JP4043363B2 - 催眠薬としてのアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体 - Google Patents

催眠薬としてのアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4043363B2
JP4043363B2 JP2002557900A JP2002557900A JP4043363B2 JP 4043363 B2 JP4043363 B2 JP 4043363B2 JP 2002557900 A JP2002557900 A JP 2002557900A JP 2002557900 A JP2002557900 A JP 2002557900A JP 4043363 B2 JP4043363 B2 JP 4043363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ester
alkyl
alanine
dimethoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002557900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528284A (ja
Inventor
ハミルトン,ニアル・モートン
ベンネツト,デイビツド・ジヨナサン
Original Assignee
ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン filed Critical ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン
Publication of JP2004528284A publication Critical patent/JP2004528284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043363B2 publication Critical patent/JP4043363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/24Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one carboxyl group bound to the carbon skeleton, e.g. aspartic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、アラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体、アラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体を含有する医薬組成物、ならびに全身麻酔を導入および維持するための催眠薬としてのこれらアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体の使用に関する。
アミノ基がジアルキル化されているか、または複素環構造の一部であるアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体(英国特許第1,102,011号:Richardson−Merrell S.p.A)が局所麻酔作用を有し、ピペラジニル誘導体が最も有効であると判明したことは、報告されている(G.BrancaccioおよびA.Larizza,II Farmaco 1964,19,986−1002)。英国特許第1,160,468号(May & Baker Ltd.)には、アミノ基がモルホリニル環の一部であるアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体、すなわち、2−モルホリノプロピオン酸2,6−ジメトキシフェニルが、作用の持続時間が短く、短時間で円滑に回復する静脈内全身麻酔薬として開示されている。この化合物の催眠特性は、かなり高い用量レベルで達成されるため、結果として、改善された効力を有する水溶性全身麻酔が必要となる。
本発明は、下記一般式I:
Figure 0004043363
(式中、
は、(C1〜3)アルコキシ、(C1〜3)アルコキシ(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルキルチオ、(C1〜3)アルキルチオ(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルキルスルフィニル、(C1〜3)アルキルスルフィニル(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルキルスルホニル、(C1〜3)アルキルスルホニル(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルコキシカルボニル、(CH−CO−NRまたは(CH−NRであり;
nは、0、1または2であり;
は、水素または(C1〜3)アルキルであり;
は、(C1〜3)アルキルまたは(C1〜3)アルコキシ(C1〜3)アルキルであり;
は、(C1〜3)アルコキシ(C1〜3)アルキルであるか;または
とRは、OおよびSから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含み、且つ、二重結合を場合によっては含んでいてもよく、且つ、(C1〜3)アルキルまたは(C1〜3)アルコキシで場合によっては置換されていてもよい5、6または7員環を、それらが結合している窒素原子と一緒に形成し;
およびRは、独自に(C1〜3)アルキルであり;
は、水素、(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルコキシまたは(C2〜3)アルケニルであり;
およびRは、独自に(C1〜3)アルキルであるか;または
とRは、OおよびSから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含み、且つ、二重結合を場合によっては含んでいてもよい5、6または7員環を、それらが結合している窒素原子と一緒に形成する)
を有するアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体、またはその医薬適合性の塩を提供する。
ジアルキル化されているか、または複素環構造の一部であるアミノ基を有する式Iのアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体は、発現が速く、作用の持続時間が短く、短時間で円滑に回復する有効な静脈内催眠薬であることがわかった。これらの化合物の多くが、高水溶性であるというさらなる利点を有する。
用語(C1〜3)アルキルは、式Iの定義に用いられる場合、n−プロピル、イソプロピル、エチルおよびメチルのような炭素原子1個から3個を有する分枝鎖または非分枝鎖アルキル基を意味する。
式Iで用いられる場合の用語(C1〜3)アルコキシにおいて、(C1〜3)アルキルは、前に与えたような意味を有し、好ましくはメチルである。
用語(C2〜3)アルケニルは、プロペン−2−イル(アリル)、プロペン−1−イルまたはエテニル(ビニル)などの原子2個または3個を有するアルケニル基を意味する。炭素原子3個を有するアルケニル基は、E型であってもよいし、Z型であってもよいし、またはそれらが混ざったものであってもよい。
式Iの定義において、RおよびRは、OおよびSから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含み、且つ、二重結合を場合によっては含んでいてもよく、且つ、(C1〜3)アルキルまたは(C1〜3)アルコキシで場合によっては置換されていてもよい5、6または7員環を、それらが結合している窒素原子と一緒に形成していてもよい。こうした環構造の例は、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン(ホモモルホリン)、モルホリン、チオモルホリン、ヘキサヒドロアゼピン(ホモピペリジン)、ピロリジン、ピペリジン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、4−メトキシピペリジン、2,2−ジメチルモルホリン、2,2−ジメチルチオモルホリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2−メチルモルホリン、2−エチルモルホリン、2−イソプロピルモルホリンおよびこれらに類するものである。RとRによって形成される好ましい環構造は、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン、モルホリンおよびチオモルホリンである。
式Iの定義において、Rは、(CH−CO−NRまたは(CH−NR(これらの式中、nは、0、1または2であり、RおよびRは、OおよびSから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含み、且つ、二重結合を場合によっては含んでいてもよい5、6または7員環を、それらが結合している窒素原子と一緒に形成していてもよい)であることができる。こうした環構造の例は、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン、モルホリン、チオモルホリン、ピロリジン、ピペリジン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、2,2−ジメチルモルホリンおよびこれらに類するものである。
本発明の好ましいアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体は、RおよびRがメチルである式Iを有する化合物に相当する。
とRが、それらが結合している窒素原子と一緒に、5、6、または7員環を形成している誘導体は、さらに好ましい。こうした環構造ならびに好ましいものの例は、上で与えたとおりである。
式Iの化合物およびそれらの塩は、少なくとも一つのキラリティーの中心、すなわち、α−炭素原子における少なくとも一つのキラリティーの中心を有し、従って、エナンチオマーおよび適する時にはジアステレオマーを含む立体異性体として存在する。本発明は、その範囲内に前述の立体異性体と、他方のエナンチオマーを実質的に含まない、すなわち、5%未満、好ましくは2%未満、特に1%未満の他方のエナンチオマーを伴う式Iの化合物およびそれらの塩の個々のRおよびSエナンチオマーと、実質的に等量の二つのエナンチオマーを含有するラセミ混合物を含むあらゆる割合でのそうしたエナンチオマーの混合物とを包含する。
α−炭素原子における立体配置が、R−エナンチオマーの立体配置である式Iのアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体は、好ましい。
静脈内麻酔用の催眠薬として有用であることがわかった本発明の特に好ましい化合物は、
−2R−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル、および
−2R−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル
である。
γ−アミノ酪酸(GABA)は、中枢神経系内の主要な抑制性神経伝達物質であり、GABA受容体におけるGABAの作用を強化する化合物は、麻酔を誘導するだろうと考えられる(S.A.Zimmerman,M.V.JonesおよびN.L.Harrison,J.Pharmacol.Exp.Therap.1994,270,987−991;N.P.FranksおよびW.R.Lieb,Nature 1994,367,607−614)。実際、ステロイド、バルビツレート、ベンゾジアゼピンおよびプロポフォールを含む多くの催眠薬が、GABA受容体のモジュレーションによってそれらの生物学的活性を発揮するという注目すべき証拠がある(D.L.Tanelian,P.Kosek,I.ModyおよびM.B.Maclver,Anesthesiology 1993,78,757−776)。本発明の化合物は、GABA受容体のアロステリックモジュレーションに準じたラット全脳膜への[35S]−t−ブチルビシクロホスホロチオネートの特異的結合のモジュレーションを示した。
全身麻酔作用に加えて、本発明の化合物は、鎮静薬および鎮痛薬として用いることができ、不安、ストレス、睡眠障害、出産後うつ病および月経前緊張症などのGABA関連疾患の治療において用いることができ、発作の緩和に用いることができる。
本発明は、一般式Iを有するアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体またはその医薬適合性の塩を含む医薬組成物にも関する。
本発明の化合物は、R、RおよびRが適切に置換されているフェノール(この場合、R、RおよびRは、前に与えた意味を有する)を、下記式II:
Figure 0004043363
(式中、
およびRは、前に定義したとおりの意味を有し;
Halは、ハロゲンを意味し、ヨード、ブロモまたはクロロから選択され、好ましくはブロモであり;および
Xもハロゲンであり、好ましくはクロロである)
の活性化酸誘導体と縮合させ、その後、得られた下記式III:
Figure 0004043363
の中間エステル誘導体を式RNH(この式中、RおよびRは、前に定義したとおりの意味を有する)のアミンと反応させることによって調製することができ、場合によっては、その後、医薬適合性の塩に転化させることができる。
Xがハロゲンである式IIの酸ハロゲン化物は、塩化チオニルなどの無機酸ハロゲン化物または塩化オキサリルなどの有機酸ハロゲン化物で処理することによって、XがOHである式IIの酸誘導体から調製することができる。XがOHである式IIの中間酸誘導体は、当業者によく知られている方法を用いて、例えば、対応するα−アミノ酸、NH−CH(CHR)−COOHを臭化水素酸中、亜硝酸ナトリウムで処理することによって調製することができる。
あるいは、式IIIの中間エステル誘導体は、ヘキサフルオロリン酸ブロモ−トリスピロリジノ−ホスホニウム(PyBrop)、ジシクロヘキシルカルボジイミド/N−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびこれらに類するものなどの縮合剤を利用して、R、RおよびRが適切に置換されているフェノール(この場合、R、RおよびRは、前に与えた意味を有する)を、XがOHであり、Halがヨード、ブロモまたはクロロ、好ましくはブロモである式IIの酸と縮合させることによって調製することができる。
本発明の化合物は、上述したものなどの縮合剤を用いて、R、RおよびRが適切に置換されているフェノール(この場合、R、RおよびRは、前に与えた意味を有する)を、式RN−CH(CHR)−COH(式中、R〜Rは、前に与えた意味を有する)のα−アミノ酸誘導体と縮合させることによって調製することもできる。
式Iのアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体は、少なくとも一つのキラル炭素原子、すなわち、α−炭素原子を有する。従って、本化合物は、純粋な立体異性体、または立体異性体の混合物として得ることができる。純粋な立体異性体を得る不斉合成法、例えば、キラル導入、エナンチオ選択性酵素によるエステル加水分解、キラル媒体を用いるクロマトグラフィーを利用する立体異性体またはエナンチオマーの分離をともなう合成は、当該技術分野においてよく知られている。こうした方法は、例えば、Chirality in Industry(A.N.Collins、G.N.SheldrakeおよびJ.Crosby編集、1992;John Wiley)に記載されている。
医薬適合性の塩は、塩酸、臭化水素酸、リン酸および硫酸などの無機酸、または例えば、アスコルビン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、グリコール酸、コハク酸、プロピオン酸、酢酸、メタンスルホン酸およびこれらに類するものなどの有機酸で、式Iの化合物の遊離塩基を処理することによって得ることができる。
本発明は、一般式Iを有するアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体またはその医薬適合性の塩を医薬適合性添加剤および場合によっては他の治療薬と混合した状態で含む医薬組成物をさらに提供する。用語「適合性の」は、組成物の他の成分と相溶性であり、その受容者に対して有害でないことを意味する。組成物には、例えば、経口投与、舌下投与、皮下投与、静脈内投与、筋肉内投与、局所投与または直腸内投与に適するもの、およびこれらに類するものが挙げられ、これらはすべて、投与のための単位剤形である。静脈内投与経路は、本発明の化合物の催眠特性を全身麻酔に用いるべき時に好ましい投与経路である。
経口投与には、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、溶液、懸濁液およびこれらに類するものなどの個別単位として有効成分を提供することができる。
非経口投与には、本発明の医薬組成物を一回量または複数回量用容器に入った状態で、例えば、密封バイアルおよびアンプルなどに入った所定量の注射液で提供することができ、また、使用前に無菌液状担体、例えば水を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保管することもできる。
例えば、標準的な参考文献、Gennaroら,Remington’s Pharmaceutical Sciences(第18版,Mack Publishing Company,1990,特に、Part 8:Pharmaceutical Preparation and Their Manufactureを参照のこと)に記載されているような医薬適合性添加剤と混合することによって、活性薬剤をピル、錠剤などの固体投薬単位に圧縮することができ、またはカプセルもしくは坐薬に加工することができる。医薬適合性の液体によって、活性薬剤は、流体組成物、例えば、溶液、懸濁液、エマルジョンの形態での注射用製剤、または噴霧剤、例えば鼻用スプレーとして適用することができる。
固体投薬単位を製造するために、充填剤、着色剤、高分子結合剤およびこれらに類するものなどの通常の添加剤の使用が考えられる。一般に、活性化合物の機能を干渉しないあらゆる医薬適合性の添加剤を用いることができる。本発明の活性薬剤を固体組成物として投与することができる適切な担体には、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体およびこれらに類するもの、またはそれらの混合物が挙げられ、これらは適切な量で用いられる。非経口投与には、プロピレングリコールまたはブチレングリコールなどの医薬適合性の分散剤および/または湿潤剤を含有する水性懸濁液、等張食塩水液および無菌注射用溶液を用いることができる。
本発明は、上に記載したような医薬組成物に適する包装材料を兼備した前記組成物をさらに包含し、前記包装材料は、上に記載したように用いるための組成物の使用についてのインストラクションを含む。
本発明の組成物は、体重1kgあたり0.001mgから50mgの投薬量、好ましくは体重1kgあたり0.1mgから20mgの投薬量でヒトに投与することができる。
以下の実施例によって本発明をさらに説明する。
(実施例)
概要
化合物の分析:電子噴霧イオン化(ESI)による式Iの化合物およびそれらの塩の質量スペクトルによって、遊離塩基の質量に対応する親イオンを生じる。式Iの化合物またはその塩のいずれかをこの方法で分析すると同時に、以下の実施例では、その化合物(塩ではなく)についての分析結果を下に示す。
1a:2−ブロモアクリル酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
攪拌および冷却しながら、塩化2,3−ジブロモプロピオニル(30g、0.12mol)および2,6−ジメトキシフェノール(18g、0.12mol)を無水ジクロロメタン(800ml)に溶解した。トリエチルアミン(42ml、0.3mol)を1時間かけて一滴ずつ添加し、その反応混合物を室温でさらに3時間攪拌し続けた。減圧下で溶媒を除去し、ジエチルエーテル(400ml)を添加した。その後、濾過によって沈殿を除去して、濾液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(28g、81%)をクリーム色の粉末として得た。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
1b:2−ブロモアクリル酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル。
Figure 0004043363
2a:2−ブロモ−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
2−ブロモアクリル酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル(12g、42mmol)をメタノール(300ml、HPLCグレード)に溶解し、攪拌しながらナトリウムメトキシド(0.23g、4.2mmol)を添加した。その後、得られた溶液を室温で30分間攪拌した後、塩化アンモニウム(0.5g)を添加した。その後、減圧下で溶媒を除去し、ジエチルエーテル(200ml)を添加した。濾過によって沈殿を除去し、濾液を減圧下で蒸発させて、黄色の油を得た。溶離剤としてトルエンを用いるシリカゲルでのこの油のクロマトグラフィーによって、表題化合物(6.3g、48%)を透明な油として生じた。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
2b:2−ブロモ−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル。
Figure 0004043363
上記のプロトコルにおいて、ナトリウムメトキシドおよびメタノールの代わりにナトリウムエトキシドおよびエタノールを用いることによって下記を生じた:
2c:2−ブロモ−3−エトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
Figure 0004043363
3a:2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
2−ブロモ−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル(2.6g、8.2mmol)を攪拌しながらトルエン(30ml)に溶解した。その後、トリエチルアミン(2.5ml、18.2mmol)およびヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン(1g、9.9mmol)を添加し、その反応混合物を窒素下、100℃で一晩加熱した。その後、反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(100ml)で希釈した。濾過によって沈殿を除去し、ジエチルエーテル(100ml)で洗浄した。その後、併せた有機画分を1NのHCl(100ml)で抽出した。その後、水性相を4MのNaOHでpH14に塩基性化し、ジエチルエーテル(100ml×2)で抽出した。併せた有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。溶離剤としてトルエン/酢酸エチルの傾斜を用いる塩基性アルミナでのこの油のクロマトグラフィーによって、表題化合物(0.7g、26%)を透明な油として生じ、これを放置すると結晶化した。陽イオンESI(M+H) 339.9。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
3b:2−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 372.2。
3c:3−メトキシ−2−[N−チオモルホリニル]プロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 342.2。
3d:2−[N−(ヘキサヒドロアゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 337.8。
3e:3−メトキシ−2−[4−モルホリニル]プロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 326.0。
3f:2−[N−ビス(3−メトキシプロピル)アミノ]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 399.9。
3g:2−[N−ビス(3−エトキシエチル)アミノ]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 400.2。
3h:3−メトキシ2−[1−ピロリジニル]プロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 310.2。
3i:2−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 386.2。
3j:3−メトキシ−2−[N−チオモルホリニル]プロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 356.2。
3k:3−メトキシ−2−[4−モルホリニル]プロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 340.2。
3l:3−メトキシ−2−[N−(2−メトキシエチル)メチルアミノ]プロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 342.2。
3m:2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 354.0。
3n:3−メトキシ−2−[1−ピロリジニル]プロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 324.0。
3o:3−メトキシ−2−[1−ピペリジニル]プロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 338.2。
3p:2−[N−ビス(3−メトキシプロピル)アミノ]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 414.4。
3q:2−[N−ビス(2−エトキシエチル)アミノ]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 414.0。
3r:3−エトキシ−2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]プロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 353.7。
4a:2−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル。
ナトリウムエトキシド(0.2g、3mmol)をエタノール(200ml)中の2−ブロモ−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル(8g、26.3mmol)の溶液に添加し、室温で30分間攪拌した。その後、塩化アンモニウム(0.32g、6mmol)を添加し、減圧下で溶媒を除去した。濾過によって不溶物質を除去した後、減圧下で溶媒を除去して、透明な油を得た。この油をさらに精製せずに後続の反応に委ねた。トルエン(10ml)中の今記載した生成物の溶液に、ビス−(2−メトキシエチル)アミン(4.1ml、28mmol)およびトリエチルアミン(4ml、28mmol)を添加し、還流温度で5時間攪拌した。室温に冷却した後、ジエチルエーテルを添加し、濾過によって不溶物質を除去した。その後、有機画分を水で洗浄し、希塩酸で抽出した。その後、酸水溶液の画分を希水酸化ナトリウムでpH14に塩基性化し、ジエチルエーテル(×2)で抽出した。併せた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を除去して、黄色の油を得た。アルミナでのこの油のクロマトグラフィーによって、表題化合物(0.75g)を生じた。
陽イオンESI(M+H) 400.4。
5a:プロパン二酸,(2−メトキシエチル)−,ジエチルエステル。
攪拌しながら、30分間かけて、ナトリウム(8.4g、0.36mol)をエタノール(400ml)に一滴ずつ添加した。水素の発生が止んだら、マロン酸ジエチル(54.6ml、0.36mol)をゆっくりと添加し、その溶液をさらに30分間攪拌した。その後、2−ブロモエチルメチルエーテル(50g、0.36mol)を添加し、得られた溶液を窒素下で4時間、攪拌しながら還流温度で加熱した。1.5時間後、沈殿が明らかになった。その後、その懸濁液を放置して、一晩かけて室温に冷却し、濾過によって沈殿を除去した。減圧下で溶媒を除去し、その粗生成物をジエチルエーテル(200ml)に溶解して、水(200ml)で洗浄した。その後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。その後、その粗生成物を真空蒸留(沸点84℃から86℃、0.5mmHg)によって精製して、表題化合物(50g、64%)を透明な油として得た。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
5b:プロパン二酸,(2−エトキシエチル)−,ジエチルエステル。
Figure 0004043363
6a:プロパン二酸,(2−メトキシエチル)−。
窒素下で、攪拌しながら、水酸化カリウム(61g、0.92mmol)を95/5のエタノール/水に溶解した。その後、プロパン二酸,(2−メトキシエチル)−,ジエチルエステル(50g、0.23mol)を添加し、得られた溶液を還流温度で一晩攪拌した。その後、溶液を放置して室温に冷却し、減圧下で溶媒を除去した。残留物を最小量の氷冷水に溶解し、5NのHClでpH1に酸性化した。この溶液をジエチルエーテル(250ml×3)で抽出し、併せたエーテル画分を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(28.7g、77%)を透明な油として得た。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
6b:プロパン二酸,(2−エトキシエチル)−。
Figure 0004043363
7a:2−ブロモ−4−メトキシ酪酸。
プロパン二酸,(2−メトキシエチル)−(28.7g、0.18mol)をジエチルエーテル(300ml)に溶解し、攪拌しながら47%臭化水素酸水溶液3滴を添加した。その後、臭素(9.2ml、0.18mol)を30分かけて一滴ずつ添加し、その溶液を室温でさらに30分間攪拌した。溶液をメタ重亜硫酸ナトリウム希薄水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、減圧下で濃縮して、橙色の油(42g)を得た。この油を大気圧で30分間、150℃に加熱して、脱カルボキシル化を行った。50℃に冷却した後、真空蒸留(沸点104℃から106℃、0.5mmHg)によって、表題化合物(19.2g、55%)を透明な粘稠油として生じた。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
7b:2−ブロモ−4−エトキシ酪酸。
Figure 0004043363
8a:塩化2−ブロモ−4−メトキシブチリル。
2−ブロモ−4−メトキシ酪酸(19.2g、98mmol)を無水ジクロロメタンに溶解し、攪拌しながら塩化オキサリル(10.2ml、117mmol)を添加した。その後、一滴のピリジンを添加し、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。減圧下で溶媒および過剰の塩化オキサリルを除去して、表題化合物(20.4g、97%)を透明な油として得た。この油をさらに精製せずに後続の反応に用いた。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
8b:塩化2ブロモ−4−エトキシブチリル。
Figure 0004043363
9a:2−ブロモ−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
塩化2−ブロモ−4−メトキシブチリル(10.7g、50mmol)を無水ジクロロメタンに溶解し、2,6−ジメトキシフェノール(8.4g、54mmol)を添加した。得られた溶液を、その後、氷浴を用いて冷却し、トリエチルアミン(8.3ml、59mmol)を30分かけて一滴ずつ添加した。外側の冷却浴を取り外し、反応混合物を室温でさらに30分間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、ジエチルエーテル(200ml)を添加した。濾過によって沈殿を除去し、濾液を水(100ml)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(15.2g、92%)を黄色の粘稠油として得た。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
9b:2−ブロモ−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル。
Figure 0004043363
9c:2−ブロモ−4−エトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
Figure 0004043363
9d:2−ブロモ−4−エトキシ酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル。
Figure 0004043363
10a:2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
2−ブロモ−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル(4.4g、13.3mmol)をトルエン(30ml)に溶解した。この攪拌溶液にトリエチルアミン(4.6ml、33.3mmol)およびヘキサヒドロオキサゼピン塩酸(1:1)塩(2.3g、16.7mmol)を添加し、その反応混合物を窒素下、100℃で一晩加熱した。反応混合物を放置して室温に冷却し、ジエチルエーテル(100ml)で希釈した。濾過によって沈殿を除去し、ジエチルエーテル(100ml)で洗浄した。その後、併せた有機画分を1NのHCl(200ml)で抽出した。その後、水性相を4MのNaOHでpH14に塩基性化し、ジエチルエーテル(200ml×2)で抽出した。併せた有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油を得た。溶離剤としてトルエン/酢酸エチルの傾斜を用いる塩基性アルミナでのこの油のクロマトグラフィーによって、表題化合物(3.1g、64%)を透明な粘稠油として生じた。
Figure 0004043363
陽イオンESI(M+H) 353.8。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
10b:4−メトキシ−2−[4−モルホリニル]酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 339.8。
10c:4−メトキシ−2−[1−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル)]酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 336.0。
10d:4−メトキシ−2−[1−(4−メトキシピペリジニル)]酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 367.5。
10e:2−[1−(ヘキサヒドロアゼピニル)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 367.9。
10f:4−メトキシ−2−[1−ピペリジニル]酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 337.6。
10g:2−[N−(ビス(2−エトキシエチル)アミノ]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 414.1。
10h:2−[N−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:
Figure 0004043363
陽イオンESI(M+H) 386.0。
10i:4−メトキシ−2−[4−モルホリニル]酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 354.0。
10j:2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 368.0。
10k:4−メトキシ−2−[1−(4−メトキシピペリジニル)]酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 382.0。
10l:2−[N−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシ−4−フェニルエステル:
Figure 0004043363
陽イオンESI(M+H) 400.1。
10m:2−[N−(ビス(2−エトキシエチル)アミノ)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:
Figure 0004043363
陽イオンESI(M+H) 428.3。
10n:2−[1−(ヘキサヒドロアゼピニル)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 365.9。
10o:4−エトキシ−2−[4−モルホリニル]酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 354.0。
10p:4−エトキシ−2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 367.8。
10q:4−エトキシ−2−[1−ヘキサヒドロアゼピニル]酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 366.0。
10r:2−[N−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−4−エトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:
Figure 0004043363
陽イオンESI(M+H) 399.8。
10s:2−[N−(ビス(2−エトキシエチル)アミノ]−4−エトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:
Figure 0004043363
陽イオンESI(M+H) 428.2。
10t:4−エトキシ−2−[4−モルホリニル]酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 367.8。
10u:4−エトキシ−2−[1−ヘキサヒドロアゼピニル]酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 380.2。
10v:2−[N−(ビス(2−メトキシエチル)アミノ)]−4−エトキシ酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:
Figure 0004043363
陽イオンESI(M+H) 413.8。
10w:4−エトキシ−2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 382.2。
N−t−ブトキシカルボニル−トレオニン,トリエチルアミン塩。
トレオニン(90g、0.76mol)およびトリエチルアミン(157ml、1.13mol)を攪拌しながらジオキサン水溶液(1000ml、50:50 体積:体積)に溶解し、2−(t−ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル(204g、1.0mol)を添加した。その反応混合物を室温で18時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去して、黄色の粘稠油を得た。この油をジエチルエーテル(500ml)に溶解して、水(4×100ml)で抽出し、水性抽出物を併せて、ジエチルエーテル(100ml)で洗浄した。水性相を減圧下で濃縮して、表題化合物(214g、88%)を黄色の粘稠油として得た。
Figure 0004043363
N−t−ブトキシカルボニル−トレオニン,ナトリウム塩。
N−t−ブトキシカルボニル−トレオニンのトリエチルアミン塩(210g、0.66mol)をメタノール(1500ml)に溶解し、氷冷しながら水酸化ナトリウムのペレット(26.4g、0.66mol)を添加した。10分後、氷浴を取り外し、水酸化ナトリウムがすべて溶解してしまうまでその反応混合物を室温で攪拌した。その後、減圧下で溶媒を除去して、無色のゴムを得、これを酢酸エチル(400ml)と研和して、表題化合物(164g、定量収率)を白色の固体として得た。
Figure 0004043363
N−t−ブトキシカルボニル−O−メチル−トレオニン。
2−プロパノール(60ml、0.78mol)を無水テトラヒドロフラン(150ml)に溶解し、窒素雰囲気下、室温で、攪拌しながら水素化ナトリウム(26.6g、0.665mol、油中60%分散液)を少しずつ添加した。その反応混合物を0℃に冷却し、N−t−ブトキシカルボニル−トレオニンのナトリウム塩(40g、0.165mol)を少しずつ添加し、続いて無水テトラヒドロフラン(450ml)を少しずつ添加して、1.5時間攪拌した。ヨードメタン(69ml、1.1mol)を無水テトラヒドロフラン(500ml)に溶解し、温度を0℃と5℃の間に保つような速度で一滴ずつ反応混合物に添加した。その反応混合物を室温で72時間攪拌し、その後、48時間放置した。減圧下で溶媒を除去し、残留物を水(200ml)および酢酸エチル(100ml)に溶解した。有機層を除去し、水性相を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。2NのHClで水性相のpHをpH4にし、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機抽出物を併せて、水(100ml)で洗浄し、チオ硫酸ナトリウム飽和溶液(100ml)で洗浄し、最後に塩化ナトリウム飽和溶液(100ml)で洗浄した。その有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、減圧下で蒸発させて、表題化合物(4.69g、13%)を淡黄色の固体として得た。
Figure 0004043363
2−ブロモ−3−メトキシ酪酸。
N−t−ブトキシカルボニル−トレオニン(2g、8.6mmol)を水(12ml)および臭化水素酸(7.96ml、68.8mmol)中で攪拌し、0℃に冷却した。亜硝酸ナトリウムを水(10ml)に溶解し、冷却した反応混合物に一滴ずつ添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を水(100ml)に注入して、ジエチルエーテル(3×50ml)で抽出し、有機抽出物を併せて、メタ重亜硫酸ナトリウム飽和溶液(50ml)で洗浄し、続いて塩化ナトリウム飽和溶液(50ml)で洗浄した。減圧下でジエチルエーテルを除去して、表題化合物(0.865g、50%)を黄色の油として得た。
Figure 0004043363
塩化2−ブロモ−3−メトキシブチリル。
2−ブロモ−3−メトキシ酪酸(0.865g、4.4mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶解し、0℃に冷却して、塩化オキサリル(0.8ml、9.2mmol)
を一滴ずつ添加し、続いて一滴のピリジン(触媒量)を添加した。その反応混合物を室温で18時間攪拌し、その後、減圧下で溶媒を除去して、表題化合物(0.944g、100%)を黄色の油として得た。
Figure 0004043363
2−ブロモ−3−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル。
塩化2−ブロモ−3−メトキシブチリル(0.944g、4.4mmol)を2,6−ジメトキシ−4−メチルフェノール(0.740g、4.4mmol)とともにジクロロメタン(20ml)に溶解し、0℃に冷却した。トリエチルアミン(0.64ml、4.6mmol)を0℃で一滴ずつ添加し、室温で18時間攪拌した。その反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈して、水(3×50ml)で洗浄し、続いて塩化ナトリウム飽和溶液(50ml)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、表題化合物(1.32g、86%)を黄色の油として得た。
Figure 0004043363
3−メトキシ−2−(4−モルホリニル)酪酸,2.6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル。
モルホリン(0.66ml、7.6mmol)を2−ブロモ−3−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル(1.32g、3.8mmol)に添加し、攪拌しながら5時間、100℃に加熱した。その反応混合物をジエチルエーテル(100ml)で希釈して、濾過した。濾液を水(50ml)で洗浄し、続いて2NのHCl(2×50ml)で洗浄した。それらの酸抽出物を併せて、4NのNaOHで塩基性化し、ジエチルエーテル(4×50ml)で抽出した。それらの有機抽出物を併せて、水(50ml)で洗浄し、続いて塩化ナトリウム飽和溶液(50ml)で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、褐色の油を得た。これを、95:5の石油エーテル:酢酸エチルから80:20の石油エーテル:酢酸エチルの傾斜溶離を用いてMerck 7729シリカで分別して、表題化合物(0.273g、20%)を黄色の油として得た。
陽イオンESI(M+H) 353.8。
18a:2,3−ジ−(N−チオモルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
チオモルホリン(1.8ml、19.1mmol)を、ジクロロメタン(3ml)中の2−ブロモアクリル酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル(2.5g、8.7mmol)およびトリエチルアミン(3.6ml、26.1mmol)の攪拌溶液に添加した。得られた溶液を室温で1.5時間攪拌した後、ジエチルエーテルを添加した。濾過によって沈殿を除去し、減圧下で溶媒を除去して、粗生成物を油として得た。アルミナでのこの油のクロマトグラフィーによって、表題化合物(1.2g)を生じた。
陽イオンESI(M+H) 413.5。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
18b:2,3−ジ−[4−(2,2−ジメチルモルホリニル)]プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
陽イオンESI(M+H) 437.5。
18c:2,3−ジ−(4−モルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
Figure 0004043363
19a:3−(4−モルホリニル)−2−(N−チオモルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
モルホリン(5.3ml、60.6mmol)を、ジクロロメタン(350ml)中の2−ブロモアクリル酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル(17.4g、60.6mmol)の溶液に添加し、室温で一晩攪拌した。この時間の後、TLC分析は、2−ブロモアクリル酸,2,6−ジメトキシフェニルエステルの完全消費を示した。その後、その溶液を減圧下で濃縮し、さらに精製せずに次に持ち込んだ。チオモルホリン(0.45ml)およびジイソプロピルエチルアミン(2.1ml)をジクロロメタン中の上記中間体の一部に添加し、室温で一晩攪拌した。その後、減圧下で溶媒を除去し、ジエチルエーテルを添加した。濾過によって沈殿を除去し、減圧下で溶媒を除去して、粗生成物を油として得た。アルミナでのこの油のクロマトグラフィーによって、表題化合物(0.64g)を生じた。
陽イオンESI(M+H) 397.5。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
19b:3−(4−モルホリニル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H)
19c:2−[N−(2,2−ジメチルチオモルホリニル)]−3−(4−モルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 425.0。
19d:2−[(R)−4−(2−メチルモルホリニル)]−3−(4−モルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 395.5。
19e:2−[(R)−4−(2−エチルモルホリニル)]−3−(4−モルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 409.5。
19f:2−[4−(2−エチル−2−メチルモルホリニル)]−3−(4−モルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 423.5。
19g:3−(4−モルホリニル)−2−(1−ピペリジニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 379.0。
19h:2−[(R)−イソプロピルモルホリニル)]−3−(4−モルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 423.5。
19i:2−(4−モルホリニル)−3−(N−チオモルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 397.0。
19j:2−(4−モルホリニル)−3−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 427.0。
19k:3−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル)−2−(N−チオモルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 393.5。
20a:プロパン酸,2,3−ジ(4−モルホリニル),4−アリル−2,6−ジメトキシフェニルエステル。
ジクロロメタン(150ml)中の4−アリル−2,6−ジメトキシフェノール(3.5g)および塩化2,3−ジブロモプロピオニル(4g)の攪拌溶液にトリエチルアミン(5.6ml)を添加し、24時間攪拌し続けた。減圧下で溶媒を除去し、ジエチルエーテル(100ml)を添加した。その懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。これにジクロロメタン(10ml)、トリエチルアミン(6.7ml)、モルホリン(3.5ml)を添加し、その反応混合物を2時間攪拌した。アルミナでのクロマトグラフィーによって、表題化合物(0.4g、6%)を油として得た。
陽イオンESI(M+H) 421。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
20b:プロパン酸,2,3−ジ(4−モルホリニル),2,6−ジエトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 409。
20c:プロパン酸,2,3−ジ(4−モルホリニル),4−ホルミル−2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 409.5。
20d:プロパン酸,2,3−ジ(4−モルホリニル),2−アリル−6−メトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 391.5。
21a :2,4−ジ−(4−モルホリニル)酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
トリエチルアミン(7ml、60mmol)をジクロロメタン(最小量)中の2,4−ジブロモ酪酸t−ブチル(3.2ml、16.6mmol)の溶液に添加した。その後、モルホリン(3.2ml、36mmol)を添加し、溶液を室温で一晩攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、酢酸エチルを添加した。その後、溶液を水および飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させて、黄色の油(3.1g)を得た。この油をトリフルオロ酢酸(10ml)およびジクロロメタン(10ml)に溶解し、室温で2.5時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、残留トリフルオロ酢酸を乾燥トルエンと共沸させて、黄色の油を得た。その後、このトリフルオロ酢酸塩をジクロロメタン(100ml)に溶解した。この溶液にジイソプロピルエチルアミン(5.7ml、32.7mmol)、2,6−ジメトキシフェノール(1.68g、10.9mmol)、PyBrOP(5.1g、10.9mmol)およびジメチルアミノピリジン(触媒量)を添加し、得られた溶液を室温で3時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、酢酸エチルを添加して、懸濁液を得、これを15分間、激しく攪拌した。懸濁物が沈降したら、酢酸エチルをデカントして除去して、水および飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過し、減圧下で溶媒を除去して、油を得た。アルミナでのこの油のクロマトグラフィーによって、表題化合物(0.45g)を生じた。
Figure 0004043363
陽イオンESI(M+H) 395.5。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
21b:2,4−ジ−[4−(2,2−ジメチルモルホリニル)]酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル:陽イオンESI(M+H) 451.4。
2−ブテン二酸(2Z)−,モノメチルエステル。
メタノール(200L)中の無水マレイン酸(30g)の溶液を加熱して、0.5時間還流させた。その反応混合物を放置して冷却し、その後、減圧下で濃縮して、表題化合物(39g、98%)を透明な油として得た。H NMR(CDCl);δ 3.91(s,3H),6.39(d,1H),6.46(d,1H)。
ブタン二酸,2−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−,4−メチルエステル,ナトリウム塩。
2−ブテン二酸(2Z)−,モノメチルエステル(23g)とビス(2−メトキシエチル)アミン(80ml)の混合物を窒素下、130℃で1時間加熱した。その反応混合物を放置して室温に冷却し、過剰のビス(2−メトキシエチル)アミンを高真空下で除去した。得られた油をメタノール(300ml)に溶解し、水酸化ナトリウム(7.1g)を添加した。その懸濁液を2時間攪拌し、その後、減圧下で濃縮して、表題化合物(48g、95%)を褐色の油として得た。
陽イオンESI(M+H) 264.1。
24a:ブタン二酸,2−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,4−メチルエステル。
ブタン二酸,2−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−,4−メチルエステル,ナトリウム塩(13g)に、2,6−ジメトキシフェノール(10.6g)、ジクロロメタン(100ml)、4−ジメチルアミノピリジン(5.6g)、トリエチルアミン(12.7ml)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(13.1g)を添加した。得られた懸濁液を一晩攪拌し、その後、シリカゲルでのクロマトグラフに付して、表題化合物(2g、11%)を褐色の油として得た。
陽イオンESI(M+H) 400.2。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
24b:ブタン二酸,2−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,4−メチルエステル:陽イオンESI(M+H) 414.2。
ブタン二酸,2−(4−モルホリニル)−,4−メチルエステル,ナトリウム塩。
メタノール(100ml)中の無水マレイン酸(25.3g)の溶液を攪拌しながら還流温度で0.5時間加熱した。その反応混合物が室温に冷却したら、モルホリン(67.5ml)を添加し、1時間攪拌をし続けた。この混合物に水酸化ナトリウム(10.3g)を添加し、その懸濁液を1時間攪拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮して、得られた固体を濾過し、酢酸エチル(300ml)で洗浄して、表題化合物(52.9g、86%)
を得た。
陽イオンESI(M+H) 218.2。
26a:ブタン二酸,2−(4−モルホリニル)−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,4−メチルエステル。
ブタン二酸,2−(4−モルホリニル)−,4−メチルエステル,ナトリウム塩(13g)に、2,6−ジメトキシフェノール(8.0g)、クロロホルム(100ml)、4−ジメチルアミノピリジン(4.3g)、トリエチルアミン(9.7ml)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(10g)を添加した。得られた懸濁液を一晩攪拌し、その後、シリカゲルでのクロマトグラフに付した。得られた固体を石油エーテル(100ml)で洗浄して、表題化合物(5g、41%)を白色の固体として得た。陽イオンESI(M+H) 353.8。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
26b:ブタン二酸,2−(4−モルホリニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,4−メチルエステル:陽イオンESI(M+H) 368.0。
ブタン二酸,2−(1−ピペリジニル)−,4−メチルエステル,ナトリウム塩。
メタノール(100ml)中の無水マレイン酸(25.3g)の溶液を攪拌しながら還流温度で0.5時間加熱し、その後、氷/アセトン浴を用いて0℃に冷却した。ピペリジン(67.5ml)を添加し、その反応混合物を1時間、50℃に加熱した。水酸化ナトリウム(9.2g)を添加し、その懸濁液を1時間攪拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮して、得られた固体を濾過し、酢酸エチル(300ml)で洗浄して、表題化合物(43g、79%)を得た。
陽イオンESI(M+H) 230.0。
28a:ブタン二酸,2−(1−ピペリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,4−メチルエステル。
ブタン二酸,2−(1−ピペリジニル)−,4−メチルエステル,ナトリウム塩(10g)に、2,6−ジメトキシフェノール(8.5g)、ジクロロメタン(100ml)、4−ジメチルアミノピリジン(5.2g)、トリエチルアミン(11.7ml)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(10.5g)を添加した。得られた懸濁液を一晩攪拌し、その後、シリカゲルでのクロマトグラフに付した。得られた固体をジエチルエーテル(100ml)で洗浄して、表題化合物(3.3g、22%)を白色の固体として得た。陽イオンESI(M+H) 352.0。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
28b:ブタン二酸,2−(1−ピペリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,4−メチルエステル:陽イオンESI(M+H) 366。
ブタン二酸,2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)−,4−メチルエステル,ナトリウム塩。
メタノール(200ml)中の無水マレイン酸(20g)の溶液を攪拌しながら還流温度で0.5時間加熱し、その後、20℃に冷却した。ヘキサメチレンイミン(67.5ml)を一滴ずつ添加し、温度を20℃に保った。添加が完了した後、反応混合物を1時間、室温で攪拌した。水酸化ナトリウム(8.2g)を添加し、1時間攪拌し続けた。反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタン(300ml)を添加した。その懸濁液を濾過し、減圧下で濾液を濃縮して、表題化合物(37g、72%)を橙色の油として得た。陽イオンESI(M+H) 230.0。
ブタン二酸,2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,4−メチルエステル。
ブタン二酸,2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)−,4−メチルエステル,ナトリウム塩(11.7g)に、2,6−ジメトキシフェノール(9.3g)、ジクロロメタン(100ml)、4−ジメチルアミノピリジン(5.7g)、トリエチルアミン(13ml)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(11.6g)を添加した。得られた混合物を72時間攪拌し、その後、シリカゲルでのクロマトグラフに付して、表題化合物(7.1g、42%)を透明な油として得た。陽イオンESI(M+H) 365.6。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
30b:ブタン二酸,2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,4−メチルエステル:陽イオンESI(M+H) 379.8。
ブタン二酸,4−(ジエチルアミノ)−4−オキソ−,2−(4−モルホリニル)−,ナトリウム塩。
0℃で、ジクロロメタン(300ml)中の無水マレイン酸(20g)の懸濁液にジクロロメタン(100ml)中のジエチルアミン(19.4ml)の溶液を添加した。その反応混合物を放置して室温に温め、減圧下で濃縮した。メタノール(300ml)を添加し、続いてモルホリン(71.2ml)を添加して、得られた混合物を還流温度で3時間加熱した。反応混合物を放置して室温に冷却した。水酸化ナトリウム(8.16g)を添加し、その懸濁液を1時間攪拌した。減圧下で濃縮することによって、油を得、これを石油エーテル(300ml)とともに攪拌すると、凝固した。その固体を濾過して、表題化合物(47g、82%)を白色の固体として得た。陽イオンESI(M+H) 259.0。
ブタン二酸,4−(ジエチルアミノ)−4−オキソ−,2−(4−モルホリニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル。
ブタン二酸,4−(ジエチルアミノ)−4−オキソ−,2−(4−モルホリニル)−,ナトリウム塩(10g)に、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェノール(7.8g)、クロロホルム(100ml)、4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)、トリエチルアミン(10ml)およびPyBroP(21.6g)を添加した。得られた懸濁液を一晩攪拌し、その後、シリカゲルでのクロマトグラフに付して、表題化合物(5g、34%)を白色の泡沫として得た。陽イオンESI(M+H) 409.4。
ブタン二酸,4−(1−ピペリジニル)−4−オキソ−,2−(1−ピペリジニル)−,ナトリウム塩。
0℃で、ジクロロメタン(200ml)中の無水マレイン酸(20g)の懸濁液にジクロロメタン(100ml)中のピペリジン(40.3ml)の溶液を添加した。その反応混合物を放置して室温に温め、減圧下で濃縮した。メタノール(200ml)を添加し、続いてピペリジン(40.3ml)を添加して、得られた混合物を還流温度で3時間加熱した。反応混合物を放置して室温に冷却した。水酸化ナトリウム(8.2g)を添加し、その懸濁液を1時間攪拌した。その後、ジエチルエーテル(300ml)とともに攪拌しながら減圧下で濃縮することによって、固体を得、これを濾過して、表題化合物(34g、58%)を白色の固体として得た。陽イオンESI(M+H) 269.2。
34a:ブタン二酸,4−(1−ピペリジニル)−4−オキソ−,2−(1−ピペリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル。
ブタン二酸,4−(1−ピペリジニル)−4−オキソ−,2−(1−ピペリジニル)−,ナトリウム塩(11.2g)に、2,6−ジメトキシ−4−メチルフェノール(7.9g)、クロロホルム(150ml)、4−ジメチルアミノピリジン(4.8g)、トリエチルアミン(10.9ml)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(9g)を添加した。得られた懸濁液を一晩攪拌し、その後、シリカゲルでのクロマトグラフに付して、表題化合物(4g、24%)を透明な油として得た。陽イオンESI(M+H) 419.2。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
34b:ブタン二酸,4−(1−ピペリジニル)−4−オキソ−,2−(1−ピペリジニル)−1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル:陽イオンESI(M+H) 405.4。
ブタン二酸,2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)−4−オキソ−4−(1−ピロリジニル)−,ナトリウム塩。
0℃で、ジクロロメタン(300ml)中の無水マレイン酸(24.4g)の懸濁液にジクロロメタン(150ml)中のピロリジン(20.8ml)の溶液を添加した。その反応混合物を放置して室温に温め、減圧下で濃縮した。メタノール(250ml)を添加し、続いてヘキサメチレンイミン(84.2ml)を添加して、得られた混合物を還流温度で3時間加熱した。反応混合物を放置して室温に冷却した。水酸化ナトリウム(9.96g)を添加し、その懸濁液を1時間、60℃で加熱した。減圧下で濃縮することによって、固体を得、これをジエチルエーテル(300ml)とともに攪拌した。その固体を濾過して、表題化合物(57g、79%)を白色の固体として得た。陽イオンESI(M+H) 269.0。
ブタン二酸,2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)−4−オキソ−4−(1−ピロリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル。
ブタン二酸,2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)−4−オキソ−4−(1−ピロリジニル)−,ナトリウム塩(11.4g)に、2,6−ジメトキシフェノール(7.2g)、クロロホルム(150ml)、4−ジメチルアミノピリジン(4.8g)、トリエチルアミン(10.9ml)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(9g)を添加した。得られた懸濁液を一晩攪拌し、その後、シリカゲルでのクロマトグラフに付した。酢酸エチルから再結晶することによって、表題化合物(4.5g、28%)を白色の結晶として得た。陽イオンESI(M+H) 405.4。
酪酸,2−ブロモ−4−(メチルチオ)−。
0℃で、水(792ml)および臭化水素酸(47%水溶液、528ml)中のメチオニン(85.4g)の攪拌溶液に、水(100ml)中の亜硝酸ナトリウム(39.5g)の溶液を添加した。0℃で2時間攪拌し続け、反応混合物を放置して室温に温めて、24時間放置した。水性相を酢酸エチル(500ml)で抽出し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(33g、27%)を橙色の油として得た。
Figure 0004043363
38a:酪酸,2−ブロモ−4−(メチルチオ),1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル。
ジクロロメタン(50ml)中の酪酸,2−ブロモ−4−(メチルチオ)−(33g)およびピリジン(0.5ml)の溶液にジクロロメタン(50ml)中の塩化オキサリル(27ml)の溶液を添加した。その反応混合物を24時間攪拌し、減圧下で濃縮した。この溶液にジクロロメタン(100ml)および2,6−ジメトキシフェノール(23.9g)を添加し、その反応混合物を0℃に冷却した。その後、ジクロロメタン(50ml)中のトリエチルアミン(43ml)の溶液を一滴ずつ添加した。添加が完了した後、反応混合物を放置して室温に温め、2時間攪拌した。減圧下で濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフに付すことによって、表題化合物(25.8g、48%)を橙色の油として得た。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
38b:酪酸,2−ブロモ−4−(メチルチオ),1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル
Figure 0004043363
39a:酪酸,4−(メチルチオ)−2−(4−モルホリニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル。
酪酸,2−ブロモ−4−(メチルチオ),1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル(5.4g)およびモルホリン(5.2ml)を35℃で2時間加熱した。シリカゲルでのクロマトグラフィーによって、表題化合物(1g、19%)を油として得た。陽イオンESI(M+H) 353.8。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
39b:酪酸,4−(メチルチオ)−2−(1−ピロリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル:陽イオンESI(M+H) 353.8。
39c:酪酸,2−−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−4−(メチルチオ),1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル:陽イオンESI(M+H) 416.2。
40a:酪酸,4−(メチルチオ)−2−(1−ピペリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル。
酪酸,2−ブロモ−4−(メチルチオ),1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル(5g)およびピペリジン(5.2ml)を一緒に1時間攪拌した。シリカゲルでのクロマトグラフィーによって、表題化合物(1.3g、26%)を固体として得た。陽イオンESI(M+H) 353.8。
以下の化合物を類似の方法で調製した:
40b:酪酸,4−(メチルチオ)−2−(1−ピロリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル:陽イオンESI(M+H) 339.4。
40c:酪酸,2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)−4−(メチルチオ),1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル:陽イオンESI(M+H) 367.8。
40d:酪酸,2−(1−ヘキサヒドロアゾシニル)−4−(メチルチオ),1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル:陽イオンESI(M+H) 382.2。
酪酸,2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)−。
0℃で、水(396ml)および臭化水素酸(47%水溶液、264ml)中のメチオニン(42.7g)の攪拌溶液に、水(200ml)中の亜硝酸ナトリウム(63.2g)を添加した。0℃で2時間攪拌し続け、その後、反応混合物を放置して室温に温めて、24時間放置した。メタ重亜硫酸ナトリウム(10g)を添加した後、水性相を酢酸エチル(500ml)で抽出し、乾燥させて(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(33g、47%)を淡黄色の固体として得た。陰イオンESI(M−H) 244.6
酪酸,2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル。
ジクロロメタン(50ml)中の酪酸,2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)−(5.4g)およびピリジン(0.2ml)の溶液に塩化オキサリル(3.9ml)を添加した。その反応混合物を24時間攪拌し、減圧下で濃縮した。この混合物にジクロロメタン(50ml)および2,6−ジ−メトキシ−4−メチルフェノール(4.8g)を添加した。その後、トリエチルアミン(6.1ml)を一滴ずつ添加した。添加が完了した後、反応混合物を放置して2時間攪拌した。シリカゲルでのクロマトグラフィーによって、表題化合物(7g、80%)を固体として得た。陰イオンESI(M−H) 394.4
酪酸,4−(メチルスルホニル)−2−(1−[1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル])−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル。
酪酸,2−ブロモ−4−(メチルスルホニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル(3.2g)および1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(3ml)を一緒に2時間攪拌した。シリカゲルでのクロマトグラフィーによって、表題化合物(1g、31%)を固体として得た。陽イオンESI(M+H) 398.0。
2−ブロモペンタン−1,5−二酸,モノ−5−メチルエステル。
亜硝酸ナトリウム(10.5g、HO 25ml中0.15mol)の水溶液を、氷/アセトン浴内で−5℃に冷却されているHBr水溶液(47%、47ml)および水(70ml)中のL−グルタミン酸5−メチルエステル(8.06g、0.05mol)の攪拌溶液に一滴ずつ添加した。この亜硝酸ナトリウム溶液は、温度を0℃未満に保つよう注意しながら、1時間かけて添加した。さらに1時間後、この水溶液をジエチルエーテル(3×15ml)で洗浄した。その後、併せた有機相を、臭素の色が取り除かれるまで、メタ重亜硫酸ナトリウム飽和溶液(2×75ml)で洗浄した。有機相を乾燥させて(NaSO)、濾過し、溶媒を除去して、表題化合物を黄色の油として得た(7.47g、66.4%)。
Figure 0004043363
2−ブロモペンタン−1−オキシクロライド,モノ−5−メチルエステル。
塩化オキサリル(12.21ml、0.14mol)を、氷浴内で冷却されているジクロロメタン(300ml)およびピリジン(3滴)中の2−ブロモペンタン−1,5−二酸,モノ−5−メチルエステル(15.86g、0.07mol)の攪拌溶液に、窒素下で、1時間かけて一滴ずつ添加した。その反応混合物を放置してゆっくりと室温に温め、一晩攪拌し続けた。17時間後、H NMRが、反応が未完了であることを示したので、さらなる塩化オキサリル(8.00ml、1.31当量)を添加した。22時間後、真空下で溶媒を除去して、表題化合物を黄色の油として得た(19.08g、100%)。この中間体をさらに精製せずに直接用いた。
Figure 0004043363
46a:ペンタン二酸,2−ブロモ−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,5−メチルエステル。
トリエチルアミン(14.17ml、0.10mol)を、窒素下で、氷浴内で冷却されているジクロロメタン(100ml)中の2−ブロモペンタン−1−オキシクロライド,モノ−5−メチルエステル(12.00g、0.046mol)および2,6−ジメトキシフェノール(8.55g、0.055mol)の攪拌溶液にゆっくりと添加した。その後、その系を放置して室温に温め、6時間攪拌し続け、その後、真空下で溶媒を除去した。残留物を水(50ml)に溶解し、ジエチルエーテル(2×200ml)で抽出した。併せた有機相を乾燥させて(NaSO)、濾過し、溶媒を除去して、粗生成物を暗褐色の油として得た。これをアルミナ(石油エーテル:EtOAc、2:1)でのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を透明な油として得た(12.96g、77.7%)。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
46b:ペンタン二酸,2−ブロモ−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,5−メチルエステル:
Figure 0004043363
47a:ペンタン二酸,2−(1−ピペリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,5−メチルエステル塩酸(1:1)塩。
ピペリジン(1.69ml、0.017mol)およびペンタン二酸,2−ブロモ−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,5−メチルエステル(2.06g、5.71mmol)を一緒に、ほぼ室温で18時間攪拌した。アルミナ(石油エーテル:酢酸エチル 4:1)でのその残留物のクロマトグラフィーによって、所望の生成物を透明な油として得た(0.61g、29%)。ジエチルエーテル中のその生成物の溶液に塩化水素ガスを通してバブリングし、生成した白色の沈殿を濾過によって回収して、真空下で乾燥させた(0.48g)。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
47b:ペンタン二酸,2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,5−メチルエステル塩酸(1:1)塩:
Figure 0004043363
47c:ペンタン二酸,2−(N−チオモルホリニル)−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,5−メチルエステル塩酸(1:1)塩:
Figure 0004043363
48a:ペンタン二酸,2−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,5−メチルエステル塩酸(1:1)塩。
ビス−(2−メトキシエチル)アミン(2.53ml、0.017mol)およびペンタン二酸,2−ブロモ−,1−(2,6−ジメトキシフェニル)エステル,5−メチルエステル(2.06g、5.71mmol)を一緒に、ほぼ室温で18時間攪拌し、その後、60℃でさらに6時間攪拌した。その残留物をジクロロメタンに溶解し、1MのHClで抽出した。その後、固体重炭酸ナトリウムを用いて水性相を中和し、その溶液をジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。併せた有機相を乾燥させて(NaSO)、濾過し、真空下で溶媒を除去した。アルミナ(石油エーテル:酢酸エチル、3:1)でのその残留物のクロマトグラフィーによって、所望の生成物を透明な油として得た(1.63g、69%)。ジエチルエーテル中のその生成物の溶液に塩化水素ガスを通してバブリングして、生成した白色の沈殿を濾過によって回収し、真空下で乾燥させた(1.12g)。
Figure 0004043363
49a:ペンタン二酸,2−(1−ピロリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,5−メチルエステル塩酸(1:1)塩。
ピロリジン(1.23ml、0.015mol)およびペンタン二酸,2−ブロモ−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,5−メチルエステル(1.85g、4.93mmol)を一緒に、室温で18時間攪拌した。アルミナ(石油エーテル:酢酸エチル、2:1)でのクロマトグラフィーによって、所望の生成物を透明な油として得た(0.35g、19.4%)。ジエチルエーテル中のその生成物の溶液に塩化水素ガスを通してバブリングし、生成した白色の沈殿を濾過によって回収して、真空下で乾燥させた(0.22g)。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
49b:ペンタン二酸,2−(1−ピペリジニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,5−メチルエステル塩酸(1:1)塩:
Figure 0004043363
49c:ペンタン二酸,2−(N−チオモルホリニル)−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,5−メチルエステル塩酸(1:1)塩:
Figure 0004043363
ペンタン二酸,2−[N−ビス(2−エトキシエチル)アミノ]−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,5−メチルエステル塩酸(1:1)塩。
ビス−(2−エトキシエチル)アミン(2.90ml、0.017mol)およびペンタン二酸,2−ブロモ−,1−(2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニル)エステル,5−メチルエステル(2.00g、5.33mmol)を一緒に、ほぼ室温で18時間攪拌し、その後、60℃でさらに4時間攪拌した。アルミナ(石油エーテル:酢酸エチル、3:1)でのその残留物のクロマトグラフィーによって、所望の生成物を透明な油として得た(1.45g、60%)。ジエチルエーテル中のその生成物の溶液に塩化水素ガスを通してバブリングして、生成した白色の沈殿を濾過によって回収し、真空下で乾燥させた(1.05g)。
Figure 0004043363
51a:(ζ)−2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキアゼピニル)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
前に記載したラセミ体、2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキアゼピニル)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステルを、溶離剤としてイソヘキサン−イソプロパノール(97:3 体積/体積)を用いるChiracel OJカラム(2cm×25cm、Daicel)でのキラル分取クロマトグラフィーによって分割した。表題化合物は、二番目に溶離した。陽イオンESI(M+H) 354.1。
以下の化合物を類似の方法で調製した。場合によっては、異なるイソヘキサン:イソプロパノール比を用い、ジエチルアミン(HPLCグレート)を添加(0.1%)したものもある。
51b:(ζ)−2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキアゼピニル)]−4−メトキシ酪酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。(最初に溶離されるもの)
陽イオンESI(M+H) 354.1。
51c:(ζ)−2−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル。(最初に溶離されるもの)
陽イオンESI(M+H) 386.4。
51d:(ζ)−2−[N−ビス(2−メトキシエチル)アミノ]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシ−4−メチルフェニルエステル。(二番目に溶離されるもの)
陽イオンESI(M+H) 386.4。
51e:(ζ)−3−(4−モルホリニル)−2−(N−チオモルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。(最初に溶離されるもの)
陽イオンESI(M+H) 397.0。
5f:(ζ)−3−(4−モルホリニル)−2−(N−チオモルホリニル)プロパン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。(二番目に溶離されるもの)
陽イオンESI(M+H) 397.0。
52a:2R−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。
Figure 0004043363
前に記載したラセミ体、2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル(30g、88mmol)を酢酸エチルに溶解し、酢酸エチル中のジ−p−トルオイル−R−酒石酸の溶液(300ml)を添加した。結晶化が完了した時、塩を濾過して除去し、洗浄して、乾燥させた(20.3g)。この塩を、重炭酸ナトリウム溶液および酢酸エチルを用いて遊離塩基に転化させることによって、その遊離塩基を透明な油として得た(9.6g)。前に記載したような液体クロマトグラフィー(Chiracel OJ)による分析は、82%の必要異性体(二番目に溶離されるもの)を示した。その後、三回のさらなる処理の後に分析が99%の必要異性体(4.85g)を示すまで、その軽度精製塩基に対してこの工程を繰り返した。
陽イオンESI(M+H) 339.9。
ジ−p−トルオイル−S−酒石酸を用いて、以下の化合物を類似の方法で調製した:
52b:2S−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。(最初に溶離されるもの)
以下の化合物を類似の方法で調製した:
52c:(ζ)−2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−エトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル。(二番目に溶離される異性体)
陽イオンESI(M+H) 353.7。
52d:(ζ)−2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−エトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル(最初に溶離される異性体)
陽イオンESI(M+H) 353.7。
2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル塩酸(1:1)塩。
無水ジクロロメタン中の2−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル(0.7g)の溶液に、1分から2分間、水素ガスを通した。その後、減圧下で大部分のジクロロメタンを除去し、乾燥ジエチルエーテルを添加することによって、塩酸塩を沈殿させた。得られた白色の固体を濾過して除去し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物(0.7g、90%)を得た。
Figure 0004043363
54a:2R−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル臭化水素酸(1:1)塩。
Figure 0004043363
2R−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル(4.75g)を乾燥ジエチルエーテルに溶解し、わずかに過剰が出るまで、冷却しながら臭化水素ガスをバブリングした。その結晶を濾過して除去して、洗浄し、乾燥させて、表題化合物(5.57g)を得た。メタノールとイソプロパノールの混合物からサンプルを結晶化させて、単結晶を得た。X線結晶構造分析は、これが、RR異性体であることを示した。
Figure 0004043363
以下の化合物を類似の方法で調製した:
54b:2S−[4−(ヘキサヒドロ−1−オキサゼピニル)]−3−メトキシプロピオン酸,2,6−ジメトキシフェニルエステル臭化水素酸(1:1)塩:
Figure 0004043363
催眠作用
本発明のアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体の催眠効力を、マウスでの静脈内投与に基づき判定した。10秒間にわたる静脈内注射の後、処置したマウスのうちの50%に最低30秒間の立ち直り反射の喪失を引き起こすために必要な容量を判定した。この用量をHD50(催眠用量50)と名づけ、μmol・kg−1で表す。これらのインビボでの実験は、Andersonら(J.Med.Chem.1997,40,1668−1681)が詳細に記載しているように行った。本発明の多数の化合物についてのインビボHD50データを表1に与える。
GABA受容体における本発明の化合物のインビトロでの効果は、ラット全脳膜への[35S]−TBPS([35S]−t−ブチルビシクロホスホロチオネート)の結合を阻害する本発明の化合物の能力を判定することによって評価した。[35S]−TBPSの結合を50%阻害するために必要なアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体の濃度、すなわち、IC50を決定した。これらのインビトロでの実験は、Andersonら(J.Med.Chem.1997,40,1668−1681)が詳細に記載しているように行った。
Figure 0004043363

Claims (8)

  1. 下記一般式I:
    Figure 0004043363
    (式中、
    は、(C1〜3)アルコキシ、(C1〜3)アルコキシ(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルキルチオ、(C1〜3)アルキルチオ(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルキルスルフィニル、(C1〜3)アルキルスルフィニル(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルキルスルホニル、(C1〜3)アルキルスルホニル(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルコキシカルボニル、(CH−CO−NRまたは(CH−NRであり;
    nは、0、1または2であり;
    は、水素または(C1〜3)アルキルであり;
    は、(C1〜3)アルキルまたは(C1〜3)アルコキシ(C1〜3)アルキルであり;
    は、(C1〜3)アルコキシ(C1〜3)アルキルであるか;または
    とRは、OおよびSから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含み、且つ、二重結合を場合によっては含んでいてもよく、且つ、(C1〜3)アルキルまたは(C1〜3)アルコキシで場合によっては置換されていてもよい5、6または7員環を、それらが結合している窒素原子と一緒に形成し;
    およびRは、独自に(C1〜3)アルキルであり;
    は、水素、(C1〜3)アルキル、(C1〜3)アルコキシまたは(C2〜3)アルケニルであり;
    およびRは、独自に(C1〜3)アルキルであるか;または
    とRは、OおよびSから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含み、且つ、二重結合を場合によっては含んでいてもよい5、6または7員環を、それらが結合している窒素原子と一緒に形成する)
    で表されるアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体、またはその医薬適合性の塩。
  2. およびRが、メチルである、請求項1に記載のアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体。
  3. とRが、OおよびSから選択されたさらなるヘテロ原子を場合によっては含み、且つ、二重結合を場合によっては含んでいてもよく、且つ、(C1〜3)アルキルまたは(C1〜3)アルコキシで場合によっては置換されていてもよい5、6または7員環を、それらが結合している窒素原子と一緒に形成する、請求項1または2に記載のアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体。
  4. が、(C1〜3)アルコキシまたは(C1〜3)アルコキシ(C1〜3)アルキルである、請求項3に記載のアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体。
  5. α−炭素原子が、R−エナンチオマーのα−炭素原子である、請求項4に記載のアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体。
  6. 治療に使用するための、請求項1に記載の一般式Iで表されるアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体。
  7. 請求項1に記載のアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体またはその医薬適合性の塩を医薬適合性の添加剤と混合した状態で含む医薬組成物。
  8. 催眠作用を有する医薬品を製造するための、請求項1に記載のアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体またはその医薬適合性の塩の使用。
JP2002557900A 2001-01-19 2002-01-17 催眠薬としてのアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体 Expired - Fee Related JP4043363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01200195 2001-01-19
PCT/EP2002/000994 WO2002057218A1 (en) 2001-01-19 2002-01-17 Alanine 2,6-dialkoxyphenyl ester derivatives as hypnotics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528284A JP2004528284A (ja) 2004-09-16
JP4043363B2 true JP4043363B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=8179775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557900A Expired - Fee Related JP4043363B2 (ja) 2001-01-19 2002-01-17 催眠薬としてのアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7141560B2 (ja)
EP (1) EP1373188B1 (ja)
JP (1) JP4043363B2 (ja)
AT (1) ATE328864T1 (ja)
DE (1) DE60212101T2 (ja)
ES (1) ES2266476T3 (ja)
WO (1) WO2002057218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126340A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Kureha Chem Ind Co Ltd 置換ピリドン類の製造法、その原料化合物及びその製造方法
CN103534233B (zh) * 2011-03-25 2016-08-24 生命科技公司 用于标记靶分子的杂双官能酯

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1102011A (en) 1964-05-21 1968-02-07 Richardson Merrell Spa Phenol esters of amino acids
GB1160468A (en) 1967-05-08 1969-08-06 May & Baker Ltd Morpholine Derivative
PT1098871E (pt) 1998-07-22 2003-11-28 Akzo Nobel Nv Derivados de ester fenilico de alfa-aminoacidos

Also Published As

Publication number Publication date
EP1373188B1 (en) 2006-06-07
ES2266476T3 (es) 2007-03-01
ATE328864T1 (de) 2006-06-15
JP2004528284A (ja) 2004-09-16
US20040059109A1 (en) 2004-03-25
DE60212101D1 (de) 2006-07-20
DE60212101T2 (de) 2006-11-23
US7141560B2 (en) 2006-11-28
EP1373188A1 (en) 2004-01-02
WO2002057218A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512571A (en) (-) 4-(1,4,5,6-tetrahydro-4-methyl-6-oxo-3-pyridazinyl)phenyl!-hydra-zono!propanedinitrile
WO2006001463A1 (ja) S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
JP2003511377A (ja) 化合物
US5244901A (en) 4-pyrimidinecarboxamide derivatives, their preparation and their application in therapy
EP1338592B1 (en) Novel 2-phenylpiperazine derivatives
EA010234B1 (ru) Производные тетрагидроизохинолилсульфонамидов, их получение и применение в терапии
US4263293A (en) Heterocyclic containing amides as inhibitors of mammalian collagenase
WO1992005162A1 (fr) Compose d'isoxazol, son sel pharmaceutiquement acceptable, et utilisation medicale dudit compose
JP4043363B2 (ja) 催眠薬としてのアラニン2,6−ジアルコキシフェニルエステル誘導体
CN114269736B (zh) 一种酰胺化合物、药物组合物及其应用
US4547519A (en) Tetrahydro-3,5-dioxo-1H-pyrrolizine-7a(5H)-carboxylic acid and benzyl esters and amides thereof and their use in reversing amnesia
JP5876419B2 (ja) アリールベンジルアミン化合物
US4559358A (en) 5-Oxo-2-pyrrolidinepropanoic acid and derivatives for reversing electroshock amnesia
GB2076809A (en) N-substituted mercapto propionamides
US6451854B1 (en) α-amino acid phenyl ester derivatives
US5741907A (en) Pharmacologically active enantiomers
EP0482696B1 (en) 4-[4- or 6-(Trifluoromethyl-2-pyridinyl)]-1-piperazinyl-alkyl substituted lactams
US4617310A (en) 5-oxo-2-pyrrolidinepropanoic acid derivatives and use as cognition activators
KR20010033998A (ko) 신경학적 질병 치료용 1,4-디아자시클로헵탄 유도체
JP2023500493A (ja) 三環式化合物およびその薬学的使用
US4607043A (en) Tetrahydro-3,5-dioxo-1H-pyrrolizine-7a(5H)-carboxylic acids and derivatives as cognition activators
MXPA01000721A (en) &agr;-AMINO ACID PHENYL ESTER DERIVATIVES
CZ2001269A3 (cs) Fenylesterové deriváty alfa-aminokyselin
FR2925051A1 (fr) Derives d'azetidines,leur preparation et leur application en therapeutique
JP2002507591A (ja) 細胞救済剤としての脂肪族アミノカルボン酸及びアミノホスホン酸、アミノニトリル並びにアミノテトラゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees