JP4042666B2 - ロッカアーム - Google Patents

ロッカアーム Download PDF

Info

Publication number
JP4042666B2
JP4042666B2 JP2003328617A JP2003328617A JP4042666B2 JP 4042666 B2 JP4042666 B2 JP 4042666B2 JP 2003328617 A JP2003328617 A JP 2003328617A JP 2003328617 A JP2003328617 A JP 2003328617A JP 4042666 B2 JP4042666 B2 JP 4042666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
hardness
rocker arm
less
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003328617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005090453A (ja
Inventor
義孝 早稲田
信綱 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2003328617A priority Critical patent/JP4042666B2/ja
Publication of JP2005090453A publication Critical patent/JP2005090453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042666B2 publication Critical patent/JP4042666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、自動車等のエンジンの動弁機構に付設されてバルブを開閉動作するロッカアームに関する。このロッカアームは、ころ転走面を備えた支軸の両端がロッカアーム胴体の軸孔に挿入されており、挿入された支軸の端面がかしめられるロッカアームに関する。
ロッカアームは、自動車エンジンの動弁機構に付設されて、動弁カムの回転に伴いその胴体がピボット受け部を中心に揺動して自動車エンジンのバルブを開閉動作させる。このロッカアームでは、胴体を構成する一対の対向側壁間に支軸が設けられ、この支軸周りに多数のころを介してローラが回転自在に支持され、支軸の両端が対向側壁それぞれに同軸上に設けた軸孔に嵌入されたうえで、両端面それぞれがかしめられて端面近傍が拡張されて両軸孔それぞれにかしめ固定される(特許文献1参照)。
特開平5−321616号
このようなロッカアームの素材は、ローラを支持するうえで高い剛性が必要であるから、その素材に高い硬度のものが用いられていた。このように硬度が高い素材は旋削により所定長さに切断されて製造されていた。このような加工作業は多くのサイクルタイムがかかり、ロッカアームの製造コストを高めるものであった。
本発明によるロッカアームは、支軸の端部が対向側壁の軸孔に挿入され、挿入された支軸の端面が軸孔にかしめられるロッカアームであって、支軸は、長尺の素材を切断してその切断端面にヘッダ加工を施すものであり、上記素材には硬度Hv150超250未満の素材が選定されており、支軸に対する熱処理としては支軸のころ転走面のみに熱硬化処理を行うことにより上記ころ転走面の硬度がHv650以上とされるとともに、支軸の端面近傍は、Hv150超250未満の素材硬度のまま残されており、支軸端面は上記ヘッダ加工による加工硬化で、かしめ加工に適したHv200超350未満の硬度に成形されている
上記した従来のロッカアーム製造工程におけるサイクルタイムを削減するために、支軸の素材を塑性加工、すなわちヘッダ加工することが考えられる。しかしこのようにすると、その切断端面は塑性加工が施されるから、かしめ加工がしにくい程に高硬度に加工硬化しまうことが考えられる。この場合、加工硬化した素材に焼鈍を施して硬度を低めて、支軸の端面のかしめ加工が容易に行えることが必要となる。しかしながら、この加工硬化後の焼鈍加工は工数上削除することが望まれる。
そこで、切断端面が加工硬化して硬度が増しても端面硬度がかしめ加工に適した硬度となるような支軸素材を用いることで、焼鈍加工が不要で、端面に対するかしめ加工を容易に行い得る支軸となる。また、支軸の端面近傍つまり端面に対するかしめ加工で拡張して対向側壁の軸孔に圧接する部分の硬度は、ヘッダ加工後も素材硬度のままに残されているから、かしめに際して十分に拡張できて軸孔に圧接し支軸のスリップトルクを十分に確保できる。
素材硬度が、上記範囲であるのは、Hv150以下であると、支軸端面にヘッダ加工を施したときの端面硬度がHv200以下となり、かしめ加工に適さない程度に硬度が低くなるからであり、素材硬度がHv250以上であると支軸端面にヘッダ加工を施したときの端面硬度が350以上となり、かしめ加工に適さない程度に硬度が高くなるからである。したがって、素材には予め支軸端面にヘッダ加工を施したときの端面硬度がHv200超350未満、好ましくはHv200超300未満の硬度に加工硬化することを見込んで選定する。
ころ転走面が上記範囲であるのは、Hv650未満であると、ころの転動摩耗が大きくなって好ましくないからである。ころ転走面の硬化処理には局部硬化処理に適した熱処理、例えば、高周波焼入れ等がある。
本発明によると、まず、第1に、あらかじめ、支軸端面に対するヘッダ加工による該端面の加工硬化による硬度増しを見込んで、支軸の素材に硬度Hv150超250未満、好ましくはHv180超200未満のものが用いられていることに大きな特徴がある。
そのため、素材を所定長さに切断し、その切断端面に冷間圧造加工等のヘッダ加工が施されて成形された結果、その切断端面が加工硬化して硬度が増しても端面硬度は、かしめ加工に適したHv200超350未満になるから、当該端面に対するかしめ加工が容易な支軸となっている。その結果、本発明のロッカアームの支軸では、端面硬度がかしめ加工に適した硬度になっているから、端面硬度を低めるための焼鈍が不要である。また、支軸の端面近傍つまり端面に対するかしめ加工で拡張して対向側壁の軸孔に圧接する部分の硬度は、ヘッダ加工後も素材硬度のまま、つまりHv150超250未満に残されているから、かしめに際して十分に拡張できて軸孔に圧接し支軸のスリップトルクを十分に確保できる。しがって、本発明のロッカアームでは、その支軸は、端面へのかしめ加工が容易であると同時に対向側壁の軸孔への圧接力に優れたものとなる。そして、本発明では、従来必要とされていた加工硬化後の焼鈍を削除できるからロッカアームの製造コストを大きく低減できるものである。
なお、支軸素材の選定には、硬度がHv250以上の鋼材を焼鈍して硬度Hv150超250未満の素材であってもよい。この素材では焼鈍が施されているものの加工硬化後の焼鈍ではないから、素材の選定としては、焼鈍が施されていても、施されていなくても、硬度がHv150超250未満のものであればよい。端面の近傍とは、支軸端面からころ転走面までの間の領域内であり、その領域全体でも一部でもよい。
上記ロッカアームは、支軸に、硬度Hv150超250未満、好ましくはHv180超200未満の素材を選定する工程と、支軸の端面にヘッダ加工を施して加工硬化させて当該端面の硬度をHv200超350未満、好ましくはHv200超300未満にする工程と、支軸のころ転走面に高周波焼入れを施して当該ころ転走面の硬度をHv650以上にする工程とを経て、支軸の端面近傍を、素材硬度のまま残すことにより、製造できる。
本発明のロッカアームによれば、ヘッダ加工により加工硬化している支軸の端面に対して焼鈍を行う必要がない一方、端面近傍が素材硬度のまま残されているから、端面近傍は端面かしめ加工により拡張して対向側壁の軸孔に十分な圧接をしてスリップトルクを確保させられる。
以下、図面を参照して本発明による最良形態のロッカアームを説明する。図1はロッカアームの側面図、図2はロッカアームの正面拡大断面図、図3は支軸近傍のさらなる拡大断面図である。
これらの図において、1はロッカアーム、2はカムを示す。ロッカアーム1は、ローラ3と、胴体8とを備える。胴体8は、対向側壁4,5と、連設壁6,7とで構成される。連設壁6は、ラッシュアジャスタ9が当接するピボット受け部となり、連設壁7は、バルブステム10が嵌入するバルブステム受部となる。対向側壁4,5には軸孔11,12が同軸に形成される。ローラ3には、中心孔13が形成されている。この中心孔13に支軸14が挿通され、支軸14の両端部は、軸孔11,12に支持される。軸孔11,12の外端縁には面取11a,12aが形成されている。複数の針状ころ15は、ローラ3の内周面であるころ転走面3aと支軸14の外周面であるころ転走面14eとの間に介装される。
上記において、支軸14の構造を説明すると、支軸14は、金属製であり、その両端面14a,14aには、不図示のかしめ治具を用いた打刻により環状溝14b,14bが形成されている。この環状溝14b,14bの形成により、支軸の端部外周に径方向外方へ拡径した環状のかしめ部14c,14cが形成されるとともに、このかしめ部14c,14cの形成に際して端面近傍14d,14dが径方向外方に拡張する。かしめ部14c,14cは、軸孔11,12の外端縁の面取11a,12aにかしめつけられ、端面近傍14d,14dは拡張して軸孔11,12の内周面に圧接している。これによって支軸14は、かしめ部14c,14cで抜け止めされ、また、端面近傍14d,14dによりスリップトルクが付与された状態で、軸孔11,12に支持される。
このような支軸14において、本実施形態では、支軸14に、硬度Hv150超250未満の素材を用いたこと、支軸14の端面14a,14aを、ヘッダ加工によりHv200超350未満の硬度に成形したこと、支軸14のころ転走面14eを、Hv650以上の硬度に高周波焼入れ等により熱処理したこと、支軸14の端面近傍14d,14dを素材硬度のままに残したことを特徴とする。
本実施形態によると、支軸14の素材に硬度Hv150超250未満のものが用いられている。そのため、ヘッダ加工により端面14a,14aが加工硬化して硬度が増してもその硬度がHv200超350未満であるから、当該端面14a,14aに対するかしめ加工を行ってかしめ部14c,14cを軸孔11,12の面取11a,12aに十分なかしめ力でかしめつけられる、かしめが容易な支軸14である。その結果、この支軸14では、従来で行われていたその端面に対するヘッダ加工後の焼鈍を削除できる。
また、支軸14の端面近傍14d,14dの硬度が素材硬度のまま、つまりHv150超250未満に残されているから、かしめで十分に拡張して軸孔11,12に圧接し支軸14のスリップトルクを十分に確保できる。以上により、このロッカアームの支軸14は、端面14a,14aへのかしめ加工が容易であると同時に対向側壁4,5の軸孔11,12への圧接力に優れたものとなり、また、従来必要とされていた加工硬化後の焼鈍を削除できるからロッカアーム1の製造コストを大きく低減できるものである。
さらには、以上の構造を備えたロッカアーム1では、カム2が当接してローラ3が支軸14回りに回転し、支軸14が針状ころ15を介して負荷を受けた場合でも、支軸14は確実に非回転に支持され、針状ころ15の転動状態が安定するものとなる。
なお、支軸1の上記各部分の硬度について計測を行ったが、端面14a,14では、端面9箇所にわたって計測した硬度は、端面からの深さが0.05mmで、Hv245,235,236,239,244,232,260,258となり、すべての計測箇所でHv200超350未満であった。端面近傍14d,14dでは、軸端より0.5mm〜1.0mmの位置6箇所わたって計測した硬度は、Hv194,200,198,210,185,190となり、すべての計測箇所でHv150超250未満であった。他の部分の計測も行ったが、その詳細は省略する。
このような支軸14の製造方法を簡単に説明する。
(第1工程)
支軸14の素材に硬度がビッカース硬さHvで150超250未満のものを選択する。このような素材には例えばJISのSUJ2等の素材を焼鈍等により上記硬度に既に調節済みのものであってもよい。
(第2工程)
素材を支軸14の長さに切断してその切断の端面にヘッダ加工を施す。この加工により素材は加工硬化してその端面の硬度をHv180超200未満の範囲からHv200超350未満、好ましくはHv200超300未満の範囲とする。素材には必要に応じた面取りを形成する。この場合、端面が加工硬化しても、軸端から0.5mm〜1mmの硬度は、Hv150超250未満の範囲であるから、素材は端面が硬く、端面近傍が柔らかい状態である。
(第3の工程)
支軸のころ転走面となる素材の外周面に高周波焼入れ等を施して硬度Hv650超とする。
(第4の工程)
支軸のころ転走面となる素材の外周面に研磨等の仕上げを施して本実施形態の支軸を得る。
以上の工程を経た支軸14においては、その端面14a,14aの硬度がHv200超350未満であるため、その端面に対しての加工硬化後の焼鈍処理が必要でなくなる。なお、上記工程では、支軸14の端面近傍14d,14dは、素材硬度のまま残されている。
本発明のロッカアームの側面図 本発明のロッカアームの正面拡大断面図 支軸近傍のさらなる拡大断面図
符号の説明
4,5 対向側壁
11,12 軸孔
14 支軸
14a 支軸端面
14b 環状溝
14c かしめ部
14d 端面近傍
14e ころ転走面

Claims (1)

  1. 支軸の端部が対向側壁の軸孔に挿入され、挿入された支軸の端面が軸孔にかしめられるロッカアームであって、
    支軸は、長尺の素材を切断してその切断端面にヘッダ加工を施すものであり、上記素材には硬度Hv150超250未満の素材が選定されており、
    支軸に対する熱処理としては支軸のころ転走面のみに熱硬化処理を行うことにより上記ころ転走面の硬度がHv650以上とされるとともに、支軸の端面近傍は、Hv150超250未満の素材硬度のまま残されており、支軸端面は上記ヘッダ加工による加工硬化で、かしめ加工に適したHv200超350未満の硬度に成形されている、ことを特徴とするロッカアーム。
JP2003328617A 2003-09-19 2003-09-19 ロッカアーム Expired - Fee Related JP4042666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328617A JP4042666B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 ロッカアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328617A JP4042666B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 ロッカアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090453A JP2005090453A (ja) 2005-04-07
JP4042666B2 true JP4042666B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34458130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328617A Expired - Fee Related JP4042666B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 ロッカアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042666B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867430B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 プラネタリギヤユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005090453A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588101B2 (en) Sheet metal rocker arm, manufacturing method thereof, cam follower with said rocker arm, and assembling method thereof
EP1657458B1 (en) Bearing apparatus and method of assembling the same
CN100436846C (zh) 轴承装置以及轴承装置用支撑轴
JP3194982B2 (ja) エンジンのバルブリフタの製造方法
JP4042666B2 (ja) ロッカアーム
JP5023926B2 (ja) カムフォロア装置
JP2009228829A (ja) 軸棒の製造方法、軸受の製造方法、軸棒および軸受
JP6037017B2 (ja) 組立カムシャフト
JP2007040337A (ja) シェル形ころ軸受および回転軸支持構造
JP2601459Y2 (ja) 軸受装置
JP4608473B2 (ja) バルブ開閉機構に用いる動力伝達部品
JP2001355413A (ja) ロッカアーム
JP2005113798A (ja) ロッカアーム用支軸の製造方法およびロッカアーム
JP2005090714A (ja) カムフォロア
JP4284996B2 (ja) カムフォロワおよびそのローラの製造方法
WO2003044330A1 (fr) Suiveur de came a culbuteur en tole
JP6102407B2 (ja) カムの製造方法
JPH10249476A (ja) シャフトへの中空部材圧入構造
JP2003240103A (ja) カムフォロワ
JPH06108809A (ja) ロッカアーム
JP2001317315A (ja) 中空ポペット弁とその製造方法
JP2004116717A (ja) ころ保持具
JP2006112275A (ja) ロッカアーム用支持軸、その製造方法ならびにロッカアーム
JPS629728A (ja) カムシヤフトの製造方法
JP2004183841A (ja) ローラフォロア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees