JP4038808B2 - 酪酸菌を用いた浄化槽用浄化剤、浄化槽およびその浄化方法 - Google Patents

酪酸菌を用いた浄化槽用浄化剤、浄化槽およびその浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4038808B2
JP4038808B2 JP2001245899A JP2001245899A JP4038808B2 JP 4038808 B2 JP4038808 B2 JP 4038808B2 JP 2001245899 A JP2001245899 A JP 2001245899A JP 2001245899 A JP2001245899 A JP 2001245899A JP 4038808 B2 JP4038808 B2 JP 4038808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyric acid
acid bacteria
tank
septic tank
septic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053381A (ja
Inventor
秩義 川口
爽 滝澤
穣 滝澤
Original Assignee
エースバイオプロダクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エースバイオプロダクト株式会社 filed Critical エースバイオプロダクト株式会社
Priority to JP2001245899A priority Critical patent/JP4038808B2/ja
Publication of JP2003053381A publication Critical patent/JP2003053381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038808B2 publication Critical patent/JP4038808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酪酸菌を用いた浄化槽用浄化剤、その浄化剤を用いた浄化槽および浄化槽の浄化方法に関し、特に浄化槽の臭気の抑制およびBODを低下させて浄化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、家庭、施設や工場などで排出される生活排水、および生活排水と糞尿などからなる汚水は、浄化槽により処理されている。このような浄化槽は、通常、第1槽の嫌気濾床槽、第2槽の接触ばっ気槽および第3槽の沈澱槽を有する。汚水は、流入管から第1槽の嫌気濾床槽に流入し、第2槽の接触ばっ気槽および第3槽の沈澱槽を通過して浄化され、流出管から放流される。
【0003】
第1槽の嫌気濾床槽は静止状態で嫌気性菌が発育する状態に保持され、第2槽の接触ばっ気槽はばっ気状態で好気性菌の発育環境となっており、第3槽の沈澱槽は汚泥を沈澱させるために、再び嫌気性菌の発育状態となっており、汚水はそれらの各槽の微生物により浄化されて河川等に放流する過程が取られている。
【0004】
浄化槽では微生物の力を利用して汚水を浄化するが、微生物は各槽内でそれぞれの特徴をもった自然発生的に生成した微生物を利用するか、その他の様々な工夫、例えば、外部から微生物を投入したり、多孔質セラミックの固形物を槽内に置き、槽内微生物の発生環境を整える方法等が取られている。
【0005】
また、浄化槽から発生する臭気を除くために、例えば、発生した悪臭成分を含有する空気を活性炭により吸着する方法やアルカリ洗浄する方法、またはバチルス属細菌を担持させた生物脱臭材を充填した装置を浄化槽の空間に設置して悪臭空気を除去する方法(特開2001−70424号公報)、さらに汚水の流入管に連通して設けられたオゾン供給管からオゾンを供給して浄化槽中の悪臭を除去する方法(特開2001−79577号公報)等が開示されている。
これらにより、浄化槽の臭気の抑制、油分解菌及び有機物分解菌によるBODの低減化が行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、浄化槽は、微生物の作用により有機物を分解して汚水を浄化しているが、浄化槽からの臭気の発生を十分に抑制することはできず、また有機物の分解が十分に行なわれないために、BODの低下が満足できないのが現状である。
【0007】
例えば、浄化槽へ流入する生活排水や糞尿などの変化により汚水条件が変化したり、また装置の管理が不適切のために浄化槽内の微生物からなる浄化菌群の繁殖が不充分なことと、また浄化槽の管理をするために浄化槽内に沈殿した汚泥の抜き取りが定期的に行われる為に、浄化槽内に常住する微生物が定着できないことから、浄化槽から発生する臭気を十分に抑制することができず、またBODの低減が不十分であり、BODを低減化させるのに大規模な浄化槽にしないと低減化できないとか、浄化槽から流出する流出水の濁度が落ちない等の問題があるのが実態である。これは環境対策にとっても重要な問題である。
【0008】
本発明は、この様な従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、酪酸菌を浄化剤として用いることにより、浄化槽の臭気の抑制およびBODを低下させて浄化することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第一の発明は、酪酸菌からなり、浄化槽の嫌気濾床槽に添加することを特徴とする浄化槽用浄化剤である。前記酪酸菌が、酪酸菌粉末、酪酸菌培養液、酪酸菌培養濾液および酪酸菌ペーストから選ばれた少なくとも一種であるのが好ましい。
【0010】
本発明の第二の発明は、酪酸菌を付着させた酪酸菌菌床を嫌気濾床槽に設けたことを特徴とする浄化槽である。
【0011】
前記酪酸菌菌床中央に設けられた柔軟な帯状体と、水中でゆったりと漂わせ水流に委せるように前記帯状体の側面に沿って設けられた多数の繊維を設けてなる帯状担体とを備え、前記帯状担体に酪酸菌を含浸又は保有してなるものが好ましい。
【0012】
本発明の第三の発明は、浄化槽の嫌気濾床槽に酪酸菌を供給することを特徴とする浄化槽の浄化方法である
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の浄化槽用浄化剤は、酪酸菌を含有することを特徴とする。
本発明の浄化槽用浄化剤に用いられる酪酸菌は、酪酸菌粉末、酪酸菌培養液、酪酸菌培養濾液および酪酸菌ペーストから選ばれた少なくとも一種が好適である。
【0014】
酪酸菌は、偏性嫌気性菌で芽胞を形成するグラム陽性の桿菌であり、0.5%ブドウ糖加普通寒天培地で37℃、48時間培養し、その培養液を顕微鏡で観察すると、ほとんど直線状か、まれにやや弯曲した桿菌であり、卵形の芽胞を形成している。この芽胞の形成により、耐熱性、耐酸性を有し、生菌は安定である。なお、自然界においては10℃前後でも発育する。
【0015】
酪酸菌には、クロストリヂウムブチリカム(Clostridium butyricum)が用いられる。
【0016】
酪酸菌の培養液には、特に制限はなく、通常の酪酸菌を培養した培養液を用いることができるが、例えば糖類、アミノ酸、水等を主成分として含む液体培地で、酪酸菌を35〜40℃で、24〜72時間培養したものが適している。
【0017】
酪酸菌の培養液中には、酪酸菌の生菌の他に、代謝産物である酪酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、および自己融解した菌体成分、アミラーゼ、各種アミノ酸、各種ビタミン等が含有されている。
【0018】
酪酸菌の培養液は、水分の含有量が95〜98重量%と多いために、各種の分離機、例えば遠心分離機、濃縮装置等により、固液分離を行ない過剰の水分を除去する。具体的には、培養液を遠心分離機にかけて、酪酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、各種ビタミン、各種アミノ酸、アミラーゼおよび菌体の一部を含む液体部と、菌体及び培地の一部を含む固体部とに分離する。以下、液体部を酪酸菌培養濾液と称し、固体部を酪酸菌ペーストと称する。酪酸菌ペーストの水分の含有量は60〜90重量%の範囲である。
【0019】
また、本発明においては、上記の酪酸菌培養液または酪酸菌ペーストを乾燥した酪酸菌粉末を用いることもできる。その乾燥方法の種類により、乾燥に適応する様に水分の含有量を調製してもよい。水分含有量を調製する方法は、例えば、上記の酪酸菌ペーストを濃縮したり、コーンスターチなどの粉状物を添加することにより行なうことができる。これにより、水分含有量を20〜85重量%の範囲に調整する。なお、この水分含有量の調整を行なわないで、乾燥に用いてもよい。
【0020】
酪酸菌は、整腸剤、動物薬、飼料添加物、飼料添加剤として利用されている。酪酸菌は、有機物等の分解能力があり、また発育増殖の過程でヒト、動植物、微生物にとって有用物を放出することに特徴がある。
【0021】
本発明者らは、酪酸菌は、人体に対して整腸作用が認められていること、またウシ、トリ、ブタ等の家畜の飼料に混和して投与すると、排便中のアミン、アンモニアの異臭気を抑制することができることから、浄化槽中に流入する有機物や糞便などに対しても、上記と同様に浄化槽内を動物の腸管と同様の仕組みによる浄化が行なわれ、浄化槽の安定的な浄化処理が可能となるものと推察し、研究を行なった結果、本発明に達したものである。
【0022】
本発明は、浄化槽に酪酸菌を添加することにより、酪酸菌の有機物等の分解能力を利用すること、および酪酸菌の発育増殖の過程で放出する微生物にとっての有用物が、浄化槽に酪酸菌を添加することにより、浄化槽内の嫌気性菌や好気性菌の発育条件をより好適な条件とし、微生物の働きを増加させて浄化槽の浄化を増長することの相乗作用を利用することを特徴とする。
【0023】
すなわち、酪酸菌の最大の特徴は芽胞から栄養体になり発育増殖する際に炭酸ガスと共に酪酸、酢酸、プロイオン酸等の有機酸、及び微量の各種ビタミン、アミノ酸、アミラーゼ等の微生物にとっても有用物質を放出することから、該有用物質が浄化槽内の微生物の働きを増加させるものと推察される。
【0024】
浄化槽内には、例えばラッパ虫、ツリガネ虫、スグレア、その他の多数の微生物が成育しており、微生物の代表として、酵母、乳酸菌、枯草菌等が挙げられるが、これらの菌類を初めとするその他の菌類を含めて、酪酸菌を添加することにより、活性化されることを、後述の実施例に示す様に、本発明者は実験的に確認した。
また、酪酸菌は、有機物等の分解能力があることを、後述の試験例に示す様に本発明者は実験的に確認した。
【0025】
本発明の浄化槽用浄化剤は、酪酸菌を含有することを特徴とするが、酪酸菌としては、例えば酪酸菌粉末、酪酸菌培養液、酪酸菌培養濾液および酪酸菌ペーストから選ばれた少なくとも一種が用いられる。
【0026】
次に、本発明の浄化槽について説明する。
本発明の浄化槽は、上記の酪酸菌を含有する浄化槽用浄化剤を含む酪酸菌菌床を有することを特徴とする。
【0027】
図1は本発明の浄化槽の一例を示す概略断面図である。同図1において、浄化槽1は、嫌気濾床槽2、接触ばっ気槽3、沈澱槽4および消毒槽5から構成されている。汚水6は、流入管7より嫌気濾床槽2に流入し、嫌気濾床槽2の嫌気性菌により有機物の分解処理が行われた後、処理された汚水6は隔壁8aを通って接触ばっ気槽3へ移動する。接触ばっ気槽3では、空気が送風機9から散気管10を通ってばっ気が行なわれ、空気の存在下で好気性菌により有機物の分解処理が行われた後、処理された汚水6は隔壁8bを通って沈澱槽4へ移動する。沈澱槽4において、処理された汚水6の固形物の汚泥の沈澱が行われた後、処理された汚水6の上澄液が隔壁8cの上端を通って消毒槽5へ移動する。消毒槽5では、上澄液の滅菌を行なって流出管11を通って処理済の汚水を外部へ排出する。
【0028】
上記の浄化槽において、沈澱槽4で沈澱した汚泥は1部は余剰汚泥として回収されるが、汚泥は返送汚泥12として、嫌気濾床槽2へ返送され、各槽で汚泥に含有されている菌により再び有機物の分解処理が行われる。また、接触ばっ気槽3から嫌気濾床槽2へ循環水13が返送される。
【0029】
また、嫌気濾床槽2は、1槽または2槽から形成されているものでもよく、2槽から形成されていると、第1槽で汚水6に含まれている固形物の沈澱が行われ、第2槽で嫌気性菌により有機物の分解処理が行われるので好ましい。
【0030】
21は酪酸菌を含有する浄化槽用浄化剤を含む酪酸菌菌床である。図1では、酪酸菌菌床21は嫌気濾床槽2に設けられているが、接触ばっ気槽3に設けられていてもよく、または嫌気濾床槽2および接触ばっ気槽3の両方に設けられていてもよい。
【0031】
図2および図3は本発明に用いられる酪酸菌菌床の一例を示す概略図である。同図2に示す酪酸菌菌床21は、柔軟な帯状体22の側面に沿って設けた多数の繊維23に酪酸菌を含浸又は保有してなる帯状担体24からなるものである。繊維23は軽く耐水性があるものであれよく、ポリエステル繊維などの耐腐蝕性、耐久性がある化学繊維、合成樹脂繊維等を用いることができる。中央の柔軟な帯状体22には、例えば、布、網、ゴム状体などを用いることができる。多数の繊維23は、柔軟な帯状体22の側面に固定されている。図3は、図2よりも繊維23が多い酪酸菌菌床21を示す。酪酸菌菌床は、形状を螺旋状に加工して菌床量を増加して設置するのが好ましい。
【0032】
上記の酪酸菌菌床21は、酪酸菌を含有する溶液に浸漬して酪酸菌や、必要に応じてその他の有益物を付着した後、嫌気濾床槽2および接触ばっ気槽3(以下、処理槽と記す)の水中に浸漬して使用する。酪酸菌菌床21は菌床として作用し、自然界で海草が海中で流動しながら有機物を効率よく補足するのと同様の原理により、処理槽内に浮遊している有機物を高効率で補足可能にするために、表面積を増加するために微細な繊維をツリー状に水中でゆったりと漂わせ水流に委せることにより、菌層の厚さを均一に保つなど浄化作用を長期間安定に保つものである。
【0033】
また、本発明に用いられる酪酸菌菌床には、従来の菌床として用いられているもの、例えば波板、網筒、縄、セラミック石等を用いるこがもきるが、上記の図2および図3に示す酪酸菌菌床はそれらに比較し機能は大幅に優れている。
【0034】
本発明において、浄化槽内に添加する浄化槽用浄化剤の添加量は、処理される汚水の種類により異なるが、例えば処理槽中の汚水量30m3に対して、芽胞となった菌1ml中に104 〜107 個を含む酪酸菌培養液として好ましくは50L(リットル)〜150L、さらに好ましくは100L〜150Lの範囲である。また、酪酸菌粉末、酪酸菌培養濾液および酪酸菌ペーストの場合も、上記の添加量に換算して同様の量を添加すればよい。
【0035】
処理槽中に上記の酪酸菌培養液を添加すると、酪酸菌は他の菌と同様に汚水中の有機物を栄養として繁殖し、沈澱槽で沈澱した汚泥に含有されるが、沈澱槽で沈澱した汚泥は返送汚泥として、嫌気濾床槽2および接触ばっ気槽3へ返送され、各槽で汚泥に含有されている酪酸菌は再び有機物の分解処理に利用される。したがって、最初に浄化槽に酪酸菌を含有する浄化槽用浄化剤を添加した後は、酪酸菌の効果が低下した時に補充すればよい。
【0036】
また、浄化槽に流入する汚水の糞尿の中にも酪酸菌が含まれているが、浄化槽における、その酪酸菌の量はほとんど無いに等しい僅かな量である。
【0037】
本発明において、酪酸菌は、用途別に処理水質に最適な純正化菌を培養槽で培養し、酪酸菌菌床の菌床に保持させて処理槽に設置するか、または培養槽での培養時条件として培養槽内にあらかじめ菌床を設置しておいて、汚水に最適な酪酸菌の培養を行ってもよい。
【0038】
本発明は、上記の酪酸菌を含有する浄化槽用浄化剤を、浄化槽の処理槽に供給することにより汚水の浄化を行うことができる。
【0039】
嫌気濾床槽の汚水に酪酸菌菌床により、または酪酸菌をそのまま添加すると、次第に嫌気濾床槽からCO2 ガス等の気泡が発生し、酪酸菌による作用が認められる。これは酪酸菌による有機物の分解および在来微生物との相乗作用による有機物の分解により発生するものと推察される。特に、汚水から発生するアンモニア、硫化水素などの分解に有効であり、異臭気の発生を防止することができる。
【0040】
また、本発明における浄化槽用浄化剤の酪酸菌は、既に稼動中の浄化槽の場合には、浄化槽の処理槽内の常在菌の繁殖を促進し、更に酪酸菌自らもアンモニア臭抑制菌でもあるために、二重の効果を発揮することができる。
【0041】
浄化槽の処理槽内で、常在菌と酪酸菌の機能を最大限発揮出来る条件環境としては、温度が20〜40℃、pHが4.5〜8.0の範囲が好ましい。
【0042】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0043】
試験例1
酪酸菌の培養液を用いて、酪酸菌が有機物を分解する無機化能力の試験を行った。
使用菌株として、クロストリヂウムブチリカム(Clostridium butyricum)を使用して培養した酪酸菌の培養液を用いて、下記の表1に示す条件で試験を行った。
【0044】
【表1】
Figure 0004038808
【0045】
(注)標準汚泥処理装置は、一般に使用されている標準活性汚泥処理方式のものを示した。
【0046】
上記の結果より、酪酸菌の培養液は、標準汚泥処理装置の4.3倍の有機物の無機化能力があることが認められた。実際の汚泥処理装置とは条件が異なるが、酪酸菌には大きな有機物の分解能力があり、浄化槽への適用が可能である。
【0047】
試験例2
ビーカー試験により、浄化槽常在菌と酪酸菌の培養液を用いて、酪酸菌が有機物を分解する無機化能力の試験を行った。
使用菌株として、クロストリヂウムブチリカム(Clostridium butyricum)を使用して培養した酪酸菌の培養液を用いて、下記の表2に示す条件で試験を行った。
【0048】
【表2】
Figure 0004038808
【0049】
上記の結果より、酪酸菌が有機物の無機化作用を活発に行うことが認められた。また、浄化槽常在菌と酪酸菌の相乗活性化効果が発揮されたことが認められた。
【0050】
実施例1
浄化槽管理会社が管理し、既に稼動している、図1に示す様な合併浄化槽に、酪酸菌を添加して、汚水中の有機物の浄化試験を行った。
酪酸菌の培養液を、浄化槽の嫌気濾床槽に、図2に示す酪酸菌菌床を用いて添加した。下記の表3に示す条件で試験を行った。
【0051】
【表3】
Figure 0004038808
【0052】
(注)
(1)BODは、標準希釈法により測定した値を示す。
(2)臭気指数は、臭気定量鑑定法により測定した値を示す。
【0053】
上記の稼動中の浄化槽においては、浄化槽管理会社が管理技術を駆使しても負荷(有機物)が多く、BODおよび臭気指数等を規制値(BODは20ppm以下)内に抑えることが困難であったが、酪酸菌を添加した結果、浄化槽在来菌と酪酸菌の相乗作用および酪酸菌の活性化が図られ、BODは平均60pppmが20ppmに低下し、臭気指数は平均1000が100に低下した。
【0054】
実施例2
浄化槽管理会社が管理し、既に稼動している、図1に示す様な合併浄化槽に、酪酸菌を添加して、汚水中の有機物の浄化試験を行った。
酪酸菌の培養液を、浄化槽の嫌気濾床槽にそのまま添加した。下記の表4に示す条件で試験を行った。
【0055】
【表4】
Figure 0004038808
【0056】
上記の稼動中の浄化槽においては、浄化槽管理会社が管理技術を駆使しても負荷(有機物)が多く、BODおよび臭気指数等を規制値内に抑えることが困難であったが、酪酸菌を添加した結果、浄化槽在来菌と酪酸菌の相乗作用および酪酸菌の活性化が図られ、BODは平均50pppmが14ppmに低下し、臭気指数は平均800が50に低下した。
【0057】
実施例3
浄化槽管理会社が管理し、既に稼動している、図1に示す様な合併浄化槽に、酪酸菌を添加して、汚水中の有機物の浄化試験を行った。
下記の表5に示す条件で試験を行った。
【0058】
【表5】
Figure 0004038808
【0059】
上記の稼動中の浄化槽においては、浄化槽管理会社が管理技術を駆使しても負荷(有機物)が多く、BODおよび臭気指数等を規制値内に抑えることが困難であったが、酪酸菌を添加した結果、浄化槽在来菌と酪酸菌の相乗作用および酪酸菌の活性化が図られ、BODは平均45pppmが17ppmに低下し、臭気指数は平均1000が100に低下した。
【0060】
実施例4
浄化槽管理会社が管理し、既に稼動している、図1に示す様な合併浄化槽に、酪酸菌を添加して、汚水中の有機物の浄化試験を行った。
下記の表6に示す条件で試験を行った。
【0061】
【表6】
Figure 0004038808
【0062】
上記の稼動中の浄化槽いおいては、浄化槽管理会社が管理技術を駆使しても負荷(有機物)が多く、BODおよび臭気指数等を規制値内に抑えることが困難であったが、酪酸菌を添加した結果、浄化槽在来菌と酪酸菌の相乗作用および酪酸菌の活性化が図られ、BODは平均50pppmが20ppmに低下し、臭気指数は平均1000が100に低下した。
【0063】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、酪酸菌を浄化槽の浄化剤として用いることにより、浄化槽の臭気の抑制およびBODを低下させて浄化することができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化槽の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明に用いられる酪酸菌菌床の一例を示す概略図である。
【図3】本発明に用いられる酪酸菌菌床の他の例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 浄化槽
2 嫌気濾床槽
3 接触ばっ気槽
4 沈澱槽
5 消毒槽
6 汚水
7 流入管
8a,8b,8c 隔壁
9 送風機
10 散気管
11 流出管
12 返送汚泥
13 循環水
21 酪酸菌菌床
22 柔軟な帯状体
23 繊維
24 帯状担体

Claims (3)

  1. 酪酸菌粉末、酪酸菌培養液、酪酸菌培養濾液および酪酸菌ペーストから選ばれた少なくとも一種の酪酸菌からなり、浄化槽の嫌気濾床槽に添加することを特徴とする浄化槽用浄化剤。
  2. 酪酸菌を付着させた酪酸菌菌床を嫌気濾床槽に設け、
    前記酪酸菌が、酪酸菌粉末、酪酸菌培養液、酪酸菌培養濾液および酪酸菌ペーストから選ばれた少なくとも一種であり、
    前記酪酸菌菌床は、中央に設けられた柔軟な帯状体と、水中でゆったりと漂わせ水流に委せるように前記帯状体の側面に沿って設けられた多数の繊維を設けてなる帯状担体とを備え、
    前記帯状担体に酪酸菌を含浸又は保有させたことを特徴とする浄化槽。
  3. 酪酸菌粉末、酪酸菌培養液、酪酸菌培養濾液および酪酸菌ペーストから選ばれた少なくとも一種の酪酸菌を、浄化槽の嫌気濾床槽に供給することを特徴とする浄化槽の浄化方法。
JP2001245899A 2001-08-14 2001-08-14 酪酸菌を用いた浄化槽用浄化剤、浄化槽およびその浄化方法 Expired - Fee Related JP4038808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245899A JP4038808B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 酪酸菌を用いた浄化槽用浄化剤、浄化槽およびその浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245899A JP4038808B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 酪酸菌を用いた浄化槽用浄化剤、浄化槽およびその浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053381A JP2003053381A (ja) 2003-02-25
JP4038808B2 true JP4038808B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19075563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245899A Expired - Fee Related JP4038808B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 酪酸菌を用いた浄化槽用浄化剤、浄化槽およびその浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038808B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799378B2 (ja) * 2006-11-22 2011-10-26 旭化成クリーン化学株式会社 下水処理方法
CN103102046B (zh) * 2013-02-05 2014-04-09 青岛理工大学 生化强化处理器
JP5738389B2 (ja) * 2013-12-13 2015-06-24 株式会社ウェルシィ 散気装置及び散気方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2588571B2 (ja) * 1988-03-07 1997-03-05 株式会社クラレ 微生物膜用基材およびその製造法
JPH105728A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Nippo Kagaku Kk 微生物剤
JP2000189984A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Fumiharu Koide 厨房室、調理作業場等の調理用廃水の浄化装置
JP3400953B2 (ja) * 1999-02-25 2003-04-28 株式会社イイダ微研 活性汚泥処理の微生物相の再生及び体力増強方法
JP3426156B2 (ja) * 1999-04-13 2003-07-14 株式会社イイダ微研 生活排水の敷地内地下浸透処理方法
JP2000325973A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Masuo Ozaki 汚水処理方法および装置
JP3906960B2 (ja) * 1999-09-07 2007-04-18 コーア株式会社 生物脱臭材、生物脱臭材の製造方法、及び、生物脱臭方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003053381A (ja) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968589B2 (ja) 菌体回収方法、装置及び馴養方法並びに廃水処理装置
KR100986036B1 (ko) 가축분뇨 처리방법
JP6192848B2 (ja) 組成物、担体、排水処理システム、排水処理方法、消臭方法及び回分式排水処理方法
JP2007000831A (ja) 有機性排水を処理する方法および装置
JP4734504B2 (ja) 微生物による廃水の処理方法
CN214060278U (zh) 一种海水养殖尾水外排装置
CN209292178U (zh) 一种适用于生物工业园区污水净化处理的污水处理站
CN109095714A (zh) 一种好厌氧交替式污水净化槽及净化工艺
JP4681576B2 (ja) 下水の高度処理装置
JP3619950B2 (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
KR100631373B1 (ko) 질소 및 인 제거효율이 극대화된 접촉산화장치 및 이를이용한 접촉산화방법
JP2017221915A (ja) 廃水の処理装置および廃水の処理方法
JP4038808B2 (ja) 酪酸菌を用いた浄化槽用浄化剤、浄化槽およびその浄化方法
CN209412011U (zh) 一种生活污水处理回用系统
WO2019244263A1 (ja) 排水処理システム
JP2002177979A (ja) 排水処理装置
JP2000301198A (ja) 汚泥減容化処理方法
JP6852214B2 (ja) 下水処理システム
WO2021149811A1 (ja) 有機物分解材及びその使用
KR100745444B1 (ko) 생물학적 여재를 이용한 오폐수처리장치
JP3316487B2 (ja) 水棲生物飼育水浄化システム
CN111362426A (zh) 一种循环流化技术原位净化生活污水的方法
CN1328192C (zh) 一种高浓度有机废水的综合处理方法
CN110183056A (zh) 一种高氨氮高有机物废水的碳氮去除装置及方法
JP2008012409A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20041122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees