact with a part of the guide means; ,
Closed position detecting means for detecting that the first master setting means has occupied the closed position;
When the first master setting means occupies the open position, the master conveying path between the plate making means and the master conveying means is shut off to align the front ends of the masters to be initially set; When the master set means occupies the closed position, a second master set that is displaceable between a retreat position that retreats from the alignment position and opens the master transport path to enable the initially set master to be transported. Means,
The second master setting means can be displaced in conjunction with the displacement operation of the first master setting means,
The first master setting means engages with a part of the second master setting means while the first master setting means is displaced from the open position to the closed position. Including an engaging member for displacing to the retracted position,
A pair of transport rollers are provided on the downstream side in the master transport direction adjacent to the plate making means,
The second master setting means includes a master stopper member whose base end is rotatably supported around any one of the pair of transport rollers and whose free end is swingable. when the first master set means occupies said open position, displaced to the aligned position by its own weight, when the first master set means occupies the closed position, the upper Kigakarigo member second master By engaging with a part of the setting means, it is displaced to the retracted position against the weight of the master stopper member ,
The plate making means includes a thermal head having a plurality of heating elements in the main scanning direction, and a platen roller that can be relatively contacted with and separated from the thermal head and is rotatable in contact with the thermal head.
A part of the guide means is a lower guide member of a pair of guide members,
The master transport means comprises a master set roller that is rotatably supported by the first master set means,
Master detection means that is provided downstream of the plate making means in the master conveyance direction and detects that the leading ends of the master aligned by the second master setting means have been conveyed to a predetermined position;
A master set sensor for detecting that a master is set between the master set roller and the lower guide member;
When the closed position detecting means detects that the first master setting means has occupied the closed position, and when the master set sensor detects the setting of the master, the leading edge of the master is the second. Rotation of the master set roller, the platen roller, and the pair of transport rollers until the master detection means detects passage of the leading edge of the master from the position aligned by the master setting means and the leading edge of the master reaches a predetermined position. When driving is controlled and the closed position detecting means detects that the first master set means has occupied the closed position, and the master set sensor does not detect the setting of the master. and control means for locked stop the rotation of the master set roller, the platen roller and the pair of conveying rollers,
A plate making apparatus characterized by comprising:
請求項1記載の製版装置を有することを特徴とする製版印刷装置。In a plate-making printing apparatus comprising a plate cylinder on which a master made by plate making is wound, and a pressing means for relatively pressing printing paper against the master on the plate cylinder,
A plate-making printing apparatus comprising the plate-making apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001322168A JP4043751B2 (en) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | Plate making apparatus and plate making printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001322168A JP4043751B2 (en) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | Plate making apparatus and plate making printing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003127513A JP2003127513A (en) | 2003-05-08 |
JP4043751B2 true JP4043751B2 (en) | 2008-02-06 |
Family
ID=19139259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001322168A Expired - Fee Related JP4043751B2 (en) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | Plate making apparatus and plate making printing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4043751B2 (en) |
-
2001
- 2001-10-19 JP JP2001322168A patent/JP4043751B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003127513A (en) | 2003-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4796484B2 (en) | Double-sided stencil printing machine | |
JP4750431B2 (en) | Duplex printing device | |
JP4043751B2 (en) | Plate making apparatus and plate making printing apparatus | |
JP4346760B2 (en) | Plate making and feeding apparatus in printing apparatus | |
JP4219599B2 (en) | Printing device | |
JP4260437B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP4777671B2 (en) | Duplex printing method and duplex printing apparatus | |
JP4246305B2 (en) | Printing apparatus and ink supply method for printing apparatus | |
JP4392178B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP3768631B2 (en) | Plate making printer | |
JP2002036511A (en) | Printer | |
JP4672874B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP3913529B2 (en) | Multicolor printing device | |
JP2003081462A (en) | Printing method and printing device | |
JPH11129599A (en) | Method for stencil printing | |
JP4833445B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP4340452B2 (en) | Printing device | |
JP4584733B2 (en) | Double-sided image forming device | |
JPH11254802A (en) | Stencil printing method | |
JP4185309B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP4632493B2 (en) | Printing device | |
JPH0911600A (en) | Plate making printer | |
JP3889499B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP5044842B2 (en) | Abutting member, printing apparatus and printing method | |
JPH1095156A (en) | Stencil printing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |