JP2004169318A - 高架橋橋脚の構築方法 - Google Patents

高架橋橋脚の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004169318A
JP2004169318A JP2002333782A JP2002333782A JP2004169318A JP 2004169318 A JP2004169318 A JP 2004169318A JP 2002333782 A JP2002333782 A JP 2002333782A JP 2002333782 A JP2002333782 A JP 2002333782A JP 2004169318 A JP2004169318 A JP 2004169318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
pier
viaduct
pile
bridge pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002333782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905021B2 (ja
Inventor
Hiromasa Tashiro
博正 田代
Hiroshi Kasai
寛 河西
Yuichi Sano
祐一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoike Construction Co Ltd filed Critical Konoike Construction Co Ltd
Priority to JP2002333782A priority Critical patent/JP3905021B2/ja
Publication of JP2004169318A publication Critical patent/JP2004169318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905021B2 publication Critical patent/JP3905021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】揚重作業や高所作業を不要とするとともに、橋脚梁構築に必要な道路等の占拠幅を最小限にとどめることができる高架橋橋脚の構築方法を提供すること。
【解決手段】柱1により上部桁が支持される高架橋橋脚の構築方法において、少なくとも略柱の長さを有する中空の杭3を地盤中に構築して、この杭3の中空部に柱1を挿入し、挿入した柱1の上部に高架橋の橋脚梁2を構築した後、ジャッキ4により橋脚梁2及び柱1を持ち上げるとともに、橋脚梁2及び柱1を所定の角度回転させて、所定の位置に支持した後、柱1を杭3に固定する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高架橋橋脚の構築方法に関し、特に、地表付近で橋脚梁を柱に構築するとともに、橋脚梁を所定の高さまでリフトアップして回転させることにより、揚重作業や高所作業を不要とするとともに、橋脚梁構築に必要な道路等の占拠幅を最小限にとどめることができる高架橋橋脚の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄筋コンクリート造等の現場打ちの高架橋橋脚の施工は、完成時の位置や角度に基づいて、架台や鉄筋、型枠等を組み立て、コンクリートを打設し、硬化後、橋脚梁や上部桁等を設置するという方法が実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の高架橋橋脚の構築方法においては、橋脚梁用の鉄筋及び型枠の設置や、コンクリート打設、吊りによる揚重作業や高所作業に伴う安全面における特別の注意が必要であるとともに、橋脚梁が幅広く土地を占拠することから広い施工用地幅が必要となり、既設道路上に架設する場合は長期間に亘って交通を遮断しなければならない等の問題があった。
【0004】
本発明は、上記従来の高架橋橋脚の構築方法が有する問題点に鑑み、揚重作業や高所作業を不要とするとともに、橋脚梁構築に必要な道路等の占拠幅を最小限にとどめることができる高架橋橋脚の構築方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の高架橋橋脚の構築方法は、柱により上部桁が支持される高架橋橋脚の構築方法において、少なくとも略柱の長さを有する中空の杭を地盤中に構築して、該杭の中空部に柱を挿入し、該挿入した柱の上部に高架橋の橋脚梁を構築した後、ジャッキにより橋脚梁及び柱を持ち上げるとともに、橋脚梁及び柱を所定の角度回転させて、所定の位置に支持した後、前記柱を杭に固定することを特徴とする。
【0006】
この高架橋橋脚の構築方法は、少なくとも略柱の長さを有する中空の杭を地盤中に構築して、該杭の中空部に柱を挿入し、該挿入した柱の上部に高架橋の橋脚梁を構築した後、ジャッキにより橋脚梁及び柱を持ち上げるとともに、橋脚梁及び柱を所定の角度回転させて、所定の位置に支持した後、前記柱を杭に固定するようにしているので、橋脚梁や橋脚梁と柱との接合部等を地表付近で構築して、従来の橋脚梁用の鉄筋及び型枠の設置や、コンクリート打設、吊りによる揚重作業や高所作業を不要とするとともに、地上での橋脚梁の構築を施工用地幅に適した角度で行っておき、最終的に、橋脚梁を必要な角度に設置し直すことができ、これにより、橋脚梁構築に必要な道路等の占拠幅を最小限にとどめて、長期間に亘る交通遮断等の問題を解消又は著しく軽減軽減することができる。
【0007】
この場合において、杭頭部分にジャッキ反力をとることができる。
【0008】
これにより、十分な支持力が確実に得られるとともに、地盤面に反力をとる場合と比較し、地表面の沈下や地盤の移動などの周辺への影響を小さくすることができる。
【0009】
また、1本の杭あたり少なくとも3台のジャッキを用いることができる。
【0010】
これにより、作業の安定性が得られるとともに、ジャッキのもり換えを容易にすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の高架橋橋脚の構築方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
図1〜図4に、本発明の高架橋橋脚の構築方法の一実施例を示す。
この高架橋橋脚の構築方法は、例えば、柱1により橋脚梁2が支持される高架橋橋脚を構築するもので、図1(a)に示すように、まず、略柱の長さを有する中空の鋼管杭を地盤中に構築する。
この場合、鋼管杭3は、地盤の性状等に応じて、全長に亘って均一の径、材質のもののほか、本実施例に示すように、上部と下部で異なる径(特に限定されるものではないが、本実施例においては、拡頭タイプの回転貫入鋼管杭としている。)、材質のものを用いることもできる。
【0013】
その後、図1(b)に示すように、杭3の中空部31にプレキャスト部材からなる柱(CFT柱)1を挿入する。
そして、図2(a)〜(b)に示すように、挿入した柱1の上部に高架橋の橋脚梁2を構築し、ジャッキ4により橋脚梁2を持ち上げて所定の高さに支持する。
次に、図3(a)に示すように、この持ち上げた橋脚梁2を所定の角度回転させ、その後、図3(b)に示すように、橋脚梁2とともに回転した柱1を、杭3の中空部31との空隙にコンクリート5を充填することにより杭3に固定する。
【0014】
この場合、リフトアップの際には、橋脚梁2の下部21と杭頭部分32にそれぞれジャッキ反力をとるようにする。
そして、もり換えを行うことができるように、1本の杭あたり少なくとも3台(荷重に応じて、通常、3台乃至4台又はそれ以上の台数)のジャッキ4を組み合わせるとともに、複数の架台6を用いてジャッキストロークのもり換えを行いながら、所定の高さまで持ち上げる。
そして、橋脚梁2を所定の角度回転させる手段としては、特に限定されるものではないが、適宜の高さ位置の架台6と架台6の間に、ガイドレールを有する円環状の2枚の支持板(図示省略)を配設し、支持板同士をガイドレールに沿って相対的に回転させることにより、柱1を中心軸として、橋脚梁2及び柱1を所定の角度回転させるようにする。
【0015】
柱1と杭3との固定が完了した後は、図4(a)に示すように、ジャッキ4と架台6を撤去し、図4(b)に示すように、隣接する柱1の橋脚梁2上に上部桁7を架設する。
この場合、上部桁7の付帯構造としては、高欄、防音壁、軌道等(図示省略)を構築することができる。
【0016】
かくして、本実施例の高架橋橋脚の構築方法は、略柱1の長さを有する中空の杭3を地盤中に構築して、該杭3の中空部31に柱1を挿入するとともに、該挿入した柱1の上部に高架橋の橋脚梁2を構築し、ジャッキ4により橋脚梁2を持ち上げて所定の高さに支持した後、橋脚梁2及び柱1を所定の角度回転させ、橋脚梁2と共に回転した柱1を杭3に固定することから、橋脚梁2や橋脚梁2と柱1との接合部等を地表付近で構築して、従来の橋脚梁2用の鉄筋及び型枠の設置や、コンクリート打設、吊りによる揚重作業や高所作業を不要とするとともに、橋脚梁2を所定の高さに持ち上げてから回転させることから、地上での橋脚梁2の構築を施工用地幅に適した角度で行っておき、最終的に、橋脚梁2を必要な角度に設置し直すことができ、これにより、橋脚梁2構築に必要な道路等の占拠幅を最小限にとどめて、長期間に亘る交通遮断等の問題を解消又は著しく軽減軽減することができる。
そして、杭頭部分32にジャッキ反力をとることにより、十分な支持力が確実に得られるとともに、地盤面に反力をとる場合と比較し、地表面の沈下や地盤の移動などの周辺への影響を小さくすることができる。
また、1本の杭あたり少なくとも3台のジャッキ4を用いることにより、作業の安定性が得られるとともに、ジャッキ4のもり換えを容易にすることができる。
【0017】
ところで、上記実施例においては、ジャッキ4により橋脚梁2及び柱1を持ち上げて所定の高さに支持した後、持ち上げた橋脚梁2及び柱1を所定の角度回転させるようにしたが、このほか、周辺の状況等に応じて、橋脚梁2及び柱1を所定の角度回転させた後、ジャッキ4により橋脚梁2及び柱1を持ち上げて所定の高さに支持するようにしたり、ジャッキ4により橋脚梁2及び柱1を途中まで持ち上げ、持ち上げた橋脚梁2及び柱1を所定の角度回転させた後、さらに、橋脚梁2及び柱1を持ち上げて所定の高さに支持するようにすることにより、橋脚梁2及び柱1の回転を作業のし易い比較的低い位置で行うようにすることもできる。
【0018】
以上、本発明の高架橋橋脚の構築方法について、その実施例を説明したが、本発明の高架橋橋脚の構築方法は、上記実施例の記載に限定されるものではなく、例えば、柱を介して橋脚梁を持ち上げるなど、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することが可能である。
また、図示による高架橋の形状、杭・柱・橋脚梁等の材料や種類及び橋脚梁の持ち上げ方法等はその一例であり、本発明の趣旨はこれらに限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】
本発明の高架橋橋脚の構築方法によれば、少なくとも略柱の長さを有する中空の杭を地盤中に構築して、該杭の中空部に柱を挿入し、該挿入した柱の上部に高架橋の橋脚梁を構築した後、ジャッキにより橋脚梁及び柱を持ち上げるとともに、橋脚梁及び柱を所定の角度回転させて、所定の位置に支持した後、前記柱を杭に固定するようにしているので、橋脚梁や橋脚梁と柱との接合部等を地表付近で構築して、従来の橋脚梁用の鉄筋及び型枠の設置や、コンクリート打設、吊りによる揚重作業や高所作業を不要とするとともに、地上での橋脚梁の構築を施工用地幅に適した角度で行っておき、最終的に、橋脚梁を必要な角度に設置し直すことができ、これにより、橋脚梁構築に必要な道路等の占拠幅を最小限にとどめて、長期間に亘る交通遮断等の問題を解消又は著しく軽減軽減することができるため、既存の道路に沿って高架橋を構築する場合や狭小な場所に高架橋を構築する場合等でも、用地の買収等を行うことなく高架橋を構築することができる。
【0020】
この場合、杭頭部分にジャッキ反力をとることにより、十分な支持力が確実に得られるとともに、地盤面に反力をとる場合と比較し、地表面の沈下や地盤の移動などの周辺への影響を小さくすることができる。
【0021】
また、1本の杭あたり少なくとも3台のジャッキを用いることにより、作業の安定性が得られるとともに、ジャッキのもり換えを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高架橋橋脚の構築方法の一実施例を示し、(a)は鋼管杭の施工を示す工程図、(b)は鋼管杭への柱の挿入を示す工程図である。
【図2】同実施例の高架橋橋脚の構築方法を示し、(a)は柱への橋脚梁の構築を示す工程図、(b)は橋脚梁と柱の持ち上げを示す工程図である。
【図3】同実施例の高架橋橋脚の構築方法を示し、(a)は橋脚梁の回転を示す工程図、(b)は柱と鋼管杭の固定を示す工程図である。
【図4】同実施例の高架橋橋脚の構築方法を示し、(a)は架台とジャッキを撤去した状態を示す工程図、(b)は上部桁を架設した状態を示す工程図である。
【符号の説明】
1 柱
2 橋脚梁
21 下部
3 杭
31 中空部
32 杭頭部分
4 ジャッキ
5 コンクリート
6 架台
7 上部桁

Claims (3)

  1. 柱により上部桁が支持される高架橋橋脚の構築方法において、少なくとも略柱の長さを有する中空の杭を地盤中に構築して、該杭の中空部に柱を挿入し、該挿入した柱の上部に高架橋の橋脚梁を構築した後、ジャッキにより橋脚梁及び柱を持ち上げるとともに、橋脚梁及び柱を所定の角度回転させて、所定の位置に支持した後、前記柱を杭に固定することを特徴とする高架橋橋脚の構築方法。
  2. 杭頭部分にジャッキ反力をとることを特徴とする請求項1記載の高架橋橋脚の構築方法。
  3. 1本の杭あたり少なくとも3台のジャッキを用いることを特徴とする請求項1又は2記載の高架橋橋脚の構築方法。
JP2002333782A 2002-11-18 2002-11-18 高架橋橋脚の構築方法 Expired - Lifetime JP3905021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333782A JP3905021B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 高架橋橋脚の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333782A JP3905021B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 高架橋橋脚の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169318A true JP2004169318A (ja) 2004-06-17
JP3905021B2 JP3905021B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=32698399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333782A Expired - Lifetime JP3905021B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 高架橋橋脚の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905021B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037798A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 多径間連続コンクリート橋
JP2018035549A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 東急建設株式会社 橋脚の構築方法
CN107794932A (zh) * 2017-11-06 2018-03-13 固远晨通科技发展有限公司 一种泡沫轻质混凝土回填桥墩结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103255721A (zh) * 2013-05-27 2013-08-21 张云祥 一种高架桥施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037798A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 多径間連続コンクリート橋
JP2018035549A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 東急建設株式会社 橋脚の構築方法
CN107794932A (zh) * 2017-11-06 2018-03-13 固远晨通科技发展有限公司 一种泡沫轻质混凝土回填桥墩结构
CN107794932B (zh) * 2017-11-06 2023-10-03 固远晨通科技发展有限公司 一种泡沫轻质混凝土回填桥墩结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905021B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045214B2 (ja) 柱頭部の施工方法
JP3644605B2 (ja) 路面下における地下構築物の逆打工法
JP4512562B2 (ja) アプローチ部の施工方法
KR100949601B1 (ko) 가도없이 기존교량을 확폭하는 공법
CN109778700B (zh) 一种跨越既有道路的现浇槽形梁三点滑移顶推施工方法
JP3905021B2 (ja) 高架橋橋脚の構築方法
JP4685341B2 (ja) 高架橋の施工方法
JP4040900B2 (ja) 立体交差施工方法、立体交差および移動架台
CN116254783A (zh) 一种适用于高速铁路预制箱梁架设的高位落梁施工方法
JP2003313813A (ja) 立体交差施工方法、立体交差および橋脚構造
CN216379170U (zh) 一种现浇混凝土梁支架上跨施工安全装置
JPH11172710A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建築物の地下部分の施工方法
JP2005090108A (ja) 橋梁の架設工法
JP3660657B2 (ja) 高架橋の構築方法
JP4094416B2 (ja) 立体交差路の施工方法
JP2004278230A (ja) 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造
JP4233025B2 (ja) 立体交差の構築方法
JP3690463B2 (ja) 高架橋の構築方法
JP3779978B2 (ja) 高架式交通路
JP2004285799A (ja) 立体交差道路の橋梁部側径間の建設方法
JP2001090026A (ja) アーチ橋の構造及びその形成方法及び橋梁の補強方法
CN109629443B (zh) 跨既有道路的现浇槽型梁三点式顶推系统及施工方法
JPH0711620A (ja) 人工地盤の構築方法
JP4083605B2 (ja) 立体交差の構築方法
JP2005060959A (ja) 立体交差施工工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3905021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term