JP4040425B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4040425B2
JP4040425B2 JP2002303631A JP2002303631A JP4040425B2 JP 4040425 B2 JP4040425 B2 JP 4040425B2 JP 2002303631 A JP2002303631 A JP 2002303631A JP 2002303631 A JP2002303631 A JP 2002303631A JP 4040425 B2 JP4040425 B2 JP 4040425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
manufacturing
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002303631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140197A (ja
Inventor
達也 鈴木
秀充 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002303631A priority Critical patent/JP4040425B2/ja
Priority to US10/685,571 priority patent/US7087494B2/en
Publication of JP2004140197A publication Critical patent/JP2004140197A/ja
Priority to US11/447,962 priority patent/US7402530B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4040425B2 publication Critical patent/JP4040425B2/ja
Priority to US12/139,774 priority patent/US8129287B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の集積化にともない、ゲート絶縁膜の膜厚が異なる素子を一つのチップ内に集積した半導体装置(マルチオキサイド)が開発されている。以下に図8および図9を参照して従来のマルチオキサイドを有する半導体装置の製造方法を説明する。
【0003】
図8(a)に示すように、シリコン基板100上に素子分離領域112を形成した後、熱酸化法により酸化膜114および酸化膜116を形成する。つづいて、図8(b)に示すように、酸化膜116上にレジスト層118を形成する。
【0004】
この状態で、図8(c)に示すように、たとえばバッファドフッ酸(BHF)を用いてウェットエッチングを行う。その結果、図8(d)に示すように、酸化膜114が除去される。つづいて、図9(a)に示すように、除去液を作用させる。これにより、図9(b)に示すように、レジスト層118が除去される。次に、図9(c)に示すように、アンモニア−過酸化水素混合液(APM)でシリコン基板100表面の粒子状汚染成分(パーティクル)を洗浄除去し、次いで希フッ酸(DHF)でメタル等を洗い流す。
【0005】
つづいて、図9(d)に示すように、熱酸化法により酸化膜122を形成する。これにより、図9(e)に示すように、膜厚の異なる二つのゲート絶縁膜126およびゲート絶縁膜128が形成される。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−3965号公報(第3頁、第57図〜第62図)
【非特許文献1】
大見忠弘著、「ウルトラクリーンULSI技術」、(株)培風館、1995年、p156〜157
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、一般的には、レジスト層118等の有機物を除去する除去液としては、たとえば硫酸成分を主体とした硫酸過酸化水素水(SPM)を100℃以上に加熱したものが用いられる(たとえば非特許文献1)。しかし、レジスト層118を除去する際に硫酸成分および過酸化水素を含むSPMを用いた場合、図9(b)に示したようにシリコン基板100表面に化学酸化膜120が形成されてしまい、ゲート絶縁膜の膜厚を薄く制御するのが困難となる。また、シリコン基板100表面に水分が残存していると、ウォーターマーク等のしみが形成され、膜の均一性を制御するのも困難である。
【0008】
ところで、近年の半導体装置の微細化にともない、トランジスタのゲート長を短くすることによりスイッチング速度を向上することが求められている。トランジスタのゲート長を短くするにつれ、ゲート絶縁膜の膜厚も薄くする必要がある。そのため、ゲート絶縁膜の膜厚を薄く制御できる技術が求められている。
【0009】
また、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くする技術が求められている一方、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くすると、ゲートリーク電流が無視できないほど大きくなるという問題がある。このためゲート絶縁膜として従来から用いられているシリコン酸化膜(SiO)より比誘電率の高い絶縁膜(high-k膜)を用いることにより、誘電特性を保ちつつ、物理的膜厚を厚くすることが考えられている。
【0010】
しかし、high-k膜には一般的に耐熱性が低いという問題があり、high-k膜をシリコン基板上に直接形成すると、熱処理時等にhigh-k膜とシリコン基板が反応して素子特性が劣化することもある。そのため、high-k膜とシリコン基板との間にシリコン酸化膜を介在させて、このような素子特性の劣化を低減することが提言されている(たとえば特開2001−274378号公報)。この場合、ゲートの駆動能力を維持するために、シリコン酸化膜の膜厚ができるだけ薄くなるように制御することが好ましい。
【0011】
本発明は上記事情を踏まえてなされたものであり、本発明の目的は、半導体基板上に形成される膜の膜厚を薄く制御する技術を提供することにある。本発明の別の目的は、半導体基板表面に被膜やウォーターマーク等のしみが形成されるのを防ぐことにある。本発明の別の目的は、半導体基板上に形成される膜の均一性を制御する技術を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、
半導体基板上に形成された絶縁膜上に、当該絶縁膜の一部分を保護するとともに前記絶縁膜の他の部分上で開口するパターンを有するレジスト膜を形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクとして、前記絶縁膜の前記他の部分を除去して前記半導体基板の表面の一部を露出させる工程と、
イソプロピルアルコール、エチレングリコール、2−ヘプタノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン、グリコールエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、またはプロピレングリコールモノメチルアセテートのいずれかである有機溶媒を主成分とする薬液を用いて前記レジスト膜を除去する工程と、
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0013】
ここで、半導体基板は、Si、Ge等の元素半導体、GaAs、GaN、InP、CdS、SiC等の化合物半導体、InGaAs、HgCdTe等の混晶半導体により構成することができる。半導体基板の表面とは、半導体基板の主面表面のことである。「主成分」とは、薬液中の体積含有率が最も大きい成分をいう。ここで、薬液は、非水系溶媒を主として含むことができる。薬液は、水を含むことができるが、フッ酸系成分、硫酸系成分、または過酸化水素を含まないようにするのが好ましい。レジスト膜を除去する処理は常温で行うことができる。
【0014】
このようにすれば、半導体基板表面が露出したときに、その表面に水が付着しないようにすることができるので、半導体基板表面に化学酸化膜等の被膜やウォーターマークが形成されるのを防ぐことができる。
【0022】
で、絶縁膜は酸化膜または窒化膜により構成することができる。半導体基板がシリコン基板やSiC基板である場合、絶縁膜はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜により構成することができる。
【0027】
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁膜を形成する工程と、当該工程の前に、半導体基板に素子分離領域を形成する工程をさらに含むことができ、絶縁膜を除去する工程において、素子分離領域において半導体基板表面を露出させることができる。
【0031】
本発明の半導体装置の製造方法において、前記絶縁膜は、第一の領域および第二の領域にそれぞれ形成された第一の絶縁膜および第二の絶縁膜を含むことができ、前記レジスト膜を形成する工程において、前記レジスト膜は、前記第二の絶縁膜を保護するとともに前記第一の絶縁膜上で開口するパターンを有することができ、前記半導体基板の表面の一部を露出させる工程において、前記第一の絶縁膜を除去して前記第一の領域において前記半導体基板表面を露出させることができ、前記除去する工程の後に、前記第一の領域に前記第二の絶縁膜と膜厚または膜材料の異なる第三の絶縁膜を形成する工程をさらに含むことができる。
ここで、第二の絶縁膜および前記第三の絶縁膜は、ゲート絶縁膜を構成することができる。
【0032】
第一の領域および第二の領域は素子形成領域とすることができる。また、第二の領域はI/Oポートのゲート形成領域とすることもできる。この場合、第三の絶縁膜は第二の絶縁膜より膜厚が薄くなるように形成することができる。
【0033】
本発明の半導体装置の製造方法において、第一の絶縁膜、第二の絶縁膜、および第三の絶縁膜は、それぞれ対応する領域において、半導体基板を酸化することにより形成することができる。
【0034】
本発明の半導体装置の製造方法において、第三の絶縁膜および第二の絶縁膜上に、シリコン酸化膜よりも比誘電率の高い材料により構成された第一の高誘電率絶縁膜および第二の高誘電率絶縁膜をそれぞれ形成する工程をさらに含むことができる。
【0035】
ここで、第一の高誘電率絶縁膜および第二の高誘電率絶縁膜は、3A族元素、3B族元素または4A族元素を含む膜をとすることができる。3A族元素、3B族元素または4A族元素を含む膜として、いわゆるhigh-k膜を選択することができる。このような膜材料として、ジルコニウム、ハフニウム、ランタノイド、アルミニウム、インジウム、ガリウムまたはその酸化物が例示される。すなわち、Zr、Hf、Pr、La、Lu、Eu、Yb、Sm、Ho、Ce、Al、In、Gaおよびこれらの酸化物が挙げられる。具体的には、ZrO、HfO、HfAlO、Al23、In23、Ga23等が挙げられる。このうち、特にZrO、HfO、HfAlOは、特性および半導体プロセスへの適合性の点から好ましい。また、high-k膜として、たとえば、チタン酸バリウム(BaSrTiO3)、酸化チタン(TiO2)、酸化タンタル(Ta25)、窒化シリコン(Si34)、窒酸化シリコン(SiON)、またはアルミナ(Al23)等、シリコン酸化膜の比誘電率(3.9〜4.5)より比誘電率が大きい材料を用いることもできる。
【0036】
本発明の半導体装置の製造方法において、有機溶媒は、極性基を有する溶媒とすることが好ましい。ここで、極性基とは、水酸基、エーテル結合基、カルボニル基、カルボキシル基等、炭素とは異なる電気陰性度を持つ原子を含む基のことである。極性基を有する溶媒としては、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、エチレングリコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;
グリコールエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類;
プロピレングリコールモノメチルアセテート等のエステル;
を用いることができる。
このうち、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、2−ヘプタノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン、グリコールエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、またはプロピレングリコールモノメチルアセテートからなる群から選択される一種以上を含む溶媒とすることが好ましく、特にイソプロピルアルコールが好ましい。このような溶媒を用いることにより、半導体基板表面への化学酸化膜等の被膜の付着やウォーターマーク等のしみの形成を防ぐことができる。また、有機溶媒は、親水性の溶媒とすることが好ましい。
【0037】
本発明の半導体装置の製造方法において、有機溶媒はイソプロピルアルコールであってよく、薬液は、イソプロピルアルコールを90体積%以上含むことができる。
【0038】
本発明の半導体装置の製造方法において、保護膜は、i線レジスト膜を用いることができる。
【0039】
本発明の半導体装置の製造方法において、保護膜は、バッファドフッ酸により溶解しない材料により構成することができる。
【0043】
本発明の半導体装置において、第一の絶縁膜の膜厚は1nmより薄くすることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体装置の製造方法について、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。ここで、各図面は、本発明の理解を容易にするために半導体装置の構成要素を模式的に示す。
【0045】
(第一の実施の形態)
図1および図2は、本発明の第一の実施の形態における、半導体装置の製造方法を示す工程図である。本実施の形態において、本発明は、膜厚の異なるゲート絶縁膜の製造に適用される。
【0046】
図1(a)に示すように、シリコン基板10上に素子分離領域12を形成した後、第一の領域13aおよび第二の領域13bに熱酸化法により第一の酸化膜14(たとえば膜厚5.0nm)および第二の酸化膜16(たとえば膜厚5.0nm)をそれぞれ形成する。ここで、素子分離領域12は、シャロートレンチアイソレーション法(STI法)により形成され、熱酸化法およびCVD法により形成された酸化膜により構成される。つづいて、図1(b)に示すように、第二の酸化膜16上にレジスト層18を形成する。レジスト層18はi線レジスト膜である。レジスト層18は、第二の酸化膜16上にi線レジスト膜を塗布し、パターン形成用マスク(不図示)を用いてたとえばキセノン−水銀ランプ光源(図示せず)からi線を照射して、i線レジスト膜を露光して現像することにより形成される。この状態で、図1(c)に示すように、バッファドフッ酸(BHF)を用いてウェットエッチングを行う。その結果、図1(d)に示すように、第一の酸化膜14が除去される。
【0047】
つづいて、図2(a)に示すように、イソプロピルアルコール(IPA)を常温で作用させ、ウェットエッチングによりレジスト層18を除去する。ここで、ウェットエッチングは、浸漬方式でも枚葉方式でも行うことができる。これにより、レジスト層18はIPAに溶解し、図2(b)に示すように、レジスト層18が除去される。次に、アンモニア−過酸化水素混合液(APM)でシリコン基板10表面の粒子状汚染成分(パーティクル)を洗浄除去し、次いで希フッ酸(DHF)でメタルを洗い流す。このとき、シリコン基板10表面には薄い化学酸化膜20(たとえば膜厚0.9nm)が形成される(図2(c))。
【0048】
つづいて、図2(d)に示すように、RTO(rapid thermal oxidation)により第三の酸化膜22(たとえば膜厚0.8nm)を形成する。これにより、図2(e)に示すように、膜厚の異なる二つのゲート絶縁膜、第一のゲート絶縁膜26(たとえば膜厚0.8nm)および第二のゲート絶縁膜28(たとえば膜厚5nm)が形成される。
【0049】
本実施の形態において、レジスト層18をIPAにより除去するので、レジスト層18の除去時にシリコン基板10表面に化学酸化膜が付着することがなく、APMおよびDHFによる洗浄時に薄い化学酸化膜20が形成されるだけである。そのため、その後にRTOにより第三の酸化膜22を形成する際に、膜厚を薄く制御することができる。また、シリコン基板10表面にウォーターマーク等のしみが形成されないので、第三の酸化膜22の均一性を制御することができる。これにより、膜厚が薄く均一な第一のゲート絶縁膜26を形成することができる。また、IPAを常温で作用させることによりレジスト層18を除去することができるので、膜厚の異なるゲート絶縁膜を簡略なプロセスを安定的に製造することができる。
【0050】
(第二の実施の形態)
図3および図4は、本発明の第二の実施の形態における、半導体装置の製造方法を示す工程図である。本実施の形態において、本発明は、図2に示した膜厚の異なる第一のゲート絶縁膜26および第二のゲート絶縁膜28上に、高誘電率絶縁膜を形成する例に適用される。
【0051】
第一の実施の形態において、図1および図2を参照して説明したのと同様にして素子分離領域12が形成されたシリコン基板10上に第一のゲート絶縁膜26および第二のゲート絶縁膜28を形成する(図3(a))。つづいて、図3(b)に示すように、シリコン基板10全面に、原子層化学気相成長法(ALCVD:atomic-layer chemical vapor deposition)または有機金属化学気相成長法(MOCVD:metal-organic chemical vapor deposition )等のCVD法、あるいはスパッタ法により高誘電率絶縁膜30(たとえば膜厚3nm)を形成する。高誘電率絶縁膜30は、たとえば、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、HfAlO膜等、シリコン酸化膜の比誘電率(3.9〜4.5)より比誘電率が大きい材料により構成することができる。さらに、高誘電率絶縁膜30の上面に多結晶シリコン31(たとえば膜厚200nm)を形成する。
【0052】
つづいて、図3(c)に示すように、多結晶シリコン31上にレジスト層32を形成する。その後、図3(d)に示すように、レジスト層32をマスクとして、多結晶シリコン31および高誘電率絶縁膜30をドライエッチングにより段階的に選択的に除去する。高誘電率絶縁膜30の途中までエッチングを行った後、SPMを作用させる。
【0053】
これにより、図4(a)に示すように、レジスト層32が除去される。つづいて、図4(b)および図4(c)に示すように、多結晶シリコン31をマスクとしてウェットエッチングにより、高誘電率絶縁膜30、第一のゲート絶縁膜26、第二のゲート絶縁膜28を選択的に除去する。このとき、エッチング液としてはBHFを用いることができる。また、エッチング液として、IPA等の有機溶媒にフッ化化合物を添加した薬液、リン酸系水溶液、硫酸水溶液等を用いることもできる。ここで、リン酸系水溶液としては、熱リン酸を用いることができる。IPA等の有機溶媒にフッ化化合物を添加した薬液、リン酸系水溶液、硫酸水溶液等をエッチング液として用いることにより、素子分離領域12がエッチングされるのを防ぐことができる。この後、IPAでシリコン基板10表面をリンスする。これにより、シリコン基板10表面に残存する水分を除去することができ、シリコン基板10表面にウォーターマークが形成されるのを防ぐことができる。
【0054】
以上の処理により、第一のゲート絶縁膜26およびその上面に形成された高誘電率絶縁膜30により構成される第三のゲート絶縁膜38、ならびに第二のゲート絶縁膜28およびその上に形成された高誘電率絶縁膜30により構成される第四のゲート絶縁膜40を製造することができる。
【0055】
本実施の形態においては、第三のゲート絶縁膜38および第四のゲート絶縁膜40の製造直後のシリコン基板10が露出したときに、シリコン基板10表面をIPAで洗浄するので、シリコン基板10表面に残存する水分を除去することができる。これにより、シリコン基板10表面にウォーターマークが形成されるのを防ぐことができる。
【0056】
(第三の実施の形態)
本実施の形態は、素子形成領域に形成されるトランジスタの製造方法に関するものである。以下、図5および図6を参照して説明する。
【0057】
図5(a)に示すように、シリコン基板50上に熱酸化法により酸化絶縁膜52(たとえば膜厚0.8nm)を形成し、その上にCVD法またはスパッタ法により高誘電率絶縁膜54(たとえば膜厚2.0nm)を形成し、次いでその上にCVD法により多結晶シリコン層56(たとえば膜厚200nm)を形成する。
【0058】
つづいて、図5(b)に示すように、多結晶シリコン層56上にレジスト膜を成膜し、ArFエキシマレーザによるリソグラフィ技術を用いてレジスト層58を形成する。その後、図5(c)および図5(d)に示すように、レジスト層58をマスクとして、多結晶シリコン層56および高誘電率絶縁膜54をドライエッチングにより段階的に選択的に除去する。高誘電率絶縁膜54の途中までエッチングを行った後、SPMによりレジスト層58を除去する(図6(a))。
【0059】
つづいて、多結晶シリコン層56をマスクとして、高誘電率絶縁膜54の残りと酸化絶縁膜52をウェットエッチングにより選択的に除去する。(図6(b)および図6(c))。このとき、エッチング液としてはBHFまたはDHFを用いることができる。また、エッチング液として、IPA等の有機溶媒にフッ化化合物を添加した薬液、リン酸系水溶液、硫酸水溶液等を用いることもできる。ここで、リン酸系水溶液としては、熱リン酸を用いることができる。これにより、酸化絶縁膜52および高誘電率絶縁膜54により構成されるゲート絶縁膜60を製造することができる。
【0060】
この後、IPAでシリコン基板50表面をリンスする。これにより、シリコン基板50表面に残存する水分を除去することができ、シリコン基板50表面にウォーターマークが形成されるのを防ぐことができる。
【0061】
つづいて、サイドウォール64を形成した後、シリコン基板50表面にイオン注入を行う。これにより、多結晶シリコン層56およびゲート絶縁膜60の下側領域の両端に不純物領域62が形成される(図6(d))。つづいて、シリコン基板50全面に金属層を形成し、多結晶シリコン層56および不純物領域62と接する部分をシリサイド化させた後、その他の部分の金属層を除去してゲート電極、ソース、ドレイン領域に金属シリサイド層を形成する(不図示)。なお、ゲート電極としては多結晶シリコン層56にかえて、ポリSiGe層を用いることもできる。
【0062】
このように、シリコン基板50表面にイオン注入を行う際に、シリコン基板50表面に水分が残存していると、ウォーターマークが形成され、イオン注入の条件が不均一になってしまう。本実施の形態においては、イオン注入に先立ち、IPAを用いてシリコン基板50表面の水分を除去するので、均一な条件で不純物領域62を形成することができる。
【0063】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0064】
第一の実施の形態において図1および図2を参照して説明したのと同様にして、第一のゲート絶縁膜26および第二のゲート絶縁膜28を製造した。
その際、第一のゲート絶縁膜26の形成領域における酸化膜の膜厚を、
(1)図2(a)に示したIPAによるレジスト層18の除去後、
(2)図2(b)に示したAPMおよびDHFによるシリコン基板10表面の洗浄処理後、
(3)図2(d)に示したRTO後、
のそれぞれについて測定した。膜厚はエリプソメータにより測定した。
【0065】
また、比較として、上記(1)のレジスト層18の除去をSPMを用いて行った場合の第一のゲート絶縁膜26の形成領域における酸化膜の膜厚も同様に測定した。
【0066】
図7は、これらの測定結果を示すグラフである。(1)のレジスト層18の除去後、IPAを用いた場合にはシリコン基板10表面に酸化膜が形成されなかったが、SPMを用いた場合にはシリコン基板10表面に1.2nmの化学酸化膜が形成された。その後(2)のAPMおよびDHFによる洗浄を行うと、IPAによりレジスト層18の除去を行った場合でもシリコン基板10表面に約0.9nmの酸化膜が形成された。つづいて(3)のRTOを行うと、このように形成された化学酸化膜はある程度収縮し、IPAによりレジスト層18の除去を行った場合、酸化膜の膜厚が0.8nmとなり、SPMによりレジスト層18の除去を行った場合、酸化膜の膜厚が1.0nmとなった。このように、IPAを用いてレジスト層18の除去を行った場合、SPMを用いてレジスト層18を除去する比較例に比べて第一のゲート絶縁膜26の膜厚を約0.2nm薄くすることができた。また、同様の測定を繰り返し行ったところ、再現性よく第一のゲート絶縁膜26の膜厚を制御することができた。
【0067】
以上のように、第一のゲート絶縁膜26の膜厚は、レジスト層18の除去時に形成される酸化膜の膜厚およびAPMおよびDHFによるシリコン基板10洗浄時に形成される酸化膜の膜厚に依存する。従来のSPMを用いてレジスト層18を除去する手法では、SPMの影響により、レジスト層18の除去時にシリコン基板10表面に厚い酸化膜が形成されてしまう。一方、IPAを用いてレジスト層18を除去する手法では、レジスト層18の除去時にシリコン基板10表面に酸化膜が形成されない。そのため、IPAを用いてレジスト層18を除去することにより、最終的に形成される第一のゲート絶縁膜26の膜厚をSPMを用いた場合に比べて薄くすることができる。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体基板上に形成される膜の膜厚を薄く制御することができる。また、本発明によれば、半導体基板表面に被膜やウォーターマーク等のしみが形成されるのを防ぐことができる。本発明によれば、半導体基板上に形成される膜の均一性を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図2】実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図3】実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図4】実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図5】実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図6】実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図7】レジスト層の洗浄除去にIPAを用いた場合およびSPMを用いた場合の各工程における酸化膜の膜厚の測定結果を示すグラフである。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板
12 素子分離領域
13a 第一の領域
13b 第二の領域
14 第一の酸化膜
16 第二の酸化膜
18 レジスト層
20 化学酸化膜
22 第三の酸化膜
26 第一のゲート絶縁膜
28 第二のゲート絶縁膜
30 高誘電率絶縁膜
31 ポリシリコン層
32 レジスト層
38 第三のゲート絶縁膜
40 第四のゲート絶縁膜
50 シリコン基板
52 酸化絶縁膜
54 高誘電率絶縁膜
56 多結晶シリコン層
58 レジスト層
60 ゲート絶縁膜
62 不純物領域
64 サイドウォール

Claims (6)

  1. 半導体基板上に形成された絶縁膜上に、当該絶縁膜の一部分を保護するとともに前記絶縁膜の他の部分上で開口するパターンを有するレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして、前記絶縁膜の前記他の部分を除去して前記半導体基板の表面の一部を露出させる工程と、
    イソプロピルアルコールを用いて前記レジスト膜を除去する工程と、
    前記レジスト膜を除去する工程の後に、前記半導体基板の表面の一部を露出させる工程において前記絶縁膜の前記他の部分を除去した領域にRTOにより形成された酸化膜からなる絶縁膜を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜は、前記半導体基板上の第一の領域および第二の領域に、前記半導体基板を酸化することによりそれぞれ形成された第一の絶縁膜および第二の絶縁膜を含み、
    前記レジスト膜を形成する工程において、前記レジスト膜は、前記第二の絶縁膜を保護するとともに前記第一の絶縁膜上で開口するパターンを有し、
    前記半導体基板の表面の一部を露出させる工程において、前記第一の絶縁膜を除去して前記第一の領域において前記半導体基板表面を露出させ、
    前記レジスト膜を除去する工程の後に、RTOにより前記第一の領域に酸化膜を形成することにより、前記第一の領域に前記第二の絶縁膜と膜厚の異なる第三の絶縁膜を形成する工程をさらに含む、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第三の絶縁膜および前記第二の絶縁膜上に、シリコン酸化膜よりも比誘電率の高い材料により構成された第一の高誘電率絶縁膜および第二の高誘電率絶縁膜をそれぞれ形成する工程をさらに含む半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2または3いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第二の絶縁膜および前記第三の絶縁膜は、ゲート絶縁膜を構成する半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1からいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記レジスト膜は、i線レジストである半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1からいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の表面の一部を露出させる工程において、バッファドフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングにより、前記絶縁膜の前記他の部分を除去する半導体装置の製造方法。
JP2002303631A 2002-10-17 2002-10-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4040425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303631A JP4040425B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 半導体装置の製造方法
US10/685,571 US7087494B2 (en) 2002-10-17 2003-10-16 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US11/447,962 US7402530B2 (en) 2002-10-17 2006-06-07 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US12/139,774 US8129287B2 (en) 2002-10-17 2008-06-16 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303631A JP4040425B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071955A Division JP4471986B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140197A JP2004140197A (ja) 2004-05-13
JP4040425B2 true JP4040425B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=32105077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303631A Expired - Fee Related JP4040425B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7087494B2 (ja)
JP (1) JP4040425B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672933B1 (ko) * 2003-06-04 2007-01-23 삼성전자주식회사 세정 용액 및 이를 이용한 반도체 소자의 세정 방법
CA2475189C (en) * 2003-07-17 2009-10-06 At&T Corp. Method and apparatus for window matching in delta compressors
JP2005268605A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Daikin Ind Ltd SiN膜の選択エッチング液及びエッチング方法
JP2006179635A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nec Electronics Corp Cmos半導体装置
JP2007123330A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4986565B2 (ja) * 2005-12-02 2012-07-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5006556B2 (ja) * 2006-02-23 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法およびウェット処理装置
US8334209B2 (en) * 2006-09-21 2012-12-18 Micron Technology, Inc. Method of reducing electron beam damage on post W-CMP wafers
WO2008061258A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Sachem, Inc. Selective metal wet etch composition and process
US20090253268A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Honeywell International, Inc. Post-contact opening etchants for post-contact etch cleans and methods for fabricating the same
WO2010086745A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Atmi Taiwan Co., Ltd. Method of etching lanthanum-containing oxide layers
WO2011109811A2 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Alta Devices, Inc. Substrate clean solution for copper contamination removal
US9490179B2 (en) * 2010-05-21 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and semiconductor device
JP5444176B2 (ja) * 2010-09-14 2014-03-19 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5657318B2 (ja) * 2010-09-27 2015-01-21 富士フイルム株式会社 半導体基板用洗浄剤、これを利用した洗浄方法及び半導体素子の製造方法
US20140318584A1 (en) 2011-01-13 2014-10-30 Advanced Technology Materials, Inc. Formulations for the removal of particles generated by cerium-containing solutions
JP5913869B2 (ja) 2011-08-31 2016-04-27 林純薬工業株式会社 エッチング液組成物およびエッチング方法
CN104952734B (zh) * 2015-07-16 2020-01-24 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体结构及其制造方法
JP6314965B2 (ja) * 2015-12-11 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US11777014B2 (en) * 2021-01-04 2023-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Controlled doping in a gate dielectric layer

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502377B2 (ja) 1989-07-18 1996-05-29 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07120644B2 (ja) 1989-12-15 1995-12-20 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3417008B2 (ja) * 1993-11-04 2003-06-16 株式会社デンソー 半導体ウエハのエッチング方法
US5635022A (en) * 1996-02-06 1997-06-03 Micron Technology, Inc. Silicon oxide removal in semiconductor processing
US6284721B1 (en) * 1997-01-21 2001-09-04 Ki Won Lee Cleaning and etching compositions
US6086773A (en) * 1998-05-22 2000-07-11 Bmc Industries, Inc. Method and apparatus for etching-manufacture of cylindrical elements
JP2000003965A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6261978B1 (en) 1999-02-22 2001-07-17 Motorola, Inc. Process for forming semiconductor device with thick and thin films
JP2001044429A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Nec Corp ゲート絶縁膜形成前処理方法及びその前処理装置
US6610168B1 (en) * 1999-08-12 2003-08-26 Sipec Corporation Resist film removal apparatus and resist film removal method
US6225167B1 (en) * 2000-03-13 2001-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of generating multiple oxide thicknesses by one oxidation step using NH3 nitridation followed by re-oxidation
JP2001274378A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6300202B1 (en) * 2000-05-18 2001-10-09 Motorola Inc. Selective removal of a metal oxide dielectric
JP2002075950A (ja) 2000-08-25 2002-03-15 Nec Corp 半導体ウエハーの乾燥方法
US6346445B1 (en) * 2000-11-17 2002-02-12 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor devices with dual gate oxides
JP4031613B2 (ja) 2000-11-27 2008-01-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2002192090A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 洗浄方法
US6656852B2 (en) * 2001-12-06 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated Method for the selective removal of high-k dielectrics
US6451641B1 (en) * 2002-02-27 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Non-reducing process for deposition of polysilicon gate electrode over high-K gate dielectric material
US6835667B2 (en) * 2002-06-14 2004-12-28 Fsi International, Inc. Method for etching high-k films in solutions comprising dilute fluoride species
KR100417461B1 (ko) * 2002-07-12 2004-02-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US6855639B1 (en) * 2003-08-01 2005-02-15 Intel Corporation Precise patterning of high-K films
EP1511074B1 (en) * 2003-08-01 2015-01-28 Imec A method for selective removal of high-K material

Also Published As

Publication number Publication date
US20060234513A1 (en) 2006-10-19
US20040082130A1 (en) 2004-04-29
US7402530B2 (en) 2008-07-22
US7087494B2 (en) 2006-08-08
JP2004140197A (ja) 2004-05-13
US20080248651A1 (en) 2008-10-09
US8129287B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040425B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5948702A (en) Selective removal of TixNy
JP4598639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4719161B2 (ja) トランジスタの製造方法
US9245970B2 (en) Semiconductor structure having interfacial layer and high-k dielectric layer
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
US7718532B2 (en) Method of forming a high-k film on a semiconductor device
TWI416595B (zh) 製造半導體裝置的方法
TWI409871B (zh) 半導體元件之製法
JP2004214661A (ja) トランジスタゲートの製造及び高誘電率ゲート誘電体の粗さを減少する方法
TW201013773A (en) Method for photoresist pattern removal
US7160771B2 (en) Forming gate oxides having multiple thicknesses
US8120144B2 (en) Method for forming dual high-K metal gate using photoresist mask and structures thereof
JP4358556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11264456B2 (en) Isolation regions for reduced junction leakage
JP3993820B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜の形成方法
JP4471986B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4283017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043435A (ja) システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法
US6727166B1 (en) Removal of silicon oxynitride material using a wet chemical process after gate etch processing
JP2005079316A (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2005079315A (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
US20080248640A1 (en) Method for reducing polysilicon gate defects in semiconductor devices
JP2005044888A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI304630B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees