JP4041330B2 - 疲労強度に優れた硬引きばね用鋼線および硬引きばね - Google Patents

疲労強度に優れた硬引きばね用鋼線および硬引きばね Download PDF

Info

Publication number
JP4041330B2
JP4041330B2 JP2002100360A JP2002100360A JP4041330B2 JP 4041330 B2 JP4041330 B2 JP 4041330B2 JP 2002100360 A JP2002100360 A JP 2002100360A JP 2002100360 A JP2002100360 A JP 2002100360A JP 4041330 B2 JP4041330 B2 JP 4041330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
steel wire
wire
hard
fatigue strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002100360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003293074A (ja
Inventor
澄恵 須田
信彦 茨木
直 吉原
茂次 吉田
浩司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANCALL CORPORATION
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
SANCALL CORPORATION
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANCALL CORPORATION, Kobe Steel Ltd filed Critical SANCALL CORPORATION
Priority to JP2002100360A priority Critical patent/JP4041330B2/ja
Publication of JP2003293074A publication Critical patent/JP2003293074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041330B2 publication Critical patent/JP4041330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、強い冷間引き抜き加工を施して使用されるばね(加工ばね)の素材として有用な硬引きばね用鋼線、およびこうしたばね用鋼線を使用したばねに関するものであり、殊に伸線ままで焼入れ焼戻し処理せずとも優れた疲労強度と耐へたり性を発揮するばねを得ることのできる硬引きばね用鋼線、およびこうした特性を発揮することのできる硬引きばねに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の軽量化や高出力化に伴い、エンジンやサスペンション等に使用される弁ばねや懸架ばねにおいても高応力化が指向されている。また、ばねへの負荷応力の増大に伴い、疲労強度に優れたばねが要求されている。
【0003】
近年、弁ばねや懸架ばね等の大部分は、オイルテンパー線と呼ばれる焼入れ・焼戻しの施された鋼線を、常温でばね巻き加工して製造されているのが一般的である。
【0004】
上記の様なオイルテンパー線では、焼戻しマルテンサイト組織であるので、高強度を得るのに都合が良く、また疲労強度や耐へたり性に優れるという利点があるものの、焼入れ・焼戻し等の熱処理に大掛かりな設備と処理コストを要するという欠点がある。
【0005】
一方、負荷応力が比較的低く設計された一部のばねには、(フェライト+パーライト)組織またはパーライト組織の炭素鋼を伸線加工して強度を高めた線材(「硬引き線」と呼ばれている)を、常温でばね巻き加工したものが使用されている。こうしたばねとして、JIS規格にはピアノ線(JIS G3522)の中で、特に「弁ばねまたはこれに準ずるばね用」として、「ピアノ線SWP−V種」を定めている。
【0006】
上記の様な硬引き線によって製造されるばね(以下では、このばねを「硬引きばね」と呼ぶ)は、熱処理を必要としないので低コストになるという利点がある。しかしながら、こうした硬引き線で製造されたばねでは、疲労強度が低いという欠点があり、近年要望の高まっている様な高応力ばねは実現できない。
【0007】
低コストに製造できるという利点のある硬引きばねにおいて、より高応力化を図る技術も様々検討されており、こうした技術として例えば特開平11−199981号には、「オイルテンパー線と同等の特性を備えたピアノ線」として、共析〜過共析鋼パーライトの伸線加工方法を工夫することによって、特定のセメンタイト形状を得る方法が提案されている。しかしながらこうした方法においても、伸線方向を入れ替えるなど、工程の複雑化による製造コストの上昇は避けられない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこうした状況の下になされたものであって、その目的は、オイルテンパー線を用いたばねと同等以上の疲労強度を発揮する硬引きばねを製造する為のばね用鋼線、およびこの様な硬引きばねを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成し得た本発明の硬引きばね用鋼線とは、C:0.5〜0.7%、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜1.5%、Cr:0.5〜1.5%を夫々含有し、残部がFe、酸化物系介在物および不可避不純物からなり、且つ前記酸化物介在物の融点A(℃)が下記(1)の関係を満足する点に要旨を有するものである。このばね用鋼線においては、更に(a)Ni:0.05〜0.5%、(b)Mo:0.3%以下(0%を含まない)等を含有させることも有効である。また、この様なばね用鋼線を用いて製造することによって、優れた疲労強度および耐ねたり性を発揮することができる硬引きばねが得られる。
A≦2×(TS/100)2−1.2×TS+3200 …(1)
但し、TSは鋼線の引張強度(MPa)
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成することのできる硬引きばね用鋼線の実現を目指して様々な角度から検討した。その結果、疲労の起点となって疲労強度を低下させる酸化物系介在物を低融点化し、熱間圧延や伸線加工中に変形し易い組成に制御することによって、疲労強度が向上することが判明した。また、伸線材をそのまま使用するような硬引き線では、上記酸化物系介在物組成は鋼線の引張強度によって最適な融点が異なることをも見出した。
【0011】
具体的には、酸化物系介在物の融点A(℃)が上記(1)式の関係を満足するように制御すれば、介在物を起点とした折損が大幅に減少し、疲労強度が高くなることを見出し、本発明を完成した。尚、本発明で対象とする酸化物系介在物とは、SiO2,Al23,CaO,MgO,MnO等の各種酸化物を意味する。
【0012】
本発明のばね用鋼線は、化学成分組成も適切に調整する必要があるが、その範囲限定理由は下記の通りである。
【0013】
C:0.5〜0.7%
Cは、伸線材の引張強度を高め、疲労強度や耐へたり性を確保するために有用な元素であり、通常のピアノ線では0.8%前後含有されているが、本発明で目的としている様な高強度の伸線材においては、Cの含有量が0.7%を超えると加工の際に折れ易くなり、また表面疵や介在物からの亀裂を発生して疲労寿命が劣化するので、0.7%以下とした。しかしながら、C含有量が少なくなり過ぎると、高応力ばねとして必要な引張強さが確保できないばかりか、疲労強度および耐へたり性を劣化させるので、C含有量は0.5%以上とする必要がある。尚、C含有量の好ましい下限は0.63%であり、好ましい上限は0.68%である。
【0014】
Si:1.0〜2.0%
Siは、製鋼時の脱酸剤として必要な元素であり、またフェライト中に固溶して焼戻し軟化抵抗を上げ、耐へたり性を向上させる上で重要な元素である。こうした効果を発揮させるためには、1.0%以上含有させる必要がある。しかしながら、Siの含有量が2.0%を超えて過剰になると、靭性や延性が悪くなるばかりでなく、表面の脱炭や疵等が増加して耐疲労性が悪くなる。尚、Si含有量の好ましい下限は1.2%程度であり、好ましい上限は1.6%程度である。
【0015】
Mn:0.5〜1.5%
Mnは製鋼時の脱酸に有効な元素であり、またパーライト組織を緻密且つ整然化させ、疲労特性の改善に貢献する元素である。こうした効果を発揮させる為には、Mnは少なくとも0.5%含有させる必要がある。しかし、過剰に含有させると、熱間圧延時やパテンティング処理時にベイナイト等の過冷組織が生成し易くなり、伸線性を著しく悪化するので、1.5%以下とすべきである。尚、Mn含有量の好ましい下限は0.6%程度であり、好ましい上限は1.0%程度である。
【0016】
Cr:0.5〜1.5%
Crは、パーライトラメラ間隔を小さくして、圧延後または熱処理後の強度を上昇させ、耐へたり性を向上させるのに有用な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Cr含有量は0.5%以上とする必要がある。しかしながら、Cr含有量が過剰になると、パテンティング中にベイナイト組織が生成し易くなり、また粗大な炭化物を析出し易くなり、疲労強度および耐へたり性が劣化するので、1.5%以下とする必要がある。尚、Cr含有量の好ましい下限は0.7%程度であり、好ましい上限は1.0%程度である。
【0017】
本発明のばね用鋼線材における基本的な化学成分組成は上記の通りであり、残部はFe、酸化物系介在物および不可避不純物からなるものであるが、必要により所定量のNiやMoを含有させることも有効である。これらを含有させるときの範囲限定理由は、下記の通りである。
【0018】
Ni:0.05〜0.5%
Niは焼入れ性を高めると共に靭性を高め、ばね加工時の折損トラブルを抑制すると共に疲労強度を向上させるのに有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Ni含有量は0.05%以上とするのが好ましい。しかしながら、過剰に含有させると熱間圧延時やパテンティング時にベイナイト組織が生成し、伸線加工性を著しく悪化させるのでその上限は0.5%とするのが好ましい。
【0019】
Mo:0.3%以下(0%を含まない)
Moは焼入れ性を確保すると共に軟化抵抗を向上させることによって耐へたり性を向上させるのに有効な元素である。こうした効果は、その含有量が多くなるにつれて大きくなるが、過剰に含有させるとパテンティングの処理時間が長くなり過ぎ、また延性も劣化するのでその上限は0.3%とするのが好ましい。
【0020】
上記の各種成分以外にもばね用鋼の特性を阻害しない程度の微量成分を含み得るものであり、こうした鋼線材も本発明の範囲に含まれものである。上記微量成分としては不純物、特にP,S,As,Sb,SnおよびO等の不可避不純物が挙げられる。
【0021】
本発明のばね用鋼線においては、上述の如く酸化物系介在物の融点(℃)が前記(1)式の関係を満足するように制御するものであるが、この融点を制御する(低下させる)には溶鋼処理の段階で、鋼線の強度レベルに応じて所定量のCaの添加量を調整よれば良い。また、Alは酸化物系介在物の融点を上げるように作用するので、Alの添加量はできるだけ低減することが好ましい。尚、融点を調整するために添加した後のCaやAlは、鋼線中ではSiO2−CaO−Al23の複合介在物となり、融点を下げる。また、こうした観点から、CaおよびAlの好ましい添加量はCa:0.001〜0.01%、Al:0.003%以下(0%を含む)である。
【0022】
上記CaおよびAlは基本的には、添加量のうちその殆どが酸化物系介在物中に含有されることになるが、その一部は微量成分(不可避不純物)として存在することもあり得る。また、本発明のばね用鋼線中には、上記酸化物系介在物の他に微量の金属系介在物(例えば、ZrO2等)も含み得るものである。尚、酸化物系介在物を形成する酸素(O)は、例えば溶鋼処理中に再酸化が起こったものが殆どである。
【0023】
上記の様なばね用鋼線を用いて伸線加工およびばね巻き加工を施すことによって、希望する特性を発揮するばね(硬引きばね)が得られるのであるが、こうした効果をより有効に発揮させるためには、2回以上のショットピーニングを施すことも有効である。またその際には、ショットピーニング条件を適切に制御することによって、表面粗さRy(最大高さ:JIS B 0601)を10μm以下にすることが好ましい。
【0024】
弁ばねやそれに準ずる高応力ばねは、ショットピーニングによって表層に圧縮残留応力が付与された状態で使用されるのが通常である。このショットピーニングは、高硬度の硬球(ショット粒)を高速で被処理材表面に投射して圧縮の残留応力を付与し、表面亀裂の発生を抑え、疲労強度を向上させるのに有効な手段である。特に、高応力で使用されるような部品においては、2回以上のショットピーニングを行うことが有効である。
【0025】
しかしながら、2回以上の高強度のショットピーニングを行うと、表面が変形して表面粗さが大きくなる場合がある。特に、硬引き線のような材料においては、最弱部のフェライトがより大きく変形し、表面粗度が大きくなることがある。表面粗度が大きいと、これを起点として疲労破壊が発生し易くなり、疲労強度が低下することになる。こうした事態を防止するためには、ショットピーニングを行った後の表面粗さRyが10μm以下となるように抑えることが有効である。また、こうした表面粗さRyを達成するには、最終のショットピーニングを直径:0.3mm以下のショット粒による投射を行うようにすれば良い。
【0026】
本発明の硬引きばねには、特に過酷な応力条件で使用されることが予想される場合には、その表面に窒化処理を施すことも有効である。こうした窒化処理を施すことによって、疲労強度を更に改善することができる。こうした窒化処理に関しては、オイルテンパー線で製造された弁ばねについては従来からその処理が行なわれているが、硬引きばねについては、全く行われていなかった。これは、通常の硬引き線の化学成分では窒化処理を施しても効果があまり期待できないと考えられていたことや、窒化の際に伸線時に導入された歪が開放されて強度が極端に低下すると考えられていたこと等が原因である。
【0027】
これに対して、本発明で規定する化学成分組成を有する線材を硬引きした後、窒化処理を施すと、疲労寿命が改善されることになる。こうした効果が発揮される理由は、次の様に考えることができた。即ち、本発明のばね用鋼線では、フェライトをSi,Cr等の合金元素で強化することによって線材の強度がフェライト自身の強度に依存する状態になっているので、窒化によってフェライトの強度を高めることが疲労強度の直接的な改善に繋がるものと考えられる。特に、表層から10μmの位置で、ビッカース硬さ(HV)が600以上、好ましくは700以上となるように窒化処理することが好ましい。
【0028】
また、本発明の効果は、ばね直径D0と線径d0の比(D0/d0)が9.0以下の小径ばねに適用したときに、一層発揮される。ばねにおいては、上記D0/d0はばね指数を示すものであるが、こうした比(D0/d0)となるばねでは、所望の荷重応答を得るときのばね内側と外側の応力差が大きく、ばね内側に高い応力が架かる。こうした高応力の使用環境下でも、本発明のばねではその機能を維持することができる。また、その効果は、(D0/d0)が小さくなればなるほど大きくなるが、2.0よりも小さくなるとショットピーニング等の表面加工の効果が得られにくくなるので、その下限は2.0であることが好ましい。
【0029】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0030】
【実施例】
下記表1に示す化学成分組成の鋼(A〜W)を溶製し、熱間圧延して直径(線径):8.0mmの線材を作製した。このときの供試材の溶製は、Si−Mn脱酸で行い、ワイヤの強度レベルに応じて、CaやAlの添加量を変化させて、介在物組成をコントロールした。また、鋼種M〜Rについては、Alの添加量を多くして高融点の介在物組成とした。
【0031】
【表1】
Figure 0004041330
【0032】
その後、皮削り、パテンティング処理および伸線処理を行って線径:3.1mmの鋼線とした。このときのパテンティングは、基本的にオーステナイト化温度を910℃とし、各鋼種に応じて550〜650℃の鉛浴中で恒温変態させた。但し、鋼種F,Hについては、オーステナイト化温度を950℃とし、580℃の鉛浴中で恒温変態させ、伸線最終径を2.8mmとして加工硬化量を上昇させて強度を高くしたもの(後記表2、3のNo.18,19)についても作成した。
【0033】
得られた鋼線(伸線材)について、縦断面のD/4の位置(Dは直径)で酸化物系介在物の組成分析を行い、該介在物の融点を測定した。このときの測定は、X線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて、200倍において検出された10個の介在物の組成を分析し、その平均組成から求めた融点をそのチャージの介在物融点とした。また、伸線後の引張強度TSについて測定した。これらの測定結果を、前記(1)式の右辺の値[2×(TS/100)2−1.2×TS+3200]と共に、下記表2に示す。
【0034】
【表2】
Figure 0004041330
【0035】
上記伸線材を常温にてばね成形し、歪取り焼鈍(400℃×20分)、座研磨、二段ショットピーニング、低温焼鈍(230℃×20分)および冷間セッチングを行った。このとき、鋼種Cのものについては、その表面にNH380%+N220%、400℃×2時間の条件で窒化処理を施した。
【0036】
得られた各ばねに588±441MPaの負荷応力下で疲労試験を行い、破断寿命を測定するとともに、その表面粗さRyについても測定した。その結果を、下記表3に示す。また、この結果に基づき、引張強度と酸化物系介在物の融点との関係を図1に示す。
【0037】
【表3】
Figure 0004041330
【0038】
これらの結果から、次の様に考察できる。まず、No.1〜12、24、25のものは、本発明で規定する要件のいずれも満足するものであり、疲労強度が優れたものとなっていることが分かる。また、前記(1)式の関係を満足することによって(前記図1)、優れた疲労強度が発揮されていることが分かる。
【0039】
これに対してNo.13〜23のものでは、本発明で規定する要件のいずれかを欠くものであり、いずれかの特性が劣化したものとなっている。即ち、No.13〜20のものでは、酸化物系介在物の融点が高くなっており、前記(1)式の関係を満足しないものとなっているので、加工時に変形しにくく、疲労破壊の起点となって、疲労寿命が短くなっている。
【0040】
No.21のものは、C含有量が多くなっているので、介在物を起点とした早期折損が発生しており、疲労寿命が短くなっている。
【0041】
No.22のものは、C含有量が少ないものであり、パテンティング後の強度が低くなっており、伸線後に十分な強度が得られず、疲労寿命が短くなっている。
【0042】
No.23のものは、Cr含有量が多くなっているので、パテンティング時にベイナイトが生成し、伸線中に断線が生じていた。
【0043】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、伸線ままでオイルテンパー線を用いたばねと同等以上の疲労強度を発揮する硬引きばねを製造する為のばね用鋼線、およびこの様な硬引きばねが実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】引張強度と酸化物系介在物の融点との関係を示したグラフである。

Claims (4)

  1. C:0.5〜0.7%(質量%の意味、以下同じ)、Si:1.0〜2.0%、Mn:0.5〜1.5%、Cr:0.5〜1.5%を夫々含有し、残部がFe、酸化物系介在物および不可避不純物からなり、且つ前記酸化物系介在物の融点A(℃)が下記(1)の関係を満足することを特徴とする疲労特性に優れた硬引きばね用鋼線。
    A≦2×(TS/100)2−1.2×TS+3200 …(1)
    但し、TSは鋼線の引張強度(MPa)
  2. 更に、Ni:0.05〜0.5%を含有するものである請求項1に記載の硬引きばね用鋼線。
  3. 更に、Mo:0.3%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1または2に記載の硬引きばね用鋼線。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のばね用鋼線を用いて製造されたものである硬引きばね。
JP2002100360A 2002-04-02 2002-04-02 疲労強度に優れた硬引きばね用鋼線および硬引きばね Expired - Lifetime JP4041330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100360A JP4041330B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 疲労強度に優れた硬引きばね用鋼線および硬引きばね

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100360A JP4041330B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 疲労強度に優れた硬引きばね用鋼線および硬引きばね

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293074A JP2003293074A (ja) 2003-10-15
JP4041330B2 true JP4041330B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=29241338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100360A Expired - Lifetime JP4041330B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 疲労強度に優れた硬引きばね用鋼線および硬引きばね

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041330B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349080A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jtekt Corp トーションバーの製造方法
EP2028285B1 (en) 2006-06-09 2016-03-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High cleanliness spring steel and high cleanliness spring excellent in fatigue characteristics
JP5597115B2 (ja) * 2010-12-02 2014-10-01 住友電気工業株式会社 硬引き線、ばね、及び硬引き線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003293074A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763123B2 (en) Spring produced by a process comprising coiling a hard drawn steel wire excellent in fatigue strength and resistance to setting
US8007716B2 (en) Steel wire for high strength spring excellent in workability and high strength
JP5693126B2 (ja) コイルばね及びその製造方法
KR101603485B1 (ko) 스프링 강 및 스프링
JP4097151B2 (ja) 加工性に優れた高強度ばね用鋼線および高強度ばね
JP3246210B2 (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
US7615186B2 (en) Spring steel excellent in sag resistance and fatigue property
JPH05214484A (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
KR101819343B1 (ko) 신선가공성이 우수한 선재 및 그 제조방법
KR101789944B1 (ko) 코일 스프링 및 그 제조 방법
JP4041330B2 (ja) 疲労強度に優れた硬引きばね用鋼線および硬引きばね
WO2015152063A1 (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼材
JP4062612B2 (ja) 疲労強度および耐へたり性に優れた硬引きばね用鋼線並びに硬引きばね
JPH1162943A (ja) 軟窒化非調質クランク軸およびその製造方法
JP3940264B2 (ja) 硬引きばね用鋼線材、硬引きばね用伸線材および硬引きばね並びに硬引きばねの製造方法
JP2004300481A (ja) 耐へたり性及び耐割れ性に優れたばね用鋼線
JPH05148581A (ja) 高強度ばね用鋼および高強度ばねの製造方法
JP4515347B2 (ja) ばね用鋼線材およびばね用鋼線の耐疲労性の判定方法
JP4330306B2 (ja) 疲労強度に優れた硬引きばね
JPH08170152A (ja) 疲労特性の優れたばね
JP3343505B2 (ja) 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼およびその製法
JPH0563542B2 (ja)
JP2004315967A (ja) 耐へたり性及び疲労特性に優れたばね用鋼
JPH0726347A (ja) 冷間成形に優れた高強度懸架ばね用鋼線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4041330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term