JP4040900B2 - 立体交差施工方法、立体交差および移動架台 - Google Patents

立体交差施工方法、立体交差および移動架台 Download PDF

Info

Publication number
JP4040900B2
JP4040900B2 JP2002123438A JP2002123438A JP4040900B2 JP 4040900 B2 JP4040900 B2 JP 4040900B2 JP 2002123438 A JP2002123438 A JP 2002123438A JP 2002123438 A JP2002123438 A JP 2002123438A JP 4040900 B2 JP4040900 B2 JP 4040900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
pier
gantry
dimensional intersection
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002123438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003313824A (ja
Inventor
信行 松井
正 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2002123438A priority Critical patent/JP4040900B2/ja
Publication of JP2003313824A publication Critical patent/JP2003313824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040900B2 publication Critical patent/JP4040900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体交差施工方法、立体交差および移動架台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、都市部における道路の平面交差は、交通渋滞の大きな原因となっている。交差部の通過交通と右折左折交通を立体化することにより、通過交通を減速あるいは停止させることなく通過させることが可能となる。都市部の幹線においては、これら立体交差をアンダーパスあるいはオーバーパスのどちらかの方法で施工している。
【0003】
従来、オーバーパスの方法で立体交差を施工するには、(1)交通を遮断して施工ヤードとし、その場所で杭あるいはケーソンなどの基礎を構築した後、橋脚・桁を構築する方法がある。また、最近では、(2)架台を構築し、そこから橋脚・基礎を構築する方法や、(3)移動式の複数の立体交差ブロックを結合する方法などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、(1)の方法では、施工開始から完成までに、数年の期間を要する。数年の施工期間中、車線規制によって交通を阻害するため、さらなる交通渋滞が発生する。(2)の方法では、内部で橋脚・基礎を組み立てられる構造を有する架台を組み立て・撤去する期間が必要である。(3)の方法では、立体交差の全長にわたる長さのブロックを組み立てる必要がある。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、基礎工事と桁製作を同時に行うことで工期を短縮できる立体交差施工方法および立体交差を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための第1の発明は、作業台と、上部に取り付けられ、前記作業台を昇降させる第1の昇降手段と、支持台と、下部に取り付けられ、前記支持台を昇降させる第2の昇降手段と、を具備する移動架台を用いた立体交差施工方法であって、架台上で桁を作製する工程と、前記第1の昇降手段を用いて前記作業台を上昇させ、前記支持台に支持された前記移動架台に前記桁を載置する工程と、前記第2の昇降手段を用いて前記支持台を上昇させ、前記移動架台を移動させて、前記桁を橋脚に設置する工程と、を具備することを特徴とする立体交差施工方法である。
【0007】
桁は、例えば、立体交差の計画位置に設置された架台上や、計画位置付近の作業ヤード等で形成される。形成した桁をすぐに橋脚に架設しない場合は、移動架台を用いて仮置き架台等に仮置きする。移動架台は、作業台と、作業台を昇降させる昇降手段とを具備する。昇降手段とは、例えば、昇降ジャッキである。移動架台は、ウォータキャスタまたはエアキャスタにより移動する。
【0008】
移動架台は、昇降手段を用いて作業台を上昇させて、架台や仮置き架台上に配置された桁を作業台上に載置させる。さらに、ウォータキャスタまたはエアキャスタを用いて所定の位置まで移動した後、作業台を下降させて桁を橋脚に架設する。
【0009】
第1の発明では、まず、架台上で桁を作製し、移動架台に桁を載置した後、移動架台を移動させて、桁を橋脚に設置する。
【0010】
第2の発明は、第1の発明の立体交差施工方法で施工されたことを特徴とする立体交差である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施例を詳細に説明する。図1は、立体交差道路4の立面図、図2は固定架台5上で斜路部桁11を形成する工程を示す図、図3は固定架台5上に上載された斜路部桁11の側面図である。図3は、図2の矢印Aの方向から見た立面図である。
【0015】
図1に示すように、立体交差道路4は、斜路部桁11、中央部桁25、橋脚23、橋脚24等で構成される。立体交差道路4を構築するには、まず、図1、図2に示すように、路面1の下方の地盤2に適切な基礎工事を施し、橋脚23、橋脚24を設置する位置に基礎孔3を形成する。同時に、橋脚23、橋脚24を設置する位置の基礎孔3を避けて、路面1上に固定架台5を設置する。また、2台の固定架台5の間に移動架台9を配置する。さらに、固定架台5の設置位置の近傍の路面1上等に、仮置き架台7を設置する。
【0016】
図3に示すように、移動架台9は、架台10、ウォータキャスタ13、昇降ジャッキ15、作業デッキ19、支持台21、ジャッキ29等で構成される。作業デッキ19は、架台10の上部に取り付けられた昇降ジャッキ15の上端部に固定され、昇降ジャッキ15は、作業デッキ19を上下方向に昇降させる。支持台21は架台10の下部に取り付けられたジャッキ29の下端部に固定され、ジャッキ29は、支持台21を上下方向に昇降させる。ウォータキャスタ13は架台10の下部に設けられ、移動架台9の移動手段として用いられる。
【0017】
移動架台9は、斜路部桁11や中央部桁25の製作時の支保工として使用される。また、製作済みの斜路部桁11や中央部桁25の移動時にも使用される。移動架台9の移動時には、ジャッキ29を用いて、支持台21を路面1と接触しない程度まで上昇させる。また、ウォータキャスタ13のキャスタバック31には、作動媒体である水が注入される。移動架台9の静止時、すなわち作業デッキ19を作業ヤードとして用いる時には、支持台21は、路面1に接触して移動架台9を支える。
【0018】
固定架台5は、架台6、作業デッキ17等で構成される。作業デッキ17は、架台6の上端部に固定される。固定架台5は、斜路部桁11や中央部桁25の製作時の支保工として使用される。仮置き架台7は、製作済みの斜路部桁11や中央部桁25を仮置きする際に使用される。固定架台5、仮置き架台7、移動架台9は、斜路部桁11や中央部桁25を支持できる構造とする。
【0019】
次に、基礎孔3内で橋脚23、橋脚24を建て込み構築すると同時に、斜路部桁11を製作する。図3に示すように、2台の固定架台5の作業デッキ17、移動架台9の作業デッキ19を作業足場として、斜路部桁11の組み立てやスラブコンクリートの打設を行う。斜路部桁11の製作中は、移動架台9と固定架台5が斜路部桁11の自重を受ける。
【0020】
図4は、構築中の橋脚23(24)の断面立面図である。基礎孔3の内部に橋脚23(24)を構築するには、図4に示すように、まず、基礎孔15の覆工セグメント41の頂部上に、覆工セグメント41より大きな径を有する円筒状の支持枠43を取り付ける。支持枠43の下端面の開口部の径は、覆工セグメント41の内径と同じである。
【0021】
支持枠43の上端部には、2つの支持ブラケット45を固定する。支持ブラケット45は、例えば、長方形の枠状の本体47に三角形状の支持部材49が設けられる。支持部材49のうち水平部材は支持枠43に固定される。支持ブラケット45の本体47には、それぞれ2つの昇降ジャッキ51が固定される。
【0022】
昇降ジャッキ51は、ピア吊りロッド53を保持し、昇降させる。ピア吊りロッド53の下端部には、平板状のピア接続フレーム55が固定される。支持枠43は、支持部材49やピア吊りロッド53等を介して、橋脚23(24)と、架設される桁の重量を支持する。
【0023】
次に、ピア接続フレーム55上に橋脚23(24)を構築する。橋脚23(24)は、下部から順にロットごとに構築される。橋脚23(24)下部を構築する際には、1ロット構築するごとに昇降ジャッキ51を用いてピア吊りロッド53を基礎孔3の下方へ下降させ、全長の構築終了時に、橋脚23(24)の上端面が路面1から出ないようにする。
【0024】
斜路部桁11が完成した後、移動架台9を用いて、斜路部桁11を固定架台5から仮置き架台7に移動させる。移動に先立って、移動架台9の昇降ジャッキ15を用いて、図3の矢印Bの方向に作業デッキ19を上昇させる。
【0025】
図5は、移動架台9で支持された斜路部桁11の側面図である。図5に示すように、昇降ジャッキ15は、斜路部桁11と固定架台5の作業デッキ17とが接触しなくなるまで、移動架台9の作業デッキ19を上昇させる。図5に示す状態では、支持台21に支持された移動架台9が斜路部桁11の自重を受ける。
【0026】
次に、ジャッキ29を用いて、図5の矢印Cの方向に支持台21を上昇させる。図6は、仮置き架台7上に移動させた斜路部桁11の側面図である。移動架台9は、固定架台5から仮置き架台7まで移動させる間、図6に示すように、作業デッキ19に斜路部桁11を上載し、支持台21を路面1から浮かせた状態で、タイヤショベルあるいはウインチ(図示せず)等で牽引される。このとき、ウォータキャスタ13には作動媒体である水が注入される。
【0027】
図7は、移動時のウォータキャスタ13の断面の概略図である。ウォータキャスタ13は、作動媒体の注入管41を有する本体37と、本体37の下部に設けられた複数のキャスタバック31からなる。キャスタバック31は、本体37からの作業媒体の注入口39と、開口部33を有する。
【0028】
本体37の注入管41に、矢印Eに示すように水を注入すると、キャスタバック31が水で膨張する。同時に、キャスタバック31の開口部33から、矢印Fに示すように水が流出し、隣接するキャスタバック31の間の圧力室35に水が満たされる。圧力室35内部の水圧が、移動架台9および斜路部桁11の荷重を持ち上げられる状態に達すると、矢印Gに示すように、水が路面1とキャスタバック31との間から均等に逃げていき、移動架台9は路面1から浮いた状態となる。路面1とキャスタバック31との間には22mm以上程度の空間を確保する。
【0029】
移動架台9は、図7に示すように、ウォータキャスタ13のキャスタバック31が路面1から浮いた状態で牽引される。移動架台9を所定の位置に配置し、本体37への注水を停止すると、図6に示すように、キャスタバック31は路面1に接地する。同時に、移動架台9のジャッキ29を用いて支持台21を降下させ、路面1に設置させる。その後、昇降ジャッキ15を用いて、作業デッキ19を図6の矢印Dの方向に降下させ、斜路部桁11を仮置き架台7上に仮置きする。
【0030】
移動架台9の作業デッキ19と斜路部桁11とが接触しなくなり、斜路部桁11の自重を完全に仮置き架台7に受けかえた後、ジャッキ29で支持台21を上昇させ、ウォータキャスタ13に注水しつつ、移動架台9を固定架台5の間まで移動させる。
【0031】
移動架台9の移動と並行して、基礎孔3内に建て込んで構築した橋脚23、橋脚24をリフトアップする。図8は、橋脚23(24)をリフトアップする工程を示す図、図9は、固定架台5上で中央部桁25を形成する工程を示す図である。図10は、橋脚23に支持された中央部桁25の立面図である。
【0032】
図8に示すように、橋脚23(24)の上部にピアサドル部57を配置した後、昇降ジャッキ51を用いてピア吊りロッド53を上昇させ、基礎孔3内部に建て込んで構築された橋脚23(24)を吊り上げる。橋脚23(24)が、図9に示す正規の設置高さに達した後、図10に示す杭27を基礎孔3内に構築する。なお、支持ブラケット45、ピア吊りロッド53等は適宜撤去する。
【0033】
移動架台9を2台の固定架台の間に移動させた後、図9に示すように、2台の固定架台5の作業デッキ17と移動架台9の作業デッキ19を作業足場として、中央部桁25を製作する。中央部桁25の製作中は、路面1に接地した支持台21で支持された移動架台9と固定架台5とが中央部桁25の自重を受ける。
【0034】
中央部桁25は、製作完了後、移動架台9を用いて橋脚23の間に移動させる。移動架台9の動作は、前述の斜路部桁11の移動時と同様である。すなわち、図3に示す状態から、移動架台9の昇降ジャッキ15を用いて、作業デッキ19を矢印Bの方向に上昇させ、図5に示す状態にする。さらに、ジャッキ29を用いて、支持台21を矢印Cの方向に上昇させつつ、図7に示すようにウォータキャスタ13のキャスタバック31、圧力室35に水を注入し、タイヤショベルあるいはウインチ(図示せず)等を用いて、浮かせた状態の移動架台9を牽引する。
【0035】
図9において、矢印Yは道路軸に直角の方向、矢印Xは道路軸の方向を示す。図9に示す位置から、例えば、図9の矢印Yの反対方向に移動架台9を牽引して固定架台5の間から引き出し、道路に沿って矢印Xの方向に牽引し、矢印Yの方向に牽引して橋脚23の間に引き入れる。そして、移動架台9の昇降ジャッキ15を用いて、作業デッキ19を降下させ、中央部桁25を橋脚23上に架設する。
【0036】
次に、斜路部桁11を配置した仮置き架台7の間に移動架台9を移動させ、昇降ジャッキ15を用いて作業デッキ19を上昇させ、斜路部桁11の自重を移動架台9で受けかえる。そして、固定架台5から仮置き架台7への移動時と同様の方法で、斜路部桁11を上載した移動架台9を橋脚23と橋脚24(図1)との間に移動させる。その後、昇降ジャッキ15を用いて、作業デッキ19を降下させ、斜路部桁11を橋脚23、橋脚24上に架設する。
【0037】
斜路部桁11や中央部桁25の製作や架設と並行して、立体交差道路4のその他の部分を構築しておく。また、2本目の斜路部桁11aも、他の固定架台等を用いて並行して製作しておき、移動架台9を用いて橋脚23、橋脚24上に架設する。最後に、橋面工や仕上げ工を施し、立体交差道路4を完成する。固定架台5や仮置き架台7は、使用後の適切な時期に撤去する。
【0038】
このように、本実施の形態では、ウォータキャスタ13および昇降ジャッキ15を有する移動架台9を用いる。昇降ジャッキ15を用いて移動架台9の作業デッキ19を上昇させることで、桁の自重を他の架台から移動架台9へ受けかえ、桁を移動させることができる。移動後には、昇降ジャッキ15を用いて作業架台19を下降させることで、桁の自重を移動架台9から他の架台へ受けかえる。移動架台19は、桁製作時には型枠を支える支保工として使用される。
【0039】
移動架台19をタイヤ方式で移動させると、輪荷重が集中荷重となるため、事前に路面1を養生する必要があるが、ウォータキャスタ13で移動させると、荷重の分散が図れ、路面1を特別に養生する必要がなくなる。
また、本実施の形態では、固定架台5の作業デッキ17や移動架台9の作業デッキ19を作業ヤードとして用いるため、基礎や橋脚の施工と桁製作を同時に行うことができ、工期を短縮できる。
【0040】
なお、本実施の形態では、基礎孔3内に橋脚23を建て込んで施工したが、斜路部桁11や中央部桁25の製作と同時に、基礎孔3の位置に杭27を形成し、杭27上に橋脚23、橋脚24を構築しても良い。また、立体交差道路を構成する桁や橋脚等の部材数は、図1に示す限りではない。
さらに、ウォータキャスタ13のかわりにエアキャスタを用いても良い。この場合、作動媒体として水のかわりに気体を用いる。
【0041】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、基礎工事と桁製作を同時に行うことで工期を短縮できる立体交差施工方法、立体交差および移動架台を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体交差道路4の立面図
【図2】固定架台5上で斜路部桁11を形成する工程を示す図
【図3】固定架台5上に配置された斜路部桁11の側面図
【図4】構築中の橋脚23(24)の断面立面図
【図5】移動架台9で支持された斜路部桁11の側面図
【図6】仮置き架台7上に移動させた斜路部桁11の側面図
【図7】移動時のウォータキャスタ13の断面の概略図
【図8】橋脚23(24)をリフトアップする工程を示す図
【図9】固定架台5上で中央部桁25を形成する工程を示す図
【図10】橋脚23に支持された中央部桁25の側面図
【符号の説明】
5………固定架台
7………仮置き架台
9………移動架台
11………斜路部桁
13………ウォータキャスタ
15………昇降ジャッキ
17、19………作業デッキ
23、24………橋脚

Claims (6)

  1. 作業台と、
    上部に取り付けられ、前記作業台を昇降させる第1の昇降手段と、
    支持台と、
    下部に取り付けられ、前記支持台を昇降させる第2の昇降手段と、
    を具備する移動架台を用いた立体交差施工方法であって、
    架台上で桁を作製する工程と、
    前記第1の昇降手段を用いて前記作業台を上昇させ、前記支持台に支持された前記移動架台に前記桁を載置する工程と、
    前記第2の昇降手段を用いて前記支持台を上昇させ、前記移動架台を移動させて、前記桁を橋脚に設置する工程と、
    を具備することを特徴とする立体交差施工方法。
  2. 前記移動架台は、ウォータキャスタまたはエアキャスタにより移動することを特徴とする請求項1記載の立体交差施工方法。
  3. 前記移動架台は、前記第1の昇降手段を用いて前記作業台を上昇させて前記架台または仮置き架台上に配置された前記桁を前記作業台上に載置させ、所定の位置まで移動した後、前記作業台を下降させて前記桁を前記橋脚に架設することを特徴とする請求項1記載の立体交差施工方法。
  4. 前記移動架台は、前記第2の昇降手段を用いて、移動時には前記支持台を路面と接触しない程度まで上昇させ、静止時には前記支持台を路面に接触させることを特徴とする請求項1記載の立体交差施工方法。
  5. 前記橋脚は、地上部にリフトアップされることを特徴とする請求項1記載の立体交差施工方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された立体交差施工方法を用いて施工されたことを特徴とする立体交差。
JP2002123438A 2002-04-25 2002-04-25 立体交差施工方法、立体交差および移動架台 Expired - Fee Related JP4040900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123438A JP4040900B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 立体交差施工方法、立体交差および移動架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123438A JP4040900B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 立体交差施工方法、立体交差および移動架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313824A JP2003313824A (ja) 2003-11-06
JP4040900B2 true JP4040900B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=29538729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123438A Expired - Fee Related JP4040900B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 立体交差施工方法、立体交差および移動架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040900B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519588B2 (ja) * 2004-09-14 2010-08-04 鹿島建設株式会社 立体交差構築方法
JP4507913B2 (ja) * 2005-02-24 2010-07-21 山九株式会社 重量物の搬送載置方法
JP2006274542A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 高架橋
CN105970818B (zh) * 2016-05-31 2017-07-18 青岛蓝天创先科技服务有限公司 预制装配式高架桥桥板安装设备的桥板吊具
CN106894346B (zh) * 2017-04-28 2019-10-11 山西省交通科学研究院 一种连续梁桥施工方法
JP7296751B2 (ja) 2019-03-22 2023-06-23 株式会社横河ブリッジ 既設上部工架け替え方法
CN112458886A (zh) * 2020-12-18 2021-03-09 南南铝工程有限责任公司 一种半葫芦状铝合金人行天桥连接结构
CN112750318B (zh) * 2020-12-30 2022-07-05 山东高速信息集团有限公司 一种基于边缘云的匝道合流控制方法及系统
CN114411528B (zh) * 2022-02-28 2024-03-12 傅想元 一种多功能一体化临空长渠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003313824A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045214B2 (ja) 柱頭部の施工方法
JP4040900B2 (ja) 立体交差施工方法、立体交差および移動架台
CN113235472A (zh) 一种盖板涵混凝土浇筑台车
CN104594204B (zh) 城市轻轨高架桥山型u梁施工支撑体系及施工方法
CN107571392A (zh) 一种用于横张法预应力预制小箱梁施工的制梁台座
JP4040901B2 (ja) 立体交差施工方法および立体交差
CN111236089A (zh) 现有桥梁上部结构不均匀顶升系统及不均匀顶升施工方法
CN114197318A (zh) 一种多段桥梁浇筑设备及其施工方法
JP3804883B2 (ja) コンクリート高構造物構築装置およびコンクリート斜柱の構築方法
JP2010031607A (ja) 立体交差の施工方法
JP4685341B2 (ja) 高架橋の施工方法
CN116254783A (zh) 一种适用于高速铁路预制箱梁架设的高位落梁施工方法
KR101037581B1 (ko) 이동 거푸집을 구비한 유형 채널 브리지 거푸집 시스템 및 이를 이용한 유형 채널브리지 제작방법
CN211872669U (zh) 现有桥梁上部结构不均匀顶升系统
JP3425352B2 (ja) 自昇式型枠装置
JP4519588B2 (ja) 立体交差構築方法
CN112342932A (zh) 一种路线交叉低净空拼宽现浇箱梁支架及施工方法
JP3981469B2 (ja) コンクリート構造物の築造方法
CN112411406A (zh) 轻型桁架式多孔箱涵模板系统及施工方法
JPH10114913A (ja) スラブ構築工法
CN216741546U (zh) 一种用于混凝土盖板涵现浇盖板施工的模板台车
KR102161168B1 (ko) 교량 가설용 결합형 멀티 트랜스포터 및 이를 이용한 교량 가설 공법
JPH0711620A (ja) 人工地盤の構築方法
JP2004169318A (ja) 高架橋橋脚の構築方法
JP3660657B2 (ja) 高架橋の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees