JP4037278B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037278B2
JP4037278B2 JP2003020895A JP2003020895A JP4037278B2 JP 4037278 B2 JP4037278 B2 JP 4037278B2 JP 2003020895 A JP2003020895 A JP 2003020895A JP 2003020895 A JP2003020895 A JP 2003020895A JP 4037278 B2 JP4037278 B2 JP 4037278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
filter
ink supply
supply path
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003020895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004230667A (ja
Inventor
真規 松下
博一 中村
直純 上野
久 ▲吉▼村
孝史 後藤
洋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003020895A priority Critical patent/JP4037278B2/ja
Priority to US10/766,777 priority patent/US7226152B2/en
Publication of JP2004230667A publication Critical patent/JP2004230667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037278B2 publication Critical patent/JP4037278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクを貯留するインク収納部を備えた画像形成装置に関するものであり、より詳しくは、画像形成装置としてのインクジェット記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録装置は、記録用紙としてのシート上にインクを吐出することにより印刷を行う画像形成装置であり、一般的に、インクタンクを備えたインクカートリッジを備え、該インクカートリッジから、印字ヘッドにインクを供給することにより、該印字ヘッドから上記シート上にインクを吐出するようになっている。
【0003】
このようなインクジェット記録装置を使用する場合、使用者は、インクカートリッジ内のインクが尽きた時点で該インクカートリッジを交換する必要がある。このため、インクジェット記録装置は、インクカートリッジ内のインク残量を検出して使用者に知らせる必要がある。
【0004】
そのため、インク残量を検出することができる様々なインクカートリッジが提案されている。例えば、特許文献1には、インクタンク中に、インクを吸収するインク吸収体フォーム材を内蔵するとともに、該インクタンクと印字ヘッドとを接続するインク供給経路内にフィルタを備え、該フィルタの下流側、すなわち、インク吐出口側に、上記インク供給経路内のインクの有無を検出する電極を備えているインクカートリッジが開示されている。
【0005】
このようなインクカートリッジを用いたインクジェット記録装置は、インク吐出口側である印字ヘッド側から、上記フィルタを介してインクを吸い出すための負圧をかけることで、インクカートリッジから印字ヘッドにインクを供給する。
【0006】
このようなインクカートリッジを用いたインクジェット記録装置は、上記電極間に流れる電流により、インク供給経路内のインクの有無を検出する。つまり、インクカートリッジ内のインク残量が少なくなると、インク供給経路内にインクが存在しなくなり、上記電極間に電流が流れなくなる。このため、上記電極間に電流が流れなくなった場合を検出してインクエンプティとしている。
【0007】
しかしながら、上記したようにインク吐出口側である印字ヘッド側からフィルタを介してインクを吸い出すための負圧をかける場合、印字ヘッド側から空気を吸い込むと、印刷品位に影響を与える可能性がある。
【0008】
このため、印字ヘッド側からの空気の混入防止策が種々提案されている。例えば特許文献2では、インク供給室内の気泡に作用する浮力をインクの流速による抗力よりも大きくなるように設定することにより、インク供給室内で気泡が成長することを防止している。
【0009】
また、特許文献3は、インク供給経路内に、上流側から順に、インク漏れを防ぐ第1のフィルタと、第1のフィルタよりも網目の細かい、異物を除去するための第2のフィルタとを設けることを開示している。
【0010】
【特許文献1】
特開平3−288654号公報(公開日:1991年12月18日)
【0011】
【特許文献2】
特開2002−36557号公報(公開日:2002年2月5日)
【0012】
【特許文献3】
特開2002−67353号公報(公開日:2002年3月5日)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、気泡は大きいほど潰れやすいことから、気泡を成長させない上記特許文献2に記載の技術では、潰れずに残った気泡がインク供給室内に混入するおそれがある。
【0014】
さらに、上記特許文献2に記載の技術は、気泡が、インクエンプティの検出に影響を与えるという問題点を有している。
【0015】
また、上記特許文献3に記載の技術は、第1のフィルタよりも網目の細かい第2のフィルタにより、細かな気泡が発生し、インクエンプティ検出の精度が劣化する場合があるという問題点を有している。
【0016】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、インク供給経路内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するために、インクを貯留するインク収納部(例えばインクカートリッジに設けられたインクタンク)と、該インク収納部に貯留しているインクを印字ヘッドに供給するインク供給経路と、該インク供給経路内のインクの有無を検出する検出電極とを備えた画像形成装置において、上記インク供給経路に供給されるインク供給量が、1分間当たり1.0cc以下に設定されていることを特徴としている。
【0018】
本願発明者らの検討によれば、上記インク供給量が1分間当たり1.0cc以下に設定されていることで、インク供給時に上記インク供給経路内に気泡が発生しても上記検出電極のS/N比が低下しないことが確認された。したがって、上記の構成によれば、インク供給経路内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができる。
【0019】
本発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するために、インクを貯留するインク収納部(例えばインクカートリッジに設けられたインクタンク)と、該インク収納部に貯留しているインクを印字ヘッドに供給するインク供給経路と、該インク供給経路内のインクの有無を検出する検出電極とを備えた画像形成装置において、インクの動粘性をν(m2/s)、インク供給経路の直径をd(m)、平均インク供給量をQ(m3/s)とすると、
(4・Q/(π・d))/ν≦2
を満足することを特徴としている。
【0020】
上記の構成によれば、上記インク供給経路に供給されるインク供給量を、1分間当たり1.0cc以下とすることができるので、インク供給時に上記インク供給経路内に気泡が発生しても上記検出電極のS/N比の低下を防止することができる。したがって、上記の構成によれば、インク供給経路内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができる。
【0021】
本発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記インク収納部内部に、インクを保持する多孔質のインク収納体(例えばフォーム材)を備えると共に、上記インク供給経路内部にフィルタ(例えば上記インク収納部側のインク供給経路端部に設けられたフィルタ)を備え、上記印字ヘッドにおけるノズル(インク吐出ノズル)のインク吐出口と上記インク収納部のインク供給口との間の水頭圧をPh(Pa)、上記インク収納部にインクがフル充填されているときにインクを上記インク供給口を介して上記印字ヘッドに供給しようとするときに生じるインク収納部の水頭圧をPi(Pa)、上記インク収納部におけるインクの粘性抵抗による圧力損失をPμ(Pa)、上記フィルタの濾過精度をF(m)、上記印字ヘッドにおけるノズルの直径をDN(m)、上記インクの表面張力をη(N/m)、上記インク収納部に収納する前のインク吸収体のセル密度をN(個/m)、上記インク収納部に収納される前に対する上記インク収納部に圧縮されて収納されたときの上記インク吸収体の体積比で示される圧縮比をR、上記インク収納部に圧縮されて収納されたときのインク吸収体の断面積をS(m2)、上記インク収納部に圧縮されて収納されたときのインク吸収体の高さをL(m)とすると、
4・η/DN−|Ph|>4・η/F’≧|Pμ|+|Pi|
Pμ=(k/A)・[μ・L・(N・R)2/S]・Q
(但し、係数(k/A)=485、
フィルタの開口が円形の場合はF’=F、
その他の場合はF’=√2・F)
を満足することを特徴としている。
【0022】
上記の構成によれば、インク供給時、特に、インクエンプティ直前におけるインク供給時にフィルタでリークする圧力を、上記印字ヘッドのノズルの臨界圧を越えることなく適宜管理でき、上記ノズルからの空気の吸い込みを防止することができると共に、インク供給経路に向かう異物を効果的に濾過することができ、上記ノズルによる吐出動作の信頼性を高めることができる。
【0023】
本発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記インク供給経路内に、撥水性を有するフィルタを備えていることを特徴としている。
【0024】
本願発明者らは、インク供給量が同じ場合でも、撥水性を有するフィルタを用いると、フィルタに撥水性を持たせていないときと比較して上記検出電極のS/N比が向上することを確認した。したがって、上記の構成によれば、インクの供給によりインクエンプティ検出精度が低下することを、より効果的に防止することができる。
【0025】
本発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するために、インクを貯留するインク収納部(例えばインクカートリッジに設けられたインクタンク)と、該インク収納部に貯留しているインクを印字ヘッドに供給するインク供給経路と、該インク供給経路内のインクの有無を検出する検出電極とを備えた画像形成装置において、上記インク供給経路内に、濾過精度の異なる2つのフィルタを備え、上記インク供給経路における下流側のフィルタの濾過精度が上流側のフィルタの濾過精度よりも大きいことを特徴としている。
【0026】
本願発明者らの検討によれば、上記下流側のフィルタの濾過精度が上流側のフィルタの濾過精度よりも大きくなるように設定されていることで、インク供給時に上記インク供給経路内に気泡が発生した場合に上記検出電極のS/N比が低下することを防止することができることが確認された。
【0027】
また上記下流側のフィルタの濾過精度が上記上流側のフィルタの濾過精度よりも小さくなればなるほど、上記上流側のフィルタにより作られた気泡が上記下流側のフィルタによりトラップされた後、該下流側のフィルタによって作られる気泡の直径も小さくなる。気泡は大きいほど潰れやすく、気泡の直径が小さくなるほどインク検出電極のS/N比が減少し、インクエンプティ検出精度が劣化する。
【0028】
したがって、上記の構成によれば、インク供給経路内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができる。
【0029】
本発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記上流側のフィルタの濾過精度をF1(m)、下流側のフィルタの濾過精度をF2(m)とすると、
1<F2≦√2F1
を満足することを特徴としている。
【0030】
上記下流側のフィルタの濾過精度F2を上記上流側のフィルタの濾過精度F1よりも大きくすると、そうでない場合と比較して上記下流側のフィルタによって作られる気泡の直径を大きくすることができる。しかしながら、上記下流側のフィルタの濾過精度F2が気泡の直径よりも大きくなると、インクが上記上流側のフィルタを通過することにより発生した気泡が、上記下流側のフィルタにトラップされず通り抜けてしまい、検出電極のS/N比が低下してしまう場合があり、この傾向は、上記F2がF1の√2倍より大きい場合に顕著となる。したがって、上記下流側のフィルタの濾過精度F2を上記上流側のフィルタの濾過精度F1の2倍よりも小さくすることで、検出電極のS/N比の低下をより効果的に防止することができ、インクエンプティ検出精度の低下をより効果的に防止することができる。
【0031】
本発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記下流側のフィルタの濾過精度F2(m)は、上記インク供給経路内に生じた気泡が上記上流側のフィルタを通過する際に発生する気泡の直径をDB(m)とすると、
1<F2≦DB
を満足することを特徴としている。
【0032】
上記下流側のフィルタの濾過精度F2を上記上流側のフィルタの濾過精度F1よりも大きくすると、そうでない場合と比較して上記下流側のフィルタによって作られる気泡の直径を大きくすることができる。しかしながら、上記下流側のフィルタの濾過精度F2が気泡の直径DBよりも大きくなると、インクが上記上流側のフィルタを通過することにより発生した気泡が、上記下流側のフィルタにトラップされず通り抜けてしまい、検出電極のS/N比が低下してしまう場合がある。したがって、上記下流側のフィルタの濾過精度F2を気泡の直径DB以下とすることで、上記上流側のフィルタを通過することにより発生した気泡を、上記下流側のフィルタで確実にトラップすることができる。したがって、上記の構成によれば、検出電極のS/N比の低下をより効果的に防止することができ、インクエンプティ検出精度の低下をより効果的に防止することができる。
【0033】
本発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するために、上記上流側のフィルタおよび下流側のフィルタの少なくとも一方が、撥水性を有していることを特徴としている。
【0034】
本願発明者らの検討によれば、インク供給量が同じ場合でも、撥水性を有するフィルタを用いると、フィルタに撥水性を持たせていないときと比較して上記検出電極のS/N比が向上することが確認できた。したがって、上記上流側のフィルタおよび下流側のフィルタの少なくとも一方が撥水性を有していることで、インクの供給によりインクエンプティ検出精度が低下することを、より効果的に防止することができる。
【0035】
本発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するために、当該画像形成装置に着脱可能に設けられたインクカートリッジを備え、上記インク収納部は、上記インクカートリッジに設けられていると共に、内部に、インクを保持する多孔質のインク吸収体が収納されたインク収納部を備え、上記インクの表面張力をη(N/m)、上記インク収納部に収納する前のインク吸収体のセル密度をN(個/m)、上記インク収納部に収納される前に対する上記インク収納部に圧縮されて収納されたときの上記インク吸収体の体積比で示される圧縮比をR、任意の姿勢でとり得る上記インク収納部のインク供給口に対する鉛直方向の最大高さのインクの水頭高さをh(m)、インクの比重をγとすると、
η・N・R・B>2・γ・h
(但し、係数B=4.08×10-4
を満足することを特徴としている。
【0036】
η・N・R・Bが2・γ・hよりも大きければ、インクの表面張力ηの違いも考慮して任意の姿勢で生じるインクの最大水頭圧力以上の保持力が得られる。よって、インクカートリッジの着脱時にインクが不用意に漏れるといった問題が発生することをより確実に防ぐことができる。また、インクを連続吐出するときに、インク供給系の負圧を、印字ヘッドにおける、インクを吐出するノズル先端でのインクメニスカスにより生じるインクの吸引圧力未満とすることができ、インク供給系に発生する負圧にて、インクが供給不足になり、ノズル先端よりインク液面が後退しすぎて空気を吸入してしまい、インク吐出動作不良となることを防止することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1ないし図25に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0038】
本実施の形態における画像形成装置としてのインクジェット記録装置は、図2に示すように、給紙部、分離部、搬送部、印刷部及び排出部から構成される。
【0039】
給紙部は、印刷を行う際に記録用紙であるシート201を供給するものであり、給紙トレイ101及びピックアップローラ102よりなる。印刷を行わない際には、シート201を保管する機能を果たす。
【0040】
分離部は、給紙部より供給されるシート201を、印刷部へ一枚ずつ供給するためのものであり、図示しない給紙ローラ及び分離装置よりなる。分離装置では、シート201との接触部分であるパッド部分とシート201との摩擦が、シート201・201間の摩擦より大きくなるように設定されている。また、給紙ローラでは、給紙ローラとシート201との摩擦が、パッドとシート201との摩擦や、シート201・201間の摩擦よりも大きくなるように設定されている。そのため、2枚のシート201が分離部まで送られてきたとしても、給紙ローラによって、これらのシート201・201を分離し、上側のシート201のみを搬送部に送ることができる。
【0041】
搬送部は、分離部より一枚ずつ供給されるシート201を、印刷部へと搬送するためのものであり、図示しないガイド板、及び搬送押えローラ111・搬送ローラ112等のローラ対よりなる。ローラ対は、シート201を印字ヘッド1とプラテン113との間に送り込む際に、印字ヘッド1からのインクがシート201の適切な位置に吹き付けられるように、シート201の搬送を調整する部材である。
【0042】
印刷部は、搬送部のローラ対より供給されるシート201へ印刷を行うためのものであり、印字ヘッド1、この印字ヘッド1を搭載したキャリッジ2、キャリッジ2を案内するための部材であるガイドシャフト(キャリッジ保持シャフト)121、印字ヘッド1にインクを供給するインクカートリッジ20、及び印刷時にシート201の台となるプラテン113、インク供給チューブ4からなるインク供給経路3より構成される。インク供給チューブ4からなるインク供給経路3は、上記印字ヘッド1とインクカートリッジ20とを接続し、インク流路として、インクカートリッジ20から印字ヘッド1にインクを供給する。このうち、印字ヘッド1、インク供給チューブ4からなるインク供給経路3、及びインクカートリッジ20は、後述するインク供給装置10を構成する。
【0043】
排出部は、印刷が行われたシート201をインクジェット記録装置の外へ排出するためのものであり、排出ローラ131・132及び排出トレイ134よりなる。
【0044】
上記構成を備えたインクジェット記録装置は、次のような動作によって印刷を行う。
【0045】
まず、図示しないコンピュータ等から、画像情報に基づく印刷要求が、インクジェット記録装置に対してなされる。印刷要求を受信したインクジェット記録装置は、給紙トレイ101上のシート201を、ピックアップローラ102によって給紙部より搬出する。
【0046】
次に、搬出されたシート201は、給紙ローラによって分離部を通過し、搬送部へと送られる。搬送部では、搬送押えローラ111・搬送ローラ112のローラ対によって、シート201を印字ヘッド1とプラテン113との間へと送る。
【0047】
そして、印刷部では、印字ヘッド1におけるインクノズル部である吐出ノズル(インク吐出ノズル)1a(図21参照)よりプラテン113上のシート201へ、画像情報に対応してインクが吹き付けられる。この時、シート201はプラテン113上で一旦停止されている。インクを吹き付けつつ、キャリッジ2は、ガイドシャフト121に案内されて、主走査方向に渡って一ライン分走査される。
【0048】
それが終了すると、シート201は、プラテン113上で副走査方向に一定の幅だけ移動させられる。印刷部において、上記処理が画像情報に対応し継続して実施されることにより、シート201全面に印刷がなされる。
【0049】
印刷が行われたシート201は、インク乾燥部を経て、排出ローラ131・132によって用紙排出口133を通して排出トレイ134に排出される。その後、シート201は印刷物として使用者に提供される。
【0050】
ここで、上記のインクジェット記録装置のインク供給装置10について、図3〜図5に基づいて詳細に説明する。
【0051】
図3に示すように、インク供給装置10は、前述したように、印字ヘッド1、インク供給経路3及びインクカートリッジ20を備えている。
【0052】
図4(a)・(b)に示すように、通常、インクカートリッジ20にはインクを貯留する空間部を有するインク収納部としてのインクタンク21が備えられている。本実施の形態のインクカートリッジ20では、このインクタンク21の内部(空間部)に、例えば、ポリウレタン樹脂製の多孔質保持体であるインク吸収体22が備えられている。
【0053】
そして、インクタンク21の、例えば底面には、印字ヘッド1にインクを供給するためのインク供給チューブ4からなるインク供給経路3が設けられている。
【0054】
該インク供給経路3内、具体的には、上記インクタンク21側のインク供給経路3内の一部、好適には端部には、フィルタ23が設けられ、上記インク供給チューブ4は、フィルタ23形成側の、インク供給経路3端部(インク供給口3a)、すなわち、該インク供給チューブ4端部が、上記インクタンク21の、例えば底面に設けられたインク供給口24に挿し込まれるように上記インクタンク21と接続されている。これにより、上記フィルタ23形成側のインク供給チューブ4端部、すなわち、該インク供給チューブ4における上記フィルタ23が形成されたインク供給経路3端部(インク供給口3a)は、インクタンク21内に位置している。
【0055】
また、図4(a)〜(c)に示すように、上記インクタンク21外のインク供給チューブ4には、該インク供給チューブ4を挟持するように、インク残量検出電極(検出器)としての一対の検出電極(電極部)25・25が設けられている。つまり、上記インクタンク21外のインク供給経路3には、このインク供給経路3を挟持するように一対の検出電極25・25が設けられている。
【0056】
上記インク供給装置10は、印字ヘッド1側から、上記フィルタ23を介してインクを吸い出すための負圧をかけることで、上記インクタンク21内に貯留されているインクを印字ヘッド1に供給する。
【0057】
上記印字ヘッド1は、例えば、全チャンネル連続駆動時に1分間当たり最大0.49cc(0.49×10-63)のインクを吐出し、吐出にともなって、同量のインクをインクタンク21より吸引するようになっており、そのときのインク供給経路3にかかる圧力は、図3に示すように圧力ゲージ26にて測定できるようになっている。また、印字ヘッド1とインクカートリッジ20との配置は、例えば、印字ヘッド1の水頭(Ph;ヘッド水頭圧)が50mm、インクタンク21の水頭(Pi;タンク水頭圧)が30mmとなるように配置されている。なお、ここで、ヘッド水頭圧Phは、印字ヘッド1の吐出ノズル1a−インク供給口24間の水頭圧を示す。また、タンク水頭圧Piは、上記インクタンク21にインクがフル充填されているときにインクを上記インク供給口24を介して上記印字ヘッド1に供給しようとするときに生じるインクタンク21の水頭圧を示す。
【0058】
なお、本実施の形態にかかるインク供給装置10においては、上記インク供給経路3に供給されるインク供給量が、1分間当たり1.0cc以下(つまり、1.0×10-63以下)となるように設定されている。
【0059】
上記のフィルタ23は、図5に示すように、帯状の、例えばステンレス材を横糸および縦糸として用いて網状に編み込むようにして作成されている。また、上記の方法に限らず、例えば、エッチングにより、開口部を形成させた板状部材をフィルタ23としてもよい。
【0060】
そして、このインクカートリッジ20では、図4(a)〜(c)に示すように、フィルタ23を介して、インク供給経路3に混入してきた空気によって、上記の検出電極25・25間のインクが押し出されたとき、すなわち、検出電極25・25間にインクがなくなったとき、その検出電極25・25極間には電流が流れないようになることを利用して、インクの残量、つまりインクのなくなり(インクエンプティ)を検出するようになっている。
【0061】
以下に、インク残量を検出する過程における、インク供給経路3にかかる負圧と時間経緯との関係を、図6〜8に基づいて詳細に説明する。図6及び図7は、上記インクカートリッジ20にインクを満たした状態からインクを継続して吐出したときの経過時間とインク供給経路3にかかる負圧との関係を示すグラフであり、図7は、図6に示す関係を模式的に示すグラフである。
【0062】
まず、上記印字ヘッド1を駆動、すなわちインクタンク21内のインクを消費するためにインク供給経路3に負圧をかけていくと、図6及び図7に示すように、インクの使用量の増加に伴って、インク供給経路3にかかる負圧も徐々に上昇していく。
【0063】
ところが、インク残量が少なくなると、インク供給経路3にかかる負圧は、ある時点で急激に上昇し、最大値に達した後、低下する。これは、インク供給経路3に大きな吸引力がかかることによりフィルタ23の開口部23a(図5参照)に形成されていたインクのメニスカスが破れ、空気が吸入されて上記負圧の低下が起きたことを示している。
【0064】
すなわちインク残量が減少するとともにインク吸収体22のセル22a(開口部、図13等参照)に吸収されていたインクのメニスカスが後退し、インクの表面張力によりインク供給経路3にかかる負圧が徐々に増加する。そして、インク供給経路3にかかる負圧が、インク吸収体22のセル22aの臨界圧、つまり、インクエンプティ時におけるインク吸収体22による臨界圧力PEを超えると、インクのメニスカスはフィルタ23に到達し、フィルタ23の開口部23aが、インク供給経路3にかかる負圧を支配するようになる。そして、インクのさらなる消費に伴って、インク吸収体22と同様に、フィルタ23の開口部23aにおけるインクのメニスカスが後退し、インクの表面張力により、インク供給経路3にかかる負圧が増加し、開口部23aの開口径による臨界圧力(フィルタ圧)、すなわち、フィルタ23による臨界圧力(最大負圧)Pmまで急激に上昇する。その後、上記印字ヘッド1からの吸引圧が上記フィルタ23による臨界圧力Pmを越えると、フィルタ23の開口部23aに形成されていたインクメニスカスの表面が破れ、インク供給経路3に空気が吸入される。これにより、インク供給経路3にかかる負圧が低下する。
【0065】
なお、インク供給経路3にかかる負圧の測定には、図8に示すように、インク残量を検出する過程におけるフィルタ23と同条件となるように、インクを浸潤させた網目状のフィルタ(メッシュフィルタ)31を、該フィルタ31が蓋になるように接着したシリンダ32に、インク供給チューブ4を接続してなる測定装置を使用した。
【0066】
そして、上記シリンダ32に接続したインク供給チューブ4を介して、図示しないポンプを用いて、フィルタ31に浸潤させたインクを、インクの粘性抵抗による影響を除外するために、インク供給チューブ4からなるインク供給経路3内を流れるインクの流量(インク供給量)が1分間当たり0.05cc(つまり0.05×10-63)となるように吸引し、このときにフィルタ31にかかる負圧を圧力ゲージ26で測定することにより、インク供給チューブ4からなるインク供給経路3にかかる負圧を測定した。
【0067】
また、この測定装置を用いた負圧の測定を、フィルタ23の開口部23a(網目)の大きさ(濾過精度F)、つまり、フィルタ31の開口部の大きさを変えて行ってみたところ、図9に示すように、濾過精度Fが小さいほど、インク供給経路3にかかる負圧、すなわち、フィルタ23(上記測定においてはフィルタ31)にかかる負圧が高くなっている傾向がみられた。
【0068】
そこで、次に、この傾向について、フィルタ23(メッシュフィルタ)によるインク負圧の臨界圧力(最大負圧)Pmと、フィルタ23の濾過精度Fとの関係をグラフ(図10)にすることにより検証した。
【0069】
ここで、濾過精度Fは、フィルタ23(メッシュフィルタ)の開口部23aの最短長さ(最小空隙幅)であると解釈できる。
【0070】
表面張力η(N/m)の液体でインクメニスカスを形成する直径d(m)の円形状の開口部における臨界圧力(表面張力による臨界圧力)Pc(Pa)は、下記一般式(1)
Pc=4η/d ・・・(1)
で広く知られている。
【0071】
なお、本実施の形態において、一般式並びに実験式、関係式等の各式において、同じ記号は同じ物性を示すものとする。また、各式における計算値の算出単位についても、同じ記号は、同じ単位を示すものとする。
【0072】
そこで、上記一般式(1)の直径d(m)にフィルタ23の濾過精度F(m)を代入することにより、臨界圧力Pc(Pa)としてフィルタ23による臨界圧力Pm(Pa)を求めたところ、実測値に対して一般式(1)により得られる計算値が√2倍となり、フィルタ23の濾過精度Fをそのまま代入すると、計算値と実測値との間に大きな齟齬が生じることが判明した。
【0073】
これは、図5に示すように横糸と縦糸とで構成されるフィルタ23の開口形状は円形ではなく、濾過精度Fは、フィルタ23の開口部23aの最小空隙幅に依存するのに対して、フィルタ23による臨界圧力Pmは、フィルタ23の開口部23aの最大空隙幅に依存するためであると考察される。
【0074】
そこで、この考察に基づけば、フィルタ23による臨界圧力Pm(Pa)は、インクの表面張力η(N/m)と、濾過精度F(m)とを用いて、該濾過精度Fを√2倍に補正して、下記実験式(2)
Pm=4η/(√2・F) ・・・(2)
として表される。
【0075】
そこで、縦軸を、フィルタ23による臨界圧力Pm、すなわち、インク供給経路3にかかる負圧とし、横軸を、フィルタ23の濾過精度Fとして、図9に示す実測値並びに上記実験式(2)による計算値を用いて、フィルタ23による臨界圧力Pmと濾過精度Fとの関係をグラフにすると、図10に示す結果が得られる。なお、図10において、「△」は図9に示す実測値を示し、実線は上記実験式(2)による計算値を示す。
【0076】
図10に示す結果から、実測値と実験式(2)による計算値とはほぼ合致し、前記した傾向は正しいことが判った。すなわち、図9および図10に示す結果から、フィルタ23による臨界圧力Pmは、フィルタ23の開口部23aの大きさに依存することが判った。
【0077】
このため、本実施の形態では、図7に示すように、インク供給経路3にかかる負圧がフィルタ23による臨界圧力Pmとなり、フィルタ23の開口部に形成されているインクのメニスカス(インク液面)が破れて検出電極25・25からなる電極部に空気が到達し、該検出電極25・25による検出抵抗値が所定の値以上となったときを、インクタンク21が実質的に空、つまり、インク残量のエンプティとし、インクのメニスカスが破れる臨界圧力である上記フィルタ23による臨界圧力Pmが所定の値を越えないように制御している。
【0078】
本実施の形態では、インク残量のエンプティ時にインク供給経路3にかかる負圧について種々の実験を行った結果、インク供給系の負圧(インク吸収体22もしくはフィルタ23の臨界圧力)を2.0kPa以下とした。
【0079】
これは、例えばインクを連続吐出するときに、インク供給系の負圧(インク吸収体22もしくはフィルタ23の臨界圧力)が2.0kPa以下でなければ、インク供給系に発生する負圧によりフィルタ23の開口部に形成されているインクのメニスカスが破れて空気が電極部に到達してエンプティと判断する前に、図21および図22に示すように、印字ヘッド1の吐出ノズル1aの先端部(ノズル先端)よりインクのメニスカス(インク液面)が後退しすぎて該ノズル先端より空気を吸入してしまうという問題が生じ、インク滴を正常かつ安定して吐出(供給)することができなくなるためである。
【0080】
次に、インクカートリッジ20におけるインク吸収体22の最適化のための設計指針について、以下に説明する。
【0081】
図4(a)〜(c)に示すように、インクカートリッジ20は、インク吸収体22としてのフォーム材が収納されたインクタンク21を備えるインクカートリッジ20を備えている。このフォーム材の多孔質体にはインクが含浸されており、このフォーム材がインクタンク21内に圧縮して収容されている。
【0082】
多孔質内に保持されているインクは、インクカートリッジ20に備えられたインク供給口24である吐出ノズル1a(図21参照)を通して毛管力によって、インクカートリッジ20内から印字ヘッド1側へ排出される。
【0083】
しかしながら、インクタンク21における多孔質保持体に保持されているインクの保持力によっては、連続排出時にインク供給不足が発生したり、インクカートリッジ20着脱時にインク漏れを起こす等の不具合が発生する。
【0084】
この問題を解消するためには、インクの特性に応じたインク吸収体22の設計指針が必要となる。そこで、本実施の形態では、インク並びにインクカートリッジ20として、以下に示すインク並びにインクカートリッジを使用して実験を行い、該インクカートリッジ20における安定負圧Pを測定し、設計指針の検討を行った。この実験の結果を表1に示す。なお、該実験に用いたインク並びにインクカートリッジ20の諸条件は以下の通りである。
【0085】
・インクの表面張力η=0.03(N/m) (=30dyn/cm)
・インクの粘度μ=0.07(Pa・s) (=7cp)
・インク組成:H2O、顔料、ポリエチレングリコール
・インク吸収体22(フォーム材)のセル密度N=1.57×103(個/m) (=40個/inch)
・インク吸収体22(フォーム材)の材質:ポリウレタン
・インクカートリッジ20内寸(幅W×奥行V×高さL)
W×V×L=0.015×0.074×0.030(m)
なお、インクカートリッジ20(インクタンク21)に収納した時のインク吸収体22の外寸は、上記インクカートリッジ20内寸に等しい。
【0086】
また、表1における評価項目は下記の通りである。
【0087】
・圧縮率R:インクカートリッジ20に圧縮されて収納された時のインクカートリッジ20に収納される前に対するインク吸収体22(フォーム材)の体積比率
・セル密度N(個/m):インクカートリッジ20に収納する前のインク吸収体22(フォーム材)のセル密度
・圧縮時のインク吸収体22(フォーム材)の実装セル密度M(個/m):インクカートリッジ20に圧縮されて収納されている時のインク吸収体22(フォーム材)の実装セル密度
・流量Q(m3/s):インクの流量
・効率(%):インクカートリッジ20からの総流出量(実際に使用可能なインク体積)÷インク充填量(充填インク体積)
・インク上限時安定負圧Pu(Pa):インクカートリッジ20内のインクが上限まで充填されている時、すなわち満載の状態で所定のインク流量とした時に測定されたインクカートリッジ20における安定負圧の実測値
・インク下限時安定負圧PL(Pa):インクカートリッジ20内のインクが下限までしか充填されていない時、すなわち該インクカートリッジ20内のインクが無くなる直前に所定のインク流量とした時に測定されたインクカートリッジ20における安定負圧の実測値
【0088】
【表1】
Figure 0004037278
【0089】
なお、本実施の形態では、フィルタ23の異物除去能力の点から、インクエンプティ時におけるインク吸収体22による臨界圧力PE(以下、インク吸収体の臨界圧力と記す場合がある)及びフィルタ23による臨界圧力Pm(以下、フィルタの臨界圧力と記す場合がある)が、Pm>PEを満たすように設定されている。そして、本実施の形態では、図7に示すように上記臨界圧力PE、Pm、並びに、インク供給経路3の圧力損失Pμ、タンク水頭圧Piが、Pm>PE>Pμ+Piを満たすように設定されている。但し、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、インク供給系の設定の仕方によっては、上記大小関係が逆転する場合、もしくはフィルタ23を用いない場合がある。
【0090】
また、後で詳細説明するが、発生負圧の実測値を流体力学理論に基づき詳細検討した結果、インク上限時安定負圧Puは、インクの粘性抵抗による、流路すなわちインク供給経路3の圧力損失Pμに起因し、またインク下限時安定負圧PLは、インクの表面張力ηに基づくものであることが判明した。
【0091】
なお、上記測定においては、インクの保持力は、インクカートリッジ20の高さ、インク吸収体22(フォーム材)のセル22aのばらつき、及びインクカートリッジ20にかかる振動を考慮して定める必要がある。これは、保持力が足りないと、特にインク上限時にインクカートリッジ20の着脱時にインクが不用意に漏れるといった問題が生じるためである。
【0092】
例えば、インクカートリッジ20の高さが34mmであれば、安全率を2とすると、インクの比重γは約1.0であるため、保持力は、水頭で68(=34×2)mm、つまり0.67kPa必要である。また、一般的に広く用いられているインクカートリッジの高さは概ね40mm以下であり、このことから、0.8kPaのインクの水頭圧に耐えることが必要とされる。
【0093】
インクの保持力は表面張力ηに基づく毛管圧力であり、圧縮時のセル径を、直径d(m)の円形状の開口部とみなすと、圧縮時のインク吸収体22(フォーム材)の実装セル密度M(M=N・R;但し、厳密にはM≒N・R)(個/m)より、圧縮時のセル径d(m)は、以下の関係式(3)
d=1/(N・R) ・・・(3)
で表されることから、その臨界圧力PEと、セル密度N(個/m)及び圧縮率(R)との関係は、インクの表面張力をη(N/m)とすると、前記一般式(1)及び上記関係式(3)から、下記関係式(4)
E=4・η・(N・R) ・・・(4)
で表される。したがって、インク下限時安定負圧PLは、実装セル密度M(M=N・R)が7.87×103(個/m)以上(すなわち、200個/inch以上)であれば、水頭で0.86kPa、89mm以上の保持力が得られるので、インクカートリッジ20の着脱時にインクが不用意に漏れるといった問題が生じることを防ぐことができる。
【0094】
また、インクを連続吐出するときに、インク供給系の負圧(インク吸収体22もしくはフィルタ23の臨界圧力)は、安全率を考慮すると、2.0kPa以下でなければ、インク供給系に発生する負圧にて、インクが供給不足になり、吐出ノズル1aの先端部(ノズル先端)よりインク液面が後退しすぎて空気を吸入してしまうという問題が生じ、インクの安定供給ができなくなる。
【0095】
そこで、実装セル密度Mが12.6×103(個/m)以下(すなわち、320個/inch以下)であれば、インク供給系の負圧は1.5kPa以下となり、インクを連続吐出するときにも、マージンを持ってインクの安定供給が可能になる。
【0096】
また、インクカートリッジ20内面のインク収納体積(充填インク体積)に対して実際に使用(吐出)可能となるインク容積の比を効率τ(タンク効率)とすると、図11に示すように、効率τ(%)は、Rの値、言い換えればN・Rの値が増加するのに伴って低下し、図12に示すように、実装セル密度M(M=N・R)が12.6×103(個/m)(すなわち320個/inch)になると大きく低下し始める。したがって、インクカートリッジ20の体積を効率よく活用する条件としては、実装セル密度M(M=N・R)が12.6×103(個/m)以下となる。
【0097】
よって、上記インクカートリッジ20を、実装セル密度M(個/m)(M=N・R)が、7.87×103≦M≦12.6×103を満足するように設計することで、インクカートリッジ20の着脱時にインクが不用意に漏れるといった問題が生じることを防ぐことができると共に、インクを連続吐出するときにも、マージンを持ってインクの安定供給が可能になり、かつ、インクカートリッジ20の体積を効率よく活用することができる。さらに、上記の構成によれば7.87×103以上でも12.6×103以下であればよいので、インク吸収体22の設計における選択の幅を広げることができる。
【0098】
なお、これらは理論値であるが、実測値においても、これを満たしていることが、確認された。すなわち、前記表1において、実装セル密度M=N・Rが7.87×103(個/m)のとき、実測安定負圧であるインク下限時安定負圧PLが0.86kPa以上となっているとともに、実装セル密度M(M=N・R)が12.6×103(個/m)以下であれば、インク供給系の負圧は1.5kPa以下となっており、インクを連続吐出するときにも、マージンを持ってインクの安定供給が可能になる。なお、この実測安定負圧であるインク下限時安定負圧PLは、インクのメニスカスがいかなる負圧に耐え得るかを示している。
【0099】
次に、インク下限時安定負圧PL及びインク上限時安定負圧Puに対して考察を加える。なお、インク上限時安定負圧Puとは、インクが流れているときの負圧を表したものである。
【0100】
まず、正規化するために、圧縮率R=5.5、流量Q=8.17nm3/s(0.49cc/min)におけるインク上限時安定負圧Pu=0.62kPaに対して、各データにおけるインク上限時安定負圧Puを正規化した値を、始点比Rsとする。また、R2は、圧縮率R2について、圧縮率R=5.5に対して正規化したものである。
【0101】
一方、圧縮率R=5.5、流量Q=8.17nm3/s(0.49cc/min)におけるインク下限時安定負圧PL=0.99kPaに対して、各データにおけるインク下限時安定負圧PLを正規化した値を、終点比Reとする。また、R1は、圧縮率Rについて、圧縮率R=5.5に対して正規化したものである。
【0102】
ここで、それぞれ、始点においてRs/R2を算出し、終点においてRe/R1を算出すると、表1より、それぞれ略1であることがわかる。したがって、インク上限時安定負圧Puは圧縮率Rの2乗に比例し、インク下限時安定負圧PLは圧縮率Rに比例することがわかる。
【0103】
以上の結果から、さらに、インク及びインク吸収体22(フォーム材)の設計指針を詳しく得るために、これらの理論付けを行い、検討を加えた。以下に、詳細に説明する。
【0104】
先ず、インクカートリッジ20内のインクが上限まで充填されている時の安定負圧(インク上限時安定負圧Pu)と圧縮率Rとの関係について以下に考察する。
【0105】
インクカートリッジ20内のインクが上限まで充填されている時、すなわち、インクカートリッジ20にインクが満載されている時には、インク吸収体22(フォーム材)の各セル22aを円形の管路とみなし、該管路の圧力差ΔP(管路始点の圧力P1−管路終点の圧力P2)、すなわち、粘性抵抗による管路の圧力損失Pμによって管路内の液(インク)が流れていると想定することができる。図13に示すように円形の管路(各セル22a)を流れる流量(Q)の理論値、つまり、管路1本当たりを流れるインクの流量の理論値を流量Qi(m3/s)とすると、該流量Qi(m3/s)は、下記一般式(5)
Qi=Pu・π・d4/(128・μ・L) ・・・(5)
によって定義される。ここで、Puはインクの粘性抵抗による管路の圧力損失(Pa)であるインク上限時安定負圧、dは管路直径(m)、μはインクの粘度(Pa・s)、Lは管路の流路長(m)である。
【0106】
ここで、d(m)を圧縮時のセル径とみなすと、圧縮時のインク吸収体22(フォーム材)の実装セル密度M(個/m)(M=N・R)より、圧縮時のセル径d(m)は、前記したように、下記関係式(3)
d=1/(N・R) ・・・(3)
で表される。
【0107】
このとき、インク吸収体22(フォーム材)は圧縮されてインクカートリッジ20内に収容されているので、インク吸収体22(フォーム材)の各セル22aは、図14に示すように、最密状態であると考えられる。したがって、圧縮時のフォーム材下端におけるセル22aの総数であるセル総数Nd(個)は、下記関係式(6)
Nd=(2/√3)・S/(d2) ・・・(6)
で表される。なお、式(6)中、Sは、上記インクカートリッ20(インクタンク21)に圧縮されて収納されたときのインク吸収体22(フォーム材)の断面積(幅W×奥行V)を示す。
【0108】
したがって、上記関係式(6)で表される数のセル22aからなる直径一定の円柱状の流路を想定した場合、該円柱状の流路を流れるインクの全流量Qt(m3/s)(Qt=Qi・Nd;理論値)は、上記一般式(5)並びに関係式(3)・(6)より、以下の関係式(7)
Qt=Qi・Nd
=[Pu・π・d4/(128・μ・L)]・[(2/√3)・S/(d2)]
=A・Pu・S/[μ・L・(N・R)2] ・・・(7)
(但し、式中、係数A=2.83×10-2を表す)
で表される。従って、上記全流量Qtは圧縮時のインク吸収体22(フォーム材)の実装セル密度M(個/m)(M=N・R)の2乗に反比例していることがわかる。
【0109】
上記関係式(7)により、図15に示す円柱状の流路を想定した理論値である全流量Qtを求めた結果を、表2に示す。
【0110】
【表2】
Figure 0004037278
【0111】
実際のインク吸収体22内(フォーム材内部)では、図15に示すように、球形状又は多面体上のセル22aが数珠状に連通している。このため、この連珠状の流路により、実効の直径は上記理論値よりも小さな値となる。そこで、セル径を用いて求めた上記全流量Qt(理論値)の実際の流量Q(実測流量)に対する平均倍率を求め、これを補正係数kとする。つまり、Qt/Q≒kとすると、表2の場合、補正係数kは13.75である。
【0112】
ここで、図16に示すように、直径をdm、その中心位置をX=0とした球状流路を積分して求めた正規化流路抵抗をRd、円柱状流路の正規化流路抵抗をRmとした抵抗比Rd/Rmを、図17に示す。図17に示すように、Xが0近傍の場合にはrd/Rm≒1であるが、Xがdm/2(図16参照)に近づくに伴ってRd/Rmが上昇することがわかる。この検討より、補正係数k=13.75を考察すると、正規化セル径を1としたとき、X=0.488の位置でRd/Rm=13.75となる。これは流路を、正規化直径0.21で隣接セル22a同士が連通しているモデル化することができることを意味し、この検討からも実測値より決定した補正係数kの値が適切であると言える。
【0113】
よって、上記補正係数kを用いて、算出流量Qc(m3/s)は、下記関係式(8)
Qc=Qt/k ・・・(8)
(但し、式中、係数k=13.75を表す)
或いは、上記関係式(8)に関係式(7)を代入して、下記関係式(9)
Qc=(A/k)・Pu・S/[μ・L・(N・R)2] ・・・(9)
(但し、式中、係数(A/k)=2.06×10-3を表す)
として求めることができる。
【0114】
ここで、表2より、各データにおいて、Q/Qcは略1であるので、補正係数kを用いることにより、
Q=(A/k)・Pu・S・/[μ・L・(N・R)2]
により、精度よく流量Qを求めることができることがわかる。
【0115】
また、粘性抵抗による管路の圧力損失(圧力差ΔP)の理論値Pv(Pa)、は、実測流量Qから、
Pv=(1/A)・[μ・L・(N・R)2/S]・Q
(但し、式中、係数A=2.83×10-2を表す)
で表される。
【0116】
さらに、関係式(8)、(9)と同様に上記の補正係数k=13.75を用いた、粘性抵抗による管路の圧力損失(圧力差ΔP)、つまり、粘性抵抗による管路の圧力損失(圧力差ΔP)の算出値をPμ(算出圧力差)とすると、該Pμ(Pa)は、
Pμ=k・Pv
=(k/A)・[μ・L・(N・R)2/S]・Q ・・・・(10)
(但し、式中、(k/A)=485を表す)
で表される。
【0117】
ここで、上記関係式(10)を用いて、管路の圧力損失(圧力差ΔP)の理論値Pv及び算出値Pμを、実測流量Qより求めた結果を、表3に示す。なお、表3中、流量qは、管路1本当たりの実測流量を示す。
【0118】
【表3】
Figure 0004037278
【0119】
ここで、管路の圧力損失(圧力差ΔP)の算出値Pμ(算出圧力差)とインク上限時安定負圧Puとの比をPμ/Puとすると略1である。
【0120】
また、図17に、表2と表3とをグラフ化して示す。図17に示すように、理論値からの算出値(算出圧力差Pμ)による安定負圧は、実際に測定した安定負圧(インク上限時安定負圧Pu)とよく一致していることがわかる。また、インク上限時安定負圧Puはインクの粘度に基づく圧力損失に起因し、補正係数を用いて精度よくインク上限時安定負圧Puを求めることができることがわかる。
【0121】
次に、インクカートリッジ20内のインクが下限までしか充填されていない時の安定負圧(インク下限時安定負圧PL)と圧縮率Rとの関係について以下に考察する。
【0122】
インクカートリッジ20内のインクが下限までしか充填されていない時、すなわちインクカートリッジ20内のインクが無くなる直前の状態は、インク吸収体22(フォーム材)の下端のセル22aを毛管とみなすことができる。
【0123】
したがって、図19(液体に正圧が印加時)及び図20(液体に負圧が印加時)に示すように、毛管内の液面(インクメニスカス)の臨界圧力Pt(Pa)、つまり、インクエンプティ時におけるインク吸収体22による臨界圧力PE(=Pt)は、下記一般式(11)
Pt=2・η・cosθ/(d/2) ・・・(11)
によって定義される。ここで、ηは管内の液(インク)の表面張力(N/m)であり、θは毛管内の液面(インクメニスカス)の、管との接触角であり、dは毛管の直径(m)である。なお、インク吸収体22はインクに対して濡れ性の良いものが選ばれるので、θは略0とみなすことができる。したがって、上記一般式(11)は、下記一般式(12)
Pt=4・η/d ・・・(12)
(厳密にはPt≒4・η/d)として表すことができる。
【0124】
したがって、前記関係式(3)並びに上記一般式(12)より、インク吸収体22による臨界圧力PE(=Pt)は、前記関係式(4)
E=4・η・(N・R) ・・・(4)
で表される。
【0125】
この関係式(4)より、インク吸収体22の液面(インクのメニスカス)の臨界圧力Ptを求めた結果を、表4に示す。
【0126】
【表4】
Figure 0004037278
【0127】
上記関係式(4)より求めた理論値臨界圧力Pxの、実際の圧力であるインク下限時安定負圧PLに対する比Px/PLは、略1であるので、インク下限時安定負圧PLはインクの表面張力に基づく毛管の臨界圧力に起因しているという理論の正しさを示すとともに、精度よくインク下限時安定負圧PLを求めることができることがわかる。
【0128】
インクカートリッジ20の着脱時にインクが不用意に漏れるといった問題が生じることを防ぐ条件としては、インク吸収体22(フォーム材)の保持力、つまり、表面張力ηの液体でインクのメニスカスを形成する、圧縮時のセル22aの大きさ(セル径)が1/(N・R)のインク吸収体22(フォーム材)のセル22aにおける臨界圧力である、インク吸収体22(フォーム材)の下端のセル22a(毛管)内の液面(インクのメニスカス)の臨界圧力PE(Pa)が、インクの水頭圧よりも大きいことが要求される。
【0129】
したがって、インクカートリッジ20において、インクの比重をγ、任意の姿勢でとり得るインクタンク21のインク供給口24に対する鉛直方向の最大高さのインクの水頭高さをh(m)とすると、インクの水頭圧は9.8×103・γ・h(Pa)で表されるため、上記関係式(4)における臨界圧力PE(Pa)は、以下の条件
4・η・(N・R)>9.8×103・γ・h
を満足することが要求される。すなわち、インクカートリッジ20の着脱時にインクが不用意に漏れるといった問題が生じることを防ぐためには、下記関係式(13)
η・N・R・B>γ・h ・・・(13)
(但し、式中、係数B=4.08×10-4を表す)
を満足することが必要である。
【0130】
また、インクカートリッジ20内に収納された状態でのインク吸収体22(フォーム材)のセル密度、つまり実装セル密度M(個/m)(M=N・R)は、例えばセル密度N=1575(個/m)(=40個/inch)を圧縮率R=5で圧縮加工して得られたインク吸収体22(フォーム材)をインクカートリッジ20に収納することにより該インク吸収体22(フォーム材)がさらに10%の圧縮を受けるとき、
M=1575×5.5×1.1=9528(個/m) (=242個/inch)
であり、上記関係式(13)に実装セル密度M(個/m)を代入すると、下記関係式(14)
η・M・B>γ・h ・・・(14)
(但し、式中、係数B=4.08×10-4を表す)
となる。なお、実装セル密度Mは、実測値を用いてもよい。
【0131】
インク供給口24に対するインクの水頭高さh(m)、つまり、任意の姿勢でとり得るインクタンク21のインク供給口24に対する鉛直方向の最大高さのインクの水頭高さh(m)は、通常の姿勢においてはインク吸収体22(フォーム材)或いはインクカートリッジ20内壁の高さとすればよい。
【0132】
ハンドリングに配慮する必要がある場合は、インクカートリッジ20を傾けた姿勢も含めてとり得るインク供給口24に対する鉛直方向の最大高さのインクの水頭高さとする。
【0133】
また、セル径の分布等を考慮すると、安全率を2倍程度以上とすることが望ましく、よって、下記関係式(15)
η・N・R・B>2・γ・h ・・・(15)
(但し、式中、係数B=4.08×10-4を表す)
又は、下記関係式(16)
η・M・B>2・γ・h ・・・(16)
(但し、式中、係数B=4.08×10-4を表す)
を満足するように上記インクカートリッジ20を設計することが望ましい。
【0134】
一般的に、インクカートリッジの高さは、インクレベルの変動への配慮により、前記したように概ね40mm以下が広く実用化されている。このため、安全率を2とすると、インク吸収体(フォーム材)のセル(開口部)における具体的な臨界圧力は、前記したように0.8kPa(0.08mH2O)を満足することが望ましい。よって、上記インク吸収体22(フォーム材)のセル22aにおける具体的な臨界圧力PE(Pa)は、PE≧800の関係を満足することが望ましい。
【0135】
よって、前記関係式(4)から、下記関係式(17)
4・η・N・R≧800 ・・・(17)
又は、下記関係式(18)
4・η・M≧800 ・・・(18)
の関係を満足することにより、インク吸収体22(フォーム材)のセル22aにおける臨界圧力PE(Pa)、つまり、インク吸収体22(フォーム材)の保持力を、0.8kPa(800Pa)以上に保つことができ、インクカートリッジ20の着脱時にインクが不用意に漏れるといった問題が生じることを防ぐことができる。
【0136】
なお、図18から、上記関係式(4)より求められる理論値(理論値臨界圧力Px)による負圧が、実際に測定した負圧(インク下限時安定負圧PL)とよく一致していることがわかる。また、実装セル密度M(M=N・R)の各設定時における負圧を表4に示す。
【0137】
次に、印字ヘッド1における吐出ノズル(インクノズル部)1aのインク滴出によるオリフィスのインク後退による臨界圧力Pn(以下、ノズルの臨界圧力と記す場合がある)を求める。
【0138】
なお、オリフィスの形状は、図21に示すように、円管の吐出ノズルの径を20μm、長さを20μmとし、吐出ノズル1aの先端部(ノズル先端)から、頂角90度、頂部円径20μmの円錐台形が延出していると仮定する。
【0139】
印字ヘッド1における吐出ノズル1aのインク吐出周波数を8000pps、ノズル数を64本に設定したときのインク流量QがQ=8.17nm3/s(=0.49cc/min)であったとき、インクの1滴は、
(8.17×10-9)/8000/64=1.6×10-14(m3) (=16pL)
となる。
【0140】
この場合にインクを1滴吐出したときの、オリフィス内のインクの後退による液面(インクのメニスカス)位置における円錐部の直径Hを表5に示す。なお、表5において、円錐部の直径H=20μmとは、エキシマレーザ加工等により、ノズル先端のストレート部が充分に長い場合(図21参照)を表している。また、表5は、インク1滴が1.6×10-14(m3)(=16pL)の場合における、ノズル先端でのインクメニスカスの過渡振動を考慮しない場合と、図22(a)〜(h)に示すようなノズル先端でのインクのメニスカスの過渡振動等により、オリフィス内のインクが、インク吐出量に対して2倍後退した場合を示している。なお、図22(a)〜(h)は、インクが吐出ノズル1aから吐出する状態を順に示す断面図である。例えば、600dpiのインクジェットプリンタでは、1.6×10-14〜2.0×10-14(m3)(=16〜20pL)のインク滴が要求される。
【0141】
ノズル(本実施の形態においては吐出ノズル1a)の臨界圧力Pn(Pa)は、前記一般式(12)に上記円錐部の直径H(m)を代入して下記一般式(19)
Pn=4・η/H ・・・(19)
(厳密にはPn≒4・η/H)
により求めることができる。
【0142】
インクの供給不足を起こさない必須条件は(Pμ)<(Pn)であり、吐出ノズル1aの直径をDN(m)とすると、インクの供給不足を起こさないためには、前記関係式(10)並びに上記一般式(19)より、下記関係式(20)
(k/A)・[μ・L・(N・R)2/S]・Q<4・η/DN ・・・(20)
(但し、式中、係数(k/A)=485を表す)
を満足している必要がある。つまり、上記関係式(20)を整理すれば、下記関係式(21)
C・[μ・L・Q・(N・R)2/S]<η/DN ・・・(21)
(但し、式中、C=(k/A)/4=121を表す)
を満足している必要がある。
【0143】
また、実装セル密度M(個/m)(M=N・R)を上記関係式(21)に適合すると、上記の必須条件は、
C・[μ・L・Q・M2/S]<η/DN ・・・(22)
(但し、式中、C=(k/A)/4=121を表す)
となる。
【0144】
上記一般式(19)を用いて算出した、各設定条件における吐出ノズル1aの臨界圧力Pnを表5に示す。
【0145】
【表5】
Figure 0004037278
【0146】
表5から、インクを連続吐出するときに、インク供給系の負圧(インク吸収体22もしくはフィルタ23の臨界圧力)は、安全率、すなわち、過渡振動及び流量の誤差を考慮すると、約2.0kPa以下であれば、インク吐出後にノズル先端のインクのメニスカスが後退した状態でインクのメニスカスにより生じるインクを吸引する上記臨海圧力Pnが、インク供給系の負圧より大きくなり、インクの連続吐出を行った場合でも、必要量のインクを安定供給することが可能となることがわかる。
【0147】
したがって、インク供給系の負圧が2.0kPa以下であれば、インク供給系に発生する負圧にて、インクが供給不足になり、ノズル先端よりインク液面(インクメニスカス)が後退しすぎて空気を吸入してしまうという問題が発生することを防止することができ、インクを連続吐出するときにも、インクの安定供給が可能になる。
【0148】
なお、インク供給系に生じる負圧が2.0kPa以下であれば、インク供給系に発生する負圧に打ち勝ってメニスカスの表面張力によりインクを吸引し、メニスカスが前進してインク補給がなされ、インク供給系の負圧とメニスカスの吸引力とが平衡した時点でインク補給が終了する。逆に、インク供給系に発生する負圧がメニスカスの臨界圧より大きいとメニスカスは後退し、印字ヘッド1内に空気を吸い込み、吐出不良となる。
【0149】
また、インクカートリッジ20における充填インク体積に対する、吐出に用いることができたインク体積の比である効率τ(タンク効率)を考慮すると、実装セル密度Mの上限は、12.6×103(個/m)(=320個/inch)程度であり、インクの臨界圧力、つまり、インクの表面張力ηに基づくインク吸収体22の液面の臨界圧力PEによって決まるインク下限時安定負圧PL(Pa)は、表1から、該セル密度において、1.5kPaであり、印字ヘッド1aの水頭及びインクタンク21の水頭は通常40mm程度に抑えて設定されるので、両者の合計(PE+Pi)からも約2.0kPaの値が導き出される。
【0150】
以上の検討結果を整理すると、インク吸収体22(フォーム材)のセル密度N及び圧縮率Rに要求される条件は以下の通りとなる。まず、前記関係式(13)から、下記関係式(23)
(N・R)>γ・h/(η・B) ・・(23)
(但し、式中、係数B=4.08×10-4を表す)
が得られる。また、前記関係式(21)から、
[η・S/(C・DN・μ・L・Q)]0.5>(N・R) ・・・(24)
(但し、式中、係数C=(k/A)/4=121を表す)
が得られる。したがって、インク吸収体22(フォーム材)のセル密度N及び圧縮率Rに要求される条件は、上記関係式(23)・(24)から、
[η・S/(C・DN・μ・L・Q)]0.5>(N・R)>γ・h/(η・B)・・・(25)
(但し、式中、係数B=4.08×10-4、係数C=121を表す)
となる。
【0151】
また、インク吸収体22(フォーム材)の実装状態の実装セル密度M(M=N・R)(個/m)に要求される条件としては、上記と同様にして、前記関係式(14)・(22)から、
[η・S/(C・DN・μ・L・Q)]0.5>M>γ・h/(η・B)・・・(26)
(但し、式中、係数B=4.08×10-4、係数C=121を表す)
となる。よって、上記関係式(25)又は(26)を満足することにより、インクカートリッジ20着脱時のインクの洩れを防止し、かつ、連続吐出時にインクを安定供給することが可能となる。
【0152】
なお、インクジェット記録装置に用いられるインクは、
・粘度μ=0.015〜0.15(Pa・s)
・インクの表面張力η=0.03〜0.05(N/m)
・インク吸収体22(フォーム材)のセル密度N=1.57×103〜3.94×103(個/m) (=40〜100個/inch)
が一般的である。
【0153】
そこで、例えば、異なる条件として、以下の条件
・粘度μ=0.015(Pa・s)
・インクの表面張力η=0.04(N/m)
・フォーム材のセル密度N=3.15×103(個/m) (=80個/inch)を採用して検討を行った結果、条件を変更した場合においても上述した各式を満たすことが確認された。
【0154】
次に、インクの消費に伴って変化するインクレベルの影響について考察する。図3に示すようにインク供給口24と吐出ノズル1a先端(ノズル先端)との落差hによるヘッド水頭圧をPhとすると、吐出ノズル1aにおけるインクのメニスカスによる有効保持力Pn’(Pa)は、下記一般式(27)
Pn’=Pn−|Ph| ・・・(27)
で定義される。なお、|Ph|はPhの絶対値を示す。つまり、||は絶対記号を示し、以下、|x|はxの絶対値を示すものとする。
【0155】
このとき、ノズル先端よりインクのメニスカスが後退しすぎて空気を吸い込んでしまわない条件は、インクタンク21へのインクフル充填時で、下記関係式(28)
Pn’>|Pμ|−|Pi| ・・・(28)
を満たすことであり、インクエンプティ時で、下記関係式(29)
Pn’>Pm ・・・(29)
を満たすことである。
【0156】
ヘッド水頭圧Ph(インクの水頭)を考慮しない場合にノズル先端から空気を吸い込まない条件はPn>Pmであるが、ヘッド水頭圧Phを考慮することで、より実使用に則した条件となる。つまり、ヘッド水頭圧Phは、ノズル先端からのインク漏れを防ぐための負の静圧が発生するように設定され、上記インクジェット記録装置は、上記ヘッド水頭圧Phを考慮しない場合よりもノズル先端から空気を吸い込み易い条件において使用される。このため、ヘッド水頭圧Phを考慮することで、より実使用に則した条件とすることができる。
【0157】
ここで、前記したように異物混入を防止するためにフィルタ23を設計すると、通常、
Pm>|Pμ|+|Pi| ・・・(30)
となるので、上記関係式(29)・(30)から、以下の関係
Pn’>Pm>|Pμ|+|Pi| ・・・(31)
が導かれる。
【0158】
したがって、上記関係式(28)・(31)から、以下の関係
Pn’>Pm>|Pμ|+|Pi|>|Pμ|−|Pi|
が成り立つため、上記関係式(31)を満足、つまり、吐出ノズル1aの直径をDN(m)とすると、前記実験式(2)および一般式(19)から、以下の関係式(32)
4・η/DN−|Pi|>4・η/(√2・F)>|Pμ|+|Pi|・・・(32)
を満足することで、インク供給時、特に、インクエンプティ直前におけるインク供給時にフィルタ23でリークする圧力を、印字ヘッド1の吐出ノズル1aの臨界圧Pnを越えることなく適宜管理でき、吐出ノズル1aより空気の吸い込みを防止することができると共に、インク供給経路3に向かう異物を効果的に濾過し、吐出ノズル1aによる吐出動作の信頼性を高めることができる。
【0159】
また、前記一般式(1)から、円形状の開口を有するフィルタによる臨界圧力Pm’は、該インクの表面張力η(N/m)と、濾過精度F(m)とを用いて、下記一般式(33)
Pm’=4・η/F ・・・(33)
で表される。
【0160】
このため、前記関係式(31)は、上記一般式(33)を用いて関係式(32)と同様にして、下記関係式(34)
4・η/DN−|Pi|>4・η/F>|Pμ|+|Pi| ・・・(34)
で表される。よって、円形状の開口を有するフィルタを用いた場合、上記関係式(34)を満足することで、インク供給時、特に、インクエンプティ直前におけるインク供給時に、上記フィルタ23でリークする圧力を、印字ヘッド1の吐出ノズル1aの臨界圧Pnを越えることなく適宜管理でき、吐出ノズル1aより空気の吸い込みを防止することができると共に、インク供給経路3に向かう異物を効果的に濾過し、吐出ノズル1aによる吐出動作の信頼性を高めることができる。
【0161】
したがって、上記関係式(32)・(34)をまとめると、インク供給経路3内に、濾過精度F(m)のフィルタを用いる場合、インクタンク21に収納する前のインク吸収体22のセル密度をN(個/m)、上記インクタンク21に収納される前に対する上記インクタンク21に圧縮されて収納されたときの上記インク吸収体22の体積比で示される圧縮比をRとすると、以下の関係式(35)
4・η/DN−|Pi|>4・η/F’>|Pμ|+|Pi|・・・(35)
(但し、フィルタの開口が円形の場合はF’=F、
その他の場合はF’=√2・F)
を満足するように上記インクジェット記録装置を設計することで、吐出ノズル1aによる吐出動作の信頼性を高めることができる。
【0162】
なお、上記した各式、例えば上記関係式(32)・(34)・(35)において、Pμは前記関係式(10)にて与えられる。
【0163】
ところで、インク吸収体22(フォーム材)に保持されたインクがエンプティになったとき、インクと共に空気がフィルタ23を通過することにより、図23(a)・(b)に示すように、供給チューブ4内、つまり、インク供給経路3内に気泡が発生する場合がある。
【0164】
このとき、図23(a)に示すように、インク供給量が少ない場合には、大きな気泡が発生し、図23(b)に示すように、インク供給量が大きい場合には、小さな気泡が発生する。このように発生する気泡により、検出電極25・25によるインク残量検出のS/N比が劣化する場合がある。
【0165】
そこで、本願発明者らは、濾過精度Fが50μmのメッシュ状に形成されたフィルタ23をインク供給経路3内に設けた場合における、連続インク供給量とS/N比との関係を調べた。その結果を表6に示す。
【0166】
なお、以下の各実験においては、フィルタ23としては、濾過精度Fが50μmのステンレスフィルタを使用し、インクタンク21内に混入し得る空気の許容量は、0.5ccに設定した。また、インクの流路となるインク供給経路3の直径、すなわち、インク供給チューブ4における、インク供給口3aを含まない検出部(検出電極25・25)上流側のパイプ部分の内径は1.5mmとした。評価項目は下記の通りである。
【0167】
・q':1分間あたりのインク供給量 (cc/min)
・Re:レイノルズ数
・Ro:流量が少ないときの検出電極25・25の抵抗(kΩ)
・Ra:インクエンプティ時の検出電極25・25の抵抗(kΩ)
・S/N比:検出電極25・25の検出抵抗のS/N比
・Qa:インクタンク21への空気混入量(cc)
一般的に検出信号のS/Nとしては10〜20db(3〜10倍)以上、特に、14db(5倍)以上であることが望ましく、S/N比が5以上で、かつ、空気流入量Qaが0.5cc以下のものを「○」、該条件を満たさないものを「×」と判定した。
【0168】
【表6】
Figure 0004037278
【0169】
表6に示すように、q'=0.05(cc/min)、Re=0.10であるとき、インクエンプティ時の検出電極25・25の抵抗Raは、オーバーロードしている。また、S/N比は、インク無しの場合で5.0、インク有りの場合でオーバーロードしており、良好と言える。なお、インク無しの場合とは、インクエンプティ状態でインク吸収体22のインクのメニスカスがフィルタ23まで後退してフィルタ23から積極的に空気を吸い込む状態であり、インク有りの場合とは、インクエンプティに達する以前の状態でインク吸収体22のメニスカスがフィルタ位置(つまり、フィルタ23が設けられている位置)まで後退しておらず、フィルタ23が気泡の誤吸入を排除しようとしている状態である。
【0170】
また、q'=0.05(cc/min)、Re=1.01であるとき、インクエンプティ時の検出電極25・25の抵抗RaおよびS/N比において、良好な値を得ることができた。
【0171】
しかしながら、q'=2.00(cc/min)、Re=4.04であるとき、インクエンプティ時の検出電極25・25の抵抗Raは、インク無の場合で26kΩ、インク有りの場合で45kΩであり、良好な値を得ることはできなかった。また、S/N比としては、インク無の場合で0.67、インク有りの場合で1.33であり、S/N比もまた良好な値を得ることはできなかった。
【0172】
そこで、インク供給量q'(cc/min)のLogを横軸x、つまり、x=Log(q)として、表1に示すインク供給量q'(cc/min)とインクタンク21への空気混入量Qa(cc)並びにS/N比との関係をグラフ化(図1)した。
【0173】
図1から、S/N比並びに上記の空気混入量Qa(cc)との指数近似式は、図1中、実線で示すように、
S/N≒4.8exp(−2.1x)
Qa≒0.41exp(1.7x)
但し x=Log(q’)
となる。
【0174】
上記の指数近似式より、S/N≧5を満足するための条件は、x<−0.02(q'≦1.0)であり、Qa≦0.5を満足するための条件は、x≦0.12(q'≦1.0)となる。したがって、上記の結果から、q'≦1(ml/min)が、気泡による検出抵抗のS/N比劣化を防止することができ、インクを安定供給することができる条件となる。
【0175】
よって、上記インク供給経路3(インク供給チューブ4)へのインク供給量q'、言い換えれば、印字ヘッド1による1分間当たりのインク吐出量を、1.0cc以下に設定することで、インク供給時に発生する気泡によりインクエンプティ検出電極である検出電極25・25のS/N比が低下せず、インクの供給により、インクエンプティ検出精度が低下することを防止することができる。
【0176】
通常、インクジェット記録装置等の画像形成装置におけるインク供給量は、インク供給経路3の直径や印字ヘッド1による吸引力により、製造段階において予め所定の値に設定されている。よって、該画像形成装置におけるインク供給経路3へのインク供給量が1.0cc/min以下に設定、つまり、上記インク供給量が1.0cc/min以下となるように設計されていることで、インク供給経路3内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができる。
【0177】
さらに、本願発明者らは、インク供給量q'(cc/min)とレイノルズ数Reとの関係についてグラフ化した。この結果を図24に示す。図24より、インク供給量をq'≦ 1.0(cc/min)とするには、レイノルズ数Reを2以下とすればよいことがわかる。よって、Re≦2とすることで、気泡による検出抵抗のS/N比劣化を防止することができる。
【0178】
すなわち、インクの動粘性をν(m2/s)、上記インク供給経路3の直径をd(m)、平均インク供給量をQ(m3/s)とすると、以下の関係式(36)(4・Q/(π・d))/ν≦2 ・・・(36)
を満たすことで、気泡による検出抵抗のS/N比劣化を防止することができ、インク供給経路3内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができる。
【0179】
さらに、本願発明者らは、上記フィルタ23の表面に撥水性を持たせた場合におけるインク供給量q'とS/N比との関係について調べた。なお、撥水性を有するフィルタ23には、前記実験で用いたのと同じフィルタ23をシリコンオイルで表面撥水処理をしたものを試作して使用した。この結果を表7に示す。なお、表7は、インク無しの場合における測定結果を示す。
【0180】
【表7】
Figure 0004037278
【0181】
表6および表7に示す測定結果から、インク供給量q'が同じ場合でも、フィルタ23に撥水性を持たせることで、S/N比が向上することがわかる。
【0182】
特に、表6に示すようにフィルタ23に撥水性を持たせていないときに検出抵抗のS/N比が著しく劣化したインク供給量q'が2.0cc/minの場合であっても、表7に示すように、フィルタ23に撥水性を持たせることで、S/N比が40.2となり、良好な値を示している。
【0183】
また、本願発明者らは、インク供給経路3内に、図25に示すように、フィルタ23として2つのフィルタ41・42を設けた場合における、各フィルタの濾過精度F1・F2とインク供給量q'とS/N比との関係について調べた。この結果を表8に示す。
【0184】
【表8】
Figure 0004037278
【0185】
なお、表8において、F1は、インク供給経路3の上流側に配置されたフィルタ41の濾過精度を示し、F2はインク供給経路3の下流側に配置されたフィルタ42の濾過精度を示す。また、OL(オーバーロード)は、抵抗測定器の測定範囲をスケールオーバーして測定不能であったもの(999kΩ以上)を示す。
【0186】
また、「初期」とは、新品で空のインクタンク21にインクを充填して直ちに実験を開始した場合を示し、「放置後」とは、新品で空のインクタンク21にインクを充填後、3日間放置してから実験を開始した場合を示し、「インク供給後」とは、使用済みの空のインクタンク21にインクを充填して正規の状態とした場合を示す。
【0187】
表8に示すように、例えばインク漏れの防止並びに異物の除去を目的としてインク供給経路3内に2つのフィルタ23を設けた場合であっても、インク供給量q'を1.0cc/min以下に設定することで、フィルタ23が撥水性であるか親水性であるかに拘らず、S/N比が5以上で、かつ、空気流入量Qaが0.5cc以下という良好な実験結果を得ることができた。
【0188】
また、表8において、上記下流側のフィルタ42の濾過精度F2は、上記上流側のフィルタ41の濾過精度F1と同等、あるいはそれ以上に設定されている。表8に示すように、特に、下流側のフィルタ42の濾過精度F2を70μm、上流側のフィルタ41の濾過精度F1を50μmに設定すると、検出抵抗のS/N比が良好となることがわかる。
【0189】
また、表9に、フィルタの濾過精度F1(=F)・F2とインク供給量q'とS/N比との関係をまとめた結果を示す。
【0190】
【表9】
Figure 0004037278
【0191】
表9に示すように、上流側のフィルタ41の濾過精度F1を50μmとしたときに下流側のフィルタ42の濾過精度F2を50μmとした場合には良好なS/N比、もしくは、空気混入量を得ることができなかった。これに対し、上流側のフィルタ41の濾過精度F1を50μmとしたときに下流側のフィルタ42の濾過精度F2を95μmもしくは115μmとすると、インク供給量q'が2.00cc/minの場合には、空気混入量を判定すると良好な結果を得ることはできなかったが、それ以外の場合には良好なS/N比、もしくは、空気混入量を得ることができた。
【0192】
したがって、以上の結果から、上記上流側のフィルタ41の濾過精度F1(m)に対して、下流側のフィルタ42の濾過精度F2(m)を大きくすることによっても、気泡による検出抵抗のS/N比、もしくは、空気混入量の劣化を防止することができ、インク供給経路3内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができる。
【0193】
そして、この場合、特に、上記下流側のフィルタ42の濾過精度F2(m)を上記上流側のフィルタ41の濾過精度F1(m)の√2倍以下(つまり、F1<F2≦√2F1)、好ましくは√2倍未満とすることによって、気泡による検出抵抗のS/N比劣化を効果的に防止することができ、インクエンプティ検出精度が低下することをより効果的に防止することができる。
【0194】
特に、表8および表9に示すように、上流側のフィルタ41の濾過精度F1を50μmとしたときに下流側のフィルタ42の濾過精度F2を70μmとすると、インク供給量q'が2.00cc/minの場合、あるいは、「放置後」に測定した場合であっても、良好なS/N比を得ることができた。
【0195】
これは、F2がF1の√2倍に設定されており、上流側のフィルタ41を通過する際に発生する気泡が、下流側のフィルタ42にトラップされるためである。
【0196】
つまり、フィルタ23と同じフィルタ41によるインク負圧の臨界圧力Pmは、前記実験式(2)から、Pm=4η/(√2・F1)で表されることから、気泡の直径をDB(m)とすると、上記上流側のフィルタ41を通過した直後の気泡の直径DBは濾過精度F1の√2倍になると考えられる。気泡の直径DBは、図8に示す測定装置でフィルタの開口部におけるインクのメスニカスの破れる臨界圧力Pmを測定して測定値から逆算することで求めることができる。
【0197】
ここで、前述の記載と同様に濾過精度F1は上記上流側のフィルタ41の開口部(セル)の最小部と解釈すると、下流側のフィルタ42の濾過精度F2が気泡の直径DB、すなわち(√2・F1)よりも大きくなると、インクが、第1のフィルタである上記上流側のフィルタ41を通過することにより発生した気泡が、第2のフィルタである上記下流側のフィルタ42にトラップされず通り抜けてしまい、検出電極25・25のS/N比が低下してしまう場合があり、この傾向は、上記F2がF1の2倍以上の場合に顕著となると推測する。
【0198】
したがって、上記下流側のフィルタ42の濾過精度F2は、上記上流側のフィルタ41の濾過精度F1の2倍よりも小さく設計されていることが望ましく、√2倍以下に設計されていること、言い換えれば、上記下流側のフィルタ42の濾過精度F2が気泡の直径DB以下(つまり、F1<F2≦DB)となるように設計されていることがより望ましい。
【0199】
またF2がF1より小さくなればなるほど、上記上流側のフィルタ41により作られた気泡が上記下流側のフィルタ42によりトラップされた後、該下流側のフィルタ42によって作られる気泡の直径DB’(DB’=√2・F2)も小さくなる。このため、インク検出電極のS/N比も減少し、インクエンプティ検出精度が劣化する場合がある。
【0200】
これは、気泡は大きいほど、潰れやすいためであり、気泡は大きいほどインク検出抵抗のS/N比を向上させることができる。
【0201】
したがって、前記したように、上記上流側のフィルタ41の濾過精度F1(m)に対して、下流側のフィルタ42の濾過精度F2(m)を大きくすることが望ましく、これにより、インク供給経路3内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができる。
【0202】
なお、フィルタ41・42の目の形状、つまり、フィルタ23の目の形状は、円形でないことが、つまり、円形以外の形状であることが好ましい。例えば、上記フィルタ23の目の形状は楕円形、もしくは、前記したように網目状であることが好ましい。このように構成することにより、インクがフィルタ41・42(フィルタ23)を通過した後、該フィルタ41・42(フィルタ23)の濾過精度F1・F2(F)よりも大きな気泡を発生させることができる。
【0203】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0204】
さらに、上述した実施形態においては、上記インクタンク21、つまり、インク収納部に収納する前のインク吸収体(インク吸収体22)のセル密度をN(個/m)、上記インク収納部に収納される前に対する上記インク収納部に圧縮されて収納されたときの上記インク吸収体の体積比で示される圧縮比をRとして説明したが、上記インク吸収体は、上記インク収納部に収容する際に圧縮して収納してもよく、予め圧縮してから収納してもよい。
【0205】
上記インク吸収体としては、例えば、圧縮加工されたスポンジ等、インク吸収体に広く使われる圧縮加工されたフォーム材(圧縮した状態で加熱プレスし、永久圧縮を与えたもの)を用いることができ、この場合、上記セル密度N(個/m)並びに圧縮比Rとしては、圧縮加工前のインク吸収体のセル密度(個/m)並びに圧縮加工前に対する圧縮加工後、つまり、圧縮加工後のフォーム材をインク吸収材としてインクタンクに挿入した際のインク吸収体の体積比で示される圧縮比(圧縮率)を用いることができる。
【0206】
よって、圧縮加工前のインク吸収体のセル密度をN’(個/m)、圧縮加工前に対する圧縮加工後の上記インク吸収体の体積比で示される圧縮比(圧縮率)をR’とすると、前記した各式は、N=N’、R=R’として表すことができる。
【0207】
【発明の効果】
本発明にかかる画像形成装置は、以上のように、インクを貯留するインク収納部と、該インク収納部に貯留しているインクを印字ヘッドに供給するインク供給経路と、該インク供給経路内のインクの有無を検出する検出電極とを備えた画像形成装置において、上記インク供給経路に供給されるインク供給量が、1分間当たり1.0cc以下に設定されている構成である。
【0208】
上記の構成によれば、インク供給時に上記インク供給経路内に気泡が発生しても上記検出電極のS/N比が低下しない。よって、上記の構成によれば、インク供給経路内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができるという効果を奏する。
【0209】
本発明にかかる画像形成装置は、以上のように、インクを貯留するインク収納部と、該インク収納部に貯留しているインクを印字ヘッドに供給するインク供給経路と、該インク供給経路内のインクの有無を検出する検出電極とを備えた画像形成装置において、インクの動粘性をν(m2/s)、インク供給経路の直径をd(m)、平均インク供給量をQ(m3/s)とすると、
(4・Q/(π・d))/ν≦2
を満足する構成である。
【0210】
上記の構成によれば、上記インク供給経路に供給されるインク供給量を、1分間当たり1.0cc以下とすることができるので、インク供給時に上記インク供給経路内に気泡が発生しても上記検出電極のS/N比の低下を防止することができる。よって、上記の構成によれば、インク供給経路内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができるという効果を奏する。
【0211】
本発明にかかる画像形成装置は、以上のように、上記インク収納部内部に、インクを保持する多孔質のインク収納体を備えると共に、上記インク供給経路内部にフィルタを備え、上記印字ヘッドにおけるノズルのインク吐出口と上記インク収納部のインク供給口との間の水頭圧をPh(Pa)、上記インク収納部にインクがフル充填されているときにインクを上記インク供給口を介して上記印字ヘッドに供給しようとするときに生じるインク収納部の水頭圧をPi(Pa)、上記インク収納部におけるインクの粘性抵抗による圧力損失をPμ(Pa)、上記フィルタの濾過精度をF(m)、上記印字ヘッドにおけるノズルの直径をDN(m)、上記インクの表面張力をη(N/m)、上記インク収納部に収納する前のインク吸収体のセル密度をN(個/m)、上記インク収納部に収納される前に対する上記インク収納部に圧縮されて収納されたときの上記インク吸収体の体積比で示される圧縮比をR、上記インク収納部に圧縮されて収納されたときのインク吸収体の断面積をS(m2)、上記インク収納部に圧縮されて収納されたときのインク吸収体の高さをL(m)とすると、
4・η/DN−|Ph|>4・η/F’≧|Pμ|+|Pi|
Pμ=(k/A)・[μ・L・(N・R)2/S]・Q
(但し、係数(k/A)=485、
フィルタの開口が円形の場合はF’=F、
その他の場合はF’=√2・F)
を満足する構成である。
【0212】
上記の構成によれば、インク供給時、特に、インクエンプティ直前におけるインク供給時にフィルタでリークする圧力を、上記印字ヘッドのノズルの臨界圧を越えることなく適宜管理でき、上記ノズルからの空気の吸い込みを防止することができると共に、インク供給経路に向かう異物を効果的に濾過することができ、上記ノズルによる吐出動作の信頼性を高めることができるという効果を奏する。
【0213】
本発明にかかる画像形成装置は、以上のように、上記インク供給経路内に、撥水性を有するフィルタを備えている構成である。
【0214】
上記の構成によれば、インク供給量が同じ場合でも、撥水性を有するフィルタを用いると、フィルタに撥水性を持たせていないときと比較して上記検出電極のS/N比が向上する。よって、上記の構成によれば、インクの供給によりインクエンプティ検出精度が低下することを、より効果的に防止することができるという効果を奏する。
【0215】
本発明にかかる画像形成装置は、以上のように、インクを貯留するインク収納部と、該インク収納部に貯留しているインクを印字ヘッドに供給するインク供給経路と、該インク供給経路内のインクの有無を検出する検出電極とを備えた画像形成装置において、上記インク供給経路内に、濾過精度の異なる2つのフィルタを備え、上記インク供給経路における下流側のフィルタの濾過精度が上流側のフィルタの濾過精度よりも大きい構成である。
【0216】
上記の構成によれば、インク供給時に上記インク供給経路内に気泡が発生した場合に上記検出電極のS/N比が低下することを防止することができる。よって、上記の構成によれば、インク供給経路内に気泡が発生してもインクエンプティ検出精度が劣化しない画像形成装置を提供することができるという効果を奏する。
【0217】
本発明にかかる画像形成装置は、以上のように、上記上流側のフィルタの濾過精度をF1(m)、下流側のフィルタの濾過精度をF2(m)とすると、
1<F2≦√2F1
を満足する構成である。
【0218】
上記下流側のフィルタの濾過精度F2を上記上流側のフィルタの濾過精度F1よりも大きくすると、そうでない場合と比較して上記下流側のフィルタによって作られる気泡の直径を大きくすることができる。しかしながら、上記下流側のフィルタの濾過精度F2が気泡の直径よりも大きくなると、インクが上記上流側のフィルタを通過することにより発生した気泡が、上記下流側のフィルタにトラップされず通り抜けてしまい、検出電極のS/N比が低下してしまう場合があり、この傾向は、上記F2がF1の√2倍より大きい場合に顕著となる。よって、上記の構成によれば、検出電極のS/N比の低下をより効果的に防止することができ、インクエンプティ検出精度の低下をより効果的に防止することができるという効果を奏する。
【0219】
本発明にかかる画像形成装置は、以上のように、上記下流側のフィルタの濾過精度F2(m)は、上記インク供給経路内に生じた気泡が上記上流側のフィルタを通過する際に発生する気泡の直径をDB(m)とすると、
1<F2≦DB
を満足する構成である。
【0220】
上記下流側のフィルタの濾過精度F2を上記上流側のフィルタの濾過精度F1よりも大きくすると、そうでない場合と比較して上記下流側のフィルタによって作られる気泡の直径を大きくすることができる。しかしながら、上記下流側のフィルタの濾過精度F2が気泡の直径DBよりも大きくなると、インクが上記上流側のフィルタを通過することにより発生した気泡が、上記下流側のフィルタにトラップされず通り抜けてしまい、検出電極のS/N比が低下してしまう場合がある。したがって、上記下流側のフィルタの濾過精度F2を気泡の直径DB以下とすることで、上記上流側のフィルタを通過することにより発生した気泡を、上記下流側のフィルタで確実にトラップすることができる。よって、上記の構成によれば、検出電極のS/N比の低下をより効果的に防止することができ、インクエンプティ検出精度の低下をより効果的に防止することができるという効果を奏する。
【0221】
本発明にかかる画像形成装置は、以上のように、上記上流側のフィルタおよび下流側のフィルタの少なくとも一方が、撥水性を有している構成である。
【0222】
上記の構成によれば、インク供給量が同じ場合でも、撥水性を有するフィルタを用いると、フィルタに撥水性を持たせていないときと比較して上記検出電極のS/N比が向上することが確認できる。よって、上記の構成によれば、インクの供給によりインクエンプティ検出精度が低下することを、より効果的に防止することができる。
【0223】
本発明にかかる画像形成装置は、以上のように、当該画像形成装置に着脱可能に設けられたインクカートリッジを備え、上記インク収納部は、上記インクカートリッジに設けられていると共に、内部に、インクを保持する多孔質のインク吸収体が収納されたインク収納部を備え、上記インクの表面張力をη(N/m)、上記インク収納部に収納する前のインク吸収体のセル密度をN(個/m)、上記インク収納部に収納される前に対する上記インク収納部に圧縮されて収納されたときの上記インク吸収体の体積比で示される圧縮比をR、任意の姿勢でとり得る上記インク収納部のインク供給口に対する鉛直方向の最大高さのインクの水頭高さをh(m)、インクの比重をγとすると、
η・N・R・B>2・γ・h
(但し、係数B=4.08×10-4
を満足する構成である。
【0224】
上記の構成によれば、インクの表面張力ηの違いも考慮して任意の姿勢で生じるインクの最大水頭圧力よりも大きい保持力が得られる。よって、インクカートリッジの着脱時にインクが不用意に漏れるといった問題が発生することをより確実に防ぐことができる。また、インクを連続吐出するときに、インク供給系の負圧を、印字ヘッドにおける、インクを吐出するノズル先端でのインクメニスカスにより生じるインクの吸引圧力未満とすることができ、インク供給系に発生する負圧にて、インクが供給不足になり、ノズル先端よりインク液面が後退しすぎて空気を吸入してしまい、インク吐出動作不良となることを防止することができるという効果を併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかるインクジェット記録装置におけるインク供給経路への1分間あたりのインク供給量とインクタンクへの空気混入量と検出電極のS/N比との関係を示すグラフである。
【図2】上記インクジェット記録装置の全体構成を一部切り欠いて示す斜視図である。
【図3】上記インクジェット記録装置におけるインク供給装置の概略構成図である。
【図4】(a)は上記インクジェット記録装置のインクカートリッジの構成を示す断面図であり、(b)は(a)に示すインクカートリッジからインク供給経路を抜いた状態を示す断面図であり、(c)は検出電極の構成を示す断面図である。
【図5】上記インク供給装置のフィルタの構成を示す正面図である。
【図6】上記インクカートリッジにインクを満たした状態からインクを継続して吐出したときの時間とインクカートリッジの負圧との関係を示すグラフである。
【図7】図6を模式的に示すグラフである。
【図8】上記インクジェット記録装置のインク供給経路にかかる負圧の測定実験に用いた測定装置の概略構成図である。
【図9】図8に示す測定装置を用いて実際に測定したフィルタの濾過精度とインク供給経路にかかる負圧との関係を示すグラフである。
【図10】フィルタの濾過精度とフィルタによるインク負圧の臨界圧力との関係を示すグラフである。
【図11】セル密度と効率との関係を示すグラフである。
【図12】実装セル密度と効率との関係を示すグラフである。
【図13】インクカートリッジのフォーム材の各セルを円形管路とみなしたとき、円形管路を流れる流量と管路の圧力差とを示す模式図である。
【図14】最密充填されているセルを示す構成図である。
【図15】インクカートリッジにおける実際のフォーム材内では、球形状又は多面体上のセルが数珠状に連通している状態を示す断面図である。
【図16】実際のフォーム材内ではセルは連珠状の流路となっているとしたときの、実効直径の求め方を示す説明図である。
【図17】セルの直径をdm、その中心位置をX=0とした球状流路を積分して求めた正規化流路抵抗をRd、円柱状流路の正規化流路抵抗をRmとしたときの、Xと抵抗比Rd/Rm及びセル直径dとの関係を示すグラフである。
【図18】圧縮率と負圧との関係を示すグラフである。
【図19】インクカートリッジ内のインクが無くなる直前の状態ではフォーム材の下端のセルを毛管とみなすことができるとしたときの、毛管内の液面(インクメニスカス)の臨界圧力を示す模式図である。
【図20】毛管内の液面(インクメニスカス)の臨界圧力を示す模式図である。
【図21】供給口の端部の構成を拡大して示す断面図である。
【図22】(a)〜(h)はインクがノズルから吐出する状態を順に示す断面図である。
【図23】(a)はインク供給量が少ない場合のインク供給経路内に発生する気泡の状態を示す上記インク供給経路の断面図であり、(b)は、インク供給量が大きい場合のインク供給経路内に発生する気泡の状態を示す上記インク供給経路の断面図である。
【図24】インク供給経路への1分間あたりのインク供給量とレイノルズ数との関係を示すグラフである。
【図25】上記インクジェット記録装置のインク供給経路内に2つのフィルタを用いたインクカートリッジの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 印字ヘッド
3 インク供給経路
3a インク供給経路
4 インク供給チューブ
10 インク供給装置
20 インクカートリッジ
21 インクタンク(インク収納部)
22 インク吸収体
23 フィルタ
24 インク供給口
25 検出電極
31 フィルタ
41 フィルタ
42 フィルタ

Claims (4)

  1. インクを貯留するインク収納部と、インクを吐出する印字ヘッドと、上記インク収納部に貯留しているインクを上記印字ヘッドに供給するインク供給経路と、上記インク供給経路内に備えられており上記インク供給経路内のインクの有無を検出する検出電極とを備えた画像形成装置において、
    上記インク供給経路内且つ上記検出電極よりもインク供給経路における上流側に、第1フィルタおよび第2フィルタが備えられ、
    第1フィルタは上記第2フィルタよりもインク供給経路における上流側に備えられ、
    上記第1フィルタの濾過精度をF (m)とし、上記第2フィルタの濾過精度をF (m)とすると、
    <F ≦√2・F
    を満足することを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記第1フィルタから発生する気泡の直径をD (m)とすると、
    <F ≦D
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記第1フィルタおよび上記第2フィルタの少なくとも一方が、撥水性を有していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 上記画像形成装置に着脱可能に設けられたインクカートリッジを備え、
    上記インク収納部は、上記インクカートリッジに設けられていると共に、内部に、インクを保持する多孔質のインク吸収体を有し、
    上記インクの表面張力をη(N/m)、上記インク収納部に装入される前のインク吸収体のセル密度をN(個/m)、上記インク収納部に装入される前の上記インク吸収体の体積に対する上記インク収納部に装入された後の上記インク吸収体の体積の比である圧縮比をR、任意の姿勢でとり得る上記インク収納部のインク供給口に対する鉛直方向の最大高さのインクの水頭高さをh(m)、インクの比重をγとすると、
    η・N・R・B≧2・γ・h
    (但し、係数B=4.08×10 −4
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2003020895A 2003-01-29 2003-01-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4037278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020895A JP4037278B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 画像形成装置
US10/766,777 US7226152B2 (en) 2003-01-29 2004-01-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020895A JP4037278B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230667A JP2004230667A (ja) 2004-08-19
JP4037278B2 true JP4037278B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=32950403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020895A Expired - Fee Related JP4037278B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7226152B2 (ja)
JP (1) JP4037278B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770212B2 (ja) * 2005-03-14 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
DE102011052208A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Flüssigkeitsbehälter, Vorrichtung zum Ausgeben einer Flüssigkeit mit einem Hauptkörper und einem in dem Hauptkörper anzuordnenden Flüssigkeitsbehälter, Verfahren zur Herstellung eines Flüssigkeitsbehälters, Verfahren zur Wiederaufbereitung eines Flüssigkeitsbehälters und Vorrichtung zum Wiederaufbereiten eines Flüssigkeitsbehälters
JP2013151100A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Seiko Epson Corp 液体供給システムおよび液体噴射装置
JP6222965B2 (ja) * 2012-05-07 2017-11-01 キヤノン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2016193983A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 機能性インク、成膜方法、液滴吐出装置、膜付デバイスおよび電子機器
US11298944B2 (en) * 2018-01-25 2022-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tanks for print cartridge
JP2019130674A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 セイコーエプソン株式会社 流路部材および液体吐出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69126900T2 (de) * 1990-02-28 1998-02-12 Canon Kk Tintenstrahlgerät
JPH03288654A (ja) 1990-04-05 1991-12-18 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド用インクカートリッジ
JP3713632B2 (ja) * 1994-12-28 2005-11-09 富士写真フイルム株式会社 インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
JPH09240019A (ja) 1996-03-12 1997-09-16 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP3890865B2 (ja) 2000-08-30 2007-03-07 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録ヘッド
JPH10278300A (ja) 1997-04-10 1998-10-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc インク残量検出装置
JP2002036557A (ja) 2000-07-24 2002-02-05 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7226152B2 (en) 2007-06-05
JP2004230667A (ja) 2004-08-19
US20040217995A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205974B2 (en) Ink tank and printing apparatus
JP2011088328A (ja) インクジェット画像記録装置
US7703901B2 (en) Printhead ink supply system comprising ink pressure regulator
JP2012218398A (ja) 記録装置
EP2043868B1 (en) Ink pressure regulator with bubble point pressure regulation
US8029112B2 (en) Inkjet printer with pressure regulator
US7156509B2 (en) Image forming apparatus
JP4037278B2 (ja) 画像形成装置
US7331662B2 (en) Ink cartridge and image forming apparatus
US7784925B2 (en) Ink cartridge with pressure regulation
US7857441B2 (en) Ink pressure regulator
US7703900B2 (en) Ink pressure regulator using air bubbles drawn into ink
JP4145671B2 (ja) 画像形成装置
JP4145672B2 (ja) 画像形成装置
JP5970577B2 (ja) インクジェット画像記録装置
US7794068B2 (en) Method of regulating ink pressure
WO2023195320A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2010131851A (ja) 液体噴射記録装置
JP2014019129A (ja) インクジェット記録装置
WO2008074049A1 (en) Ink pressure regulator
JP2006315412A (ja) インクジェットプリンタ及びインクカートリッジの交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees